k7-koyamaです。
TDVIA-WOですね。 私はxxxxx-WOってオンボードデバイス削った廉価版にはRioworks以外の メーカーでも今は手を出さない様にしてます。 存在してないはずのデバイス関連のトラブルに悩まされがちなので.....。
BIOSに問題がある場合、そう言われればそうですね。 Rioworks の TDVIA のBIOSが問題だとやっかいです。 もうサポートされていませんから..... 動作自体は安定しているので、とても気に入っているのですが。
それとVIAからカーネル2.6対応のドライバって提供されてましたっけ?
http://www.viaarena.com のドライバーダウンロード の所で、Linux用のがあります。 抜粋ですが、こんな感じのREADMEになってます。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ** ** ** VIA Rhine Family Fast Ethernet Adapter ** ** Linux Driver ** ** v4.38 Nov. 2004 ** ** Introduction: ============= The instructions listed below are for linux driver installation. You must compile the source code to generate rhinefet.o (rhinefet.ko in 2.6.x kernel, please remember to replace rhinefet.o with rhinefet.ko in the following sentences if you are using 2.6.x kernel) and use insmod command to insert rhinefet.o as module. Contents of the Subdirectory: ============================= linux.txt This file. Makefile Makefile for generating driver object file rhinefet.c The linux core driver source code file rhine_proc.c The source to create proc entries rhine_wol.c The WOL supporting source file rhine.h The extended driver header file rhine_proc.h The header file for proc entries rhine_wol.h The WOL supporting header file rhine_cfg.h The general and basic info header file kcompat.h The header file for Linux kernel version compatibility. Kernel Supported ================ This driver supports linux kernel version 2.2.x, 2.4.x and 2.6.x now. CPU Supported ============= This driver supports x86 and AMD64 based linux system. Installation ============ Please enter the following commands at the UNIX prompt. Remember, UNIX is case sensitive. 1) Create a temporary directory: mkdir /temp 2) Change to the temporary directory: cd /temp 3) Copy driver (rhinefet.tgz) from DOS disk, (mcopy below is one tool in mtools, if you didn't install mtools, you can type 'mount -t msdos /dev/fd0 /mnt' and use 'cp /mnt/rhinefet.tgz /temp' command to copy the driver to the temporary directory): mcopy a:rhinefet.tgz . 4) untar the archive file: tar xzvf rhinefet.tgz cd rhinefet 5) Compile the driver source files and it will generate rhinefet.o, and copy it to correct driver installation path (The installation directory is different in different kernel versions. In 2.4.x/2.6.x kernel, the path is /lib/modules/KERNEL_VERSION/kernel/drivers/net/, and in 2.2.x kernel, the path is /lib/modules/KERNEL_VERSION/net/, the KERNEL_VERSION (see above) means the kernel version of your Linux distribution. If you don't know your kernel version , please run 'uname -r' command in command line. The kernel version will look like '2.2.16', '2.4.2-2smp' etc.) : make install 6) Check configuration file (/etc/modules.conf or /etc/conf.modules or /etc/modprobe.conf, it depends on your Linux distribution) for loading kernel modules. Make sure the first line below is appeared in the configuration file, where # is the interface number (eg: alias eth0 rhinefet). If you need to set the driver options, below second line is an example to set the NIC to 100Mbps fullduplex mode (remember to unmark the line if it is put in the configuration file). alias eth# rhinefet #options eth# speed_duplex=2 7) Reboot now: shutdown -r now 8) Install your driver module (If the driver module is in the wrong place, an error message will appear, and say that can't find the driver module): insmod rhinefet.o 9) Use ifconfig command to assign the IP address, where # is network interface number: ifconfig eth# <IP> 10) Check the interface works: ping <remote_host_IP> +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ギガイーサーは、価格が1万以上するので、予算がきつい事と、 Intel のサイトに PRO/100S というのが、Linuxのドライバーを提供 しているのを発見し、価格も、バルクで5000円程度であることから、 ダメもとで購入して見ることにします。 PRO100 は、定番? ということだそうで、これで動かなければ、 SUSEでの稼働はあきらめ、Vineで稼働する事にします。 (kernel2.4ではsmpの意味がない......)
カーネル2.4でのSMPもそれなりの意味があると思いますけど.....。 NICのみGbEで他は100Base-T環境でも問題ないはずです。 100Base-Tの転送速度が上限になりますけど。
あっ。スミマセン。NICの転送速度の問題ではないんです。 Javaのスレッド起動数と、DB及びapacheの worker の問題なんです。 (詳しくないんで、推測ですが、Preforkだと 2.4 の方が、 良いかもしれません。) いろいろベンチマークの結果を見た所、ある一定リクエストを 越えた時に、kernel2.6 の場合、パフォーマンスダウンの逓減が かなり緩やかになるのです。 メモリさえ与えてやれば、サーバー向きには、とても良い感じです。
今までは、運良く、Linuxで稼働しないパーツはなかったのですが、 今回、初めての挫折となりました。 残念!!
私の場合、何とか動かしてたのばっかりですね.....。
今井さんみたいに、Linuxを動かす器量があれば、その方が 良いとおもいますが、残念ながら、私にはそこまでの器量がありません。 それ故、新規にセットする時にちゃんと選別しておかないと 後で、ヤッカイな事になった場合、直せないのです。