M. Takeyamaです。 #情報提供モード
japan.linux.comのニュースで知ったのですが... 日本HPがLinuxシステムが容易に導入できる確実な技術情報を提供 すると発表したようです。 http://japan.linux.com/news/04/11/21/1617216.shtml
その中で、LHAの情報の一つである「Systems Insight Manager v4.1 for Linux 用対応環境とインストール方法について」の内容を見た限り... SUSEの資料といえば、SuSE Linux ES 8の情報しかないですけど... PSP 7.11(HPのパッチ集みたいなもの)は,SuSE Linux ES 9用のものは あるし、「ディストリビューション毎の ドライバ対応表」には SLES 9用の情報もあるんですけどね。
個人の趣味で SUSE を使う分には自己責任の世界なので、必ず必要と いうわけではない。(なければ自分で探したり、調べたりするから。)
やっぱり仕事で使うとなれば、ここらあたりの情報って重要ですよね。 |今のこの状況だと。 V HPのProLiantサーバとSLES 9の組み合わせってちょっと大変かも と思ってしまいます。 #Redhat AS 4が出てから、SLES 9の情報がでるようだと... #(「日本Novellって何をやっているだろう?」と思ってしまいますね。)
<HPからの情報のreference(実際のページ)> http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/linux/summary/reference/
<HPからのアナウンスメント> http://h50146.www5.hp.com/info/newsroom/pr/fy2005/fy05-006.html
----- M. Takeyama
__________________________________ Do You Yahoo!? Upgrade Your Life http://bb.yahoo.co.jp/