Author: keichwa Date: 2014-11-06 09:52:07 +0100 (Thu, 06 Nov 2014) New Revision: 90736 Modified: trunk/yast/ja/po/audit-laf.ja.po trunk/yast/ja/po/auth-client.ja.po trunk/yast/ja/po/auth-server.ja.po trunk/yast/ja/po/autoinst.ja.po trunk/yast/ja/po/bootloader.ja.po trunk/yast/ja/po/cluster.ja.po trunk/yast/ja/po/control.ja.po trunk/yast/ja/po/crowbar.ja.po trunk/yast/ja/po/drbd.ja.po trunk/yast/ja/po/geo-cluster.ja.po trunk/yast/ja/po/iscsi-lio-server.ja.po trunk/yast/ja/po/isns.ja.po trunk/yast/ja/po/mail.ja.po trunk/yast/ja/po/registration.ja.po trunk/yast/ja/po/storage.ja.po Log: merged Modified: trunk/yast/ja/po/audit-laf.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/audit-laf.ja.po 2014-11-06 08:46:32 UTC (rev 90735) +++ trunk/yast/ja/po/audit-laf.ja.po 2014-11-06 08:52:07 UTC (rev 90736) @@ -102,9 +102,7 @@ #. translators: command line help text for space_left option #: src/clients/audit-laf.rb:174 msgid "Space left on log partition (in MByte) when system starts to run low" -msgstr "" -"起動時に容量が少ないと判断するログパーティションの最小残り容量 (メガバイト単" -"位)" +msgstr "起動時に容量が少ないと判断するログパーティションの最小残り容量 (メガバイト単位)" #. translators: command line help text for space_left_action option #: src/clients/audit-laf.rb:181 @@ -119,9 +117,7 @@ #. translators: command line help text for admin_space_left #: src/clients/audit-laf.rb:203 msgid "Space left on log partition (in MByte) when system is running low" -msgstr "" -"実行中に容量が少ないと判断するログパーティションの最小残り容量 (メガバイト単" -"位)" +msgstr "実行中に容量が少ないと判断するログパーティションの最小残り容量 (メガバイト単位)" #. command line help text for admin_space_left_action option #: src/clients/audit-laf.rb:210 @@ -298,8 +294,7 @@ "監査設定がロック (施錠) されています (オプション -e 2) 。\n" "このことは、次の起動時までルールがロックされることを意味しています!\n" "本当にこれを実施したい場合は、 '-e 2' がルールファイルの最後の項目として\n" -"記述されていることを確認してください。そうでない場合は監査を有効または無効に" -"してください。\n" +"記述されていることを確認してください。そうでない場合は監査を有効または無効にしてください。\n" "ルールを確認したり変更したりしたい場合は、\n" "ルールエディタに戻ってください。\n" @@ -491,8 +486,7 @@ #. Read dialog help 1/2 #: src/include/audit-laf/helps.rb:35 msgid "" -"<p><b><big>Initializing Configuration of Linux Audit Framework</big></" -"b><br>\n" +"<p><b><big>Initializing Configuration of Linux Audit Framework</big></b><br>\n" "</p>\n" msgstr "" "<p><b><big>Linux 監査フレームワークの設定を準備しています</big></b><br>\n" @@ -533,32 +527,22 @@ #: src/include/audit-laf/helps.rb:54 msgid "" "<p><b><big>Auditd Log File Configuration</big></b><br>\n" -"The audit daemon is the component of the Linux Auditing System which is " -"responsible for writing all relevant audit events to the log file <i>/var/" -"log/audit/audit.log</i> (default).\n" -"Events may come from the <i>apparmor</i> kernel module, from applications " -"which use <i>libaudit</i> (e.g. PAM) or incidents caused by rules (e.g. file " -"watches).</p>" +"The audit daemon is the component of the Linux Auditing System which is responsible for writing all relevant audit events to the log file <i>/var/log/audit/audit.log</i> (default).\n" +"Events may come from the <i>apparmor</i> kernel module, from applications which use <i>libaudit</i> (e.g. PAM) or incidents caused by rules (e.g. file watches).</p>" msgstr "" "<p><b><big>auditd ログファイル設定</big></b><br>\n" -"監査デーモンは Linux 監査システムのコンポーネントの 1 つで、全ての関連するイ" -"ベントをログファイル <i>/var/log/audit/audit.log</i> (既定) に保存します。\n" +"監査デーモンは Linux 監査システムのコンポーネントの 1 つで、全ての関連するイベントをログファイル <i>/var/log/audit/audit.log</i> (既定) に保存します。\n" "イベントは <i>apparmor</i> カーネルモジュールから届くもののほか、\n" -"<i>libaudit</i> を使用するアプリケーション (たとえば PAM) やルールによって決" -"められた事象 (たとえばファイル監視など) を記録します。</p>" +"<i>libaudit</i> を使用するアプリケーション (たとえば PAM) やルールによって決められた事象 (たとえばファイル監視など) を記録します。</p>" #. logfile_settings dialog help 2/8 #: src/include/audit-laf/helps.rb:60 msgid "" -"<p>The <b>Rules for auditctl</b> dialog offers more information about rules " -"and the possibility to add rules.\n" -"Detailed information about the log file settings can be obtained from the " -"manual page ('man auditd.conf').</p>" +"<p>The <b>Rules for auditctl</b> dialog offers more information about rules and the possibility to add rules.\n" +"Detailed information about the log file settings can be obtained from the manual page ('man auditd.conf').</p>" msgstr "" -"<p>詳しい情報やルールの追加の可否については、 <b>auditctl のルール</b> ダイア" -"ログをご覧ください。\n" -"ログファイルの設定についての詳細な情報はマニュアルページ ('man auditd.conf') " -"をご覧ください。</p>" +"<p>詳しい情報やルールの追加の可否については、 <b>auditctl のルール</b> ダイアログをご覧ください。\n" +"ログファイルの設定についての詳細な情報はマニュアルページ ('man auditd.conf') をご覧ください。</p>" #. logfile_settings dialog help 3/8 #: src/include/audit-laf/helps.rb:64 @@ -572,140 +556,105 @@ #. logfile_settings dialog help 4/8 #: src/include/audit-laf/helps.rb:68 msgid "" -"<p><b>Format</b>: set <i>RAW</i> to log all data (store in a format exactly " -"as the kernel\n" -"sends it) or <i>NOLOG</i> to discard all audit information instead of " -"writing it on disk (does not affect\n" +"<p><b>Format</b>: set <i>RAW</i> to log all data (store in a format exactly as the kernel\n" +"sends it) or <i>NOLOG</i> to discard all audit information instead of writing it on disk (does not affect\n" "data sent to the dispatcher).</p> " msgstr "" -"<p><b>書式</b>: 全てのデータを記録するには <i>RAW</i> (カーネルが送信したもの" -"をそのまま記録) を、全ての監査情報を記録しない場合は <i>NOLOG</i>\n" -"を設定してください (ディスパッチャに送信するデータはこの設定の影響を受けませ" -"ん) 。 </p>" +"<p><b>書式</b>: 全てのデータを記録するには <i>RAW</i> (カーネルが送信したものをそのまま記録) を、全ての監査情報を記録しない場合は <i>NOLOG</i>\n" +"を設定してください (ディスパッチャに送信するデータはこの設定の影響を受けません) 。 </p>" #. logfile_settings dialog help 5/8 #: src/include/audit-laf/helps.rb:74 msgid "" -"<p><b>Flush</b>: describes how to write the data to disk. If set to " -"<i>INCREMENTAL</i> the\n" -"<b>Frequency</b> parameter tells how many records to write before issuing an " -"explicit flush to disk.\n" -"<i>NONE</i> means: no special effort is made to flush data, <i>DATA</i>: " -"keep data portion synced,\n" +"<p><b>Flush</b>: describes how to write the data to disk. If set to <i>INCREMENTAL</i> the\n" +"<b>Frequency</b> parameter tells how many records to write before issuing an explicit flush to disk.\n" +"<i>NONE</i> means: no special effort is made to flush data, <i>DATA</i>: keep data portion synced,\n" "<i>SYNC</i>: keep data and meta-data fully synced.</p>" msgstr "" "<p><b>フラッシュ</b>: ディスクへの書き込み方法を指定します。\n" -"<i>INCREMENTAL</i> を指定すると、 <b>頻度</b> パラメータでディスクへの実際の" -"書き込みを行なう際に、\n" +"<i>INCREMENTAL</i> を指定すると、 <b>頻度</b> パラメータでディスクへの実際の書き込みを行なう際に、\n" "どれだけのレコード数分をまとめて書くかを指定します。\n" -"<i>NONE</i> を指定すると、データの書き込みについては何も行ないません。 " -"<i>DATA</i> を指定すると、データ部分について同期を行ないます。\n" -"<i>SYNC</i> を指定すると、データとメタデータの両方を同期して書き込みます。</" -"p>" +"<i>NONE</i> を指定すると、データの書き込みについては何も行ないません。 <i>DATA</i> を指定すると、データ部分について同期を行ないます。\n" +"<i>SYNC</i> を指定すると、データとメタデータの両方を同期して書き込みます。</p>" #. logfile_settings dialog help 6/8 #: src/include/audit-laf/helps.rb:81 msgid "" -"<p>Configure the maximum log file size (in megabytes) and the action to take " -"when this\n" +"<p>Configure the maximum log file size (in megabytes) and the action to take when this\n" "value is reached via <b>Size and Action</b>.</p>\n" msgstr "" -"<p>ログファイルの最大サイズ (メガバイト単位) を指定し、 <b>サイズとアクション" -"</b> 枠で指定した\n" +"<p>ログファイルの最大サイズ (メガバイト単位) を指定し、 <b>サイズとアクション</b> 枠で指定した\n" "サイズに届いたときに実行するアクションを指定してください。</p>\n" #. logfile_settings dialog help 7/8 #: src/include/audit-laf/helps.rb:85 msgid "" -"<p>If the action is set to <i>ROTATE</i> the <b>Number of Log Files</b> " -"specifies the number\n" -"of files to keep. Set to <i>SYSLOG</i>, the audit daemon will write a " -"warning\n" -"to /var/log/messages. With <i>SUSPEND</i> the daemon stops writing records " -"to\n" +"<p>If the action is set to <i>ROTATE</i> the <b>Number of Log Files</b> specifies the number\n" +"of files to keep. Set to <i>SYSLOG</i>, the audit daemon will write a warning\n" +"to /var/log/messages. With <i>SUSPEND</i> the daemon stops writing records to\n" "disk. <i>IGNORE</i> means do nothing, <i>KEEP_LOGS</i> is similar\n" "to ROTATE, but log files are not overwritten.</p>\n" msgstr "" -"<p>アクションに <i>ROTATE</i> を設定した場合は、保存するファイルの数を <b>ロ" -"グファイルの数</b>\n" -"で指定してください。 <i>SYSLOG</i> を指定すると、監査デーモンは警告を /var/" -"log/messages に書き込みます。\n" -"<i>SUSPEND</i> を指定すると、ディスクへの書き込みを停止します。 <i>IGNORE</" -"i> を指定すると何も行ないません。 <i>KEEP_LOGS</i> を指定すると、\n" +"<p>アクションに <i>ROTATE</i> を設定した場合は、保存するファイルの数を <b>ログファイルの数</b>\n" +"で指定してください。 <i>SYSLOG</i> を指定すると、監査デーモンは警告を /var/log/messages に書き込みます。\n" +"<i>SUSPEND</i> を指定すると、ディスクへの書き込みを停止します。 <i>IGNORE</i> を指定すると何も行ないません。 <i>KEEP_LOGS</i> を指定すると、\n" "ROTATE と同じ意味になりますが、ログファイルは上書きされなくなります。</p>\n" #. logfile_settings dialog help 8/8 #: src/include/audit-laf/helps.rb:93 msgid "" -"<p><b>Computer Name Format</b> describes how to write the computer name to " -"the\n" +"<p><b>Computer Name Format</b> describes how to write the computer name to the\n" "log file. If <i>USER</i> is set, the <b>User Defined Name</b> is\n" -"used. <i>NONE</i> means no computer name is inserted. <i>HOSTNAME</i> uses " -"the\n" -"name returned by the 'gethostname' syscall. <i>FQD</i> uses the fully " -"qualified\n" +"used. <i>NONE</i> means no computer name is inserted. <i>HOSTNAME</i> uses the\n" +"name returned by the 'gethostname' syscall. <i>FQD</i> uses the fully qualified\n" "domain name.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>コンピュータ名の書式</b> では、ログファイルにどのような形でコンピュータ" -"名を\n" -"書き込むかを指定します。 <i>USER</i> を選択すると、 <b>ユーザ定義の名前</b> " -"が使われます。\n" +"<p><b>コンピュータ名の書式</b> では、ログファイルにどのような形でコンピュータ名を\n" +"書き込むかを指定します。 <i>USER</i> を選択すると、 <b>ユーザ定義の名前</b> が使われます。\n" " <i>NONE</i> を選択すると、コンピュータ名が記録されなくなります。\n" -" <b>HOSTNAME</b> を選択すると、 'gethostname' システムコールで返される名前を" -"記録します。\n" +" <b>HOSTNAME</b> を選択すると、 'gethostname' システムコールで返される名前を記録します。\n" "<b>FQD</b> を選択すると、完全修飾ドメイン名を記録します。</p>\n" #. dispatcher dialog help 1/5 #: src/include/audit-laf/helps.rb:101 msgid "" "<p><b><big>Auditd Dispatcher Configuration</big></b><br>\n" -"Detailed information about the dispatcher settings can be obtained from the " -"manual page\n" +"Detailed information about the dispatcher settings can be obtained from the manual page\n" "('man auditd.conf').</p>" msgstr "" "<p><b><big>auditd ディスパッチャ設定</big></b><br>\n" -"ディスパッチャ設定に関する詳しい情報は、マニュアルページ ('man auditd.conf') " -"をご覧ください。<br></p>" +"ディスパッチャ設定に関する詳しい情報は、マニュアルページ ('man auditd.conf') をご覧ください。<br></p>" #. dispatcher dialog help 2/5 #: src/include/audit-laf/helps.rb:107 msgid "" -"<p><b>Dispatcher</b>: The dispatcher program is started by the audit daemon " -"and\n" +"<p><b>Dispatcher</b>: The dispatcher program is started by the audit daemon and\n" "gets all audit events on stdin.</p>" msgstr "" -"<p><b>ディスパッチャ</b>: ディスパッチャプログラムは audit デーモンから起動さ" -"れ、\n" +"<p><b>ディスパッチャ</b>: ディスパッチャプログラムは audit デーモンから起動され、\n" "全ての監査イベントを標準入力から受け付けます。</p>" #. dispatcher dialog help 3/5 #: src/include/audit-laf/helps.rb:111 msgid "" -"<p><b>Communication</b>: Controls the communication between the daemon and " -"the dispatcher\n" -"program. A <i>lossy</i> communication means that events going to the " -"dispatcher are discarded\n" -"when the queue (a 128kB buffer) is full. Choose <i>lossless</i> if you want " -"a blocking/lossless\n" +"<p><b>Communication</b>: Controls the communication between the daemon and the dispatcher\n" +"program. A <i>lossy</i> communication means that events going to the dispatcher are discarded\n" +"when the queue (a 128kB buffer) is full. Choose <i>lossless</i> if you want a blocking/lossless\n" "communication.</p>" msgstr "" "<p><b>通信</b>: デーモンとディスパッチャプログラムの間の通信を制御します。\n" -"<i>lossy (損失あり)</i> (既定値) を選択すると、キュー (128 キロバイトのバッ" -"ファ) がいっぱいになった場合にディスパッチャから発せられるイベントが\n" -"捨てられるようになります。 <i>lossless (無損失) </i> を選択すると読み捨てられ" -"ることはなくなり、\n" +"<i>lossy (損失あり)</i> (既定値) を選択すると、キュー (128 キロバイトのバッファ) がいっぱいになった場合にディスパッチャから発せられるイベントが\n" +"捨てられるようになります。 <i>lossless (無損失) </i> を選択すると読み捨てられることはなくなり、\n" "ブロックされるようになります。</p>" #. dispatcher dialog help 4/5 #: src/include/audit-laf/helps.rb:118 msgid "" "<p>The dispatcher 'audispd' is an audit event multiplexor.\n" -"For more information see the manual pages ('man audispd' and 'man audispd." -"conf').</p>" +"For more information see the manual pages ('man audispd' and 'man audispd.conf').</p>" msgstr "" "<p>ディスパッチャ 'audispd' は監査イベントを多重化するプログラムです\n" -"詳細はマニュアルページ ('man audispd' および 'man audispd.conf') をご覧くださ" -"い。</p>" +"詳細はマニュアルページ ('man audispd' および 'man audispd.conf') をご覧ください。</p>" #. dispatcher dialog help 5/5 #: src/include/audit-laf/helps.rb:122 @@ -713,8 +662,7 @@ "<p><b>Note:</b> The dispatcher program must be owned by 'root', have '0750'\n" " file permissions, and the full path name has to be entered.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>注意:</b> ディスパッチャプログラムの所有者は 'root' で、かつパーミッ" -"ションが '0750'\n" +"<p><b>注意:</b> ディスパッチャプログラムの所有者は 'root' で、かつパーミッションが '0750'\n" " でなければなりません。さらにフルパスで入力してください。</p>\n" #. disk space dialog help 1/6 @@ -726,83 +674,63 @@ msgstr "" "<p><b><big>auditd ディスク容量設定</big></b><br>\n" "ここではログパーティション上のディスク領域を設定します。\n" -"この設定に関する詳しい情報は、マニュアルページ ('man auditd.conf') をご覧くだ" -"さい。</p>\n" +"この設定に関する詳しい情報は、マニュアルページ ('man auditd.conf') をご覧ください。</p>\n" #. disk space dialog help 2/6 #: src/include/audit-laf/helps.rb:132 msgid "" -"<p><b>Space Left</b> (in megabytes) tells the audit daemon when to perform " -"an <b>Action</b> because\n" +"<p><b>Space Left</b> (in megabytes) tells the audit daemon when to perform an <b>Action</b> because\n" "the system is starting to run low on space.</p>" msgstr "" -"<p><b>残り容量</b> (メガバイト単位) と <b>アクション</b> で、ディスクの最小残" -"り容量と\n" +"<p><b>残り容量</b> (メガバイト単位) と <b>アクション</b> で、ディスクの最小残り容量と\n" "残り容量が不足しつつあるときに実行すべきアクションを設定してください。</p>" #. disk space dialog help 3/6 #: src/include/audit-laf/helps.rb:136 msgid "" -"<p>The value for <b>Admin Space Left</b> should be lower than above. The " -"system <b>is running\n" -"low</b> on disk space if the value is reached and the specified <b>Action</" -"b> will be performed.</p>" +"<p>The value for <b>Admin Space Left</b> should be lower than above. The system <b>is running\n" +"low</b> on disk space if the value is reached and the specified <b>Action</b> will be performed.</p>" msgstr "" -"<p><b>管理用残り容量</b> は上記よりも小さい値であるべきものです。この値に届い" -"たとき、\n" -"ディスク容量の残りが <b>少なくなった</b> と判断され、 <b>アクション</b> で指" -"定した動作を実行します。</p>" +"<p><b>管理用残り容量</b> は上記よりも小さい値であるべきものです。この値に届いたとき、\n" +"ディスク容量の残りが <b>少なくなった</b> と判断され、 <b>アクション</b> で指定した動作を実行します。</p>" #. disk space dialog hep 4/6 #: src/include/audit-laf/helps.rb:140 msgid "" "<p>If an action is set to <i>EMAIL</i>, a warning mail will be sent to the\n" -"account specified in <b>Action Mail Account</b>.<br> <i>SYSLOG</i> means " -"the\n" -"disk space warning will be written to /var/log/messages. <i>IGNORE</i> " -"means\n" +"account specified in <b>Action Mail Account</b>.<br> <i>SYSLOG</i> means the\n" +"disk space warning will be written to /var/log/messages. <i>IGNORE</i> means\n" "do nothing. <i>EXEC</i> runs the script specified in <b>Path to\n" "Script</b>. <i>SUSPEND</i> stops writing records to disk. <i>SINGLE</i>\n" "switches the system to single user mode. <i>HALT</i> shuts down the\n" "system.</p>\n" msgstr "" -"<p>アクションに <i>EMAIL</i> を選択すると、 <b>アクションメールアカウント</" -"b> で指定した\n" +"<p>アクションに <i>EMAIL</i> を選択すると、 <b>アクションメールアカウント</b> で指定した\n" "アカウント宛に警告メールが送信されます。<br>\n" -"<i>SYSLOG</i> を選択すると、ディスク領域の警告は /var/log/messages に書き込ま" -"れます。 <i>IGNORE</i>\n" -"を選択すると、何も動作を行ないません。 <i>EXEC</i> を選択すると、 <b>スクリプ" -"トのパス</b> で指定したスクリプトを実行します。 <i>SUSPEND</i> を選択する" -"と、\n" -"ディスクへの書き込みを停止します。 <i>SINGLE</i> を選択すると、コンピュータシ" -"ステムがシングルユーザモードになります。 <i>HALT</i> を選択すると、\n" +"<i>SYSLOG</i> を選択すると、ディスク領域の警告は /var/log/messages に書き込まれます。 <i>IGNORE</i>\n" +"を選択すると、何も動作を行ないません。 <i>EXEC</i> を選択すると、 <b>スクリプトのパス</b> で指定したスクリプトを実行します。 <i>SUSPEND</i> を選択すると、\n" +"ディスクへの書き込みを停止します。 <i>SINGLE</i> を選択すると、コンピュータシステムがシングルユーザモードになります。 <i>HALT</i> を選択すると、\n" "システムをシャットダウンするようになります。</p>\n" #. disk space dialog help 5/6 #: src/include/audit-laf/helps.rb:150 msgid "" -"<p>You can also specify a <b>Disk Full Action</b> (disk has become full " -"already) and\n" -"a <b>Disk Error Action</b> (performed whenever an error is detected while " -"writing to disk).\n" +"<p>You can also specify a <b>Disk Full Action</b> (disk has become full already) and\n" +"a <b>Disk Error Action</b> (performed whenever an error is detected while writing to disk).\n" "Available actions are the same as above (except for <i>EMAIL</i>).</p>" msgstr "" -"<p>また、 <b>ディスク満杯時のアクション</b> (ディスクが既に満杯になっている状" -"態) と\n" -"<b>ディスクエラー時のアクション</b> (ディスクに書き込む際にエラーが検出された" -"場合のアクション) を指定することもできます。\n" +"<p>また、 <b>ディスク満杯時のアクション</b> (ディスクが既に満杯になっている状態) と\n" +"<b>ディスクエラー時のアクション</b> (ディスクに書き込む際にエラーが検出された場合のアクション) を指定することもできます。\n" "利用可能な動作は上記と同じです (<i>EMAIL</i> を除きます) 。</p>" #. disk space dialog help 5/6 #: src/include/audit-laf/helps.rb:156 msgid "" "<p><b>Note:</b> All scripts specified for <i>EXEC</i> must be owned\n" -"by 'root', have '0750' file permissions, and the full path name has to be " -"entered.</p>\n" +"by 'root', have '0750' file permissions, and the full path name has to be entered.</p>\n" msgstr "" "<p><b>注意:</b> <i>実行</i> で指定した全てのスクリプトは、\n" -"所有者が 'root' でパーミッションが '0750' でなければなりません。また、フルパ" -"スでの指定をする必要があります。</p>\n" +"所有者が 'root' でパーミッションが '0750' でなければなりません。また、フルパスでの指定をする必要があります。</p>\n" #. rules dialog help 1/6 #: src/include/audit-laf/helps.rb:160 @@ -810,59 +738,42 @@ "<p><b><big>Rules for auditctl</big></b><br>\n" "This dialog offers the possibility to enable or to disable the syscall\n" "auditing as well as to lock the audit configuration.\n" -"The selected flag from <b>Set Enabled Flag</b> will be added to the rules.</" -"p>" +"The selected flag from <b>Set Enabled Flag</b> will be added to the rules.</p>" msgstr "" "<p><b><big>auditctl のルール</big></b><br>\n" -"このダイアログでは、監査設定のロック (施錠) と同様に、システムコールの監査を" -"有効にしたり\n" +"このダイアログでは、監査設定のロック (施錠) と同様に、システムコールの監査を有効にしたり\n" "無効にしたりすることができます。\n" -"<b>有効化フラグの設定</b> から選択したフラグをルールに追加することができま" -"す。</p>" +"<b>有効化フラグの設定</b> から選択したフラグをルールに追加することができます。</p>" #. rules dialog help 2/6 #: src/include/audit-laf/helps.rb:167 -msgid "" -"<p><b>Note:</b><br>Locking the rules means they cannot be changed until next " -"reboot.</p>" -msgstr "" -"<p><b>注意:</b><br>ルールのロック (施錠) を行なうと、次に起動するまで変更でき" -"なくなります。</p>" +msgid "<p><b>Note:</b><br>Locking the rules means they cannot be changed until next reboot.</p>" +msgstr "<p><b>注意:</b><br>ルールのロック (施錠) を行なうと、次に起動するまで変更できなくなります。</p>" #. rules dialog help 3/6 #: src/include/audit-laf/helps.rb:171 msgid "" "<p>Enabling auditing without additional rules will cause the\n" -" applications which use <i>libaudit</i>, e.g. PAM to log to /var/log/audit/" -"audit.log (default).</p> " +" applications which use <i>libaudit</i>, e.g. PAM to log to /var/log/audit/audit.log (default).</p> " msgstr "" "<p>追加のルールを設定せずに監査を有効にすると、\n" -"<i>libaudit</i> を使用してログ /var/log/audit/audit.log (既定値) に記録するア" -"プリケーション (たとえば PAM) に影響を与えます。</p> " +"<i>libaudit</i> を使用してログ /var/log/audit/audit.log (既定値) に記録するアプリケーション (たとえば PAM) に影響を与えます。</p> " #. rules dialog help 4/6 #: src/include/audit-laf/helps.rb:175 msgid "" -"<p>You can also edit the rules manually, which we only recommended for " -"advanced users.<br>\n" +"<p>You can also edit the rules manually, which we only recommended for advanced users.<br>\n" "For more information about all options, see 'man auditctl'.</p>\n" msgstr "" -"<p>このダイアログではルールを手動で編集することもできますが、これは熟練者向け" -"の機能です。<br>\n" -"全てのオプションについての詳しい情報は、 'man auditctl' をお読みください。</" -"p>\n" +"<p>このダイアログではルールを手動で編集することもできますが、これは熟練者向けの機能です。<br>\n" +"全てのオプションについての詳しい情報は、 'man auditctl' をお読みください。</p>\n" #. rules dialog help 5/6 #: src/include/audit-laf/helps.rb:179 -msgid "" -"<p><b>Check Syntax</b> sends the rules via <i>auditctl</i> to the audit " -"subsystem and checks the syntax.<br><b>Restore</b> restores the settings " -"from /etc/audit/audit.rules.</p>\n" +msgid "<p><b>Check Syntax</b> sends the rules via <i>auditctl</i> to the audit subsystem and checks the syntax.<br><b>Restore</b> restores the settings from /etc/audit/audit.rules.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>文法の確認</b> を押すと、ルールを <i>auditctl</i> の監査サブシステムに" -"渡して、\n" -"文法が正しいかどうかを確認することができます。<br><b>復元</b> を押すと /etc/" -"audit/audit.rules から設定を復元することができます。</p>\n" +"<p><b>文法の確認</b> を押すと、ルールを <i>auditctl</i> の監査サブシステムに渡して、\n" +"文法が正しいかどうかを確認することができます。<br><b>復元</b> を押すと /etc/audit/audit.rules から設定を復元することができます。</p>\n" #. rules dialog help 6/6 #: src/include/audit-laf/helps.rb:183 @@ -872,8 +783,7 @@ "Click <b>Load</b> to open a file selection dialog in which you can load\n" "an example rules file.</p>\n" msgstr "" -"<p><i>auditctl</i> を呼び出して以前のルールに復元したり、以前に文法チェックを" -"行なったところまで戻したりするには、 \n" +"<p><i>auditctl</i> を呼び出して以前のルールに復元したり、以前に文法チェックを行なったところまで戻したりするには、 \n" "<b>復元とリセット</b> をお使いください。<br>\n" "<b>読み込み</b> ボタンを押すとファイル選択のダイアログが開きますので、\n" "例となるルールファイルを読み込むことができます。</p>\n" @@ -906,12 +816,8 @@ #. skip it during initial and second stage or when create AY profile #: src/modules/AuditLaf.rb:318 -msgid "" -"<p>To continue the configuration of Linux Auditing, the package <b>%1</b> " -"must be installed.</p>" -msgstr "" -"<p>Linux 監査システムの設定を続行するには、 <b>%1</b> パッケージをインストー" -"ルしなければなりません。</p>" +msgid "<p>To continue the configuration of Linux Auditing, the package <b>%1</b> must be installed.</p>" +msgstr "<p>Linux 監査システムの設定を続行するには、 <b>%1</b> パッケージをインストールしなければなりません。</p>" #: src/modules/AuditLaf.rb:321 msgid "<p>Install it now?</p>" @@ -926,8 +832,7 @@ "'Miscellaneous' in YaST Control Center." msgstr "" "監査デーモンを開始できません。\n" -"/var/log/messages ファイルをご覧のうえ、 auditd のエラーを確認してくださ" -"い。\n" +"/var/log/messages ファイルをご覧のうえ、 auditd のエラーを確認してください。\n" "YaST2 コントロールセンターから 'その他' -> 'システムログ'\n" "を利用して読むこともできます。" @@ -1081,8 +986,7 @@ "Reboot the system afterwards for the change to take effect.\n" msgstr "" "'有効化フラグ' を変更してよろしいですか?\n" -"フラグを変更すると、新しいルールが /etc/audit/audit.rules ファイルに書き込ま" -"れます。\n" +"フラグを変更すると、新しいルールが /etc/audit/audit.rules ファイルに書き込まれます。\n" "その後、システムを再起動する必要があります。\n" #. Error message @@ -1109,4 +1013,3 @@ #: src/modules/AuditLaf.rb:704 msgid "Log file" msgstr "ログファイル" - Modified: trunk/yast/ja/po/auth-client.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/auth-client.ja.po 2014-11-06 08:46:32 UTC (rev 90735) +++ trunk/yast/ja/po/auth-client.ja.po 2014-11-06 08:52:07 UTC (rev 90736) @@ -146,8 +146,7 @@ "Do you want to write this configuration?" msgstr "" "[sssd] セクションには有効なドメインがありません。\n" -"そのため sssd は起動されなくなり、ローカル認証のみが利用できるようになりま" -"す。\n" +"そのため sssd は起動されなくなり、ローカル認証のみが利用できるようになります。\n" "この設定を書き込んでよろしいですか?" #. TRANSLATORS: %s stands for list of inactive domains @@ -214,42 +213,8 @@ #. initialize GUI #: src/include/dialogs.rb:553 -msgid "" -"SSSD provides a set of daemons to manage access to remote directories and " -"authentication mechanisms.<br>You have to confiugre at least one " -"authentication domain.<br>The first you have to set for a authentication " -"domain is the identification and auth provider used for the domain.<br>In " -"the next step you have to set some mandatory parameter for the selected " -"providers.You can select later all parameters available for the selected " -"identification and auth provider.SSSD provides following id_provider:" -"<br><b>proxy</b>: Support a legacy NSS provider.<br><b>local</b>: SSSD " -"internal provider for local users.<br><b>ldap</b>: LDAP provider. See sssd-" -"ldap(5) for more information on configuring LDAP.<br><b>ipa</b>: FreeIPA and " -"Red Hat Enterprise Identity Management provider.<br><b>ad</b>: Active " -"Directory provider.<br>Supported auth providers are:<br><b>ldap</b> for " -"native LDAP authentication.<br><b>krb5</b> for Kerberos authentication." -"<br><b>ipa</b> FreeIPA and Red Hat Enterprise Identity Management provider." -"<br><b>ad</b> Active Directory provider.<br><b>proxy</b> for relaying " -"authentication to some other PAM target.<br><b>none</b> disables " -"authentication explicitly.<br>The default auth provider is the id_provider." -"<br>" -msgstr "" -"SSSD はリモートのディレクトリや認証機構へのアクセスを管理するデーモン集を提供" -"するものです。<br>少なくとも 1 つの認証ドメインを設定する必要があります。<br>" -"認証ドメインに対しては、まずドメインに対する識別子と使用する認証プロバイダを" -"設定します。<br>次に、選択したプロバイダでの必須項目を設定します。選択した識" -"別子、および認証プロバイダに対しては、すべてのパラメータを後から設定すること" -"もできます。 SSSD では下記の id_provider を提供しています:<br><b>proxy</b>: " -"従来の NSS プロバイダに対応します。<br><b>local</b>: ローカルユーザ向けの " -"SSSD 内部プロバイダです。<br><b>ldap</b>: LDAP プロバイダです。 LDAP の設定方" -"法について、詳しくは sssd-ldap(5) をお読みください。<br><b>ipa</b>: FreeIPA " -"および Red Hat Enterprise Identity Management のプロバイダです。<br><b>ad</" -"b>: Active Directory のプロバイダです。<br>対応する認証プロバイダは下記のとお" -"りです:<br><b>ldap</b> ネイティブ LDAP 認証<br><b>krb5</b> Kerberos 認証" -"<br><b>ipa</b> FreeIPA および Red Hat Enterprise Identity Management プロバイ" -"ダ<br><b>ad</b> Active Directory プロバイダ<br><b>proxy</b> 他の PAM ターゲッ" -"トへの認証情報の中継<br><b>none</b> 認証の明示的な無効化<br>既定の認証プロバ" -"イダは id_provider です。<br>" +msgid "SSSD provides a set of daemons to manage access to remote directories and authentication mechanisms.<br>You have to confiugre at least one authentication domain.<br>The first you have to set for a authentication domain is the identification and auth provider used for the domain.<br>In the next step you have to set some mandatory parameter for the selected providers.You can select later all parameters available for the selected identification and auth provider.SSSD provides following id_provider:<br><b>proxy</b>: Support a legacy NSS provider.<br><b>local</b>: SSSD internal provider for local users.<br><b>ldap</b>: LDAP provider. See sssd-ldap(5) for more information on configuring LDAP.<br><b>ipa</b>: FreeIPA and Red Hat Enterprise Identity Management provider.<br><b>ad</b>: Active Directory provider.<br>Supported auth providers are:<br><b>ldap</b> for native LDAP authentication.<br><b>krb5</b> for Kerberos authentication.<br><b>ipa</b> FreeIPA and Red Hat Enterprise Identity Management provider.<br><b>ad</b> Active Directory provider.<br><b>proxy</b> for relaying authentication to some other PAM target.<br><b>none</b> disables authentication explicitly.<br>The default auth provider is the id_provider.<br>" +msgstr "SSSD はリモートのディレクトリや認証機構へのアクセスを管理するデーモン集を提供するものです。<br>少なくとも 1 つの認証ドメインを設定する必要があります。<br>認証ドメインに対しては、まずドメインに対する識別子と使用する認証プロバイダを設定します。<br>次に、選択したプロバイダでの必須項目を設定します。選択した識別子、および認証プロバイダに対しては、すべてのパラメータを後から設定することもできます。 SSSD では下記の id_provider を提供しています:<br><b>proxy</b>: 従来の NSS プロバイダに対応します。<br><b>local</b>: ローカルユーザ向けの SSSD 内部プロバイダです。<br><b>ldap</b>: LDAP プロバイダです。 LDAP の設定方法について、詳しくは sssd-ldap(5) をお読みください。<br><b>ipa</b>: FreeIPA および Red Hat Enterprise Identity Management のプロバイダです。<br><b>ad</b>: Active Directory のプロバイダです。<br>対応する認証プロバイダは下記のとおりです:<br><b>ldap</b> ネイティブ LDAP 認証<br><b>krb5</b> Kerberos 認証<br><b>ipa</b> FreeIPA および Red Hat Enterprise Identity Management プロバイダ<br><b>ad</b> Active Directory プロバイダ<br><b>proxy</b> 他の PAM ターゲットへの認証情報の中継<br><b>none</b> 認証の明示的な無効化<br>既定の認証プロバイダは id_provider です。<br>" #. Define Global Parameters #: src/include/sssd-parameters.rb:17 @@ -261,82 +226,45 @@ msgstr "sssd が起動する際、一緒に起動するサービスの一覧 (カンマ区切り)" #: src/include/sssd-parameters.rb:26 src/include/sssd-parameters.rb:79 -msgid "" -"Number of times services should attempt to reconnect in the event of a Data " -"Provider crash or restart before they give up" -msgstr "" -"データプロバイダがクラッシュした場合や再起動した際、サービスへの接続を試行す" -"る回数" +msgid "Number of times services should attempt to reconnect in the event of a Data Provider crash or restart before they give up" +msgstr "データプロバイダがクラッシュした場合や再起動した際、サービスへの接続を試行する回数" #: src/include/sssd-parameters.rb:30 -msgid "" -"SSSD can use more domains at the same time, but at least one must be " -"configured or SSSD won't start." -msgstr "" -"SSSD は複数のドメインを同時に設定することができますが、少なくとも 1 つ以上を" -"設定しないと、 SSSD を起動することができません。" +msgid "SSSD can use more domains at the same time, but at least one must be configured or SSSD won't start." +msgstr "SSSD は複数のドメインを同時に設定することができますが、少なくとも 1 つ以上を設定しないと、 SSSD を起動することができません。" #: src/include/sssd-parameters.rb:31 -msgid "" -"This parameter contains the list of domains in the order these will be " -"queried." +msgid "This parameter contains the list of domains in the order these will be queried." msgstr "このパラメータには、ドメインの問い合わせ順序の一覧が含まれます。" #: src/include/sssd-parameters.rb:35 -msgid "" -"Default regular expression that describes how to parse the string containing " -"user name and domain into these components" -msgstr "" -"どのようにしてユーザ名とドメインをコンポーネントに割り当てるのかを指定する、" -"既定の正規表現" +msgid "Default regular expression that describes how to parse the string containing user name and domain into these components" +msgstr "どのようにしてユーザ名とドメインをコンポーネントに割り当てるのかを指定する、既定の正規表現" #: src/include/sssd-parameters.rb:39 -msgid "" -"The default printf(3)-compatible format that describes how to translate a " -"(name, domain) tuple into a fully qualified name." +msgid "The default printf(3)-compatible format that describes how to translate a (name, domain) tuple into a fully qualified name." msgstr "名前とドメインを完全修飾名に変換する際に利用する、 printf(3) 互換の既定書式" #: src/include/sssd-parameters.rb:43 -msgid "" -"SSSD monitors the state of resolv.conf to identify when it needs to update " -"its internal DNS resolver." -msgstr "" -"SSSD は resolv.conf の状態を監視して、必要であれば内部の DNS リゾルバを更新し" -"ます。" +msgid "SSSD monitors the state of resolv.conf to identify when it needs to update its internal DNS resolver." +msgstr "SSSD は resolv.conf の状態を監視して、必要であれば内部の DNS リゾルバを更新します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:44 -msgid "" -"By default, we will attempt to use inotify for this, and will fall back to " -"polling resolv.conf every five seconds if inotify cannot be used." -msgstr "" -"既定では inotify を利用してこれを実現しますが、この機能が利用できない場合は" -"resolv.conf を 5 分おきにチェックします。" +msgid "By default, we will attempt to use inotify for this, and will fall back to polling resolv.conf every five seconds if inotify cannot be used." +msgstr "既定では inotify を利用してこれを実現しますが、この機能が利用できない場合はresolv.conf を 5 分おきにチェックします。" #: src/include/sssd-parameters.rb:48 -msgid "" -"Directory on the filesystem where SSSD should store Kerberos replay cache " -"files." -msgstr "" -"SSSD が Kerberos のリプレイキャッシュファイルを保存すべき、ファイルシステム内" -"のディレクトリ" +msgid "Directory on the filesystem where SSSD should store Kerberos replay cache files." +msgstr "SSSD が Kerberos のリプレイキャッシュファイルを保存すべき、ファイルシステム内のディレクトリ" #: src/include/sssd-parameters.rb:52 -msgid "" -"This string will be used as a default domain name for all names without a " -"domain name component." -msgstr "" -"この文字列は、ドメイン名が書かれていない場合の既定のドメインとして使用されま" -"す。" +msgid "This string will be used as a default domain name for all names without a domain name component." +msgstr "この文字列は、ドメイン名が書かれていない場合の既定のドメインとして使用されます。" #. Define Global Services Parameters #: src/include/sssd-parameters.rb:59 -msgid "" -"Bit mask that indicates which debug levels will be visible. 0x0010 is the " -"default value as well as the lowest allowed value, 0xFFF0 is the most " -"verbose mode." -msgstr "" -"デバッグレベルをビットマスク値で指定します。 0x0010 は既定値で、設定可能な最" -"小値です。また、 0xfff0 は最も冗長な出力をするモードです。" +msgid "Bit mask that indicates which debug levels will be visible. 0x0010 is the default value as well as the lowest allowed value, 0xFFF0 is the most verbose mode." +msgstr "デバッグレベルをビットマスク値で指定します。 0x0010 は既定値で、設定可能な最小値です。また、 0xfff0 は最も冗長な出力をするモードです。" #: src/include/sssd-parameters.rb:64 msgid "Add a timestamp to the debug messages" @@ -351,53 +279,29 @@ msgstr "このサービスに対するハートビート間隔 (秒単位)" #: src/include/sssd-parameters.rb:84 -msgid "" -"This option specifies the maximum number of file descriptors that may be " -"opened at one time by this SSSD process." -msgstr "" -"このオプションでは、 SSSD のプロセスで一度に利用できるファイルディスクリプタ" -"の最大値を指定します。" +msgid "This option specifies the maximum number of file descriptors that may be opened at one time by this SSSD process." +msgstr "このオプションでは、 SSSD のプロセスで一度に利用できるファイルディスクリプタの最大値を指定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:89 -msgid "" -"This option specifies the number of seconds that a client of an SSSD process " -"can hold onto a file descriptor without communicating on it." -msgstr "" -"このオプションでは、 SSSD のクライアントプロセスが通信を行なわずに保持できる" -"ファイルディスクリプタの最大秒数を指定します。" +msgid "This option specifies the number of seconds that a client of an SSSD process can hold onto a file descriptor without communicating on it." +msgstr "このオプションでは、 SSSD のクライアントプロセスが通信を行なわずに保持できるファイルディスクリプタの最大秒数を指定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:94 -msgid "" -"If a service is not responding to ping checks (see the “timeout” option), it " -"is first sent the SIGTERM signal that instructs it to quit gracefully." -msgstr "" -"サービスが ping チェックに応答しない場合 (参照: \"timeout\" オプション) 、最" -"初に SIGTERM シグナルを送信して正常終了を促します。" +msgid "If a service is not responding to ping checks (see the “timeout” option), it is first sent the SIGTERM signal that instructs it to quit gracefully." +msgstr "サービスが ping チェックに応答しない場合 (参照: \"timeout\" オプション) 、最初に SIGTERM シグナルを送信して正常終了を促します。" #. NSS configuration options #: src/include/sssd-parameters.rb:102 -msgid "" -"How many seconds should cache nss_sss enumerations (requests for info about " -"all users)?" +msgid "How many seconds should cache nss_sss enumerations (requests for info about all users)?" msgstr "どれだけの期間、 nss_sss の列挙 (全ユーザに対する情報) を記憶しておきますか?" #: src/include/sssd-parameters.rb:107 -msgid "" -"The entry cache can be set to automatically update entries in the background " -"if they are requested beyond a percentage of the entry_cache_timeout value " -"for the domain." -msgstr "" -"項目キャッシュは、ドメインに対して entry_cache_timeout で指定した割合以上に要" -"求があった場合、自動的に裏で項目を更新するように設定することができます。" +msgid "The entry cache can be set to automatically update entries in the background if they are requested beyond a percentage of the entry_cache_timeout value for the domain." +msgstr "項目キャッシュは、ドメインに対して entry_cache_timeout で指定した割合以上に要求があった場合、自動的に裏で項目を更新するように設定することができます。" #: src/include/sssd-parameters.rb:112 -msgid "" -"Specifies for how many seconds nss_sss should cache negative cache hits " -"(that is, queries for invalid database entries, like nonexistent ones) " -"before asking the back end again." -msgstr "" -"nss_sss がネガティブキャッシュ (存在しないものなど、データベースに対する要求" -"失敗の記憶) を保持する秒数" +msgid "Specifies for how many seconds nss_sss should cache negative cache hits (that is, queries for invalid database entries, like nonexistent ones) before asking the back end again." +msgstr "nss_sss がネガティブキャッシュ (存在しないものなど、データベースに対する要求失敗の記憶) を保持する秒数" #: src/include/sssd-parameters.rb:117 msgid "Exclude certain users from being fetched from the sss NSS database." @@ -409,25 +313,15 @@ #: src/include/sssd-parameters.rb:127 msgid "If you want filtered user to still be group members set this option to false." -msgstr "" -"フィルタ済みのユーザでもグループメンバーとしたい場合は、このオプションを " -"false にしてください。" +msgstr "フィルタ済みのユーザでもグループメンバーとしたい場合は、このオプションを false にしてください。" #: src/include/sssd-parameters.rb:131 -msgid "" -"Override the user's home directory. You can either provide an absolute value " -"or a template." -msgstr "" -"ユーザのホームディレクトリの上書き設定。ディレクトリをありのまま記述すること" -"ができるほか、雛型を指定することもできます。" +msgid "Override the user's home directory. You can either provide an absolute value or a template." +msgstr "ユーザのホームディレクトリの上書き設定。ディレクトリをありのまま記述することができるほか、雛型を指定することもできます。" #: src/include/sssd-parameters.rb:135 src/include/sssd-parameters.rb:1101 -msgid "" -"Set a default template for a user's home directory if one is not specified " -"explicitly by the domain's data provider." -msgstr "" -"ドメインのデータプロバイダで明示的に指定された場合以外で利用される、ユーザの" -"ホームディレクトリに対する既定の雛型" +msgid "Set a default template for a user's home directory if one is not specified explicitly by the domain's data provider." +msgstr "ドメインのデータプロバイダで明示的に指定された場合以外で利用される、ユーザのホームディレクトリに対する既定の雛型" #: src/include/sssd-parameters.rb:139 msgid "Override the login shell for all users." @@ -450,46 +344,29 @@ msgstr "プロバイダへの問い合わせ時に何も返却しなかった場合に提供する、既定のシェル" #: src/include/sssd-parameters.rb:161 src/include/sssd-parameters.rb:204 -msgid "" -"Specifies time in seconds for which the list of subdomains will be " -"considered valid." +msgid "Specifies time in seconds for which the list of subdomains will be considered valid." msgstr "サブドメインの一覧が有効であると判断する秒数" #: src/include/sssd-parameters.rb:166 -msgid "" -"Specifies time in seconds for which records in the in-memory cache will be " -"valid." +msgid "Specifies time in seconds for which records in the in-memory cache will be valid." msgstr "メモリ内に記憶したレコードが有効であると判断する秒数を指定します。" #. PAM configuration options #: src/include/sssd-parameters.rb:174 -msgid "" -"If the authentication provider is offline, how long we should allow cached " -"logins (in days since the last successful online login)." -msgstr "" -"認証プロバイダがオフラインの場合、記憶済みの情報によるログインをどれだけ許可" -"するか (オンラインのログインが成功してからの日数) 。" +msgid "If the authentication provider is offline, how long we should allow cached logins (in days since the last successful online login)." +msgstr "認証プロバイダがオフラインの場合、記憶済みの情報によるログインをどれだけ許可するか (オンラインのログインが成功してからの日数) 。" #: src/include/sssd-parameters.rb:179 src/include/sssd-parameters.rb:184 -msgid "" -"The time in minutes which has to pass after offline_failed_login_attempts " -"has been reached before a new login attempt is possible." -msgstr "" -"offline_failed_login_attempts の期間が経過したあと、新しいログイン試行ができ" -"るまでの時間 (分)" +msgid "The time in minutes which has to pass after offline_failed_login_attempts has been reached before a new login attempt is possible." +msgstr "offline_failed_login_attempts の期間が経過したあと、新しいログイン試行ができるまでの時間 (分)" #: src/include/sssd-parameters.rb:189 msgid "Controls what kind of messages are shown to the user during authentication." msgstr "認証時にユーザに対して表示するメッセージ種類の制御" #: src/include/sssd-parameters.rb:194 -msgid "" -"For any PAM request while SSSD is online, the SSSD will attempt to " -"immediately update the cached identity information for the user in order to " -"ensure that authentication takes place with the latest information." -msgstr "" -"SSSD がオンラインの場合、 SSSD は PAM リクエストから判断したキャッシュ済み識" -"別情報を即時に更新し、認証が常に最新の状態になるようにします。" +msgid "For any PAM request while SSSD is online, the SSSD will attempt to immediately update the cached identity information for the user in order to ensure that authentication takes place with the latest information." +msgstr "SSSD がオンラインの場合、 SSSD は PAM リクエストから判断したキャッシュ済み識別情報を即時に更新し、認証が常に最新の状態になるようにします。" #. The kerberos domain section #: src/include/sssd-parameters.rb:199 src/include/sssd-parameters.rb:691 @@ -499,43 +376,27 @@ #. SUDO configuration options #: src/include/sssd-parameters.rb:212 -msgid "" -"Whether or not to evaluate the sudoNotBefore and sudoNotAfter attributes " -"that implement time-dependent sudoers entries." -msgstr "" -"時間に依存した sudoers 項目である sudoNotBefore および sudoNotAfter を有効に" -"するかどうか" +msgid "Whether or not to evaluate the sudoNotBefore and sudoNotAfter attributes that implement time-dependent sudoers entries." +msgstr "時間に依存した sudoers 項目である sudoNotBefore および sudoNotAfter を有効にするかどうか" #. AUTOFS configuration options #: src/include/sssd-parameters.rb:220 -msgid "" -"Specifies for how many seconds the autofs responder should cache negative " -"hits before asking the back end again." -msgstr "" -"再度バックエンドに問い合わせるまでに、 autofs レスポンダが否定キャッシュを記" -"憶しておく秒数を指定します。" +msgid "Specifies for how many seconds the autofs responder should cache negative hits before asking the back end again." +msgstr "再度バックエンドに問い合わせるまでに、 autofs レスポンダが否定キャッシュを記憶しておく秒数を指定します。" #. SSH configuration options #: src/include/sssd-parameters.rb:228 -msgid "" -"Whether or not to hash host names and addresses in the managed known_hosts " -"file." +msgid "Whether or not to hash host names and addresses in the managed known_hosts file." msgstr "ホスト名とアドレスを、管理下にある known_hosts ファイルに記録するかどうか" #: src/include/sssd-parameters.rb:233 -msgid "" -"How many seconds to keep a host in the managed known_hosts file after its " -"host keys were requested." -msgstr "" -"ホストキーが要求されたあと、管理下にある known_hosts ファイルの項目をどれだ" -"けの期間保持するか (秒)" +msgid "How many seconds to keep a host in the managed known_hosts file after its host keys were requested." +msgstr "ホストキーが要求されたあと、管理下にある known_hosts ファイルの項目をどれだけの期間保持するか (秒)" #. DOMAIN SECTIONS #. These configuration options can be present in a domain configuration section, that is, in a section called “[domain/NAME]” #: src/include/sssd-parameters.rb:242 src/include/sssd-parameters.rb:247 -msgid "" -"UID and GID limits for the domain. If a domain contains an entry that is " -"outside these limits, it is ignored." +msgid "UID and GID limits for the domain. If a domain contains an entry that is outside these limits, it is ignored." msgstr "ドメインに対する UID/GID の制限。これらの範囲外にある項目は無視されます。" #: src/include/sssd-parameters.rb:252 @@ -543,92 +404,52 @@ msgstr "ドメインを列挙できるようにするかどうか" #: src/include/sssd-parameters.rb:257 -msgid "" -"If the service does not terminate after “force_timeout” seconds, the monitor " -"will forcibly shut it down by sending a SIGKILL signal." -msgstr "" -"サービスが \"force_timeout\" で指定した秒数を過ぎても終了しない場合、モニタ" -"は SIGKILL シグナルを送信して強制的に終了させます。" +msgid "If the service does not terminate after “force_timeout” seconds, the monitor will forcibly shut it down by sending a SIGKILL signal." +msgstr "サービスが \"force_timeout\" で指定した秒数を過ぎても終了しない場合、モニタは SIGKILL シグナルを送信して強制的に終了させます。" #: src/include/sssd-parameters.rb:262 -msgid "" -"How many seconds nss_sss should consider entries valid before asking the " -"backend again." -msgstr "" -"再度バックエンドに問い合わせるまでに、 nss_sss が項目を有効であると判断する秒" -"数。" +msgid "How many seconds nss_sss should consider entries valid before asking the backend again." +msgstr "再度バックエンドに問い合わせるまでに、 nss_sss が項目を有効であると判断する秒数。" #: src/include/sssd-parameters.rb:267 -msgid "" -"How many seconds nss_sss should consider user entries valid before asking " -"the backend again." -msgstr "" -"再度バックエンドに問い合わせるまでに、 nss_sss がユーザ項目を有効であると判断" -"する秒数。" +msgid "How many seconds nss_sss should consider user entries valid before asking the backend again." +msgstr "再度バックエンドに問い合わせるまでに、 nss_sss がユーザ項目を有効であると判断する秒数。" #: src/include/sssd-parameters.rb:272 -msgid "" -"How many seconds nss_sss should consider group entries valid before asking " -"the backend again." -msgstr "" -"再度バックエンドに問い合わせるまでに、 nss_sss がグループ項目を有効であると判" -"断する秒数。" +msgid "How many seconds nss_sss should consider group entries valid before asking the backend again." +msgstr "再度バックエンドに問い合わせるまでに、 nss_sss がグループ項目を有効であると判断する秒数。" #: src/include/sssd-parameters.rb:277 -msgid "" -"How many seconds nss_sss should consider netgroup entries valid before " -"asking the backend again." -msgstr "" -"再度バックエンドに問い合わせるまでに、 nss_sss が netgroup 項目を有効であると" -"判断する秒数。" +msgid "How many seconds nss_sss should consider netgroup entries valid before asking the backend again." +msgstr "再度バックエンドに問い合わせるまでに、 nss_sss が netgroup 項目を有効であると判断する秒数。" #: src/include/sssd-parameters.rb:282 -msgid "" -"How many seconds nss_sss should consider service entries valid before asking " -"the backend again." -msgstr "" -"再度バックエンドに問い合わせるまでに、 nss_sss がサービス項目を有効であると判" -"断する秒数。" +msgid "How many seconds nss_sss should consider service entries valid before asking the backend again." +msgstr "再度バックエンドに問い合わせるまでに、 nss_sss がサービス項目を有効であると判断する秒数。" #: src/include/sssd-parameters.rb:287 -msgid "" -"How many seconds sudo should consider rules valid before asking the backend " -"again." -msgstr "" -"再度バックエンドに問い合わせるまでに、 sudo がルールを有効であると判断する秒" -"数。" +msgid "How many seconds sudo should consider rules valid before asking the backend again." +msgstr "再度バックエンドに問い合わせるまでに、 sudo がルールを有効であると判断する秒数。" #: src/include/sssd-parameters.rb:292 -msgid "" -"How many seconds the autofs service should consider automounter maps valid " -"before asking the backend again." -msgstr "" -"再度バックエンドに問い合わせるまでに、 autofs が automounter マップを有効であ" -"ると判断する秒数。" +msgid "How many seconds the autofs service should consider automounter maps valid before asking the backend again." +msgstr "再度バックエンドに問い合わせるまでに、 autofs が automounter マップを有効であると判断する秒数。" #: src/include/sssd-parameters.rb:297 msgid "Determines if user credentials are also cached in the local LDB cache." msgstr "ユーザの資格情報をローカルの LDB キャッシュにも保持するかどうかを指定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:302 -msgid "" -"Number of days entries are left in cache after last successful login before " -"being removed during a cleanup of the cache." -msgstr "" -"キャッシュのクリーンアップが行なわれるまでの間、どれだけの日数ログイン成功を" -"残しておくか" +msgid "Number of days entries are left in cache after last successful login before being removed during a cleanup of the cache." +msgstr "キャッシュのクリーンアップが行なわれるまでの間、どれだけの日数ログイン成功を残しておくか" #: src/include/sssd-parameters.rb:307 msgid "The identification provider used for the domain." msgstr "ドメインに対して使用する識別プロバイダ" #: src/include/sssd-parameters.rb:312 -msgid "" -"Use the full name and domain (as formatted by the domain's full_name_format) " -"as the user's login name reported to NSS." -msgstr "" -"フルネームとドメイン (full_name_format で指定した書式) を利用してユーザのログ" -"イン名を作成し、 NSS に報告する" +msgid "Use the full name and domain (as formatted by the domain's full_name_format) as the user's login name reported to NSS." +msgstr "フルネームとドメイン (full_name_format で指定した書式) を利用してユーザのログイン名を作成し、 NSS に報告する" #: src/include/sssd-parameters.rb:318 msgid "The authentication provider used for the domain." @@ -663,29 +484,19 @@ msgstr "ホスト識別情報の取得に使用するプロバイダ" #: src/include/sssd-parameters.rb:365 -msgid "" -"Regular expression for this domain that describes how to parse the string " -"containing user name and domain into these components." +msgid "Regular expression for this domain that describes how to parse the string containing user name and domain into these components." msgstr "このドメインに対するユーザ名とドメインを含む文字列の処理方法 (正規表現)" #: src/include/sssd-parameters.rb:370 -msgid "" -"A printf(3)-compatible format that describes how to translate a (name, " -"domain) tuple for this domain into a fully qualified name." -msgstr "" -"このドメインに対する完全修飾名への名前/ドメインの変換方法 (printf(3) 互換書" -"式)" +msgid "A printf(3)-compatible format that describes how to translate a (name, domain) tuple for this domain into a fully qualified name." +msgstr "このドメインに対する完全修飾名への名前/ドメインの変換方法 (printf(3) 互換書式)" #: src/include/sssd-parameters.rb:376 -msgid "" -"Provides the ability to select preferred address family to use when " -"performing DNS lookups." +msgid "Provides the ability to select preferred address family to use when performing DNS lookups." msgstr "DNS 参照時に特定のアドレスファミリを優先して使用する機能" #: src/include/sssd-parameters.rb:381 -msgid "" -"Defines the amount of time (in seconds) to wait for a reply from the DNS " -"resolver before assuming that it is unreachable." +msgid "Defines the amount of time (in seconds) to wait for a reply from the DNS resolver before assuming that it is unreachable." msgstr "DNS 解決器が、問い合わせ先に届かないと判断するまでの応答待機秒数の指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:385 @@ -693,12 +504,8 @@ msgstr "マシンのホスト名のドメイン部分を使用する" #: src/include/sssd-parameters.rb:386 -msgid "" -"If service discovery is used in the back end, specifies the domain part of " -"the service discovery DNS query." -msgstr "" -"バックエンドでサービス検出器を使用する場合、サービス検出器が DNS の問い合わせ" -"を行なう際のドメイン部分の指定" +msgid "If service discovery is used in the back end, specifies the domain part of the service discovery DNS query." +msgstr "バックエンドでサービス検出器を使用する場合、サービス検出器が DNS の問い合わせを行なう際のドメイン部分の指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:390 msgid "Override the primary GID value with the one specified." @@ -709,19 +516,12 @@ msgstr "ユーザとグループの名前について、大文字と小文字を区別する" #: src/include/sssd-parameters.rb:400 -msgid "" -"When a user or group is looked up by name in the proxy provider, a second " -"lookup by ID is performed to 'canonicalize' the name in case the requested " -"name was an alias." -msgstr "" -"プロキシプロバイダでユーザ名とグループ名を参照する際、その名前が別名であった" -"場合に ID での二次参照で名前を正規化する" +msgid "When a user or group is looked up by name in the proxy provider, a second lookup by ID is performed to 'canonicalize' the name in case the requested name was an alias." +msgstr "プロキシプロバイダでユーザ名とグループ名を参照する際、その名前が別名であった場合に ID での二次参照で名前を正規化する" #: src/include/sssd-parameters.rb:405 msgid "Use this homedir as default value for all subdomains within this domain." -msgstr "" -"ドメイン内にある全てのサブドメインに対して、このホームディレクトリを既定値と" -"して使用する" +msgstr "ドメイン内にある全てのサブドメインに対して、このホームディレクトリを既定値として使用する" #. Following options will be provided by SSSD's 'simple' access-control provider #: src/include/sssd-parameters.rb:411 @@ -729,24 +529,16 @@ msgstr "ログインを許可するユーザの一覧 (カンマ区切り)" #: src/include/sssd-parameters.rb:416 -msgid "" -"Comma separated list of groups who are allowed to log in. This applies only " -"to groups within this SSSD domain." -msgstr "" -"ログインを許可するグループの一覧 (カンマ区切り) 。この設定は、 SSSD ドメイン" -"内のグループにのみ適用されます。" +msgid "Comma separated list of groups who are allowed to log in. This applies only to groups within this SSSD domain." +msgstr "ログインを許可するグループの一覧 (カンマ区切り) 。この設定は、 SSSD ドメイン内のグループにのみ適用されます。" #: src/include/sssd-parameters.rb:421 msgid "Comma separated list of users who are explicitly denied access." msgstr "ログインを拒否するユーザの一覧 (カンマ区切り)" #: src/include/sssd-parameters.rb:426 -msgid "" -"Comma separated list of groups that are explicitly denied access. This " -"applies only to groups within this SSSD domain." -msgstr "" -"ログインを拒否するグループの一覧 (カンマ区切り) 。この設定は、 SSSD ドメイン" -"内のグループにのみ適用されます。" +msgid "Comma separated list of groups that are explicitly denied access. This applies only to groups within this SSSD domain." +msgstr "ログインを拒否するグループの一覧 (カンマ区切り) 。この設定は、 SSSD ドメイン内のグループにのみ適用されます。" #: src/include/sssd-parameters.rb:432 msgid "The default base DN to use for performing LDAP sudo rules." @@ -755,9 +547,7 @@ #. The local domain section #. This section contains settings for domain that stores users and groups in SSSD native database, that is, a domain that uses id_provider=local. #: src/include/sssd-parameters.rb:441 -msgid "" -"The tools append the login name to base_directory and use that as the home " -"directory." +msgid "The tools append the login name to base_directory and use that as the home directory." msgstr "ツールがログイン名を base_directory に追加してホームディレクトリとする" #: src/include/sssd-parameters.rb:446 @@ -769,21 +559,12 @@ msgstr "ユーザを削除した場合、ホームディレクトリも削除すべきかどうかの設定" #: src/include/sssd-parameters.rb:456 -msgid "" -"Used by sss_useradd(8) to specify the default permissions on a newly created " -"home directory." -msgstr "" -"sss_useradd(8) で新しく作成したホームディレクトリに対する既定のパーミッション" -"の指定" +msgid "Used by sss_useradd(8) to specify the default permissions on a newly created home directory." +msgstr "sss_useradd(8) で新しく作成したホームディレクトリに対する既定のパーミッションの指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:461 -msgid "" -"The skeleton directory, which contains files and directories to be copied in " -"the user's home directory, when the home directory is created by " -"sss_useradd(8)" -msgstr "" -"sss_useradd(8) でユーザを作成する際、ユーザのホームディレクトリにコピーすべき" -"ファイルやディレクトリを含む、スケルトンディレクトリ。" +msgid "The skeleton directory, which contains files and directories to be copied in the user's home directory, when the home directory is created by sss_useradd(8)" +msgstr "sss_useradd(8) でユーザを作成する際、ユーザのホームディレクトリにコピーすべきファイルやディレクトリを含む、スケルトンディレクトリ。" #: src/include/sssd-parameters.rb:466 msgid "The mail spool directory." @@ -795,18 +576,12 @@ #. The ldap domain section #: src/include/sssd-parameters.rb:479 src/include/sssd-parameters.rb:484 -msgid "" -"Specifies the comma-separated list of URIs of the LDAP servers to which SSSD " -"should connect in the order of preference." +msgid "Specifies the comma-separated list of URIs of the LDAP servers to which SSSD should connect in the order of preference." msgstr "SSSD が接続すべき LDAP サーバの URI の順序リスト (カンマ区切り)" #: src/include/sssd-parameters.rb:490 src/include/sssd-parameters.rb:496 -msgid "" -"Specifies the comma-separated list of URIs of the LDAP servers to which SSSD " -"should connect in the order of preference to change the password of a user." -msgstr "" -"ユーザのパスワード変更時、 SSSD が接続すべき LDAP サーバの URI の順序リスト " -"(カンマ区切り)" +msgid "Specifies the comma-separated list of URIs of the LDAP servers to which SSSD should connect in the order of preference to change the password of a user." +msgstr "ユーザのパスワード変更時、 SSSD が接続すべき LDAP サーバの URI の順序リスト (カンマ区切り)" #: src/include/sssd-parameters.rb:501 msgid "The default base DN to use for performing LDAP user operations." @@ -865,135 +640,67 @@ msgstr "LDAP ユーザオブジェクトの objectSID に対応する LDAP 属性" #: src/include/sssd-parameters.rb:571 src/include/sssd-parameters.rb:776 -msgid "" -"The LDAP attribute that contains timestamp of the last modification of the " -"parent object." +msgid "The LDAP attribute that contains timestamp of the last modification of the parent object." msgstr "親オブジェクトの最終更新タイムスタンプに対応する LDAP 属性" #: src/include/sssd-parameters.rb:576 -msgid "" -"When using ldap_pwd_policy=shadow, this parameter contains the name of an " -"LDAP attribute corresponding to its shadow(5) counterpart (date of the last " -"password change)." -msgstr "" -"ldap_pwd_policy=shadow を設定した場合、このパラメータには shadow(5) の項目に" -"対応する LDAP 属性名 (最終パスワード変更日) を設定します。" +msgid "When using ldap_pwd_policy=shadow, this parameter contains the name of an LDAP attribute corresponding to its shadow(5) counterpart (date of the last password change)." +msgstr "ldap_pwd_policy=shadow を設定した場合、このパラメータには shadow(5) の項目に対応する LDAP 属性名 (最終パスワード変更日) を設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:581 -msgid "" -"When using ldap_pwd_policy=shadow, this parameter contains the name of an " -"LDAP attribute corresponding to its shadow(5) counterpart (minimum password " -"age)." -msgstr "" -"ldap_pwd_policy=shadow を設定した場合、このパラメータには shadow(5) の項目に" -"対応する LDAP 属性名 (最小パスワード期間) を設定します。" +msgid "When using ldap_pwd_policy=shadow, this parameter contains the name of an LDAP attribute corresponding to its shadow(5) counterpart (minimum password age)." +msgstr "ldap_pwd_policy=shadow を設定した場合、このパラメータには shadow(5) の項目に対応する LDAP 属性名 (最小パスワード期間) を設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:586 -msgid "" -"When using ldap_pwd_policy=shadow, this parameter contains the name of an " -"LDAP attribute corresponding to its shadow(5) counterpart (maximum password " -"age)." -msgstr "" -"ldap_pwd_policy=shadow を設定した場合、このパラメータには shadow(5) の項目に" -"対応する LDAP 属性名 (最大パスワード期間) を設定します。" +msgid "When using ldap_pwd_policy=shadow, this parameter contains the name of an LDAP attribute corresponding to its shadow(5) counterpart (maximum password age)." +msgstr "ldap_pwd_policy=shadow を設定した場合、このパラメータには shadow(5) の項目に対応する LDAP 属性名 (最大パスワード期間) を設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:591 -msgid "" -"When using ldap_pwd_policy=shadow, this parameter contains the name of an " -"LDAP attribute corresponding to its shadow(5) counterpart (password warning " -"period)." -msgstr "" -"ldap_pwd_policy=shadow を設定した場合、このパラメータには shadow(5) の項目に" -"対応する LDAP 属性名 (パスワード警告期限) を設定します。" +msgid "When using ldap_pwd_policy=shadow, this parameter contains the name of an LDAP attribute corresponding to its shadow(5) counterpart (password warning period)." +msgstr "ldap_pwd_policy=shadow を設定した場合、このパラメータには shadow(5) の項目に対応する LDAP 属性名 (パスワード警告期限) を設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:596 -msgid "" -"When using ldap_pwd_policy=shadow, this parameter contains the name of an " -"LDAP attribute corresponding to its shadow(5) counterpart (password " -"inactivity period)." -msgstr "" -"ldap_pwd_policy=shadow を設定した場合、このパラメータには shadow(5) の項目に" -"対応する LDAP 属性名 (パスワード無効期間) を設定します。" +msgid "When using ldap_pwd_policy=shadow, this parameter contains the name of an LDAP attribute corresponding to its shadow(5) counterpart (password inactivity period)." +msgstr "ldap_pwd_policy=shadow を設定した場合、このパラメータには shadow(5) の項目に対応する LDAP 属性名 (パスワード無効期間) を設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:601 -msgid "" -"When using ldap_pwd_policy=shadow or ldap_account_expire_policy=shadow, this " -"parameter contains the name of an LDAP attribute corresponding to its " -"shadow(5) counterpart (account expiration date)." -msgstr "" -"ldap_pwd_policy=shadow または ldap_account_expire_policy=shadow を設定した場" -"合、このパラメータには shadow(5) の項目に対応する LDAP 属性名 (アカウント有効" -"期限) を設定します。" +msgid "When using ldap_pwd_policy=shadow or ldap_account_expire_policy=shadow, this parameter contains the name of an LDAP attribute corresponding to its shadow(5) counterpart (account expiration date)." +msgstr "ldap_pwd_policy=shadow または ldap_account_expire_policy=shadow を設定した場合、このパラメータには shadow(5) の項目に対応する LDAP 属性名 (アカウント有効期限) を設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:606 -msgid "" -"When using ldap_pwd_policy=mit_kerberos, this parameter contains the name of " -"an LDAP attribute storing the date and time of last password change in " -"kerberos." -msgstr "" -"ldap_pwd_policy=mit_kerberos を設定した場合、このパラメータには Kerberos での" -"最終パスワード変更日時に対応する LDAP 属性名を設定します。" +msgid "When using ldap_pwd_policy=mit_kerberos, this parameter contains the name of an LDAP attribute storing the date and time of last password change in kerberos." +msgstr "ldap_pwd_policy=mit_kerberos を設定した場合、このパラメータには Kerberos での最終パスワード変更日時に対応する LDAP 属性名を設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:611 -msgid "" -"When using ldap_pwd_policy=mit_kerberos, this parameter contains the name of " -"an LDAP attribute storing the date and time when current password expires." -msgstr "" -"ldap_pwd_policy=mit_kerberos を設定した場合、このパラメータには現在のパスワー" -"ドの有効期限日時に対応する LDAP 属性名を設定します。" +msgid "When using ldap_pwd_policy=mit_kerberos, this parameter contains the name of an LDAP attribute storing the date and time when current password expires." +msgstr "ldap_pwd_policy=mit_kerberos を設定した場合、このパラメータには現在のパスワードの有効期限日時に対応する LDAP 属性名を設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:616 -msgid "" -"When using ldap_account_expire_policy=ad, this parameter contains the name " -"of an LDAP attribute storing the expiration time of the account." -msgstr "" -"ldap_account_expire_policy=ad を設定した場合、このパラメータにはアカウントの" -"期限切れ時刻を保存するための LDAP 属性名を設定します。" +msgid "When using ldap_account_expire_policy=ad, this parameter contains the name of an LDAP attribute storing the expiration time of the account." +msgstr "ldap_account_expire_policy=ad を設定した場合、このパラメータにはアカウントの期限切れ時刻を保存するための LDAP 属性名を設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:621 -msgid "" -"When using ldap_account_expire_policy=ad, this parameter contains the name " -"of an LDAP attribute storing the user account control bit field." -msgstr "" -"ldap_account_expire_policy=ad を設定した場合、このパラメータにはユーザアカウ" -"ントの制御ビットフィールドを保存するための LDAP 属性名を設定します。" +msgid "When using ldap_account_expire_policy=ad, this parameter contains the name of an LDAP attribute storing the user account control bit field." +msgstr "ldap_account_expire_policy=ad を設定した場合、このパラメータにはユーザアカウントの制御ビットフィールドを保存するための LDAP 属性名を設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:626 -msgid "" -"When using ldap_account_expire_policy=rhds or equivalent, this parameter " -"determines if access is allowed or not." -msgstr "" -"ldap_account_expire_policy=rhds または同種の設定を行なった場合、このパラメー" -"タにはアクセスを許可するかどうかのパラメータを設定します。" +msgid "When using ldap_account_expire_policy=rhds or equivalent, this parameter determines if access is allowed or not." +msgstr "ldap_account_expire_policy=rhds または同種の設定を行なった場合、このパラメータにはアクセスを許可するかどうかのパラメータを設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:631 -msgid "" -"When using ldap_account_expire_policy=nds, this attribute determines if " -"access is allowed or not." -msgstr "" -"ldap_account_expire_policy=nds を設定した場合、この属性にはアクセスを許可する" -"かどうかを設定します。" +msgid "When using ldap_account_expire_policy=nds, this attribute determines if access is allowed or not." +msgstr "ldap_account_expire_policy=nds を設定した場合、この属性にはアクセスを許可するかどうかを設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:636 -msgid "" -"When using ldap_account_expire_policy=nds, this attribute determines until " -"which date access is granted." -msgstr "" -"ldap_account_expire_policy=nds を設定した場合、この属性にはアクセスを許可する" -"日を設定します。" +msgid "When using ldap_account_expire_policy=nds, this attribute determines until which date access is granted." +msgstr "ldap_account_expire_policy=nds を設定した場合、この属性にはアクセスを許可する日を設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:641 -msgid "" -"When using ldap_account_expire_policy=nds, this attribute determines the " -"hours of a day in a week when access is granted." -msgstr "" -"ldap_account_expire_policy=nds を設定した場合、この属性にはアクセスを許可する" -"週内の時間を設定します。" +msgid "When using ldap_account_expire_policy=nds, this attribute determines the hours of a day in a week when access is granted." +msgstr "ldap_account_expire_policy=nds を設定した場合、この属性にはアクセスを許可する週内の時間を設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:646 -msgid "" -"The LDAP attribute that contains the user's Kerberos User Principal Name " -"(UPN)." +msgid "The LDAP attribute that contains the user's Kerberos User Principal Name (UPN)." msgstr "ユーザに対する Kerberos のユーザプリンシパル名 (UPN) を含む LDAP 属性" #: src/include/sssd-parameters.rb:650 @@ -1001,32 +708,20 @@ msgstr "ユーザに対する SSH の公開鍵を含む LDAP 属性" #: src/include/sssd-parameters.rb:655 -msgid "" -"Some directory servers, for example Active Directory, might deliver the " -"realm part of the UPN in lower case, which might cause the authentication to " -"fail." -msgstr "" -"Active Directory などのディレクトリサーバの場合、 UPN 内の領域部分が小文字で" -"送信される場合があります。この場合、認証は失敗してしまいます。" +msgid "Some directory servers, for example Active Directory, might deliver the realm part of the UPN in lower case, which might cause the authentication to fail." +msgstr "Active Directory などのディレクトリサーバの場合、 UPN 内の領域部分が小文字で送信される場合があります。この場合、認証は失敗してしまいます。" #: src/include/sssd-parameters.rb:656 msgid "Set this option to true if you want to use an upper-case realm." msgstr "領域名を大文字で使用したい場合は、このオプションを true に設定してください。" #: src/include/sssd-parameters.rb:661 -msgid "" -"Specifies how many seconds SSSD has to wait before refreshing its cache of " -"enumerated records." +msgid "Specifies how many seconds SSSD has to wait before refreshing its cache of enumerated records." msgstr "SSSD に対する列挙レコードのキャッシュを更新待機秒数の指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:666 -msgid "" -"Determine how often to check the cache for inactive entries (such as groups " -"with no members and users who have never logged in) and remove them to save " -"space." -msgstr "" -"無効な項目 (メンバーのないグループやログインの行なわれていないユーザなど) の" -"キャッシュをチェックし、無駄な領域を削除する間隔" +msgid "Determine how often to check the cache for inactive entries (such as groups with no members and users who have never logged in) and remove them to save space." +msgstr "無効な項目 (メンバーのないグループやログインの行なわれていないユーザなど) のキャッシュをチェックし、無駄な領域を削除する間隔" #: src/include/sssd-parameters.rb:671 msgid "The LDAP attribute that corresponds to the user's full name." @@ -1037,23 +732,12 @@ msgstr "ユーザの所属先グループの一覧に対応する LDAP 属性" #: src/include/sssd-parameters.rb:681 -msgid "" -"If access_provider=ldap and ldap_access_order=authorized_service, SSSD will " -"use the presence of the authorizedService attribute in the user's LDAP entry " -"to determine access privilege." -msgstr "" -"access_provider=ldap と ldap_access_order=authorized_service を設定した場" -"合、 SSSD はユーザの LDAP 項目に authorizedService 属性が存在することをもっ" -"て、アクセス許可の判断とします。" +msgid "If access_provider=ldap and ldap_access_order=authorized_service, SSSD will use the presence of the authorizedService attribute in the user's LDAP entry to determine access privilege." +msgstr "access_provider=ldap と ldap_access_order=authorized_service を設定した場合、 SSSD はユーザの LDAP 項目に authorizedService 属性が存在することをもって、アクセス許可の判断とします。" #: src/include/sssd-parameters.rb:686 -msgid "" -"If access_provider=ldap and ldap_access_order=host, SSSD will use the " -"presence of the host attribute in the user's LDAP entry to determine access " -"privilege." -msgstr "" -"access_provider=ldap と ldap_access_order=host を設定した場合、 SSSD はユーザ" -"の LDAP 項目に host 属性が存在することをもって、アクセス許可の判断とします。" +msgid "If access_provider=ldap and ldap_access_order=host, SSSD will use the presence of the host attribute in the user's LDAP entry to determine access privilege." +msgstr "access_provider=ldap と ldap_access_order=host を設定した場合、 SSSD はユーザの LDAP 項目に host 属性が存在することをもって、アクセス許可の判断とします。" #: src/include/sssd-parameters.rb:696 msgid "The object class of a group entry in LDAP." @@ -1080,40 +764,20 @@ msgstr "LDAP グループオブジェクトの objectSID に対応する LDAP 属性" #: src/include/sssd-parameters.rb:726 -msgid "" -" The LDAP attribute that contains timestamp of the last modification of the " -"parent object." +msgid " The LDAP attribute that contains timestamp of the last modification of the parent object." msgstr "親オブジェクトの最終更新タイムスタンプに対応する LDAP 属性" #: src/include/sssd-parameters.rb:732 -msgid "" -"If ldap_schema is set to a schema format that supports nested groups (e.g. " -"RFC2307bis), then this option controls how many levels of nesting SSSD will " -"follow." -msgstr "" -"ldap_schema に対して、入れ子グループに対応するスキーマ形式 (RFC2307bis など) " -"を指定した場合、このオプションは SSSD がどれだけの深さまで入れ子にアクセスす" -"るかを指定します。" +msgid "If ldap_schema is set to a schema format that supports nested groups (e.g. RFC2307bis), then this option controls how many levels of nesting SSSD will follow." +msgstr "ldap_schema に対して、入れ子グループに対応するスキーマ形式 (RFC2307bis など) を指定した場合、このオプションは SSSD がどれだけの深さまで入れ子にアクセスするかを指定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:738 -msgid "" -"This option tells SSSD to take advantage of an Active Directory-specific " -"feature which may speed up group lookup operations on deployments with " -"complex or deep nested groups." -msgstr "" -"このオプションは、 SSSD に対して Active Directory 固有の機能の利点を生かし、" -"複雑なグループや入れ子になったグループなど、高度なグループ参照を高速化するよ" -"うにします。" +msgid "This option tells SSSD to take advantage of an Active Directory-specific feature which may speed up group lookup operations on deployments with complex or deep nested groups." +msgstr "このオプションは、 SSSD に対して Active Directory 固有の機能の利点を生かし、複雑なグループや入れ子になったグループなど、高度なグループ参照を高速化するようにします。" #: src/include/sssd-parameters.rb:744 -msgid "" -"This option tells SSSD to take advantage of an Active Directory-specific " -"feature which might speed up initgroups operations (most notably when " -"dealing with complex or deep nested groups)." -msgstr "" -"このオプションは、 SSSD に対して Active Directory 固有の機能の利点を生かし、 " -"initgroups 操作を高速化するようにします (主に複雑なグループや入れ子になったグ" -"ループなどで効果的です) 。" +msgid "This option tells SSSD to take advantage of an Active Directory-specific feature which might speed up initgroups operations (most notably when dealing with complex or deep nested groups)." +msgstr "このオプションは、 SSSD に対して Active Directory 固有の機能の利点を生かし、 initgroups 操作を高速化するようにします (主に複雑なグループや入れ子になったグループなどで効果的です) 。" #: src/include/sssd-parameters.rb:750 msgid " The object class of a netgroup entry in LDAP." @@ -1140,9 +804,7 @@ msgstr "LDAP 内でのサービス項目のオブジェクトクラス" #: src/include/sssd-parameters.rb:786 -msgid "" -"The LDAP attribute that contains the name of service attributes and their " -"aliases." +msgid "The LDAP attribute that contains the name of service attributes and their aliases." msgstr "サービス属性とその別名に対応する LDAP 属性" #: src/include/sssd-parameters.rb:791 @@ -1154,93 +816,55 @@ msgstr "このサービスが理解可能なプロトコルに対応する LDAP 属性" #: src/include/sssd-parameters.rb:802 -msgid "" -"An optional base DN, search scope and LDAP filter to restrict LDAP searches " -"for this attribute type." -msgstr "" -"この属性タイプの LDAP 検索を絞り込むために使用する、検索スコープや LDAP フィ" -"ルタとしての任意指定ベース DN" +msgid "An optional base DN, search scope and LDAP filter to restrict LDAP searches for this attribute type." +msgstr "この属性タイプの LDAP 検索を絞り込むために使用する、検索スコープや LDAP フィルタとしての任意指定ベース DN" #: src/include/sssd-parameters.rb:807 -msgid "" -" Specifies the timeout (in seconds) that ldap searches are allowed to run " -"before they are cancelled and cached results are returned (and offline mode " -"is entered)." -msgstr "" -"LDAP 検索を開始してからキャッシュ済みの応答が返る (およびオフラインモードへの" -"移行) までを基準とした、 LDAP 検索の制限時間 (秒)" +msgid " Specifies the timeout (in seconds) that ldap searches are allowed to run before they are cancelled and cached results are returned (and offline mode is entered)." +msgstr "LDAP 検索を開始してからキャッシュ済みの応答が返る (およびオフラインモードへの移行) までを基準とした、 LDAP 検索の制限時間 (秒)" #: src/include/sssd-parameters.rb:812 -msgid "" -"Specifies the timeout (in seconds) that ldap searches for user and group " -"enumerations are allowed to run before they are cancelled and cached results " -"are returned (and offline mode is entered)." -msgstr "" -"LDAP 検索を開始してからキャッシュ済みの応答が返る (およびオフラインモードへの" -"移行) までを基準とした、 LDAP ユーザ/グループ列挙の制限時間 (秒)" +msgid "Specifies the timeout (in seconds) that ldap searches for user and group enumerations are allowed to run before they are cancelled and cached results are returned (and offline mode is entered)." +msgstr "LDAP 検索を開始してからキャッシュ済みの応答が返る (およびオフラインモードへの移行) までを基準とした、 LDAP ユーザ/グループ列挙の制限時間 (秒)" #: src/include/sssd-parameters.rb:817 -msgid "" -"Specifies the timeout (in seconds) after which the poll(2)/select(2) " -"following a connect(2) returns in case of no activity." +msgid "Specifies the timeout (in seconds) after which the poll(2)/select(2) following a connect(2) returns in case of no activity." msgstr "connect(2) に続く poll(2)/select(2) に対して設定する、無応答時の制限時間 (秒)" #: src/include/sssd-parameters.rb:822 -msgid "" -"Specifies a timeout (in seconds) after which calls to synchronous LDAP APIs " -"will abort if no response is received." +msgid "Specifies a timeout (in seconds) after which calls to synchronous LDAP APIs will abort if no response is received." msgstr "同期 LDAP API が応答を待つ際の制限時間 (秒)" #: src/include/sssd-parameters.rb:827 -msgid "" -"Specifies a timeout (in seconds) that a connection to an LDAP server will be " -"maintained." +msgid "Specifies a timeout (in seconds) that a connection to an LDAP server will be maintained." msgstr "LDAP サーバへの接続を維持する制限時間 (秒)" #: src/include/sssd-parameters.rb:832 -msgid "" -"Specify the number of records to retrieve from LDAP in a single request. " -"Some LDAP servers enforce a maximum limit per-request." -msgstr "" -"単一の要求で LDAP から取得するレコード数の指定。 LDAP サーバによっては、要求" -"ごとの最大値が決まっているものがあります。" +msgid "Specify the number of records to retrieve from LDAP in a single request. Some LDAP servers enforce a maximum limit per-request." +msgstr "単一の要求で LDAP から取得するレコード数の指定。 LDAP サーバによっては、要求ごとの最大値が決まっているものがあります。" #: src/include/sssd-parameters.rb:837 msgid "Disable the LDAP paging control." msgstr "LDAP ページングプロトコルを無効化する" #: src/include/sssd-parameters.rb:842 -msgid "" -"When communicating with an LDAP server using SASL, specify the minimum " -"security level necessary to establish the connection." -msgstr "" -"SASL を利用して LDAP サーバと通信する際、接続を確立するのに必要な最小限のセ" -"キュリティレベルの指定" +msgid "When communicating with an LDAP server using SASL, specify the minimum security level necessary to establish the connection." +msgstr "SASL を利用して LDAP サーバと通信する際、接続を確立するのに必要な最小限のセキュリティレベルの指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:847 -msgid "" -"Specify the number of group members that must be missing from the internal " -"cache in order to trigger a dereference lookup." -msgstr "" -"参照解釈処理を実施する際、内部キャッシュから失われていなければならないグルー" -"プのメンバー数の指定" +msgid "Specify the number of group members that must be missing from the internal cache in order to trigger a dereference lookup." +msgstr "参照解釈処理を実施する際、内部キャッシュから失われていなければならないグループのメンバー数の指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:853 -msgid "" -"Specifies what checks to perform on server certificates in a TLS session, if " -"any." +msgid "Specifies what checks to perform on server certificates in a TLS session, if any." msgstr "TLS 接続のサーバ証明書確認で、何を確認するかの設定" #: src/include/sssd-parameters.rb:858 -msgid "" -"Specifies the file that contains certificates for all of the Certificate " -"Authorities that sssd will recognize." +msgid "Specifies the file that contains certificates for all of the Certificate Authorities that sssd will recognize." msgstr "SSSD が理解すべき全証明機関の証明書一覧を含むファイルの指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:863 -msgid "" -"Specifies the path of a directory that contains Certificate Authority " -"certificates in separate individual files." +msgid "Specifies the path of a directory that contains Certificate Authority certificates in separate individual files." msgstr "証明機関の証明書について、個別のファイルを含むディレクトリの指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:867 @@ -1256,22 +880,12 @@ msgstr "受け入れ可能な暗号化スイートの指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:881 -msgid "" -"Specifies that the id_provider connection must also use tls to protect the " -"channel." -msgstr "" -"id_provider 接続が通信を暗号化するため、 TLS を使用しなければならないかどうか" -"の指定" +msgid "Specifies that the id_provider connection must also use tls to protect the channel." +msgstr "id_provider 接続が通信を暗号化するため、 TLS を使用しなければならないかどうかの指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:886 -msgid "" -"Specifies that SSSD should attempt to map user and group IDs from the " -"ldap_user_objectsid and ldap_group_objectsid attributes instead of relying " -"on ldap_user_uid_number and ldap_group_gid_number." -msgstr "" -"SSSD が ldap_user_uid_number および ldap_group_gid_number ではなく、 " -"ldap_user_objectsid および ldap_group_objectsid を利用してユーザとグループの " -"ID を参照するようにする指定" +msgid "Specifies that SSSD should attempt to map user and group IDs from the ldap_user_objectsid and ldap_group_objectsid attributes instead of relying on ldap_user_uid_number and ldap_group_gid_number." +msgstr "SSSD が ldap_user_uid_number および ldap_group_gid_number ではなく、 ldap_user_objectsid および ldap_group_objectsid を利用してユーザとグループの ID を参照するようにする指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:890 msgid "Specify the SASL mechanism to use." @@ -1286,12 +900,8 @@ msgstr "使用する SASL 領域の指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:905 -msgid "" -"If set to true, the LDAP library would perform a reverse lookup to " -"canonicalize the host name during a SASL bind." -msgstr "" -"true に設定すると、 LDAP ライブラリが SASL バインドを行なう際、ホスト名を正規" -"化するために逆参照を行なう設定" +msgid "If set to true, the LDAP library would perform a reverse lookup to canonicalize the host name during a SASL bind." +msgstr "true に設定すると、 LDAP ライブラリが SASL バインドを行なう際、ホスト名を正規化するために逆参照を行なう設定" #: src/include/sssd-parameters.rb:910 msgid "Specify the keytab to use when using SASL/GSSAPI." @@ -1318,38 +928,20 @@ msgstr "サービス検出器が有効化されている場合の使用するサービス名の指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:939 -msgid "" -"Specifies the service name to use to find an LDAP server which allows " -"password changes when service discovery is enabled." -msgstr "" -"サービス検出器が有効化されている場合、パスワード変更を許可する LDAP サーバを" -"検出するのに使用するサービス名の指定" +msgid "Specifies the service name to use to find an LDAP server which allows password changes when service discovery is enabled." +msgstr "サービス検出器が有効化されている場合、パスワード変更を許可する LDAP サーバを検出するのに使用するサービス名の指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:944 -msgid "" -"Specifies whether to update the ldap_user_shadow_last_change attribute with " -"days since the Epoch after a password change operation." -msgstr "" -"パスワード変更操作後、 ldap_user_shadow_last_change にエポック日からの経過日" -"数を更新するかどうかの指定" +msgid "Specifies whether to update the ldap_user_shadow_last_change attribute with days since the Epoch after a password change operation." +msgstr "パスワード変更操作後、 ldap_user_shadow_last_change にエポック日からの経過日数を更新するかどうかの指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:949 -msgid "" -"If using access_provider = ldap and ldap_access_order = filter (default), " -"this option is mandatory. It specifies an LDAP search filter criterion that " -"must be met for the user to be granted access on this host." -msgstr "" -"access_provider = ldap および ldap_access_order = filter を使用している場合 " -"(既定値) 、このオプションは必須です。ここでは、ユーザがこのホストにログインす" -"る際、適合していなければならない LDAP 検索フィルタ条件を指定します。" +msgid "If using access_provider = ldap and ldap_access_order = filter (default), this option is mandatory. It specifies an LDAP search filter criterion that must be met for the user to be granted access on this host." +msgstr "access_provider = ldap および ldap_access_order = filter を使用している場合 (既定値) 、このオプションは必須です。ここでは、ユーザがこのホストにログインする際、適合していなければならない LDAP 検索フィルタ条件を指定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:954 -msgid "" -" With this option a client side evaluation of access control attributes can " -"be enabled." -msgstr "" -" このオプションを指定することで、アクセス制御属性をクライアント側で判断できる" -"ようになります。" +msgid " With this option a client side evaluation of access control attributes can be enabled." +msgstr " このオプションを指定することで、アクセス制御属性をクライアント側で判断できるようになります。" #: src/include/sssd-parameters.rb:960 msgid "Comma separated list of access control options." @@ -1360,32 +952,20 @@ msgstr "検索時、どのようにして別名の参照解釈を実施するかの指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:970 -msgid "" -"Allows to retain local users as members of an LDAP group for servers that " -"use the RFC2307 schema." -msgstr "" -"RFC2307 スキーマを使用するサーバ向けの LDAP グループのメンバーに対し、これを" -"ローカルユーザとして許可する" +msgid "Allows to retain local users as members of an LDAP group for servers that use the RFC2307 schema." +msgstr "RFC2307 スキーマを使用するサーバ向けの LDAP グループのメンバーに対し、これをローカルユーザとして許可する" #: src/include/sssd-parameters.rb:993 src/include/sssd-parameters.rb:997 -msgid "" -"Specifies the comma-separated list of IP addresses or hostnames of the " -"Kerberos servers to which SSSD should connect, in the order of preference." -msgstr "" -"SSSD が接続すべき Kerberos サーバの IP アドレスまたはホスト名のカンマ区切り一" -"覧。指定した順序どおりにアクセスが行なわれます。" +msgid "Specifies the comma-separated list of IP addresses or hostnames of the Kerberos servers to which SSSD should connect, in the order of preference." +msgstr "SSSD が接続すべき Kerberos サーバの IP アドレスまたはホスト名のカンマ区切り一覧。指定した順序どおりにアクセスが行なわれます。" #: src/include/sssd-parameters.rb:1002 msgid "The name of the Kerberos realm." msgstr "Kerberos 領域名" #: src/include/sssd-parameters.rb:1007 src/include/sssd-parameters.rb:1012 -msgid "" -"If the change password service is not running on the KDC, alternative " -"servers can be defined here." -msgstr "" -"KDC でパスワード変更サービスが動作していない場合に利用する、代替サーバを指定" -"することができます。" +msgid "If the change password service is not running on the KDC, alternative servers can be defined here." +msgstr "KDC でパスワード変更サービスが動作していない場合に利用する、代替サーバを指定することができます。" #: src/include/sssd-parameters.rb:1017 msgid "Directory to store credential caches." @@ -1396,41 +976,27 @@ msgstr "ユーザの資格情報キャッシュの場所" #: src/include/sssd-parameters.rb:1027 -msgid "" -" Timeout in seconds after an online authentication request or change " -"password request is aborted." +msgid " Timeout in seconds after an online authentication request or change password request is aborted." msgstr " オンライン認証要求またはパスワード変更要求を中止するまでの制限時間 (秒)" #: src/include/sssd-parameters.rb:1032 -msgid "" -"Verify with the help of krb5_keytab that the TGT obtained has not been " -"spoofed." +msgid "Verify with the help of krb5_keytab that the TGT obtained has not been spoofed." msgstr "取得した TGT が盗聴されていないことを krb5_keytab で検証する" #: src/include/sssd-parameters.rb:1037 -msgid "" -"The location of the keytab to use when validating credentials obtained from " -"KDCs." +msgid "The location of the keytab to use when validating credentials obtained from KDCs." msgstr "KDC から取得した資格情報を検証する際に使用する keytab の場所" #: src/include/sssd-parameters.rb:1042 -msgid "" -"Store the password of the user if the provider is offline and use it to " -"request a TGT when the provider comes online again." -msgstr "" -"プロバイダがオフラインの場合にパスワードを保存し、プロバイダがオンラインに" -"戻った際に TGT を要求するようにする" +msgid "Store the password of the user if the provider is offline and use it to request a TGT when the provider comes online again." +msgstr "プロバイダがオフラインの場合にパスワードを保存し、プロバイダがオンラインに戻った際に TGT を要求するようにする" #: src/include/sssd-parameters.rb:1046 -msgid "" -"Request a renewable ticket with a total lifetime, given as an integer " -"immediately followed by a time unit." +msgid "Request a renewable ticket with a total lifetime, given as an integer immediately followed by a time unit." msgstr "指定した全体の有効期限 (整数 + 時間単位) で更新可能なチケットを要求する" #: src/include/sssd-parameters.rb:1050 -msgid "" -"Request ticket with a with a lifetime, given as an integer immediately " -"followed by a time unit." +msgid "Request ticket with a with a lifetime, given as an integer immediately followed by a time unit." msgstr "指定した有効期限 (整数 + 時間単位) でチケットを要求する" #: src/include/sssd-parameters.rb:1054 @@ -1438,12 +1004,8 @@ msgstr "TGT を更新すべきかどうかを判断する時間 (秒)" #: src/include/sssd-parameters.rb:1059 -msgid "" -"Enables flexible authentication secure tunneling (FAST) for Kerberos pre-" -"authentication." -msgstr "" -"Kerberos の事前認証で Flexible Authentication Secure Tunneling (FAST) を有効" -"化する" +msgid "Enables flexible authentication secure tunneling (FAST) for Kerberos pre-authentication." +msgstr "Kerberos の事前認証で Flexible Authentication Secure Tunneling (FAST) を有効化する" #: src/include/sssd-parameters.rb:1063 msgid "Specifies the server principal to use for FAST." @@ -1459,41 +1021,24 @@ msgstr "Active Directory ドメイン名の指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:1085 src/include/sssd-parameters.rb:1089 -msgid "" -"The comma-separated list of IP addresses or hostnames of the AD servers to " -"which SSSD should connect in order of preference." -msgstr "" -"SSSD が接続すべき AD サーバの IP アドレスまたはホスト名のカンマ区切り一覧。指" -"定した順序でアクセスします。" +msgid "The comma-separated list of IP addresses or hostnames of the AD servers to which SSSD should connect in order of preference." +msgstr "SSSD が接続すべき AD サーバの IP アドレスまたはホスト名のカンマ区切り一覧。指定した順序でアクセスします。" #: src/include/sssd-parameters.rb:1093 -msgid "" -"Optional. May be set on machines where the hostname(5) does not reflect the " -"fully qualified name used in the Active Directory domain to identify this " -"host." -msgstr "" -"任意指定です。このホストで hostname(5) が Active Directory ドメインで使用され" -"る完全修飾名を反映しない場合に、指定することができます。" +msgid "Optional. May be set on machines where the hostname(5) does not reflect the fully qualified name used in the Active Directory domain to identify this host." +msgstr "任意指定です。このホストで hostname(5) が Active Directory ドメインで使用される完全修飾名を反映しない場合に、指定することができます。" #: src/include/sssd-parameters.rb:1097 msgid "Override the user's home directory." msgstr "ユーザのホームディレクトリの上書き指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:1110 -msgid "" -" Specifies the lower bound of the range of POSIX IDs to use for mapping " -"Active Directory user and group SIDs." -msgstr "" -" Active Directory のユーザ/グループ ID をマッピングするために使用する、 " -"POSIX ID の範囲下限の指定" +msgid " Specifies the lower bound of the range of POSIX IDs to use for mapping Active Directory user and group SIDs." +msgstr " Active Directory のユーザ/グループ ID をマッピングするために使用する、 POSIX ID の範囲下限の指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:1115 -msgid "" -"Specifies the upper bound of the range of POSIX IDs to use for mapping " -"Active Directory user and group SIDs." -msgstr "" -" Active Directory のユーザ/グループ ID をマッピングするために使用する、 " -"POSIX ID の範囲上限の指定" +msgid "Specifies the upper bound of the range of POSIX IDs to use for mapping Active Directory user and group SIDs." +msgstr " Active Directory のユーザ/グループ ID をマッピングするために使用する、 POSIX ID の範囲上限の指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:1120 msgid "Specifies the number of IDs available for each slice." @@ -1508,12 +1053,8 @@ msgstr "既定のドメイン名の指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:1133 -msgid "" -"Changes the behavior of the ID-mapping algorithm to behave more similarly to " -"winbind's “idmap_autorid” algorithm." -msgstr "" -"winbind の \"idmap_autorid\" アルゴリズムにより似たアルゴリズムを利用して ID " -"マッピングを動作させる指定" +msgid "Changes the behavior of the ID-mapping algorithm to behave more similarly to winbind's “idmap_autorid” algorithm." +msgstr "winbind の \"idmap_autorid\" アルゴリズムにより似たアルゴリズムを利用して ID マッピングを動作させる指定" #. The Active Directory domain section #: src/include/sssd-parameters.rb:1145 @@ -1521,26 +1062,16 @@ msgstr "IPA ドメインの名前の指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:1149 -msgid "" -"The comma-separated list of IP addresses or hostnames of the IPA servers to " -"which SSSD should connect in the order of preference." -msgstr "" -"SSSD が接続に使用する IPA サーバの IP アドレスまたはホスト名の一覧 (カンマ区" -"切りで、接続する順に指定)" +msgid "The comma-separated list of IP addresses or hostnames of the IPA servers to which SSSD should connect in the order of preference." +msgstr "SSSD が接続に使用する IPA サーバの IP アドレスまたはホスト名の一覧 (カンマ区切りで、接続する順に指定)" #: src/include/sssd-parameters.rb:1153 -msgid "" -"May be set on machines where the hostname(5) does not reflect the fully " -"qualified name." +msgid "May be set on machines where the hostname(5) does not reflect the fully qualified name." msgstr "hostname(5) が完全修飾ドメイン名を反映しないマシンの場合に指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:1158 -msgid "" -"This option tells SSSD to automatically update the DNS server built into " -"FreeIPA v2 with the IP address of this client." -msgstr "" -"FreeIPA v2 に内蔵されている DNS サーバに対し、このクライアントの IP アドレス" -"で自動更新するように SSSD に指定する" +msgid "This option tells SSSD to automatically update the DNS server built into FreeIPA v2 with the IP address of this client." +msgstr "FreeIPA v2 に内蔵されている DNS サーバに対し、このクライアントの IP アドレスで自動更新するように SSSD に指定する" #: src/include/sssd-parameters.rb:1163 msgid "The TTL to apply to the client DNS record when updating it." @@ -1571,4 +1102,3 @@ #: src/modules/AuthClient.rb:348 msgid "System is configured for using /etc/passwd only.\n" msgstr "システムは /etc/passwd のみを使用するように設定されています。\n" - Modified: trunk/yast/ja/po/auth-server.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/auth-server.ja.po 2014-11-06 08:46:32 UTC (rev 90735) +++ trunk/yast/ja/po/auth-server.ja.po 2014-11-06 08:52:07 UTC (rev 90736) @@ -101,12 +101,8 @@ #. error popup #: src/clients/auth-server_proposal.rb:58 #: src/clients/auth-server_proposal.rb:228 -msgid "" -"The LDAP database has already been created. You can change the settings " -"later in the installed system." -msgstr "" -"LDAP サーバは既に作成されています。設定についてはインストール済みのシステムで" -"後から変更できます。" +msgid "The LDAP database has already been created. You can change the settings later in the installed system." +msgstr "LDAP サーバは既に作成されています。設定についてはインストール済みのシステムで後から変更できます。" #. y2error( "sysconfig var is '%1'", SCR::Read( .sysconfig.openldap.OPENLDAP_REGISTER_SLP ) ); #: src/clients/auth-server_proposal.rb:101 @@ -118,12 +114,8 @@ msgstr "[手動設定]" #: src/clients/auth-server_proposal.rb:106 -msgid "" -"Unable to retrieve the system root password. Set an LDAP server password to " -"continue." -msgstr "" -"システムルートパスワードを取得できません。 LDAP サーバのパスワードを設定して" -"続行してください。" +msgid "Unable to retrieve the system root password. Set an LDAP server password to continue." +msgstr "システムルートパスワードを取得できません。 LDAP サーバのパスワードを設定して続行してください。" #: src/clients/auth-server_proposal.rb:112 msgid "Setting up LDAP Master Server:" @@ -217,12 +209,8 @@ "続けることはできません。" #: src/clients/auth-server_proposal.rb:309 -msgid "" -"OpenLDAP Replication Setup failed. Reconfigure after the installation has " -"finished." -msgstr "" -"OpenLDAP レプリケーション設定が失敗しました。インストール完了後に再設定してく" -"ださい。" +msgid "OpenLDAP Replication Setup failed. Reconfigure after the installation has finished." +msgstr "OpenLDAP レプリケーション設定が失敗しました。インストール完了後に再設定してください。" #: src/clients/auth-server_proposal.rb:344 msgid "" @@ -244,10 +232,8 @@ #: src/include/auth-server/complex.rb:107 msgid "" -"You have an existing configuration, but the LDAP server is currently not " -"running.\n" -"Do you want to start the server now and re-read its configuration data or do " -"you \n" +"You have an existing configuration, but the LDAP server is currently not running.\n" +"Do you want to start the server now and re-read its configuration data or do you \n" "want to create a new configuration from scratch?" msgstr "" "既存の設定が存在しますが、 LDAP サーバは現在起動していません。\n" @@ -278,8 +264,7 @@ msgstr "" "お使いのシステムは現在、 /etc/openldap/slapd.conf の設定ファイルを\n" "利用するように設定されています。 YaST では、 OpenLDAP (back-config) \n" -"を利用した動的な設定データベースにのみ対応しています。お使いの既存の設定を新" -"しい\n" +"を利用した動的な設定データベースにのみ対応しています。お使いの既存の設定を新しい\n" "設定データベースに移行しますか?\n" #: src/include/auth-server/complex.rb:148 @@ -336,9 +321,7 @@ msgstr "LDAP サーバは稼働していません。" #: src/include/auth-server/dialogs.rb:199 -msgid "" -"Do you want to start it now to re-read its configuration data or do you want " -"to create a new configuration from scratch?" +msgid "Do you want to start it now to re-read its configuration data or do you want to create a new configuration from scratch?" msgstr "設定を読み出し直して再起動するか、もしくは新しく設定を作り直しますか?" #. get helps page @@ -549,9 +532,7 @@ #. Doing these checks during installation will #. most probably fail #: src/include/auth-server/dialogs.rb:1277 -msgid "" -"Failed to open connection to the \"cn=config\" database on the provider " -"server.\n" +msgid "Failed to open connection to the \"cn=config\" database on the provider server.\n" msgstr "プロバイダサーバ上の \"cn=config\" データベースへの接続に失敗しました。\n" #: src/include/auth-server/dialogs.rb:1280 @@ -559,8 +540,7 @@ "Verify that the provider server allows remote connections to the \n" "\"cn=config\" database and that you entered the correct password.\n" msgstr "" -"プロバイダサーバを確認し、 \"cn=config\" データベースに対するリモート接続を受" -"け付けているかどうか\n" +"プロバイダサーバを確認し、 \"cn=config\" データベースに対するリモート接続を受け付けているかどうか\n" "と、正しいパスワードを入力しているかどうかをそれぞれご確認ください。\n" #: src/include/auth-server/dialogs.rb:1287 @@ -599,12 +579,8 @@ #. 2. Verify that the binddn/credential combination acutally works #: src/include/auth-server/dialogs.rb:1410 -msgid "" -"Checking the authentication credentials defined in the replication " -"configuration on the provider server failed.\n" -msgstr "" -"プロバイダサーバ上のレプリケーション設定に定義されている、認証情報の確認に失" -"敗しました。\n" +msgid "Checking the authentication credentials defined in the replication configuration on the provider server failed.\n" +msgstr "プロバイダサーバ上のレプリケーション設定に定義されている、認証情報の確認に失敗しました。\n" #: src/include/auth-server/dialogs.rb:1413 src/modules/LdapDatabase.rb:1971 #: src/modules/LdapDatabase.rb:1998 @@ -626,16 +602,13 @@ "To act as a master server for replication, the configuration database needs\n" "to be remotely accessible. Set a password for the configuration database.\n" msgstr "" -"レプリケーション用のマスターサーバとして動作させる場合は、設定データベース" -"を\n" -"リモートからアクセスできるようにする必要があります。設定データベースにパス" -"ワードを設定してください。\n" +"レプリケーション用のマスターサーバとして動作させる場合は、設定データベースを\n" +"リモートからアクセスできるようにする必要があります。設定データベースにパスワードを設定してください。\n" #: src/include/auth-server/dialogs.rb:1525 msgid "" "\n" -"(Remote access to the Configuration database will be restricted to " -"encrypted\n" +"(Remote access to the Configuration database will be restricted to encrypted\n" "LDAP Connections.)\n" msgstr "" "\n" @@ -669,16 +642,12 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:21 msgid "" "<p>Select <b>Yes</b> if the LDAP server should be started automatically as \n" -"part of the boot process. Select <b>No</b> if the LDAP server should not be " -"started. Note:\n" -"After selecting <b>No</b>, you cannot change the OpenLDAP configuration.</" -"p>\n" +"part of the boot process. Select <b>No</b> if the LDAP server should not be started. Note:\n" +"After selecting <b>No</b>, you cannot change the OpenLDAP configuration.</p>\n" msgstr "" -"<p> LDAP サーバをシステムの起動時に開始する場合は <b>はい</b> を選択してくだ" -"さい。\n" +"<p> LDAP サーバをシステムの起動時に開始する場合は <b>はい</b> を選択してください。\n" "LDAP サーバを開始しない場合は <b>いいえ</b> を選んでください。 注意:\n" -"<b>いいえ</b> を選択すると、 OpenLDAP の設定を変更することができなくなりま" -"す。</p>\n" +"<b>いいえ</b> を選択すると、 OpenLDAP の設定を変更することができなくなります。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:26 msgid "<h4>Protocol Listeners</h4>" @@ -686,33 +655,23 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:27 msgid "<p>Enable and disable the various protocol listeners of OpenLDAP.</p>" -msgstr "" -"<p>ここでは、 OpenLDAP で対応している様々なプロトコルリスナー (プロトコルの受" -"け入れ) を、有効にしたり無効にしたりすることができます。</p>" +msgstr "<p>ここでは、 OpenLDAP で対応している様々なプロトコルリスナー (プロトコルの受け入れ) を、有効にしたり無効にしたりすることができます。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:30 msgid "" -"<p><b>LDAP</b> is the standard LDAP interface on Port 389. TLS/SSL secured " -"communication\n" -"is possible with the StartTLS operation when you have a server certificate " -"configured.</p>" +"<p><b>LDAP</b> is the standard LDAP interface on Port 389. TLS/SSL secured communication\n" +"is possible with the StartTLS operation when you have a server certificate configured.</p>" msgstr "" -"<p><b>LDAP</b> は通常の LDAP インターフェイスで、ポート番号は 389 を使用しま" -"す。 TLS/SSL による暗号化は、\n" -"サーバ証明書を設定したあと StartTLS の操作によって行なうことができるようにな" -"ります。</p>" +"<p><b>LDAP</b> は通常の LDAP インターフェイスで、ポート番号は 389 を使用します。 TLS/SSL による暗号化は、\n" +"サーバ証明書を設定したあと StartTLS の操作によって行なうことができるようになります。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:33 msgid "" -"<p><b>LDAPS</b> enables the \"LDAP over SSL (ldaps)\" interface for SSL " -"protected\n" -"connections on port 636. This only works if you have a server certificate " -"configured (see \"Global Settings\"/\"TLS Settings\").\n" +"<p><b>LDAPS</b> enables the \"LDAP over SSL (ldaps)\" interface for SSL protected\n" +"connections on port 636. This only works if you have a server certificate configured (see \"Global Settings\"/\"TLS Settings\").\n" msgstr "" -"<p><b>LDAPS</b> は \"LDAP over SSL (ldaps)\" インターフェイスの意味で、ポート" -"番号 636 を利用して\n" -" SSL 暗号化による保護接続を行なうことができます。この機能を正しく動作させるに" -"は、サーバ証明書の設定が\n" +"<p><b>LDAPS</b> は \"LDAP over SSL (ldaps)\" インターフェイスの意味で、ポート番号 636 を利用して\n" +" SSL 暗号化による保護接続を行なうことができます。この機能を正しく動作させるには、サーバ証明書の設定が\n" "必要です (\"グローバル設定\"/\"TLS 設定\" をご覧ください) 。\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:36 @@ -721,12 +680,9 @@ "LDAP server via a Unix Domain Socket. Do not disable the LDAPI interface \n" "as YaST uses it to communicate with the server.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>LDAPI</b> は \"LDAP over IPC\" インターフェイスの意味です。これを利用す" -"ると、\n" -"Unix ドメインソケットを通じて LDAP サーバにアクセスすることができます。 YaST " -"では、この\n" -"インターフェイスを介してサーバとの通信を行なっているため、無効化すべきではあ" -"りません。</p>\n" +"<p><b>LDAPI</b> は \"LDAP over IPC\" インターフェイスの意味です。これを利用すると、\n" +"Unix ドメインソケットを通じて LDAP サーバにアクセスすることができます。 YaST では、この\n" +"インターフェイスを介してサーバとの通信を行なっているため、無効化すべきではありません。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:41 msgid "<h4>Firewall Settings</h4>" @@ -747,30 +703,20 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:49 msgid "" -"<p>Choose the <b>Database</b> from <b>hdb</b> <b>bdb</b> and <b>mdb</b>. " -"<b>Hdb</b> is a\n" -"variant of the <b>bdb</b> backend that uses a hierarchical database layout " -"and\n" +"<p>Choose the <b>Database</b> from <b>hdb</b> <b>bdb</b> and <b>mdb</b>. <b>Hdb</b> is a\n" +"variant of the <b>bdb</b> backend that uses a hierarchical database layout and\n" "supports subtree renames. Otherwise it is identical to <b>bdb</b>. A\n" "<b>hdb</b>-Database needs a larger <b>idlcachesize</b> than a\n" "<b>bdb</b>-Database for a good search performance.\n" -"<b>mdb</b>-Database uses OpenLDAP's Lightning Memory-Mapped DB (LMDB) " -"library to store data.\n" -"It similar to the <b>hdb</b> backend but it is both more space-efficient and " -"more execution-efficient.</p>\n" +"<b>mdb</b>-Database uses OpenLDAP's Lightning Memory-Mapped DB (LMDB) library to store data.\n" +"It similar to the <b>hdb</b> backend but it is both more space-efficient and more execution-efficient.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>データベース</b> を <b>hdb</b>, <b>bdb</b>, <b>mdb</b> から選択してくだ" -"さい。 <b>hdb</b> は\n" -" <b>bdb</b> バックエンドの派生形で、階層構造のデータベースレイアウトを使用" -"し、\n" -"サブツリーの名前変更に対応しています。それ以外は <b>bdb</b> と同じです。 " -"<b>hdb</b> データベースは\n" -"良好な性能を得るために <b>bdb</b> データベースよりも大きな <b>idlcachesize</" -"b> を必要とします。\n" -"<b>mdb</b> データベースは OpenLDAP の軽量メモリマップデータベース (LMDB)ライ" -"ブラリを利用して、データを保存します。\n" -"<b>hdb</b> バックエンドと似ていますが、領域面の有効性と実行時の性能の両方を兼" -"ね備えています。</p>\n" +"<p><b>データベース</b> を <b>hdb</b>, <b>bdb</b>, <b>mdb</b> から選択してください。 <b>hdb</b> は\n" +" <b>bdb</b> バックエンドの派生形で、階層構造のデータベースレイアウトを使用し、\n" +"サブツリーの名前変更に対応しています。それ以外は <b>bdb</b> と同じです。 <b>hdb</b> データベースは\n" +"良好な性能を得るために <b>bdb</b> データベースよりも大きな <b>idlcachesize</b> を必要とします。\n" +"<b>mdb</b> データベースは OpenLDAP の軽量メモリマップデータベース (LMDB)ライブラリを利用して、データを保存します。\n" +"<b>hdb</b> バックエンドと似ていますが、領域面の有効性と実行時の性能の両方を兼ね備えています。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:58 msgid "" @@ -782,38 +728,27 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:61 msgid "" -"<p>The <b>Administrator DN</b> along with a <b>LDAP Administrator Password</" -"b> \n" -"specifies a superuser identity for the database, surpassing all ACLs and " -"other \n" -"administrative limit restrictions. Checking <b>Append Base DN</b> appends " -"the \n" -"<b>Base DN</b> entered above, for example, a base DN of <tt>dc=example," -"dc=com</tt>\n" -"and Administrator DN of <tt>c=Admin</tt> would combine to an effective " -"Administrator DN\n" +"<p>The <b>Administrator DN</b> along with a <b>LDAP Administrator Password</b> \n" +"specifies a superuser identity for the database, surpassing all ACLs and other \n" +"administrative limit restrictions. Checking <b>Append Base DN</b> appends the \n" +"<b>Base DN</b> entered above, for example, a base DN of <tt>dc=example,dc=com</tt>\n" +"and Administrator DN of <tt>c=Admin</tt> would combine to an effective Administrator DN\n" "of <tt>c=Admin,dc=example,dc=com</tt>.</p> " msgstr "" "<p><b>管理者 DN</b> と <b>LDAP 管理者パスワード</b> は、 \n" -"データベースのアクセス権やその他の管理制限を回避できるスーパーユーザの認証情" -"報を\n" -"指定するものです。 <b>ベース DN の追加</b> を選択すると、上記の <b>ベース " -"DN</b> に追加すること\n" -"ができます。たとえばベース DN が <tt>dc=example,dc=com</tt> でルート DN が " -"<tt>c=Admin</tt> とすると、\n" -" 両方を組み合わせて <tt>c=Admin,dc=example,dc=com</tt> が実際のルート DN にな" -"ります。</p> " +"データベースのアクセス権やその他の管理制限を回避できるスーパーユーザの認証情報を\n" +"指定するものです。 <b>ベース DN の追加</b> を選択すると、上記の <b>ベース DN</b> に追加すること\n" +"ができます。たとえばベース DN が <tt>dc=example,dc=com</tt> でルート DN が <tt>c=Admin</tt> とすると、\n" +" 両方を組み合わせて <tt>c=Admin,dc=example,dc=com</tt> が実際のルート DN になります。</p> " #: src/include/auth-server/helps.rb:69 msgid "" "<p>If this wizard was started during installation, the \n" -"<b>LDAP Administrator Password</b> is initially set to the system's root " -"password\n" +"<b>LDAP Administrator Password</b> is initially set to the system's root password\n" "entered earlier in the installation process.</p> " msgstr "" "<p>このウイザードをインストール時に実行している場合は、\n" -"<b>LDAP 管理者パスワード</b> は初期状態で、インストール作業中に入力したシステ" -"ムの root \n" +"<b>LDAP 管理者パスワード</b> は初期状態で、インストール作業中に入力したシステムの root \n" "パスワードと同じに設定されています。</p> " #: src/include/auth-server/helps.rb:74 @@ -825,15 +760,11 @@ "file <tt>/etc/openldap/ldap.conf</tt>. This checkbox is selected by default\n" "when creating the first database on a server.</p>\n" msgstr "" -"<p>このデータベースを OpenLDAP クライアントツール (たとえば ldapsearch) 向け" -"の既定のデータベースとして使用するには、\n" -" <b>このデータベースを OpenLDAP 向けの既定のものとして使用する</b> を選択して" -"ください。\n" +"<p>このデータベースを OpenLDAP クライアントツール (たとえば ldapsearch) 向けの既定のデータベースとして使用するには、\n" +" <b>このデータベースを OpenLDAP 向けの既定のものとして使用する</b> を選択してください。\n" "これにより、ホスト名 \"localhost\" と上記で入力した <b>ベース DN</b> が\n" -" OpenLDAP のクライアント設定ファイル <tt>/etc/openldap/ldap.conf</tt> に書き" -"込まれます。\n" -"このチェックボックスは、サーバ内で最初のデータベースを作成する場合に既定で選" -"択されます。</p>\n" +" OpenLDAP のクライアント設定ファイル <tt>/etc/openldap/ldap.conf</tt> に書き込まれます。\n" +"このチェックボックスは、サーバ内で最初のデータベースを作成する場合に既定で選択されます。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:82 msgid "" @@ -850,12 +781,9 @@ "authentication to the configuration database will only be allowed when \n" "using sufficiently protected (e.g. SSL/TLS encrypted) connections.</p>\n" msgstr "" -"<p>設定データベースに対して、プレーンテキストの認証 (LDAP シンプルバインド) " -"を有効にしたり無効にしたり\n" -"するには、それぞれ関連するチェックボックスを選択してください。設定データベー" -"スに対する\n" -"プレーンテキストの認証は、十分な保護のある (たとえば SSL/TLS 暗号化などの) 接" -"続でのみ許可されます。</p>\n" +"<p>設定データベースに対して、プレーンテキストの認証 (LDAP シンプルバインド) を有効にしたり無効にしたり\n" +"するには、それぞれ関連するチェックボックスを選択してください。設定データベースに対する\n" +"プレーンテキストの認証は、十分な保護のある (たとえば SSL/TLS 暗号化などの) 接続でのみ許可されます。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:91 msgid "" @@ -863,14 +791,11 @@ "click <b>Change Password</b>. \n" "A Popup will prompt you to enter the new password and select the \n" "<b>Password Encryption</b>. \n" -"The password fields are initially empty even if a password has already " -"been \n" +"The password fields are initially empty even if a password has already been \n" "set in the configuration.</p>\n" msgstr "" -"<p>設定データベースに対する管理パスワードを変更するには、 <b>パスワードの変更" -"</b> を押してください。\n" -"ポップアップウインドウが現われ、新しいパスワードの入力と <b>パスワード暗号化" -"</b> を選択することができます。\n" +"<p>設定データベースに対する管理パスワードを変更するには、 <b>パスワードの変更</b> を押してください。\n" +"ポップアップウインドウが現われ、新しいパスワードの入力と <b>パスワード暗号化</b> を選択することができます。\n" "なお、パスワード項目は既に設定済みである場合でも空白で表示されます。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:99 @@ -879,62 +804,40 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:100 msgid "<p>Change basic settings of BDB and HDB Databases.</p>" -msgstr "" -"<p>ここでは BDB および HDB データベースに関する基本設定を変更することができま" -"す。</p>" +msgstr "<p>ここでは BDB および HDB データベースに関する基本設定を変更することができます。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:101 msgid "" -"<p>Enter the complete DN or only the first part and append the base DN " -"automatically\n" +"<p>Enter the complete DN or only the first part and append the base DN automatically\n" "with <b>Append Base DN</b>.</p>" -msgstr "" -"<p>完全な DN を入力するか、先頭部分のみを入力してから <b>ベースDNを追加</b> " -"を押してベース DN を追加してください。</p>" +msgstr "<p>完全な DN を入力するか、先頭部分のみを入力してから <b>ベースDNを追加</b> を押してベース DN を追加してください。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:104 msgid "" -"<p>To change the password for the administrator account, click <b>Change " -"Password</b>.\n" -"A Popup will prompt you to enter the new password and select the <b>Password " -"Encryption</b>.\n" -"The password fields are initially empty even if a password has already been " -"set in the configuration.</p>\n" +"<p>To change the password for the administrator account, click <b>Change Password</b>.\n" +"A Popup will prompt you to enter the new password and select the <b>Password Encryption</b>.\n" +"The password fields are initially empty even if a password has already been set in the configuration.</p>\n" msgstr "" -"<p>管理者アカウントに対するパスワードを変更するには、 <b>パスワードの変更</" -"b> を押してください。\n" -"ポップアップウインドウが現われ、新しいパスワードの入力と <b>パスワード暗号化" -"</b> を選択することができます。\n" +"<p>管理者アカウントに対するパスワードを変更するには、 <b>パスワードの変更</b> を押してください。\n" +"ポップアップウインドウが現われ、新しいパスワードの入力と <b>パスワード暗号化</b> を選択することができます。\n" "パスワード項目は既に設定済みである場合でも空白で表示されます。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:109 msgid "" -"<p>With the <b>Entry Cache</b> and <b>Index Cache (IDL cache)</b> you can " -"adjust\n" -"the sizes of OpenLDAP's internal caches. The <b>Entry Cache</b> defines the " -"number of entries\n" -"that are kept in OpenLDAP's in-memory entry cache. If it is possible (enough " -"RAM) this number\n" -"should be large enough to keep the whole database in memory. The <b>Index " -"Cache (IDL cache)</b> \n" -"is used to speed up searches on indexed attributes. In general especially " -"HDB-Databases require a\n" -"large IDL cache for good search performance (three times the size of the " -"entry cache as a rule of\n" +"<p>With the <b>Entry Cache</b> and <b>Index Cache (IDL cache)</b> you can adjust\n" +"the sizes of OpenLDAP's internal caches. The <b>Entry Cache</b> defines the number of entries\n" +"that are kept in OpenLDAP's in-memory entry cache. If it is possible (enough RAM) this number\n" +"should be large enough to keep the whole database in memory. The <b>Index Cache (IDL cache)</b> \n" +"is used to speed up searches on indexed attributes. In general especially HDB-Databases require a\n" +"large IDL cache for good search performance (three times the size of the entry cache as a rule of\n" "thumbs).</p>" msgstr "" -"<p><b>項目キャッシュ</b> と <b>インデックスキャッシュ (IDL キャッシュ)</b> " -"で、\n" -" OpenLDAP 内部のキャッシュサイズを調整することができます。 <b>項目キャッシュ" -"</b> では\n" -" OpenLDAP 内部のメモリキャッシュにどれだけの項目数を記憶しておくかを指定しま" -"す。搭載メモリ量が十分にある環境では、\n" -"メモリ内にデータベース全体を保存できるほどの値に設定しておくと良いでしょう。 " -"<b>インデックスキャッシュ (IDL キャッシュ)</b> \n" -"は索引の付けられた属性の検索を高速化させるために使用します。一般的に、 HDB " -"データベースには\n" -"検索の性能を上げるために大きな IDL キャッシュを必要とします (おおよそ項目" -"キャッシュの 3 倍程度)\n" +"<p><b>項目キャッシュ</b> と <b>インデックスキャッシュ (IDL キャッシュ)</b> で、\n" +" OpenLDAP 内部のキャッシュサイズを調整することができます。 <b>項目キャッシュ</b> では\n" +" OpenLDAP 内部のメモリキャッシュにどれだけの項目数を記憶しておくかを指定します。搭載メモリ量が十分にある環境では、\n" +"メモリ内にデータベース全体を保存できるほどの値に設定しておくと良いでしょう。 <b>インデックスキャッシュ (IDL キャッシュ)</b> \n" +"は索引の付けられた属性の検索を高速化させるために使用します。一般的に、 HDB データベースには\n" +"検索の性能を上げるために大きな IDL キャッシュを必要とします (おおよそ項目キャッシュの 3 倍程度)\n" "。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:118 @@ -951,22 +854,15 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:122 msgid "" -"<p>Check <b>Hash Clear Text Passwords</b> to specify that the OpenLDAP " -"server\n" -"should encrypt clear text passwords present in add and modify requests " -"before storing them\n" -"in the database. Note that this violates the X.500/LDAP information model, " -"but may be\n" -"needed to compensate for LDAP clients that do not use the password modify " -"extended operation \n" +"<p>Check <b>Hash Clear Text Passwords</b> to specify that the OpenLDAP server\n" +"should encrypt clear text passwords present in add and modify requests before storing them\n" +"in the database. Note that this violates the X.500/LDAP information model, but may be\n" +"needed to compensate for LDAP clients that do not use the password modify extended operation \n" "to manage passwords.</p> " msgstr "" -"<p>データベースに格納するよりも前の段階で OpenLDAP サーバがリクエスト内の平文" -"パスワードを暗号化する必要がある場合は、\n" -"<b>平文パスワードをハッシュする</b> を選んでください。この設定は X.500/LDAP " -"情報モデルに違反しますが、\n" -"パスワードを管理するためにパスワード変更拡張操作を利用しない LDAP クライアン" -"ト用に\n" +"<p>データベースに格納するよりも前の段階で OpenLDAP サーバがリクエスト内の平文パスワードを暗号化する必要がある場合は、\n" +"<b>平文パスワードをハッシュする</b> を選んでください。この設定は X.500/LDAP 情報モデルに違反しますが、\n" +"パスワードを管理するためにパスワード変更拡張操作を利用しない LDAP クライアント用に\n" "必要となる場合があります。</p> " #: src/include/auth-server/helps.rb:129 @@ -977,32 +873,22 @@ "attacker. Sites sensitive to security issues should not enable this\n" "option.</p> \n" msgstr "" -"<p> <b>\"アカウントロック\" 状態を通知する</b> を有効にしていると、ロックされ" -"たアカウントの認証を行なった\n" -"場合に、ロックされている旨の通知が届けられます。この通知は、悪意のある攻撃者" -"にとっては有用な情報になってしまいます。\n" -"厳格なセキュリティを適用するサーバでは、このオプションを有効にしないでくださ" -"い。</p>\n" +"<p> <b>\"アカウントロック\" 状態を通知する</b> を有効にしていると、ロックされたアカウントの認証を行なった\n" +"場合に、ロックされている旨の通知が届けられます。この通知は、悪意のある攻撃者にとっては有用な情報になってしまいます。\n" +"厳格なセキュリティを適用するサーバでは、このオプションを有効にしないでください。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:136 -msgid "" -"<p>Enter the name of the default policy object in <b>Default Policy Object " -"DN</b>.</p>" -msgstr "" -"<p><b>既定のポリシーオブジェクト DN</b> には既定のポリシーオブジェクト名を入" -"力します。</p>" +msgid "<p>Enter the name of the default policy object in <b>Default Policy Object DN</b>.</p>" +msgstr "<p><b>既定のポリシーオブジェクト DN</b> には既定のポリシーオブジェクト名を入力します。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:139 msgid "" -"<p>Create or change the default policy by clicking <b>Edit Policy</b>. You " -"may\n" +"<p>Create or change the default policy by clicking <b>Edit Policy</b>. You may\n" "be asked to enter the LDAP administrator password afterwards to allow the\n" "Policy Object being read from the server.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>ポリシーの編集</b> を押すと既定のポリシーを作成したり変更したりすること" -"ができます。\n" -"ポリシーオブジェクトをサーバから読み込むため、 LDAP 管理者パスワードを尋ねら" -"れることがあります。</p>\n" +"<p><b>ポリシーの編集</b> を押すと既定のポリシーを作成したり変更したりすることができます。\n" +"ポリシーオブジェクトをサーバから読み込むため、 LDAP 管理者パスワードを尋ねられることがあります。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:144 msgid "<h3>Index Configuration</h3>" @@ -1010,54 +896,40 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:145 msgid "<p>Change the indexing options of a hdb of bdb-Database.</p>" -msgstr "" -"<p>このダイアログでは、 bdb データベースの hdb インデックスオプションを変更す" -"ることができます。</p>" +msgstr "<p>このダイアログでは、 bdb データベースの hdb インデックスオプションを変更することができます。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:146 -msgid "" -"<p>The table displays a list of attributes which currently have an index " -"defined.</p>" -msgstr "" -"<p>この表には、現在インデックスが設定されている属性の一覧が表示されています。" -"</p>" +msgid "<p>The table displays a list of attributes which currently have an index defined.</p>" +msgstr "<p>この表には、現在インデックスが設定されている属性の一覧が表示されています。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:149 msgid "" "<p>Indexes are used by OpenLDAP to improve search performance on specific\n" "types of searches. Indexes should be configured corresponding to the most\n" -"common searches on a database. YaST allows you to setup three different " -"types\n" +"common searches on a database. YaST allows you to setup three different types\n" "of indexes.</p>\n" msgstr "" -"<p>インデックスは OpenLDAP に対して、特定の検索における性能を向上させるために" -"使用します。\n" -"インデックスはデータベース内で多く検索に使用される項目に対して設定されるべき" -"ものです。\n" +"<p>インデックスは OpenLDAP に対して、特定の検索における性能を向上させるために使用します。\n" +"インデックスはデータベース内で多く検索に使用される項目に対して設定されるべきものです。\n" "この YaST では 3 つの異なる種類のインデックスを設定することができます。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:155 msgid "" "<p><b>Presence</b>: This index is used for searches with presence filters\n" -"(i.e. <tt>(attributeType=*)</tt>). Presence indexes should only be " -"configured\n" +"(i.e. <tt>(attributeType=*)</tt>). Presence indexes should only be configured\n" "for attributes that occur rarely in the database.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>存在</b>: このインデックスは、存在するかどうか (たとえば " -"<tt>(attributeType=*)</tt> )\n" -"を検索する際に使用します。存在インデックスは、データベース内でその属性の設定" -"が\n" +"<p><b>存在</b>: このインデックスは、存在するかどうか (たとえば <tt>(attributeType=*)</tt> )\n" +"を検索する際に使用します。存在インデックスは、データベース内でその属性の設定が\n" "ほとんど為されない場合に設定すべきものです。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:160 msgid "" "<p><b>Equality</b>: This index is used for searches with equality filters \n" -"(i.e.(<tt>(attributeType=<exact values>)</tt>). An <b>Equality</b> " -"index\n" +"(i.e.(<tt>(attributeType=<exact values>)</tt>). An <b>Equality</b> index\n" "should always be configured with the <tt>objectclass</tt> attribute.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>均等</b>: このインデックスはイコールで結ばれる種類の検索 (たとえば " -"(<tt>(attributeType=<特定の値>)</tt>) を行なう際に使用します。\n" +"<p><b>均等</b>: このインデックスはイコールで結ばれる種類の検索 (たとえば (<tt>(attributeType=<特定の値>)</tt>) を行なう際に使用します。\n" "<b>均等</b> インデックスは <tt>objectclass</tt> の属性に対しては\n" "常に設定されるべきものです。</p>\n" @@ -1065,10 +937,7 @@ msgid "" "<p><b>Substring</b>: This index is used for searches with substring filters\n" "(i.e. <tt>(attributeType=<substring>*)</tt>)</p>\n" -msgstr "" -"<p><b>部分文字列</b>: このインデックスは部分文字列の検索 (たとえば " -"<tt>(attributeType=<文字列の一部>*)</tt> ) を行なう際に使用します。</" -"p>\n" +msgstr "<p><b>部分文字列</b>: このインデックスは部分文字列の検索 (たとえば <tt>(attributeType=<文字列の一部>*)</tt> ) を行なう際に使用します。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:168 msgid "" @@ -1076,26 +945,20 @@ "<b>Delete</b> to delete an existing index and <b>Edit</b> to change the\n" "indexing options of an already indexed attribute.</p>\n" msgstr "" -"<p>新しい属性に対してインデックスを設定するには、 <b>追加</b> ボタンを押して" -"ください。\n" -"既存のインデックスを削除するには <b>削除</b> を、既にインデックスを設定した属" -"性に対して\n" +"<p>新しい属性に対してインデックスを設定するには、 <b>追加</b> ボタンを押してください。\n" +"既存のインデックスを削除するには <b>削除</b> を、既にインデックスを設定した属性に対して\n" "オプションを変更するには <b>編集</b> をそれぞれ押してください。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:173 msgid "" -"<p>Note: Depending on the database size it can take a while until newly " -"added\n" +"<p>Note: Depending on the database size it can take a while until newly added\n" "indexes will get active on a database. After the configuration has been\n" -"written to the server, a background task will start to generate the " -"indexing\n" +"written to the server, a background task will start to generate the indexing\n" "information for the database.</p>\n" msgstr "" -"<p>注意: データベースのサイズに依存しますが、新しくインデックスを追加すると、" -"それが有効になるまでに\n" +"<p>注意: データベースのサイズに依存しますが、新しくインデックスを追加すると、それが有効になるまでに\n" "しばらくの時間がかかります。設定をサーバに書き込むと、\n" -"バックグラウンド処理でデータベースに対してインデックスの生成を開始します。</" -"p>\n" +"バックグラウンド処理でデータベースに対してインデックスの生成を開始します。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:179 msgid "<h3>Access Control Configuration</h3>" @@ -1105,46 +968,35 @@ msgid "" "<p>This table gives you an overview of all Access Control rules that are\n" "currently configured for the selected database</p>\n" -msgstr "" -"<p>この表には、選択したデータベースに設定されている全てのアクセス制御設定が表" -"示されています。</p>\n" +msgstr "<p>この表には、選択したデータベースに設定されている全てのアクセス制御設定が表示されています。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:185 msgid "" -"<p>For each rule, you can see which target objects it matches. To see a " -"more\n" +"<p>For each rule, you can see which target objects it matches. To see a more\n" "detailed view of a rule or to change one, select the rule in the table and\n" "click <b>Edit</b>.</p>\n" msgstr "" -"<p>それぞれのルールについて、ルールに該当するターゲットオブジェクトが表示され" -"ます。ルールについての\n" -"より詳しい表示やルールの変更については、表内のルールを選択して <b>編集</b> を" -"押してください。</p>\n" +"<p>それぞれのルールについて、ルールに該当するターゲットオブジェクトが表示されます。ルールについての\n" +"より詳しい表示やルールの変更については、表内のルールを選択して <b>編集</b> を押してください。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:190 msgid "" "<p>Use <b>Add</b> to create new access control rules and <b>Delete</b> to\n" "delete an access control rule.</p>\n" msgstr "" -"<p>新しいアクセス制御ルールを追加するには <b>追加</b> ボタンを、アクセス制御" -"ルールを削除するには\n" +"<p>新しいアクセス制御ルールを追加するには <b>追加</b> ボタンを、アクセス制御ルールを削除するには\n" "<b>削除</b> を押してください。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:193 msgid "" -"<p>OpenLDAP's access control evaluation stops at the first rule whose " -"target\n" +"<p>OpenLDAP's access control evaluation stops at the first rule whose target\n" "definition (DN, filter and attributes) matches the entry being\n" -"accessed. Therefore you should order the rules according to your needs, " -"using\n" +"accessed. Therefore you should order the rules according to your needs, using\n" "the <b>Up</b> and <b>Down</b> buttons.</p>\n" msgstr "" -"<p> OpenLDAP のアクセス制御の評価は、ターゲットの該当条件 (DN やフィルタ、属" -"性など) に\n" -"適合している最初のルールで停止します。そのため、意図している動作に合わせるに" -"は\n" -"ルールの順序を変更する必要がある場合があります。これは、それぞれ <b>上へ</b> " -"と <b>下へ</b>\n" +"<p> OpenLDAP のアクセス制御の評価は、ターゲットの該当条件 (DN やフィルタ、属性など) に\n" +"適合している最初のルールで停止します。そのため、意図している動作に合わせるには\n" +"ルールの順序を変更する必要がある場合があります。これは、それぞれ <b>上へ</b> と <b>下へ</b>\n" "ボタンで行なうことができます。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:199 @@ -1153,13 +1005,11 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:202 msgid "" -"<p>Select the \"<b>Enable ldapsync provider for this database</b>\" " -"checkbox, if you want to \n" +"<p>Select the \"<b>Enable ldapsync provider for this database</b>\" checkbox, if you want to \n" "be able to replicate the currently selected database to another server.</p>" msgstr "" "<p>現在選択したデータベースを他のサーバに複製したい場合は、\n" -"\"<b>このデータベースに対して ldapsync プロバイダを有効にする</b>\" のチェッ" -"クボックスを選択してください。</p>" +"\"<b>このデータベースに対して ldapsync プロバイダを有効にする</b>\" のチェックボックスを選択してください。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:205 msgid "<h4>Checkpoint Settings</h4>" @@ -1167,31 +1017,21 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:206 msgid "" -"<p>Here you can specify how often the synchronization state indicator " -"(stored\n" -"in the \"<i>contextCSN</i>\"-Attribute) is written to the database. It is " -"synced\n" -"to the database after the number of write \"<i>Operations</i>\" you specify " -"or\n" -"after more than the specified \"<i>Minutes</i>\" have passed since the " -"indicator\n" -"has last been written. By default (both values are '0') the state indicator " -"is\n" +"<p>Here you can specify how often the synchronization state indicator (stored\n" +"in the \"<i>contextCSN</i>\"-Attribute) is written to the database. It is synced\n" +"to the database after the number of write \"<i>Operations</i>\" you specify or\n" +"after more than the specified \"<i>Minutes</i>\" have passed since the indicator\n" +"has last been written. By default (both values are '0') the state indicator is\n" "only written after a clean shutdown. Writing it more often can result in\n" "a faster startup time after an unclean shutdown but might result in a small\n" "performance hit in environments with many LDAP write operations.</p>\n" msgstr "" -"<p>ここでは、同期状態の情報 (\"<i>contextCSN</i>\" の属性内に保存されます) を" -"データベースに\n" -"書き込む頻度を指定します。最後に情報を書き込んでから、 \"<i>操作</i>\" で指定" -"した\n" -"書き込み操作の回数や \"<i>分</i>\" で指定した時間が経過すると、データベース" -"の\n" -"同期処理が動作します。既定では状態情報 (既定では両方とも '0') は、正しく" -"シャットダウンした\n" +"<p>ここでは、同期状態の情報 (\"<i>contextCSN</i>\" の属性内に保存されます) をデータベースに\n" +"書き込む頻度を指定します。最後に情報を書き込んでから、 \"<i>操作</i>\" で指定した\n" +"書き込み操作の回数や \"<i>分</i>\" で指定した時間が経過すると、データベースの\n" +"同期処理が動作します。既定では状態情報 (既定では両方とも '0') は、正しくシャットダウンした\n" "場合にのみ書き込まれます。間隔を短く設定して書き込みを行なうと、不正な\n" -"シャットダウンが発生してもすぐに回復できますが、多くの LDAP 書き込み操作が発" -"生する環境の場合、\n" +"シャットダウンが発生してもすぐに回復できますが、多くの LDAP 書き込み操作が発生する環境の場合、\n" "パフォーマンスの劣化が発生する場合があります。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:216 @@ -1200,22 +1040,15 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:217 msgid "" -"<p>Configures an in-memory session log for recording information about write " -"operations\n" -"made on the database. Specify how many write operation should be recorded in " -"the session log. \n" -"Configuring a session log is only useful for \"<i>refreshOnly</i>\" " -"replication. In \n" -"such a case it can speed up replication and reduce the load on the master " -"server.</p>" +"<p>Configures an in-memory session log for recording information about write operations\n" +"made on the database. Specify how many write operation should be recorded in the session log. \n" +"Configuring a session log is only useful for \"<i>refreshOnly</i>\" replication. In \n" +"such a case it can speed up replication and reduce the load on the master server.</p>" msgstr "" -"<p>データベースに対して行なった書き込み操作情報を記録するための、メモリ内セッ" -"ションログ機能を設定\n" +"<p>データベースに対して行なった書き込み操作情報を記録するための、メモリ内セッションログ機能を設定\n" "します。ここでは、セッションログ内に保存する書き込み操作数を指定します。\n" -"セッションログの設定は、 \"<i>refreshOnly</i>\" のレプリケーションを行なう場" -"合にのみ便利です。\n" -"このような場合は、レプリケーションを高速化し、マスターサーバでの負荷を削減す" -"ることができます。</p>" +"セッションログの設定は、 \"<i>refreshOnly</i>\" のレプリケーションを行なう場合にのみ便利です。\n" +"このような場合は、レプリケーションを高速化し、マスターサーバでの負荷を削減することができます。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:223 msgid "<h3>Replication Consumer Settings</h3>" @@ -1223,13 +1056,11 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:226 msgid "" -"<p>Select \"<b>This database is a Replication Consumer</b>\" if you want " -"the\n" +"<p>Select \"<b>This database is a Replication Consumer</b>\" if you want the\n" "database to be a replica of a database on another server.</p>\n" msgstr "" "<p>このデータベースを他のサーバに対する複製にしたい場合は、\n" -"\"<b>このデータベースはレプリケーションコンシューマです</b>\" を選択してくだ" -"さい。</p>\n" +"\"<b>このデータベースはレプリケーションコンシューマです</b>\" を選択してください。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:229 msgid "<h4>Provider</h4>" @@ -1241,18 +1072,13 @@ "server here. Select the protocol to use (<b>ldap</b> or <b>ldaps</b>) and\n" "enter the fully qualified hostname of the master server. It is important to\n" "use the fully qualified hostname to verify the master server's TLS/SSL\n" -"certificate. Adjust the port number if the master server is using non-" -"standard\n" +"certificate. Adjust the port number if the master server is using non-standard\n" "ldap ports.\n" msgstr "" -"ここでは、マスターサーバに対する認証接続を行なう際の詳細を入力します。それぞ" -"れ\n" -"使用するプロトコル (<b>ldap</b> または <b>ldaps</b>) とマスターサーバの完全修" -"飾\n" -"ドメイン名を入力してください。ここで入力する完全修飾ドメイン名は、マスター" -"サーバの\n" -" TLS/SSL 証明書を検証するために重要な設定です。また、マスターサーバが非標準" -"の LDAP\n" +"ここでは、マスターサーバに対する認証接続を行なう際の詳細を入力します。それぞれ\n" +"使用するプロトコル (<b>ldap</b> または <b>ldaps</b>) とマスターサーバの完全修飾\n" +"ドメイン名を入力してください。ここで入力する完全修飾ドメイン名は、マスターサーバの\n" +" TLS/SSL 証明書を検証するために重要な設定です。また、マスターサーバが非標準の LDAP\n" "ポートを使用している場合は、ポート番号も設定してください。\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:238 @@ -1280,10 +1106,8 @@ "connection to the master server for synchronization. Updated entries on the\n" "master server are immediately sent to the slave via this connection.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>refreshAndPersist</b>: スレーブサーバはマスターサーバとの同期を行なうに" -"あたり、恒久的な接続を作成します。\n" -"サーバ上で更新された項目は、その接続を介して即時にスレーブに送信されます。</" -"p>\n" +"<p><b>refreshAndPersist</b>: スレーブサーバはマスターサーバとの同期を行なうにあたり、恒久的な接続を作成します。\n" +"サーバ上で更新された項目は、その接続を介して即時にスレーブに送信されます。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:251 msgid "<h4>Authentication</h4>" @@ -1291,15 +1115,11 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:252 msgid "" -"<p>Specify a DN and password which the slave server should use to " -"authenticate against the master.\n" -"The specified DN needs to have read access to all entries in the replicated " -"database on the master.</p>\n" +"<p>Specify a DN and password which the slave server should use to authenticate against the master.\n" +"The specified DN needs to have read access to all entries in the replicated database on the master.</p>\n" msgstr "" -"<p>ここでは、マスターに対して認証を行なう際に利用する、 DN とパスワードを指定" -"します。\n" -"指定した DN には、レプリケーションを行なうデータベースの全項目に対する読み込" -"み権限が必要です。</p>\n" +"<p>ここでは、マスターに対して認証を行なう際に利用する、 DN とパスワードを指定します。\n" +"指定した DN には、レプリケーションを行なうデータベースの全項目に対する読み込み権限が必要です。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:255 msgid "<h4>Update Referral</h4>" @@ -1309,18 +1129,13 @@ msgid "" "<p>As the slave database is readonly, the slave server will answer write\n" "operations with an LDAP referral. \n" -"By default, this referral points the client to the master server. You can " -"configure a different update referral here.\n" -"This is e.g. useful in a cascaded replication setup where the provider for " -"the\n" +"By default, this referral points the client to the master server. You can configure a different update referral here.\n" +"This is e.g. useful in a cascaded replication setup where the provider for the\n" "slave server is as slave server too. </p>\n" msgstr "" -"<p>スレーブサーバを読み込み専用として設定する場合、スレーブサーバは書き込み操" -"作に対して LDAP 照会の形で応答を行ないます。\n" -"既定では、この照会はクライアントからマスターサーバを示します。ここでは照会先" -"として他のサーバを指定することができます。\n" -"これはつまり、カスケード化された設定の場合に便利な機能で、スレーブサーバ向け" -"のプロバイダが\n" +"<p>スレーブサーバを読み込み専用として設定する場合、スレーブサーバは書き込み操作に対して LDAP 照会の形で応答を行ないます。\n" +"既定では、この照会はクライアントからマスターサーバを示します。ここでは照会先として他のサーバを指定することができます。\n" +"これはつまり、カスケード化された設定の場合に便利な機能で、スレーブサーバ向けのプロバイダが\n" "スレーブ自身になっている場合に都合の良い機能です。</p>\n" #. Read dialog help @@ -1363,71 +1178,51 @@ "Server module.</p>\n" msgstr "" "<p>このダイアログには、今作成した設定についての短い概要が示されています。\n" -" <b>完了</b> を押して設定を書き込み、 LDAP サーバモジュールを終了してくださ" -"い。\n" +" <b>完了</b> を押して設定を書き込み、 LDAP サーバモジュールを終了してください。\n" "</p>\n" #. Configuration Wizard Step 1 #: src/include/auth-server/helps.rb:289 -msgid "" -"<p>With <b>Start LDAP Server Yes or No</b>, start or stop the LDAP server.</" -"p> " -msgstr "" -"<p> <b>LDAP サーバの起動</b> から LDAP サーバの起動または停止を行なうことがで" -"きます。</p> " +msgid "<p>With <b>Start LDAP Server Yes or No</b>, start or stop the LDAP server.</p> " +msgstr "<p> <b>LDAP サーバの起動</b> から LDAP サーバの起動または停止を行なうことができます。</p> " #: src/include/auth-server/helps.rb:292 -msgid "" -"<p>If you select <b>Yes</b>, click <b>Next</b> to start the configuration " -"wizard.</p>" -msgstr "" -"<p><b>はい</b> を選択すると、 <b>次へ</b> を押して設定ウイザードを開始するこ" -"とができます。</p>" +msgid "<p>If you select <b>Yes</b>, click <b>Next</b> to start the configuration wizard.</p>" +msgstr "<p><b>はい</b> を選択すると、 <b>次へ</b> を押して設定ウイザードを開始することができます。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:295 msgid "" "<p>If the Firewall is enabled, open the required network ports\n" "for OpenLDAP by checking the corresponding checkbox.</p>\n" msgstr "" -"<p>ファイアウオールが設定されている場合は、適切なチェックボックスにチェックを" -"入れることで、\n" +"<p>ファイアウオールが設定されている場合は、適切なチェックボックスにチェックを入れることで、\n" " OpenLDAP が必要とするネットワークポートを開くことができます。</p>\n" #. Configuration Wizard Step 2 #: src/include/auth-server/helps.rb:299 -msgid "" -"<p>Select the type of LDAP server you want to setup. The following scenarios " -"are available:</p>" -msgstr "" -"<p>設定したい LDAP サーバの種類を選択してください。下記のシナリオが利用できま" -"す:</p>" +msgid "<p>Select the type of LDAP server you want to setup. The following scenarios are available:</p>" +msgstr "<p>設定したい LDAP サーバの種類を選択してください。下記のシナリオが利用できます:</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:302 msgid "" -"<p><b>Stand-alone server</b>: Setup a single stand-alone OpenLDAP server " -"with\n" +"<p><b>Stand-alone server</b>: Setup a single stand-alone OpenLDAP server with\n" "no preparations for replication.</p>\n" -msgstr "" -"<p><b>単独サーバ</b>: レプリケーションの準備を行なわない、単独動作の " -"OpenLDAP サーバを設定します。</p>\n" +msgstr "<p><b>単独サーバ</b>: レプリケーションの準備を行なわない、単独動作の OpenLDAP サーバを設定します。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:305 msgid "" "<p><b>Master server in a replication setup</b>: Create an OpenLDAP setup\n" "prepared to act as a master server (provider) in a replication setup.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>レプリケーション設定内でのマスターサーバ</b>: レプリケーション設定につ" -"いて、マスターサーバ\n" +"<p><b>レプリケーション設定内でのマスターサーバ</b>: レプリケーション設定について、マスターサーバ\n" "(プロバイダ) となるための OpenLDAP 設定を作成します。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:308 msgid "" -"<p><b>Replica slave server</b>: Setup an OpenLDAP slave server that " -"replicates all its data,\n" +"<p><b>Replica slave server</b>: Setup an OpenLDAP slave server that replicates all its data,\n" "including configuration, from a master server.</p>" msgstr "" -"<p><b>レプリカ (スレーブ) サーバ</b>: レプリケーション設定について、マスター" -"サーバから\n" +"<p><b>レプリカ (スレーブ) サーバ</b>: レプリケーション設定について、マスターサーバから\n" "設定を含む全情報を複製する OpenLDAP 設定を作成します。</p>" #. Configuration Wizard Step 3 @@ -1445,34 +1240,26 @@ "checkbox. Additionally you need to configure a certificate for the Server \n" "to use.</p>\n" msgstr "" -"<p> TLS/SSL での暗号化を有効にするには、 <b>TLS を有効にする</b> チェックボッ" -"クスを選択してください。\n" +"<p> TLS/SSL での暗号化を有効にするには、 <b>TLS を有効にする</b> チェックボックスを選択してください。\n" "この場合は、サーバが使用する証明書も設定する必要があります。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:321 msgid "" -"<p>Check <b>Enable LDAP over SSL (ldaps) interface</b>, to enable the " -"server\n" +"<p>Check <b>Enable LDAP over SSL (ldaps) interface</b>, to enable the server\n" "to accept LDAPS connections on port 636. If not checked, OpenLDAP will only\n" -"support TLS encrypted connections through the StartTLS extended operation.</" -"p>\n" +"support TLS encrypted connections through the StartTLS extended operation.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>LDAP over SSL (ldaps) インターフェイスを有効にする</b> を選択すると、お" -"使いのサーバに対して\n" -"ポート 636 で LDAPS 接続を受け入れるようになります。チェックをしない場合、 " -"OpenLDAP は StartTLS 拡張操作を介した TLS 暗号化接続のみに対応します。</p>\n" +"<p><b>LDAP over SSL (ldaps) インターフェイスを有効にする</b> を選択すると、お使いのサーバに対して\n" +"ポート 636 で LDAPS 接続を受け入れるようになります。チェックをしない場合、 OpenLDAP は StartTLS 拡張操作を介した TLS 暗号化接続のみに対応します。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:326 msgid "" "<p>If you already have a common server certificate installed using the\n" -"corresponding YaST Module, check <b>Use common Server Certificate</b> so " -"that\n" +"corresponding YaST Module, check <b>Use common Server Certificate</b> so that\n" "the OpenLDAP server uses this certificate.</p>\n" msgstr "" -"<p>共通サーバ証明書を、関連する YaST モジュールでインストールしてある場合" -"は、\n" -"<b>共通サーバ証明書の使用</b> をチェックすると、 OpenLDAP サーバでその証明書" -"を使用することができます。</p>\n" +"<p>共通サーバ証明書を、関連する YaST モジュールでインストールしてある場合は、\n" +"<b>共通サーバ証明書の使用</b> をチェックすると、 OpenLDAP サーバでその証明書を使用することができます。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:331 msgid "<h4>Import Certificate</h4>" @@ -1481,16 +1268,12 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:332 msgid "" "<p>If you have no common server certificate or you want OpenLDAP to use a\n" -"different certificate, enter the file names of the <b>CA Certificate File</" -"b>,\n" -"<b>Certificate File</b> and <b>Certificate Key File</b> into the " -"corresponding\n" +"different certificate, enter the file names of the <b>CA Certificate File</b>,\n" +"<b>Certificate File</b> and <b>Certificate Key File</b> into the corresponding\n" "textfields.</p>\n" msgstr "" -"<p>共通サーバ証明書をお持ちでない場合、または OpenLDAP サーバに対して異なる証" -"明書を使用したい場合は、\n" -"<b>証明機関の証明書ファイル</b> と <b>証明書ファイル</b> 、および <b>証明書の" -"鍵ファイル</b>\n" +"<p>共通サーバ証明書をお持ちでない場合、または OpenLDAP サーバに対して異なる証明書を使用したい場合は、\n" +"<b>証明機関の証明書ファイル</b> と <b>証明書ファイル</b> 、および <b>証明書の鍵ファイル</b>\n" "のそれぞれにファイル名を入力してください。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:338 @@ -1498,8 +1281,7 @@ "<p>To create a new CA or certificate, launch the CA management module by\n" "clicking <b>Launch CA Management Module</b>.</p>\n" msgstr "" -"<p>新しい証明機関を作成したり、証明機関の管理モジュールを起動したりしたい場合" -"は、\n" +"<p>新しい証明機関を作成したり、証明機関の管理モジュールを起動したりしたい場合は、\n" "<b>証明機関管理モジュールの起動</b> を押してください。</p>\n" #. Tree Item Dialog "global" 1/1 @@ -1510,23 +1292,18 @@ #. Tree Item Dialog "schema" 1/ #: src/include/auth-server/helps.rb:346 msgid "" -"<p>Add schema files in this dialog. Press <b>Add</b> to open a file dialog " -"in which to choose\n" -"a new schema. Note: OpenLDAP (when used with back-config) does currently not " -"support the removal of \n" +"<p>Add schema files in this dialog. Press <b>Add</b> to open a file dialog in which to choose\n" +"a new schema. Note: OpenLDAP (when used with back-config) does currently not support the removal of \n" "Schema Data</p>" msgstr "" "<p>このダイアログではスキーマファイルを追加または削除することができます。\n" -" <b>追加</b> を押すと新しいスキーマのファイルを選択するためのダイアログが表示" -"されます。 注意: OpenLDAP \n" -"(back-config を使用したとき) では、現在スキーマデータの削除に対応していませ" -"ん。</p>" +" <b>追加</b> を押すと新しいスキーマのファイルを選択するためのダイアログが表示されます。 注意: OpenLDAP \n" +"(back-config を使用したとき) では、現在スキーマデータの削除に対応していません。</p>" #. Tree Item Dialog "loglevel" #: src/include/auth-server/helps.rb:352 msgid "" -"<p>Select the subsystems that should log debugging statements and " -"statistics\n" +"<p>Select the subsystems that should log debugging statements and statistics\n" "to syslog.</p>" msgstr "" "<p>デバッグ情報や統計情報を syslog に記録する際に使用する、\n" @@ -1534,9 +1311,7 @@ #. Tree Item Dialog "allow" 1/1 #: src/include/auth-server/helps.rb:356 -msgid "" -"<p>Select which special features the OpenLDAP Server should allow or " -"disallow:</p>" +msgid "<p>Select which special features the OpenLDAP Server should allow or disallow:</p>" msgstr "<p> OpenLDAP に対して、許可/禁止する機能を選択してください:</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:359 @@ -1545,20 +1320,16 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:360 msgid "" -"<p><b>LDAPv2 Bind Requests</b>: To let the server accept LDAPv2 bind " -"requests.\n" +"<p><b>LDAPv2 Bind Requests</b>: To let the server accept LDAPv2 bind requests.\n" "Note that OpenLDAP does not truly implement LDAPv2.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>LDAPv2 バインド要求</b>: サーバが LDAPv2 のバインド要求を受け入れるかど" -"うかを設定します。\n" +"<p><b>LDAPv2 バインド要求</b>: サーバが LDAPv2 のバインド要求を受け入れるかどうかを設定します。\n" "なお、 OpenLDAP では LDAPv2 に完全には対応していません。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:363 msgid "" -"<p><b>Anonymous Bind when credentials not empty</b>: To allow anonymous bind " -"when \n" -"credentials are not empty (i.e. password is present but bind DN is not " -"present) </p>" +"<p><b>Anonymous Bind when credentials not empty</b>: To allow anonymous bind when \n" +"credentials are not empty (i.e. password is present but bind DN is not present) </p>" msgstr "" "<p><b>認証情報が記入されている匿名バインド</b>: 認証情報が記入されている\n" "匿名でのバインド (パスワードは存在するが、 DN が記入されていない)バインド\n" @@ -1574,8 +1345,7 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:369 msgid "" -"<p><b>Unauthenticated Update Operations to process</b>: To allow " -"unauthenticated\n" +"<p><b>Unauthenticated Update Operations to process</b>: To allow unauthenticated\n" "(anonymous) update operations to be processed. They are still subject to\n" "access controls and other administrative limits.</p>\n" msgstr "" @@ -1593,16 +1363,13 @@ "not accept anonymous bind requests. Note that this does not generally\n" "prohibit anonymous directory access.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>匿名バインド要求の受け入れを禁止する</b>: この項目を選択すると、サーバ" -"は\n" -"匿名でのバインド要求を受け入れなくなります。なお、この項目を設定しても、匿名" -"によるディレクトリアクセスは\n" +"<p><b>匿名バインド要求の受け入れを禁止する</b>: この項目を選択すると、サーバは\n" +"匿名でのバインド要求を受け入れなくなります。なお、この項目を設定しても、匿名によるディレクトリアクセスは\n" "一般に禁止されません。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:380 msgid "" -"<p><b>Disable Simple Bind authentication</b>: Completely disable Simple " -"Bind\n" +"<p><b>Disable Simple Bind authentication</b>: Completely disable Simple Bind\n" "authentication</p>\n" msgstr "" "<p><b>簡易バインド認証を禁止する</b>: 簡易バインド認証を完全に\n" @@ -1611,14 +1378,11 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:383 msgid "" "<p><b>Disable forcing session to anonymous status upon StartTLS operation\n" -"receipt</b>: The server will no longer force an authenticated connection " -"back\n" +"receipt</b>: The server will no longer force an authenticated connection back\n" "to the anonymous state when receiving the StartTLS operation.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>StartTLS 操作を受け取った際、セッションに対して匿名状態の強要を禁止する" -"</b>:\n" -"この項目を選択すると、サーバは StartTLS 操作を受け付けたとき、認証済みのコネ" -"クションを\n" +"<p><b>StartTLS 操作を受け取った際、セッションに対して匿名状態の強要を禁止する</b>:\n" +"この項目を選択すると、サーバは StartTLS 操作を受け付けたとき、認証済みのコネクションを\n" "匿名状態に強制的に移行しないようになります。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:388 @@ -1628,151 +1392,98 @@ "connections.</p>\n" msgstr "" "<p><b>認証したあとは StartTLS を禁止する</b>:\n" -"この項目を選択すると、サーバは既に認証済みの場合、 StartTLS 操作を禁止しま" -"す。\n" +"この項目を選択すると、サーバは既に認証済みの場合、 StartTLS 操作を禁止します。\n" "</p>\n" #. Tree Item Dialog "databases" #: src/include/auth-server/helps.rb:394 msgid "" "<p>This lists shows all configured databases. The databases with the type\n" -"\"frontend\" and \"config\" represent special internal databases. The " -"\"Frontend\"\n" -"database is use to configure global access control restrictions and " -"overlays\n" -"that apply to all databases. The \"Config\" database holds the configuration " -"of\n" +"\"frontend\" and \"config\" represent special internal databases. The \"Frontend\"\n" +"database is use to configure global access control restrictions and overlays\n" +"that apply to all databases. The \"Config\" database holds the configuration of\n" "the LDAP server itself.</p>\n" msgstr "" -"<p>設定済みのデータベースの一覧が表示されています。種類が \"フロントエンド\" " -"や\n" -" \"設定\" になっているデータベースは、特別な内部用のデータベースであること" -"を\n" -"示しています。 \"フロントエンド\" データベースは全てのデータベースに適用され" -"る\n" +"<p>設定済みのデータベースの一覧が表示されています。種類が \"フロントエンド\" や\n" +" \"設定\" になっているデータベースは、特別な内部用のデータベースであることを\n" +"示しています。 \"フロントエンド\" データベースは全てのデータベースに適用される\n" "サーバ全体のアクセス制御を設定するものです。 \"設定\"\n" "データベースは LDAP サーバ自身の設定を保持しているものです。</p>\n" #. Tree Item Dialog "databases" 2/2 #: src/include/auth-server/helps.rb:402 msgid "<p>To add a new database, press <b>Add Database...</b>.</p>" -msgstr "" -"<p>新しいデータベースを追加するには <b>データベースの追加</b> を押してくださ" -"い。</p>" +msgstr "<p>新しいデータベースを追加するには <b>データベースの追加</b> を押してください。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:403 msgid "" -"<p>To delete a database, select a database from the list and press <b>Delete " -"Database...</b>.\n" +"<p>To delete a database, select a database from the list and press <b>Delete Database...</b>.\n" "You cannot delete the \"config\" and \"frontend\" databases.</p>\n" msgstr "" -"<p>データベースを削除するには、一覧からデータベースを選択して <b>データベース" -"の削除...</b>.\n" -"を押してください。 \"設定\" と \"フロントエンド\" データベースは、削除できま" -"せん。</p>\n" +"<p>データベースを削除するには、一覧からデータベースを選択して <b>データベースの削除...</b>.\n" +"を押してください。 \"設定\" と \"フロントエンド\" データベースは、削除できません。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:406 msgid "" -"<p>Enter a password for the configuration database (\"<i>cn=config</i>\") " -"here. This is required to make\n" +"<p>Enter a password for the configuration database (\"<i>cn=config</i>\") here. This is required to make\n" "the configuration database accessible remotely.</p>" msgstr "" -"<p>ここでは、設定データベース (\"<i>cn=config</i>\") に対するパスワードを入力" -"します。\n" -"これは、設定データベースをリモートからアクセスできるようにするために必要で" -"す。</p>" +"<p>ここでは、設定データベース (\"<i>cn=config</i>\") に対するパスワードを入力します。\n" +"これは、設定データベースをリモートからアクセスできるようにするために必要です。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:409 msgid "" -"<p>If the server is supposed to participate in a MirrorMode setup, select " -"the \"<b>Prepare for MirrorMode replication</b>\"\n" -"checkbox. This will ensure that the serverId attribute is generated as " -"needed for MirrorMode replication.</p>\n" +"<p>If the server is supposed to participate in a MirrorMode setup, select the \"<b>Prepare for MirrorMode replication</b>\"\n" +"checkbox. This will ensure that the serverId attribute is generated as needed for MirrorMode replication.</p>\n" msgstr "" -"<p>サーバに対して MirrorMode 設定での参加を行ないたい場合は、 " -"\"<b>MirrorMode レプリケーションの準備</b>\"\n" -"のチェックボックスにチェックを入れてください。これにより、 MirrorMode レプリ" -"ケーションで必要となる、 serverId 属性を生成します。</p>\n" +"<p>サーバに対して MirrorMode 設定での参加を行ないたい場合は、 \"<b>MirrorMode レプリケーションの準備</b>\"\n" +"のチェックボックスにチェックを入れてください。これにより、 MirrorMode レプリケーションで必要となる、 serverId 属性を生成します。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:412 msgid "" -"<p>To setup a slave server some details need to be queried from the master " -"server. Please enter the master\n" -"server's hostname, adjust the protocol (either \"<i>ldap</i>\" or " -"\"<i>ldaps</i>\") and port number as needed and enter the password\n" +"<p>To setup a slave server some details need to be queried from the master server. Please enter the master\n" +"server's hostname, adjust the protocol (either \"<i>ldap</i>\" or \"<i>ldaps</i>\") and port number as needed and enter the password\n" "for the master's configuration database (\"<i>cn=config</i>\").</p>" msgstr "" -"<p>スレーブサーバとして設定するには、マスターサーバに問い合わせるためにいくつ" -"かの情報が必要です。\n" -"マスターサーバのホスト名やプロトコル (\"<i>ldap</i>\" または \"<i>ldaps</i>" -"\") のほか、必要に応じて\n" -"ポート番号やマスターの設定データベース (\"<i>cn=config</i>\") にたいするパス" -"ワード入力も行なってください。</p>" +"<p>スレーブサーバとして設定するには、マスターサーバに問い合わせるためにいくつかの情報が必要です。\n" +"マスターサーバのホスト名やプロトコル (\"<i>ldap</i>\" または \"<i>ldaps</i>\") のほか、必要に応じて\n" +"ポート番号やマスターの設定データベース (\"<i>cn=config</i>\") にたいするパスワード入力も行なってください。</p>" #. ########## kerberos #. Help text: basic settings 1/2 #: src/include/auth-server/helps.rb:419 -msgid "" -"<p>Specify the <big>Realm</big> and the <big>Master Password</big> for your " -"Kerberos server.</p>" -msgstr "" -"<p>Kerberos サーバに対する <big>領域</big> と <big>マスターパスワード</big> " -"を指定します。</p>" +msgid "<p>Specify the <big>Realm</big> and the <big>Master Password</big> for your Kerberos server.</p>" +msgstr "<p>Kerberos サーバに対する <big>領域</big> と <big>マスターパスワード</big> を指定します。</p>" #. Help text: basic settings 2/2 #: src/include/auth-server/helps.rb:423 -msgid "" -"<p>Although your Kerberos realm can be any ASCII string, the convention is " -"to use upper-case letters as in your domain name.</p>\n" -msgstr "" -"<p>Kerberos の領域には任意の ASCII 文字列を指定することができますが、慣習上は" -"お使いのドメイン名を大文字にしたものを使用します。 </p>\n" +msgid "<p>Although your Kerberos realm can be any ASCII string, the convention is to use upper-case letters as in your domain name.</p>\n" +msgstr "<p>Kerberos の領域には任意の ASCII 文字列を指定することができますが、慣習上はお使いのドメイン名を大文字にしたものを使用します。 </p>\n" #. advanced item help: database_name #: src/include/auth-server/helps.rb:427 -msgid "" -"<p>This string specifies the location of the Kerberos database for this " -"realm.</p>" -msgstr "" -"<p>この文字列には、この領域に対する Kerberos データベースの場所を指定します。" -"</p>" +msgid "<p>This string specifies the location of the Kerberos database for this realm.</p>" +msgstr "<p>この文字列には、この領域に対する Kerberos データベースの場所を指定します。</p>" #. advanced item help: acl_file #: src/include/auth-server/helps.rb:431 -msgid "" -"<p>This string specifies the location of the access control list (ACL) file " -"that kadmin uses to determine the principals' permissions on the database.</" -"p>" -msgstr "" -"<p>この文字列には、 kadmin がデータベース上のプリンシパルのアクセス許可を判断" -"する際に使用する、アクセス制御リスト (ACL) ファイルの場所を指定します。</p>" +msgid "<p>This string specifies the location of the access control list (ACL) file that kadmin uses to determine the principals' permissions on the database.</p>" +msgstr "<p>この文字列には、 kadmin がデータベース上のプリンシパルのアクセス許可を判断する際に使用する、アクセス制御リスト (ACL) ファイルの場所を指定します。</p>" #. advanced item help: admin_keytab #: src/include/auth-server/helps.rb:435 -msgid "" -"<p>This string specifies the location of the keytab file that kadmin uses to " -"authenticate to the database.</p>" -msgstr "" -"<p>この文字列には、 kadmin がデータベースに対して認証する際に使用する、" -"keytab ファイルの場所を指定します。 </p>" +msgid "<p>This string specifies the location of the keytab file that kadmin uses to authenticate to the database.</p>" +msgstr "<p>この文字列には、 kadmin がデータベースに対して認証する際に使用する、keytab ファイルの場所を指定します。 </p>" #. advanced item help: default_principal_expiration #: src/include/auth-server/helps.rb:439 -msgid "" -"<p>This absolute time specifies the default expiration date of principals " -"created in this realm.</p>" -msgstr "" -"<p>この絶対時間には、この領域内で作成されたプリンシパルに設定する既定の有効期" -"限を指定します。 </p>" +msgid "<p>This absolute time specifies the default expiration date of principals created in this realm.</p>" +msgstr "<p>この絶対時間には、この領域内で作成されたプリンシパルに設定する既定の有効期限を指定します。 </p>" #. advanced item help principal_flags 1/13 #: src/include/auth-server/helps.rb:443 -msgid "" -"<p>These flags specify the default attributes of the principal created in " -"this realm.</p>" -msgstr "" -"<p>これらのフラグには、この領域で作成されたプリンシパルに設定する既定の属性を" -"指定します。</p>" +msgid "<p>These flags specify the default attributes of the principal created in this realm.</p>" +msgstr "<p>これらのフラグには、この領域で作成されたプリンシパルに設定する既定の属性を指定します。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:446 msgid "Allow postdated" @@ -1781,9 +1492,7 @@ #. advanced item help principal_flags 2/13 :Allow postdated #: src/include/auth-server/helps.rb:448 msgid "Enabling this flag allows the principal to obtain postdateable tickets." -msgstr "" -"プリンシパルに対し、先付け日付のチケットの取得を許可するかどうかを指定しま" -"す。" +msgstr "プリンシパルに対し、先付け日付のチケットの取得を許可するかどうかを指定します。" #: src/include/auth-server/helps.rb:451 msgid "Allow forwardable" @@ -1818,12 +1527,8 @@ #. advanced item help principal_flags 6/13 :Enable user-to-user authentication #: src/include/auth-server/helps.rb:466 -msgid "" -"Enabling this flag allows the principal to obtain a session key for another " -"user, permitting user-to-user authentication for this principal." -msgstr "" -"このフラグを有効にすることで、プリンシパルに対してユーザ間認証を行なうための" -"他ユーザ向けセッション鍵の取得を許可します。" +msgid "Enabling this flag allows the principal to obtain a session key for another user, permitting user-to-user authentication for this principal." +msgstr "このフラグを有効にすることで、プリンシパルに対してユーザ間認証を行なうための他ユーザ向けセッション鍵の取得を許可します。" #: src/include/auth-server/helps.rb:469 msgid "Requires preauth" @@ -1831,18 +1536,8 @@ #. advanced item help principal_flags 7/13 :Requires preauth #: src/include/auth-server/helps.rb:471 -msgid "" -"If this flag is enabled on a client principal, that principal is required to " -"preauthenticate to the KDC before receiving any tickets. If you enable this " -"flag on a service principal, the service tickets for this principal will " -"only be issued to clients with a TGT that has the preauthenticated ticket " -"set." -msgstr "" -"このフラグをクライアントのプリンシパルに対して有効にすると、プリンシパルに対" -"して KDC からチケットを受け取る前に事前認証を行なう要求をします。サービスプリ" -"ンシパルでこのフラグを有効にすると、このプリンシパル用のサービスチケットが事" -"前認証チケットの設定されたチケット認可チケット (TGT) に対してのみ発行されるこ" -"とになります。" +msgid "If this flag is enabled on a client principal, that principal is required to preauthenticate to the KDC before receiving any tickets. If you enable this flag on a service principal, the service tickets for this principal will only be issued to clients with a TGT that has the preauthenticated ticket set." +msgstr "このフラグをクライアントのプリンシパルに対して有効にすると、プリンシパルに対して KDC からチケットを受け取る前に事前認証を行なう要求をします。サービスプリンシパルでこのフラグを有効にすると、このプリンシパル用のサービスチケットが事前認証チケットの設定されたチケット認可チケット (TGT) に対してのみ発行されることになります。" #: src/include/auth-server/helps.rb:474 msgid "Requires hwauth" @@ -1850,12 +1545,8 @@ #. advanced item help principal_flags 8/13 :Requires hwauth #: src/include/auth-server/helps.rb:476 -msgid "" -"If this flag is enabled, the principal is required to preauthenticate using " -"a hardware device before receiving any tickets." -msgstr "" -"このフラグを有効にすると、プリンシパルはチケットを受信する前にハードウエアデ" -"バイスを利用した事前認証を求められます。" +msgid "If this flag is enabled, the principal is required to preauthenticate using a hardware device before receiving any tickets." +msgstr "このフラグを有効にすると、プリンシパルはチケットを受信する前にハードウエアデバイスを利用した事前認証を求められます。" #: src/include/auth-server/helps.rb:479 msgid "Allow service" @@ -1863,12 +1554,8 @@ #. advanced item help principal_flags 9/13 :Allow service #: src/include/auth-server/helps.rb:481 -msgid "" -"Enabling this flag allows the KDC to issue service tickets for this " -"principal." -msgstr "" -"このフラグを有効にすると、 KDC がこのプリンシパルにサービスチケットを発行でき" -"るようになります。" +msgid "Enabling this flag allows the KDC to issue service tickets for this principal." +msgstr "このフラグを有効にすると、 KDC がこのプリンシパルにサービスチケットを発行できるようになります。" #: src/include/auth-server/helps.rb:484 msgid "Allow tgs request" @@ -1876,14 +1563,8 @@ #. advanced item help principal_flags 10/13 :Allow tgs request #: src/include/auth-server/helps.rb:486 -msgid "" -"Enabling this flag allows a principal to obtain tickets based on a ticket-" -"granting-ticket, rather than repeating the authentication process that was " -"used to obtain the TGT." -msgstr "" -"このフラグを有効にすると、プリンシパルがチケット許可チケット (TGT) を基礎にし" -"たチケットの取得ができるようになります。TGT を取得するために認証手順を繰り返" -"しません。" +msgid "Enabling this flag allows a principal to obtain tickets based on a ticket-granting-ticket, rather than repeating the authentication process that was used to obtain the TGT." +msgstr "このフラグを有効にすると、プリンシパルがチケット許可チケット (TGT) を基礎にしたチケットの取得ができるようになります。TGT を取得するために認証手順を繰り返しません。" #: src/include/auth-server/helps.rb:489 msgid "Allow tickets" @@ -1891,14 +1572,8 @@ #. advanced item help principal_flags 11/13 :Allow tickets #: src/include/auth-server/helps.rb:491 -msgid "" -"Enabling this flag means that the KDC will issue tickets for this " -"principal. Disabling this flag essentially deactivates the principal within " -"this realm." -msgstr "" -"このフラグを有効にすると、 KDC がこのプリンシパルに対してチケットを発行するよ" -"うになります。無効にすると、実質的にはこの領域内のプリンシパルを無効にしま" -"す。" +msgid "Enabling this flag means that the KDC will issue tickets for this principal. Disabling this flag essentially deactivates the principal within this realm." +msgstr "このフラグを有効にすると、 KDC がこのプリンシパルに対してチケットを発行するようになります。無効にすると、実質的にはこの領域内のプリンシパルを無効にします。" #: src/include/auth-server/helps.rb:494 msgid "Need change" @@ -1907,9 +1582,7 @@ #. advanced item help principal_flags 12/13 :Needchange #: src/include/auth-server/helps.rb:496 msgid "Enabling this flag forces a password change for this principal." -msgstr "" -"このフラグを有効にすると、このプリンシパルに対してパスワード変更を強制しま" -"す。" +msgstr "このフラグを有効にすると、このプリンシパルに対してパスワード変更を強制します。" #: src/include/auth-server/helps.rb:497 msgid "Password changing service" @@ -1917,63 +1590,34 @@ #. advanced item help principal_flags 13/13 :Password changing service #: src/include/auth-server/helps.rb:499 -msgid "" -"If this flag is enabled, it marks this principal as a password change " -"service. This should only be used in special cases, for example, if a " -"user's password has expired, the user has to get tickets for that " -"principal to be able to change it without going through the normal password " -"authentication." -msgstr "" -"このフラグを有効にすると、このプリンシパルがパスワード変更サービスとしてマー" -"クされます。これは特別な事例でのみ利用されます。たとえばユーザのパスワードが" -"有効期限切れになっている場合、ユーザはそのプリンシパルに対して通常のパスワー" -"ド認証によらずチケットを受け取る必要があるような場合です。" +msgid "If this flag is enabled, it marks this principal as a password change service. This should only be used in special cases, for example, if a user's password has expired, the user has to get tickets for that principal to be able to change it without going through the normal password authentication." +msgstr "このフラグを有効にすると、このプリンシパルがパスワード変更サービスとしてマークされます。これは特別な事例でのみ利用されます。たとえばユーザのパスワードが有効期限切れになっている場合、ユーザはそのプリンシパルに対して通常のパスワード認証によらずチケットを受け取る必要があるような場合です。" #. advanced item help : dict_file #: src/include/auth-server/helps.rb:503 -msgid "" -"<p>The string location of the dictionary file containing strings that are " -"not allowed as passwords. If this tag is not set or if there is no policy " -"assigned to the principal, no check will be done.</p>" -msgstr "" -"<p>この項目には、パスワード内に含まれていてはならない文字列を含むファイルの場" -"所を指定します。もしもこのタグが設定されていないかプリンシパルに割り当てられ" -"たポリシーが無い場合、パスワードのチェックは行なわれません。</p>" +msgid "<p>The string location of the dictionary file containing strings that are not allowed as passwords. If this tag is not set or if there is no policy assigned to the principal, no check will be done.</p>" +msgstr "<p>この項目には、パスワード内に含まれていてはならない文字列を含むファイルの場所を指定します。もしもこのタグが設定されていないかプリンシパルに割り当てられたポリシーが無い場合、パスワードのチェックは行なわれません。</p>" #. advanced item help : kadmind_port #. advanced item help : kpasswd_port #: src/include/auth-server/helps.rb:507 src/include/auth-server/helps.rb:511 -msgid "" -"<p>This port number specifies the port on which the kadmind daemon listens " -"for this realm.</p>" -msgstr "" -"<p>このポート番号には、この領域のために Kadmind デーモンに割り当てるポート番" -"号を指定します。</p>" +msgid "<p>This port number specifies the port on which the kadmind daemon listens for this realm.</p>" +msgstr "<p>このポート番号には、この領域のために Kadmind デーモンに割り当てるポート番号を指定します。</p>" #. advanced item help : key_stash_file #: src/include/auth-server/helps.rb:515 -msgid "" -"<p>This string specifies the location where the master key has been stored " -"with kdb5_stash.</p>" +msgid "<p>This string specifies the location where the master key has been stored with kdb5_stash.</p>" msgstr "<p>kdb5_stash で保存されるマスターキーを置く場所を指定します。</p>" #. advanced item help : kdc_ports #: src/include/auth-server/helps.rb:519 -msgid "" -"<p>This string specifies the list of ports that the KDC listens to for this " -"realm.</p>" -msgstr "" -"<p>この文字列には、この領域用に KDC に設定するポート番号の一覧を指定します。" -"</p>" +msgid "<p>This string specifies the list of ports that the KDC listens to for this realm.</p>" +msgstr "<p>この文字列には、この領域用に KDC に設定するポート番号の一覧を指定します。</p>" #. advanced item help : master_key_name #: src/include/auth-server/helps.rb:523 -msgid "" -"<p>This string specifies the name of the principal associated with the " -"master key. The default value is K/M.</p>" -msgstr "" -"<p>この項目ではマスターキーに関連づけられるプリンシパルの名前を指定します。既" -"定値は 'K/M' です。</p>" +msgid "<p>This string specifies the name of the principal associated with the master key. The default value is K/M.</p>" +msgstr "<p>この項目ではマスターキーに関連づけられるプリンシパルの名前を指定します。既定値は 'K/M' です。</p>" #. advanced item help : master_key_type #: src/include/auth-server/helps.rb:527 @@ -1982,90 +1626,48 @@ #. advanced item help : max_life #: src/include/auth-server/helps.rb:531 -msgid "" -"<p>This delta time specifies the maximum time period that a ticket may be " -"valid for in this realm.</p>" -msgstr "" -"<p>この差分時間設定では、この領域内でのチケットの最大有効時間を指定します。</" -"p>" +msgid "<p>This delta time specifies the maximum time period that a ticket may be valid for in this realm.</p>" +msgstr "<p>この差分時間設定では、この領域内でのチケットの最大有効時間を指定します。</p>" #. advanced item help : max_renew_life #: src/include/auth-server/helps.rb:535 -msgid "" -"<p>This delta time specifies the maximum time period that a ticket may be " -"renewed for in this realm.</p>" -msgstr "" -"<p>この差分時間設定では、この領域内でのチケットの更新時間間隔を指定します。</" -"p>" +msgid "<p>This delta time specifies the maximum time period that a ticket may be renewed for in this realm.</p>" +msgstr "<p>この差分時間設定では、この領域内でのチケットの更新時間間隔を指定します。</p>" #. advanced item help : supported_enctypes #: src/include/auth-server/helps.rb:539 -msgid "" -"<p>A list of key/salt strings that specifies the default key/salt " -"combinations of principals for this realm.</p>" +msgid "<p>A list of key/salt strings that specifies the default key/salt combinations of principals for this realm.</p>" msgstr "<p>この領域に対するプリンシパル既定の key/salt の組み合わせ一覧</p>" #. advanced item help : kdc_supported_enctypes #: src/include/auth-server/helps.rb:543 -msgid "" -"<p>Specifies the permitted key/salt combinations of principals for this " -"realm.</p>" -msgstr "" -"<p>この領域のプリンシパルに対して許可する key/salt の組み合わせを指定します。" -"</p>" +msgid "<p>Specifies the permitted key/salt combinations of principals for this realm.</p>" +msgstr "<p>この領域のプリンシパルに対して許可する key/salt の組み合わせを指定します。</p>" #. advanced item help : reject_bad_transit #: src/include/auth-server/helps.rb:547 -msgid "" -"<p>Specifies whether or not the list of transited realms for cross-realm " -"tickets should be checked against the transit path computed from the realm " -"names and the [capaths] section of its krb5.conf file</p>" -msgstr "" -"<p>複数の領域にまたがるチケットの輸送リストについて、領域名から算出された輸送" -"パスと krb5.conf ファイル内の [capaths] との間で確認するかどうかを指定しま" -"す。</p>" +msgid "<p>Specifies whether or not the list of transited realms for cross-realm tickets should be checked against the transit path computed from the realm names and the [capaths] section of its krb5.conf file</p>" +msgstr "<p>複数の領域にまたがるチケットの輸送リストについて、領域名から算出された輸送パスと krb5.conf ファイル内の [capaths] との間で確認するかどうかを指定します。</p>" #. advanced item help : ldap_conns_per_server #: src/include/auth-server/helps.rb:551 -msgid "" -"<p>This LDAP specific tag indicates the number of connections to be " -"maintained via the LDAP server.</p>" -msgstr "" -"<p>この LDAP 特有のタグは、LDAP サーバとの間で維持される接続数を表わします。" -"</p>" +msgid "<p>This LDAP specific tag indicates the number of connections to be maintained via the LDAP server.</p>" +msgstr "<p>この LDAP 特有のタグは、LDAP サーバとの間で維持される接続数を表わします。</p>" #. advanced item help : ldap_service_password_file #: src/include/auth-server/helps.rb:555 -msgid "" -"<p>This LDAP-specific tag indicates the file containing the stashed " -"passwords for the objects used for starting the Kerberos servers.</p>" -msgstr "" -"<p>この LDAP 特有のタグは、 Kerberos サーバを開始する際に利用するオブジェクト" -"用の、隠しパスワードのファイルを表わします。</p>" +msgid "<p>This LDAP-specific tag indicates the file containing the stashed passwords for the objects used for starting the Kerberos servers.</p>" +msgstr "<p>この LDAP 特有のタグは、 Kerberos サーバを開始する際に利用するオブジェクト用の、隠しパスワードのファイルを表わします。</p>" #. advanced item help : kdb_subtrees #: src/include/auth-server/helps.rb:559 -msgid "" -"<p>Specifies the list of subtrees containing the principals of a realm. The " -"list contains the DNs of the subtree objects separated by colon(:).</" -"p><p>The search scope specifies the scope for searching the principals under " -"the subtree.</p>" -msgstr "" -"<p>領域のプリンシパルに含まれるサブツリーの一覧を指定します。この一覧では " -"':' (コロン) 区切りでサブツリーオブジェクトの DN を表わします。</p><p>この検" -"索スコープはサブツリー以下のプリンシパルを検索するためのスコープを指定しま" -"す。</p>" +msgid "<p>Specifies the list of subtrees containing the principals of a realm. The list contains the DNs of the subtree objects separated by colon(:).</p><p>The search scope specifies the scope for searching the principals under the subtree.</p>" +msgstr "<p>領域のプリンシパルに含まれるサブツリーの一覧を指定します。この一覧では ':' (コロン) 区切りでサブツリーオブジェクトの DN を表わします。</p><p>この検索スコープはサブツリー以下のプリンシパルを検索するためのスコープを指定します。</p>" #. advanced item help : kdb_containerref #: src/include/auth-server/helps.rb:563 -msgid "" -"<p>Specifies the DN of the container object in which the principals of a " -"realm will be created. If the container reference is not configured for a " -"realm, the principals will be created in the realm container.</p>" -msgstr "" -"<p>領域のプリンシパルが作成されるコンテナの DN を指定します。この領域向けにコ" -"ンテナ参照が設定されていない場合、プリンシパルは領域コンテナ内に作成されま" -"す。</p>" +msgid "<p>Specifies the DN of the container object in which the principals of a realm will be created. If the container reference is not configured for a realm, the principals will be created in the realm container.</p>" +msgstr "<p>領域のプリンシパルが作成されるコンテナの DN を指定します。この領域向けにコンテナ参照が設定されていない場合、プリンシパルは領域コンテナ内に作成されます。</p>" #. advanced item help : kdb_maxtktlife #: src/include/auth-server/helps.rb:567 @@ -2074,9 +1676,7 @@ #. advanced item help : kdb_maxrenewlife #: src/include/auth-server/helps.rb:571 -msgid "" -"<p>Specifies maximum renewable life of tickets for principals in this realm." -"</p>" +msgid "<p>Specifies maximum renewable life of tickets for principals in this realm.</p>" msgstr "<p>この領域内のプリンシパルに対する最大チケット更新時間を指定します。</p>" #. ################################################################################# @@ -2401,12 +2001,8 @@ msgstr "サーバ URI" #: src/include/auth-server/mirrormode-wizard.rb:50 -msgid "" -"This server is not setup as a MirrorMode Node. Click \"Next\" to launch the " -"standard OpenLDAP configuration wizard." -msgstr "" -"このサーバは MirrorMode ノードとしては設定されていません。 \"次へ\" を押し" -"て、標準の OpenLDAP 設定ウイザードを起動してください。" +msgid "This server is not setup as a MirrorMode Node. Click \"Next\" to launch the standard OpenLDAP configuration wizard." +msgstr "このサーバは MirrorMode ノードとしては設定されていません。 \"次へ\" を押して、標準の OpenLDAP 設定ウイザードを起動してください。" #: src/include/auth-server/mirrormode-wizard.rb:85 msgid "OpenLDAP MirrorMode Overview" @@ -2440,6 +2036,7 @@ msgid "Initializing..." msgstr "初期化しています..." +#. #-#-#-#-# auth-server.rxgettext.pot (PACKAGE VERSION) #-#-#-#-# #. **************************************** #. * tree structure definition ** #. *************************************** @@ -2724,12 +2321,8 @@ msgstr "不許可フラグの選択 (&A):" #: src/include/auth-server/widgets.rb:197 -msgid "" -"Disable acceptance of anonymous Bind Requests (does not prohibit anonymous " -"directory access)" -msgstr "" -"匿名バインド要求の受け入れを禁止する (匿名によるディレクトリアクセスは禁止さ" -"れません)" +msgid "Disable acceptance of anonymous Bind Requests (does not prohibit anonymous directory access)" +msgstr "匿名バインド要求の受け入れを禁止する (匿名によるディレクトリアクセスは禁止されません)" #: src/include/auth-server/widgets.rb:201 msgid "Disable Simple Bind authentication" @@ -2829,9 +2422,7 @@ #: src/include/auth-server/widgets.rb:359 msgid "Allow Plaintext Authentication (Simple Bind) for this Database. " -msgstr "" -"このデータベースに対して、プレーンテキスト認証 (単純なバインド) を許可しま" -"す。" +msgstr "このデータベースに対して、プレーンテキスト認証 (単純なバインド) を許可します。" #: src/include/auth-server/widgets.rb:362 msgid "(Remote Connection needs to be encrypted)" @@ -3190,8 +2781,7 @@ "not supported by YaST. The Access Control Dialog will be disabled.\n" msgstr "" "選択したデータベースには現在の YaST モジュールではサポートしていない\n" -"アクセス制御ルールが含まれています。アクセス制御ダイアログは無効化されま" -"す。\n" +"アクセス制御ルールが含まれています。アクセス制御ダイアログは無効化されます。\n" #: src/modules/LdapDatabase.rb:1594 msgid "This database is a Replication Consumer." @@ -3261,9 +2851,7 @@ #: src/modules/LdapDatabase.rb:1995 msgid "Please verify that the target server is enabled to be a LDAPsync provider" -msgstr "" -"ターゲットとなるサーバで LDAPsync プロバイダが有効になっているかどうか、ご確" -"認ください。" +msgstr "ターゲットとなるサーバで LDAPsync プロバイダが有効になっているかどうか、ご確認ください。" #: src/modules/LdapDatabase.rb:2094 msgid "Enable ldapsync provider for this database" @@ -3489,12 +3077,8 @@ msgstr "既定のパスワードポリシーオブジェクトを作成しています" #: src/modules/AuthServer.pm:1830 -msgid "" -"Waiting for OpenLDAP background indexing tasks to complete (this might take " -"some minutes)" -msgstr "" -"OpenLDAP のインデックス作成が完了するのを待っています (この処理には数分程度の" -"時間がかかります)" +msgid "Waiting for OpenLDAP background indexing tasks to complete (this might take some minutes)" +msgstr "OpenLDAP のインデックス作成が完了するのを待っています (この処理には数分程度の時間がかかります)" #: src/modules/AuthServer.pm:1831 msgid "Restarting OpenLDAP Server if required" @@ -3513,12 +3097,8 @@ msgstr "パスワードポリシーオブジェクトの作成に失敗しました。" #: src/modules/AuthServer.pm:1953 -msgid "" -"An error occurred while waiting for the OpenLDAP database indexer to " -"finish.\n" -msgstr "" -"OpenLDAP データベースに対するインデックス生成の完了を待機している際に、エラー" -"が発生しました。\n" +msgid "An error occurred while waiting for the OpenLDAP database indexer to finish.\n" +msgstr "OpenLDAP データベースに対するインデックス生成の完了を待機している際に、エラーが発生しました。\n" #: src/modules/AuthServer.pm:1954 msgid "Restart OpenLDAP manually." @@ -3619,12 +3199,8 @@ msgstr "自分自身の完全修飾ドメイン名を判別できませんでした。" #: src/modules/AuthServer.pm:2860 -msgid "" -"A master server for replication cannot work correctly without knowing its " -"own fully qualified hostname." -msgstr "" -"レプリケーション向けのマスターサーバは、自分自身の完全修飾ドメインを知ってい" -"ないと正しく動作しません。" +msgid "A master server for replication cannot work correctly without knowing its own fully qualified hostname." +msgstr "レプリケーション向けのマスターサーバは、自分自身の完全修飾ドメインを知っていないと正しく動作しません。" #: src/modules/AuthServer.pm:3376 src/modules/AuthServer.pm:3389 #: src/modules/AuthServer.pm:3402 src/modules/AuthServer.pm:3415 @@ -3654,19 +3230,13 @@ msgstr "LDAP DN が正しくありません: \"%s\" RDN 値を抽出できません" #: src/modules/AuthServer.pm:4033 -msgid "" -"The value of the \"c\" attribute must contain a valid ISO-3166 country 2-" -"letter code." -msgstr "" -"\"c\" 属性の値には、 ISO-3166 に定義されている 2 文字の国コードを含んでいなけ" -"ればなりません。" +msgid "The value of the \"c\" attribute must contain a valid ISO-3166 country 2-letter code." +msgstr "\"c\" 属性の値には、 ISO-3166 に定義されている 2 文字の国コードを含んでいなければなりません。" #. parameter check failed #: src/modules/AuthServer.pm:4040 src/modules/YaPI/LdapServer.pm:373 msgid "First part of suffix must be c=, st=, l=, o=, ou= or dc=." -msgstr "" -"サフィックスの最初の部分は、 'c=', 'st=', 'l=', 'o=', 'ou=', 'dc=' のいずれか" -"である必要があります。" +msgstr "サフィックスの最初の部分は、 'c=', 'st=', 'l=', 'o=', 'ou=', 'dc=' のいずれかである必要があります。" #: src/modules/AuthServer.pm:4052 #, perl-format @@ -3676,9 +3246,7 @@ #: src/modules/AuthServer.pm:4057 #, perl-format msgid "Base DN \"%s\" has multivalued RDNs (not supported by YaST)." -msgstr "" -"ベース DN \"%s\" は複数の値が存在する RDN です (YaST モジュールでは、この方式" -"に対応していません) 。" +msgstr "ベース DN \"%s\" は複数の値が存在する RDN です (YaST モジュールでは、この方式に対応していません) 。" #: src/modules/AuthServer.pm:4066 #, perl-format @@ -3688,9 +3256,7 @@ #: src/modules/AuthServer.pm:4071 #, perl-format msgid "Root DN \"%s\" has multivalued RDNs (not supported by YaST)." -msgstr "" -"ルート DN \"%s\" は複数の値が存在する RDN です (YaST モジュールでは、この方式" -"に対応していません) 。" +msgstr "ルート DN \"%s\" は複数の値が存在する RDN です (YaST モジュールでは、この方式に対応していません) 。" #: src/modules/AuthServer.pm:4078 msgid "The Root DN must be a child object of the Base DN." @@ -3740,16 +3306,12 @@ #: src/modules/YaPI/LdapServer.pm:301 #, perl-format msgid "Database type '%s' is not supported. Allowed are 'bdb' and 'hdb'." -msgstr "" -"データベースの種類 '%s' はサポートされていません。利用可能なものは 'bdb' また" -"は 'hdb' です。" +msgstr "データベースの種類 '%s' はサポートされていません。利用可能なものは 'bdb' または 'hdb' です。" #. parameter check failed #: src/modules/YaPI/LdapServer.pm:347 msgid "The countryName must be an ISO-3166 country 2-letter code." -msgstr "" -"'countryName' (国) は ISO-3166 に定義されている 2 文字の国コードである必要が" -"あります。" +msgstr "'countryName' (国) は ISO-3166 に定義されている 2 文字の国コードである必要があります。" #. parameter check failed #: src/modules/YaPI/LdapServer.pm:391 src/modules/YaPI/LdapServer.pm:726 @@ -3885,4 +3447,3 @@ #: src/modules/YaPI/LdapServer.pm:2046 msgid "Cannot write CA certificate file." msgstr "CA の証明書ファイルを書き込むことができません。" - Modified: trunk/yast/ja/po/autoinst.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/autoinst.ja.po 2014-11-06 08:46:32 UTC (rev 90735) +++ trunk/yast/ja/po/autoinst.ja.po 2014-11-06 08:52:07 UTC (rev 90736) @@ -128,9 +128,7 @@ #. if we get no argument or map of options we are not in command line #: src/clients/clone_system.rb:46 msgid "Client for creating an AutoYaST profile based on the currently running system" -msgstr "" -"現在稼働中のシステムをベースにした、 AutoYaST プロファイルを作成するクライア" -"ント" +msgstr "現在稼働中のシステムをベースにした、 AutoYaST プロファイルを作成するクライアント" #: src/clients/clone_system.rb:56 msgid "known modules: %1" @@ -158,30 +156,22 @@ #: src/clients/files_auto.rb:170 msgid "" "<p>Using this dialog, copy the contents of the file and specify the final\n" -"path on the installed system. YaST will copy this file to the specified " -"location.</p>" +"path on the installed system. YaST will copy this file to the specified location.</p>" msgstr "" -"<p>このダイアログを利用することで、ファイルの内容のコピーとインストールするシ" -"ステムの最終\n" -"配置場所を指定します。 YaST2 は、このファイルを指定した場所にコピーします。 " -"</p>" +"<p>このダイアログを利用することで、ファイルの内容のコピーとインストールするシステムの最終\n" +"配置場所を指定します。 YaST2 は、このファイルを指定した場所にコピーします。 </p>" #. help 2/2 #: src/clients/files_auto.rb:177 msgid "" "<p>To protect copied files, set the owner and the permissions of the files.\n" -"Set the owner using the syntax <i>userid:groupid</i>. Permissions can be a " -"symbolic\n" -"representation of changes to make or an octal number representing the bit " -"pattern for the\n" +"Set the owner using the syntax <i>userid:groupid</i>. Permissions can be a symbolic\n" +"representation of changes to make or an octal number representing the bit pattern for the\n" "new permissions.</p>" msgstr "" -"<p>コピーしたファイルを保護するには、ファイルの所有者とアクセス権を設定してく" -"ださい。\n" -"所有者を設定するには <i>(ユーザ ID):(グループ ID)</i> の書式を使います。アク" -"セス権は変更方法を示した\n" -"記号表現 (例: 'o+r', 'g+w' 等) 、または新しいアクセス権を示す数値表現 (例: " -"'755', '777' 等) \n" +"<p>コピーしたファイルを保護するには、ファイルの所有者とアクセス権を設定してください。\n" +"所有者を設定するには <i>(ユーザ ID):(グループ ID)</i> の書式を使います。アクセス権は変更方法を示した\n" +"記号表現 (例: 'o+r', 'g+w' 等) 、または新しいアクセス権を示す数値表現 (例: '755', '777' 等) \n" "を利用することができます。</p>" #: src/clients/files_auto.rb:185 @@ -255,17 +245,13 @@ #: src/clients/files_auto.rb:321 msgid "" "<p>For many applications and services, you might have prepared\n" -"a configuration file that should be copied in a complete form to a location " -"in the\n" -"installed system. For example, this is the case if you are installing a web " -"server\n" +"a configuration file that should be copied in a complete form to a location in the\n" +"installed system. For example, this is the case if you are installing a web server\n" "and have an httpd.conf configuration file prepared.</p>" msgstr "" "<p>様々なアプリケーションやサービスを自動的に設定する目的で、あらかじめ\n" -"設定ファイルを用意しておくことができます。この場合、設定ファイルはインストー" -"ル完了\n" -"後、特定の場所にコピーされます。たとえば Web サーバをインストールして、 " -"httpd.conf の\n" +"設定ファイルを用意しておくことができます。この場合、設定ファイルはインストール完了\n" +"後、特定の場所にコピーされます。たとえば Web サーバをインストールして、 httpd.conf の\n" "設定ファイルを準備する場合などがあります。</p>" #: src/clients/files_auto.rb:332 @@ -399,8 +385,7 @@ "Please wait while the system is prepared for autoinstallation.</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"システムを自動インストールするための準備をしています。しばらくお待ちくださ" -"い。</p>\n" +"システムを自動インストールするための準備をしています。しばらくお待ちください。</p>\n" #: src/clients/inst_autoinit.rb:41 msgid "Probe hardware" @@ -500,9 +485,7 @@ #. $Id: inst_autosetup.ycp 61521 2010-03-29 09:10:07Z ug $ #: src/clients/inst_autosetup.rb:49 src/clients/inst_autosetup_upgrade.rb:47 msgid "<P>Please wait while the system is prepared for autoinstallation.</P>" -msgstr "" -"<P>システムを自動インストールするための準備を行なっています。しばらくお待ちく" -"ださい。</P>" +msgstr "<P>システムを自動インストールするための準備を行なっています。しばらくお待ちください。</P>" #: src/clients/inst_autosetup.rb:53 src/clients/inst_autosetup_upgrade.rb:52 msgid "Execute pre-install user scripts" @@ -654,12 +637,10 @@ #: src/clients/report_auto.rb:217 msgid "" -"<p>Depending on your experience, you can skip, log, and show (with time-" -"out)\n" +"<p>Depending on your experience, you can skip, log, and show (with time-out)\n" "installation messages.</p> \n" msgstr "" -"<p>ご要望に応じて、インストール時のメッセージを表示せずに飛ばすことができるほ" -"か、それらを記録したり時間切れ設定付きで\n" +"<p>ご要望に応じて、インストール時のメッセージを表示せずに飛ばすことができるほか、それらを記録したり時間切れ設定付きで\n" "表示したりすることができます。</p>\n" #: src/clients/report_auto.rb:223 @@ -667,10 +648,8 @@ "<p>It is recommended to show all <b>messages</b> with time-out.\n" "Warnings can be skipped in some places, but should not be ignored.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>メッセージ</b> のすべてを、タイムアウト付きで表示しておくことをお勧めし" -"ます。\n" -"警告メッセージによっては飛ばすことができるものがありますが、それらは無視する" -"べきものではありません。</p>\n" +"<p><b>メッセージ</b> のすべてを、タイムアウト付きで表示しておくことをお勧めします。\n" +"警告メッセージによっては飛ばすことができるものがありますが、それらは無視するべきものではありません。</p>\n" #: src/clients/report_auto.rb:230 msgid "Messages and Logging" @@ -685,14 +664,12 @@ #: src/clients/software_auto.rb:88 msgid "" "<p>\n" -"Select one of the following <b>base</b> selections and click <i>Detailed<i> " -"to add\n" +"Select one of the following <b>base</b> selections and click <i>Detailed<i> to add\n" "more <b>add-on</b> selections and packages.\n" "</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"以下の <b>基本</b> 選択のいずれかを選び、 <i>詳細<i> ボタンを押して <b>アドオ" -"ン</b> の\n" +"以下の <b>基本</b> 選択のいずれかを選び、 <i>詳細<i> ボタンを押して <b>アドオン</b> の\n" "選択やパッケージの選択を追加してください。\n" "</p>\n" @@ -720,18 +697,14 @@ msgid "" "<p><b>Mount in /etc/fstab By:</b>\n" "\tNormally, a file system to mount is identified in /etc/fstab\n" -"\tby the device name. This identification can be changed so the file system " -"to mount\n" -"\tis found by searching for a UUID or a volume label. Not all file systems " -"can be\n" -"\tmounted by UUID or a volume label. If an option is disabled, it is not " -"possible.\n" +"\tby the device name. This identification can be changed so the file system to mount\n" +"\tis found by searching for a UUID or a volume label. Not all file systems can be\n" +"\tmounted by UUID or a volume label. If an option is disabled, it is not possible.\n" "\t" msgstr "" "<p><b>/etc/fstab のマウント方法:</b>\n" "\t通常、マウントするファイルシステムは、デバイス名を利用して /etc/fstab に\n" -"\t指定しますが、 UUID やボリュームラベルを利用して検索し、ファイルシステム" -"を\n" +"\t指定しますが、 UUID やボリュームラベルを利用して検索し、ファイルシステムを\n" "\tマウントするように設定することもできます。また、全てのファイルシステムで\n" "\tUUID やボリュームラベルを使用できるとは限りません。このオプションが\n" "\t無効になっている場合は、指定することはできません。\n" @@ -741,15 +714,13 @@ #: src/include/autoinstall/AdvancedPartitionDialog.rb:71 msgid "" "<p><b>Volume Label:</b>\n" -"\t The name entered in this field is used as the volume label. This usually " -"makes sense only \n" +"\t The name entered in this field is used as the volume label. This usually makes sense only \n" "\t when you activate the option for mounting by volume label.\n" "\t A volume label cannot contain the / character or spaces.\n" "\t " msgstr "" "<p><b>ボリュームラベル:</b>\n" -"\tこの項目に入力した名前は、ボリュームラベルとして使用されます。このラベルは" -"通常、\n" +"\tこの項目に入力した名前は、ボリュームラベルとして使用されます。このラベルは通常、\n" "\tボリュームラベルでマウントするよう設定した場合にのみ意味を持ちます。\n" "\tボリュームラベルに '/' 文字やスペースを入れることはできません。\n" "\t" @@ -850,8 +821,7 @@ "You selected to create the partition, but you did not select a valid file\n" "system. Select a valid filesystem to continue.\n" msgstr "" -"パーティションを作成する旨の選択を行ないましたが、正しいファイルシステムを選" -"択していません。\n" +"パーティションを作成する旨の選択を行ないましたが、正しいファイルシステムを選択していません。\n" "続行するには正しいファイルシステムを選択してください。\n" #. We don't use the return value of the check, because we @@ -921,9 +891,7 @@ #. user selected this partition to be part of volgroup #: src/include/autoinstall/PartitionDialog.rb:589 msgid "Size \"auto\" is only valid if mount point \"/boot\" or \"swap\" is selected." -msgstr "" -"サイズ \"auto\" (自動) は、マウントポイントが \"/boot\" または \"swap\" であ" -"る場合にのみ有効です。" +msgstr "サイズ \"auto\" (自動) は、マウントポイントが \"/boot\" または \"swap\" である場合にのみ有効です。" #: src/include/autoinstall/PartitionDialog.rb:597 msgid "Size \"auto\" is invalid for physical volumes." @@ -991,10 +959,8 @@ "コマンドラインで正しい場所を指定したかどうかを\n" "確認し、再度実行してみてください。このエラーのため、\n" "ディレクトリではなく URL のみを入力することができます。ルールや\n" -"ホスト名ベースのコントロールファイルを使用している場合は、インストール処理" -"を\n" -"実行し直してコントロールファイルにアクセスできることを確認してください。</" -"p>\n" +"ホスト名ベースのコントロールファイルを使用している場合は、インストール処理を\n" +"実行し直してコントロールファイルにアクセスできることを確認してください。</p>\n" #: src/include/autoinstall/autoinst_dialogs.rb:30 msgid "System Profile Location" @@ -1103,9 +1069,7 @@ #: src/include/autoinstall/classes.rb:200 msgid "<p>Use this interface to define classes of control files. </p>\n" -msgstr "" -"<p>コントロールファイルのクラス定義には、このインターフェイスを使用します。 " -"</p>\n" +msgstr "<p>コントロールファイルのクラス定義には、このインターフェイスを使用します。 </p>\n" #: src/include/autoinstall/classes.rb:206 msgid "" @@ -1219,8 +1183,7 @@ "<p>Choose one or more of the listed classes to which the current control\n" "file should belong.</p>\n" msgstr "" -"<p>表示されているクラスから、現在のコントロールファイルが属すべきクラスを 1 " -"つまたは\n" +"<p>表示されているクラスから、現在のコントロールファイルが属すべきクラスを 1 つまたは\n" "複数選んでください。</p>\n" #: src/include/autoinstall/classes.rb:614 @@ -1398,9 +1361,7 @@ #. @param list menu items #. @return [Symbol] #: src/include/autoinstall/conftree.rb:565 -msgid "" -"Do you really want to apply the settings of the module '%1' to your current " -"system?" +msgid "Do you really want to apply the settings of the module '%1' to your current system?" msgstr "現在のシステムにモジュール '%1' の設定を適用してよろしいですか?" #. opening/parsing the xml file failed @@ -1415,9 +1376,7 @@ #. FIXME: sucks sucks sucks sucks sucks #: src/include/autoinstall/conftree.rb:740 -msgid "" -"Do you really want to apply the settings of the profile to your current " -"system?" +msgid "Do you really want to apply the settings of the profile to your current system?" msgstr "現在のシステムにプロファイルの設定を適用してよろしいですか?" #. EXIT @@ -1454,8 +1413,7 @@ "the <b>Repository</b> field.</P>" msgstr "" "<P>\n" -"全ての <em>コントロールファイル</em> を保存するディレクトリを、 <b>リポジトリ" -"</b>\n" +"全ての <em>コントロールファイル</em> を保存するディレクトリを、 <b>リポジトリ</b>\n" "欄に入力してください。</P>" #: src/include/autoinstall/dialogs.rb:71 @@ -1551,21 +1509,18 @@ "Error while loading Kickstart file. Verify the syntax of\n" "file and try again." msgstr "" -"Kickstart ファイルの読み込み中にエラーが発生しました。ファイルの構文を確認し" -"て\n" +"Kickstart ファイルの読み込み中にエラーが発生しました。ファイルの構文を確認して\n" "再度実行してください。" #. Set resource name, if not using default value #: src/include/autoinstall/dialogs.rb:348 msgid "" "Kickstart file was imported.\n" -"Check the imported syntax and make sure the package selection and " -"partitioning\n" +"Check the imported syntax and make sure the package selection and partitioning\n" "were imported correctly." msgstr "" "Kickstart ファイルをインポート\n" -"しました。文法を確認し、パッケージ選択とパーティション設定に正しく反映されて" -"いるかどうか\n" +"しました。文法を確認し、パッケージ選択とパーティション設定に正しく反映されているかどうか\n" "を確認してください。" #. Validate Dialog @@ -1695,29 +1650,25 @@ "The installation confirmation option is selected by default\n" "to avoid unwanted installation. It stops the system\n" "during installation and shows a summary of requested operations in the\n" -"usual proposal screen. Uncheck this option to install automatically without " -"interruption.\n" +"usual proposal screen. Uncheck this option to install automatically without interruption.\n" "</P>\n" msgstr "" "<P>\n" "望まないインストールを避けるため、インストール確認オプションは\n" "既定で有効になっています。このことにより、インストール作業の最中に\n" "いったん作業を止め、通常の提案画面で要求された操作の概要を表示します。\n" -"作業を止めずに自動的にインストールを進めるには、このチェックを外してくださ" -"い。\n" +"作業を止めずに自動的にインストールを進めるには、このチェックを外してください。\n" "</P>\n" #: src/include/autoinstall/general_dialogs.rb:155 msgid "" "<P>\n" -"If you turn off the second stage of AutoYaST, the installation continues in " -"manual mode\n" +"If you turn off the second stage of AutoYaST, the installation continues in manual mode\n" "after the first reboot (after package installation).\n" "</P>\n" msgstr "" "<P>\n" -"AutoYAST の第 2 ステージを無効にすると、最初の再起動が行なわれた後 (パッケー" -"ジのインストール後) に手動モードに切り替わります。\n" +"AutoYAST の第 2 ステージを無効にすると、最初の再起動が行なわれた後 (パッケージのインストール後) に手動モードに切り替わります。\n" "</P>\n" #: src/include/autoinstall/general_dialogs.rb:165 @@ -1859,15 +1810,12 @@ #: src/include/autoinstall/helps.rb:17 msgid "" -"<p>This tool uses <em>xmllint</em> to validate the profile against the DTD " -"and\n" +"<p>This tool uses <em>xmllint</em> to validate the profile against the DTD and\n" "it checks for missing data. Some missing data might be intentional and any\n" "reported errors can be ignored, for example, when creating classes.</p>\n" msgstr "" -"<p>このツールでは <em>xmllint</em> を利用してプロファイルのドキュメント種類を" -"検証し、\n" -"足りないデータが無いかどうかを調べます。たとえばクラスの作成時など、データの" -"不足が意図的で\n" +"<p>このツールでは <em>xmllint</em> を利用してプロファイルのドキュメント種類を検証し、\n" +"足りないデータが無いかどうかを調べます。たとえばクラスの作成時など、データの不足が意図的で\n" "ある場合は、表示されるエラーメッセージを無視することもできます。</p>\n" #: src/include/autoinstall/helps.rb:22 @@ -1888,8 +1836,7 @@ "The imported data is loaded into the configuration management system \n" "to add more configuration options available with SUSE.</p>\n" msgstr "" -"<p>Kickstart ファイルをインポートするには、設定ファイルのパスを入力してくださ" -"い。\n" +"<p>Kickstart ファイルをインポートするには、設定ファイルのパスを入力してください。\n" "インポートされたデータは SUSE で利用できるオプションを追加できるよう、\n" "設定管理システムに読み込まれます。</p>\n" @@ -1897,8 +1844,7 @@ msgid "" "<p>This tool creates a reference profile by reading\n" "information from this system. Select the resources to read from this system\n" -"in addition to the default resources, like partitioning and package " -"selections.</p>\n" +"in addition to the default resources, like partitioning and package selections.</p>\n" msgstr "" "<p>このツールでは、このシステムから情報を読み出すことで参照プロファイルを\n" "作成することができます。たとえばパーティション設定やパッケージ選択など、\n" @@ -1910,12 +1856,10 @@ #: src/include/autoinstall/helps.rb:37 msgid "" -"<p>The table to the right shows the partitions to create on the target " -"system.\n" +"<p>The table to the right shows the partitions to create on the target system.\n" "</p>\n" msgstr "" -"<p>右の一覧表には目的のシステム上に作成するパーティションが表示されていま" -"す。\n" +"<p>右の一覧表には目的のシステム上に作成するパーティションが表示されています。\n" "</p>\n" #: src/include/autoinstall/helps.rb:40 @@ -1953,8 +1897,7 @@ #: src/include/autoinstall/helps.rb:53 msgid "" "If no partitions are defined and the specified drive is also\n" -"the drive where the root partition should reside, the following partitions " -"are\n" +"the drive where the root partition should reside, the following partitions are\n" "created automatically:" msgstr "" "指定したドライブにルートパーティションが必要であるにもかかわらず、\n" @@ -1974,18 +1917,8 @@ msgstr "<p><b>詳細オプション</b></p>" #: src/include/autoinstall/helps.rb:62 -msgid "" -"By default, AutoYaST will create an extended partition and adds all new " -"partitions as logical devices. It is possible, however, to instruct AutoYaST " -"to create a certain partition as a primary partition or as extended " -"partition. Additionally, it is possible to specify the size of a partition " -"using sectors rather than size in MBytes." -msgstr "" -"既定の設定では、 AutoYAST は 1 つの拡張パーティションを作成して、全ての新しい" -"パーティションを論理パーティションとして追加します。なお、 AutoYaST に対し" -"て、プライマリパーティションや拡張パーティションを作成するよう指示することも" -"できます。また、パーティションのサイズを、メガバイト単位ではなくセクタ数で指" -"定することもできます。" +msgid "By default, AutoYaST will create an extended partition and adds all new partitions as logical devices. It is possible, however, to instruct AutoYaST to create a certain partition as a primary partition or as extended partition. Additionally, it is possible to specify the size of a partition using sectors rather than size in MBytes." +msgstr "既定の設定では、 AutoYAST は 1 つの拡張パーティションを作成して、全ての新しいパーティションを論理パーティションとして追加します。なお、 AutoYaST に対して、プライマリパーティションや拡張パーティションを作成するよう指示することもできます。また、パーティションのサイズを、メガバイト単位ではなくセクタ数で指定することもできます。" #: src/include/autoinstall/helps.rb:65 msgid "" @@ -1999,14 +1932,12 @@ msgid "" "<p>\n" "For LVM and RAID setup, consult the documentation and add the configuration\n" -"to an existing control file. You can only create unformatted LVM and RAID " -"partitions as\n" +"to an existing control file. You can only create unformatted LVM and RAID partitions as\n" "a preparation.\n" "</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"LVM と RAID の設定については、文書をお読みのうえ設定を既存のコントロールファ" -"イルに\n" +"LVM と RAID の設定については、文書をお読みのうえ設定を既存のコントロールファイルに\n" "追加してください。未フォーマットの LVM と RAID パーティションのみを作成\n" "することができます。\n" "</p>\n" @@ -2014,16 +1945,12 @@ #. autoyast tried to read a file but had no success. #: src/include/autoinstall/io.rb:122 msgid "Cannot find URL '%1' via protocol HTTP(S). Server returned code %2." -msgstr "" -"HTTP(S) プロトコル経由の URL '%1' が見つかりませんでした。サーバからコード " -"%2 が返されました。" +msgstr "HTTP(S) プロトコル経由の URL '%1' が見つかりませんでした。サーバからコード %2 が返されました。" #. autoyast tried to read a file but had no success. #: src/include/autoinstall/io.rb:142 msgid "Cannot find URL '%1' via protocol FTP. Server returned code %2." -msgstr "" -"FTP プロトコル経由の URL '%1' が見つかりませんでした。サーバからコード %2 が" -"返されました。" +msgstr "FTP プロトコル経由の URL '%1' が見つかりませんでした。サーバからコード %2 が返されました。" #. FIXME: I have doubts this will ever work. Too early. #: src/include/autoinstall/io.rb:158 @@ -2110,8 +2037,7 @@ msgid "" "\n" "<h3>Postinstallation Scripts</h3>\n" -"<P>You can also add commands to execute on the system after the " -"installation\n" +"<P>You can also add commands to execute on the system after the installation\n" "is completed. These scripts are run outside the chroot environment.\n" "</P>" msgstr "" @@ -2129,19 +2055,16 @@ "<P>For your postinstallation script to run inside the chroot\n" "environment, choose the <i>chroot scripts</i> options. Those scripts are\n" "run before the system reboots for the first time. By default, the chroot \n" -"scripts are run in the installation system. To access files in the " -"installed \n" +"scripts are run in the installation system. To access files in the installed \n" "system, always use the mount point \"/mnt\" in your scripts.\n" "</P>\n" msgstr "" "\n" "<H3>chroot スクリプト</H3>\n" "<P>ポストインストールスクリプトを chroot 環境下で動作させるには、\n" -"<i>chroot スクリプト</i> のオプションを選択してください。これらのスクリプト" -"は\n" +"<i>chroot スクリプト</i> のオプションを選択してください。これらのスクリプトは\n" "最初の再起動を行なう前に実行されます。既定では、 chroot スクリプトは\n" -"インストールシステムの環境下で実行されます。インストール済みのシステムにアク" -"セスするには、\n" +"インストールシステムの環境下で実行されます。インストール済みのシステムにアクセスするには、\n" "お使いのスクリプトから \"/mnt\" のマウントポイント以下を参照してください。\n" "</P>\n" @@ -2150,8 +2073,7 @@ msgid "" "\n" "<p>It is possible to run chroot scripts in a later stage after\n" -"the boot loader has been configured using the special boolean tag \"chrooted" -"\".\n" +"the boot loader has been configured using the special boolean tag \"chrooted\".\n" "This runs the scripts in the installed system. \n" "</p>\n" msgstr "" @@ -2175,8 +2097,7 @@ msgstr "" "\n" "<H3>初期化スクリプト</H3>\n" -"<P>これらのスクリプトは最初の起動処理の際、 YaST がシステムの設定を終えた後" -"に\n" +"<P>これらのスクリプトは最初の起動処理の際、 YaST がシステムの設定を終えた後に\n" "実行されます。完了スクリプトは特別な <b>rc</b> スクリプトを使用して\n" "一度だけ実行されます。\n" "完了スクリプトは起動処理の最後、ネットワークが初期化された後に\n" @@ -2189,15 +2110,13 @@ msgid "" "\n" "<H3>Interpreter:</H3>\n" -"<P>Preinstallation scripts can only be shell scripts. Do not use <i>Perl</i> " -"or \n" +"<P>Preinstallation scripts can only be shell scripts. Do not use <i>Perl</i> or \n" "<i>Python</i> for preinstallation scripts.\n" "</P>\n" msgstr "" "\n" "<H3>インタプリタ:</H3>\n" -"<P>プレインストールスクリプトにはシェルスクリプトだけが設定できます。 " -"<i>Perl</i> や <i>Python</i>\n" +"<P>プレインストールスクリプトにはシェルスクリプトだけが設定できます。 <i>Perl</i> や <i>Python</i>\n" "などのスクリプトは、プレインストールスクリプトには設定できません。\n" "</P>\n" @@ -2207,41 +2126,32 @@ "<H3>Network Access:</H3>\n" "<P>While executing postinstallation scripts, the network is disabled and\n" "requires initialization in the scripts to make the network accessible. An\n" -"alternative for postinstallation scripts with network is using init scripts, " -"which\n" -"guarantee a fully configured system when running the scripts. If you did an " -"installation\n" -"over a network, you can use the <b>Network</b> option for the postscript, " -"too.\n" +"alternative for postinstallation scripts with network is using init scripts, which\n" +"guarantee a fully configured system when running the scripts. If you did an installation\n" +"over a network, you can use the <b>Network</b> option for the postscript, too.\n" "</P>\n" msgstr "" "\n" "<H3>ネットワークアクセス:</H3>\n" "<P>ポストインストールスクリプトの実行中はネットワークが動作しないため、\n" "ネットワークにアクセスできるようにするには準備処理が必要になります。\n" -"ネットワーク機能付きのポストインストールスクリプトの代替としては、実行する際" -"に\n" +"ネットワーク機能付きのポストインストールスクリプトの代替としては、実行する際に\n" "システムの設定が完了していることを保証する初期化スクリプトがあります。\n" -"インストールをネットワーク経由で行なった場合は、ポストスクリプト用に <b>ネッ" -"トワーク</b> オプションを使用することもできます。\n" +"インストールをネットワーク経由で行なった場合は、ポストスクリプト用に <b>ネットワーク</b> オプションを使用することもできます。\n" "</P>\n" #: src/include/autoinstall/script_dialogs.rb:146 msgid "" "\n" "<H3>Feedback and Debug:</H3>\n" -"<P>All scripts except the init scripts can show STDOUT+STDERR in a pop-up " -"box as feedback.\n" -"If you turn on debugging, you get more output in the feedback dialog that " -"might help\n" +"<P>All scripts except the init scripts can show STDOUT+STDERR in a pop-up box as feedback.\n" +"If you turn on debugging, you get more output in the feedback dialog that might help\n" "you to debug your script.</P>\n" msgstr "" "\n" "<H3>フィードバックとデバッグ:</H3>\n" -"<P>初期化スクリプトを除く全てのスクリプトは、フィードバックとして標準出力と標" -"準エラー出力をポップアップ表示することができます。\n" -"デバッグを有効にすると、フィードバック表示にスクリプトをデバッグするための多" -"くの情報が\n" +"<P>初期化スクリプトを除く全てのスクリプトは、フィードバックとして標準出力と標準エラー出力をポップアップ表示することができます。\n" +"デバッグを有効にすると、フィードバック表示にスクリプトをデバッグするための多くの情報が\n" "表示されるようになります。</P>\n" #: src/include/autoinstall/script_dialogs.rb:155 @@ -2329,13 +2239,11 @@ #: src/include/autoinstall/script_dialogs.rb:474 msgid "" "<p>\n" -"By adding scripts to the autoinstallation process, customize the " -"installation for\n" +"By adding scripts to the autoinstallation process, customize the installation for\n" "your needs and take control in different stages of the installation.</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"自動インストールプロセスにスクリプトを追加することで、必要に応じてインストー" -"ルをカスタマイズしたり、\n" +"自動インストールプロセスにスクリプトを追加することで、必要に応じてインストールをカスタマイズしたり、\n" "インストールの各ステージでインストールを制御したりすることができます。</p>\n" #: src/include/autoinstall/script_dialogs.rb:480 @@ -2363,12 +2271,8 @@ #. @return [Boolean] true on success #. autoyast has read the autoyast configuration file but something went wrong #: src/modules/AutoInstallRules.rb:914 src/modules/Profile.rb:725 -msgid "" -"The XML parser reported an error while parsing the autoyast profile. The " -"error message is:\n" -msgstr "" -"AutoYAST プロファイルを解析中に XML パーサがエラーを報告しました。エラーメッ" -"セージ:\n" +msgid "The XML parser reported an error while parsing the autoyast profile. The error message is:\n" +msgstr "AutoYAST プロファイルを解析中に XML パーサがエラーを報告しました。エラーメッセージ:\n" #. backdoor for merging problems. #: src/modules/AutoInstallRules.rb:1059 @@ -2447,26 +2351,21 @@ #: src/modules/AutoinstConfig.rb:452 msgid "" -"<p>Most of the modules used to create the configuration are identical to " -"those available\n" -"through the YaST Control Center. Instead of configuring this system, the " -"data\n" +"<p>Most of the modules used to create the configuration are identical to those available\n" +"through the YaST Control Center. Instead of configuring this system, the data\n" "entered is collected and exported to the control file that can be used to\n" "install another system using AutoYaST.\n" "</p>\n" msgstr "" -"<p>設定を作成する際に利用するほとんどのモジュールは、 YaST2 コントロールセン" -"ターで利用するものと\n" -"同じです。入力したデータは収集され、 AutoYAST で他のシステムをインストールす" -"る時に利用する\n" +"<p>設定を作成する際に利用するほとんどのモジュールは、 YaST2 コントロールセンターで利用するものと\n" +"同じです。入力したデータは収集され、 AutoYAST で他のシステムをインストールする時に利用する\n" "コントロールファイルに出力されます。\n" "</p>\n" #: src/modules/AutoinstConfig.rb:459 msgid "" "<p>In addition to the existing and familiar modules,\n" -"new interfaces were created for special and complex configurations, " -"including\n" +"new interfaces were created for special and complex configurations, including\n" "partitioning, general options, and software.</p>\n" msgstr "" "<p>これらのモジュールのほか、パーティションや一般的な設定、\n" @@ -2571,17 +2470,13 @@ #. look for VGs to reuse #: src/modules/AutoinstLVM.rb:111 msgid "Cannot reuse volume group %1. The volume group does not exist." -msgstr "" -"ボリュームグループ %1 を再利用することができません。ボリュームグループは存在" -"しません。" +msgstr "ボリュームグループ %1 を再利用することができません。ボリュームグループは存在しません。" #. if no feeder (PV) was found for current volume group #. the next instructions taints result #: src/modules/AutoinstPartPlan.rb:282 msgid "Volume group '%1' must have at least one physical volume. Provide one." -msgstr "" -"ボリュームグループ '%1' には、 1 つ以上の物理ボリュームを設定しなければなりま" -"せん。設定を行なってください。" +msgstr "ボリュームグループ '%1' には、 1 つ以上の物理ボリュームを設定しなければなりません。設定を行なってください。" #. PUBLIC INTERFACE #. INTER FACE TO CONF TREE @@ -2652,8 +2547,7 @@ "These packages could not be found in the software repositories:\n" "%1" msgstr "" -"ソフトウエアリポジトリを検索しましたが、下記のパッケージが見つかりませんでし" -"た:\n" +"ソフトウエアリポジトリを検索しましたが、下記のパッケージが見つかりませんでした:\n" "%1" #. 4 means "already exists" @@ -2664,24 +2558,16 @@ #. Install #: src/modules/AutoinstSoftware.rb:363 -msgid "" -"Image creation failed while pattern installation. Please check /tmp/ay_image." -"log" -msgstr "" -"パターンのインストール時にイメージの作成が失敗しました。 /tmp/ay_image.log を" -"ご確認ください。" +msgid "Image creation failed while pattern installation. Please check /tmp/ay_image.log" +msgstr "パターンのインストール時にイメージの作成が失敗しました。 /tmp/ay_image.log をご確認ください。" #: src/modules/AutoinstSoftware.rb:371 msgid "Creating Image - installing packages" msgstr "イメージの作成 - パッケージをインストールしています" #: src/modules/AutoinstSoftware.rb:381 -msgid "" -"Image creation failed while package installation. Please check /tmp/ay_image." -"log" -msgstr "" -"パッケージのインストール時にイメージの作成が失敗しました。 /tmp/ay_image.log " -"をご確認ください。" +msgid "Image creation failed while package installation. Please check /tmp/ay_image.log" +msgstr "パッケージのインストール時にイメージの作成が失敗しました。 /tmp/ay_image.log をご確認ください。" #. Popup::Message( _("in the next file dialog you have to choose the target directory to save the image") ); #: src/modules/AutoinstSoftware.rb:392 @@ -2693,8 +2579,7 @@ #: src/modules/AutoinstSoftware.rb:421 msgid "" "You can do changes to the image now in %1/\n" -"If you press the ok-button, the image will be compressed and can't be " -"changed anymore." +"If you press the ok-button, the image will be compressed and can't be changed anymore." msgstr "" "%1/ 内でイメージを変更することができます。\n" "OK ボタンを押すとイメージは圧縮され、変更できなくなります。" @@ -2742,12 +2627,10 @@ #: src/modules/AutoinstSoftware.rb:616 msgid "" -"You can do changes to the ISO now in %1, like adding a complete different " -"AutoYaST XML file.\n" +"You can do changes to the ISO now in %1, like adding a complete different AutoYaST XML file.\n" "If you press the ok-button, the iso will be created." msgstr "" -"たとえば全く異なる AutoYaST の XML ファイルを追加するなど、 %1 で ISO の変更" -"を行なうことができます。\n" +"たとえば全く異なる AutoYaST の XML ファイルを追加するなど、 %1 で ISO の変更を行なうことができます。\n" "OK ボタンを押すと ISO を作成します。" #. create the actual ISO file @@ -2789,21 +2672,13 @@ #. Solve dependencies #: src/modules/AutoinstSoftware.rb:907 -msgid "" -"The package resolver run failed. Please check your software section in the " -"autoyast profile." -msgstr "" -"パッケージ解決器の実行に失敗しました。 AutoYaST プロファイルのソフトウエアの" -"セクションを確認してください。" +msgid "The package resolver run failed. Please check your software section in the autoyast profile." +msgstr "パッケージ解決器の実行に失敗しました。 AutoYaST プロファイルのソフトウエアのセクションを確認してください。" #. 1 cyl buffer per partition #: src/modules/AutoinstStorage.rb:494 -msgid "" -"The partition plan configured in your XML profile does not fit on the hard " -"disk. %1MB missing" -msgstr "" -"XML プロファイルで設定したパーティション設定プランはお使いのハードディスクに" -"適合しません。 %1 MB 不足しています" +msgid "The partition plan configured in your XML profile does not fit on the hard disk. %1MB missing" +msgstr "XML プロファイルで設定したパーティション設定プランはお使いのハードディスクに適合しません。 %1 MB 不足しています" #: src/modules/AutoinstStorage.rb:922 msgid "No specific device configured" @@ -2861,9 +2736,7 @@ #. @return [Boolean] #: src/modules/Profile.rb:682 src/modules/ProfileLocation.rb:190 msgid "Encrypted AutoYaST profile. Enter the correct password." -msgstr "" -"AutoYAST プロファイルは暗号化されています。正しいパスワードを入力してくださ" -"い。" +msgstr "AutoYAST プロファイルは暗号化されています。正しいパスワードを入力してください。" #. need to call this to force Storage stuff to initialize just now #: src/modules/ProfileLocation.rb:156 @@ -2878,4 +2751,3 @@ #: src/modules/ProfileLocation.rb:193 msgid "&OK" msgstr "OK (&O)" - Modified: trunk/yast/ja/po/bootloader.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/bootloader.ja.po 2014-11-06 08:46:32 UTC (rev 90735) +++ trunk/yast/ja/po/bootloader.ja.po 2014-11-06 08:52:07 UTC (rev 90736) @@ -107,19 +107,13 @@ #. warning text in the summary richtext #: src/clients/bootloader_proposal.rb:115 -msgid "" -"No boot loader is selected for installation. Your system might not be " -"bootable." -msgstr "" -"インストール用のブートローダが選択されていません。システムを起動することがで" -"きません。" +msgid "No boot loader is selected for installation. Your system might not be bootable." +msgstr "インストール用のブートローダが選択されていません。システムを起動することができません。" #. error in the proposal #: src/clients/bootloader_proposal.rb:125 msgid "Because of the partitioning, the bootloader cannot be installed properly" -msgstr "" -"パーティション設定により、ブートローダを正しくインストールすることができませ" -"ん" +msgstr "パーティション設定により、ブートローダを正しくインストールすることができません" #. proposal part - bootloader label #: src/clients/bootloader_proposal.rb:224 @@ -152,21 +146,15 @@ #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:24 msgid "" "<p><b>Set active Flag in Partition Table for Boot Partition</b><br>\n" -"To activate the partition which contains the boot loader. The generic MBR " -"code will then\n" -"boot the active partition. Older BIOSes require one partition to be active " -"even\n" +"To activate the partition which contains the boot loader. The generic MBR code will then\n" +"boot the active partition. Older BIOSes require one partition to be active even\n" "if the boot loader is installed in the MBR.</p>" msgstr "" "<p><b>ブートパーティションをアクティブに設定</b><br>\n" -"この項目を選択すると、ブートローダのあるパーティションをアクティブに設定しま" -"す。汎用の\n" -"MBR コードではアクティブパーティションを起動する仕組みになっているため、これ" -"を選択する\n" -"ことで本システムを起動できるようになります。なお、古い BIOS では MBR にブート" -"ローダを\n" -"インストールした場合でも、 1 つのパーティションのみをアクティブに設定する必要" -"があります。 </p>" +"この項目を選択すると、ブートローダのあるパーティションをアクティブに設定します。汎用の\n" +"MBR コードではアクティブパーティションを起動する仕組みになっているため、これを選択する\n" +"ことで本システムを起動できるようになります。なお、古い BIOS では MBR にブートローダを\n" +"インストールした場合でも、 1 つのパーティションのみをアクティブに設定する必要があります。 </p>" #. encoding: utf-8 #. File: @@ -186,8 +174,7 @@ #: src/include/bootloader/routines/common_helps.rb:23 msgid "" "<p><b>Timeout in Seconds</b><br>\n" -"Specifies the time the bootloader will wait until the default kernel is " -"loaded.</p>\n" +"Specifies the time the bootloader will wait until the default kernel is loaded.</p>\n" msgstr "" "<p><b>タイムアウト (秒)</b><br>\n" "ブートローダが既定のカーネルを読み込む前に待機する時間を指定します。</p>\n" @@ -202,8 +189,7 @@ "using the <b>Up</b> and <b>Down</b> buttons.</p>\n" msgstr "" "<p><b>既定に設定</b> を押すと、選択したセクションが既定に設定されます。\n" -"起動の際はブートローダが起動メニューを表示してユーザに起動する OS を選択す" -"る\n" +"起動の際はブートローダが起動メニューを表示してユーザに起動する OS を選択する\n" "よう促しますが、一定時間何もキー入力が行なわれないと既定に設定したカーネル\n" "または OS を読み込んで起動します。\n" "また、ブートローダのメニュー内でのセクション順序については、 <b>上へ</b> と\n" @@ -211,70 +197,52 @@ #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:41 msgid "" -"<p><b>Write generic Boot Code to MBR</b> replace the master boot record of " -"your disk with generic code (OS independent code which\n" +"<p><b>Write generic Boot Code to MBR</b> replace the master boot record of your disk with generic code (OS independent code which\n" "boots the active partition).</p>" msgstr "" "<p><b> MBR に汎用ブートコードを書き込む </b><br/>\n" -"お使いのディスクのマスターブートレコード (MBR) に汎用ブートコード (アクティブ" -"に設定したパーティションを\n" -"起動するだけの OS に依存しないプログラム) を書き込むには、 <b>MBR に汎用ブー" -"トコードを書き込む</b> を選択してください。</p>" +"お使いのディスクのマスターブートレコード (MBR) に汎用ブートコード (アクティブに設定したパーティションを\n" +"起動するだけの OS に依存しないプログラム) を書き込むには、 <b>MBR に汎用ブートコードを書き込む</b> を選択してください。</p>" #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:44 msgid "" -"<p><b>Boot from Boot Partition</b> is one of the recommended options, the " -"other is\n" +"<p><b>Boot from Boot Partition</b> is one of the recommended options, the other is\n" "<b>Boot from Root Partition</b>.</p>" msgstr "" -"<p><b>ブートパーティションから起動</b> または <b>ルートパーティションから起動" -"</b> \n" +"<p><b>ブートパーティションから起動</b> または <b>ルートパーティションから起動</b> \n" "のいずれかを選択することをお勧めします。</p>" #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:47 msgid "" -"<p><b>Boot from Master Boot Record</b> is not recommended if you have " -"another operating system\n" +"<p><b>Boot from Master Boot Record</b> is not recommended if you have another operating system\n" "installed on your computer</p>" msgstr "" -"<p><b>マスターブートレコード (MBR) から起動</b> は、お使いのコンピュータに他" -"の OS をインストールしている\n" +"<p><b>マスターブートレコード (MBR) から起動</b> は、お使いのコンピュータに他の OS をインストールしている\n" "場合にはお勧めできません。</p>" #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:50 msgid "" -"<p><b>Boot from Root Partition</b> is the recommended option whenever there " -"is a suitable\n" -"partition. Either select <b>Set active Flag in Partition Table for Boot " -"Partition</b> and <b>Write generic Boot Code to MBR</b>\n" -"in <b>Boot Loader Options</b> to update the master boot record if that is " -"needed or configure your other boot manager\n" +"<p><b>Boot from Root Partition</b> is the recommended option whenever there is a suitable\n" +"partition. Either select <b>Set active Flag in Partition Table for Boot Partition</b> and <b>Write generic Boot Code to MBR</b>\n" +"in <b>Boot Loader Options</b> to update the master boot record if that is needed or configure your other boot manager\n" "to start this section.</p>" msgstr "" -"<p><b>ルートパーティションから起動</b> は適切なパーティションが存在する場合に" -"お勧めのオプションです。\n" -"これを選択した場合、必要に応じてマスターブートレコードを更新するために <b>" -"ブートローダオプション</b> にある <b>ブートパーティションをアクティブに設定</" -"b> \n" -"と <b>MBR に汎用ブートコードを書き込む</b> を選択するか、もしくはこのセクショ" -"ンを開始するために他のブートマネージャを\n" +"<p><b>ルートパーティションから起動</b> は適切なパーティションが存在する場合にお勧めのオプションです。\n" +"これを選択した場合、必要に応じてマスターブートレコードを更新するために <b>ブートローダオプション</b> にある <b>ブートパーティションをアクティブに設定</b> \n" +"と <b>MBR に汎用ブートコードを書き込む</b> を選択するか、もしくはこのセクションを開始するために他のブートマネージャを\n" "設定してください。</p>" #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:56 msgid "" -"<p><b>Boot from Extended Partition</b> should be selected if your root " -"partition is on \n" +"<p><b>Boot from Extended Partition</b> should be selected if your root partition is on \n" "logical partition and the /boot partition is missing</p>" msgstr "" -"<p>ルートパーティションが論理パーティション内にあり、個別の /boot パーティ" -"ションが存在しない場合は、\n" +"<p>ルートパーティションが論理パーティション内にあり、個別の /boot パーティションが存在しない場合は、\n" "<b>拡張パーティションから起動</b> を選択する必要があります。</p>" #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:59 msgid "<p><b>Custom Boot Partition</b> lets you choose a partition to boot from.</p>" -msgstr "" -"<p><b>カスタムブートパーティション</b> を選択すると、起動するパーティションを" -"選択することができます。</p>" +msgstr "<p><b>カスタムブートパーティション</b> を選択すると、起動するパーティションを選択することができます。</p>" #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:62 msgid "" @@ -282,66 +250,50 @@ "enable to write GRUB to MBR of both disks.</p>" msgstr "" "<p>MD アレイは 2 つのディスクから構成されます。 それぞれのディスクの MBR に\n" -"GRUB を書き込むには、 <b>MD アレイの冗長化を有効にする</b> を選択してくださ" -"い。</p>" +"GRUB を書き込むには、 <b>MD アレイの冗長化を有効にする</b> を選択してください。</p>" #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:65 msgid "" "<p><b>Use Serial Console</b> lets you define the parameters to use\n" -"for a serial console. Please see the grub documentation (<code>info grub2</" -"code>) for details.</p>" +"for a serial console. Please see the grub documentation (<code>info grub2</code>) for details.</p>" msgstr "" "<p><b>シリアルコンソールを使用する</b> を指定すると、シリアルコンソールで\n" -"使用するパラメータを設定することができます。詳細は grub のドキュメンテーショ" -"ン (<code>info grub2</code>) をご覧ください。</p>" +"使用するパラメータを設定することができます。詳細は grub のドキュメンテーション (<code>info grub2</code>) をご覧ください。</p>" #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:68 msgid "" "<p><b>Terminal Definition</b></p><br>\n" -"Defines the type of terminal you want to use. For a serial terminal (eg. a " -"serial console),\n" -"you have to specify <code>serial</code>. You can also pass <code>console</" -"code> to the\n" -"command, as <code>serial console</code>. In this case, a terminal in which " -"you\n" +"Defines the type of terminal you want to use. For a serial terminal (eg. a serial console),\n" +"you have to specify <code>serial</code>. You can also pass <code>console</code> to the\n" +"command, as <code>serial console</code>. In this case, a terminal in which you\n" "press any key will be selected as a GRUB terminal.</p>" msgstr "" "<p><b>端末定義</b></p><br>\n" -"ここでは利用する端末の種類を設定することができます。シリアルコンソールなどの" -"シリアル端末の場合は\n" -"<code>serial</code> と指定してください。ここに <code>console</code> を加えて " -"<code>serial console</code> \n" -"のように設定することもできます。この場合は何らかのキーを押すことで GRUB 端末" -"を選択することが\n" +"ここでは利用する端末の種類を設定することができます。シリアルコンソールなどのシリアル端末の場合は\n" +"<code>serial</code> と指定してください。ここに <code>console</code> を加えて <code>serial console</code> \n" +"のように設定することもできます。この場合は何らかのキーを押すことで GRUB 端末を選択することが\n" "できます。</p>" #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:75 msgid "" -"<p><b>Fallback Sections if default Fails</b> contains a list of section " -"numbers\n" +"<p><b>Fallback Sections if default Fails</b> contains a list of section numbers\n" "that will be used for booting in case the default section is unbootable.</p>" msgstr "" -"<p><b>既定の項目が失敗した場合のフォールバックセクション</b> には、既定のセク" -"ションで\n" -"起動することができなかった場合に使用するセクションを、セクション番号の一覧で" -"指定します。</p>" +"<p><b>既定の項目が失敗した場合のフォールバックセクション</b> には、既定のセクションで\n" +"起動することができなかった場合に使用するセクションを、セクション番号の一覧で指定します。</p>" #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:78 msgid "<p>Selecting <b>Hide Menu on Boot</b> will hide the boot menu.</p>" -msgstr "" -"<p><b>起動時にメニューを隠す</b> を選択すると、起動メニューを表示しなくなりま" -"す。</p>" +msgstr "<p><b>起動時にメニューを隠す</b> を選択すると、起動メニューを表示しなくなります。</p>" #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:81 msgid "" "<p><b>Protect Boot Loader with Password</b><br>\n" -"Define the password that will be required to access the boot menu. YaST will " -"only accept the password if you repeat\n" +"Define the password that will be required to access the boot menu. YaST will only accept the password if you repeat\n" "it in <b>Retype Password</b>.</p>" msgstr "" "<p><b>ブートローダをパスワードで保護する</b><br>\n" -"起動メニューにアクセスするために求められるパスワードを設定します。 YaST は " -"<b>パスワードの再入力</b> に同じものを入力した場合にのみ\n" +"起動メニューにアクセスするために求められるパスワードを設定します。 YaST は <b>パスワードの再入力</b> に同じものを入力した場合にのみ\n" "バスワードを受け入れます。</p>" #. help text 1/5 @@ -355,8 +307,7 @@ msgstr "" "<p><big><b>ディスクの順序</b></big><br>\n" "BIOS での順序に合わせてディスクの順序を設定するには、\n" -"<b>上へ</b> と <b>下へ</b> のボタンを押してディスクの順序を入れ替えてくださ" -"い。\n" +"<b>上へ</b> と <b>下へ</b> のボタンを押してディスクの順序を入れ替えてください。\n" "また、ディスクを追加するには <b>追加</b> ボタンを、\n" "ディスクを削除するには <b>削除</b> ボタンをそれぞれ押してください。</p>" @@ -527,56 +478,28 @@ #. #. $Id: helps.ycp 58279 2009-08-04 16:01:51Z juhliarik $ #: src/include/bootloader/grub2/helps.rb:23 -msgid "" -"<p><b>Optional Kernel Command Line Parameter</b> lets you define additional " -"parameters to pass to the kernel.</p>" -msgstr "" -"<p><b>オプションのカーネルコマンドラインパラメータ</b> にはカーネルに渡す他の" -"パラメータを設定します。</p>" +msgid "<p><b>Optional Kernel Command Line Parameter</b> lets you define additional parameters to pass to the kernel.</p>" +msgstr "<p><b>オプションのカーネルコマンドラインパラメータ</b> にはカーネルに渡す他のパラメータを設定します。</p>" #: src/include/bootloader/grub2/helps.rb:26 -msgid "" -"<p><b>Vga Mode</b> defines the VGA mode the kernel should set the " -"<i>console</i> to when booting.</p>" -msgstr "" -"<p><b>VGA モード</b> では、起動時にカーネルが設定すべき <i>コンソール</i> の " -"VGA モードを設定します。</p>" +msgid "<p><b>Vga Mode</b> defines the VGA mode the kernel should set the <i>console</i> to when booting.</p>" +msgstr "<p><b>VGA モード</b> では、起動時にカーネルが設定すべき <i>コンソール</i> の VGA モードを設定します。</p>" #: src/include/bootloader/grub2/helps.rb:29 -msgid "" -"<p><b>Failsafe Kernel Command Line Parameter</b> lets you define failsafe " -"parameters to pass to the kernel.</p>" -msgstr "" -"<p><b>フェイルセーフ設定のカーネルコマンドラインパラメータ</b> には、カーネル" -"に渡すフェイルセーフ (安全に起動することを優先する) 用のパラメータを設定しま" -"す。</p>" +msgid "<p><b>Failsafe Kernel Command Line Parameter</b> lets you define failsafe parameters to pass to the kernel.</p>" +msgstr "<p><b>フェイルセーフ設定のカーネルコマンドラインパラメータ</b> には、カーネルに渡すフェイルセーフ (安全に起動することを優先する) 用のパラメータを設定します。</p>" #: src/include/bootloader/grub2/helps.rb:32 -msgid "" -"<p><b>Probe Foreign OS</b> by means of os-prober for multiboot with other " -"foreign distribution </p>" -msgstr "" -"<p><b>その他の OS の検知</b> を選択すると、他のディストリビューションを起動す" -"るために os-prober を実行します。</p>" +msgid "<p><b>Probe Foreign OS</b> by means of os-prober for multiboot with other foreign distribution </p>" +msgstr "<p><b>その他の OS の検知</b> を選択すると、他のディストリビューションを起動するために os-prober を実行します。</p>" #: src/include/bootloader/grub2/helps.rb:35 -msgid "" -"<p><b>Protective MBR flag</b> is expert only settings, that is needed only " -"on exotic hardware. For details see Protective MBR in GPT disks. Do not " -"touch if you are not sure.</p>" -msgstr "" -"<p><b>プロテクティブ MBR フラグ</b> は熟練者のみに提示される設定で、特殊な" -"ハードウエア構成の場合にのみ必要な設定です。詳しくは、 GPT ディスクのプロテク" -"ティブ MBR に関する情報をお読みください。また、よくわからない場合は設定を変更" -"しないでください。 </p>" +msgid "<p><b>Protective MBR flag</b> is expert only settings, that is needed only on exotic hardware. For details see Protective MBR in GPT disks. Do not touch if you are not sure.</p>" +msgstr "<p><b>プロテクティブ MBR フラグ</b> は熟練者のみに提示される設定で、特殊なハードウエア構成の場合にのみ必要な設定です。詳しくは、 GPT ディスクのプロテクティブ MBR に関する情報をお読みください。また、よくわからない場合は設定を変更しないでください。 </p>" #: src/include/bootloader/grub2/helps.rb:38 -msgid "" -"<p><b>Distributor</b> specifies name of distributor of kernel used to create " -"boot entry name. </p>" -msgstr "" -"<p><b>ディストリビュータ</b> には、起動用の項目を作成する際に使用する、カーネ" -"ルの配布者名 (ディストリビュータ) を指定します。 </p>" +msgid "<p><b>Distributor</b> specifies name of distributor of kernel used to create boot entry name. </p>" +msgstr "<p><b>ディストリビュータ</b> には、起動用の項目を作成する際に使用する、カーネルの配布者名 (ディストリビュータ) を指定します。 </p>" #: src/include/bootloader/grub2/helps.rb:44 msgid "O&ptional Kernel Command Line Parameter" @@ -687,9 +610,7 @@ #. kokso: additional warning that root partition is nfs type -> bootloader will not be installed #: src/include/bootloader/routines/dialogs.rb:85 src/modules/Bootloader.rb:256 msgid "The boot partition is of type NFS. Bootloader cannot be installed." -msgstr "" -"起動パーティションが NFS になっています。ブートローダをインストールすることが" -"できません。" +msgstr "起動パーティションが NFS になっています。ブートローダをインストールすることができません。" #. dialog caption #: src/include/bootloader/routines/dialogs.rb:115 @@ -803,17 +724,13 @@ #: src/include/bootloader/routines/helps.rb:52 msgid "" "<P>From <B>Other</B>,\n" -"you can manually edit the boot loader configuration files, clear the " -"current \n" -"configuration and propose a new configuration, start from scratch, or " -"reread\n" +"you can manually edit the boot loader configuration files, clear the current \n" +"configuration and propose a new configuration, start from scratch, or reread\n" "the configuration saved on your disk. %1</P>" msgstr "" "<P><B>その他</B> を押すと\n" -"ブートローダの設定ファイルを手動で編集したり、現在の設定を消去して新しい設定" -"を\n" -"提案させたり、全く新しい設定ファイルを作成したり、お使いのディスクに保存され" -"ている\n" +"ブートローダの設定ファイルを手動で編集したり、現在の設定を消去して新しい設定を\n" +"提案させたり、全く新しい設定ファイルを作成したり、お使いのディスクに保存されている\n" "設定ファイルから再読み込みしたりすることができます。 %1</P>" #. help text 1/1 @@ -854,8 +771,7 @@ "menu can be changed using the <B>Up</B> and <B>Down</B> buttons.</P>" msgstr "" "<p><b>既定に設定</b> を押すと選択したセクションが既定に設定されます。\n" -"起動の際はブートローダが起動メニューを表示してユーザに起動する OS を選択す" -"る\n" +"起動の際はブートローダが起動メニューを表示してユーザに起動する OS を選択する\n" "よう促しますが、一定時間何もキー入力が行なわれないと既定に設定したカーネル\n" "または OS を読み込んで起動します。\n" "なお、ブートローダメニューでのセクション順序については、 <b>上へ</b> と\n" @@ -889,8 +805,7 @@ "on the computer.</p>" msgstr "" "<p>- <b>マスターブートレコード</b> (MBR) 内\n" -"お使いのコンピュータ内に他のオペレーティングシステムがインストールされている" -"場合には\n" +"お使いのコンピュータ内に他のオペレーティングシステムがインストールされている場合には\n" "お勧めできません。</p>" #. custom bootloader help text, 3 of 7 @@ -900,20 +815,16 @@ "- In the <b>Boot Sector</b> of the <tt>/boot</tt> or <tt>/</tt> (root) \n" "partition. This is the recommended option whenever there is a suitable\n" "partition. Either set <b>Activate Boot Loader Partition</b> and\n" -"<b>Replace MBR with Generic Code</b> in <b>Boot Loader Installation Details</" -"b>\n" +"<b>Replace MBR with Generic Code</b> in <b>Boot Loader Installation Details</b>\n" "to update the master boot record\n" "if it is needed or configure your other boot manager\n" "to start &product;.</p>" msgstr "" "<p>\n" -"- <tt>/boot</tt> または <tt>/</tt> (ルート) パーティションの <b>ブートセクタ" -"</b> 内\n" +"- <tt>/boot</tt> または <tt>/</tt> (ルート) パーティションの <b>ブートセクタ</b> 内\n" "これはそれぞれ適切なパーティションが存在する場合にお勧めのオプションです。\n" -"必要に応じてマスターブートレコードを更新するために <b>ブートローダのインス" -"トール詳細</b> 内で\n" -" <b>ブートローダパーティションをアクティブにする</b> と <b>MBR に汎用ブート" -"コードを書き込む</b> を選択するか、\n" +"必要に応じてマスターブートレコードを更新するために <b>ブートローダのインストール詳細</b> 内で\n" +" <b>ブートローダパーティションをアクティブにする</b> と <b>MBR に汎用ブートコードを書き込む</b> を選択するか、\n" "もしくは &product; を開始するために他のブートマネージャを設定してください。\n" "</p>" @@ -949,8 +860,7 @@ "<tt>/dev/sdb</tt>) in the input field.</p>" msgstr "" "<p>\n" -"入力フィールドに、パーティションのデバイス名を入力してください (例: <tt>/dev/" -"hda3</tt>, \n" +"入力フィールドに、パーティションのデバイス名を入力してください (例: <tt>/dev/hda3</tt>, \n" "<tt>/dev/sdb</tt> など) 。</p>" #. help text 1/1 @@ -961,8 +871,7 @@ "mapping), click <b>Boot Loader Installation Details</b>.</p>" msgstr "" "<p><b>ブートローダのインストール詳細</b><br>\n" -"デバイスマッピングなど詳細なブートローダのインストールオプションを調整するに" -"は、\n" +"デバイスマッピングなど詳細なブートローダのインストールオプションを調整するには、\n" " <b>ブートローダのインストール詳細</b> を押してください。</p>" #. help text 1/1 @@ -973,8 +882,7 @@ "use <b>Boot Loader</b>.</p>" msgstr "" "<p><big><b>ブートローダの種類</b></big><br>\n" -"ブートローダをインストールするかどうかや、どのブートローダをインストールする" -"かを選択するには、\n" +"ブートローダをインストールするかどうかや、どのブートローダをインストールするかを選択するには、\n" "<b>ブートローダ</b> をご利用ください。</p>" #. help text 1/1 @@ -997,20 +905,17 @@ msgstr "" "<P><B>熟練者向け手動設定</B><BR>\n" "ここではブートローダの設定を手動で編集することができます。</P>\n" -"<P>注意: 最終的な設定ファイルではインデント (字下げ) が異なる場合があります。" -"</P>" +"<P>注意: 最終的な設定ファイルではインデント (字下げ) が異なる場合があります。</P>" #. help text 1/1 #: src/include/bootloader/routines/helps.rb:223 msgid "" "<p><b>Section Name</b><br>\n" -"Use <b>Section Name</b> to specify the boot loader section name. The " -"section\n" +"Use <b>Section Name</b> to specify the boot loader section name. The section\n" "name must be unique.</p>" msgstr "" "<p><b>セクション名</b><br>\n" -"ブートローダのセクション名を指定するには <b>セクション名</b> を使用してくださ" -"い。 セクション名は\n" +"ブートローダのセクション名を指定するには <b>セクション名</b> を使用してください。 セクション名は\n" "一意である必要があります。</p>" #. help text 1/5 @@ -1029,8 +934,7 @@ "section. Then modify the options that should differ from the\n" "selected section.</p>" msgstr "" -"<p>現在選択しているセクションを複製するには、 <b>選択したセクションの複製</" -"b> を\n" +"<p>現在選択しているセクションを複製するには、 <b>選択したセクションの複製</b> を\n" "選択してください。そのあと必要な項目を編集してください。\n" "</p>" @@ -1049,8 +953,7 @@ "<p>Select <b>Xen Section</b> to add a new Linux kernel or other image,\n" "but to start it in a Xen environment.</p>" msgstr "" -"<p>新しい Linux カーネルやその他のイメージを追加し、それらを XEN 環境下で開始" -"するには、\n" +"<p>新しい Linux カーネルやその他のイメージを追加し、それらを XEN 環境下で開始するには、\n" " <b>Xen セクション</b> を選択してください。</p>" #. help text 5/5 @@ -1061,19 +964,16 @@ "booting other operating systems.</p>" msgstr "" "<p>それぞれのディスク内のパーティション内にあるブートセクタを読み込んで\n" -"実行する種類のセクションを追加するには、 <b>その他のシステム (チェインロー" -"ダ)</b> を選択してください。\n" +"実行する種類のセクションを追加するには、 <b>その他のシステム (チェインローダ)</b> を選択してください。\n" "これは他のオペレーティングシステム (OS) を起動する際に利用します。</p>" #: src/include/bootloader/routines/helps.rb:257 msgid "" "<p>Select <b>Menu Section</b> to add a section that \n" -"loads configuration file (the list of boot sections) from a partition of the " -"disk. This is used for\n" +"loads configuration file (the list of boot sections) from a partition of the disk. This is used for\n" "booting other operating systems.</p>" msgstr "" -"<p>ディスク内のパーティションから設定ファイル (起動セクションの一覧) を読み込" -"む\n" +"<p>ディスク内のパーティションから設定ファイル (起動セクションの一覧) を読み込む\n" "セクションを追加するには、 <b>メニューセクション</b> を選択してください。\n" "これは他のオペレーティングシステム (OS) を起動する際に利用します。</p>" @@ -1207,57 +1107,33 @@ #. #: src/modules/BootGRUB2.rb:193 msgid "Install bootcode into MBR (<a href=\"disable_boot_mbr\">do not install</a>)" -msgstr "" -"MBR にブートコードをインストールします (<a href=\"disable_boot_mbr\">インス" -"トールしない</a>" +msgstr "MBR にブートコードをインストールします (<a href=\"disable_boot_mbr\">インストールしない</a>" #: src/modules/BootGRUB2.rb:197 msgid "Do not install bootcode into MBR (<a href=\"enable_boot_mbr\">install</a>)" -msgstr "" -"MBR にブートコードをインストールしません (<a href=\"enable_boot_mbr\">インス" -"トールする</a>" +msgstr "MBR にブートコードをインストールしません (<a href=\"enable_boot_mbr\">インストールする</a>" #. check for separated boot partition, use root otherwise #: src/modules/BootGRUB2.rb:210 -msgid "" -"Install bootcode into /boot partition (<a href=\"disable_boot_boot\">do not " -"install</a>)" -msgstr "" -"/boot パーティションにブートコードをインストールします (<a href=" -"\"disable_boot_boot\">インストールしない</a>" +msgid "Install bootcode into /boot partition (<a href=\"disable_boot_boot\">do not install</a>)" +msgstr "/boot パーティションにブートコードをインストールします (<a href=\"disable_boot_boot\">インストールしない</a>" #: src/modules/BootGRUB2.rb:214 -msgid "" -"Do not install bootcode into /boot partition (<a href=\"enable_boot_boot" -"\">install</a>)" -msgstr "" -"/boot パーティションにブートコードをインストールしません (<a href=" -"\"enable_boot_boot\">インストールする</a>" +msgid "Do not install bootcode into /boot partition (<a href=\"enable_boot_boot\">install</a>)" +msgstr "/boot パーティションにブートコードをインストールしません (<a href=\"enable_boot_boot\">インストールする</a>" #: src/modules/BootGRUB2.rb:220 -msgid "" -"Install bootcode into \"/\" partition (<a href=\"disable_boot_root\">do not " -"install</a>)" -msgstr "" -"\"/\" パーティションにブートコードをインストールします (<a href=" -"\"disable_boot_root\">インストールしない</a>" +msgid "Install bootcode into \"/\" partition (<a href=\"disable_boot_root\">do not install</a>)" +msgstr "\"/\" パーティションにブートコードをインストールします (<a href=\"disable_boot_root\">インストールしない</a>" #: src/modules/BootGRUB2.rb:224 -msgid "" -"Do not install bootcode into \"/\" partition (<a href=\"enable_boot_root" -"\">install</a>)" -msgstr "" -"\"/\" パーティションにブートコードをインストールしません (<a href=" -"\"enable_boot_root\">インストールする</a>" +msgid "Do not install bootcode into \"/\" partition (<a href=\"enable_boot_root\">install</a>)" +msgstr "\"/\" パーティションにブートコードをインストールしません (<a href=\"enable_boot_root\">インストールする</a>" #. no location chosen, so warn user that it is problem unless he is sure #: src/modules/BootGRUB2.rb:234 -msgid "" -"Warning: No location for bootloader stage1 selected.Unless you know what you " -"are doing please select above location." -msgstr "" -"警告: ブートローダのステージ 1 の場所を選択していません。特別な知識がある場合" -"を除き、上記の場所を選択してください。" +msgid "Warning: No location for bootloader stage1 selected.Unless you know what you are doing please select above location." +msgstr "警告: ブートローダのステージ 1 の場所を選択していません。特別な知識がある場合を除き、上記の場所を選択してください。" #. TRANSLATORS: title for list of location proposals #: src/modules/BootGRUB2.rb:242 @@ -1303,40 +1179,23 @@ #. TRANSLATORS: description of technical problem. Do not translate technical terms unless native language have well known translation. #: src/modules/BootSupportCheck.rb:140 -msgid "" -"Boot from MBR does not work together with btrfs filesystem and GPT disk " -"label without bios_grub partition.To fix this issue, create bios_grub " -"partition or use any ext filesystem for boot partition or do not install " -"stage 1 to MBR." -msgstr "" -"MBR からの起動は、 btrfs ファイルシステムを使用している場合で、 bios_grub " -"パーティションのない GPT ディスクを使用している場合には動作しません。この問題" -"を解決するには、 bios_grub パーティションを作成するか、任意の ext ファイルシ" -"ステムのパーティションを起動用のパーティションとして設定するか、もしくは MBR " -"以外にステージ 1 をインストールするかのいずれかを実施してください。" +msgid "Boot from MBR does not work together with btrfs filesystem and GPT disk label without bios_grub partition.To fix this issue, create bios_grub partition or use any ext filesystem for boot partition or do not install stage 1 to MBR." +msgstr "MBR からの起動は、 btrfs ファイルシステムを使用している場合で、 bios_grub パーティションのない GPT ディスクを使用している場合には動作しません。この問題を解決するには、 bios_grub パーティションを作成するか、任意の ext ファイルシステムのパーティションを起動用のパーティションとして設定するか、もしくは MBR 以外にステージ 1 をインストールするかのいずれかを実施してください。" #. check if boot device is on raid0 #: src/modules/BootSupportCheck.rb:168 msgid "The boot device is on raid type: %1. System will not boot." -msgstr "" -"起動デバイスは RAID 種類 %1 上に存在します。システムを起動することができない" -"ものと思われます。" +msgstr "起動デバイスは RAID 種類 %1 上に存在します。システムを起動することができないものと思われます。" #. bnc#501043 added check for valid configuration #: src/modules/BootSupportCheck.rb:188 -msgid "" -"The boot device is on software RAID1. Select other bootloader location, e.g. " -"Master Boot Record" -msgstr "" -"起動デバイスはソフトウエア RAID1 上にあります。マスターブートレコードなど、他" -"のブートローダの場所を選択してください。" +msgid "The boot device is on software RAID1. Select other bootloader location, e.g. Master Boot Record" +msgstr "起動デバイスはソフトウエア RAID1 上にあります。マスターブートレコードなど、他のブートローダの場所を選択してください。" #. if partitioning worked before upgrade, it will keep working (bnc#886604) #: src/modules/BootSupportCheck.rb:244 msgid "Missing ext partition for booting. Cannot install boot code." -msgstr "" -"起動用の ext パーティションが見つかりません。ブートコードをインストールできま" -"せん。" +msgstr "起動用の ext パーティションが見つかりません。ブートコードをインストールできません。" #. progress stage, text in dialog (short, infinitiv) #: src/modules/Bootloader.rb:159 @@ -1407,4 +1266,3 @@ #: src/modules/Bootloader.rb:340 msgid "Saving Boot Loader Configuration" msgstr "ブートローダ設定を保存しています" - Modified: trunk/yast/ja/po/cluster.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/cluster.ja.po 2014-11-06 08:46:32 UTC (rev 90735) +++ trunk/yast/ja/po/cluster.ja.po 2014-11-06 08:52:07 UTC (rev 90736) @@ -140,12 +140,8 @@ msgstr "マルチキャストのポート番号は正の整数でなければなりません" #: src/include/cluster/dialogs.rb:270 -msgid "" -"Only passive or active can be chosen if multiple interface used. Set to " -"passive." -msgstr "" -"複数のインターフェイスを使用する場合は、 passive (パッシブ) または active (ア" -"クティブ) のみを選択することができます。 passive に設定します。" +msgid "Only passive or active can be chosen if multiple interface used. Set to passive." +msgstr "複数のインターフェイスを使用する場合は、 passive (パッシブ) または active (アクティブ) のみを選択することができます。 passive に設定します。" #. BNC#871970, change member address struct to memberaddr #: src/include/cluster/dialogs.rb:439 @@ -228,20 +224,12 @@ msgstr "スレッド:" #: src/include/cluster/dialogs.rb:740 -msgid "" -"For a newly created cluster, push the button below to generate /etc/corosync/" -"authkey." -msgstr "" -"新しく作成するクラスタの場合、下記のボタンを押すと /etc/corosync/authkey を生" -"成することができます。" +msgid "For a newly created cluster, push the button below to generate /etc/corosync/authkey." +msgstr "新しく作成するクラスタの場合、下記のボタンを押すと /etc/corosync/authkey を生成することができます。" #: src/include/cluster/dialogs.rb:745 -msgid "" -"To join an existing cluster, please copy /etc/corosync/authkey from other " -"nodes manually." -msgstr "" -"既存のクラスタに追加する場合は、他のノードから手作業で /etc/corosync/authkey " -"をコピーしてください。" +msgid "To join an existing cluster, please copy /etc/corosync/authkey from other nodes manually." +msgstr "既存のクラスタに追加する場合は、他のノードから手作業で /etc/corosync/authkey をコピーしてください。" #: src/include/cluster/dialogs.rb:773 msgid "Failed to create /etc/corosync/authkey" @@ -376,15 +364,12 @@ #. SaveCsync2(); #: src/include/cluster/dialogs.rb:1383 msgid "" -"Conntrackd is a daemon which helps to duplicate firewall status between " -"cluster nodes.\n" +"Conntrackd is a daemon which helps to duplicate firewall status between cluster nodes.\n" "YaST can help to configure some basic aspects of conntrackd.\n" "You need to start it with the ocf:heartbeat:conntrackd." msgstr "" -"conntrackd は、クラスタノード間でファイアウオールの設定を複製する処理を支援す" -"るデーモンです。\n" -"YaST では conntrackd のうち、いくつかの基本的な要素を設定することができま" -"す。\n" +"conntrackd は、クラスタノード間でファイアウオールの設定を複製する処理を支援するデーモンです。\n" +"YaST では conntrackd のうち、いくつかの基本的な要素を設定することができます。\n" "設定後は ocf:heartbeat:conntrackd で起動する必要があります。" #: src/include/cluster/dialogs.rb:1394 @@ -410,215 +395,74 @@ #. All helps are here #: src/include/cluster/helps.rb:35 msgid "" -"<p><b><big>Bind Network Address</big></b><br>This specifies the address " -"which the openais executive should bind. This address should always end in " -"zero. If the totem traffic should be routed over 192.168.5.92, set " -"bindnetaddr to 192.168.5.0.<br>This may also be an IPV6 address, in which " -"case IPV6 networking will be used. In this case, the full address must be " -"specified and there is no automatic selection of the network interface " -"within a specific subnet as with IPv4. If IPv6 networking is used, the " -"nodeid field must be specified.<br></p>\n" -"<p><b><big>Multicast Address</big></b><br>This is the multicast address used " -"by openais executive. The default should work for most networks, but " -"the network administrator should be queried about a multicast address " -"to use. Avoid 224.x.x.x because this is a \"config\" multicast address." -"<br>This may also be an IPV6 multicast address, in which case IPV6 " -"networking will be used. If IPv6 networking is used, the nodeid field must " -"be specified.</p>\n" -"<p><b><big>Port</big></b><br>This specifies the UDP port number. It is " -"possible to use the same multicast address on a network with the openais " -"services configured for different UDP ports.<br></p>\n" -"<p><b><big>Member Address</big></b><br>This list specifies all the nodes in " -"the cluster by IP address. This could be configurable when using " -"udpu(Unicast). <br></p>\n" -"<p><b><big>Node ID</big></b><br>This configuration option is optional " -"when using IPv4 and required when using IPv6. This is a 32 bit value " -"specifying the node identifier delivered to the cluster membership service. " -"If this is not specified with IPv4, the node id will be determined from " -"the 32 bit IP address the system to which the system is bound with ring " -"identifier of 0. The node identifier value of zero is reserved and should " -"not be used.<br></p>\n" -"<p><b><big>rrp_mode</big></b><br>This specifies the mode of redundant ring, " -"which may be none, active, or passive. Active replication offers " -"slightly lower latency from transmit to delivery in faulty network " -"environments but with less performance. Passive replication may nearly " -"double the speed of the totem protocol if the protocol doesn't become " -"cpu bound. The final option is none, in which case only one network " -"interface will be used to operate the totem protocol. If only one " -"interface directive is specified, none is automatically chosen. If multiple " -"interface directives are specified, only active or passive may be chosen." -"<br></p>\n" -"<p><b><big>Expected votes</big></b><br>Expect vote number for voting " -"quorum. Will be automatically calculated when the nodelist {} section is " -"present in corosync.conf or can be specified in the quorum {} section.<br></" -"p>\n" -"<p><b><big>Auto Generate Node ID</big></b><br>Nodeid is required when using " -"IPv6. Auto node ID enabled will generate nodeid automatically.<br></p>\n" +"<p><b><big>Bind Network Address</big></b><br>This specifies the address which the openais executive should bind. This address should always end in zero. If the totem traffic should be routed over 192.168.5.92, set bindnetaddr to 192.168.5.0.<br>This may also be an IPV6 address, in which case IPV6 networking will be used. In this case, the full address must be specified and there is no automatic selection of the network interface within a specific subnet as with IPv4. If IPv6 networking is used, the nodeid field must be specified.<br></p>\n" +"<p><b><big>Multicast Address</big></b><br>This is the multicast address used by openais executive. The default should work for most networks, but the network administrator should be queried about a multicast address to use. Avoid 224.x.x.x because this is a \"config\" multicast address.<br>This may also be an IPV6 multicast address, in which case IPV6 networking will be used. If IPv6 networking is used, the nodeid field must be specified.</p>\n" +"<p><b><big>Port</big></b><br>This specifies the UDP port number. It is possible to use the same multicast address on a network with the openais services configured for different UDP ports.<br></p>\n" +"<p><b><big>Member Address</big></b><br>This list specifies all the nodes in the cluster by IP address. This could be configurable when using udpu(Unicast). <br></p>\n" +"<p><b><big>Node ID</big></b><br>This configuration option is optional when using IPv4 and required when using IPv6. This is a 32 bit value specifying the node identifier delivered to the cluster membership service. If this is not specified with IPv4, the node id will be determined from the 32 bit IP address the system to which the system is bound with ring identifier of 0. The node identifier value of zero is reserved and should not be used.<br></p>\n" +"<p><b><big>rrp_mode</big></b><br>This specifies the mode of redundant ring, which may be none, active, or passive. Active replication offers slightly lower latency from transmit to delivery in faulty network environments but with less performance. Passive replication may nearly double the speed of the totem protocol if the protocol doesn't become cpu bound. The final option is none, in which case only one network interface will be used to operate the totem protocol. If only one interface directive is specified, none is automatically chosen. If multiple interface directives are specified, only active or passive may be chosen.<br></p>\n" +"<p><b><big>Expected votes</big></b><br>Expect vote number for voting quorum. Will be automatically calculated when the nodelist {} section is present in corosync.conf or can be specified in the quorum {} section.<br></p>\n" +"<p><b><big>Auto Generate Node ID</big></b><br>Nodeid is required when using IPv6. Auto node ID enabled will generate nodeid automatically.<br></p>\n" msgstr "" -"<p><b><big>バインドネットワークアドレス</big></b><br>ここでは、 openais の実" -"行ファイルがバインドすべきアドレスを指定します。このアドレスは、必ずゼロで終" -"わるものである必要があります。たとえば totem のトラフィックが 192.168.5.92 を" -"介して通信されるべき環境の場合、ここで設定すべき値は 192.168.5.0 になります。" -"<br>また、 IPv6 で通信する必要がある場合は、 IPv6 のアドレスを指定します。こ" -"の場合、 IPv4 のサブネット内で行なわれるネットワークインターフェイスの自動選" -"択は使用せず、完全なアドレスを指定しなければなりません。また、 IPv6 ネット" -"ワークを使用する場合は、ノード ID も指定しなければなりません。<br></p>\n" -"<p><b><big>マルチキャストアドレス</big></b><br>ここでは、openais の実行ファイ" -"ルが使用するマルチキャストアドレスを指定します。ほとんどの場合は既定値のまま" -"で動作しますが、ネットワーク管理者に対して使用すべきマルチキャストアドレスを" -"尋ねておいてください。なお、 224.x.x.x のアドレスは、 \"config\" (設定) 用の" -"マルチキャストアドレスであるため、使用は避けてください。<br>IPv6 ネットワーク" -"を使用する場合は、 IPv6 のマルチキャストアドレスを指定します。この場合は、" -"ノード ID も指定しなければなりません。</p>\n" -"<p><b><big>ポート</big></b><br>ここでは UDP のポート番号を指定します。これ" -"は、 openais のサービスを別々の UDP ポートで設定することで、同じマルチキャス" -"トアドレスを複数のサービスで共有することができるためです。<br></p>\n" -"<p><b><big>メンバーアドレス</big></b><br>この一覧には、 IP アドレスですべての" -"ノードを指定します。 udpu (ユニキャスト) を利用した場合にのみ設定可能です。" -"<br></p>\n" -"<p><b><big>ノード ID</big></b><br>このオプションは、 IPv4 ネットワークを使用" -"する場合は任意のもので、 IPv6 ネットワークを使用する場合は必須となるもので" -"す。これはクラスタのメンバーシップサービスに送信される、 32 ビットのノード識" -"別子です。 IPv4 ネットワークで値を指定しない場合、ノード ID はリング識別子 0 " -"に割り当てられた 32 ビットの IP アドレスから、自動的に生成される値になりま" -"す。なお、ノード ID = 0 は予約値であるため、使用すべきではありません。<br></" -"p>\n" -"<p><b><big>rrp_mode</big></b><br>ここでは冗長リングのモードを指定します。 " -"none (なし), active (アクティブ), passive (パッシブ)の中からいずれかを選択し" -"ます。 active (アクティブ) レプリケーションを選択すると、ネットワーク環境に問" -"題がある場合でも遅延を比較的少なくすることができますが、性能が落ちます。 " -"passive (パッシブ) アプリケーションを選択すると、 cpu 側の性能上限に引っかか" -"らない限り、おおよそ 2 倍程度 totem プロトコルを速くすることができます。最後" -"の選択肢は none (なし) ですが、これは totem プロトコルを扱うネットワークイン" -"ターフェイスが 1 つしかない場合にのみ選択すべきものです。インターフェイスの設" -"定が 1 つしかない場合、 none (なし) を自動的に選択します。複数のインターフェ" -"イス設定がある場合は、 active または passive のいずれかを選択します。<br></" -"p>\n" -"<p><b><big>期待する投票</big></b><br>クォーラム (定足数) の投票を行なう際の期" -"待する得票値です。 corosync.conf で nodelist {} のセクションが存在する場合、" -"この値は自動的に計算されるほか、 quorum {} セクションで指定することもできま" -"す。<br></p>\n" -"<p><b><big>ノード ID の自動生成</big></b><br>IPv6 を使用する場合、ノード ID " -"を設定する必要があります。自動生成では、これを自動的に生成することができま" -"す。<br></p>\n" +"<p><b><big>バインドネットワークアドレス</big></b><br>ここでは、 openais の実行ファイルがバインドすべきアドレスを指定します。このアドレスは、必ずゼロで終わるものである必要があります。たとえば totem のトラフィックが 192.168.5.92 を介して通信されるべき環境の場合、ここで設定すべき値は 192.168.5.0 になります。<br>また、 IPv6 で通信する必要がある場合は、 IPv6 のアドレスを指定します。この場合、 IPv4 のサブネット内で行なわれるネットワークインターフェイスの自動選択は使用せず、完全なアドレスを指定しなければなりません。また、 IPv6 ネットワークを使用する場合は、ノード ID も指定しなければなりません。<br></p>\n" +"<p><b><big>マルチキャストアドレス</big></b><br>ここでは、openais の実行ファイルが使用するマルチキャストアドレスを指定します。ほとんどの場合は既定値のままで動作しますが、ネットワーク管理者に対して使用すべきマルチキャストアドレスを尋ねておいてください。なお、 224.x.x.x のアドレスは、 \"config\" (設定) 用のマルチキャストアドレスであるため、使用は避けてください。<br>IPv6 ネットワークを使用する場合は、 IPv6 のマルチキャストアドレスを指定します。この場合は、ノード ID も指定しなければなりません。</p>\n" +"<p><b><big>ポート</big></b><br>ここでは UDP のポート番号を指定します。これは、 openais のサービスを別々の UDP ポートで設定することで、同じマルチキャストアドレスを複数のサービスで共有することができるためです。<br></p>\n" +"<p><b><big>メンバーアドレス</big></b><br>この一覧には、 IP アドレスですべてのノードを指定します。 udpu (ユニキャスト) を利用した場合にのみ設定可能です。<br></p>\n" +"<p><b><big>ノード ID</big></b><br>このオプションは、 IPv4 ネットワークを使用する場合は任意のもので、 IPv6 ネットワークを使用する場合は必須となるものです。これはクラスタのメンバーシップサービスに送信される、 32 ビットのノード識別子です。 IPv4 ネットワークで値を指定しない場合、ノード ID はリング識別子 0 に割り当てられた 32 ビットの IP アドレスから、自動的に生成される値になります。なお、ノード ID = 0 は予約値であるため、使用すべきではありません。<br></p>\n" +"<p><b><big>rrp_mode</big></b><br>ここでは冗長リングのモードを指定します。 none (なし), active (アクティブ), passive (パッシブ)の中からいずれかを選択します。 active (アクティブ) レプリケーションを選択すると、ネットワーク環境に問題がある場合でも遅延を比較的少なくすることができますが、性能が落ちます。 passive (パッシブ) アプリケーションを選択すると、 cpu 側の性能上限に引っかからない限り、おおよそ 2 倍程度 totem プロトコルを速くすることができます。最後の選択肢は none (なし) ですが、これは totem プロトコルを扱うネットワークインターフェイスが 1 つしかない場合にのみ選択すべきものです。インターフェイスの設定が 1 つしかない場合、 none (なし) を自動的に選択します。複数のインターフェイス設定がある場合は、 active または passive のいずれかを選択します。<br></p>\n" +"<p><b><big>期待する投票</big></b><br>クォーラム (定足数) の投票を行なう際の期待する得票値です。 corosync.conf で nodelist {} のセクションが存在する場合、この値は自動的に計算されるほか、 quorum {} セクションで指定することもできます。<br></p>\n" +"<p><b><big>ノード ID の自動生成</big></b><br>IPv6 を使用する場合、ノード ID を設定する必要があります。自動生成では、これを自動的に生成することができます。<br></p>\n" #: src/include/cluster/helps.rb:45 msgid "" "\n" -"<p><b><big>Threads</big></b><br>This directive controls how many threads are " -"used to encrypt and send multicast messages. If secauth is off, the " -"protocol will never use threaded sending. If secauth is on, this " -"directive allows systems to be configured to use multiple threads to " -"encrypt and send multicast messages. A thread directive of 0 indicates " -"that no threaded send should be used. This mode offers best performance for " -"non-SMP systems. The default is 0. <br></p>\n" -"<p><b><big>Enable Security Auth</big></b><br>This specifies that HMAC/SHA1 " -"authentication should be used to authenticate all messages. It further " -"specifies that all data should be encrypted with the sober128 " -"encryption algorithm to protect data from eavesdropping. Enabling this " -"option adds a 36 byte header to every message sent by totem which reduces " -"total throughput. Encryption and authentication consume 75% of CPU cycles " -"in aisexec as measured with gprof when enabled. For 100Mbit networks " -"with 1500 MTU frame transmissions: A throughput of 9Mb/s is possible " -"with 100% cpu utilization when this option is enabled on 3GHz cpus. A " -"throughput of 10Mb/s is possible wth 20% cpu utilization when this option " -"is disabled on 3GHz cpus. For gig-e networks with large frame " -"transmissions: A throughput of 20Mb/s is possible when this option is " -"enabled on 3GHz cpus. A throughput of 60Mb/s is possible when this " -"option is disabled on 3GHz cpus. The default is on. <br></p>\n" +"<p><b><big>Threads</big></b><br>This directive controls how many threads are used to encrypt and send multicast messages. If secauth is off, the protocol will never use threaded sending. If secauth is on, this directive allows systems to be configured to use multiple threads to encrypt and send multicast messages. A thread directive of 0 indicates that no threaded send should be used. This mode offers best performance for non-SMP systems. The default is 0. <br></p>\n" +"<p><b><big>Enable Security Auth</big></b><br>This specifies that HMAC/SHA1 authentication should be used to authenticate all messages. It further specifies that all data should be encrypted with the sober128 encryption algorithm to protect data from eavesdropping. Enabling this option adds a 36 byte header to every message sent by totem which reduces total throughput. Encryption and authentication consume 75% of CPU cycles in aisexec as measured with gprof when enabled. For 100Mbit networks with 1500 MTU frame transmissions: A throughput of 9Mb/s is possible with 100% cpu utilization when this option is enabled on 3GHz cpus. A throughput of 10Mb/s is possible wth 20% cpu utilization when this option is disabled on 3GHz cpus. For gig-e networks with large frame transmissions: A throughput of 20Mb/s is possible when this option is enabled on 3GHz cpus. A throughput of 60Mb/s is possible when this option is disabled on 3GHz cpus. The default is on. <b r></p>\n" msgstr "" "\n" -"<p><b><big>スレッド</big></b><br>ここでは、マルチキャストメッセージの暗号化や" -"送信を行なう際に使用する、スレッド数を指定します。セキュリティ認証を無効にし" -"た場合、プロトコルはスレッドを利用した送信を行ないません。セキュリティ認証を" -"有効にした場合、ここでの設定は複数のスレッドがメッセージを暗号化したり送信し" -"たりするように設定すべき内容になります。なお、 0 を指定すると、スレッドを利用" -"した送信を行なわない意味になります。 0 の設定は、非 SMP (対称型マルチプロセッ" -"サ) 環境で最も良い性能を発揮します。なお、既定値は 0 です。<br></p>\n" -"<p><b><big>セキュリティ認証を有効にする</big></b><br>この設定は、すべてのメッ" -"セージに対して、 HMAC/SHA1 の認証を使用するかどうかを指定します。なお、このオ" -"プションを有効に設定すると、データの盗聴を防ぐ目的で sober128 という暗号化ア" -"ルゴリズムを利用した暗号化も、行なわれるようになります。また、このオプション" -"を設定すると、 totem 側で各メッセージの冒頭に 36 バイトのヘッダが付与されるこ" -"とになるため、全体としてのスループットが下がることになります。それ以外にも、" -"暗号化や認証は aisexec の CPU サイクルのうち 75% ほどを消費します (gprof によ" -"る計測) 。 100Mbps で MTU (最大伝送単位) が 1500 バイトのネットワークの場" -"合、 3GHz の CPU を使用してオプションを有効にすると、 100% の CPU 使用率で " -"9Mb 毎秒程度のスループットを確保できます。同様の環境でオプションを無効にする" -"と、 20% の CPU 使用率で 10Mb 毎秒程度のスループットになります。ギガビット環" -"境でより大きい MTU の場合、同様の環境でオプションを有効にすると、 20 Mb 毎秒" -"程度のスループット、オプションを無効にすると 60 Mb 毎秒程度のスループットにな" -"ります。既定値はオン (有効) です。<br></p>\n" +"<p><b><big>スレッド</big></b><br>ここでは、マルチキャストメッセージの暗号化や送信を行なう際に使用する、スレッド数を指定します。セキュリティ認証を無効にした場合、プロトコルはスレッドを利用した送信を行ないません。セキュリティ認証を有効にした場合、ここでの設定は複数のスレッドがメッセージを暗号化したり送信したりするように設定すべき内容になります。なお、 0 を指定すると、スレッドを利用した送信を行なわない意味になります。 0 の設定は、非 SMP (対称型マルチプロセッサ) 環境で最も良い性能を発揮します。なお、既定値は 0 です。<br></p>\n" +"<p><b><big>セキュリティ認証を有効にする</big></b><br>この設定は、すべてのメッセージに対して、 HMAC/SHA1 の認証を使用するかどうかを指定します。なお、このオプションを有効に設定すると、データの盗聴を防ぐ目的で sober128 という暗号化アルゴリズムを利用した暗号化も、行なわれるようになります。また、このオプションを設定すると、 totem 側で各メッセージの冒頭に 36 バイトのヘッダが付与されることになるため、全体としてのスループットが下がることになります。それ以外にも、暗号化や認証は aisexec の CPU サイクルのうち 75% ほどを消費します (gprof による計測) 。 100Mbps で MTU (最大伝送単位) が 1500 バイトのネットワークの場合、 3GHz の CPU を使用してオプションを有効にすると、 100% の CPU 使用率で 9Mb 毎秒程度のスループッ� �を確保できます。同様の環境でオプションを無効にすると、 20% の CPU 使用率で 10Mb 毎秒程度のスループットになります。ギガビット環境でより大きい MTU の場合、同様の環境でオプションを有効にすると、 20 Mb 毎秒程度のスループット、オプションを無効にすると 60 Mb 毎秒程度のスループットになります。既定値はオン (有効) です。<br></p>\n" #: src/include/cluster/helps.rb:50 msgid "" "\n" -"\t\t\t<p><b><big>Booting</big></b><br>Starting corosync service during boot " -"or not</p>\n" -"\t\t\t<p><b><big>Firewall Settings</big></b><br>Enable the port when " -"Firewall is enabled</p>\n" +"\t\t\t<p><b><big>Booting</big></b><br>Starting corosync service during boot or not</p>\n" +"\t\t\t<p><b><big>Firewall Settings</big></b><br>Enable the port when Firewall is enabled</p>\n" "\t\t\t" msgstr "" "\n" -"\t\t\t<p><b><big>起動</big></b><br>システムの起動時に corosync サービスを開始" -"するかどうかを指定します。</p>\n" -"\t\t\t<p><b><big>ファイアウオール設定</big></b><br>ファイアウオールが有効化さ" -"れている場合、ポートを有効にします</p>\n" +"\t\t\t<p><b><big>起動</big></b><br>システムの起動時に corosync サービスを開始するかどうかを指定します。</p>\n" +"\t\t\t<p><b><big>ファイアウオール設定</big></b><br>ファイアウオールが有効化されている場合、ポートを有効にします</p>\n" "\t\t\t" #: src/include/cluster/helps.rb:56 msgid "" "\n" -"\t\t<p><b><big>Sync Host</big></b><br>The hostnames used here must be the " -"local hostnames of the cluster nodes. That means you must use exactly the " -"same string as printed out by the hostname command.</p>\n" -"\t\t<p><b><big>Sync File</big></b><br>The full absolute filename to be " -"synced.</p>\n" -"\t\t<p><b><big>Pre-Shared-Keys</big></b><br>Authentication is performed " -"using the IP addresses and pre-shared-keys in Csync2. The key file is " -"generated with csync2 -k /etc/csync2/key_hagroup. The file key_hagroup " -"should be copied to all members of the cluster manually after it's created.</" -"p>\n" +"\t\t<p><b><big>Sync Host</big></b><br>The hostnames used here must be the local hostnames of the cluster nodes. That means you must use exactly the same string as printed out by the hostname command.</p>\n" +"\t\t<p><b><big>Sync File</big></b><br>The full absolute filename to be synced.</p>\n" +"\t\t<p><b><big>Pre-Shared-Keys</big></b><br>Authentication is performed using the IP addresses and pre-shared-keys in Csync2. The key file is generated with csync2 -k /etc/csync2/key_hagroup. The file key_hagroup should be copied to all members of the cluster manually after it's created.</p>\n" "\t" msgstr "" "\n" -"\t\t<p><b><big>同期ホスト</big></b><br>ここで設定するホスト名は、クラスタノー" -"ド内にあるローカルのホスト名群でなければなりません。言い換えれば、 hostname " -"コマンドで表示される文字列と全く同じホスト名でなければならない、という意味で" -"す。</p>\n" -"\t\t<p><b><big>同期ファイル</big></b><br>同期対象のファイル名を、完全絶対パス" -"で指定します。</p>\n" -"\t\t<p><b><big>事前共有鍵</big></b><br>Csync2 では、 IP アドレスと事前共有鍵" -"の両方で認証を行ないます。鍵ファイルは csync2 -k /etc/csync2/key_hagroup で作" -"成することができます。作成後は、クラスタ内のすべてのノードに対して " -"key_hagroup ファイルを手作業でコピーする必要があります。</p>\n" +"\t\t<p><b><big>同期ホスト</big></b><br>ここで設定するホスト名は、クラスタノード内にあるローカルのホスト名群でなければなりません。言い換えれば、 hostname コマンドで表示される文字列と全く同じホスト名でなければならない、という意味です。</p>\n" +"\t\t<p><b><big>同期ファイル</big></b><br>同期対象のファイル名を、完全絶対パスで指定します。</p>\n" +"\t\t<p><b><big>事前共有鍵</big></b><br>Csync2 では、 IP アドレスと事前共有鍵の両方で認証を行ないます。鍵ファイルは csync2 -k /etc/csync2/key_hagroup で作成することができます。作成後は、クラスタ内のすべてのノードに対して key_hagroup ファイルを手作業でコピーする必要があります。</p>\n" "\t" #: src/include/cluster/helps.rb:63 msgid "" "\n" -"\t\t<p><b><big>Dedicated Interface</big></b><br>A dedicated network " -"interface for syncing. The interface must support multicast, and is UP for " -"using. You may have to have it pre-configured. </p>\n" -"\t\t<p><b><big>IP</big></b><br>The IPv4 address assigned to the dedicated " -"network interface. This is detected automatically.</p>\n" -"\t\t<p><b><big>Multicast Address</big></b><br>The multicast address to be " -"used for syncing.</p>\n" -"\t\t<p><b><big>Group Number</big></b><br>A numeric ID indicate the group for " -"syncing.</p>\n" +"\t\t<p><b><big>Dedicated Interface</big></b><br>A dedicated network interface for syncing. The interface must support multicast, and is UP for using. You may have to have it pre-configured. </p>\n" +"\t\t<p><b><big>IP</big></b><br>The IPv4 address assigned to the dedicated network interface. This is detected automatically.</p>\n" +"\t\t<p><b><big>Multicast Address</big></b><br>The multicast address to be used for syncing.</p>\n" +"\t\t<p><b><big>Group Number</big></b><br>A numeric ID indicate the group for syncing.</p>\n" "\t" msgstr "" "\n" -"\t\t<p><b><big>専用インターフェイス</big></b><br>同期に使用する専用のネット" -"ワークインターフェイスを指定します。インターフェイスはマルチキャストに対応" -"し、有効化されていなければなりません。また、事前の設定が必要となる場合もあり" -"ます。</p>\n" -"\t\t<p><b><big>IP</big></b><br>専用のネットワークインターフェイスに割り当て" -"る IPv4 アドレスです。自動的に検出されます。</p>\n" -"\t\t<p><b><big>マルチキャストアドレス</big></b><br>同期に使用するマルチキャス" -"トアドレスを指定します。</p>\n" -"\t\t<p><b><big>グループ番号</big></b><br>同期の際に使用するグループ内での識別" -"番号を指定します。</p>\n" +"\t\t<p><b><big>専用インターフェイス</big></b><br>同期に使用する専用のネットワークインターフェイスを指定します。インターフェイスはマルチキャストに対応し、有効化されていなければなりません。また、事前の設定が必要となる場合もあります。</p>\n" +"\t\t<p><b><big>IP</big></b><br>専用のネットワークインターフェイスに割り当てる IPv4 アドレスです。自動的に検出されます。</p>\n" +"\t\t<p><b><big>マルチキャストアドレス</big></b><br>同期に使用するマルチキャストアドレスを指定します。</p>\n" +"\t\t<p><b><big>グループ番号</big></b><br>同期の際に使用するグループ内での識別番号を指定します。</p>\n" "\t" #. Read dialog help 1/2 @@ -765,4 +609,3 @@ #: src/modules/Cluster.rb:537 msgid "Cannot write settings." msgstr "設定を書き込むことができませんでした。" - Modified: trunk/yast/ja/po/control.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/control.ja.po 2014-11-06 08:46:32 UTC (rev 90735) +++ trunk/yast/ja/po/control.ja.po 2014-11-06 08:52:07 UTC (rev 90736) @@ -54,20 +54,14 @@ "environment has a distinct style, so personal taste determines which\n" "is the most appropriate desktop for you." msgstr "" -"お使いのコンピュータにおけるデスクトップ環境とは、お使いのコンピュータにおけ" -"る\n" -"グラフィカルユーザインターフェイスのことを指すほか、電子メールや Web ブラウ" -"ザ、\n" -"オフィススイートやゲーム、コンピュータの管理などのアプリケーション集を選択す" -"ることにも\n" +"お使いのコンピュータにおけるデスクトップ環境とは、お使いのコンピュータにおける\n" +"グラフィカルユーザインターフェイスのことを指すほか、電子メールや Web ブラウザ、\n" +"オフィススイートやゲーム、コンピュータの管理などのアプリケーション集を選択することにも\n" "なります。\n" "\n" -"openSUSE ではデスクトップ環境を選択することができます。もっとも幅広く利用され" -"ている\n" -"デスクトップ環境は、それぞれ GNOME と KDE と呼ばれています。これらは " -"openSUSE で\n" -"同等にサポートされています。いずれのデスクトップ環境とも使いやすくかつ高度に" -"統合され、\n" +"openSUSE ではデスクトップ環境を選択することができます。もっとも幅広く利用されている\n" +"デスクトップ環境は、それぞれ GNOME と KDE と呼ばれています。これらは openSUSE で\n" +"同等にサポートされています。いずれのデスクトップ環境とも使いやすくかつ高度に統合され、\n" "魅力的な外観を備えています。それぞれのデスクトップ環境にはそれぞれ独特の\n" "スタイルがありますので、どれが適切であるかは個人的な趣味や嗜好に依存します。" @@ -281,4 +275,3 @@ #: control/control.openSUSE.glade.translations.glade:125 msgid "System Configuration" msgstr "システムの設定" - Modified: trunk/yast/ja/po/crowbar.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/crowbar.ja.po 2014-11-06 08:46:32 UTC (rev 90735) +++ trunk/yast/ja/po/crowbar.ja.po 2014-11-06 08:52:07 UTC (rev 90736) @@ -47,10 +47,8 @@ "Some examples of how the URL could look like:\n" "</p><p>\n" "<ul>\n" -"<li><i>http://smt.example.com/repo/$RCE/SLES11-SP3-Pool/sle-11-x86_64/</i> " -"for SMT server\n" -"<li><i>http://manager.example.com/ks/dist/child/suse-cloud-3.0-pool-x86_64/" -"sles11-sp3-x86_64/</i> for SUSE Manager Server.\n" +"<li><i>http://smt.example.com/repo/$RCE/SLES11-SP3-Pool/sle-11-x86_64/</i> for SMT server\n" +"<li><i>http://manager.example.com/ks/dist/child/suse-cloud-3.0-pool-x86_64/sles11-sp3-x86_64/</i> for SUSE Manager Server.\n" "</p><p>\n" "For detailed description, check the Deployment Guide.\n" "</p>" @@ -60,10 +58,8 @@ "URL 例としては、下記のようなものがあります:\n" "</p><p>\n" "<ul>\n" -"<li>SMT サーバの場合: <i>http://smt.example.com/repo/$RCE/SLES11-SP3-Pool/" -"sle-11-x86_64/</i> for SMT server\n" -"<li>SUSE Manager Server の場合: <i>http://manager.example.com/ks/dist/child/" -"suse-cloud-3.0-pool-x86_64/sles11-sp3-x86_64/</i>\n" +"<li>SMT サーバの場合: <i>http://smt.example.com/repo/$RCE/SLES11-SP3-Pool/sle-11-x86_64/</i> for SMT server\n" +"<li>SUSE Manager Server の場合: <i>http://manager.example.com/ks/dist/child/suse-cloud-3.0-pool-x86_64/sles11-sp3-x86_64/</i>\n" "</p><p>\n" "詳しい説明については、配置ガイドをお読みください。\n" "</p>" @@ -96,15 +92,11 @@ #. help text for the Network mode tab (do not translate bastion) #: src/include/crowbar/complex.rb:203 msgid "" -"<p>Here, define a <b>Network Mode</b> with relevant <b>Bonding Policy</b>.</" -"p>\n" -"<p>You can also specify interface names for the bastion network conduits as " -"space-separated list.</p>" +"<p>Here, define a <b>Network Mode</b> with relevant <b>Bonding Policy</b>.</p>\n" +"<p>You can also specify interface names for the bastion network conduits as space-separated list.</p>" msgstr "" -"<p> ここでは <b>ネットワークモード</b> と関連する <b>ボンディングポリシー</" -"b> を設定します。</p>\n" -"<p> スペース区切りの一覧で指定することで、 bastion ネットワーク用のインター" -"フェイス名を指定することもできます。 </p>" +"<p> ここでは <b>ネットワークモード</b> と関連する <b>ボンディングポリシー</b> を設定します。</p>\n" +"<p> スペース区切りの一覧で指定することで、 bastion ネットワーク用のインターフェイス名を指定することもできます。 </p>" #. textentry label #: src/include/crowbar/complex.rb:213 @@ -123,8 +115,7 @@ "<tt>[Quantifier][Speed][Order]</tt>.\n" "Valid examples are <tt>+1g2</tt>, <tt>10g1</tt> or <tt>?1g2</tt>.</p>" msgstr "" -"<p>それぞれの物理インターフェイス設定は、下記のパターンで指定する必要がありま" -"す:\n" +"<p>それぞれの物理インターフェイス設定は、下記のパターンで指定する必要があります:\n" "<tt>[符号類] [速度] [順序]</tt>\n" "たとえば <tt>+1g2</tt>, <tt>10g1</tt>, <tt>?1g2</tt> のように指定します。</p>" @@ -321,9 +312,7 @@ #. label (hint for user) #: src/include/crowbar/complex.rb:1385 msgid "If no user is present, user 'crowbar' with default password will be used." -msgstr "" -"何もユーザを指定しない場合、ユーザ名は 'crowbar' となり、パスワードは既定値が" -"使用されます。" +msgstr "何もユーザを指定しない場合、ユーザ名は 'crowbar' となり、パスワードは既定値が使用されます。" #. tab header #: src/include/crowbar/complex.rb:1403 @@ -452,4 +441,3 @@ #: src/modules/Crowbar.rb:253 msgid "Writing the settings..." msgstr "設定を書き込んでいます..." - Modified: trunk/yast/ja/po/drbd.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/drbd.ja.po 2014-11-06 08:46:32 UTC (rev 90735) +++ trunk/yast/ja/po/drbd.ja.po 2014-11-06 08:52:07 UTC (rev 90736) @@ -219,10 +219,8 @@ "\t\t" msgstr "" "<p><b>起動:</b></p>\n" -"\t\t\t<p>\"オン\" を選択すると、 DRBD サーバを今すぐ起動し、システム起動時に" -"も開始するように設定します。</p>\n" -"\t\t\t<p>\"オフ\" を選択すると、 DRBD サーバは手作業で起動するように設定され" -"ます。</p>\n" +"\t\t\t<p>\"オン\" を選択すると、 DRBD サーバを今すぐ起動し、システム起動時にも開始するように設定します。</p>\n" +"\t\t\t<p>\"オフ\" を選択すると、 DRBD サーバは手作業で起動するように設定されます。</p>\n" "\t\t<p><b>オンとオフの切り替え:</b></p>\n" "\t\t\t<p>DRBD サーバを今すぐ起動、もしくは今すぐ停止します。</p>\n" "\t\t" @@ -234,154 +232,78 @@ #: src/include/drbd/helps.rb:69 msgid "" -"<p>Clicking \"Add\", \"Edit\", \"Delete\" button to add, edit or delete a " -"resource</p>\n" +"<p>Clicking \"Add\", \"Edit\", \"Delete\" button to add, edit or delete a resource</p>\n" "\t\t" msgstr "" -"<p>\"追加\", \"編集\", \"削除\" の各ボタンを利用して、リソースの追加/編集/" -"削除を行なうことができます。</p>\n" +"<p>\"追加\", \"編集\", \"削除\" の各ボタンを利用して、リソースの追加/編集/削除を行なうことができます。</p>\n" "\t\t" #: src/include/drbd/helps.rb:75 msgid "" "\n" -"\t\t<p>\"Name\" is mandatory and must match the Linux host name (uname -n) " -"of one of the nodes. Should not include \".\" in hostname.</p>\n" -"\t\t<p>\"Address:Port\": A resource needs one IP address per device, which " -"is used to wait for incoming connections from the partner device to reach " -"the device. Each DRBD resource needs a TCP port which is used to connect to " -"the node's partner device.</p>\n" -"\t\t<p>\"Device\": The name of the block device node of the resource being " -"described. You must use this device with your application (file system) and " -"you must not use the low level block device which is specified with the disk " -"parameter,following its minor number. Or either omit the name or minor and " -"the minor number. If you omit the name a default of /dev/drbdminor will be " -"used.\n" -"\t\tLike: '/dev/drbd{service} minor {minor drbd number [0...255]}' or '/dev/" -"drbd{minor drbd number [0...255]}'</p>\n" -"\t\t<p>\"Disk\": DRBD uses this block device to actually store and retrieve " -"the data. Never access such a device while DRBD is running on top of it.</" -"p>\n" -"\t\t<p>\"Meta-disk\": internal. Internal means that the last part of the " -"backing device is used to store the meta-data.</p>\n" +"\t\t<p>\"Name\" is mandatory and must match the Linux host name (uname -n) of one of the nodes. Should not include \".\" in hostname.</p>\n" +"\t\t<p>\"Address:Port\": A resource needs one IP address per device, which is used to wait for incoming connections from the partner device to reach the device. Each DRBD resource needs a TCP port which is used to connect to the node's partner device.</p>\n" +"\t\t<p>\"Device\": The name of the block device node of the resource being described. You must use this device with your application (file system) and you must not use the low level block device which is specified with the disk parameter,following its minor number. Or either omit the name or minor and the minor number. If you omit the name a default of /dev/drbdminor will be used.\n" +"\t\tLike: '/dev/drbd{service} minor {minor drbd number [0...255]}' or '/dev/drbd{minor drbd number [0...255]}'</p>\n" +"\t\t<p>\"Disk\": DRBD uses this block device to actually store and retrieve the data. Never access such a device while DRBD is running on top of it.</p>\n" +"\t\t<p>\"Meta-disk\": internal. Internal means that the last part of the backing device is used to store the meta-data.</p>\n" "\t\t" msgstr "" "\n" -"\t\t<p>\"name\" (名前) は必ず設定しなければならない項目で、いずれかのノードに" -"対する Linux のホスト名 (uname -n) に一致していなければなりません。ただし、ホ" -"スト名には \".\" を含めてはなりません。 </p>\n" -"\t\t<p>\"Address:Port\": (アドレス:ポート) リソースにはデバイスごとに 1 つの " -"IP アドレスが必要です。このアドレスを利用して、対向のデバイスからの接続を受け" -"付け、情報を受信します。また、それぞれの DRBD リソースには、対向のデバイスと" -"接続するための TCP ポートを設定します。</p>\n" -"\t\t<p>\"Device\": (デバイス) 定義しているリソースのブロックデバイスノード名" -"を指定します。お使いのアプリケーション (ファイルシステム) からは、このデバイ" -"スを利用してアクセスするものとし、 disk パラメータで指定している直接のデバイ" -"スにはアクセスしないでください。なお、名前またはマイナー名(および番号)を省略" -"することもできます。名前を省略した場合は、 /dev/drbdminor の既定値を使用しま" -"す。\n" -"\t\t例: '/dev/drbd{サービス} minor {マイナー drbd 番号 [0...255]}' もしくは " -"'/dev/drbd{マイナー drbd 番号 [0...255]}'</p>\n" -"\t\t<p>\"Disk\": (ディスク) DRBD はこのブロックデバイスを利用して、実際のデー" -"タを保存します。DRBD を動作させている間は、これらのデバイスに直接アクセスして" -"はなりません。</p>\n" -"\t\t<p>\"Meta-disk\": (メタディスク) internal を指定します。この値を指定する" -"と、利用しているデバイスの最後の部分にメタデータを保存して使用するようになり" -"ます。</p>\n" +"\t\t<p>\"name\" (名前) は必ず設定しなければならない項目で、いずれかのノードに対する Linux のホスト名 (uname -n) に一致していなければなりません。ただし、ホスト名には \".\" を含めてはなりません。 </p>\n" +"\t\t<p>\"Address:Port\": (アドレス:ポート) リソースにはデバイスごとに 1 つの IP アドレスが必要です。このアドレスを利用して、対向のデバイスからの接続を受け付け、情報を受信します。また、それぞれの DRBD リソースには、対向のデバイスと接続するための TCP ポートを設定します。</p>\n" +"\t\t<p>\"Device\": (デバイス) 定義しているリソースのブロックデバイスノード名を指定します。お使いのアプリケーション (ファイルシステム) からは、このデバイスを利用してアクセスするものとし、 disk パラメータで指定している直接のデバイスにはアクセスしないでください。なお、名前またはマイナー名(および番号)を省略することもできます。名前を省略した場合は、 /dev/drbdminor の既定値を使用します。\n" +"\t\t例: '/dev/drbd{サービス} minor {マイナー drbd 番号 [0...255]}' もしくは '/dev/drbd{マイナー drbd 番号 [0...255]}'</p>\n" +"\t\t<p>\"Disk\": (ディスク) DRBD はこのブロックデバイスを利用して、実際のデータを保存します。DRBD を動作させている間は、これらのデバイスに直接アクセスしてはなりません。</p>\n" +"\t\t<p>\"Meta-disk\": (メタディスク) internal を指定します。この値を指定すると、利用しているデバイスの最後の部分にメタデータを保存して使用するようになります。</p>\n" "\t\t" #: src/include/drbd/helps.rb:88 msgid "" "\n" "\t\t<p><b>Protocol</b></p>\n" -"\t\t<p>Protocol A: write IO is reported as completed, if it has reached " -"local disk and local TCP send buffer.</p>\n" -"\t\t<p>Protocol B: write IO is reported as completed, if it has reached " -"local disk and remote buffer cache.</p>\n" -"\t\t<p>Protocol C: write IO is reported as completed, if it has reached both " -"local and remote disk.</p>\n" +"\t\t<p>Protocol A: write IO is reported as completed, if it has reached local disk and local TCP send buffer.</p>\n" +"\t\t<p>Protocol B: write IO is reported as completed, if it has reached local disk and remote buffer cache.</p>\n" +"\t\t<p>Protocol C: write IO is reported as completed, if it has reached both local and remote disk.</p>\n" "\t\t\t\t\t\t\t\t\t\t \n" "\t\t<p><b>wfc-timeout</b>: Wait for connection timeout</p>\n" -"\t\t<p><b>degr-wfc-timeout</b>: Wait for connection timeout, if this node " -"was a degraded cluster</p>\n" +"\t\t<p><b>degr-wfc-timeout</b>: Wait for connection timeout, if this node was a degraded cluster</p>\n" "\n" -"\t\t<p><b>on-io-error</b>: What to do when the lower level device reports io-" -"error to the upper layers</p>\n" +"\t\t<p><b>on-io-error</b>: What to do when the lower level device reports io-error to the upper layers</p>\n" "\t\t<p><b>sndbuf-size</b>: The size of the TCP socket send buffer</p>\n" -"\t\t<p><b>max-buffers</b>: Maximum number of requests to be allocated by " -"DRBD</p>\n" +"\t\t<p><b>max-buffers</b>: Maximum number of requests to be allocated by DRBD</p>\n" "\n" -"\t\t<p><b>timeout</b>: If the partner node fails to send an expected " -"response packet within time 10ths of a second, the partner node is " -"considered dead and therefore the TCP/IP connection is abandoned. This must " -"be lower than connect-int and ping-int. The default value is 60 = 6 seconds, " -"the unit 0.1 seconds.</p>\n" -"\t\t<p><b>connect-int</b>: The time the peer has time to answer to a keep-" -"alive packet. In case the peer's reply is not received within this time " -"period, it is considered as dead. The default value is 500ms, the default " -"unit is 100ms</p>\n" -"\t\t<p><b>ping-int</b>: The time the peer has time to answer to a keep-alive " -"packet</p>\n" +"\t\t<p><b>timeout</b>: If the partner node fails to send an expected response packet within time 10ths of a second, the partner node is considered dead and therefore the TCP/IP connection is abandoned. This must be lower than connect-int and ping-int. The default value is 60 = 6 seconds, the unit 0.1 seconds.</p>\n" +"\t\t<p><b>connect-int</b>: The time the peer has time to answer to a keep-alive packet. In case the peer's reply is not received within this time period, it is considered as dead. The default value is 500ms, the default unit is 100ms</p>\n" +"\t\t<p><b>ping-int</b>: The time the peer has time to answer to a keep-alive packet</p>\n" "\n" -"\t\t<p><b>max-epoch-size</b>: The highest number of data blocks between two " -"write barriers</p>\n" -"\t\t<p><b>ko-count</b>: the secondary node fails to complete a single write " -"request for count times the timeout, it is expelled from the cluster. The " -"default value is 0, which disables this feature.</p>\n" -"\t\t<p><b>rate</b>: To ensure a smooth operation of the application on top " -"of DRBD, it is possible to limit the bandwidth which may be used by " -"background synchronizations. The default is 250 KB/sec, the default unit is " -"KB/sec.</p>\n" -"\t\t<p><b>al-extents</b>: parameter you control how big the hot area (= " -"active set) can get. The default number of extents is 127. (Minimum: 7, " -"Maximum: 3843)</p>\n" +"\t\t<p><b>max-epoch-size</b>: The highest number of data blocks between two write barriers</p>\n" +"\t\t<p><b>ko-count</b>: the secondary node fails to complete a single write request for count times the timeout, it is expelled from the cluster. The default value is 0, which disables this feature.</p>\n" +"\t\t<p><b>rate</b>: To ensure a smooth operation of the application on top of DRBD, it is possible to limit the bandwidth which may be used by background synchronizations. The default is 250 KB/sec, the default unit is KB/sec.</p>\n" +"\t\t<p><b>al-extents</b>: parameter you control how big the hot area (= active set) can get. The default number of extents is 127. (Minimum: 7, Maximum: 3843)</p>\n" "\t\t" msgstr "" "\n" "\t\t<p><b>Protocol</b> (プロトコル)</p>\n" -"\t\t<p>Protocol A: ローカル側のディスクと、ローカル側の TCP 送信バッファに" -"データを送信できた時点で、書き込み操作が完了したものとして報告されるようにな" -"ります。</p>\n" -"\t\t<p>Protocol B: ローカル側のディスクと、リモート側のバッファキャッシュに" -"データを送信できた時点で、書き込み操作が完了したものとして報告されるようにな" -"ります。</p>\n" -"\t\t<p>Protocol C: ローカル側およびリモート側の両方のディスクにデータを書き込" -"んだ時点で、書き込み操作が完了したものとして報告されるようになります。</p>\n" +"\t\t<p>Protocol A: ローカル側のディスクと、ローカル側の TCP 送信バッファにデータを送信できた時点で、書き込み操作が完了したものとして報告されるようになります。</p>\n" +"\t\t<p>Protocol B: ローカル側のディスクと、リモート側のバッファキャッシュにデータを送信できた時点で、書き込み操作が完了したものとして報告されるようになります。</p>\n" +"\t\t<p>Protocol C: ローカル側およびリモート側の両方のディスクにデータを書き込んだ時点で、書き込み操作が完了したものとして報告されるようになります。</p>\n" "\t\t\t\t\t\t\t\t\t\t \n" -"\t\t<p><b>wfc-timeout</b> (WFC タイムアウト): 接続タイムアウトの待機時間を指" -"定します。</p>\n" -"\t\t<p><b>degr-wfc-timeout</b> (縮退時 WFC タイムアウト): このノードが属する" -"クラスタが縮退状態にある場合の、接続タイムアウトを指定します。</p>\n" +"\t\t<p><b>wfc-timeout</b> (WFC タイムアウト): 接続タイムアウトの待機時間を指定します。</p>\n" +"\t\t<p><b>degr-wfc-timeout</b> (縮退時 WFC タイムアウト): このノードが属するクラスタが縮退状態にある場合の、接続タイムアウトを指定します。</p>\n" "\n" -"\t\t<p><b>on-io-error</b>: 低レベルのデバイスが IO エラーを報告した場合、何を" -"すべきかを指定します。</p>\n" -"\t\t<p><b>sndbuf-size</b>: TCP ソケットの送信バッファサイズを指定します。</" -"p>\n" -"\t\t<p><b>max-buffers</b>: DRBD で割り当て可能な最大リクエスト数を指定しま" -"す。</p>\n" +"\t\t<p><b>on-io-error</b>: 低レベルのデバイスが IO エラーを報告した場合、何をすべきかを指定します。</p>\n" +"\t\t<p><b>sndbuf-size</b>: TCP ソケットの送信バッファサイズを指定します。</p>\n" +"\t\t<p><b>max-buffers</b>: DRBD で割り当て可能な最大リクエスト数を指定します。</p>\n" "\n" -"\t\t<p><b>timeout</b>: 相手側のノードが、ここで指定した値の 0.1 倍の秒数を" -"待っても期待する応答パケットを送信しない場合、相手側のノードが死んでしまった" -"ものと判断し、 TCP/IP の接続をあきらめるようになります。この値は connect-int " -"および ping-int の値よりも小さくなければいけません。既定値は 60 で、 6 秒を意" -"味します。</p>\n" -"\t\t<p><b>connect-int</b>: 相手側がキープアライブ (生存確認) パケットに応答す" -"るまでの待機時間を指定します。ここで指定した時間内に相手側から応答が届かない" -"場合は、相手が死んでしまったものと判断します。既定値は 500 ミリ秒で、既定の単" -"位は 100 ミリ秒です。</p>\n" -"\t\t<p><b>ping-int</b>: 相手側がキープアライブ (生存確認) パケットに応答する" -"までの待機時間を指定します。</p>\n" +"\t\t<p><b>timeout</b>: 相手側のノードが、ここで指定した値の 0.1 倍の秒数を待っても期待する応答パケットを送信しない場合、相手側のノードが死んでしまったものと判断し、 TCP/IP の接続をあきらめるようになります。この値は connect-int および ping-int の値よりも小さくなければいけません。既定値は 60 で、 6 秒を意味します。</p>\n" +"\t\t<p><b>connect-int</b>: 相手側がキープアライブ (生存確認) パケットに応答するまでの待機時間を指定します。ここで指定した時間内に相手側から応答が届かない場合は、相手が死んでしまったものと判断します。既定値は 500 ミリ秒で、既定の単位は 100 ミリ秒です。</p>\n" +"\t\t<p><b>ping-int</b>: 相手側がキープアライブ (生存確認) パケットに応答するまでの待機時間を指定します。</p>\n" "\n" -"\t\t<p><b>max-epoch-size</b>: 2 つの書き込みバリア間で許容される、最大のデー" -"タブロック数を指定します。</p>\n" -"\t\t<p><b>ko-count</b>: ここで指定した回数だけ、セカンダリノードが単一の書き" -"込み要求を失敗すると、そのノードはクラスタから除外されます。既定値は 0 で、こ" -"の機能は無効化されています。</p>\n" -"\t\t<p><b>rate</b>: DRBD 上で動作するアプリケーションが円滑に動作するため、裏" -"で動作する同期処理で使用する帯域を制限することができます。既定値は 250 [KB 毎" -"秒] で、既定の単位は KB 毎秒です。</p>\n" -"\t\t<p><b>al-extents</b>: どれだけホットエリア (= 動作中のセット) を一括で取" -"得できるかを指定します。既定値は 127 です (最小: 7, 最大: 3843) 。</p>\n" +"\t\t<p><b>max-epoch-size</b>: 2 つの書き込みバリア間で許容される、最大のデータブロック数を指定します。</p>\n" +"\t\t<p><b>ko-count</b>: ここで指定した回数だけ、セカンダリノードが単一の書き込み要求を失敗すると、そのノードはクラスタから除外されます。既定値は 0 で、この機能は無効化されています。</p>\n" +"\t\t<p><b>rate</b>: DRBD 上で動作するアプリケーションが円滑に動作するため、裏で動作する同期処理で使用する帯域を制限することができます。既定値は 250 [KB 毎秒] で、既定の単位は KB 毎秒です。</p>\n" +"\t\t<p><b>al-extents</b>: どれだけホットエリア (= 動作中のセット) を一括で取得できるかを指定します。既定値は 127 です (最小: 7, 最大: 3843) 。</p>\n" "\t\t" #: src/include/drbd/helps.rb:112 @@ -389,32 +311,23 @@ msgstr "<p><b><big>DRBD のグローバル設定</big></b></p>" #: src/include/drbd/helps.rb:115 -msgid "" -"<p>Check <b>\"Disable IP Verification\"</b> to disable one of drbdadm's " -"sanity check</p>" -msgstr "" -"<p>drbdadm の正常性確認の 1 つを無効にするには、 <b>\"IP 検証の無効化\"</b> " -"を選択してください。</p>" +msgid "<p>Check <b>\"Disable IP Verification\"</b> to disable one of drbdadm's sanity check</p>" +msgstr "<p>drbdadm の正常性確認の 1 つを無効にするには、 <b>\"IP 検証の無効化\"</b> を選択してください。</p>" #: src/include/drbd/helps.rb:118 msgid "" -"<p><b>Dialog Refresh:</b> The user dialog counts and displays the seconds it " -"waited so\n" +"<p><b>Dialog Refresh:</b> The user dialog counts and displays the seconds it waited so\n" " far. You might want to disable this if you have the console\n" " of your server connected to a serial terminal server with\n" " limited logging capacity.\n" -" The Dialog will print the count each 'dialog-refresh' " -"seconds,\n" +" The Dialog will print the count each 'dialog-refresh' seconds,\n" " set it to 0 to disable redrawing completely. </p>" msgstr "" -"<p><b>ダイアログ更新:</b> ユーザダイアログが表示されると、そこでは開いた時点" -"からの秒がカウントされ\n" -" 表示されます。シリアル端末で出力が制限されているコンソールに" -"接続している場合、\n" +"<p><b>ダイアログ更新:</b> ユーザダイアログが表示されると、そこでは開いた時点からの秒がカウントされ\n" +" 表示されます。シリアル端末で出力が制限されているコンソールに接続している場合、\n" " これを無効化することができます。\n" " \n" -" ダイアログは 'ダイアログ更新' で設定した秒数ごとにカウントす" -"るほか、\n" +" ダイアログは 'ダイアログ更新' で設定した秒数ごとにカウントするほか、\n" " 0 に設定することで再描画を停止させることもできます。</p>" #: src/include/drbd/helps.rb:126 @@ -426,8 +339,7 @@ " as configured mentioned in this file. </p>" msgstr "" "<p><b>マイナーカウント:</b>\n" -" モジュールの再読み込みを行なわずに、より多くの資源を定義したい場合" -"に使用します。\n" +" モジュールの再読み込みを行なわずに、より多くの資源を定義したい場合に使用します。\n" " 既定では、このファイルに記載されたデバイス数と同じだけの\n" " モジュールを読み込みます。</p>" @@ -701,9 +613,7 @@ #: src/modules/Drbd.rb:421 msgid "Failed to clean drbd.conf for drbdadm test" -msgstr "" -"drbdadm のテスト用に drbd.conf をクリーンアップしようとしましたが、失敗しまし" -"た" +msgstr "drbdadm のテスト用に drbd.conf をクリーンアップしようとしましたが、失敗しました" #: src/modules/Drbd.rb:445 msgid "" @@ -753,4 +663,3 @@ #: src/modules/Drbd.rb:504 msgid "Failed to make directory /etc/drbd.d" msgstr "/etc/drbd.d ディレクトリの作成に失敗しました" - Modified: trunk/yast/ja/po/geo-cluster.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/geo-cluster.ja.po 2014-11-06 08:46:32 UTC (rev 90735) +++ trunk/yast/ja/po/geo-cluster.ja.po 2014-11-06 08:52:07 UTC (rev 90736) @@ -312,13 +312,16 @@ msgid "Read SuSEFirewall Settings" msgstr "SuSEFirewall 設定の読み込み" +#. #-#-#-#-# geo-cluster.rxgettext.pot (PACKAGE VERSION) #-#-#-#-# #. TODO FIXME Names of real stages #. We do not set help text here, because it was set outside +#. #-#-#-#-# geo-cluster.xgettext.pot #-#-#-#-# #. Progress stage 2/3 #: src/modules/GeoCluster.rb:286 src/modules/GeoCluster2.pm:143 msgid "Read the previous settings" msgstr "以前の設定の読み込み" +#. #-#-#-#-# geo-cluster.xgettext.pot #-#-#-#-# #. Progress step 2/3 #: src/modules/GeoCluster.rb:288 src/modules/GeoCluster2.pm:150 msgid "Reading the previous settings..." @@ -355,6 +358,7 @@ msgid "Writing the SuSEFirewall settings" msgstr "SuSEFirewall 設定を書き込んでいます" +#. #-#-#-#-# geo-cluster.rxgettext.pot (PACKAGE VERSION) #-#-#-#-# #. Error message #: src/modules/GeoCluster.rb:379 src/modules/GeoCluster2.pm:242 msgid "Cannot write settings." @@ -421,4 +425,3 @@ #: src/modules/GeoCluster2.pm:295 msgid "Configuration summary ..." msgstr "設定概要 ..." - Modified: trunk/yast/ja/po/iscsi-lio-server.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/iscsi-lio-server.ja.po 2014-11-06 08:46:32 UTC (rev 90735) +++ trunk/yast/ja/po/iscsi-lio-server.ja.po 2014-11-06 08:52:07 UTC (rev 90736) @@ -399,66 +399,30 @@ #. discovery authentication #: src/include/iscsi-lio-server/helps.rb:119 -msgid "" -"Select the type of authentication. Use <b>No Authentication</b> or one of " -"<b>Incoming</b> and <b>Outgoing</b> (can be both together). Then insert " -"<b>User</b> and <b>Password</b>." -msgstr "" -"認証方法を選択してください。 <b>認証なし</b> 、または <b>受信</b> と <b>送信" -"</b> のいずれか(または両方)を使用します。次に、 <b>ユーザ</b> および <b>パス" -"ワード</b> を設定します。" +msgid "Select the type of authentication. Use <b>No Authentication</b> or one of <b>Incoming</b> and <b>Outgoing</b> (can be both together). Then insert <b>User</b> and <b>Password</b>." +msgstr "認証方法を選択してください。 <b>認証なし</b> 、または <b>受信</b> と <b>送信</b> のいずれか(または両方)を使用します。次に、 <b>ユーザ</b> および <b>パスワード</b> を設定します。" #. target client setup. #: src/include/iscsi-lio-server/helps.rb:124 -msgid "" -"<p>Use <b>Add</b> to give a client access for a LUN imported from target " -"portal group. Specify which client is allowed to access it (client name is " -"<i>InitiatorName</i> in '/etc/iscsi/initiatorname.iscsi' on iscsi " -"initiator). <b>Delete</b> will remove the client access to the LUN.</p>" -msgstr "" -"<p>ターゲットのポータルグループからインポートした LUN に対し、クライアントア" -"クセスを提供するには、 <b>追加</b> を利用します。続いて、どのクライアントから" -"のアクセスを許可するか (クライアント名は iSCSI イニシエータ内の '/etc/iscsi/" -"initiatorname.iscsi' にある <i>InitiatorName</i> に書かれています) を設定しま" -"す。 <b>削除</b> を選択すると、 LUN からクライアントアクセスを削除します。</" -"p>" +msgid "<p>Use <b>Add</b> to give a client access for a LUN imported from target portal group. Specify which client is allowed to access it (client name is <i>InitiatorName</i> in '/etc/iscsi/initiatorname.iscsi' on iscsi initiator). <b>Delete</b> will remove the client access to the LUN.</p>" +msgstr "<p>ターゲットのポータルグループからインポートした LUN に対し、クライアントアクセスを提供するには、 <b>追加</b> を利用します。続いて、どのクライアントからのアクセスを許可するか (クライアント名は iSCSI イニシエータ内の '/etc/iscsi/initiatorname.iscsi' にある <i>InitiatorName</i> に書かれています) を設定します。 <b>削除</b> を選択すると、 LUN からクライアントアクセスを削除します。</p>" #: src/include/iscsi-lio-server/helps.rb:130 -msgid "" -"<p>With <b>Edit LUN</b> one can modify the LUN mapping. Please note that LUN " -"target number must be unique.<br>After pressing <b>Edit Auth</b>, select the " -"type of authentication. Use <b>Incoming</b>, <b>Outgoing</b> or both " -"together. Then insert <b>User</b> and <b>Password</b>. If <b>Use " -"Authentication</b> is disabled in previous dialog, <b>Edit Auth</b> is " -"disabled here.</p>" -msgstr "" -"<p><b>LUN の編集</b> を利用することで LUN マッピングを編集することができま" -"す。なお、 LUN のターゲット番号は唯一のものでなければなりません。<br>また、 " -"<b>認証の編集</b> では、認証の種類を選択します。ここでは <b>受信</b> または " -"<b>送信</b> (もしくはその両方) を選択します。最後に <b>ユーザ</b> および <b>" -"パスワード</b> を設定します。前のダイアログで <b>認証を使用する</b> を無効に" -"した場合、 <b>認証の編集</b> は利用できません。</p>" +msgid "<p>With <b>Edit LUN</b> one can modify the LUN mapping. Please note that LUN target number must be unique.<br>After pressing <b>Edit Auth</b>, select the type of authentication. Use <b>Incoming</b>, <b>Outgoing</b> or both together. Then insert <b>User</b> and <b>Password</b>. If <b>Use Authentication</b> is disabled in previous dialog, <b>Edit Auth</b> is disabled here.</p>" +msgstr "<p><b>LUN の編集</b> を利用することで LUN マッピングを編集することができます。なお、 LUN のターゲット番号は唯一のものでなければなりません。<br>また、 <b>認証の編集</b> では、認証の種類を選択します。ここでは <b>受信</b> または <b>送信</b> (もしくはその両方) を選択します。最後に <b>ユーザ</b> および <b>パスワード</b> を設定します。前のダイアログで <b>認証を使用する</b> を無効にした場合、 <b>認証の編集</b> は利用できません。</p>" #: src/include/iscsi-lio-server/helps.rb:136 -msgid "" -"<p><b>Copy</b> offers the possibility to give an additional client access to " -"the LUN.</p>" -msgstr "" -"<p><b>コピー</b> を利用することで、 LUN に対して追加のクライアントアクセスを" -"設定することができます。</p>" +msgid "<p><b>Copy</b> offers the possibility to give an additional client access to the LUN.</p>" +msgstr "<p><b>コピー</b> を利用することで、 LUN に対して追加のクライアントアクセスを設定することができます。</p>" #. target dialog #: src/include/iscsi-lio-server/helps.rb:138 msgid "" -"List of offered targets and target portal groups. Create a new target by " -"clicking <b>Add</b>.\n" -"To delete or modify an item, select it and press <b>Edit</b> or <b>Delete</" -"b>." +"List of offered targets and target portal groups. Create a new target by clicking <b>Add</b>.\n" +"To delete or modify an item, select it and press <b>Edit</b> or <b>Delete</b>." msgstr "" -"検出されたターゲットとそのポータルグループの一覧です。新しいターゲットを追加" -"するには <b>追加</b> ボタンを押してください。\n" -"項目を削除したり編集したりする場合は、該当する項目を選んで <b>編集</b> また" -"は <b>削除</b> を押してください。" +"検出されたターゲットとそのポータルグループの一覧です。新しいターゲットを追加するには <b>追加</b> ボタンを押してください。\n" +"項目を削除したり編集したりする場合は、該当する項目を選んで <b>編集</b> または <b>削除</b> を押してください。" #. edit target #. add target @@ -469,35 +433,28 @@ #: src/include/iscsi-lio-server/helps.rb:146 msgid "" -"It is possible to make arbitary block devices or files available under a " -"<b>LUN</b>.\n" +"It is possible to make arbitary block devices or files available under a <b>LUN</b>.\n" "You have to provide <b>path</b> to either block devices or file. \n" -"The <b>LUN name</b> is an arbitrary name to uniquely identify the <b>LUN</" -"b>. \n" +"The <b>LUN name</b> is an arbitrary name to uniquely identify the <b>LUN</b>. \n" "The name needs to be unique within the target portal group. If the user\n" "does not provide a name for LUN, it is generated automatically." msgstr "" "任意のブロックデバイスやファイルを <b>LUN</b> 内に設定することができます。\n" -"この場合は、ブロックデバイスまたはファイルを <b>パス</b> で指定してくださ" -"い。\n" +"この場合は、ブロックデバイスまたはファイルを <b>パス</b> で指定してください。\n" "<b>LUN 名</b> は <b>LUN</b> を識別するために使用する任意の名称です。\n" -"この名前は、ターゲットのポータルグループ内で、唯一のものである必要がありま" -"す。\n" +"この名前は、ターゲットのポータルグループ内で、唯一のものである必要があります。\n" "LUN を何も指定しない場合は、自動的に生成します。" #: src/include/iscsi-lio-server/helps.rb:153 #: src/include/iscsi-lio-server/helps.rb:172 msgid "" -"<p>Under <b>Ip Address</b> and <b>Port Number</b> you specify under which " -"address\n" +"<p>Under <b>Ip Address</b> and <b>Port Number</b> you specify under which address\n" "and port the service will be available. Default for port number is 3260.\n" "Only ip addresses assigned to one of the network cards are possible." msgstr "" -"<p><b>IP アドレス</b> と <b>ポート番号</b> では、どのアドレスとボードでサービ" -"スを\n" +"<p><b>IP アドレス</b> と <b>ポート番号</b> では、どのアドレスとボードでサービスを\n" "提供するのかを指定します。ポート番号の既定値は 3260 です。\n" -"IP アドレスは、いずれかのネットワークカードに設定されたもののみを入力すること" -"ができます。" +"IP アドレスは、いずれかのネットワークカードに設定されたもののみを入力することができます。" #: src/include/iscsi-lio-server/helps.rb:162 msgid "Create a new target. Replace template values with the correct values." @@ -505,42 +462,29 @@ #: src/include/iscsi-lio-server/helps.rb:165 msgid "" -"It is possible to make arbitary block devices or files available under a " -"lun.\n" +"It is possible to make arbitary block devices or files available under a lun.\n" "You have to provide <b>path</b> to either block devices or file. \n" -"The <b>LUN name</b> is an arbitrary name to uniquely identify the <b>LUN</" -"b>. \n" +"The <b>LUN name</b> is an arbitrary name to uniquely identify the <b>LUN</b>. \n" "The name needs to be unique within the target portal group. If the user\n" "does not provide a name for LUN, it is generated automatically." msgstr "" "任意のブロックデバイスやファイルを LUN 内に設定することができます。\n" -"この場合は、ブロックデバイスまたはファイルを <b>パス</b> で指定してくださ" -"い。\n" +"この場合は、ブロックデバイスまたはファイルを <b>パス</b> で指定してください。\n" "<b>LUN 名</b> は <b>LUN</b> を識別するために使用する任意の名称です。\n" -"この名前は、ターゲットのポータルグループ内で、唯一のものである必要がありま" -"す。\n" +"この名前は、ターゲットのポータルグループ内で、唯一のものである必要があります。\n" "LUN を何も指定しない場合は、自動的に生成します。" #: src/include/iscsi-lio-server/helps.rb:179 -msgid "" -"It is possible to <b>add</b>, <b>edit</b> or <b>delete</b> all additional " -"configuration options." -msgstr "" -"全ての追加の設定オプションを <b>追加</b>, <b>編集</b>, <b>削除</b> することが" -"できます。" +msgid "It is possible to <b>add</b>, <b>edit</b> or <b>delete</b> all additional configuration options." +msgstr "全ての追加の設定オプションを <b>追加</b>, <b>編集</b>, <b>削除</b> することができます。" #: src/include/iscsi-lio-server/helps.rb:184 msgid "" -"Edit <b>LUN</b> number if needed, set <b>Type</b> (nullio is for testing " -"purposes).\n" -"If Type=fileio set <b>Path</b> to disk device or file.<b>SCSI ID</b> and " -"<b>Sectors</b> are optional." +"Edit <b>LUN</b> number if needed, set <b>Type</b> (nullio is for testing purposes).\n" +"If Type=fileio set <b>Path</b> to disk device or file.<b>SCSI ID</b> and <b>Sectors</b> are optional." msgstr "" -"<b></b>必要に応じて LUN 番号を編集し、<b>種類</b> を設定してください (nullio " -"はテスト目的で使用します) 。 \n" -"\"種類\" に \"fileio\" を設定した場合、ディスクデバイスまたはファイルへのパス" -"を設定します。 <b>SCSI ID</b> と <b>セクタ</b> の指定はオプションです。<b></" -"b><b></b><b></b>" +"<b></b>必要に応じて LUN 番号を編集し、<b>種類</b> を設定してください (nullio はテスト目的で使用します) 。 \n" +"\"種類\" に \"fileio\" を設定した場合、ディスクデバイスまたはファイルへのパスを設定します。 <b>SCSI ID</b> と <b>セクタ</b> の指定はオプションです。<b></b><b></b><b></b>" #. save discovery authentication or authentication for given target #: src/include/iscsi-lio-server/widgets.rb:145 @@ -836,4 +780,3 @@ #: src/modules/IscsiLioServer.rb:425 msgid "Configuration summary..." msgstr "設定概要..." - Modified: trunk/yast/ja/po/isns.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/isns.ja.po 2014-11-06 08:46:32 UTC (rev 90735) +++ trunk/yast/ja/po/isns.ja.po 2014-11-06 08:52:07 UTC (rev 90736) @@ -172,74 +172,26 @@ "ここでは iSNS サーバを設定することができます。<br></p>\n" #: src/include/isns/helps.rb:39 -msgid "" -"<p>The list of all available iSCSI nodes registered with the iSNS service " -"are displayed.</p> <p>Nodes are registered by iSCSI initiators and iSCSI " -"targets.</p> <p> It is only possible to <b>delete</b> them. Deleting a node " -"removes it from the iSNS database.</p>" -msgstr "" -"<p>iSNS サービスに登録された全ての利用可能な iSCSI ノードの一覧が表示されてい" -"ます。</p> <p>ノードは iSCSI イニシエータと iSCSI ターゲットによって登録され" -"たものです。</p> <p> ここではそれらを <b>削除</b> することだけができます。" -"ノードから削除すると、 iSNS データベースからも削除されます。</p>" +msgid "<p>The list of all available iSCSI nodes registered with the iSNS service are displayed.</p> <p>Nodes are registered by iSCSI initiators and iSCSI targets.</p> <p> It is only possible to <b>delete</b> them. Deleting a node removes it from the iSNS database.</p>" +msgstr "<p>iSNS サービスに登録された全ての利用可能な iSCSI ノードの一覧が表示されています。</p> <p>ノードは iSCSI イニシエータと iSCSI ターゲットによって登録されたものです。</p> <p> ここではそれらを <b>削除</b> することだけができます。ノードから削除すると、 iSNS データベースからも削除されます。</p>" #. discovery domains #: src/include/isns/helps.rb:43 -msgid "" -"A list of all discovery domains is displayed. It is possible to <b>Create</" -"b> a discovery domain or <b>Delete</b> one. <p>Deleting a domain removes the " -"members from the domain but does not delete the iSCSI node members.</p>" -msgstr "" -"全ての検出ドメインの一覧が表示されています。検出ドメインを <b>作成</b> した" -"り <b>削除</b> したりすることができます。 <p>ドメインを削除すると、ドメインか" -"らメンバーを削除することにもなりますが、 iSCSI ノードメンバーは削除しません。" -"</p>" +msgid "A list of all discovery domains is displayed. It is possible to <b>Create</b> a discovery domain or <b>Delete</b> one. <p>Deleting a domain removes the members from the domain but does not delete the iSCSI node members.</p>" +msgstr "全ての検出ドメインの一覧が表示されています。検出ドメインを <b>作成</b> したり <b>削除</b> したりすることができます。 <p>ドメインを削除すると、ドメインからメンバーを削除することにもなりますが、 iSCSI ノードメンバーは削除しません。</p>" #: src/include/isns/helps.rb:46 -msgid "" -"A list of all iSCSI nodes are displayed by discovery domain. Selecting " -"another discovery domain refreshes the list with members from that discovery " -"domain. It is possible to <b>Add</b> an iSCSI node to a discovery domain or " -"<b>Delete</b> the node. <p>Deleting a node removes it from the domain but " -"does not delete the iSCSI node</p> <p>Creating an iSCSI node allows a not " -"yet registered node to be added as a member of the discovery domain. When " -"the initiator or target registers this node then it becomes part of this " -"domain</p> <p>When an iSCSI initiator does a discovery request, the iSNS " -"service returns all iSCSI node targets that are members of the same " -"Discovery Domains.</p> " -msgstr "" -"検出ドメインによって検出された全ての iSCSI ノードの一覧が表示されています。他" -"の検出ドメインを選択するとメンバー表示も更新されます。検出ドメインに iSCSI " -"ノードを <b>追加</b> したり、ノードを <b>削除</b> したりすることができます。 " -"<p>ノードを削除すると、そのノードはドメインからも削除されますが、 iSCSI ノー" -"ドは削除されません。</p> <p> iSCSI ノードを作成すると、未登録のノードを検出ド" -"メインのメンバーとして追加することができます。イニシエータまたはターゲットが" -"このノードを登録すると、このドメインの一部になります。</p> <p> iSCSI イニシ" -"エータが検出要求を発信すると、 iSNS サービスは同じ検出ドメインのメンバーであ" -"る全ての iSCSI ノードを応答します。</p> " +msgid "A list of all iSCSI nodes are displayed by discovery domain. Selecting another discovery domain refreshes the list with members from that discovery domain. It is possible to <b>Add</b> an iSCSI node to a discovery domain or <b>Delete</b> the node. <p>Deleting a node removes it from the domain but does not delete the iSCSI node</p> <p>Creating an iSCSI node allows a not yet registered node to be added as a member of the discovery domain. When the initiator or target registers this node then it becomes part of this domain</p> <p>When an iSCSI initiator does a discovery request, the iSNS service returns all iSCSI node targets that are members of the same Discovery Domains.</p> " +msgstr "検出ドメインによって検出された全ての iSCSI ノードの一覧が表示されています。他の検出ドメインを選択するとメンバー表示も更新されます。検出ドメインに iSCSI ノードを <b>追加</b> したり、ノードを <b>削除</b> したりすることができます。 <p>ノードを削除すると、そのノードはドメインからも削除されますが、 iSCSI ノードは削除されません。</p> <p> iSCSI ノードを作成すると、未登録のノードを検出ドメインのメンバーとして追加することができます。イニシエータまたはターゲットがこのノードを登録すると、このドメインの一部になります。</p> <p> iSCSI イニシエータが検出要求を発信すると、 iSNS サービスは同じ検出ドメインのメンバーである全ての iSCSI ノードを応答します。</p> " #. dds table dialog #: src/include/isns/helps.rb:50 -msgid "" -"At the top a list of all Discovery Domain Sets are displayed. Discovery " -"Domains belong to Discovery Domain Sets. <p>A Discovery Domain must be a " -"member of a Discovery Domain Set in order to be active. </p><p>In an iSNS " -"database, a Discovery Domain Set contains Discovery Domains and Discovery " -"Domains contain iSCSI Node members.</p>" -msgstr "" -"一番上には全ての検出ドメインセットが表示されています。検出ドメインは検出ドメ" -"インセットに属しています。<p>検出ドメインは動作中になるため、検出ドメインセッ" -"トのメンバーにならなければなりません。</p> <p> iSNS データベース内では、検出" -"ドメインセットには検出ドメインが含まれ、検出ドメインには iSCSI ノードメンバー" -"が含まれています。</p>" +msgid "At the top a list of all Discovery Domain Sets are displayed. Discovery Domains belong to Discovery Domain Sets. <p>A Discovery Domain must be a member of a Discovery Domain Set in order to be active. </p><p>In an iSNS database, a Discovery Domain Set contains Discovery Domains and Discovery Domains contain iSCSI Node members.</p>" +msgstr "一番上には全ての検出ドメインセットが表示されています。検出ドメインは検出ドメインセットに属しています。<p>検出ドメインは動作中になるため、検出ドメインセットのメンバーにならなければなりません。</p> <p> iSNS データベース内では、検出ドメインセットには検出ドメインが含まれ、検出ドメインには iSCSI ノードメンバーが含まれています。</p>" #: src/include/isns/helps.rb:53 -msgid "" -"<p>The discovery domain set members list is refreshed whenever a different " -"discovery domain set is selected.</p>" -msgstr "" -"<p>検出ドメインセットのメンバー一覧の表示は、異なる検出ドメインセットを選択し" -"たときに更新されます。</p>" +msgid "<p>The discovery domain set members list is refreshed whenever a different discovery domain set is selected.</p>" +msgstr "<p>検出ドメインセットのメンバー一覧の表示は、異なる検出ドメインセットを選択したときに更新されます。</p>" #. **************** global funcions and variables ***** #: src/include/isns/widgets.rb:25 @@ -282,9 +234,7 @@ #. Report::DisplayErrors(display,10); #: src/include/isns/widgets.rb:351 msgid "Unable to connect to iSNS server. Check if iSNS server is running." -msgstr "" -"iSNS サーバへの接続ができません。 iSNS サーバが動作しているかどうかご確認くだ" -"さい。" +msgstr "iSNS サーバへの接続ができません。 iSNS サーバが動作しているかどうかご確認ください。" #. Initialization dialog caption #: src/include/isns/wizards.rb:70 @@ -298,12 +248,8 @@ #. test if required package ("open-isns") is installed #: src/modules/IsnsServer.rb:149 -msgid "" -"<p>To configure the isns service, the <b>%1</b> package must be installed.</" -"p>" -msgstr "" -"<p>isns サービスを設定するには、 <b>%1</b> パッケージをインストールする必要が" -"あります。</p>" +msgid "<p>To configure the isns service, the <b>%1</b> package must be installed.</p>" +msgstr "<p>isns サービスを設定するには、 <b>%1</b> パッケージをインストールする必要があります。</p>" #: src/modules/IsnsServer.rb:152 msgid "<p>Install it now?</p>" @@ -318,4 +264,3 @@ #: src/modules/IsnsServer.rb:300 msgid "Saving isns Configuration" msgstr "isns 設定を保存しています" - Modified: trunk/yast/ja/po/mail.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/mail.ja.po 2014-11-06 08:46:32 UTC (rev 90735) +++ trunk/yast/ja/po/mail.ja.po 2014-11-06 08:52:07 UTC (rev 90736) @@ -104,12 +104,10 @@ #: src/include/mail/helps.rb:79 msgid "" "<p>If choosing <b>No Connection</b>, the mail server will be started.\n" -"However, only local mail transport is possible. The MTA listens to the " -"localhost.</p>\n" +"However, only local mail transport is possible. The MTA listens to the localhost.</p>\n" msgstr "" "<p><b>なし</b> を選択すると、メールサーバはコンピュータ内部での\n" -"配送のみを取り扱うよう設定され、起動します。 MTA にはローカルホストからのみ接" -"続できます。</p>\n" +"配送のみを取り扱うよう設定され、起動します。 MTA にはローカルホストからのみ接続できます。</p>\n" #. Translators: masquerading dialog help, part 1 of 1 #: src/include/mail/helps.rb:88 @@ -125,8 +123,7 @@ msgid "" "\n" "<p>Some servers require authentication for sending mails. Here you can\n" -"enter information for this option. If you do not want to use " -"authentication,\n" +"enter information for this option. If you do not want to use authentication,\n" "simply leave these fields empty.</p>\n" msgstr "" "\n" @@ -139,24 +136,20 @@ msgid "" "\n" "<p>The outgoing mail server is generally intended for dial-up connections.\n" -"Enter the Internet service provider's SMTP server, such as <b>smtp.provider." -"com</b>.</p>\n" +"Enter the Internet service provider's SMTP server, such as <b>smtp.provider.com</b>.</p>\n" msgstr "" "\n" "<p>通常、ダイヤルアップ接続の場合には送信用メールサーバが必要です。\n" -"<b>smtp.provider.com</b> など、インターネットサービスプロバイダの SMTP サーバ" -"を入力してください。</p>\n" +"<b>smtp.provider.com</b> など、インターネットサービスプロバイダの SMTP サーバを入力してください。</p>\n" #. Translators: authentication dialog help 3/4 #: src/include/mail/helps.rb:109 msgid "" "\n" -"<p>In the <b>User Name</b> field, enter the user name assigned by from your " -"provider.</p>\n" +"<p>In the <b>User Name</b> field, enter the user name assigned by from your provider.</p>\n" msgstr "" "\n" -"<p><b>ユーザ名</b> 項目にはプロバイダに指定されたユーザ名を入力してください。" -"</p>\n" +"<p><b>ユーザ名</b> 項目にはプロバイダに指定されたユーザ名を入力してください。</p>\n" #. Translators: authentication dialog help 4/4 #: src/include/mail/helps.rb:113 @@ -176,8 +169,7 @@ "They will not be lost.</p>\n" msgstr "" "\n" -"<p>注意: 説明を単純にするために、このダイアログでは 1 つのサーバのみを表示し" -"ています。\n" +"<p>注意: 説明を単純にするために、このダイアログでは 1 つのサーバのみを表示しています。\n" "設定ファイルに複数のサーバがある場合もありますが、\n" "それらが消えてしまうということはありません。</p>\n" @@ -198,15 +190,12 @@ "\n" "<p>This table redirects mail delivered locally.\n" "Redirect it to another local user (useful for system accounts,\n" -"especially for <b>root</b>), to a remote address, or to a list of addresses." -"</p>\n" +"especially for <b>root</b>), to a remote address, or to a list of addresses.</p>\n" msgstr "" "\n" "<p>この表ではローカルドメイン宛に配信されたメールを転送するための設定です。\n" -"メールを他のローカルユーザや他のドメインのアドレス、または複数のアドレスに転" -"送する\n" -"ことができます。特に <b>root</b> などのシステムアカウントにお使いください。</" -"p>\n" +"メールを他のローカルユーザや他のドメインのアドレス、または複数のアドレスに転送する\n" +"ことができます。特に <b>root</b> などのシステムアカウントにお使いください。</p>\n" #. Translators: aliases dialog help, part 2 of 2 #: src/include/mail/helps.rb:143 @@ -408,8 +397,7 @@ "and must begin with a letter or \"_\".\n" "Please try again.\n" msgstr "" -"ユーザ名には半角英字の小文字、半角数字、\"-\" (ハイフン) 、 \"_\" (アンダース" -"コア) だけが利用できます。\n" +"ユーザ名には半角英字の小文字、半角数字、\"-\" (ハイフン) 、 \"_\" (アンダースコア) だけが利用できます。\n" "また冒頭の 1 文字は英字か \"_\" (アンダースコア)\n" "でなければなりません。再度入力してください。\n" @@ -628,8 +616,7 @@ msgstr "" "\n" "<p>外部配信用メールサーバは主にダイヤルアップ接続で利用します。\n" -"<b>smtp.provider.com</b> のように、お使いのインターネットサービスプロバイダ" -"の\n" +"<b>smtp.provider.com</b> のように、お使いのインターネットサービスプロバイダの\n" " SMTP サーバを入力してください。</p>\n" #. Translators: text entry label @@ -694,8 +681,7 @@ #: src/include/mail/widgets.rb:162 msgid "" "\n" -"<p><b>Enabling virus scanning (AMaViS)</b> checks incoming and outgoing " -"mail\n" +"<p><b>Enabling virus scanning (AMaViS)</b> checks incoming and outgoing mail\n" "with AMaViS.</p>\n" msgstr "" "\n" @@ -744,23 +730,18 @@ msgid "" "\n" "<p>Enabling DKIM for outgoing emails requires additional actions. A SSL key\n" -"will be generated for the 'mydomain' value defined in Postfix. A new " -"service\n" -"'submission' will be configured in Postfix. After this is set up you can " -"send\n" +"will be generated for the 'mydomain' value defined in Postfix. A new service\n" +"'submission' will be configured in Postfix. After this is set up you can send\n" "email with this service 'submission' from 'mynetworks' with enabled SASL\n" -"authentication. Only the emails sent by this new service will be signed " -"with\n" +"authentication. Only the emails sent by this new service will be signed with\n" "the domain key.</p>\n" msgstr "" "\n" -"<p>外部に発信するメールに DKIM の署名を追加するには、追加の作業が必要になりま" -"す。\n" +"<p>外部に発信するメールに DKIM の署名を追加するには、追加の作業が必要になります。\n" "SSL 鍵を Postfix 内の 'mydomain' の値に対して生成するほか、新しいサービス\n" "である 'submission' を Postfix 内で設定します。これらの設定を完了すると、\n" "'submission' のサービスから SASL 認証を利用し、 'mynetworks' からメールを\n" -"送信できるようになります。この新しいサービスを利用して送信したメールにの" -"み、\n" +"送信できるようになります。この新しいサービスを利用して送信したメールにのみ、\n" "DKIM の署名が付与されます。</p>\n" #. help text @@ -771,20 +752,15 @@ "Service. The public key will be saved as a DNS TXT record\n" "in <b>/var/db/dkim/[mydomain].public.txt</b> and needs to be deployed to an\n" "according Domain Name Service. If there is a name service\n" -"running on this server, which is the authoritative server for that domain, " -"the\n" +"running on this server, which is the authoritative server for that domain, the\n" "public key will be added as a TXT record to that domain zone\n" "automatically.</p>\n" msgstr "" "\n" "<p>DKIM の公開鍵は、ドメインネームサービス (DNS) を介して提供する必要が\n" -"あります。公開鍵は DNS の TXT レコードとして <b>/var/db/dkim/[mydomain]." -"public.txt</b>\n" -"内に保存されるため、ドメインネームサービスに対し、この情報を配信するように設" -"定する\n" -"必要があります。同じサーバでネームサービスが動作していて、かつこのネームサー" -"ビスが権威のある (Authoritative) サーバである場合、公開鍵は自動的に TXT レ" -"コードとして\n" +"あります。公開鍵は DNS の TXT レコードとして <b>/var/db/dkim/[mydomain].public.txt</b>\n" +"内に保存されるため、ドメインネームサービスに対し、この情報を配信するように設定する\n" +"必要があります。同じサーバでネームサービスが動作していて、かつこのネームサービスが権威のある (Authoritative) サーバである場合、公開鍵は自動的に TXT レコードとして\n" "追加されます。</p>\n" #. help text @@ -824,8 +800,7 @@ "for the system administrator and redirect root's mail to this account.</p>" msgstr "" "<p>システム管理者用の一般ユーザアカウントを設定しておき、\n" -" root 宛のメールをそのアカウントに転送するよう設定することをお勧めします。</" -"p>" +" root 宛のメールをそのアカウントに転送するよう設定することをお勧めします。</p>" #. Translators: combo box label #. /etc/sysconfig/postfix: POSTFIX_MDA @@ -835,12 +810,8 @@ #. help text #: src/include/mail/widgets.rb:306 -msgid "" -"<p>The <b>delivery mode</b> is usually <b>Directly</b>, unless you do not " -"forward root's mail or want to access the mail via IMAP.</p>" -msgstr "" -"<p> root 宛のメールを転送しない場合や IMAP 経由でアクセスしない場合を除き、 " -"<b>配信モード</b> は一般的に <b>直接</b> を選択します。 </p>" +msgid "<p>The <b>delivery mode</b> is usually <b>Directly</b>, unless you do not forward root's mail or want to access the mail via IMAP.</p>" +msgstr "<p> root 宛のメールを転送しない場合や IMAP 経由でアクセスしない場合を除き、 <b>配信モード</b> は一般的に <b>直接</b> を選択します。 </p>" #. LogView label. take a string from users? #: src/include/mail/widgets.rb:345 @@ -1134,4 +1105,3 @@ #: src/modules/Mail.rb:1379 msgid "Authentication" msgstr "認証" - Modified: trunk/yast/ja/po/registration.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/registration.ja.po 2014-11-06 08:46:32 UTC (rev 90735) +++ trunk/yast/ja/po/registration.ja.po 2014-11-06 08:52:07 UTC (rev 90736) @@ -88,8 +88,7 @@ "Access to security and general software updates is only possible on\n" "a registered system." msgstr "" -"この製品に対する登録コードもしくは試用コード、および SUSE カスタマーセン" -"ター\n" +"この製品に対する登録コードもしくは試用コード、および SUSE カスタマーセンター\n" "のユーザ名と電子メールアドレスを入力してください。\n" "セキュリティ更新や一般的な更新は、登録済みのシステムに対してのみ\n" "提供されます。" @@ -135,12 +134,8 @@ #. help text #: src/clients/inst_scc.rb:301 -msgid "" -"Enter SUSE Customer Center credentials here to register the system to get " -"updates and extensions." -msgstr "" -"更新や拡張を取得する目的でシステム登録を行なうため、 SUSE カスタマーセンター" -"の資格情報を入力してください。" +msgid "Enter SUSE Customer Center credentials here to register the system to get updates and extensions." +msgstr "更新や拡張を取得する目的でシステム登録を行なうため、 SUSE カスタマーセンターの資格情報を入力してください。" #. not set yet? #: src/clients/inst_scc.rb:334 @@ -208,20 +203,12 @@ msgstr "<p>システムは既に登録されています。</p>" #: src/clients/inst_scc.rb:471 -msgid "" -"<p>You can re-register it again or you can register additional extension or " -"modules to enhance the functionality of the system.</p>" -msgstr "" -"<p>システムを再登録したり、システムの機能を高めるために追加の拡張やモジュール" -"を登録したりすることができます。</p>" +msgid "<p>You can re-register it again or you can register additional extension or modules to enhance the functionality of the system.</p>" +msgstr "<p>システムを再登録したり、システムの機能を高めるために追加の拡張やモジュールを登録したりすることができます。</p>" #: src/clients/inst_scc.rb:473 -msgid "" -"<p>If you want to deregister your system you need to log into the SUSE " -"Customer Center and remove the system manually there.</p>" -msgstr "" -"<p>お使いのシステムの登録を解除したい場合は、 SUSE カスタマーセンターにログイ" -"ンしてから、手作業で削除してください。</p>" +msgid "<p>If you want to deregister your system you need to log into the SUSE Customer Center and remove the system manually there.</p>" +msgstr "<p>お使いのシステムの登録を解除したい場合は、 SUSE カスタマーセンターにログインしてから、手作業で削除してください。</p>" #. error message #: src/clients/inst_scc.rb:497 @@ -247,8 +234,7 @@ "is a symlink pointing to the base product .prod file." msgstr "" "製品がインストールされていること、および /etc/products.d/baseproduct が\n" -"基本製品の .prod ファイルへのシンボリックリンクになっていることを、それぞれご" -"確認ください。" +"基本製品の .prod ファイルへのシンボリックリンクになっていることを、それぞれご確認ください。" #. Command line help text for the repository module, %1 is "SUSEconnect" #: src/clients/scc.rb:44 @@ -415,8 +401,7 @@ "Network is not configured, the registration server cannot be reached.\n" "Do you want to configure the network now?" msgstr "" -"ネットワークが設定されていないため、登録サーバへの接続を行なうことができませ" -"ん。\n" +"ネットワークが設定されていないため、登録サーバへの接続を行なうことができません。\n" "今すぐネットワークを設定しますか?" #: src/lib/registration/connect_helpers.rb:78 @@ -628,13 +613,10 @@ #: src/lib/registration/ui/addon_reg_codes_dialog.rb:41 msgid "" "<p>Enter registration codes for the requested extensions or modules.</p>\n" -"<p>Registration codes are required for successfull registration.If you " -"cannot provide a registration code then go back and deselect the respective " -"extension or module.</p>" +"<p>Registration codes are required for successfull registration.If you cannot provide a registration code then go back and deselect the respective extension or module.</p>" msgstr "" "<p>要求されている拡張やモジュール向けの登録コードを入力してください。</p>\n" -"<p>登録コードは登録を正常に行なうのに必要なデータです。登録コードがわからない" -"場合は、ここから戻って拡張やモジュールの選択を外してください。</p>" +"<p>登録コードは登録を正常に行なうのに必要なデータです。登録コードがわからない場合は、ここから戻って拡張やモジュールの選択を外してください。</p>" #. round the half up (more items in the first column for odd number of items) #: src/lib/registration/ui/addon_reg_codes_dialog.rb:87 @@ -655,27 +637,17 @@ #. help text (1/3) #: src/lib/registration/ui/addon_selection_dialog.rb:47 msgid "<p>Here you can select available extensions and modules for yoursystem.</p>" -msgstr "" -"<p>ここでは、お使いのシステムで利用可能な拡張とモジュールを選択することができ" -"ます。</p>" +msgstr "<p>ここでは、お使いのシステムで利用可能な拡張とモジュールを選択することができます。</p>" #. help text (2/3) #: src/lib/registration/ui/addon_selection_dialog.rb:50 -msgid "" -"<p>Please note, that some extensions or modules might need specific " -"registration code.</p>" -msgstr "" -"<p>拡張やモジュールによっては、特定の登録コードを必要とするものがありますの" -"で、ご注意ください。</p>" +msgid "<p>Please note, that some extensions or modules might need specific registration code.</p>" +msgstr "<p>拡張やモジュールによっては、特定の登録コードを必要とするものがありますので、ご注意ください。</p>" #. help text (3/3) #: src/lib/registration/ui/addon_selection_dialog.rb:53 -msgid "" -"<p>If you want to remove any extension or module you need to loginto the " -"SUSE Customer Center and remove them manually there.</p>" -msgstr "" -"<p>拡張やモジュールを削除したい場合は、 SUSE カスタマーセンターにログインして" -"から、手作業で削除してください。</p>" +msgid "<p>If you want to remove any extension or module you need to loginto the SUSE Customer Center and remove them manually there.</p>" +msgstr "<p>拡張やモジュールを削除したい場合は、 SUSE カスタマーセンターにログインしてから、手作業で削除してください。</p>" #. always enable Back/Next, the dialog cannot be the first in workflow #: src/lib/registration/ui/addon_selection_dialog.rb:72 @@ -703,9 +675,7 @@ #. help text #: src/lib/registration/ui/autoyast_addon_dialog.rb:33 -msgid "" -"<p>Here you can select which extensions or moduleswill be registered " -"together with the base product.</p>" +msgid "<p>Here you can select which extensions or moduleswill be registered together with the base product.</p>" msgstr "<p>ここでは、基本製品とともに登録を行なう拡張やモジュールを選択します。</p>" #: src/lib/registration/ui/autoyast_addon_dialog.rb:36 @@ -761,29 +731,20 @@ #: src/lib/registration/ui/autoyast_config_dialog.rb:51 msgid "" -"<p>Product registration includes your product in SUSE Customer Center " -"database,\n" +"<p>Product registration includes your product in SUSE Customer Center database,\n" "enabling you to get online updates and technical support.\n" -"To register while installing automatically, select <b>Run Product " -"Registration</b>.</p>" +"To register while installing automatically, select <b>Run Product Registration</b>.</p>" msgstr "" -"<p>製品の登録を行なうと、 SUSE カスタマーセンターのデータベースへの登録も行な" -"われます。\n" +"<p>製品の登録を行なうと、 SUSE カスタマーセンターのデータベースへの登録も行なわれます。\n" "これにより、オンライン更新と技術サポートを受けられるようになります。\n" -"インストール時に自動的に登録したい場合は、 <b>製品登録の実行</b> を選択してく" -"ださい。</p>" +"インストール時に自動的に登録したい場合は、 <b>製品登録の実行</b> を選択してください。</p>" #: src/lib/registration/ui/autoyast_config_dialog.rb:56 msgid "" -"<p>If your network deploys a custom registration server, set the correct URL " -"of the server\n" -"and the location of the SMT certificate in <b>SMT Server Settings</b>. " -"Refer\n" +"<p>If your network deploys a custom registration server, set the correct URL of the server\n" +"and the location of the SMT certificate in <b>SMT Server Settings</b>. Refer\n" "to your SMT manual for further assistance.</p>" -msgstr "" -"<p>お使いのネットワーク環境内に独自の登録サーバがある場合は、 <b>SMT サーバ設" -"定</b> の欄にサーバの正しい URL と SMT 証明書の場所を指定してください。詳しく" -"は SMT マニュアルをお読みください。</p>" +msgstr "<p>お使いのネットワーク環境内に独自の登録サーバがある場合は、 <b>SMT サーバ設定</b> の欄にサーバの正しい URL と SMT 証明書の場所を指定してください。詳しくは SMT マニュアルをお読みください。</p>" #. FIXME the dialog should be created by external code before calling this #: src/lib/registration/ui/autoyast_config_dialog.rb:83 @@ -853,49 +814,28 @@ #. help text (RichText) for importing a SSL certificate (1/5) #: src/lib/registration/ui/import_certificate_dialog.rb:119 -msgid "" -"<p>Secure connection (HTTPS) uses SSL certificates for verifying the " -"authenticity of the server and for encrypting the transferred data.</p>" -msgstr "" -"<p>機密を保持するタイプの接続 (HTTPS) では、サーバの正当性を確認してデータを" -"暗号化する際、 SSL 証明書を使用します。</p>" +msgid "<p>Secure connection (HTTPS) uses SSL certificates for verifying the authenticity of the server and for encrypting the transferred data.</p>" +msgstr "<p>機密を保持するタイプの接続 (HTTPS) では、サーバの正当性を確認してデータを暗号化する際、 SSL 証明書を使用します。</p>" #. help text (RichText) for importing a SSL certificate (2/5) #: src/lib/registration/ui/import_certificate_dialog.rb:123 -msgid "" -"<p>You can choose to import the certificate it into the list of known " -"certificate autohorities (CA), meaning that you trust the subject and the " -"issuer of the unknown certificate.</p>" -msgstr "" -"<p>既知の証明機関 (CA) の一覧に証明書を取り込むこともできます。この場合、未知" -"の証明書の発行先と発行者を信頼することになります。</p>" +msgid "<p>You can choose to import the certificate it into the list of known certificate autohorities (CA), meaning that you trust the subject and the issuer of the unknown certificate.</p>" +msgstr "<p>既知の証明機関 (CA) の一覧に証明書を取り込むこともできます。この場合、未知の証明書の発行先と発行者を信頼することになります。</p>" #. help text (RichText) for importing a SSL certificate (3/5) #: src/lib/registration/ui/import_certificate_dialog.rb:128 -msgid "" -"<p>Importing a certificate will allow to use for example a self-signed " -"certificate.</p>" -msgstr "" -"<p>また、証明書の取り込みを行なうと、たとえば自己署名証明書の使用も許可するこ" -"とになります。</p>" +msgid "<p>Importing a certificate will allow to use for example a self-signed certificate.</p>" +msgstr "<p>また、証明書の取り込みを行なうと、たとえば自己署名証明書の使用も許可することになります。</p>" #. help text (RichText) for importing a SSL certificate (4/5) #: src/lib/registration/ui/import_certificate_dialog.rb:132 -msgid "" -"<p><b>Important:</b> You should verify the fingerprint of the certificate to " -"be sure you import the genuine certificate from the requested server.</p>" -msgstr "" -"<p><b>重要:</b> 証明書の拇印を確認して、正規の発行者から証明書が発行されてい" -"ることを必ず確認してください。 </p>" +msgid "<p><b>Important:</b> You should verify the fingerprint of the certificate to be sure you import the genuine certificate from the requested server.</p>" +msgstr "<p><b>重要:</b> 証明書の拇印を確認して、正規の発行者から証明書が発行されていることを必ず確認してください。 </p>" #. help text (RichText) for importing a SSL certificate (5/5) #: src/lib/registration/ui/import_certificate_dialog.rb:137 -msgid "" -"<p><b>Importing an unknown certificate without verification is a big " -"security risk.</b></p>" -msgstr "" -"<p><b>よく検証せずに証明書を取り込むと、それは巨大なセキュリティリスクとなり" -"えます。</b></p>" +msgid "<p><b>Importing an unknown certificate without verification is a big security risk.</b></p>" +msgstr "<p><b>よく検証せずに証明書を取り込むと、それは巨大なセキュリティリスクとなりえます。</b></p>" #. error message, the entered URL is not valid #: src/lib/registration/ui/local_server_dialog.rb:60 @@ -915,4 +855,3 @@ #: src/lib/registration/url_helpers.rb:213 msgid "Looking up local registration servers..." msgstr "ローカルの登録サーバを検索しています..." - Modified: trunk/yast/ja/po/storage.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/storage.ja.po 2014-11-06 08:46:32 UTC (rev 90735) +++ trunk/yast/ja/po/storage.ja.po 2014-11-06 08:52:07 UTC (rev 90736) @@ -36,15 +36,11 @@ "\n" "To continue despite this warning, click Yes.\n" msgstr "" -"このプログラムを利用するにはハードディスクのパーティション操作に関する知識が" -"必要です。\n" +"このプログラムを利用するにはハードディスクのパーティション操作に関する知識が必要です。\n" "\n" -"何らかの特別な事情がない限りは、どのような形であれ、マウントしていたりスワッ" -"プとして\n" -"使用していたりする可能性のあるディスクに対して、パーティション操作を行なわな" -"いでください。\n" -"もしも使用中のディスクに対してパーティション操作を行なうと、それらの変更は" -"カーネル側で\n" +"何らかの特別な事情がない限りは、どのような形であれ、マウントしていたりスワップとして\n" +"使用していたりする可能性のあるディスクに対して、パーティション操作を行なわないでください。\n" +"もしも使用中のディスクに対してパーティション操作を行なうと、それらの変更はカーネル側で\n" "検知されず、ほとんどの場合データ破壊を引き起こします。\n" "\n" "この警告を理解した上で続行するには、 'はい' を押してください。\n" @@ -108,8 +104,7 @@ "Specify mount points manually in the 'Partitioner' dialog." msgstr "" "自動的な提案を行なうことができませんでした。\n" -"パーティション分割ダイアログを利用して手動でマウントポイントを指定してくださ" -"い。" +"パーティション分割ダイアログを利用して手動でマウントポイントを指定してください。" #. TRANSLATORS: button text #. this is the resize case @@ -142,8 +137,7 @@ "partitioner dialog.</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"ファイルシステムの種類を変更するなど、推奨設定をベースにして少しだけ調整した" -"い\n" +"ファイルシステムの種類を変更するなど、推奨設定をベースにして少しだけ調整したい\n" "場合は、 <b>%1</b> を選び、熟練者向けパーティション設定の\n" "ダイアログ内で変更を行なってください。</p>\n" @@ -175,9 +169,7 @@ #. TRANSLATORS: popup error message #: src/clients/inst_disk_proposal.rb:238 msgid "Not enough space available to propose snapshots for root volume." -msgstr "" -"ルートボリュームに対してスナップショットを提案するのに十分な容量がありませ" -"ん。" +msgstr "ルートボリュームに対してスナップショットを提案するのに十分な容量がありません。" #. TRANSLATORS: popup error message #: src/clients/inst_disk_proposal.rb:244 src/clients/inst_target_part.rb:449 @@ -280,8 +272,7 @@ msgstr "" "\n" "<p>\n" -"実際のサイズ変更は、最後のダイアログでインストール作業全体の確認を行なってか" -"ら\n" +"実際のサイズ変更は、最後のダイアログでインストール作業全体の確認を行なってから\n" "になります。それまでの間であれば、お使いの Windows パーティションには\n" "何も書き込みません。\n" "</p>\n" @@ -426,8 +417,7 @@ "</p>" msgstr "" "\n" -"<p><b>空き領域</b> はパーティションの現在の空き領域 (Linuxをインストールする" -"前) を\n" +"<p><b>空き領域</b> はパーティションの現在の空き領域 (Linuxをインストールする前) を\n" "表しています。\n" "\n" "</p>" @@ -526,8 +516,7 @@ "内部エラーが発生しました。\n" "\n" "\t インストール処理の最中に Windows パーティションの\n" -"\t 縮小を行なうことができませんでした。ハードディスクは変更していませ" -"ん。\n" +"\t 縮小を行なうことができませんでした。ハードディスクは変更していません。\n" "\n" "\t インストールを中止し、別の方法で\n" "\t Windowsパーティションを縮小してください。\n" @@ -536,9 +525,7 @@ #. popup text #: src/clients/inst_target_part.rb:96 msgid "Your system can only be configured with the custom partitioning option." -msgstr "" -"お使いのシステムを設定するには、カスタムなパーティション設定を選択する必要が" -"あります。" +msgstr "お使いのシステムを設定するには、カスタムなパーティション設定を選択する必要があります。" #. Win NT / 2000 #. The Windows version is Windows NT or Windows 2000. Tell the user that this is currently @@ -676,9 +663,7 @@ #. can be found. YaST2 cannot install. Update CD might have newer drivers. #: src/clients/inst_target_selection.rb:172 msgid "No disks found. Try using the update CD, if available, for installation." -msgstr "" -"ディスクが見つかりません。ディスクが存在する場合はアップデート CD を使用して" -"みてください。" +msgstr "ディスクが見つかりません。ディスクが存在する場合はアップデート CD を使用してみてください。" #. There are several hard disks found. Linux is completely installed on #. one hard disk - this selection is done here @@ -693,8 +678,7 @@ "</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"ここにはお使いのシステムで自動的に検出された全てのハードディスクが表示され" -"て\n" +"ここにはお使いのシステムで自動的に検出された全てのハードディスクが表示されて\n" "います。 &product; をインストールするハードディスクを選択してください。\n" "</p>\n" @@ -723,8 +707,7 @@ "<p>\n" "熟練者向けオプション設定である <b>カスタムなパーティション設定</b> では、\n" "ハードディスクのパーティション操作に関する全ての機能が使えるだけでなく、\n" -"&product; をインストールするパーティションのマウント位置を設定することができ" -"ます。\n" +"&product; をインストールするパーティションのマウント位置を設定することができます。\n" "</p>\n" #. first step of hd prepare, select a single disk or "expert" partitioning @@ -921,8 +904,7 @@ "</p>" msgstr "" "<p>\n" -"注意: <i>空き</i> と表示されていない区域を選択した場合、そこに書き込まれてい" -"る\n" +"注意: <i>空き</i> と表示されていない区域を選択した場合、そこに書き込まれている\n" "ハードディスク上のデータがあればそれらが失われます。これらは他の\n" "オペレーティングシステムのものかもしれません。\n" "</p>" @@ -958,8 +940,7 @@ "</p>" msgstr "" "<p>\n" -"選択したハードディスクには Windows がインストールされているようです。 " -"&product; 用の\n" +"選択したハードディスクには Windows がインストールされているようです。 &product; 用の\n" "空き容量が十分にはありません。 <b>Windows を完全に削除</b> または\n" "<b>Windows パーティションを縮小</b> を選択し、空き領域を確保してください。\n" "</p>" @@ -975,11 +956,9 @@ "</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"Windows を削除すると、それらのパーティションにあったデータはインストールの際" -"に\n" +"Windows を削除すると、それらのパーティションにあったデータはインストールの際に\n" " <b>完全に失われ</b> ます。また、 Windows のパーティションを縮小する際は \n" -" <b>あらかじめ対象のパーティションのデータをバックアップしておくこと</b> を強" -"くお勧めします。\n" +" <b>あらかじめ対象のパーティションのデータをバックアップしておくこと</b> を強くお勧めします。\n" "ごく稀に縮小に失敗する危険性があるためです。\n" "</p>\n" @@ -1013,8 +992,7 @@ "Really use this setup?\n" msgstr "" "インストールの際に必要となるルートパーティションの\n" -"割り当てがありません。このままでは動作しません。特定のパーティションにルート" -"マウントポイント \"/\" \n" +"割り当てがありません。このままでは動作しません。特定のパーティションにルートマウントポイント \"/\" \n" "を割り当ててください。\n" "\n" "本当にこの設定のままでよろしいですか?\n" @@ -1030,8 +1008,7 @@ msgstr "" "以下のマウントポイントのいずれかに FAT パーティションを\n" "利用しようとしています: / /usr /home /opt /var\n" -"この設定では問題を起こす可能性があります。これらのマウントポイントに対して" -"は、\n" +"この設定では問題を起こす可能性があります。これらのマウントポイントに対しては、\n" "ext3, ext4 などの Linux 用ファイルシステムを設定してください。\n" "\n" "本当にこの設定のままでよろしいですか?\n" @@ -1150,13 +1127,10 @@ "Really use this setup?\n" msgstr "" "警告: 現在の設定ではルートパーティション (/) から起動するよう\n" -"指定されていますが、残念ながらそのパーティションは %1 シリンダを越えた位置" -"に\n" -"終了位置が設定されています。お使いのコンピュータの BIOS はおそらく %1 シリン" -"ダを\n" +"指定されていますが、残念ながらそのパーティションは %1 シリンダを越えた位置に\n" +"終了位置が設定されています。お使いのコンピュータの BIOS はおそらく %1 シリンダを\n" "越えた位置で終わるパーティションからの起動が行なえません。\n" -"従って、 %2 のインストールをしても直接起動できないシステムとなるかもしれませ" -"ん。\n" +"従って、 %2 のインストールをしても直接起動できないシステムとなるかもしれません。\n" "\n" "\n" "この設定のままでよろしいですか?\n" @@ -1236,8 +1210,7 @@ "\n" "この設定では通常起動の際に重大な問題を引き起こします。\n" "\n" -"何らかの特別な事情がある場合を除き、 %1 以下のファイル用に通常のパーティショ" -"ンを\n" +"何らかの特別な事情がある場合を除き、 %1 以下のファイル用に通常のパーティションを\n" "作成してください。\n" "\n" "この設定のままでよろしいですか?\n" @@ -1254,8 +1227,7 @@ "You have not assigned a swap partition. In most cases, we highly recommend \n" "to create and assign a swap partition.\n" "Swap partitions on your system are listed in the main window with the\n" -"type \"Linux Swap\". An assigned swap partition has the mount point \"swap" -"\".\n" +"type \"Linux Swap\". An assigned swap partition has the mount point \"swap\".\n" "You can assign more than one swap partition, if desired.\n" "\n" "Really use the setup without swap partition?\n" @@ -1263,10 +1235,8 @@ "\n" "現在の設定ではスワップパーティションの割り当てがありません。多くの場合、\n" "スワップパーティションを作成して割り当てておくことを強くお勧めします。\n" -"お使いのシステムのスワップパーティションは種類 \"Linux Swap\" としてメインウ" -"インドウ内に\n" -"表示されます。また、割り当て済みのスワップパーティションはマウントポイントが " -"\"swap\" に\n" +"お使いのシステムのスワップパーティションは種類 \"Linux Swap\" としてメインウインドウ内に\n" +"表示されます。また、割り当て済みのスワップパーティションはマウントポイントが \"swap\" に\n" "なっています。もし必要であれば 2 つ以上のスワップを設定することも可能です。\n" "\n" "スワップパーティションを設定しないままでよろしいですか?\n" @@ -1283,8 +1253,7 @@ "警告:\n" "\n" "既存のパーティションに対して、フォーマットすることなくインストールするよう\n" -"指定しています。 YaST2 では、この後のインストールが成功することを保証すること" -"ができません。\n" +"指定しています。 YaST2 では、この後のインストールが成功することを保証することができません。\n" "特に以下の場合で失敗する可能性があります:\n" #. continued popup text @@ -1296,8 +1265,7 @@ "- if this partition does not yet contain a file system\n" msgstr "" "- このパーティションが既存の reiserfs パーティションである場合\n" -"- このパーティションに既に Linux ディストリビューションがインストールされてい" -"て、\n" +"- このパーティションに既に Linux ディストリビューションがインストールされていて、\n" "それを上書きしようとしている場合\n" "- このパーティションにはそもそもファイルシステムが作成されていなかった場合\n" @@ -1305,14 +1273,11 @@ #: src/include/partitioning/custom_part_check_generated.rb:516 msgid "" "If in doubt, better go back and mark this partition for\n" -"formatting, especially if it is assigned to one of the standard mount " -"points\n" +"formatting, especially if it is assigned to one of the standard mount points\n" "like /, /boot, /opt or /var.\n" msgstr "" -"ご心配の場合は、前の画面に戻ってこのパーティションをフォーマットするよう指定" -"し直してください。\n" -"特に、このファイルシステムが一般的なマウントポイントである /, /boot, /opt, /" -"var の\n" +"ご心配の場合は、前の画面に戻ってこのパーティションをフォーマットするよう指定し直してください。\n" +"特に、このファイルシステムが一般的なマウントポイントである /, /boot, /opt, /var の\n" "いずれかである場合は、ご注意ください。\n" #. continued popup text @@ -1322,8 +1287,7 @@ "\n" "Really keep the partition unformatted?\n" msgstr "" -"このパーティションをフォーマットすると、その中にあるデータは全て失われま" -"す。\n" +"このパーティションをフォーマットすると、その中にあるデータは全て失われます。\n" "\n" "フォーマットしないままでよろしいですか?\n" @@ -1389,18 +1353,14 @@ #. popup text #: src/include/partitioning/custom_part_check_generated.rb:766 msgid "" -"The selected extended partition contains partitions which are currently " -"mounted:\n" +"The selected extended partition contains partitions which are currently mounted:\n" "%1\n" -"We *strongly* recommend to unmount these partitions before you delete the " -"extended partition.\n" +"We *strongly* recommend to unmount these partitions before you delete the extended partition.\n" "Choose Cancel unless you know exactly what you are doing.\n" msgstr "" -"選択した拡張パーティションには現在、マウント中の以下の論理パーティションがあ" -"ります:\n" +"選択した拡張パーティションには現在、マウント中の以下の論理パーティションがあります:\n" "%1\n" -"拡張パーティションを削除するには事前にそれらのマウントを解除しておくことを *" -"強く* お勧めします。\n" +"拡張パーティションを削除するには事前にそれらのマウントを解除しておくことを *強く* お勧めします。\n" "何らかの特別な事情がない限り、キャンセルを押してください。\n" #. popup text, Do not translate LVM. @@ -1413,8 +1373,7 @@ "before deleting the extended partition.\n" msgstr "" "\n" -"選択した拡張パーティションにはボリュームグループに割り当てられた LVM パーティ" -"ションが\n" +"選択した拡張パーティションにはボリュームグループに割り当てられた LVM パーティションが\n" "あります。拡張パーティションを削除する\n" "前に、該当するボリュームグループからそれらのパーティションを\n" "取り除いてください。\n" @@ -1567,8 +1526,7 @@ "Normally, a file system to mount is identified in /etc/fstab\n" "by the device name. This identification can be changed so the file system \n" "to mount is found by searching for a UUID or a volume label. Not all file \n" -"systems can be mounted by UUID or a volume label. If an option is " -"disabled, \n" +"systems can be mounted by UUID or a volume label. If an option is disabled, \n" "this is not possible.\n" msgstr "" "<p><b>/etc/fstab のマウント方法: </b>\n" @@ -1582,14 +1540,12 @@ #: src/include/partitioning/custom_part_dialogs.rb:480 msgid "" "<p><b>Volume Label:</b>\n" -"The name entered in this field is used as the volume label. This usually " -"makes sense only \n" +"The name entered in this field is used as the volume label. This usually makes sense only \n" "when you activate the option for mounting by volume label.\n" "A volume label cannot contain the / character or spaces.\n" msgstr "" "<p><b>ボリュームラベル:</b>\n" -"この項目に入力した名前は、ボリュームラベルとして使用されます。このラベルは通" -"常、\n" +"この項目に入力した名前は、ボリュームラベルとして使用されます。このラベルは通常、\n" "ボリュームラベルでマウントするよう設定した場合にのみ意味を持ちます。\n" "ボリュームラベルに '/' 文字やスペースを入れることはできません。\n" @@ -1712,8 +1668,7 @@ msgstr "" "\n" "選択したパーティション (%1) は現在 %2 にマウントされています。\n" -"ここでパラメータ (マウントポイントやファイルシステム種類など) の変更を行なう" -"と、\n" +"ここでパラメータ (マウントポイントやファイルシステム種類など) の変更を行なうと、\n" "インストール済みの Linux を壊してしまう可能性があります。\n" "\n" "可能であれば先にマウントを解除してください。また、特別な\n" @@ -1731,8 +1686,7 @@ msgstr "" "\n" "YaST2 では、このパーティションのファイルシステムを縮小できません。\n" -"YaST2 で縮小できるのは FAT, ext2, ext3, ext4, reiserfs の各ファイルシステムだ" -"けです。" +"YaST2 で縮小できるのは FAT, ext2, ext3, ext4, reiserfs の各ファイルシステムだけです。" #. Popup text #: src/include/partitioning/custom_part_dialogs.rb:1308 @@ -1743,8 +1697,7 @@ msgstr "" "\n" "YaST2 では、この論理ボリュームのファイルシステムを縮小できません。\n" -"YaST2 で縮小できるのは FAT, ext2, ext3, ext4, reiserfs の各ファイルシステムだ" -"けです。" +"YaST2 で縮小できるのは FAT, ext2, ext3, ext4, reiserfs の各ファイルシステムだけです。" #. Popup text #: src/include/partitioning/custom_part_dialogs.rb:1320 @@ -1769,8 +1722,7 @@ msgstr "" "\n" "YaST2 では選択したパーティションのファイルシステムを拡張できません。\n" -"YaST2 で拡張できるのは FAT, ext2, ext3, ext4, xfs, reiserfs の各ファイルシス" -"テムだけです。" +"YaST2 で拡張できるのは FAT, ext2, ext3, ext4, xfs, reiserfs の各ファイルシステムだけです。" #. Popup text #: src/include/partitioning/custom_part_dialogs.rb:1353 @@ -1781,8 +1733,7 @@ msgstr "" "\n" "YaST2 では選択した論理ボリュームのファイルシステムを拡張できません。\n" -"YaST2 で拡張できるのは FAT, ext2, ext3, ext4, xfs, reiserfs の各ファイルシス" -"テムだけです。" +"YaST2 で拡張できるのは FAT, ext2, ext3, ext4, xfs, reiserfs の各ファイルシステムだけです。" #: src/include/partitioning/custom_part_dialogs.rb:1361 msgid "Continue resizing?" @@ -1791,15 +1742,11 @@ #. Popup text #: src/include/partitioning/custom_part_dialogs.rb:1378 msgid "You decreased a partition with a reiser file system on it." -msgstr "" -"reiserfs ファイルシステムが利用されているパーティションを縮小しようとしていま" -"す。" +msgstr "reiserfs ファイルシステムが利用されているパーティションを縮小しようとしています。" #: src/include/partitioning/custom_part_dialogs.rb:1380 msgid "You decreased a logical volume with a reiser file system on it." -msgstr "" -"reiserfs ファイルシステムが利用されている論理ボリュームを縮小しようとしていま" -"す。" +msgstr "reiserfs ファイルシステムが利用されている論理ボリュームを縮小しようとしています。" #: src/include/partitioning/custom_part_dialogs.rb:1387 msgid "" @@ -1810,8 +1757,7 @@ "Shrink the file system now?" msgstr "" "\n" -"reiserfs のサイズ縮小を行なうことは可能ですが、完全にはテストされていない処理" -"になります。\n" +"reiserfs のサイズ縮小を行なうことは可能ですが、完全にはテストされていない処理になります。\n" "事前のデータバックアップをお勧めします。\n" "\n" "今すぐサイズを縮小しますか?" @@ -1821,14 +1767,12 @@ msgid "" "The selected device contains partitions that are currently mounted:\n" "%1\n" -"We *strongly* recommended to unmount these partitions before deleting the " -"partition table.\n" +"We *strongly* recommended to unmount these partitions before deleting the partition table.\n" "Choose Cancel unless you know exactly what you are doing.\n" msgstr "" "選択したデバイスには、現在マウント中のパーティションが含まれています:\n" "%1\n" -"パーティションテーブルを削除する前に、これらのパーティションのマウントを解除" -"しておくことを *強く* お勧めします。\n" +"パーティションテーブルを削除する前に、これらのパーティションのマウントを解除しておくことを *強く* お勧めします。\n" "また、特別な事情がない限り、キャンセルを押してください。\n" #. popup text, Do not translate LVM. @@ -1876,15 +1820,11 @@ #. help text, richtext format #: src/include/partitioning/custom_part_dialogs.rb:1547 msgid "<p>Create and remove subvolumes from a Btrfs filesystem.</p>\n" -msgstr "" -"<p>btrfs ファイルシステムからサブボリュームを作成したり、サブボリュームを削除" -"したりすることができます。</p>\n" +msgstr "<p>btrfs ファイルシステムからサブボリュームを作成したり、サブボリュームを削除したりすることができます。</p>\n" #: src/include/partitioning/custom_part_dialogs.rb:1552 msgid "<p>Enable automatic snapshots for a Btrfs filesystem with snapper.</p>" -msgstr "" -"<p>snapper を利用して btrfs ファイルシステムの自動スナップショットを有効にし" -"ます。</p>" +msgstr "<p>snapper を利用して btrfs ファイルシステムの自動スナップショットを有効にします。</p>" #. label text #: src/include/partitioning/custom_part_dialogs.rb:1566 @@ -1984,20 +1924,16 @@ #: src/include/partitioning/ep-dialogs.rb:708 msgid "" "<p>\n" -"This mount point corresponds to a temporary filesystem like /tmp or /var/" -"tmp.\n" +"This mount point corresponds to a temporary filesystem like /tmp or /var/tmp.\n" "If you leave the encryption password empty, the system will create\n" "a random password at system startup for you. This means, you will lose all\n" "data on these filesystems at system shutdown.\n" "</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"このマウントポイントは /tmp や /var/tmp のように、一時ファイル用のディレクト" -"リに相当するものです。\n" -"暗号化パスワードを入力しないこともできますが、この場合は起動時にシステム側" -"で\n" -"ランダムなパスワードを設定します。このことで、これらのファイルシステム内にあ" -"る全ての\n" +"このマウントポイントは /tmp や /var/tmp のように、一時ファイル用のディレクトリに相当するものです。\n" +"暗号化パスワードを入力しないこともできますが、この場合は起動時にシステム側で\n" +"ランダムなパスワードを設定します。このことで、これらのファイルシステム内にある全ての\n" "データは、シャットダウン時に失われることになります。\n" "</p>\n" @@ -2007,18 +1943,15 @@ #: src/include/partitioning/ep-dialogs.rb:723 msgid "" "<p>\n" -"If you forget your password, you will lose access to the data on your file " -"system.\n" +"If you forget your password, you will lose access to the data on your file system.\n" "Choose your password carefully. A combination of letters and numbers\n" "is recommended. To ensure the password was entered correctly,\n" "enter it twice.\n" "</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"パスワードを忘れてしまった場合、お使いのファイルシステムにあったデータには全" -"くアクセスできなくなります。\n" -"パスワードの設定は慎重に行なってください。半角英字と数字の組み合わせがお勧め" -"です。\n" +"パスワードを忘れてしまった場合、お使いのファイルシステムにあったデータには全くアクセスできなくなります。\n" +"パスワードの設定は慎重に行なってください。半角英字と数字の組み合わせがお勧めです。\n" "なおパスワードが正しく入力されたことを確認するため、 2 回入力します。\n" "\n" "</p>\n" @@ -2029,17 +1962,14 @@ #: src/include/partitioning/ep-dialogs.rb:737 msgid "" "<p>\n" -"You must distinguish between uppercase and lowercase. A password should have " -"at\n" +"You must distinguish between uppercase and lowercase. A password should have at\n" "least %1 characters and, as a rule, not contain any special characters\n" "(e.g., letters with accents or umlauts).\n" "</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"大文字と小文字はそれぞれ区別して入力してください。また、パスワードは少なくと" -"も\n" -" %1 文字以上で、特殊な文字 (漢字や記号など全角文字、およびアクセント文字な" -"ど)\n" +"大文字と小文字はそれぞれ区別して入力してください。また、パスワードは少なくとも\n" +" %1 文字以上で、特殊な文字 (漢字や記号など全角文字、およびアクセント文字など)\n" " を使うことはできません。\n" "</p>\n" @@ -2086,17 +2016,14 @@ #: src/include/partitioning/custom_part_helptexts.rb:159 msgid "" "<p>\n" -"If the encrypted file system does not contain any system file and therefore " -"is\n" +"If the encrypted file system does not contain any system file and therefore is\n" "not needed for the update, you may select <b>Skip</b>. In this case, the\n" "file system is not accessed during update.\n" "</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"暗号化ファイルシステムにシステムファイルが含まれておらず、更新の際に必要な" -"ファイル\n" -"システムでない場合、 <b>飛ばす</b> を押して手順を飛ばすことができます。この場" -"合、\n" +"暗号化ファイルシステムにシステムファイルが含まれておらず、更新の際に必要なファイル\n" +"システムでない場合、 <b>飛ばす</b> を押して手順を飛ばすことができます。この場合、\n" "更新の間はファイルシステムにアクセスすることはありません。\n" "</p>\n" @@ -2208,17 +2135,13 @@ #. error popup #: src/include/partitioning/custom_part_lib.rb:225 msgid "Only swap devices may have swap as mount point." -msgstr "" -"スワップデバイスに対してのみマウントポイントを swap に設定することができま" -"す。" +msgstr "スワップデバイスに対してのみマウントポイントを swap に設定することができます。" #. && mount!="swap" ) #. error popup text #: src/include/partitioning/custom_part_lib.rb:240 msgid "This mount point is already in use. Select a different one." -msgstr "" -"このマウントポイントはすでに使用されています。別のマウントポイントを選択して" -"ください。" +msgstr "このマウントポイントはすでに使用されています。別のマウントポイントを選択してください。" #. error popup text #: src/include/partitioning/custom_part_lib.rb:250 @@ -2226,16 +2149,13 @@ "FAT filesystem used for system mount point (/, /usr, /opt, /var, /home).\n" "This is not possible." msgstr "" -"システムマウントポイント (/, /usr, /opt, /var, /home のいずれか) に FAT ファ" -"イルシステムを指定しています。\n" +"システムマウントポイント (/, /usr, /opt, /var, /home のいずれか) に FAT ファイルシステムを指定しています。\n" "この操作は行なうことができません。" #. error popup text #: src/include/partitioning/custom_part_lib.rb:259 msgid "Invalid character in mount point. Do not use \"`'!\"%#\" in a mount point." -msgstr "" -"マウントポイントに不正な文字を使用しています。マウントポイントには \"`'!\"%#" -"\" を使用しないでください。" +msgstr "マウントポイントに不正な文字を使用しています。マウントポイントには \"`'!\"%#\" を使用しないでください。" #. error popup text #: src/include/partitioning/custom_part_lib.rb:268 @@ -2332,27 +2252,20 @@ "You can try to unmount it now or cancel.\n" "Click Cancel unless you know exactly what you are doing." msgstr "" -"今すぐにマウントを解除しようとすることもできますし、キャンセルすることもでき" -"ます。\n" +"今すぐにマウントを解除しようとすることもできますし、キャンセルすることもできます。\n" "特別な事情がある場合を除き、ここではキャンセルを押してください。" #: src/include/partitioning/custom_part_lib.rb:1026 msgid "It is not possible to shrink the file system while it is mounted." -msgstr "" -"対象のファイルシステムがマウント中の場合、そのファイルシステムを縮小すること" -"はできません。" +msgstr "対象のファイルシステムがマウント中の場合、そのファイルシステムを縮小することはできません。" #: src/include/partitioning/custom_part_lib.rb:1039 msgid "It is not possible to extend the file system while it is mounted." -msgstr "" -"対象のファイルシステムがマウント中の場合、そのファイルシステムを拡張すること" -"はできません。" +msgstr "対象のファイルシステムがマウント中の場合、そのファイルシステムを拡張することはできません。" #: src/include/partitioning/custom_part_lib.rb:1050 msgid "It is not possible to resize the file system while it is mounted." -msgstr "" -"対象のファイルシステムがマウント中の場合、そのファイルシステムのサイズを変更" -"することはできません。" +msgstr "対象のファイルシステムがマウント中の場合、そのファイルシステムのサイズを変更することはできません。" #. push button text #: src/include/partitioning/ep-all.rb:80 @@ -2444,8 +2357,7 @@ "Rescaning disks cancels all current changes.\n" "Really rescan disks?" msgstr "" -"ディスクの再検出を行なうと、現在設定中の項目が保存されずにキャンセルされま" -"す。\n" +"ディスクの再検出を行なうと、現在設定中の項目が保存されずにキャンセルされます。\n" "再検出を行なってよろしいですか?" #. popup text @@ -2454,8 +2366,7 @@ "Calling iSCSI configuration cancels all current changes.\n" "Really call iSCSI configuration?" msgstr "" -"iSCSI の設定を呼び出すと、現在設定中の項目が保存されずにキャンセルされま" -"す。\n" +"iSCSI の設定を呼び出すと、現在設定中の項目が保存されずにキャンセルされます。\n" "iSCSI の設定を呼び出してよろしいですか?" #. popup text @@ -2475,8 +2386,7 @@ "Calling multipath configuration cancels all current changes.\n" "Really call multipath configuration?\n" msgstr "" -"マルチパスの設定を呼び出すと、現在設定中の項目が保存されずにキャンセルされま" -"す。\n" +"マルチパスの設定を呼び出すと、現在設定中の項目が保存されずにキャンセルされます。\n" "マルチパスの設定を呼び出してよろしいですか?\n" #. popup text @@ -2503,8 +2413,7 @@ "Calling XPRAM configuration cancels all current changes.\n" "Really call XPRAM configuration?" msgstr "" -"XPRAM の設定を呼び出すと、現在設定中の項目が保存されずにキャンセルされま" -"す。\n" +"XPRAM の設定を呼び出すと、現在設定中の項目が保存されずにキャンセルされます。\n" "XPRAM の設定を呼び出してよろしいですか?" #. dialog title @@ -2814,13 +2723,11 @@ #: src/include/partitioning/ep-dialogs.rb:114 msgid "" "<p>If you want to encrypt all data on the\n" -"volume, select <b>Encrypt Device</b>. Changing the encryption on an " -"existing\n" +"volume, select <b>Encrypt Device</b>. Changing the encryption on an existing\n" "volume will delete all data on it.</p>\n" msgstr "" "<p>ボリューム上の全てのデータを暗号化したい場合は、\n" -"<b>デバイスの暗号化</b> を選択してください。既存のボリュームに対して暗号化方" -"法を変更すると、\n" +"<b>デバイスの暗号化</b> を選択してください。既存のボリュームに対して暗号化方法を変更すると、\n" "そのボリュームに存在した全てのデータが削除されます。</p>\n" #. helptext @@ -2830,8 +2737,7 @@ "be mounted and enter the mount point (/, /boot, /home, /var, etc.).</p>" msgstr "" "<p>その後、パーティションをマウントするかどうかを\n" -"選択してからマウントポイントを入力してください ( /, /boot, /home, /var な" -"ど) 。 </p>" +"選択してからマウントポイントを入力してください ( /, /boot, /home, /var など) 。 </p>" #. set globals #: src/include/partitioning/ep-dialogs.rb:309 @@ -2921,10 +2827,8 @@ "</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"このボリュームで使用しているファイルシステムは swap です。暗号化パスワード" -"を\n" -"指定しなくてもかまいませんが、その場合はスワップデバイスをハイバネート機能 " -"(ディスクへのサスペンド) で\n" +"このボリュームで使用しているファイルシステムは swap です。暗号化パスワードを\n" +"指定しなくてもかまいませんが、その場合はスワップデバイスをハイバネート機能 (ディスクへのサスペンド) で\n" "使用することができなくなります。\n" "</p>\n" @@ -3035,9 +2939,7 @@ #: src/include/partitioning/ep-hd-dialogs.rb:359 #: src/include/partitioning/ep-lvm-dialogs.rb:692 msgid "The size entered is invalid. Enter a size between %1 and %2." -msgstr "" -"指定したサイズは正しくありません。サイズは %1 から %2 の間で指定してくださ" -"い。" +msgstr "指定したサイズは正しくありません。サイズは %1 から %2 の間で指定してください。" #. FIXME: To check whether the part. can be resized only #. after user tries to do that is stupid - in some cases @@ -3050,8 +2952,7 @@ "to consider umounting the filesystem, which will increase speed of \n" "resize task a lot." msgstr "" -"マウント済みのファイルシステムに対して、 %1 ギガバイトだけ拡張しようとしてい" -"ます。\n" +"マウント済みのファイルシステムに対して、 %1 ギガバイトだけ拡張しようとしています。\n" "この処理は非常に遅く、時間も長くかかります。ファイルシステムの\n" "マウントを解除すれば、サイズ変更の速度を速く、かつかかる時間を短くする\n" "ことができますので、そちらをお勧めします。" @@ -3098,8 +2999,7 @@ "BIOS RAIDs and LVM logical volumes are not shown here.</p>\n" msgstr "" "<p>このビューには、他のビューで既に含められているものを除いた\n" -"全てのデバイスマッパーデバイスが表示されています。従ってマルチパスディスク" -"や\n" +"全てのデバイスマッパーデバイスが表示されています。従ってマルチパスディスクや\n" " BIOS RAID ディスク、 LVM 論理ボリュームはここには表示されません。</p>\n" #. helptext @@ -3334,10 +3234,8 @@ "Really create new partition table on %1? This will delete all data\n" "on %1 and all RAIDs and Volume Groups using partitions on %1." msgstr "" -"%1 に新しいパーティションテーブルを作成してよろしいですか?この操作を行なう" -"と、\n" -" %1 にある全てのデータは消去され、 %1 上に存在している RAID やボリュームグ" -"ループも削除されます。" +"%1 に新しいパーティションテーブルを作成してよろしいですか?この操作を行なうと、\n" +" %1 にある全てのデータは消去され、 %1 上に存在している RAID やボリュームグループも削除されます。" #. error popup #: src/include/partitioning/ep-hd-lib.rb:131 @@ -3584,8 +3482,7 @@ "<p>This view shows all hard disks including\n" "iSCSI disks, BIOS RAIDs and multipath disks and their partitions.</p>\n" msgstr "" -"<p>このビューには、 iSCSI ディスクや BIOS RAID ディスク、マルチパスディスク" -"を\n" +"<p>このビューには、 iSCSI ディスクや BIOS RAID ディスク、マルチパスディスクを\n" "含む全てのハードディスクと、それらのパーティションが表示されています。</p>\n" #. push button text (do not translate 'SMART', it is the name of the tool) @@ -3652,8 +3549,7 @@ "partitions are shown here.</p>\n" msgstr "" "<p>このビューには、選択したハードディスク内に存在する\n" -"全てのパーティションが表示されています。ハードディスクが BIOS RAID ディスクや" -"マルチパス\n" +"全てのパーティションが表示されています。ハードディスクが BIOS RAID ディスクやマルチパス\n" "で使用されている場合、ここには表示されません。</p>\n" #. helptext @@ -3664,8 +3560,7 @@ "software RAIDs and multipath disks.</p>\n" msgstr "" "<p>このビューには、選択したハードディスクに対応する\n" -"全てのデバイスが表示されています。このビューは、 BIOS RAID やパーティション設" -"定済みの\n" +"全てのデバイスが表示されています。このビューは、 BIOS RAID やパーティション設定済みの\n" "ソフトウエア RAID 、マルチパスディスクの場合にのみ利用できます。</p>\n" #. tab heading @@ -3700,8 +3595,7 @@ "the table.</p>\n" msgstr "" "<p>YaST はお使いのハードディスクを検索し、 1 つまたは複数の\n" -"既存の Linux システムとマウントポイントを発見しました。古いマウントポイント" -"は\n" +"既存の Linux システムとマウントポイントを発見しました。古いマウントポイントは\n" "一覧内に表示されています。</p>\n" #. help text, richtext format @@ -3711,8 +3605,7 @@ "volumes, e.g. / and /usr, will be formatted during the\n" "installation. Non-system volumes, e.g. /home, will not be formatted.</p>" msgstr "" -"<p>ここから既存のシステムボリューム (たとえば /, /usr など) をインストール時" -"に\n" +"<p>ここから既存のシステムボリューム (たとえば /, /usr など) をインストール時に\n" "フォーマットするかどうかを選択することができます。\n" "システム以外のボリューム (たとえば /home など) はフォーマットされません。</p>" @@ -3867,8 +3760,7 @@ #: src/include/partitioning/ep-loop-dialogs.rb:36 msgid "" "\n" -"<p><b>Path Name of Loop File:</b><br>This must be an absolute path to the " -"file\n" +"<p><b>Path Name of Loop File:</b><br>This must be an absolute path to the file\n" "containing the data for the encrypted loop device to set up.</p>\n" msgstr "" "\n" @@ -3885,8 +3777,7 @@ msgstr "" "\n" "<p><b>ループファイルの作成: </b><br> この項目が選択されている場合は、\n" -"次の項目で指定しているサイズのファイルを作成します。 <b>注意:</b> ファイルが" -"既に存在している場合、\n" +"次の項目で指定しているサイズのファイルを作成します。 <b>注意:</b> ファイルが既に存在している場合、\n" "そのファイルに含まれるデータはすべて失われます。</p>\n" #. helptext @@ -3943,9 +3834,7 @@ #. error popup, %1 is replaced by size #: src/include/partitioning/ep-loop-dialogs.rb:188 msgid "The size entered is invalid. Enter a size of at least %1." -msgstr "" -"指定したサイズが正しくありません。サイズには少なくとも %1 を指定してくださ" -"い。" +msgstr "指定したサイズが正しくありません。サイズには少なくとも %1 を指定してください。" #. popup text #: src/include/partitioning/ep-loop-dialogs.rb:206 @@ -4088,16 +3977,13 @@ "and deleted:" msgstr "" "ボリュームグループ \"%1\" には 1 つ以上の論理ボリュームが含まれています。\n" -"続行すると、下記のボリュームのマウントは解除され (もしマウントされている場" -"合)、\n" +"続行すると、下記のボリュームのマウントは解除され (もしマウントされている場合)、\n" "削除されます:" #. pop-up dialog message part 2: %1 is vol.group name #: src/include/partitioning/ep-lvm-dialogs.rb:118 msgid "Really delete volume group \"%1\" and all related logical volumes?" -msgstr "" -"ボリュームグループ \"%1\" と関連する全ての論理ボリュームを削除してよろしいで" -"すか?" +msgstr "ボリュームグループ \"%1\" と関連する全ての論理ボリュームを削除してよろしいですか?" #. error popup, %1, %2 and %3 are replaced by sizes #: src/include/partitioning/ep-lvm-dialogs.rb:132 @@ -4140,9 +4026,7 @@ #. helptext #: src/include/partitioning/ep-lvm-dialogs.rb:238 msgid "<p>Enter the name and physical extent size of the new volume group.</p>" -msgstr "" -"<p>新しいボリュームグループに対する名前と物理エクステントサイズを入力してくだ" -"さい。</p>" +msgstr "<p>新しいボリュームグループに対する名前と物理エクステントサイズを入力してください。</p>" #. helptext #: src/include/partitioning/ep-lvm-dialogs.rb:245 @@ -4180,13 +4064,11 @@ #: src/include/partitioning/ep-lvm-dialogs.rb:491 msgid "" "<p>Enter the size as well as the number and size\n" -"of stripes for the new logical volume. The number of stripes cannot be " -"higher\n" +"of stripes for the new logical volume. The number of stripes cannot be higher\n" "than the number of physical volumes of the volume group.</p>" msgstr "" "<p>新しい論理ボリュームについて、サイズと\n" -"ストライプ数、ストライプのサイズをそれぞれ入力してください。ストライプの数" -"は、ボリュームグループの\n" +"ストライプ数、ストライプのサイズをそれぞれ入力してください。ストライプの数は、ボリュームグループの\n" "物理ボリューム数より多い値を指定することはできません。</p>" #. helptext @@ -4202,8 +4084,7 @@ "<p><b>Thin ボリューム</b> と呼ばれるボリュームを、任意のボリュームサイズで\n" "作成することができます。必要となる容量は、割り当てられた <b>Thin プール</b>\n" "の要件に応じて決まります。そのため、 Thin プールよりも大きいサイズの\n" -"Thin ボリュームを作成することもできます。もちろん Thin ボリュームに対して書" -"き\n" +"Thin ボリュームを作成することもできます。もちろん Thin ボリュームに対して書き\n" "込むべきデータ量に応じて、割り当てる Thin プールも大きくしなければなりませ\n" "ん。なお、 Thin ボリュームではストライプ数を設定することはできません。" @@ -4238,36 +4119,27 @@ #: src/include/partitioning/ep-lvm-dialogs.rb:778 msgid "" "<p>You can declare the logical volume as a <b>Normal Volume</b>.\n" -"This is the default and means plain LVM Volumes like all volumes were before " -"the feature of <b>Thin Provisioning</b> existed.\n" +"This is the default and means plain LVM Volumes like all volumes were before the feature of <b>Thin Provisioning</b> existed.\n" "If in doubt this is most probably the right choice</p>" msgstr "" "<p>論理ボリュームを <b>通常ボリューム</b> として設定することもできます。\n" -"これは既定の設定であり、 <b>Thin プロビジョニング</b> の機能が登場する以前の" -"LVM ボリュームの状態を意味します。どれを選択したらいいかわからないような場合" -"は、おそらくこれを選択しておくとよいでしょう。</p>" +"これは既定の設定であり、 <b>Thin プロビジョニング</b> の機能が登場する以前のLVM ボリュームの状態を意味します。どれを選択したらいいかわからないような場合は、おそらくこれを選択しておくとよいでしょう。</p>" #. helptext #: src/include/partitioning/ep-lvm-dialogs.rb:787 msgid "" "<p>You can declare the logical volume as a <b>Thin Pool</b>.\n" -"This means <b>Thin Volumes</b> allocate their needed space on demand from " -"such a pool.</p>" +"This means <b>Thin Volumes</b> allocate their needed space on demand from such a pool.</p>" msgstr "" "<p>また、論理ボリュームを <b>Thin プール</b> として設定することもできます。\n" -"これは、 <b>Thin ボリューム</b> が必要に応じて容量を割り当てるためのプールを" -"意味します。</p>" +"これは、 <b>Thin ボリューム</b> が必要に応じて容量を割り当てるためのプールを意味します。</p>" #. helptext #: src/include/partitioning/ep-lvm-dialogs.rb:794 msgid "" "<p>You can declare the logical volume as a <b>Thin Volume</b>.\n" -"This means the volume allocates needed space on demand from a <b>Thin Pool</" -"b>.</p>" -msgstr "" -"<p>さらに、この論理ボリュームを <b>Thin ボリューム</b> として設定することもで" -"きます。これは、 <b>Thin プール</b> から必要に応じて容量を割り当てるボリュー" -"ムを意味します。</p>" +"This means the volume allocates needed space on demand from a <b>Thin Pool</b>.</p>" +msgstr "<p>さらに、この論理ボリュームを <b>Thin ボリューム</b> として設定することもできます。これは、 <b>Thin プール</b> から必要に応じて容量を割り当てるボリュームを意味します。</p>" #. heading for frame #: src/include/partitioning/ep-lvm-dialogs.rb:827 @@ -4321,16 +4193,13 @@ msgid "" "There are not enough suitable unused devices to create a volume group.\n" "\n" -"To use LVM, at least one unused partition of type 0x8e (or 0x83) or one " -"unused\n" +"To use LVM, at least one unused partition of type 0x8e (or 0x83) or one unused\n" "RAID device is required. Change your partition table accordingly." msgstr "" "ボリュームグループを作成するのに十分な未使用デバイスがありません。\n" "\n" -"LVM を使用するには、少なくともパーティション種類が 0x8e (または 0x83) になっ" -"ている\n" -"未使用パーティションか、もしくは RAID デバイスが少なくとも 1 つ必要です。パー" -"ティションテーブルを適切に変更してください。" +"LVM を使用するには、少なくともパーティション種類が 0x8e (または 0x83) になっている\n" +"未使用パーティションか、もしくは RAID デバイスが少なくとも 1 つ必要です。パーティションテーブルを適切に変更してください。" #. error popup #. error popup @@ -4540,8 +4409,7 @@ "will be lost if you exit the partitioner with %1.\n" "Really exit?" msgstr "" -"パーティション設定またはストレージ設定を変更しています。パーティション設定を " -"%1 で\n" +"パーティション設定またはストレージ設定を変更しています。パーティション設定を %1 で\n" "終了してしまうと、変更点が失われます。\n" "終了してよろしいですか?" @@ -4562,12 +4430,8 @@ #. fallback dialog content #: src/include/partitioning/ep-nfs.rb:55 -msgid "" -"NFS configuration is not available. Check yast2-nfs-client package " -"installation." -msgstr "" -"NFS 設定が利用できません。 yast2-nfs-client パッケージがインストールされてい" -"るか確認してください。" +msgid "NFS configuration is not available. Check yast2-nfs-client package installation." +msgstr "NFS 設定が利用できません。 yast2-nfs-client パッケージがインストールされているか確認してください。" #. heading #: src/include/partitioning/ep-nfs.rb:127 @@ -4598,47 +4462,34 @@ #: src/include/partitioning/ep-raid-dialogs.rb:87 msgid "" "<p><b>RAID 0:</b> This level increases your disk performance.\n" -"There is <b>NO</b> redundancy in this mode. If one of the drives crashes, " -"data recovery will not be possible.</p>\n" +"There is <b>NO</b> redundancy in this mode. If one of the drives crashes, data recovery will not be possible.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>RAID 0:</b> この RAID レベルはディスクのパフォーマンスを向上させま" -"す。\n" -"この RAID レベルには冗長性が <b>ありません</b> 。ドライブのうちの 1 台が破損" -"すると、データの復旧は不可能となります。</p>\n" +"<p><b>RAID 0:</b> この RAID レベルはディスクのパフォーマンスを向上させます。\n" +"この RAID レベルには冗長性が <b>ありません</b> 。ドライブのうちの 1 台が破損すると、データの復旧は不可能となります。</p>\n" #. helptext #: src/include/partitioning/ep-raid-dialogs.rb:95 msgid "" "<p><b>RAID 1:</b> <br>This mode has the best redundancy. It can be\n" -"used with two or more disks. This mode maintains an exact copy of all data " -"on all\n" -"disks. As long as at least one disk is still working, no data is lost. The " -"partitions\n" +"used with two or more disks. This mode maintains an exact copy of all data on all\n" +"disks. As long as at least one disk is still working, no data is lost. The partitions\n" "used for this type of RAID should have approximately the same size.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>RAID 1:</b> <br> この RAID レベルは最も冗長性の高い方式です。 2 台以上" -"のディスク\n" -"で設定することができます。この RAID レベルではそれぞれのディスクに全てのデー" -"タのコピーを\n" -"保存します。 1 台でもディスクが動作する限り、データの損失はありません。この " -"RAID レベルを\n" -"使用するパーティションは、それぞれほぼ同一のサイズである必要があります。</" -"p>\n" +"<p><b>RAID 1:</b> <br> この RAID レベルは最も冗長性の高い方式です。 2 台以上のディスク\n" +"で設定することができます。この RAID レベルではそれぞれのディスクに全てのデータのコピーを\n" +"保存します。 1 台でもディスクが動作する限り、データの損失はありません。この RAID レベルを\n" +"使用するパーティションは、それぞれほぼ同一のサイズである必要があります。</p>\n" #. helptext #: src/include/partitioning/ep-raid-dialogs.rb:106 msgid "" "<p><b>RAID 5:</b> <br>This mode combines management of a larger number\n" -"of disks and still maintains some redundancy. This mode can be used on three " -"disks or more.\n" -"If one disk fails, all data is still intact. If two disks fail " -"simultaneously, all data is lost</p>\n" +"of disks and still maintains some redundancy. This mode can be used on three disks or more.\n" +"If one disk fails, all data is still intact. If two disks fail simultaneously, all data is lost</p>\n" msgstr "" "<p><b>RAID 5:</b> <br> この RAID レベルは多数のディスク管理と冗長性の保持の\n" -"両方を兼ね備えています。この RAID レベルを設定するには 3 台以上のディスクが必" -"要です。\n" -" 1 台のディスクが破損してもデータは安全なままですが、 2 台のディスクが同時に" -"破損するとデータが失われます。</p>\n" +"両方を兼ね備えています。この RAID レベルを設定するには 3 台以上のディスクが必要です。\n" +" 1 台のディスクが破損してもデータは安全なままですが、 2 台のディスクが同時に破損するとデータが失われます。</p>\n" #. helptext #: src/include/partitioning/ep-raid-dialogs.rb:116 @@ -4655,17 +4506,12 @@ #: src/include/partitioning/ep-raid-dialogs.rb:126 msgid "" "<p>Add partitions to your RAID. According to\n" -"the RAID type, the usable disk size is the sum of these partitions (RAID0), " -"the size\n" -"of the smallest partition (RAID 1), or (N-1)*smallest partition (RAID 5).</" -"p>\n" +"the RAID type, the usable disk size is the sum of these partitions (RAID0), the size\n" +"of the smallest partition (RAID 1), or (N-1)*smallest partition (RAID 5).</p>\n" msgstr "" "<p><b> RAID アレイにパーティションを追加します。</b>\n" -" RAID レベルに応じて利用可能なディスク容量が決まります。 RAID 0 の場合は全て" -"のパーティションの合計容量、\n" -" RAID 1 の場合は最も小さいパーティションの容量、 RAID 5 の場合は最も小さい" -"パーティションの容量に (N-1) を掛けた容量 (N はパーティションの数) になりま" -"す。 </p>\n" +" RAID レベルに応じて利用可能なディスク容量が決まります。 RAID 0 の場合は全てのパーティションの合計容量、\n" +" RAID 1 の場合は最も小さいパーティションの容量、 RAID 5 の場合は最も小さいパーティションの容量に (N-1) を掛けた容量 (N はパーティションの数) になります。 </p>\n" #. helptext #: src/include/partitioning/ep-raid-dialogs.rb:136 @@ -4673,8 +4519,7 @@ "<p>Generally, the partitions should be on different drives,\n" "to get the redundancy and performance you want.</p>\n" msgstr "" -"<p>一般的に、期待する冗長性とパフォーマンスを得るにはそれぞれ異なるデバイス上" -"にある\n" +"<p>一般的に、期待する冗長性とパフォーマンスを得るにはそれぞれ異なるデバイス上にある\n" "パーティションを指定します。</p>\n" #. heading @@ -4729,16 +4574,12 @@ #: src/include/partitioning/ep-raid-dialogs.rb:338 msgid "" "<p><b>Chunk Size:</b><br>It is the smallest \"atomic\" mass\n" -"of data that can be written to the devices. A reasonable chunk size for RAID " -"5 is 128 kB. For RAID 0,\n" -"32 kB is a good starting point. For RAID 1, the chunk size does not affect " -"the array very much.</p>\n" +"of data that can be written to the devices. A reasonable chunk size for RAID 5 is 128 kB. For RAID 0,\n" +"32 kB is a good starting point. For RAID 1, the chunk size does not affect the array very much.</p>\n" msgstr "" "<p><b>チャンクサイズ:</b><br> デバイスに書き込むことができるデータの\n" -"\"最小\" 単位を指定します。一般に RAID 5 の場合は 128KB 、 RAID 0 の場合は " -"32KB がそれぞれ手頃な設定値と\n" -"なります。 RAID 1 の場合、チャンクサイズはあまりパフォーマンスに影響しませ" -"ん。</p>\n" +"\"最小\" 単位を指定します。一般に RAID 5 の場合は 128KB 、 RAID 0 の場合は 32KB がそれぞれ手頃な設定値と\n" +"なります。 RAID 1 の場合、チャンクサイズはあまりパフォーマンスに影響しません。</p>\n" #: src/include/partitioning/ep-raid-dialogs.rb:346 msgid "Parity Algorithm:" @@ -4748,12 +4589,10 @@ #: src/include/partitioning/ep-raid-dialogs.rb:353 msgid "" "The parity algorithm to use with RAID5/6.\n" -"Left-symmetric is the one that offers maximum performance on typical disks " -"with rotating platters.\n" +"Left-symmetric is the one that offers maximum performance on typical disks with rotating platters.\n" msgstr "" "RAID5/6 で使用されるパリティアルゴリズム (計算方法) を指定します。\n" -"プラッタが回転するタイプの一般的なディスクの場合、 \"left-symmetric\" (左対" -"称) が最高のパフォーマンスを提供します。\n" +"プラッタが回転するタイプの一般的なディスクの場合、 \"left-symmetric\" (左対称) が最高のパフォーマンスを提供します。\n" #. helptext #: src/include/partitioning/ep-raid-dialogs.rb:361 @@ -4865,8 +4704,7 @@ "resized. To resize %1, remove it and create it again." msgstr "" "RAID アレイ %1 は既にディスク上に作成されています。\n" -"作成済みの RAID アレイをサイズ変更することはできません。 %1 のサイズを変更す" -"るには、\n" +"作成済みの RAID アレイをサイズ変更することはできません。 %1 のサイズを変更するには、\n" "いったん削除してから作成し直してください。" #. error popup, %1 is replaced by device name e.g. /dev/md1 @@ -5035,24 +4873,17 @@ msgid "" "<p><b>Default Mount by</b> gives the mount by\n" "method for newly created file systems. <i>Device Name</i> uses the kernel\n" -"device name, which is not persistent. <i>Device ID</i> and <i>Device Path</" -"i>\n" +"device name, which is not persistent. <i>Device ID</i> and <i>Device Path</i>\n" "use names generated by udev from hardware information. These should be\n" -"persistent but unfortunately this is not always true. Finally <i>UUID</i> " -"and\n" +"persistent but unfortunately this is not always true. Finally <i>UUID</i> and\n" "<i>Volume Label</i> use the file systems UUID and label.</p>\n" msgstr "" "<p><b>規定のマウント方法</b> では、新しく作成する\n" -"パーティションに対して、マウント方法を指定します。 <i>デバイス名</i> はカーネ" -"ルが\n" -"割り当てる名前でマウントする方法で、永続性がありません。 <i>デバイス ID</i> " -"と <i>デバイスパス</i> は、\n" -"ハードウエア情報をもとにして udev が生成する名前でマウントする方法です。これ" -"らはいずれも\n" -"永続性があるものですが、不運にも永続性が保たれない場合もあります。 <i>UUID</" -"i> と\n" -"<i>ボリュームラベル</i> は、それぞれファイルシステムに書かれた UUID またはラ" -"ベルを利用してマウントする方法です。</p>\n" +"パーティションに対して、マウント方法を指定します。 <i>デバイス名</i> はカーネルが\n" +"割り当てる名前でマウントする方法で、永続性がありません。 <i>デバイス ID</i> と <i>デバイスパス</i> は、\n" +"ハードウエア情報をもとにして udev が生成する名前でマウントする方法です。これらはいずれも\n" +"永続性があるものですが、不運にも永続性が保たれない場合もあります。 <i>UUID</i> と\n" +"<i>ボリュームラベル</i> は、それぞれファイルシステムに書かれた UUID またはラベルを利用してマウントする方法です。</p>\n" #. helptext #: src/include/partitioning/ep-settings.rb:209 @@ -5067,17 +4898,13 @@ #: src/include/partitioning/ep-settings.rb:217 msgid "" "<p><b>Alignment of Newly Created Partitions</b>\n" -"determines how created partitions are aligned. <b>cylinder</b> is the " -"traditional alignment at cylinder boundaries of the disk. <b>optimal</b> " -"aligns the \n" +"determines how created partitions are aligned. <b>cylinder</b> is the traditional alignment at cylinder boundaries of the disk. <b>optimal</b> aligns the \n" "partitions for best performance according to hints provided by the Linux \n" "kernel or tries to be compatible with Windows Vista and Win 7.</p>\n" msgstr "" "<p><b>新しく作成するパーティションの配置</b>\n" -"では、パーティションを作成する際の配置方法を指定します。 <b>シリンダ</b> は、" -"ディスクのシリンダ番号を元に割り当てる従来の方法です。 <b>最適</b> は\n" -"Linux カーネルが提供するヒント情報を元に、最適な性能を発揮するように割り当て" -"るか、\n" +"では、パーティションを作成する際の配置方法を指定します。 <b>シリンダ</b> は、ディスクのシリンダ番号を元に割り当てる従来の方法です。 <b>最適</b> は\n" +"Linux カーネルが提供するヒント情報を元に、最適な性能を発揮するように割り当てるか、\n" "もしくは Windows Vista や Windows 7 と互換があるように割り当てます。</p>\n" #. helptext @@ -5087,8 +4914,7 @@ "the name displayed for hard disks in the navigation tree.</p>" msgstr "" "<p><b>ストレージデバイスの表示方法</b> では、\n" -"表示されているツリー内でのハードディスクの名前を表示する方法を指定します。</" -"p>" +"表示されているツリー内でのハードディスクの名前を表示する方法を指定します。</p>" #. helptext #: src/include/partitioning/ep-settings.rb:236 @@ -5169,8 +4995,7 @@ "Rescanning unused devices cancels\n" "all current changes. Really rescan unused devices?" msgstr "" -"未使用デバイスの再検出を行なうと、現在設定中の項目が保存されずにキャンセルさ" -"れます。\n" +"未使用デバイスの再検出を行なうと、現在設定中の項目が保存されずにキャンセルされます。\n" "未使用デバイスの再検出を行なってよろしいですか?" #. encoding: utf-8 @@ -5350,34 +5175,26 @@ #: src/modules/DualMultiSelectionBox.rb:316 msgid "" "<p>This dialog is for defining classes for the raid devices\n" -"contained in the raid. Available classes are A, B, C, D and E but for many " -"cases\n" +"contained in the raid. Available classes are A, B, C, D and E but for many cases\n" "fewer classes are needed (e.g. only A and B). </p>" msgstr "" "<p>このダイアログは、 RAID アレイ内に含まれているデバイスについて、\n" "その分類を設定するために使用します。利用可能な分類は A, B, C, D, E ですが、\n" -"多くの場合は、これほど多く使用することはありません (たとえば A, B だけ、な" -"ど) 。</p>" +"多くの場合は、これほど多く使用することはありません (たとえば A, B だけ、など) 。</p>" #. dialog help text #: src/modules/DualMultiSelectionBox.rb:325 msgid "" "<p>You can put a device into a class by right-clicking on the\n" -"device and choosing the appropriate class from context menu. By pressing " -"the \n" -"Ctrl or Shift key you can select multiple devices and put them into a class " -"in\n" -"one step. One can also use the buttons labeled \"%1\" to \"%2\" to put " -"currently \n" +"device and choosing the appropriate class from context menu. By pressing the \n" +"Ctrl or Shift key you can select multiple devices and put them into a class in\n" +"one step. One can also use the buttons labeled \"%1\" to \"%2\" to put currently \n" "selected devices into this class.</p>" msgstr "" "<p>分類にデバイスを追加するには、デバイスを選択してマウスの右ボタンを\n" -"押し、表示されたコンテキストメニューから分類を選択してください。 Ctrl や " -"Shift キーを\n" -"押しながらデバイスを選択すると、複数のデバイスに対する分類を一括設定すること" -"もできます。\n" -"\"%1\" から \"%2\" までのボタンを使用することで、現在選択されているデバイスを" -"それぞれの分類に設定することもできます。</p>" +"押し、表示されたコンテキストメニューから分類を選択してください。 Ctrl や Shift キーを\n" +"押しながらデバイスを選択すると、複数のデバイスに対する分類を一括設定することもできます。\n" +"\"%1\" から \"%2\" までのボタンを使用することで、現在選択されているデバイスをそれぞれの分類に設定することもできます。</p>" #. dialog help text #: src/modules/DualMultiSelectionBox.rb:340 @@ -5402,13 +5219,10 @@ msgid "" "<b>Interleaved</b> uses first device of class A, then first device of \n" "class B, then all the following classes with assigned devices. Then the \n" -"second device of class A, the second device of class B, and so on will " -"follow." +"second device of class A, the second device of class B, and so on will follow." msgstr "" -"<b>インターリーブ</b> を選択すると、分類 A の最初のデバイスに続いて分類 B " -"の\n" -"最初のデバイスが並び、分類が設定されている分だけ続きます。その後には分類 A " -"の\n" +"<b>インターリーブ</b> を選択すると、分類 A の最初のデバイスに続いて分類 B の\n" +"最初のデバイスが並び、分類が設定されている分だけ続きます。その後には分類 A の\n" "2 つめのデバイス、分類 B の 2 つめのデバイスが続きます。" #. dialog help text @@ -5426,30 +5240,20 @@ #: src/modules/DualMultiSelectionBox.rb:379 msgid "" "By pressing button \"<b>%1</b>\" you can select a file that contains\n" -"lines with a regular expression and a class name (e.g. \"sda.* A\"). All " -"devices that match \n" -"the regular expression will be put into the class on this line. The regular " -"expression is \n" +"lines with a regular expression and a class name (e.g. \"sda.* A\"). All devices that match \n" +"the regular expression will be put into the class on this line. The regular expression is \n" "matched against the kernel name (e.g. /dev/sda1), \n" -"the udev path name (e.g. /dev/disk/by-path/pci-0000:00:1f.2-scsi-0:0:0:0-" -"part1) and the\n" +"the udev path name (e.g. /dev/disk/by-path/pci-0000:00:1f.2-scsi-0:0:0:0-part1) and the\n" "the udev id (e.g. /dev/disk/by-id/ata-ST3500418AS_9VMN8X8L-part1). \n" -"The first match finally determines the class if a devices name matches more " -"then one\n" +"The first match finally determines the class if a devices name matches more then one\n" "regular expression.</p>" msgstr "" -"\"<b>%1</b>\" を押すと、正規表現と分類名が 1 行ごとに書かれた (たとえば " -"\"sda.* A\")\n" -"ファイルを選択することができます。ここに書かれた正規表現に該当する全てのデバ" -"イスが、\n" -"指定した分類に割り当てられます。正規表現は、カーネル名 (たとえば /dev/sda1) " -"のほか、\n" -"udev のパス名 (たとえば /dev/disk/by-path/pci-0000:00:1f.2-scsi-0:0:0:0-" -"part1) や\n" -"udev の ID (たとえば /dev/disk/by-id/ata-ST3500418AS_9VMN8X8L-part1) に対して" -"設定する\n" -"ことができます。デバイス名が複数の正規表現に該当する場合は、最初に該当した分" -"類に\n" +"\"<b>%1</b>\" を押すと、正規表現と分類名が 1 行ごとに書かれた (たとえば \"sda.* A\")\n" +"ファイルを選択することができます。ここに書かれた正規表現に該当する全てのデバイスが、\n" +"指定した分類に割り当てられます。正規表現は、カーネル名 (たとえば /dev/sda1) のほか、\n" +"udev のパス名 (たとえば /dev/disk/by-path/pci-0000:00:1f.2-scsi-0:0:0:0-part1) や\n" +"udev の ID (たとえば /dev/disk/by-id/ata-ST3500418AS_9VMN8X8L-part1) に対して設定する\n" +"ことができます。デバイス名が複数の正規表現に該当する場合は、最初に該当した分類に\n" "割り当てられます。</p>" #. headline text @@ -5474,10 +5278,8 @@ "Invalid Size specified. Use number followed by K, M, G or %.\n" "Value must be above 100k or between 1% and 200%. Try again." msgstr "" -"サイズの指定が正しくありません。数字に続いて K, M, G, % などを指定してくださ" -"い。\n" -"値は 100k 以上、もしくは 1% ~ 200% の間で指定します。もう一度入力してくださ" -"い。" +"サイズの指定が正しくありません。数字に続いて K, M, G, % などを指定してください。\n" +"値は 100k 以上、もしくは 1% ~ 200% の間で指定します。もう一度入力してください。" #: src/modules/FileSystems.rb:290 msgid "Value must be between 1% and 200%. Try again." @@ -5487,15 +5289,12 @@ #: src/modules/FileSystems.rb:297 msgid "" "<p><b>Tmpfs Size:</b>\n" -"Size may be either entered as a number followed by K,M,G for Kilo-, Mega- or " -"Gigabyte or\n" +"Size may be either entered as a number followed by K,M,G for Kilo-, Mega- or Gigabyte or\n" "as a number followed by a percent sign meaning percentage of memory.</p>" msgstr "" "<p><b>tmpfs サイズ:</b>\n" -"サイズの指定では、数字に続いて K (キロバイト),M (メガバイト),G (ギガバイト) " -"の接尾語を付けること\n" -"ができます。また、パーセント記号を付けると、メモリに対する割合を指定すること" -"もできます。</p>" +"サイズの指定では、数字に続いて K (キロバイト),M (メガバイト),G (ギガバイト) の接尾語を付けること\n" +"ができます。また、パーセント記号を付けると、メモリに対する割合を指定することもできます。</p>" #. label text #: src/modules/FileSystems.rb:311 @@ -5525,14 +5324,11 @@ #: src/modules/FileSystems.rb:485 msgid "" "<p><b>Mount Read-Only:</b>\n" -"Writing to the file system is not possible. Default is false. During " -"installation\n" +"Writing to the file system is not possible. Default is false. During installation\n" "the file system is always mounted read-write.</p>" msgstr "" "<p><b>読み込み専用でマウント:</b>\n" -"ファイルシステムに書き込むことができなくなります。既定は 'false' (いいえ) で" -"す。インストールの際は、ファイルシステムは常に読み書き可能な状態でマウントさ" -"れます。</p>" +"ファイルシステムに書き込むことができなくなります。既定は 'false' (いいえ) です。インストールの際は、ファイルシステムは常に読み書き可能な状態でマウントされます。</p>" #. button text #: src/modules/FileSystems.rb:497 @@ -5546,8 +5342,7 @@ "Access times are not updated when a file is read. Default is false.</p>\n" msgstr "" "<p><b>アクセスタイムを使用しない: </b>\n" -"ファイルを読み込むときアクセスタイムを更新しません。既定は 'false' (いいえ) " -"です。</p>\n" +"ファイルを読み込むときアクセスタイムを更新しません。既定は 'false' (いいえ) です。</p>\n" #. button text #: src/modules/FileSystems.rb:511 @@ -5561,8 +5356,7 @@ "The file system may be mounted by an ordinary user. Default is false.</p>\n" msgstr "" "<p><b>ユーザによるマウントを許可: </b>\n" -"一般ユーザがそのファイルシステムをマウントできるようになります。既定は " -"'false' (いいえ) です。</p>\n" +"一般ユーザがそのファイルシステムをマウントできるようになります。既定は 'false' (いいえ) です。</p>\n" #. button text #: src/modules/FileSystems.rb:528 @@ -5575,18 +5369,14 @@ "<p><b>Do Not Mount at System Start-up:</b>\n" "The file system is not automatically mounted when the system starts.\n" "An entry in /etc/fstab is created and the file system is mounted\n" -"with the appropriate options when the command <tt>mount <mount point></" -"tt>\n" -"is entered (<mount point> is the directory to which the file system is " -"mounted). Default is false.</p>\n" +"with the appropriate options when the command <tt>mount <mount point></tt>\n" +"is entered (<mount point> is the directory to which the file system is mounted). Default is false.</p>\n" msgstr "" "<p><b>システム起動時にマウントしない:</b>\n" "システム起動時に、そのファイルシステムをマウントしません。\n" "/etc/fstab 内の項目については従来通り作成されます。適切なオプション指定\n" -"をしてコマンド <tt>mount <マウントポイント></tt> を実行すると、マウント" -"を行なうことができます。\n" -"(<マウントポイント> には、ファイルシステムのマウント先ディレクトリを指" -"定します)\n" +"をしてコマンド <tt>mount <マウントポイント></tt> を実行すると、マウントを行なうことができます。\n" +"(<マウントポイント> には、ファイルシステムのマウント先ディレクトリを指定します)\n" "既定は 'false' (いいえ) です。</p>\n" #. button text @@ -5602,8 +5392,7 @@ "Default is false.</p>\n" msgstr "" "<p><b>クォータサポートを有効にする:</b>\n" -"指定したファイルシステムについて、ユーザクォータを有効にした状態でマウントす" -"ることを指定します。\n" +"指定したファイルシステムについて、ユーザクォータを有効にした状態でマウントすることを指定します。\n" "既定ではクォータは無効になっています。</p>\n" #. label text @@ -5619,20 +5408,16 @@ "<tt>journal</tt> -- All data is committed to the journal prior to being\n" "written into the main file system. Highest performance impact.<br>\n" "<tt>ordered</tt> -- All data is forced directly out to the main file system\n" -"prior to its metadata being committed to the journal. Medium performance " -"impact.<br>\n" -"<tt>writeback</tt> -- Data ordering is not preserved. No performance impact." -"</p>\n" +"prior to its metadata being committed to the journal. Medium performance impact.<br>\n" +"<tt>writeback</tt> -- Data ordering is not preserved. No performance impact.</p>\n" msgstr "" "<p><b>データジャーナリングモード:</b>\n" "ファイルデータに対するジャーナル方法を指定します。\n" "<tt>journal</tt> -- 全てのデータは、ファイルシステム本体に書き込む前に\n" "ジャーナルに書き込みます。パフォーマンスへの影響は最も大きくなります。<br>\n" "<tt>ordered</tt> -- 全てのデータは、メタデータをジャーナルに書き込む前に\n" -"ファイルシステム本体に書き込みます。中程度にパフォーマンスへの影響がありま" -"す。<br>\n" -"<tt>writeback</tt> -- データの順序性を保持しません。パフォーマンスへの影響は" -"ありません。</p>\n" +"ファイルシステム本体に書き込みます。中程度にパフォーマンスへの影響があります。<br>\n" +"<tt>writeback</tt> -- データの順序性を保持しません。パフォーマンスへの影響はありません。</p>\n" #. button text #: src/modules/FileSystems.rb:606 @@ -5668,24 +5453,18 @@ msgstr "その他のオプション値 (&V)" #: src/modules/FileSystems.rb:647 -msgid "" -"Invalid characters in arbitrary option value. Do not use spaces or tabs. Try " -"again." -msgstr "" -"その他のオプション値に、正しくない文字が含まれています。スペースやタブを含め" -"ないでください。" +msgid "Invalid characters in arbitrary option value. Do not use spaces or tabs. Try again." +msgstr "その他のオプション値に、正しくない文字が含まれています。スペースやタブを含めないでください。" #. help text, richtext format #: src/modules/FileSystems.rb:651 msgid "" "<p><b>Arbitrary Option Value:</b>\n" -"In this field, type any legal mount option allowed in the fourth field of /" -"etc/fstab.\n" +"In this field, type any legal mount option allowed in the fourth field of /etc/fstab.\n" "Multiple options are separated by commas.</p>\n" msgstr "" "<p><b>その他のオプション値:</b>\n" -"この項目には /etc/fstab の 4 番目の項目に指定する任意のマウントオプションを記" -"入します。\n" +"この項目には /etc/fstab の 4 番目の項目に指定する任意のマウントオプションを記入します。\n" "複数のオプションはカンマで区切ります。</p>\n" #. label text @@ -5700,8 +5479,7 @@ "Set the charset used for display of file names in Windows partitions.</p>\n" msgstr "" "<p><b>ファイル名のキャラクタセット:</b>\n" -"Windows パーティション内でファイル名の表示を行なう際に利用するキャラクタセッ" -"トを指定します。</p>\n" +"Windows パーティション内でファイル名の表示を行なう際に利用するキャラクタセットを指定します。</p>\n" #. label text #: src/modules/FileSystems.rb:700 @@ -5712,12 +5490,10 @@ #: src/modules/FileSystems.rb:706 msgid "" "<p><b>Codepage for Short FAT Names:</b>\n" -"This codepage is used for converting to shortname characters on FAT file " -"systems.</p>\n" +"This codepage is used for converting to shortname characters on FAT file systems.</p>\n" msgstr "" "<p><b>FAT の短縮ファイル名に使用するコードページ: </b>\n" -"このコードページは、 FAT ファイルシステム内の短縮ファイル名に対して、その文字" -"を変換する際に利用するコードページを指定します。</p>\n" +"このコードページは、 FAT ファイルシステム内の短縮ファイル名に対して、その文字を変換する際に利用するコードページを指定します。</p>\n" #. label text #: src/modules/FileSystems.rb:720 @@ -5728,12 +5504,10 @@ #: src/modules/FileSystems.rb:726 msgid "" "<p><b>Number of FATs:</b>\n" -"Specify the number of file allocation tables in the file system. The default " -"is 2.</p>" +"Specify the number of file allocation tables in the file system. The default is 2.</p>" msgstr "" "<p><b>FAT の数:</b>\n" -"ファイルシステム内のファイルアロケーションテーブルの数を指定します。既定は 2 " -"です。</p>" +"ファイルシステム内のファイルアロケーションテーブルの数を指定します。既定は 2 です。</p>" #. label text #: src/modules/FileSystems.rb:735 @@ -5744,14 +5518,10 @@ #: src/modules/FileSystems.rb:746 msgid "" "<p><b>FAT Size:</b>\n" -"Specifies the type of file allocation tables used (12, 16, or 32-bit). If " -"auto is specified, YaST will automatically select the value most suitable " -"for the file system size.</p>\n" +"Specifies the type of file allocation tables used (12, 16, or 32-bit). If auto is specified, YaST will automatically select the value most suitable for the file system size.</p>\n" msgstr "" "<p><b>FAT サイズ:</b>\n" -"使用するファイルアロケーションテーブルの種類 (12, 16, 32 ビット) を指定しま" -"す。 '自動' を選択すると、そのファイルシステムに最も適した値を YaST が自動的" -"に選択します。</p>\n" +"使用するファイルアロケーションテーブルの種類 (12, 16, 32 ビット) を指定します。 '自動' を選択すると、そのファイルシステムに最も適した値を YaST が自動的に選択します。</p>\n" #. label text #: src/modules/FileSystems.rb:755 @@ -5761,9 +5531,7 @@ #. popup text #: src/modules/FileSystems.rb:763 msgid "The minimum size for \"Root Dir Entries\" is 112. Try again." -msgstr "" -"\"ルートディレクトリの項目数\" の最小サイズは 112 です。再度入力してくださ" -"い。" +msgstr "\"ルートディレクトリの項目数\" の最小サイズは 112 です。再度入力してください。" #. help text, richtext format #: src/modules/FileSystems.rb:767 @@ -5783,12 +5551,10 @@ #: src/modules/FileSystems.rb:787 msgid "" "<p><b>Hash Function:</b>\n" -"This specifies the name of the hash function to use to sort the file names " -"in directories.</p>\n" +"This specifies the name of the hash function to use to sort the file names in directories.</p>\n" msgstr "" "<p><b>ハッシュ関数: </b>\n" -"ディレクトリ内のファイル名を並べ替える際に利用する、ハッシュ関数の名前を指定" -"します。</p>\n" +"ディレクトリ内のファイル名を並べ替える際に利用する、ハッシュ関数の名前を指定します。</p>\n" #. label text #: src/modules/FileSystems.rb:796 @@ -5799,16 +5565,10 @@ #: src/modules/FileSystems.rb:803 msgid "" "<p><b>FS Revision:</b>\n" -"This option defines the reiserfs format revision to use. '3.5' is for " -"backwards compatibility with kernels of the 2.2.x series. '3.6' is more " -"recent, but can only be used with kernel versions greater than or equal to " -"2.4.</p>\n" +"This option defines the reiserfs format revision to use. '3.5' is for backwards compatibility with kernels of the 2.2.x series. '3.6' is more recent, but can only be used with kernel versions greater than or equal to 2.4.</p>\n" msgstr "" "<p><b>ファイルシステムリビジョン:</b>\n" -"このオプション設定では、使用する reiserfs のバージョンを指定することができま" -"す。 '3.5' はカーネル 2.2.x 用に互換性を持たせることができます。 '3.6' は最も" -"新しいバージョンですが、カーネル 2.4.x またはそれ以降のカーネルバージョンでの" -"み使用することができます。</p>\n" +"このオプション設定では、使用する reiserfs のバージョンを指定することができます。 '3.5' はカーネル 2.2.x 用に互換性を持たせることができます。 '3.6' は最も新しいバージョンですが、カーネル 2.4.x またはそれ以降のカーネルバージョンでのみ使用することができます。</p>\n" #. label text #. label text @@ -5820,14 +5580,10 @@ #: src/modules/FileSystems.rb:823 msgid "" "<p><b>Block Size:</b>\n" -"Specify the size of blocks in bytes. Valid block size values are 512, 1024, " -"2048 and 4096 bytes per block. If auto is selected, the standard block size " -"of 4096 is used.</p>\n" +"Specify the size of blocks in bytes. Valid block size values are 512, 1024, 2048 and 4096 bytes per block. If auto is selected, the standard block size of 4096 is used.</p>\n" msgstr "" "<p><b>ブロックサイズ:</b>\n" -"ブロックの大きさをバイト単位で指定します。選択可能なブロックサイズは 512, " -"1024, 2048, 4096 のいずれかです。 '自動' を選択すると、標準的なブロックサイ" -"ズ 4096 を設定します。</p>\n" +"ブロックの大きさをバイト単位で指定します。選択可能なブロックサイズは 512, 1024, 2048, 4096 のいずれかです。 '自動' を選択すると、標準的なブロックサイズ 4096 を設定します。</p>\n" #. label text #. label text @@ -5854,12 +5610,10 @@ #: src/modules/FileSystems.rb:875 msgid "" "<p><b>Percentage of Inode Space:</b>\n" -"The option \"Percentage of Inode Space\" specifies the maximum percentage of " -"space in the file system that can be allocated to inodes.</p>\n" +"The option \"Percentage of Inode Space\" specifies the maximum percentage of space in the file system that can be allocated to inodes.</p>\n" msgstr "" "<p><b>inode 領域の割合:</b>\n" -"このオプションは、ファイルシステム内で inode に割り当てる最大容量を、パーセン" -"ト単位で指定します。</p>\n" +"このオプションは、ファイルシステム内で inode に割り当てる最大容量を、パーセント単位で指定します。</p>\n" #. label text #: src/modules/FileSystems.rb:884 @@ -5870,8 +5624,7 @@ #: src/modules/FileSystems.rb:890 msgid "" "<p><b>Inode Aligned:</b>\n" -"The option \"Inode Aligned\" is used to specify whether inode allocation is " -"or\n" +"The option \"Inode Aligned\" is used to specify whether inode allocation is or\n" "is not aligned. By default inodes are aligned, which\n" "is usually more efficient than unaligned access.</p>\n" msgstr "" @@ -5899,12 +5652,10 @@ #: src/modules/FileSystems.rb:934 msgid "" "<p><b>Log Size</b>\n" -"Set the log size (in megabytes). If auto, the default is 40% of the " -"aggregate size.</p>\n" +"Set the log size (in megabytes). If auto, the default is 40% of the aggregate size.</p>\n" msgstr "" "<p><b>ログサイズ</b>\n" -"ログサイズをメガバイト単位で設定します。自動に設定している場合、既定値は全体" -"のサイズの 40% です。</p>\n" +"ログサイズをメガバイト単位で設定します。自動に設定している場合、既定値は全体のサイズの 40% です。</p>\n" #. label text #: src/modules/FileSystems.rb:942 @@ -5942,14 +5693,10 @@ #: src/modules/FileSystems.rb:987 msgid "" "<p><b>Block Size:</b>\n" -"Specify the size of blocks in bytes. Valid block size values are 1024, 2048, " -"and 4096 bytes per block. If auto is selected, the block size is determined " -"by the file system size and the expected use of the file system.</p>\n" +"Specify the size of blocks in bytes. Valid block size values are 1024, 2048, and 4096 bytes per block. If auto is selected, the block size is determined by the file system size and the expected use of the file system.</p>\n" msgstr "" "<p><b>ブロックサイズ:</b>\n" -"ブロックの大きさをバイト単位で指定します。選択可能なブロックサイズは 1024, " -"2048, 4096 のいずれかです。 '自動' を選択すると、ブロックサイズをファイルシス" -"テムサイズと想定される用途から決定します。 </p>\n" +"ブロックの大きさをバイト単位で指定します。選択可能なブロックサイズは 1024, 2048, 4096 のいずれかです。 '自動' を選択すると、ブロックサイズをファイルシステムサイズと想定される用途から決定します。 </p>\n" #. label text #: src/modules/FileSystems.rb:996 @@ -5965,19 +5712,13 @@ "bytes-per-inode ratio, the fewer inodes will be created. Generally, this\n" "value should not be smaller than the block size of the file system, or else\n" "too many inodes will be created. It is not possible to expand the number of\n" -"inodes on a file system after its creation. So be sure to enter a " -"reasonable\n" +"inodes on a file system after its creation. So be sure to enter a reasonable\n" "value for this parameter.</p>\n" msgstr "" "<p><b>inode ごとのバイト数:</b>\n" -"inode を作成する割合をバイト数で指定します。 YaST では、ここで指定した値のバ" -"イト数ごとに inode 1 つを作成します。従って、この値をより大きくすると inode " -"の数は少なくなります。\n" -"一般的には、この値はファイルシステムのブロックサイズより大きい値であるべきで" -"す。そうでないとあまりにも多い inode が作成されてしまうためです。なお、ファイ" -"ルシステム作成後は\n" -" inode の数を増やすことはできません。従って、このパラメータには適切な値を入力" -"してください。</p>\n" +"inode を作成する割合をバイト数で指定します。 YaST では、ここで指定した値のバイト数ごとに inode 1 つを作成します。従って、この値をより大きくすると inode の数は少なくなります。\n" +"一般的には、この値はファイルシステムのブロックサイズより大きい値であるべきです。そうでないとあまりにも多い inode が作成されてしまうためです。なお、ファイルシステム作成後は\n" +" inode の数を増やすことはできません。従って、このパラメータには適切な値を入力してください。</p>\n" #. label text #: src/modules/FileSystems.rb:1018 @@ -5996,15 +5737,8 @@ #. xgettext: no-c-format #. help text, richtext format #: src/modules/FileSystems.rb:1033 -msgid "" -"<p><b>Percentage of Blocks Reserved for root:</b> Specify the percentage of " -"blocks reserved for the super user. The default is computed so that normally " -"1 Gig is reserved. Upper limit for reserved default is 5.0, lowest reserved " -"default is 0.1.</p>" -msgstr "" -"<p><b>root 用に予約するブロックの割合:</b> スーパーユーザ用に予約するブロック" -"数をパーセント単位で指定します。既定では自動的にサイズが計算され、通常は 1 ギ" -"ガバイトが予約されます。既定での予約上限は 5.0 で、下限は 0.1 です。</p>" +msgid "<p><b>Percentage of Blocks Reserved for root:</b> Specify the percentage of blocks reserved for the super user. The default is computed so that normally 1 Gig is reserved. Upper limit for reserved default is 5.0, lowest reserved default is 0.1.</p>" +msgstr "<p><b>root 用に予約するブロックの割合:</b> スーパーユーザ用に予約するブロック数をパーセント単位で指定します。既定では自動的にサイズが計算され、通常は 1 ギガバイトが予約されます。既定での予約上限は 5.0 で、下限は 0.1 です。</p>" #. checkbox text #: src/modules/FileSystems.rb:1042 @@ -6032,8 +5766,7 @@ "Enables use of hashed b-trees to speed up lookups in large directories.</p>\n" msgstr "" "<p><b>ディレクトリインデックス機能:</b>\n" -"項目数の多いディレクトリ内で検索速度を上げるため、 B ツリーというハッシュ機能" -"を有効にします。</p>\n" +"項目数の多いディレクトリ内で検索速度を上げるため、 B ツリーというハッシュ機能を有効にします。</p>\n" #. label text #: src/modules/FileSystems.rb:1096 @@ -6044,13 +5777,11 @@ #: src/modules/FileSystems.rb:1103 msgid "" "<p><b>No Journal:</b>\n" -"Suppressed use of journaling on filesystem. Only activate this when you " -"really\n" +"Suppressed use of journaling on filesystem. Only activate this when you really\n" "know what you are doing.</p>\n" msgstr "" "<p><b>ジャーナル無し:</b>\n" -"ファイルシステム上のジャーナルの使用を省略します。有効化する際は、何が起こる" -"のかを\n" +"ファイルシステム上のジャーナルの使用を省略します。有効化する際は、何が起こるのかを\n" "事前にご確認のうえご利用ください。</p>\n" #. this version makes some problems with interpreter, above lookup/add is OK @@ -6112,12 +5843,9 @@ msgstr "" "\n" "\n" -"熟練者向けパーティション設定機能の中にある \"熟練者\" -> \"新しいパーティショ" -"ンテーブルの作成\n" -"を選択すると、パーティションテーブルを初期化し安全な状態にすることができま" -"す。\n" -"ただし、この作業によりそのディスクの全てのパーティションにあるデータは消えて" -"しまいます。\n" +"熟練者向けパーティション設定機能の中にある \"熟練者\" -> \"新しいパーティションテーブルの作成\n" +"を選択すると、パーティションテーブルを初期化し安全な状態にすることができます。\n" +"ただし、この作業によりそのディスクの全てのパーティションにあるデータは消えてしまいます。\n" #. popup text #: src/modules/Partitions.rb:989 @@ -6213,8 +5941,7 @@ msgstr "" "下記のボリュームには暗号化の設定が為されていますが、\n" "パスワードが不明です。\n" -"対象のボリュームが更新時に必要なものであったり、暗号化された LVM 物理ボリュー" -"ムが\n" +"対象のボリュームが更新時に必要なものであったり、暗号化された LVM 物理ボリュームが\n" "組まれるものであったりした場合は、パスワードを指定する必要があります。" #: src/modules/Storage.rb:4136 @@ -6228,8 +5955,7 @@ "devices in the locked devices list.\n" "Password will be tried for all devices." msgstr "" -"暗号化されたデバイスの一覧の各項目に対して適用する、暗号化パスワードを入力し" -"てください。\n" +"暗号化されたデバイスの一覧の各項目に対して適用する、暗号化パスワードを入力してください。\n" "パスワードは全てのデバイスで試されます。" #. header text @@ -6282,9 +6008,7 @@ #. TRANSLATORS: error popup #: src/modules/Storage.rb:5177 msgid "Partitions cannot be created since other partitions on the disk are used." -msgstr "" -"ディスク上にある他のパーティションが使用中であるため、パーティションを削除す" -"ることができません。" +msgstr "ディスク上にある他のパーティションが使用中であるため、パーティションを削除することができません。" #: src/modules/Storage.rb:5203 msgid "" @@ -6303,8 +6027,7 @@ "data needed to perform the installation.\n" msgstr "" "\n" -"デバイス %1 にはインストール作業に必要なインストールデータが含まれているた" -"め、\n" +"デバイス %1 にはインストール作業に必要なインストールデータが含まれているため、\n" "設定を変更することができません。\n" #: src/modules/Storage.rb:5246 @@ -6324,8 +6047,7 @@ "data needed to perform the installation.\n" msgstr "" "\n" -"デバイス %1 にはインストール作業に必要なインストールデータが含まれているた" -"め、\n" +"デバイス %1 にはインストール作業に必要なインストールデータが含まれているため、\n" "削除することができません。\n" #: src/modules/Storage.rb:5284 @@ -6336,8 +6058,7 @@ "the installation.\n" msgstr "" "\n" -"デバイス %1 を削除することは、デバイス %2 を間接的に変更することになりま" -"す。\n" +"デバイス %1 を削除することは、デバイス %2 を間接的に変更することになります。\n" "ここにはインストール作業に必要なスワップが含まれています。\n" #: src/modules/Storage.rb:5295 @@ -6347,8 +6068,7 @@ "device %2, which contains data needed to perform the installation.\n" msgstr "" "\n" -"デバイス %1 を削除することは、デバイス %2 を間接的に変更することになりま" -"す。\n" +"デバイス %1 を削除することは、デバイス %2 を間接的に変更することになります。\n" "ここにはインストールを実行するのに必要なデータが含まれています。\n" #. the check for verbose is needed for calls from StorageProposal (see bnc#871779) @@ -6488,8 +6208,7 @@ "the system. This field can be empty, e.g. for multipath disks." msgstr "" "<b>バス</b> にはそのデバイスがシステムに対してどのように接続されているか\n" -"が表示されています。マルチパスディスクなど、この項目に何も書かれていない場合" -"もあります。" +"が表示されています。マルチパスディスクなど、この項目に何も書かれていない場合もあります。" #. helptext for table column and overview entry #: src/modules/StorageFields.rb:239 @@ -6596,8 +6315,7 @@ "<b>Format</b> shows some flags: <tt>F</tt>\n" "means the device is selected to be formatted." msgstr "" -"<b>フォーマット</b> には以下のようなフラグが表示されます: <tt>F</tt> はパー" -"ティションを\n" +"<b>フォーマット</b> には以下のようなフラグが表示されます: <tt>F</tt> はパーティションを\n" "フォーマットするよう選択したことを示しています。" #. helptext for table column and overview entry @@ -6637,31 +6355,24 @@ #: src/modules/StorageFields.rb:346 msgid "" "<b>Mount by</b> indicates how the file system\n" -"is mounted: (Kernel) by kernel name, (Label) by file system label, (UUID) " -"by\n" +"is mounted: (Kernel) by kernel name, (Label) by file system label, (UUID) by\n" "file system UUID, (ID) by device ID, and (Path) by device path.\n" msgstr "" -"<b>マウント方法</b> には、ファイルシステムをどのようにマウントするかを表示し" -"ています: (Kernel) はカーネルが定義する名前で、\n" -"(Label) はラベルによって、 (UUID) は UUID によって、 (ID) はデバイス ID に" -"よって、 (Path) はデバイスパスによってマウントすることを示しています。\n" +"<b>マウント方法</b> には、ファイルシステムをどのようにマウントするかを表示しています: (Kernel) はカーネルが定義する名前で、\n" +"(Label) はラベルによって、 (UUID) は UUID によって、 (ID) はデバイス ID によって、 (Path) はデバイスパスによってマウントすることを示しています。\n" #. helptext for table column and overview entry #: src/modules/StorageFields.rb:356 msgid "" "A question mark (?) indicates that\n" "the file system is not listed in <tt>/etc/fstab</tt>. It is either mounted\n" -"manually or by some automount system. When changing settings for this " -"volume\n" +"manually or by some automount system. When changing settings for this volume\n" "YaST will not update <tt>/etc/fstab</tt>.\n" msgstr "" "クエスチョンマーク (?) は、\n" -"そのファイルシステムが <tt>/etc/fstab</tt> 内に書かれていないことを示していま" -"す。\n" -"これは手動でマウントしているか、もしくは何らかの自動マウントシステムを使用し" -"ていることを意味しています。\n" -"このボリュームに対する設定を変更する際、 YaST は <tt>/etc/fstab</tt> の更新を" -"行ないません。\n" +"そのファイルシステムが <tt>/etc/fstab</tt> 内に書かれていないことを示しています。\n" +"これは手動でマウントしているか、もしくは何らかの自動マウントシステムを使用していることを意味しています。\n" +"このボリュームに対する設定を変更する際、 YaST は <tt>/etc/fstab</tt> の更新を行ないません。\n" #. helptext for table column and overview entry #: src/modules/StorageFields.rb:368 @@ -6676,13 +6387,11 @@ #: src/modules/StorageFields.rb:374 msgid "" "An asterisk (*) after the mount point\n" -"indicates a file system that is currently not mounted (for example, because " -"it\n" +"indicates a file system that is currently not mounted (for example, because it\n" "has the <tt>noauto</tt> option set in <tt>/etc/fstab</tt>)." msgstr "" "マウントポイントの後ろに書かれているアスタリスク (*) の印は、\n" -"そのファイルシステムが現在マウントされていないことを示しています (たとえば " -"<tt>noauto</tt> オプションが <tt>/etc/fstab</tt> に設定されている場合など) 。" +"そのファイルシステムが現在マウントされていないことを示しています (たとえば <tt>noauto</tt> オプションが <tt>/etc/fstab</tt> に設定されている場合など) 。" #. helptext for table column and overview entry #: src/modules/StorageFields.rb:385 @@ -6746,8 +6455,7 @@ "logical volumes and, if greater than one, the stripe size in parenthesis.\n" msgstr "" "<b>ストライプ</b> には、 LVM 論理ボリュームの\n" -"ストライプ番号と、それが 1 より大きい場合は括弧内にストライプサイズが表示され" -"ています。\n" +"ストライプ番号と、それが 1 より大きい場合は括弧内にストライプサイズが表示されています。\n" #. helptext for table column and overview entry #: src/modules/StorageFields.rb:439 @@ -6763,8 +6471,7 @@ "IDs. This field can be empty.\n" msgstr "" "<b>デバイス ID</b> には、永続的なデバイス ID が\n" -"表示されています。この項目は場合によっては何も書かれていない場合がありま" -"す。\n" +"表示されています。この項目は場合によっては何も書かれていない場合があります。\n" #. helptext for table column and overview entry #: src/modules/StorageFields.rb:453 @@ -6782,8 +6489,7 @@ "e.g. RAID or LVM. If not, this column is empty.\n" msgstr "" "<p>\n" -"<b>使用先</b> には、デバイスが RAID, LVM などで使用されているかどうかを表示し" -"ています。\n" +"<b>使用先</b> には、デバイスが RAID, LVM などで使用されているかどうかを表示しています。\n" "いずれでも使用されていない場合は、何も書かれません。\n" "</p>\n" @@ -7030,8 +6736,7 @@ "The storage subsystem is locked by an unknown application.\n" "You must quit that application before you can continue." msgstr "" -"不明なアプリケーションにより、ストレージサブシステムがロック (施錠) されてい" -"ます。\n" +"不明なアプリケーションにより、ストレージサブシステムがロック (施錠) されています。\n" "続行するには該当のアプリケーションを終了する必要があります。" #. error popup @@ -7040,19 +6745,14 @@ "The storage subsystem is locked by the application \"%1\" (%2).\n" "You must quit that application before you can continue." msgstr "" -"アプリケーション \"%1\" (%2) により、ストレージサブシステムがロック (施錠) さ" -"れています。\n" +"アプリケーション \"%1\" (%2) により、ストレージサブシステムがロック (施錠) されています。\n" "続行するには該当のアプリケーションを終了する必要があります。" #. enable snapshots for root volume if desired #. penalty for not having separate /home #: src/modules/StorageProposal.rb:4552 src/modules/StorageProposal.rb:5675 -msgid "" -"Resize impossible due to inconsistent file system. Try checking file system " -"under Windows." -msgstr "" -"ファイルシステムの一貫性が損なわれているためサイズ変更できません。 Windows で" -"該当のファイルシステムを検査してください。" +msgid "Resize impossible due to inconsistent file system. Try checking file system under Windows." +msgstr "ファイルシステムの一貫性が損なわれているためサイズ変更できません。 Windows で該当のファイルシステムを検査してください。" #. TRANSLATORS: checkbox text #: src/modules/StorageProposal.rb:6164 @@ -7100,8 +6800,7 @@ "enable automatic snapshots with snapper. This will also increase the\n" "size for the root partition.</p>" msgstr "" -"<p>ルートパーティションに設定するファイルシステムは、対応するコンボボックス" -"で\n" +"<p>ルートパーティションに設定するファイルシステムは、対応するコンボボックスで\n" "選択することができます。 btrfs ファイルシステムを選択した場合、 snapper\n" "による自動スナップショットを設定することもできます。これを選択すると、\n" "ルートパーティションのサイズが増大することになります。</p>" @@ -7113,8 +6812,7 @@ "the home partition can be selected with the corresponding combo box.</p>" msgstr "" "<p>提案では、ホームディレクトリに対して個別のパーティションを設定することも\n" -"できます。また、ホームディレクトリに使用するファイルシステムはコンボボックス" -"で選択できます。</p>" +"できます。また、ホームディレクトリに使用するファイルシステムはコンボボックスで選択できます。</p>" #. TRANSLATORS: help text #: src/modules/StorageProposal.rb:6310 @@ -7122,8 +6820,7 @@ "<p>The swap partition can be made large enough to be used to suspend\n" "the system to disk in most cases.</p>" msgstr "" -"<p>多くの場合、スワップパーティションはディスクへのサスペンドを実行するため" -"に\n" +"<p>多くの場合、スワップパーティションはディスクへのサスペンドを実行するために\n" "十分な容量を確保しておくのがよいでしょう。</p>" #: src/modules/StorageProposal.rb:6335 @@ -7184,4 +6881,3 @@ #: src/modules/StorageSettings.rb:183 msgid "Visible Information on Storage Devices:" msgstr "ストレージデバイスの情報表示:" - -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-translation-commit+unsubscribe@opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-translation-commit+owner@opensuse.org