小笠原です。
2010年4月14日13:32 Satoru Matsumoto helios_reds@gmx.net:
松本です。
どもです。
http://forums.opensuse.org/get-help-here/network-internet/406148-opensuse-11...
# それこそ「opensuse nfs boot mount /etc/fstab」で検索かけたら一番最初の # 候補に上がりましたが。(^ ^;)
ざっと読んできましたが、そうみたいですね。 ぼくとしてはこの検索を openSUSE ユーザさんにやってもらいたかったというのが ありまして、あえて自分では検索しませんでした。
かいつまむと、起動時にネットワークが有効になってすぐに NFS サービスが起 動しようとしてしまうため、接続に失敗してしまうことがあるようだ…というこ とみたいです。
とくに DHCP だと IP アドレスの取得が間に合わなくて問題になるよってことみた いですねえ。
今 Ubuntu の環境壊れてる上に、使ってる環境が openSolaris ってすでに Linux ですらないのでなんともいえないのですが、提案されている解決策として、
1) /etc/init.d/after.local に書く (今井さん紹介のブログの記述) 2) /etc/init.d/nfs に sleep を入れてネットワークがつながるのを待つ 3) ~/.profile に mount -a を書く
とあるみたいなんですが、どれが妥当なんですかね?
んで、フォーラムだと「KDE 4.2.1 にしたら動かなくなったよ」という報告があって、 Close してないようなんですけど。
えっと、記憶で書きますが Ubuntu は 9.10 から GDM でログインしてから、ネット ワークマネージャが IP アドレスを取りに行く……という動きをしてたような気が しています。たぶん起動高速化の一環なんでしょうけど。 私は NFS 使ってないでわかんないんですが、これって 1) 〜 3) のどれでも解決 にならない気がするんだけど、どうなのかなあ。 ちなみに松本さんをまねっこして ubuntu nfs boot mount /etc/fstab で検索を しても特に答えはなかったです。
ところで iSCSI とか CIFS は問題ないのかな、と素朴な疑問が。
疑問のみばらまいて去ります。 あ、答えはあんまり期待してません。興味がある方は各自お調べください。
[以上]
今井です。
(2010年04月14日 22:45), Naruhiko Ogasawara wrote:
今 Ubuntu の環境壊れてる上に、使ってる環境が openSolaris ってすでに Linux ですらないのでなんともいえないのですが、提案されている解決策として、
- /etc/init.d/after.local に書く (今井さん紹介のブログの記述)
- /etc/init.d/nfs に sleep を入れてネットワークがつながるのを待つ
- ~/.profile に mount -a を書く
とあるみたいなんですが、どれが妥当なんですかね?
どれでも良いというか....1)から3)まで組み込んでおくのが良いんじゃない かなと。 (簡単なスクリプト組んで、重複処理しないように制御も必要ですが)
# OpenSolaris環境ですか。良いですねぇ.....。 # 私のUnix(Linux)関連の知識はSunOS+Solaris 1.x時代の経験がベース # なんで...。
んで、フォーラムだと「KDE 4.2.1 にしたら動かなくなったよ」という報告があって、 Close してないようなんですけど。
えっと、記憶で書きますが Ubuntu は 9.10 から GDM でログインしてから、ネット ワークマネージャが IP アドレスを取りに行く……という動きをしてたような気が しています。たぶん起動高速化の一環なんでしょうけど。 私は NFS 使ってないでわかんないんですが、これって 1) 〜 3) のどれでも解決 にならない気がするんだけど、どうなのかなあ。 ちなみに松本さんをまねっこして ubuntu nfs boot mount /etc/fstab で検索を しても特に答えはなかったです。
多分earlyxdmをやる様になってからですね。おかしくなりはじめたのは。 何ていうかそのころから連携が必要な起動スクリプト間の連携が取れなく なって(中途半端な事になって)た様に思いますんで。
ネットワーク関連起動し終わる前にxdm(kdm or gdm)起動しちゃって どうすんだよと思いましたが、 見た目の起動時間を早くしたいんだろうなという事かなと...。
私は適当に運用でカバーしちゃいます。 NFSに問題起きても運用に支障ない様に配慮。 (例えばユーザのホームディレクトリはNFSで共有しない)
とか
必要なタイミングで/etc/init.d/nfs restartとか....。