Author: keichwa Date: 2014-10-07 17:46:38 +0200 (Tue, 07 Oct 2014) New Revision: 89780 Modified: trunk/yast/ja/po/add-on-creator.ja.po trunk/yast/ja/po/add-on.ja.po trunk/yast/ja/po/audit-laf.ja.po trunk/yast/ja/po/auth-client.ja.po trunk/yast/ja/po/auth-server.ja.po trunk/yast/ja/po/autoinst.ja.po trunk/yast/ja/po/base.ja.po trunk/yast/ja/po/bootloader.ja.po trunk/yast/ja/po/ca-management.ja.po trunk/yast/ja/po/cio.ja.po trunk/yast/ja/po/cluster.ja.po trunk/yast/ja/po/control-center.ja.po trunk/yast/ja/po/control.ja.po trunk/yast/ja/po/country.ja.po trunk/yast/ja/po/crowbar.ja.po trunk/yast/ja/po/dhcp-server.ja.po trunk/yast/ja/po/dns-server.ja.po trunk/yast/ja/po/drbd.ja.po trunk/yast/ja/po/fcoe-client.ja.po trunk/yast/ja/po/firewall-services.ja.po trunk/yast/ja/po/firewall.ja.po trunk/yast/ja/po/firstboot.ja.po trunk/yast/ja/po/ftp-server.ja.po trunk/yast/ja/po/geo-cluster.ja.po trunk/yast/ja/po/gtk.ja.po trunk/yast/ja/po/http-server.ja.po trunk/yast/ja/po/inetd.ja.po trunk/yast/ja/po/installation.ja.po trunk/yast/ja/po/instserver.ja.po trunk/yast/ja/po/iplb.ja.po trunk/yast/ja/po/iscsi-client.ja.po trunk/yast/ja/po/iscsi-lio-server.ja.po trunk/yast/ja/po/iscsi-server.ja.po trunk/yast/ja/po/isns.ja.po trunk/yast/ja/po/kdump.ja.po trunk/yast/ja/po/kerberos-server.ja.po trunk/yast/ja/po/kerberos.ja.po trunk/yast/ja/po/kernel-update-tool.ja.po trunk/yast/ja/po/languages_db.ja.po trunk/yast/ja/po/ldap-client.ja.po trunk/yast/ja/po/ldap-server.ja.po trunk/yast/ja/po/ldap.ja.po trunk/yast/ja/po/live-installer.ja.po trunk/yast/ja/po/lxc.ja.po trunk/yast/ja/po/mail.ja.po trunk/yast/ja/po/multipath.ja.po trunk/yast/ja/po/ncurses-pkg.ja.po trunk/yast/ja/po/ncurses.ja.po trunk/yast/ja/po/network.ja.po trunk/yast/ja/po/nfs.ja.po trunk/yast/ja/po/nfs_server.ja.po trunk/yast/ja/po/nis.ja.po trunk/yast/ja/po/nis_server.ja.po trunk/yast/ja/po/ntp-client.ja.po trunk/yast/ja/po/oneclickinstall.ja.po trunk/yast/ja/po/online-update-configuration.ja.po trunk/yast/ja/po/online-update.ja.po trunk/yast/ja/po/opensuse_mirror.ja.po trunk/yast/ja/po/packager.ja.po trunk/yast/ja/po/pam.ja.po trunk/yast/ja/po/pkg-bindings.ja.po trunk/yast/ja/po/printer.ja.po trunk/yast/ja/po/product-creator.ja.po trunk/yast/ja/po/proxy.ja.po trunk/yast/ja/po/qt-pkg.ja.po trunk/yast/ja/po/qt.ja.po trunk/yast/ja/po/rdp.ja.po trunk/yast/ja/po/rear.ja.po trunk/yast/ja/po/registration.ja.po trunk/yast/ja/po/reipl.ja.po trunk/yast/ja/po/relocation-server.ja.po trunk/yast/ja/po/s390.ja.po trunk/yast/ja/po/samba-client.ja.po trunk/yast/ja/po/samba-server.ja.po trunk/yast/ja/po/samba-users.ja.po trunk/yast/ja/po/scanner.ja.po trunk/yast/ja/po/security.ja.po trunk/yast/ja/po/services-manager.ja.po trunk/yast/ja/po/slp-server.ja.po trunk/yast/ja/po/snapper.ja.po trunk/yast/ja/po/sound.ja.po trunk/yast/ja/po/squid.ja.po trunk/yast/ja/po/sshd.ja.po trunk/yast/ja/po/storage.ja.po trunk/yast/ja/po/sudo.ja.po trunk/yast/ja/po/support.ja.po trunk/yast/ja/po/sysconfig.ja.po trunk/yast/ja/po/tftp-server.ja.po trunk/yast/ja/po/timezone_db.ja.po trunk/yast/ja/po/tune.ja.po trunk/yast/ja/po/update.ja.po trunk/yast/ja/po/users.ja.po trunk/yast/ja/po/vm.ja.po trunk/yast/ja/po/wagon.ja.po trunk/yast/ja/po/wol.ja.po trunk/yast/ja/po/xpram.ja.po trunk/yast/ja/po/yast2-apparmor.ja.po Log: merged Modified: trunk/yast/ja/po/add-on-creator.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/add-on-creator.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/add-on-creator.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -7,7 +7,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: add-on-creator\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-03-24 10:55+0100\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:51+0200\n" "PO-Revision-Date: 2013-08-06 20:38+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/add-on.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/add-on.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/add-on.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -7,7 +7,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: add-on\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:33+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:51+0200\n" "PO-Revision-Date: 2012-04-01 16:21+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -60,21 +60,21 @@ #. this is a heading #. Cleanup UI - Prepare it for progress callbacks #: src/clients/add-on.rb:105 src/clients/add-on_proposal.rb:76 -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1871 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1877 msgid "Add-On Products" msgstr "アドオン製品" #. busy message (dialog) #. TRANSLATORS: dialog content - a very simple label #: src/clients/add-on.rb:107 src/clients/inst_language_add-on.rb:155 -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1872 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1878 msgid "Initializing..." msgstr "初期化しています..." #. help #. TRANSLATORS: help text #: src/clients/add-on.rb:109 src/clients/inst_language_add-on.rb:157 -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1873 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1879 msgid "<p>Initializing add-on products...</p>" msgstr "<p>アドオン製品を初期化しています...</p>" @@ -100,10 +100,10 @@ #. placeholder for unknown path #. placeholder for unknown URL #: src/clients/add-on_proposal.rb:35 src/clients/add-on_proposal.rb:41 -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:374 -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:384 -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:940 -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:949 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:371 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:381 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:937 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:946 msgid "Unknown" msgstr "不明" @@ -127,7 +127,7 @@ #. main screen heading #: src/clients/inst_language_add-on.rb:153 #: src/clients/inst_language_add-on.rb:212 -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:912 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:909 msgid "Add-On Product Installation" msgstr "アドオン製品のインストール" @@ -242,33 +242,33 @@ #. ... #. ] #: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:163 -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:585 -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1586 -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1598 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:582 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1592 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1604 msgid "No product found in the repository." msgstr "リポジトリ内に製品がありません。" #. error report -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:319 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:316 msgid "No software repository found on medium." msgstr "メディア内にソフトウエアリポジトリが見つかりません。" #. busy message -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:338 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:335 msgid "Initializing new source..." msgstr "新しいソースを初期化しています..." -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:379 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:376 msgid "URL: %1, Directory: %2" msgstr "URL: %1, ディレクトリ: %2" #. dialog caption -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:392 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:389 msgid "Software Repository Selection" msgstr "ソフトウエアリポジトリの選択" #. help text -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:394 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:391 msgid "" "<p><big><b>Software Repository Selection</b></big><br>\n" "Multiple repositories were found on the selected medium.\n" @@ -278,7 +278,7 @@ "選択したメディアには複数のリポジトリがあります。\n" "使用するリポジトリを選択してください。</p>\n" -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:404 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:401 msgid "Repositories &Found" msgstr "検出したリポジトリ (&F)" @@ -290,33 +290,33 @@ #. else #. { #. yes-no popup -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:416 -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:743 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:413 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:740 msgid "Really abort add-on product installation?" msgstr "アドオン製品のインストールを中止してもよろしいですか?" #. popup message -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:427 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:424 msgid "Select a repository." msgstr "リポジトリを選択してください。" #. message popup -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:632 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:629 msgid "Dependencies of the add-on product cannot be fulfilled." msgstr "アドオン製品の依存関係を満たすことができませんでした。" #. dialog caption -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:713 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:710 msgid "Product Selection" msgstr "製品の選択" #. multi selection list -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:719 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:716 msgid "Available Products" msgstr "利用可能な製品" #. help text -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:725 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:722 msgid "" "<p><b><big>Product Selection</big></b><br/>\n" "Multiple products were found in the repository. Select the products\n" @@ -327,12 +327,12 @@ "選択してください。</p>\n" #. message popup -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:793 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:790 msgid "Dependencies of the selected add-on products cannot be fulfilled." msgstr "選択したアドオン製品の依存関係を満たすことができませんでした。" #. Help for add-on products -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:915 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:912 msgid "" "<p><big><b>Add-On Product Installation</b></big><br/>\n" "Here see all add-on products that are selected for installation.\n" @@ -345,102 +345,102 @@ "製品を選択してから <b>削除</b> を押してください。</p>" #. table cell, %1 is URL, %2 is directory name -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:944 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:941 msgid "%1, Directory: %2" msgstr "%1, ディレクトリ: %2" #. table header -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:970 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:967 msgid "Product" msgstr "製品" #. table header -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:972 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:969 msgid "Media" msgstr "メディア" #. message report -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1127 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1124 msgid "Select a product to delete." msgstr "削除する製品を選択してください。" #. TRANSLATORS: busy message -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1135 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1132 msgid "Removing selected add-on..." msgstr "選択したアドオンを削除しています..." #. TRANSLATORS: dialog caption -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1253 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1259 msgid "Installed Add-on Products" msgstr "インストール済みのアドオン製品" #. TRANSLATORS: table header item -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1260 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1266 msgid "Add-on Product" msgstr "アドオン製品" #. TRANSLATORS: table header item -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1262 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1268 msgid "URL" msgstr "URL" #. TRANSLATORS: push button -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1276 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1282 msgid "Run &Software Manager..." msgstr "ソフトウエアマネージャの実行 (&S)..." #. TRANSLATORS: dialog help adp/1 -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1280 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1286 msgid "<p>All add-on products installed on your system are displayed.</p>" msgstr "<p>ここには、お使いのシステムにインストールされている全てのアドオン製品が表示されています。</p>" #. TRANSLATORS: dialog help adp/2 -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1282 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1288 msgid "<p>Click <b>Add</b> to add a new add-on product, or <b>Delete</b> to remove an add-on which is in use.</p>" msgstr "<p><b>追加</b> ボタンを押して新しいアドオン製品を追加するか、 <b>削除</b> ボタンを押して使用中のアドオンを削除することができます。</p>" #. no items -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1335 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1341 msgid "<b>Vendor:</b> %1<br>" msgstr "<b>製造元:</b> %1<br>" -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1336 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1342 msgid "Unknown vendor" msgstr "不明な製造元" -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1339 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1345 msgid "<b>Version:</b> %1<br>" msgstr "<b>バージョン:</b> %1<br>" -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1340 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1346 msgid "Unknown version" msgstr "不明なバージョン" -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1343 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1349 msgid "<b>Repository URL:</b> %1<br>" msgstr "<b>リポジトリ URL:</b> %1<br>" -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1349 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1355 msgid "Unknown repository URL" msgstr "不明なリポジトリ URL" -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1356 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1362 msgid "<b>Repository Alias:</b> %1<br>" msgstr "<b>リポジトリの別名:</b> %1<br>" #. Removes the currently selected Add-On #. #. @return [Boolean] whether something has changed its state -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1636 -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1689 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1642 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1695 msgid "Unknown product" msgstr "不明な製品" -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1639 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1645 msgid "Unknown URL" msgstr "不明な URL" -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1695 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1701 msgid "" "Deleting the add-on product %1 may result in removing all the packages\n" "installed from this add-on.\n" @@ -453,7 +453,7 @@ "削除してよろしいですか?" #. TRANSLATORS: busy popup message -#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1712 +#: src/include/add-on/add-on-workflow.rb:1718 msgid "Removing product dependencies..." msgstr "製品の依存関係を削除しています..." Modified: trunk/yast/ja/po/audit-laf.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/audit-laf.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/audit-laf.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -102,9 +102,7 @@ #. translators: command line help text for space_left option #: src/clients/audit-laf.rb:174 msgid "Space left on log partition (in MByte) when system starts to run low" -msgstr "" -"起動時に容量が少ないと判断するログパーティションの最小残り容量 (メガバイト単" -"位)" +msgstr "起動時に容量が少ないと判断するログパーティションの最小残り容量 (メガバイト単位)" #. translators: command line help text for space_left_action option #: src/clients/audit-laf.rb:181 @@ -119,9 +117,7 @@ #. translators: command line help text for admin_space_left #: src/clients/audit-laf.rb:203 msgid "Space left on log partition (in MByte) when system is running low" -msgstr "" -"実行中に容量が少ないと判断するログパーティションの最小残り容量 (メガバイト単" -"位)" +msgstr "実行中に容量が少ないと判断するログパーティションの最小残り容量 (メガバイト単位)" #. command line help text for admin_space_left_action option #: src/clients/audit-laf.rb:210 @@ -298,8 +294,7 @@ "監査設定がロック (施錠) されています (オプション -e 2) 。\n" "このことは、次の起動時までルールがロックされることを意味しています!\n" "本当にこれを実施したい場合は、 '-e 2' がルールファイルの最後の項目として\n" -"記述されていることを確認してください。そうでない場合は監査を有効または無効に" -"してください。\n" +"記述されていることを確認してください。そうでない場合は監査を有効または無効にしてください。\n" "ルールを確認したり変更したりしたい場合は、\n" "ルールエディタに戻ってください。\n" @@ -491,8 +486,7 @@ #. Read dialog help 1/2 #: src/include/audit-laf/helps.rb:35 msgid "" -"<p><b><big>Initializing Configuration of Linux Audit Framework</big></" -"b><br>\n" +"<p><b><big>Initializing Configuration of Linux Audit Framework</big></b><br>\n" "</p>\n" msgstr "" "<p><b><big>Linux 監査フレームワークの設定を準備しています</big></b><br>\n" @@ -533,32 +527,22 @@ #: src/include/audit-laf/helps.rb:54 msgid "" "<p><b><big>Auditd Log File Configuration</big></b><br>\n" -"The audit daemon is the component of the Linux Auditing System which is " -"responsible for writing all relevant audit events to the log file <i>/var/" -"log/audit/audit.log</i> (default).\n" -"Events may come from the <i>apparmor</i> kernel module, from applications " -"which use <i>libaudit</i> (e.g. PAM) or incidents caused by rules (e.g. file " -"watches).</p>" +"The audit daemon is the component of the Linux Auditing System which is responsible for writing all relevant audit events to the log file <i>/var/log/audit/audit.log</i> (default).\n" +"Events may come from the <i>apparmor</i> kernel module, from applications which use <i>libaudit</i> (e.g. PAM) or incidents caused by rules (e.g. file watches).</p>" msgstr "" "<p><b><big>auditd ログファイル設定</big></b><br>\n" -"監査デーモンは Linux 監査システムのコンポーネントの 1 つで、全ての関連するイ" -"ベントをログファイル <i>/var/log/audit/audit.log</i> (既定) に保存します。\n" +"監査デーモンは Linux 監査システムのコンポーネントの 1 つで、全ての関連するイベントをログファイル <i>/var/log/audit/audit.log</i> (既定) に保存します。\n" "イベントは <i>apparmor</i> カーネルモジュールから届くもののほか、\n" -"<i>libaudit</i> を使用するアプリケーション (たとえば PAM) やルールによって決" -"められた事象 (たとえばファイル監視など) を記録します。</p>" +"<i>libaudit</i> を使用するアプリケーション (たとえば PAM) やルールによって決められた事象 (たとえばファイル監視など) を記録します。</p>" #. logfile_settings dialog help 2/8 #: src/include/audit-laf/helps.rb:60 msgid "" -"<p>The <b>Rules for auditctl</b> dialog offers more information about rules " -"and the possibility to add rules.\n" -"Detailed information about the log file settings can be obtained from the " -"manual page ('man auditd.conf').</p>" +"<p>The <b>Rules for auditctl</b> dialog offers more information about rules and the possibility to add rules.\n" +"Detailed information about the log file settings can be obtained from the manual page ('man auditd.conf').</p>" msgstr "" -"<p>詳しい情報やルールの追加の可否については、 <b>auditctl のルール</b> ダイア" -"ログをご覧ください。\n" -"ログファイルの設定についての詳細な情報はマニュアルページ ('man auditd.conf') " -"をご覧ください。</p>" +"<p>詳しい情報やルールの追加の可否については、 <b>auditctl のルール</b> ダイアログをご覧ください。\n" +"ログファイルの設定についての詳細な情報はマニュアルページ ('man auditd.conf') をご覧ください。</p>" #. logfile_settings dialog help 3/8 #: src/include/audit-laf/helps.rb:64 @@ -572,140 +556,105 @@ #. logfile_settings dialog help 4/8 #: src/include/audit-laf/helps.rb:68 msgid "" -"<p><b>Format</b>: set <i>RAW</i> to log all data (store in a format exactly " -"as the kernel\n" -"sends it) or <i>NOLOG</i> to discard all audit information instead of " -"writing it on disk (does not affect\n" +"<p><b>Format</b>: set <i>RAW</i> to log all data (store in a format exactly as the kernel\n" +"sends it) or <i>NOLOG</i> to discard all audit information instead of writing it on disk (does not affect\n" "data sent to the dispatcher).</p> " msgstr "" -"<p><b>書式</b>: 全てのデータを記録するには <i>RAW</i> (カーネルが送信したもの" -"をそのまま記録) を、全ての監査情報を記録しない場合は <i>NOLOG</i>\n" -"を設定してください (ディスパッチャに送信するデータはこの設定の影響を受けませ" -"ん) 。 </p>" +"<p><b>書式</b>: 全てのデータを記録するには <i>RAW</i> (カーネルが送信したものをそのまま記録) を、全ての監査情報を記録しない場合は <i>NOLOG</i>\n" +"を設定してください (ディスパッチャに送信するデータはこの設定の影響を受けません) 。 </p>" #. logfile_settings dialog help 5/8 #: src/include/audit-laf/helps.rb:74 msgid "" -"<p><b>Flush</b>: describes how to write the data to disk. If set to " -"<i>INCREMENTAL</i> the\n" -"<b>Frequency</b> parameter tells how many records to write before issuing an " -"explicit flush to disk.\n" -"<i>NONE</i> means: no special effort is made to flush data, <i>DATA</i>: " -"keep data portion synced,\n" +"<p><b>Flush</b>: describes how to write the data to disk. If set to <i>INCREMENTAL</i> the\n" +"<b>Frequency</b> parameter tells how many records to write before issuing an explicit flush to disk.\n" +"<i>NONE</i> means: no special effort is made to flush data, <i>DATA</i>: keep data portion synced,\n" "<i>SYNC</i>: keep data and meta-data fully synced.</p>" msgstr "" "<p><b>フラッシュ</b>: ディスクへの書き込み方法を指定します。\n" -"<i>INCREMENTAL</i> を指定すると、 <b>頻度</b> パラメータでディスクへの実際の" -"書き込みを行なう際に、\n" +"<i>INCREMENTAL</i> を指定すると、 <b>頻度</b> パラメータでディスクへの実際の書き込みを行なう際に、\n" "どれだけのレコード数分をまとめて書くかを指定します。\n" -"<i>NONE</i> を指定すると、データの書き込みについては何も行ないません。 " -"<i>DATA</i> を指定すると、データ部分について同期を行ないます。\n" -"<i>SYNC</i> を指定すると、データとメタデータの両方を同期して書き込みます。</" -"p>" +"<i>NONE</i> を指定すると、データの書き込みについては何も行ないません。 <i>DATA</i> を指定すると、データ部分について同期を行ないます。\n" +"<i>SYNC</i> を指定すると、データとメタデータの両方を同期して書き込みます。</p>" #. logfile_settings dialog help 6/8 #: src/include/audit-laf/helps.rb:81 msgid "" -"<p>Configure the maximum log file size (in megabytes) and the action to take " -"when this\n" +"<p>Configure the maximum log file size (in megabytes) and the action to take when this\n" "value is reached via <b>Size and Action</b>.</p>\n" msgstr "" -"<p>ログファイルの最大サイズ (メガバイト単位) を指定し、 <b>サイズとアクション" -"</b> 枠で指定した\n" +"<p>ログファイルの最大サイズ (メガバイト単位) を指定し、 <b>サイズとアクション</b> 枠で指定した\n" "サイズに届いたときに実行するアクションを指定してください。</p>\n" #. logfile_settings dialog help 7/8 #: src/include/audit-laf/helps.rb:85 msgid "" -"<p>If the action is set to <i>ROTATE</i> the <b>Number of Log Files</b> " -"specifies the number\n" -"of files to keep. Set to <i>SYSLOG</i>, the audit daemon will write a " -"warning\n" -"to /var/log/messages. With <i>SUSPEND</i> the daemon stops writing records " -"to\n" +"<p>If the action is set to <i>ROTATE</i> the <b>Number of Log Files</b> specifies the number\n" +"of files to keep. Set to <i>SYSLOG</i>, the audit daemon will write a warning\n" +"to /var/log/messages. With <i>SUSPEND</i> the daemon stops writing records to\n" "disk. <i>IGNORE</i> means do nothing, <i>KEEP_LOGS</i> is similar\n" "to ROTATE, but log files are not overwritten.</p>\n" msgstr "" -"<p>アクションに <i>ROTATE</i> を設定した場合は、保存するファイルの数を <b>ロ" -"グファイルの数</b>\n" -"で指定してください。 <i>SYSLOG</i> を指定すると、監査デーモンは警告を /var/" -"log/messages に書き込みます。\n" -"<i>SUSPEND</i> を指定すると、ディスクへの書き込みを停止します。 <i>IGNORE</" -"i> を指定すると何も行ないません。 <i>KEEP_LOGS</i> を指定すると、\n" +"<p>アクションに <i>ROTATE</i> を設定した場合は、保存するファイルの数を <b>ログファイルの数</b>\n" +"で指定してください。 <i>SYSLOG</i> を指定すると、監査デーモンは警告を /var/log/messages に書き込みます。\n" +"<i>SUSPEND</i> を指定すると、ディスクへの書き込みを停止します。 <i>IGNORE</i> を指定すると何も行ないません。 <i>KEEP_LOGS</i> を指定すると、\n" "ROTATE と同じ意味になりますが、ログファイルは上書きされなくなります。</p>\n" #. logfile_settings dialog help 8/8 #: src/include/audit-laf/helps.rb:93 msgid "" -"<p><b>Computer Name Format</b> describes how to write the computer name to " -"the\n" +"<p><b>Computer Name Format</b> describes how to write the computer name to the\n" "log file. If <i>USER</i> is set, the <b>User Defined Name</b> is\n" -"used. <i>NONE</i> means no computer name is inserted. <i>HOSTNAME</i> uses " -"the\n" -"name returned by the 'gethostname' syscall. <i>FQD</i> uses the fully " -"qualified\n" +"used. <i>NONE</i> means no computer name is inserted. <i>HOSTNAME</i> uses the\n" +"name returned by the 'gethostname' syscall. <i>FQD</i> uses the fully qualified\n" "domain name.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>コンピュータ名の書式</b> では、ログファイルにどのような形でコンピュータ" -"名を\n" -"書き込むかを指定します。 <i>USER</i> を選択すると、 <b>ユーザ定義の名前</b> " -"が使われます。\n" +"<p><b>コンピュータ名の書式</b> では、ログファイルにどのような形でコンピュータ名を\n" +"書き込むかを指定します。 <i>USER</i> を選択すると、 <b>ユーザ定義の名前</b> が使われます。\n" " <i>NONE</i> を選択すると、コンピュータ名が記録されなくなります。\n" -" <b>HOSTNAME</b> を選択すると、 'gethostname' システムコールで返される名前を" -"記録します。\n" +" <b>HOSTNAME</b> を選択すると、 'gethostname' システムコールで返される名前を記録します。\n" "<b>FQD</b> を選択すると、完全修飾ドメイン名を記録します。</p>\n" #. dispatcher dialog help 1/5 #: src/include/audit-laf/helps.rb:101 msgid "" "<p><b><big>Auditd Dispatcher Configuration</big></b><br>\n" -"Detailed information about the dispatcher settings can be obtained from the " -"manual page\n" +"Detailed information about the dispatcher settings can be obtained from the manual page\n" "('man auditd.conf').</p>" msgstr "" "<p><b><big>auditd ディスパッチャ設定</big></b><br>\n" -"ディスパッチャ設定に関する詳しい情報は、マニュアルページ ('man auditd.conf') " -"をご覧ください。<br></p>" +"ディスパッチャ設定に関する詳しい情報は、マニュアルページ ('man auditd.conf') をご覧ください。<br></p>" #. dispatcher dialog help 2/5 #: src/include/audit-laf/helps.rb:107 msgid "" -"<p><b>Dispatcher</b>: The dispatcher program is started by the audit daemon " -"and\n" +"<p><b>Dispatcher</b>: The dispatcher program is started by the audit daemon and\n" "gets all audit events on stdin.</p>" msgstr "" -"<p><b>ディスパッチャ</b>: ディスパッチャプログラムは audit デーモンから起動さ" -"れ、\n" +"<p><b>ディスパッチャ</b>: ディスパッチャプログラムは audit デーモンから起動され、\n" "全ての監査イベントを標準入力から受け付けます。</p>" #. dispatcher dialog help 3/5 #: src/include/audit-laf/helps.rb:111 msgid "" -"<p><b>Communication</b>: Controls the communication between the daemon and " -"the dispatcher\n" -"program. A <i>lossy</i> communication means that events going to the " -"dispatcher are discarded\n" -"when the queue (a 128kB buffer) is full. Choose <i>lossless</i> if you want " -"a blocking/lossless\n" +"<p><b>Communication</b>: Controls the communication between the daemon and the dispatcher\n" +"program. A <i>lossy</i> communication means that events going to the dispatcher are discarded\n" +"when the queue (a 128kB buffer) is full. Choose <i>lossless</i> if you want a blocking/lossless\n" "communication.</p>" msgstr "" "<p><b>通信</b>: デーモンとディスパッチャプログラムの間の通信を制御します。\n" -"<i>lossy (損失あり)</i> (既定値) を選択すると、キュー (128 キロバイトのバッ" -"ファ) がいっぱいになった場合にディスパッチャから発せられるイベントが\n" -"捨てられるようになります。 <i>lossless (無損失) </i> を選択すると読み捨てられ" -"ることはなくなり、\n" +"<i>lossy (損失あり)</i> (既定値) を選択すると、キュー (128 キロバイトのバッファ) がいっぱいになった場合にディスパッチャから発せられるイベントが\n" +"捨てられるようになります。 <i>lossless (無損失) </i> を選択すると読み捨てられることはなくなり、\n" "ブロックされるようになります。</p>" #. dispatcher dialog help 4/5 #: src/include/audit-laf/helps.rb:118 msgid "" "<p>The dispatcher 'audispd' is an audit event multiplexor.\n" -"For more information see the manual pages ('man audispd' and 'man audispd." -"conf').</p>" +"For more information see the manual pages ('man audispd' and 'man audispd.conf').</p>" msgstr "" "<p>ディスパッチャ 'audispd' は監査イベントを多重化するプログラムです\n" -"詳細はマニュアルページ ('man audispd' および 'man audispd.conf') をご覧くださ" -"い。</p>" +"詳細はマニュアルページ ('man audispd' および 'man audispd.conf') をご覧ください。</p>" #. dispatcher dialog help 5/5 #: src/include/audit-laf/helps.rb:122 @@ -713,8 +662,7 @@ "<p><b>Note:</b> The dispatcher program must be owned by 'root', have '0750'\n" " file permissions, and the full path name has to be entered.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>注意:</b> ディスパッチャプログラムの所有者は 'root' で、かつパーミッ" -"ションが '0750'\n" +"<p><b>注意:</b> ディスパッチャプログラムの所有者は 'root' で、かつパーミッションが '0750'\n" " でなければなりません。さらにフルパスで入力してください。</p>\n" #. disk space dialog help 1/6 @@ -726,83 +674,63 @@ msgstr "" "<p><b><big>auditd ディスク容量設定</big></b><br>\n" "ここではログパーティション上のディスク領域を設定します。\n" -"この設定に関する詳しい情報は、マニュアルページ ('man auditd.conf') をご覧くだ" -"さい。</p>\n" +"この設定に関する詳しい情報は、マニュアルページ ('man auditd.conf') をご覧ください。</p>\n" #. disk space dialog help 2/6 #: src/include/audit-laf/helps.rb:132 msgid "" -"<p><b>Space Left</b> (in megabytes) tells the audit daemon when to perform " -"an <b>Action</b> because\n" +"<p><b>Space Left</b> (in megabytes) tells the audit daemon when to perform an <b>Action</b> because\n" "the system is starting to run low on space.</p>" msgstr "" -"<p><b>残り容量</b> (メガバイト単位) と <b>アクション</b> で、ディスクの最小残" -"り容量と\n" +"<p><b>残り容量</b> (メガバイト単位) と <b>アクション</b> で、ディスクの最小残り容量と\n" "残り容量が不足しつつあるときに実行すべきアクションを設定してください。</p>" #. disk space dialog help 3/6 #: src/include/audit-laf/helps.rb:136 msgid "" -"<p>The value for <b>Admin Space Left</b> should be lower than above. The " -"system <b>is running\n" -"low</b> on disk space if the value is reached and the specified <b>Action</" -"b> will be performed.</p>" +"<p>The value for <b>Admin Space Left</b> should be lower than above. The system <b>is running\n" +"low</b> on disk space if the value is reached and the specified <b>Action</b> will be performed.</p>" msgstr "" -"<p><b>管理用残り容量</b> は上記よりも小さい値であるべきものです。この値に届い" -"たとき、\n" -"ディスク容量の残りが <b>少なくなった</b> と判断され、 <b>アクション</b> で指" -"定した動作を実行します。</p>" +"<p><b>管理用残り容量</b> は上記よりも小さい値であるべきものです。この値に届いたとき、\n" +"ディスク容量の残りが <b>少なくなった</b> と判断され、 <b>アクション</b> で指定した動作を実行します。</p>" #. disk space dialog hep 4/6 #: src/include/audit-laf/helps.rb:140 msgid "" "<p>If an action is set to <i>EMAIL</i>, a warning mail will be sent to the\n" -"account specified in <b>Action Mail Account</b>.<br> <i>SYSLOG</i> means " -"the\n" -"disk space warning will be written to /var/log/messages. <i>IGNORE</i> " -"means\n" +"account specified in <b>Action Mail Account</b>.<br> <i>SYSLOG</i> means the\n" +"disk space warning will be written to /var/log/messages. <i>IGNORE</i> means\n" "do nothing. <i>EXEC</i> runs the script specified in <b>Path to\n" "Script</b>. <i>SUSPEND</i> stops writing records to disk. <i>SINGLE</i>\n" "switches the system to single user mode. <i>HALT</i> shuts down the\n" "system.</p>\n" msgstr "" -"<p>アクションに <i>EMAIL</i> を選択すると、 <b>アクションメールアカウント</" -"b> で指定した\n" +"<p>アクションに <i>EMAIL</i> を選択すると、 <b>アクションメールアカウント</b> で指定した\n" "アカウント宛に警告メールが送信されます。<br>\n" -"<i>SYSLOG</i> を選択すると、ディスク領域の警告は /var/log/messages に書き込ま" -"れます。 <i>IGNORE</i>\n" -"を選択すると、何も動作を行ないません。 <i>EXEC</i> を選択すると、 <b>スクリプ" -"トのパス</b> で指定したスクリプトを実行します。 <i>SUSPEND</i> を選択する" -"と、\n" -"ディスクへの書き込みを停止します。 <i>SINGLE</i> を選択すると、コンピュータシ" -"ステムがシングルユーザモードになります。 <i>HALT</i> を選択すると、\n" +"<i>SYSLOG</i> を選択すると、ディスク領域の警告は /var/log/messages に書き込まれます。 <i>IGNORE</i>\n" +"を選択すると、何も動作を行ないません。 <i>EXEC</i> を選択すると、 <b>スクリプトのパス</b> で指定したスクリプトを実行します。 <i>SUSPEND</i> を選択すると、\n" +"ディスクへの書き込みを停止します。 <i>SINGLE</i> を選択すると、コンピュータシステムがシングルユーザモードになります。 <i>HALT</i> を選択すると、\n" "システムをシャットダウンするようになります。</p>\n" #. disk space dialog help 5/6 #: src/include/audit-laf/helps.rb:150 msgid "" -"<p>You can also specify a <b>Disk Full Action</b> (disk has become full " -"already) and\n" -"a <b>Disk Error Action</b> (performed whenever an error is detected while " -"writing to disk).\n" +"<p>You can also specify a <b>Disk Full Action</b> (disk has become full already) and\n" +"a <b>Disk Error Action</b> (performed whenever an error is detected while writing to disk).\n" "Available actions are the same as above (except for <i>EMAIL</i>).</p>" msgstr "" -"<p>また、 <b>ディスク満杯時のアクション</b> (ディスクが既に満杯になっている状" -"態) と\n" -"<b>ディスクエラー時のアクション</b> (ディスクに書き込む際にエラーが検出された" -"場合のアクション) を指定することもできます。\n" +"<p>また、 <b>ディスク満杯時のアクション</b> (ディスクが既に満杯になっている状態) と\n" +"<b>ディスクエラー時のアクション</b> (ディスクに書き込む際にエラーが検出された場合のアクション) を指定することもできます。\n" "利用可能な動作は上記と同じです (<i>EMAIL</i> を除きます) 。</p>" #. disk space dialog help 5/6 #: src/include/audit-laf/helps.rb:156 msgid "" "<p><b>Note:</b> All scripts specified for <i>EXEC</i> must be owned\n" -"by 'root', have '0750' file permissions, and the full path name has to be " -"entered.</p>\n" +"by 'root', have '0750' file permissions, and the full path name has to be entered.</p>\n" msgstr "" "<p><b>注意:</b> <i>実行</i> で指定した全てのスクリプトは、\n" -"所有者が 'root' でパーミッションが '0750' でなければなりません。また、フルパ" -"スでの指定をする必要があります。</p>\n" +"所有者が 'root' でパーミッションが '0750' でなければなりません。また、フルパスでの指定をする必要があります。</p>\n" #. rules dialog help 1/6 #: src/include/audit-laf/helps.rb:160 @@ -810,59 +738,42 @@ "<p><b><big>Rules for auditctl</big></b><br>\n" "This dialog offers the possibility to enable or to disable the syscall\n" "auditing as well as to lock the audit configuration.\n" -"The selected flag from <b>Set Enabled Flag</b> will be added to the rules.</" -"p>" +"The selected flag from <b>Set Enabled Flag</b> will be added to the rules.</p>" msgstr "" "<p><b><big>auditctl のルール</big></b><br>\n" -"このダイアログでは、監査設定のロック (施錠) と同様に、システムコールの監査を" -"有効にしたり\n" +"このダイアログでは、監査設定のロック (施錠) と同様に、システムコールの監査を有効にしたり\n" "無効にしたりすることができます。\n" -"<b>有効化フラグの設定</b> から選択したフラグをルールに追加することができま" -"す。</p>" +"<b>有効化フラグの設定</b> から選択したフラグをルールに追加することができます。</p>" #. rules dialog help 2/6 #: src/include/audit-laf/helps.rb:167 -msgid "" -"<p><b>Note:</b><br>Locking the rules means they cannot be changed until next " -"reboot.</p>" -msgstr "" -"<p><b>注意:</b><br>ルールのロック (施錠) を行なうと、次に起動するまで変更でき" -"なくなります。</p>" +msgid "<p><b>Note:</b><br>Locking the rules means they cannot be changed until next reboot.</p>" +msgstr "<p><b>注意:</b><br>ルールのロック (施錠) を行なうと、次に起動するまで変更できなくなります。</p>" #. rules dialog help 3/6 #: src/include/audit-laf/helps.rb:171 msgid "" "<p>Enabling auditing without additional rules will cause the\n" -" applications which use <i>libaudit</i>, e.g. PAM to log to /var/log/audit/" -"audit.log (default).</p> " +" applications which use <i>libaudit</i>, e.g. PAM to log to /var/log/audit/audit.log (default).</p> " msgstr "" "<p>追加のルールを設定せずに監査を有効にすると、\n" -"<i>libaudit</i> を使用してログ /var/log/audit/audit.log (既定値) に記録するア" -"プリケーション (たとえば PAM) に影響を与えます。</p> " +"<i>libaudit</i> を使用してログ /var/log/audit/audit.log (既定値) に記録するアプリケーション (たとえば PAM) に影響を与えます。</p> " #. rules dialog help 4/6 #: src/include/audit-laf/helps.rb:175 msgid "" -"<p>You can also edit the rules manually, which we only recommended for " -"advanced users.<br>\n" +"<p>You can also edit the rules manually, which we only recommended for advanced users.<br>\n" "For more information about all options, see 'man auditctl'.</p>\n" msgstr "" -"<p>このダイアログではルールを手動で編集することもできますが、これは熟練者向け" -"の機能です。<br>\n" -"全てのオプションについての詳しい情報は、 'man auditctl' をお読みください。</" -"p>\n" +"<p>このダイアログではルールを手動で編集することもできますが、これは熟練者向けの機能です。<br>\n" +"全てのオプションについての詳しい情報は、 'man auditctl' をお読みください。</p>\n" #. rules dialog help 5/6 #: src/include/audit-laf/helps.rb:179 -msgid "" -"<p><b>Check Syntax</b> sends the rules via <i>auditctl</i> to the audit " -"subsystem and checks the syntax.<br><b>Restore</b> restores the settings " -"from /etc/audit/audit.rules.</p>\n" +msgid "<p><b>Check Syntax</b> sends the rules via <i>auditctl</i> to the audit subsystem and checks the syntax.<br><b>Restore</b> restores the settings from /etc/audit/audit.rules.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>文法の確認</b> を押すと、ルールを <i>auditctl</i> の監査サブシステムに" -"渡して、\n" -"文法が正しいかどうかを確認することができます。<br><b>復元</b> を押すと /etc/" -"audit/audit.rules から設定を復元することができます。</p>\n" +"<p><b>文法の確認</b> を押すと、ルールを <i>auditctl</i> の監査サブシステムに渡して、\n" +"文法が正しいかどうかを確認することができます。<br><b>復元</b> を押すと /etc/audit/audit.rules から設定を復元することができます。</p>\n" #. rules dialog help 6/6 #: src/include/audit-laf/helps.rb:183 @@ -872,8 +783,7 @@ "Click <b>Load</b> to open a file selection dialog in which you can load\n" "an example rules file.</p>\n" msgstr "" -"<p><i>auditctl</i> を呼び出して以前のルールに復元したり、以前に文法チェックを" -"行なったところまで戻したりするには、 \n" +"<p><i>auditctl</i> を呼び出して以前のルールに復元したり、以前に文法チェックを行なったところまで戻したりするには、 \n" "<b>復元とリセット</b> をお使いください。<br>\n" "<b>読み込み</b> ボタンを押すとファイル選択のダイアログが開きますので、\n" "例となるルールファイルを読み込むことができます。</p>\n" @@ -906,12 +816,8 @@ #. skip it during initial and second stage or when create AY profile #: src/modules/AuditLaf.rb:318 -msgid "" -"<p>To continue the configuration of Linux Auditing, the package <b>%1</b> " -"must be installed.</p>" -msgstr "" -"<p>Linux 監査システムの設定を続行するには、 <b>%1</b> パッケージをインストー" -"ルしなければなりません。</p>" +msgid "<p>To continue the configuration of Linux Auditing, the package <b>%1</b> must be installed.</p>" +msgstr "<p>Linux 監査システムの設定を続行するには、 <b>%1</b> パッケージをインストールしなければなりません。</p>" #: src/modules/AuditLaf.rb:321 msgid "<p>Install it now?</p>" @@ -926,8 +832,7 @@ "'Miscellaneous' in YaST Control Center." msgstr "" "監査デーモンを開始できません。\n" -"/var/log/messages ファイルをご覧のうえ、 auditd のエラーを確認してくださ" -"い。\n" +"/var/log/messages ファイルをご覧のうえ、 auditd のエラーを確認してください。\n" "YaST2 コントロールセンターから 'その他' -> 'システムログ'\n" "を利用して読むこともできます。" @@ -1072,8 +977,7 @@ "Reboot the system afterwards for the change to take effect.\n" msgstr "" "'有効化フラグ' を変更してよろしいですか?\n" -"フラグを変更すると、新しいルールが /etc/audit/audit.rules ファイルに書き込ま" -"れます。\n" +"フラグを変更すると、新しいルールが /etc/audit/audit.rules ファイルに書き込まれます。\n" "その後、システムを再起動する必要があります。\n" #. Error message @@ -1100,4 +1004,3 @@ #: src/modules/AuditLaf.rb:707 msgid "Log file" msgstr "ログファイル" - Modified: trunk/yast/ja/po/auth-client.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/auth-client.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/auth-client.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -9,7 +9,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: auth-client\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-23 17:30+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:51+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-05-26 20:05+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -146,8 +146,7 @@ "Do you want to write this configuration?" msgstr "" "[sssd] セクションには有効なドメインがありません。\n" -"そのため sssd は起動されなくなり、ローカル認証のみが利用できるようになりま" -"す。\n" +"そのため sssd は起動されなくなり、ローカル認証のみが利用できるようになります。\n" "この設定を書き込んでよろしいですか?" #. TRANSLATORS: %s stands for list of inactive domains @@ -227,82 +226,45 @@ msgstr "sssd が起動する際、一緒に起動するサービスの一覧 (カンマ区切り)" #: src/include/sssd-parameters.rb:27 src/include/sssd-parameters.rb:80 -msgid "" -"Number of times services should attempt to reconnect in the event of a Data " -"Provider crash or restart before they give up" -msgstr "" -"データプロバイダがクラッシュした場合や再起動した際、サービスへの接続を試行す" -"る回数" +msgid "Number of times services should attempt to reconnect in the event of a Data Provider crash or restart before they give up" +msgstr "データプロバイダがクラッシュした場合や再起動した際、サービスへの接続を試行する回数" #: src/include/sssd-parameters.rb:31 -msgid "" -"SSSD can use more domains at the same time, but at least one must be " -"configured or SSSD won't start." -msgstr "" -"SSSD は複数のドメインを同時に設定することができますが、少なくとも 1 つ以上を" -"設定しないと、 SSSD を起動することができません。" +msgid "SSSD can use more domains at the same time, but at least one must be configured or SSSD won't start." +msgstr "SSSD は複数のドメインを同時に設定することができますが、少なくとも 1 つ以上を設定しないと、 SSSD を起動することができません。" #: src/include/sssd-parameters.rb:32 -msgid "" -"This parameter contains the list of domains in the order these will be " -"queried." +msgid "This parameter contains the list of domains in the order these will be queried." msgstr "このパラメータには、ドメインの問い合わせ順序の一覧が含まれます。" #: src/include/sssd-parameters.rb:36 -msgid "" -"Default regular expression that describes how to parse the string containing " -"user name and domain into these components" -msgstr "" -"どのようにしてユーザ名とドメインをコンポーネントに割り当てるのかを指定する、" -"既定の正規表現" +msgid "Default regular expression that describes how to parse the string containing user name and domain into these components" +msgstr "どのようにしてユーザ名とドメインをコンポーネントに割り当てるのかを指定する、既定の正規表現" #: src/include/sssd-parameters.rb:40 -msgid "" -"The default printf(3)-compatible format that describes how to translate a " -"(name, domain) tuple into a fully qualified name." +msgid "The default printf(3)-compatible format that describes how to translate a (name, domain) tuple into a fully qualified name." msgstr "名前とドメインを完全修飾名に変換する際に利用する、 printf(3) 互換の既定書式" #: src/include/sssd-parameters.rb:44 -msgid "" -"SSSD monitors the state of resolv.conf to identify when it needs to update " -"its internal DNS resolver." -msgstr "" -"SSSD は resolv.conf の状態を監視して、必要であれば内部の DNS リゾルバを更新し" -"ます。" +msgid "SSSD monitors the state of resolv.conf to identify when it needs to update its internal DNS resolver." +msgstr "SSSD は resolv.conf の状態を監視して、必要であれば内部の DNS リゾルバを更新します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:45 -msgid "" -"By default, we will attempt to use inotify for this, and will fall back to " -"polling resolv.conf every five seconds if inotify cannot be used." -msgstr "" -"既定では inotify を利用してこれを実現しますが、この機能が利用できない場合は" -"resolv.conf を 5 分おきにチェックします。" +msgid "By default, we will attempt to use inotify for this, and will fall back to polling resolv.conf every five seconds if inotify cannot be used." +msgstr "既定では inotify を利用してこれを実現しますが、この機能が利用できない場合はresolv.conf を 5 分おきにチェックします。" #: src/include/sssd-parameters.rb:49 -msgid "" -"Directory on the filesystem where SSSD should store Kerberos replay cache " -"files." -msgstr "" -"SSSD が Kerberos のリプレイキャッシュファイルを保存すべき、ファイルシステム内" -"のディレクトリ" +msgid "Directory on the filesystem where SSSD should store Kerberos replay cache files." +msgstr "SSSD が Kerberos のリプレイキャッシュファイルを保存すべき、ファイルシステム内のディレクトリ" #: src/include/sssd-parameters.rb:53 -msgid "" -"This string will be used as a default domain name for all names without a " -"domain name component." -msgstr "" -"この文字列は、ドメイン名が書かれていない場合の既定のドメインとして使用されま" -"す。" +msgid "This string will be used as a default domain name for all names without a domain name component." +msgstr "この文字列は、ドメイン名が書かれていない場合の既定のドメインとして使用されます。" #. Define Global Services Parameters #: src/include/sssd-parameters.rb:60 -msgid "" -"Bit mask that indicates which debug levels will be visible. 0x0010 is the " -"default value as well as the lowest allowed value, 0xFFF0 is the most " -"verbose mode." -msgstr "" -"デバッグレベルをビットマスク値で指定します。 0x0010 は既定値で、設定可能な最" -"小値です。また、 0xfff0 は最も冗長な出力をするモードです。" +msgid "Bit mask that indicates which debug levels will be visible. 0x0010 is the default value as well as the lowest allowed value, 0xFFF0 is the most verbose mode." +msgstr "デバッグレベルをビットマスク値で指定します。 0x0010 は既定値で、設定可能な最小値です。また、 0xfff0 は最も冗長な出力をするモードです。" #: src/include/sssd-parameters.rb:65 msgid "Add a timestamp to the debug messages" @@ -317,53 +279,29 @@ msgstr "このサービスに対するハートビート間隔 (秒単位)" #: src/include/sssd-parameters.rb:85 -msgid "" -"This option specifies the maximum number of file descriptors that may be " -"opened at one time by this SSSD process." -msgstr "" -"このオプションでは、 SSSD のプロセスで一度に利用できるファイルディスクリプタ" -"の最大値を指定します。" +msgid "This option specifies the maximum number of file descriptors that may be opened at one time by this SSSD process." +msgstr "このオプションでは、 SSSD のプロセスで一度に利用できるファイルディスクリプタの最大値を指定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:90 -msgid "" -"This option specifies the number of seconds that a client of an SSSD process " -"can hold onto a file descriptor without communicating on it." -msgstr "" -"このオプションでは、 SSSD のクライアントプロセスが通信を行なわずに保持できる" -"ファイルディスクリプタの最大秒数を指定します。" +msgid "This option specifies the number of seconds that a client of an SSSD process can hold onto a file descriptor without communicating on it." +msgstr "このオプションでは、 SSSD のクライアントプロセスが通信を行なわずに保持できるファイルディスクリプタの最大秒数を指定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:95 -msgid "" -"If a service is not responding to ping checks (see the “timeout” option), it " -"is first sent the SIGTERM signal that instructs it to quit gracefully." -msgstr "" -"サービスが ping チェックに応答しない場合 (参照: \"timeout\" オプション) 、最" -"初に SIGTERM シグナルを送信して正常終了を促します。" +msgid "If a service is not responding to ping checks (see the “timeout” option), it is first sent the SIGTERM signal that instructs it to quit gracefully." +msgstr "サービスが ping チェックに応答しない場合 (参照: \"timeout\" オプション) 、最初に SIGTERM シグナルを送信して正常終了を促します。" #. NSS configuration options #: src/include/sssd-parameters.rb:103 -msgid "" -"How many seconds should cache nss_sss enumerations (requests for info about " -"all users)?" +msgid "How many seconds should cache nss_sss enumerations (requests for info about all users)?" msgstr "どれだけの期間、 nss_sss の列挙 (全ユーザに対する情報) を記憶しておきますか?" #: src/include/sssd-parameters.rb:108 -msgid "" -"The entry cache can be set to automatically update entries in the background " -"if they are requested beyond a percentage of the entry_cache_timeout value " -"for the domain." -msgstr "" -"項目キャッシュは、ドメインに対して entry_cache_timeout で指定した割合以上に要" -"求があった場合、自動的に裏で項目を更新するように設定することができます。" +msgid "The entry cache can be set to automatically update entries in the background if they are requested beyond a percentage of the entry_cache_timeout value for the domain." +msgstr "項目キャッシュは、ドメインに対して entry_cache_timeout で指定した割合以上に要求があった場合、自動的に裏で項目を更新するように設定することができます。" #: src/include/sssd-parameters.rb:113 -msgid "" -"Specifies for how many seconds nss_sss should cache negative cache hits " -"(that is, queries for invalid database entries, like nonexistent ones) " -"before asking the back end again." -msgstr "" -"nss_sss がネガティブキャッシュ (存在しないものなど、データベースに対する要求" -"失敗の記憶) を保持する秒数" +msgid "Specifies for how many seconds nss_sss should cache negative cache hits (that is, queries for invalid database entries, like nonexistent ones) before asking the back end again." +msgstr "nss_sss がネガティブキャッシュ (存在しないものなど、データベースに対する要求失敗の記憶) を保持する秒数" #: src/include/sssd-parameters.rb:118 msgid "Exclude certain users from being fetched from the sss NSS database." @@ -375,25 +313,15 @@ #: src/include/sssd-parameters.rb:128 msgid "If you want filtered user to still be group members set this option to false." -msgstr "" -"フィルタ済みのユーザでもグループメンバーとしたい場合は、このオプションを " -"false にしてください。" +msgstr "フィルタ済みのユーザでもグループメンバーとしたい場合は、このオプションを false にしてください。" #: src/include/sssd-parameters.rb:132 -msgid "" -"Override the user's home directory. You can either provide an absolute value " -"or a template." -msgstr "" -"ユーザのホームディレクトリの上書き設定。ディレクトリをありのまま記述すること" -"ができるほか、雛型を指定することもできます。" +msgid "Override the user's home directory. You can either provide an absolute value or a template." +msgstr "ユーザのホームディレクトリの上書き設定。ディレクトリをありのまま記述することができるほか、雛型を指定することもできます。" #: src/include/sssd-parameters.rb:136 src/include/sssd-parameters.rb:1103 -msgid "" -"Set a default template for a user's home directory if one is not specified " -"explicitly by the domain's data provider." -msgstr "" -"ドメインのデータプロバイダで明示的に指定された場合以外で利用される、ユーザの" -"ホームディレクトリに対する既定の雛型" +msgid "Set a default template for a user's home directory if one is not specified explicitly by the domain's data provider." +msgstr "ドメインのデータプロバイダで明示的に指定された場合以外で利用される、ユーザのホームディレクトリに対する既定の雛型" #: src/include/sssd-parameters.rb:140 msgid "Override the login shell for all users." @@ -416,46 +344,29 @@ msgstr "プロバイダへの問い合わせ時に何も返却しなかった場合に提供する、既定のシェル" #: src/include/sssd-parameters.rb:162 src/include/sssd-parameters.rb:205 -msgid "" -"Specifies time in seconds for which the list of subdomains will be " -"considered valid." +msgid "Specifies time in seconds for which the list of subdomains will be considered valid." msgstr "サブドメインの一覧が有効であると判断する秒数" #: src/include/sssd-parameters.rb:167 -msgid "" -"Specifies time in seconds for which records in the in-memory cache will be " -"valid." +msgid "Specifies time in seconds for which records in the in-memory cache will be valid." msgstr "メモリ内に記憶したレコードが有効であると判断する秒数を指定します。" #. PAM configuration options #: src/include/sssd-parameters.rb:175 -msgid "" -"If the authentication provider is offline, how long we should allow cached " -"logins (in days since the last successful online login)." -msgstr "" -"認証プロバイダがオフラインの場合、記憶済みの情報によるログインをどれだけ許可" -"するか (オンラインのログインが成功してからの日数) 。" +msgid "If the authentication provider is offline, how long we should allow cached logins (in days since the last successful online login)." +msgstr "認証プロバイダがオフラインの場合、記憶済みの情報によるログインをどれだけ許可するか (オンラインのログインが成功してからの日数) 。" #: src/include/sssd-parameters.rb:180 src/include/sssd-parameters.rb:185 -msgid "" -"The time in minutes which has to pass after offline_failed_login_attempts " -"has been reached before a new login attempt is possible." -msgstr "" -"offline_failed_login_attempts の期間が経過したあと、新しいログイン試行ができ" -"るまでの時間 (分)" +msgid "The time in minutes which has to pass after offline_failed_login_attempts has been reached before a new login attempt is possible." +msgstr "offline_failed_login_attempts の期間が経過したあと、新しいログイン試行ができるまでの時間 (分)" #: src/include/sssd-parameters.rb:190 msgid "Controls what kind of messages are shown to the user during authentication." msgstr "認証時にユーザに対して表示するメッセージ種類の制御" #: src/include/sssd-parameters.rb:195 -msgid "" -"For any PAM request while SSSD is online, the SSSD will attempt to " -"immediately update the cached identity information for the user in order to " -"ensure that authentication takes place with the latest information." -msgstr "" -"SSSD がオンラインの場合、 SSSD は PAM リクエストから判断したキャッシュ済み識" -"別情報を即時に更新し、認証が常に最新の状態になるようにします。" +msgid "For any PAM request while SSSD is online, the SSSD will attempt to immediately update the cached identity information for the user in order to ensure that authentication takes place with the latest information." +msgstr "SSSD がオンラインの場合、 SSSD は PAM リクエストから判断したキャッシュ済み識別情報を即時に更新し、認証が常に最新の状態になるようにします。" #. The kerberos domain section #: src/include/sssd-parameters.rb:200 src/include/sssd-parameters.rb:693 @@ -465,43 +376,27 @@ #. SUDO configuration options #: src/include/sssd-parameters.rb:213 -msgid "" -"Whether or not to evaluate the sudoNotBefore and sudoNotAfter attributes " -"that implement time-dependent sudoers entries." -msgstr "" -"時間に依存した sudoers 項目である sudoNotBefore および sudoNotAfter を有効に" -"するかどうか" +msgid "Whether or not to evaluate the sudoNotBefore and sudoNotAfter attributes that implement time-dependent sudoers entries." +msgstr "時間に依存した sudoers 項目である sudoNotBefore および sudoNotAfter を有効にするかどうか" #. AUTOFS configuration options #: src/include/sssd-parameters.rb:221 -msgid "" -"Specifies for how many seconds the autofs responder should cache negative " -"hits before asking the back end again." -msgstr "" -"再度バックエンドに問い合わせるまでに、 autofs レスポンダが否定キャッシュを記" -"憶しておく秒数を指定します。" +msgid "Specifies for how many seconds the autofs responder should cache negative hits before asking the back end again." +msgstr "再度バックエンドに問い合わせるまでに、 autofs レスポンダが否定キャッシュを記憶しておく秒数を指定します。" #. SSH configuration options #: src/include/sssd-parameters.rb:229 -msgid "" -"Whether or not to hash host names and addresses in the managed known_hosts " -"file." +msgid "Whether or not to hash host names and addresses in the managed known_hosts file." msgstr "ホスト名とアドレスを、管理下にある known_hosts ファイルに記録するかどうか" #: src/include/sssd-parameters.rb:234 -msgid "" -"How many seconds to keep a host in the managed known_hosts file after its " -"host keys were requested." -msgstr "" -"ホストキーが要求されたあと、管理下にある known_hosts ファイルの項目をどれだ" -"けの期間保持するか (秒)" +msgid "How many seconds to keep a host in the managed known_hosts file after its host keys were requested." +msgstr "ホストキーが要求されたあと、管理下にある known_hosts ファイルの項目をどれだけの期間保持するか (秒)" #. DOMAIN SECTIONS #. These configuration options can be present in a domain configuration section, that is, in a section called “[domain/NAME]” #: src/include/sssd-parameters.rb:243 src/include/sssd-parameters.rb:248 -msgid "" -"UID and GID limits for the domain. If a domain contains an entry that is " -"outside these limits, it is ignored." +msgid "UID and GID limits for the domain. If a domain contains an entry that is outside these limits, it is ignored." msgstr "ドメインに対する UID/GID の制限。これらの範囲外にある項目は無視されます。" #: src/include/sssd-parameters.rb:253 @@ -509,92 +404,52 @@ msgstr "ドメインを列挙できるようにするかどうか" #: src/include/sssd-parameters.rb:258 -msgid "" -"If the service does not terminate after “force_timeout” seconds, the monitor " -"will forcibly shut it down by sending a SIGKILL signal." -msgstr "" -"サービスが \"force_timeout\" で指定した秒数を過ぎても終了しない場合、モニタ" -"は SIGKILL シグナルを送信して強制的に終了させます。" +msgid "If the service does not terminate after “force_timeout” seconds, the monitor will forcibly shut it down by sending a SIGKILL signal." +msgstr "サービスが \"force_timeout\" で指定した秒数を過ぎても終了しない場合、モニタは SIGKILL シグナルを送信して強制的に終了させます。" #: src/include/sssd-parameters.rb:263 -msgid "" -"How many seconds nss_sss should consider entries valid before asking the " -"backend again." -msgstr "" -"再度バックエンドに問い合わせるまでに、 nss_sss が項目を有効であると判断する秒" -"数。" +msgid "How many seconds nss_sss should consider entries valid before asking the backend again." +msgstr "再度バックエンドに問い合わせるまでに、 nss_sss が項目を有効であると判断する秒数。" #: src/include/sssd-parameters.rb:268 -msgid "" -"How many seconds nss_sss should consider user entries valid before asking " -"the backend again." -msgstr "" -"再度バックエンドに問い合わせるまでに、 nss_sss がユーザ項目を有効であると判断" -"する秒数。" +msgid "How many seconds nss_sss should consider user entries valid before asking the backend again." +msgstr "再度バックエンドに問い合わせるまでに、 nss_sss がユーザ項目を有効であると判断する秒数。" #: src/include/sssd-parameters.rb:273 -msgid "" -"How many seconds nss_sss should consider group entries valid before asking " -"the backend again." -msgstr "" -"再度バックエンドに問い合わせるまでに、 nss_sss がグループ項目を有効であると判" -"断する秒数。" +msgid "How many seconds nss_sss should consider group entries valid before asking the backend again." +msgstr "再度バックエンドに問い合わせるまでに、 nss_sss がグループ項目を有効であると判断する秒数。" #: src/include/sssd-parameters.rb:278 -msgid "" -"How many seconds nss_sss should consider netgroup entries valid before " -"asking the backend again." -msgstr "" -"再度バックエンドに問い合わせるまでに、 nss_sss が netgroup 項目を有効であると" -"判断する秒数。" +msgid "How many seconds nss_sss should consider netgroup entries valid before asking the backend again." +msgstr "再度バックエンドに問い合わせるまでに、 nss_sss が netgroup 項目を有効であると判断する秒数。" #: src/include/sssd-parameters.rb:283 -msgid "" -"How many seconds nss_sss should consider service entries valid before asking " -"the backend again." -msgstr "" -"再度バックエンドに問い合わせるまでに、 nss_sss がサービス項目を有効であると判" -"断する秒数。" +msgid "How many seconds nss_sss should consider service entries valid before asking the backend again." +msgstr "再度バックエンドに問い合わせるまでに、 nss_sss がサービス項目を有効であると判断する秒数。" #: src/include/sssd-parameters.rb:288 -msgid "" -"How many seconds sudo should consider rules valid before asking the backend " -"again." -msgstr "" -"再度バックエンドに問い合わせるまでに、 sudo がルールを有効であると判断する秒" -"数。" +msgid "How many seconds sudo should consider rules valid before asking the backend again." +msgstr "再度バックエンドに問い合わせるまでに、 sudo がルールを有効であると判断する秒数。" #: src/include/sssd-parameters.rb:293 -msgid "" -"How many seconds the autofs service should consider automounter maps valid " -"before asking the backend again." -msgstr "" -"再度バックエンドに問い合わせるまでに、 autofs が automounter マップを有効であ" -"ると判断する秒数。" +msgid "How many seconds the autofs service should consider automounter maps valid before asking the backend again." +msgstr "再度バックエンドに問い合わせるまでに、 autofs が automounter マップを有効であると判断する秒数。" #: src/include/sssd-parameters.rb:298 msgid "Determines if user credentials are also cached in the local LDB cache." msgstr "ユーザの資格情報をローカルの LDB キャッシュにも保持するかどうかを指定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:303 -msgid "" -"Number of days entries are left in cache after last successful login before " -"being removed during a cleanup of the cache." -msgstr "" -"キャッシュのクリーンアップが行なわれるまでの間、どれだけの日数ログイン成功を" -"残しておくか" +msgid "Number of days entries are left in cache after last successful login before being removed during a cleanup of the cache." +msgstr "キャッシュのクリーンアップが行なわれるまでの間、どれだけの日数ログイン成功を残しておくか" #: src/include/sssd-parameters.rb:308 msgid "The identification provider used for the domain." msgstr "ドメインに対して使用する識別プロバイダ" #: src/include/sssd-parameters.rb:313 -msgid "" -"Use the full name and domain (as formatted by the domain's full_name_format) " -"as the user's login name reported to NSS." -msgstr "" -"フルネームとドメイン (full_name_format で指定した書式) を利用してユーザのログ" -"イン名を作成し、 NSS に報告する" +msgid "Use the full name and domain (as formatted by the domain's full_name_format) as the user's login name reported to NSS." +msgstr "フルネームとドメイン (full_name_format で指定した書式) を利用してユーザのログイン名を作成し、 NSS に報告する" #: src/include/sssd-parameters.rb:319 msgid "The authentication provider used for the domain." @@ -629,29 +484,19 @@ msgstr "ホスト識別情報の取得に使用するプロバイダ" #: src/include/sssd-parameters.rb:366 -msgid "" -"Regular expression for this domain that describes how to parse the string " -"containing user name and domain into these components." +msgid "Regular expression for this domain that describes how to parse the string containing user name and domain into these components." msgstr "このドメインに対するユーザ名とドメインを含む文字列の処理方法 (正規表現)" #: src/include/sssd-parameters.rb:371 -msgid "" -"A printf(3)-compatible format that describes how to translate a (name, " -"domain) tuple for this domain into a fully qualified name." -msgstr "" -"このドメインに対する完全修飾名への名前/ドメインの変換方法 (printf(3) 互換書" -"式)" +msgid "A printf(3)-compatible format that describes how to translate a (name, domain) tuple for this domain into a fully qualified name." +msgstr "このドメインに対する完全修飾名への名前/ドメインの変換方法 (printf(3) 互換書式)" #: src/include/sssd-parameters.rb:377 -msgid "" -"Provides the ability to select preferred address family to use when " -"performing DNS lookups." +msgid "Provides the ability to select preferred address family to use when performing DNS lookups." msgstr "DNS 参照時に特定のアドレスファミリを優先して使用する機能" #: src/include/sssd-parameters.rb:382 -msgid "" -"Defines the amount of time (in seconds) to wait for a reply from the DNS " -"resolver before assuming that it is unreachable." +msgid "Defines the amount of time (in seconds) to wait for a reply from the DNS resolver before assuming that it is unreachable." msgstr "DNS 解決器が、問い合わせ先に届かないと判断するまでの応答待機秒数の指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:386 @@ -659,12 +504,8 @@ msgstr "マシンのホスト名のドメイン部分を使用する" #: src/include/sssd-parameters.rb:387 -msgid "" -"If service discovery is used in the back end, specifies the domain part of " -"the service discovery DNS query." -msgstr "" -"バックエンドでサービス検出器を使用する場合、サービス検出器が DNS の問い合わせ" -"を行なう際のドメイン部分の指定" +msgid "If service discovery is used in the back end, specifies the domain part of the service discovery DNS query." +msgstr "バックエンドでサービス検出器を使用する場合、サービス検出器が DNS の問い合わせを行なう際のドメイン部分の指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:391 msgid "Override the primary GID value with the one specified." @@ -675,19 +516,12 @@ msgstr "ユーザとグループの名前について、大文字と小文字を区別する" #: src/include/sssd-parameters.rb:401 -msgid "" -"When a user or group is looked up by name in the proxy provider, a second " -"lookup by ID is performed to 'canonicalize' the name in case the requested " -"name was an alias." -msgstr "" -"プロキシプロバイダでユーザ名とグループ名を参照する際、その名前が別名であった" -"場合に ID での二次参照で名前を正規化する" +msgid "When a user or group is looked up by name in the proxy provider, a second lookup by ID is performed to 'canonicalize' the name in case the requested name was an alias." +msgstr "プロキシプロバイダでユーザ名とグループ名を参照する際、その名前が別名であった場合に ID での二次参照で名前を正規化する" #: src/include/sssd-parameters.rb:406 msgid "Use this homedir as default value for all subdomains within this domain." -msgstr "" -"ドメイン内にある全てのサブドメインに対して、このホームディレクトリを既定値と" -"して使用する" +msgstr "ドメイン内にある全てのサブドメインに対して、このホームディレクトリを既定値として使用する" #. Following options will be provided by SSSD's 'simple' access-control provider #: src/include/sssd-parameters.rb:412 @@ -695,24 +529,16 @@ msgstr "ログインを許可するユーザの一覧 (カンマ区切り)" #: src/include/sssd-parameters.rb:417 -msgid "" -"Comma separated list of groups who are allowed to log in. This applies only " -"to groups within this SSSD domain." -msgstr "" -"ログインを許可するグループの一覧 (カンマ区切り) 。この設定は、 SSSD ドメイン" -"内のグループにのみ適用されます。" +msgid "Comma separated list of groups who are allowed to log in. This applies only to groups within this SSSD domain." +msgstr "ログインを許可するグループの一覧 (カンマ区切り) 。この設定は、 SSSD ドメイン内のグループにのみ適用されます。" #: src/include/sssd-parameters.rb:422 msgid "Comma separated list of users who are explicitly denied access." msgstr "ログインを拒否するユーザの一覧 (カンマ区切り)" #: src/include/sssd-parameters.rb:427 -msgid "" -"Comma separated list of groups that are explicitly denied access. This " -"applies only to groups within this SSSD domain." -msgstr "" -"ログインを拒否するグループの一覧 (カンマ区切り) 。この設定は、 SSSD ドメイン" -"内のグループにのみ適用されます。" +msgid "Comma separated list of groups that are explicitly denied access. This applies only to groups within this SSSD domain." +msgstr "ログインを拒否するグループの一覧 (カンマ区切り) 。この設定は、 SSSD ドメイン内のグループにのみ適用されます。" #: src/include/sssd-parameters.rb:433 msgid "The default base DN to use for performing LDAP sudo rules." @@ -721,9 +547,7 @@ #. The local domain section #. This section contains settings for domain that stores users and groups in SSSD native database, that is, a domain that uses id_provider=local. #: src/include/sssd-parameters.rb:442 -msgid "" -"The tools append the login name to base_directory and use that as the home " -"directory." +msgid "The tools append the login name to base_directory and use that as the home directory." msgstr "ツールがログイン名を base_directory に追加してホームディレクトリとする" #: src/include/sssd-parameters.rb:447 @@ -735,21 +559,12 @@ msgstr "ユーザを削除した場合、ホームディレクトリも削除すべきかどうかの設定" #: src/include/sssd-parameters.rb:457 -msgid "" -"Used by sss_useradd(8) to specify the default permissions on a newly created " -"home directory." -msgstr "" -"sss_useradd(8) で新しく作成したホームディレクトリに対する既定のパーミッション" -"の指定" +msgid "Used by sss_useradd(8) to specify the default permissions on a newly created home directory." +msgstr "sss_useradd(8) で新しく作成したホームディレクトリに対する既定のパーミッションの指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:462 -msgid "" -"The skeleton directory, which contains files and directories to be copied in " -"the user's home directory, when the home directory is created by sss_useradd" -"(8)" -msgstr "" -"sss_useradd(8) でユーザを作成する際、ユーザのホームディレクトリにコピーすべき" -"ファイルやディレクトリを含む、スケルトンディレクトリ。" +msgid "The skeleton directory, which contains files and directories to be copied in the user's home directory, when the home directory is created by sss_useradd(8)" +msgstr "sss_useradd(8) でユーザを作成する際、ユーザのホームディレクトリにコピーすべきファイルやディレクトリを含む、スケルトンディレクトリ。" #: src/include/sssd-parameters.rb:467 msgid "The mail spool directory." @@ -761,18 +576,12 @@ #. The ldap domain section #: src/include/sssd-parameters.rb:480 src/include/sssd-parameters.rb:485 -msgid "" -"Specifies the comma-separated list of URIs of the LDAP servers to which SSSD " -"should connect in the order of preference." +msgid "Specifies the comma-separated list of URIs of the LDAP servers to which SSSD should connect in the order of preference." msgstr "SSSD が接続すべき LDAP サーバの URI の順序リスト (カンマ区切り)" #: src/include/sssd-parameters.rb:491 src/include/sssd-parameters.rb:497 -msgid "" -"Specifies the comma-separated list of URIs of the LDAP servers to which SSSD " -"should connect in the order of preference to change the password of a user." -msgstr "" -"ユーザのパスワード変更時、 SSSD が接続すべき LDAP サーバの URI の順序リスト " -"(カンマ区切り)" +msgid "Specifies the comma-separated list of URIs of the LDAP servers to which SSSD should connect in the order of preference to change the password of a user." +msgstr "ユーザのパスワード変更時、 SSSD が接続すべき LDAP サーバの URI の順序リスト (カンマ区切り)" #: src/include/sssd-parameters.rb:503 msgid "The default base DN to use for performing LDAP user operations." @@ -831,135 +640,67 @@ msgstr "LDAP ユーザオブジェクトの objectSID に対応する LDAP 属性" #: src/include/sssd-parameters.rb:573 src/include/sssd-parameters.rb:778 -msgid "" -"The LDAP attribute that contains timestamp of the last modification of the " -"parent object." +msgid "The LDAP attribute that contains timestamp of the last modification of the parent object." msgstr "親オブジェクトの最終更新タイムスタンプに対応する LDAP 属性" #: src/include/sssd-parameters.rb:578 -msgid "" -"When using ldap_pwd_policy=shadow, this parameter contains the name of an " -"LDAP attribute corresponding to its shadow(5) counterpart (date of the last " -"password change)." -msgstr "" -"ldap_pwd_policy=shadow を設定した場合、このパラメータには shadow(5) の項目に" -"対応する LDAP 属性名 (最終パスワード変更日) を設定します。" +msgid "When using ldap_pwd_policy=shadow, this parameter contains the name of an LDAP attribute corresponding to its shadow(5) counterpart (date of the last password change)." +msgstr "ldap_pwd_policy=shadow を設定した場合、このパラメータには shadow(5) の項目に対応する LDAP 属性名 (最終パスワード変更日) を設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:583 -msgid "" -"When using ldap_pwd_policy=shadow, this parameter contains the name of an " -"LDAP attribute corresponding to its shadow(5) counterpart (minimum password " -"age)." -msgstr "" -"ldap_pwd_policy=shadow を設定した場合、このパラメータには shadow(5) の項目に" -"対応する LDAP 属性名 (最小パスワード期間) を設定します。" +msgid "When using ldap_pwd_policy=shadow, this parameter contains the name of an LDAP attribute corresponding to its shadow(5) counterpart (minimum password age)." +msgstr "ldap_pwd_policy=shadow を設定した場合、このパラメータには shadow(5) の項目に対応する LDAP 属性名 (最小パスワード期間) を設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:588 -msgid "" -"When using ldap_pwd_policy=shadow, this parameter contains the name of an " -"LDAP attribute corresponding to its shadow(5) counterpart (maximum password " -"age)." -msgstr "" -"ldap_pwd_policy=shadow を設定した場合、このパラメータには shadow(5) の項目に" -"対応する LDAP 属性名 (最大パスワード期間) を設定します。" +msgid "When using ldap_pwd_policy=shadow, this parameter contains the name of an LDAP attribute corresponding to its shadow(5) counterpart (maximum password age)." +msgstr "ldap_pwd_policy=shadow を設定した場合、このパラメータには shadow(5) の項目に対応する LDAP 属性名 (最大パスワード期間) を設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:593 -msgid "" -"When using ldap_pwd_policy=shadow, this parameter contains the name of an " -"LDAP attribute corresponding to its shadow(5) counterpart (password warning " -"period)." -msgstr "" -"ldap_pwd_policy=shadow を設定した場合、このパラメータには shadow(5) の項目に" -"対応する LDAP 属性名 (パスワード警告期限) を設定します。" +msgid "When using ldap_pwd_policy=shadow, this parameter contains the name of an LDAP attribute corresponding to its shadow(5) counterpart (password warning period)." +msgstr "ldap_pwd_policy=shadow を設定した場合、このパラメータには shadow(5) の項目に対応する LDAP 属性名 (パスワード警告期限) を設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:598 -msgid "" -"When using ldap_pwd_policy=shadow, this parameter contains the name of an " -"LDAP attribute corresponding to its shadow(5) counterpart (password " -"inactivity period)." -msgstr "" -"ldap_pwd_policy=shadow を設定した場合、このパラメータには shadow(5) の項目に" -"対応する LDAP 属性名 (パスワード無効期間) を設定します。" +msgid "When using ldap_pwd_policy=shadow, this parameter contains the name of an LDAP attribute corresponding to its shadow(5) counterpart (password inactivity period)." +msgstr "ldap_pwd_policy=shadow を設定した場合、このパラメータには shadow(5) の項目に対応する LDAP 属性名 (パスワード無効期間) を設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:603 -msgid "" -"When using ldap_pwd_policy=shadow or ldap_account_expire_policy=shadow, this " -"parameter contains the name of an LDAP attribute corresponding to its shadow" -"(5) counterpart (account expiration date)." -msgstr "" -"ldap_pwd_policy=shadow または ldap_account_expire_policy=shadow を設定した場" -"合、このパラメータには shadow(5) の項目に対応する LDAP 属性名 (アカウント有効" -"期限) を設定します。" +msgid "When using ldap_pwd_policy=shadow or ldap_account_expire_policy=shadow, this parameter contains the name of an LDAP attribute corresponding to its shadow(5) counterpart (account expiration date)." +msgstr "ldap_pwd_policy=shadow または ldap_account_expire_policy=shadow を設定した場合、このパラメータには shadow(5) の項目に対応する LDAP 属性名 (アカウント有効期限) を設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:608 -msgid "" -"When using ldap_pwd_policy=mit_kerberos, this parameter contains the name of " -"an LDAP attribute storing the date and time of last password change in " -"kerberos." -msgstr "" -"ldap_pwd_policy=mit_kerberos を設定した場合、このパラメータには Kerberos での" -"最終パスワード変更日時に対応する LDAP 属性名を設定します。" +msgid "When using ldap_pwd_policy=mit_kerberos, this parameter contains the name of an LDAP attribute storing the date and time of last password change in kerberos." +msgstr "ldap_pwd_policy=mit_kerberos を設定した場合、このパラメータには Kerberos での最終パスワード変更日時に対応する LDAP 属性名を設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:613 -msgid "" -"When using ldap_pwd_policy=mit_kerberos, this parameter contains the name of " -"an LDAP attribute storing the date and time when current password expires." -msgstr "" -"ldap_pwd_policy=mit_kerberos を設定した場合、このパラメータには現在のパスワー" -"ドの有効期限日時に対応する LDAP 属性名を設定します。" +msgid "When using ldap_pwd_policy=mit_kerberos, this parameter contains the name of an LDAP attribute storing the date and time when current password expires." +msgstr "ldap_pwd_policy=mit_kerberos を設定した場合、このパラメータには現在のパスワードの有効期限日時に対応する LDAP 属性名を設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:618 -msgid "" -"When using ldap_account_expire_policy=ad, this parameter contains the name " -"of an LDAP attribute storing the expiration time of the account." -msgstr "" -"ldap_account_expire_policy=ad を設定した場合、このパラメータにはアカウントの" -"期限切れ時刻を保存するための LDAP 属性名を設定します。" +msgid "When using ldap_account_expire_policy=ad, this parameter contains the name of an LDAP attribute storing the expiration time of the account." +msgstr "ldap_account_expire_policy=ad を設定した場合、このパラメータにはアカウントの期限切れ時刻を保存するための LDAP 属性名を設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:623 -msgid "" -"When using ldap_account_expire_policy=ad, this parameter contains the name " -"of an LDAP attribute storing the user account control bit field." -msgstr "" -"ldap_account_expire_policy=ad を設定した場合、このパラメータにはユーザアカウ" -"ントの制御ビットフィールドを保存するための LDAP 属性名を設定します。" +msgid "When using ldap_account_expire_policy=ad, this parameter contains the name of an LDAP attribute storing the user account control bit field." +msgstr "ldap_account_expire_policy=ad を設定した場合、このパラメータにはユーザアカウントの制御ビットフィールドを保存するための LDAP 属性名を設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:628 -msgid "" -"When using ldap_account_expire_policy=rhds or equivalent, this parameter " -"determines if access is allowed or not." -msgstr "" -"ldap_account_expire_policy=rhds または同種の設定を行なった場合、このパラメー" -"タにはアクセスを許可するかどうかのパラメータを設定します。" +msgid "When using ldap_account_expire_policy=rhds or equivalent, this parameter determines if access is allowed or not." +msgstr "ldap_account_expire_policy=rhds または同種の設定を行なった場合、このパラメータにはアクセスを許可するかどうかのパラメータを設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:633 -msgid "" -"When using ldap_account_expire_policy=nds, this attribute determines if " -"access is allowed or not." -msgstr "" -"ldap_account_expire_policy=nds を設定した場合、この属性にはアクセスを許可する" -"かどうかを設定します。" +msgid "When using ldap_account_expire_policy=nds, this attribute determines if access is allowed or not." +msgstr "ldap_account_expire_policy=nds を設定した場合、この属性にはアクセスを許可するかどうかを設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:638 -msgid "" -"When using ldap_account_expire_policy=nds, this attribute determines until " -"which date access is granted." -msgstr "" -"ldap_account_expire_policy=nds を設定した場合、この属性にはアクセスを許可する" -"日を設定します。" +msgid "When using ldap_account_expire_policy=nds, this attribute determines until which date access is granted." +msgstr "ldap_account_expire_policy=nds を設定した場合、この属性にはアクセスを許可する日を設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:643 -msgid "" -"When using ldap_account_expire_policy=nds, this attribute determines the " -"hours of a day in a week when access is granted." -msgstr "" -"ldap_account_expire_policy=nds を設定した場合、この属性にはアクセスを許可する" -"週内の時間を設定します。" +msgid "When using ldap_account_expire_policy=nds, this attribute determines the hours of a day in a week when access is granted." +msgstr "ldap_account_expire_policy=nds を設定した場合、この属性にはアクセスを許可する週内の時間を設定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:648 -msgid "" -"The LDAP attribute that contains the user's Kerberos User Principal Name " -"(UPN)." +msgid "The LDAP attribute that contains the user's Kerberos User Principal Name (UPN)." msgstr "ユーザに対する Kerberos のユーザプリンシパル名 (UPN) を含む LDAP 属性" #: src/include/sssd-parameters.rb:652 @@ -967,32 +708,20 @@ msgstr "ユーザに対する SSH の公開鍵を含む LDAP 属性" #: src/include/sssd-parameters.rb:657 -msgid "" -"Some directory servers, for example Active Directory, might deliver the " -"realm part of the UPN in lower case, which might cause the authentication to " -"fail." -msgstr "" -"Active Directory などのディレクトリサーバの場合、 UPN 内の領域部分が小文字で" -"送信される場合があります。この場合、認証は失敗してしまいます。" +msgid "Some directory servers, for example Active Directory, might deliver the realm part of the UPN in lower case, which might cause the authentication to fail." +msgstr "Active Directory などのディレクトリサーバの場合、 UPN 内の領域部分が小文字で送信される場合があります。この場合、認証は失敗してしまいます。" #: src/include/sssd-parameters.rb:658 msgid "Set this option to true if you want to use an upper-case realm." msgstr "領域名を大文字で使用したい場合は、このオプションを true に設定してください。" #: src/include/sssd-parameters.rb:663 -msgid "" -"Specifies how many seconds SSSD has to wait before refreshing its cache of " -"enumerated records." +msgid "Specifies how many seconds SSSD has to wait before refreshing its cache of enumerated records." msgstr "SSSD に対する列挙レコードのキャッシュを更新待機秒数の指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:668 -msgid "" -"Determine how often to check the cache for inactive entries (such as groups " -"with no members and users who have never logged in) and remove them to save " -"space." -msgstr "" -"無効な項目 (メンバーのないグループやログインの行なわれていないユーザなど) の" -"キャッシュをチェックし、無駄な領域を削除する間隔" +msgid "Determine how often to check the cache for inactive entries (such as groups with no members and users who have never logged in) and remove them to save space." +msgstr "無効な項目 (メンバーのないグループやログインの行なわれていないユーザなど) のキャッシュをチェックし、無駄な領域を削除する間隔" #: src/include/sssd-parameters.rb:673 msgid "The LDAP attribute that corresponds to the user's full name." @@ -1003,23 +732,12 @@ msgstr "ユーザの所属先グループの一覧に対応する LDAP 属性" #: src/include/sssd-parameters.rb:683 -msgid "" -"If access_provider=ldap and ldap_access_order=authorized_service, SSSD will " -"use the presence of the authorizedService attribute in the user's LDAP entry " -"to determine access privilege." -msgstr "" -"access_provider=ldap と ldap_access_order=authorized_service を設定した場" -"合、 SSSD はユーザの LDAP 項目に authorizedService 属性が存在することをもっ" -"て、アクセス許可の判断とします。" +msgid "If access_provider=ldap and ldap_access_order=authorized_service, SSSD will use the presence of the authorizedService attribute in the user's LDAP entry to determine access privilege." +msgstr "access_provider=ldap と ldap_access_order=authorized_service を設定した場合、 SSSD はユーザの LDAP 項目に authorizedService 属性が存在することをもって、アクセス許可の判断とします。" #: src/include/sssd-parameters.rb:688 -msgid "" -"If access_provider=ldap and ldap_access_order=host, SSSD will use the " -"presence of the host attribute in the user's LDAP entry to determine access " -"privilege." -msgstr "" -"access_provider=ldap と ldap_access_order=host を設定した場合、 SSSD はユーザ" -"の LDAP 項目に host 属性が存在することをもって、アクセス許可の判断とします。" +msgid "If access_provider=ldap and ldap_access_order=host, SSSD will use the presence of the host attribute in the user's LDAP entry to determine access privilege." +msgstr "access_provider=ldap と ldap_access_order=host を設定した場合、 SSSD はユーザの LDAP 項目に host 属性が存在することをもって、アクセス許可の判断とします。" #: src/include/sssd-parameters.rb:698 msgid "The object class of a group entry in LDAP." @@ -1046,40 +764,20 @@ msgstr "LDAP グループオブジェクトの objectSID に対応する LDAP 属性" #: src/include/sssd-parameters.rb:728 -msgid "" -" The LDAP attribute that contains timestamp of the last modification of the " -"parent object." +msgid " The LDAP attribute that contains timestamp of the last modification of the parent object." msgstr "親オブジェクトの最終更新タイムスタンプに対応する LDAP 属性" #: src/include/sssd-parameters.rb:734 -msgid "" -"If ldap_schema is set to a schema format that supports nested groups (e.g. " -"RFC2307bis), then this option controls how many levels of nesting SSSD will " -"follow." -msgstr "" -"ldap_schema に対して、入れ子グループに対応するスキーマ形式 (RFC2307bis など) " -"を指定した場合、このオプションは SSSD がどれだけの深さまで入れ子にアクセスす" -"るかを指定します。" +msgid "If ldap_schema is set to a schema format that supports nested groups (e.g. RFC2307bis), then this option controls how many levels of nesting SSSD will follow." +msgstr "ldap_schema に対して、入れ子グループに対応するスキーマ形式 (RFC2307bis など) を指定した場合、このオプションは SSSD がどれだけの深さまで入れ子にアクセスするかを指定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:740 -msgid "" -"This option tells SSSD to take advantage of an Active Directory-specific " -"feature which may speed up group lookup operations on deployments with " -"complex or deep nested groups." -msgstr "" -"このオプションは、 SSSD に対して Active Directory 固有の機能の利点を生かし、" -"複雑なグループや入れ子になったグループなど、高度なグループ参照を高速化するよ" -"うにします。" +msgid "This option tells SSSD to take advantage of an Active Directory-specific feature which may speed up group lookup operations on deployments with complex or deep nested groups." +msgstr "このオプションは、 SSSD に対して Active Directory 固有の機能の利点を生かし、複雑なグループや入れ子になったグループなど、高度なグループ参照を高速化するようにします。" #: src/include/sssd-parameters.rb:746 -msgid "" -"This option tells SSSD to take advantage of an Active Directory-specific " -"feature which might speed up initgroups operations (most notably when " -"dealing with complex or deep nested groups)." -msgstr "" -"このオプションは、 SSSD に対して Active Directory 固有の機能の利点を生かし、 " -"initgroups 操作を高速化するようにします (主に複雑なグループや入れ子になったグ" -"ループなどで効果的です) 。" +msgid "This option tells SSSD to take advantage of an Active Directory-specific feature which might speed up initgroups operations (most notably when dealing with complex or deep nested groups)." +msgstr "このオプションは、 SSSD に対して Active Directory 固有の機能の利点を生かし、 initgroups 操作を高速化するようにします (主に複雑なグループや入れ子になったグループなどで効果的です) 。" #: src/include/sssd-parameters.rb:752 msgid " The object class of a netgroup entry in LDAP." @@ -1106,9 +804,7 @@ msgstr "LDAP 内でのサービス項目のオブジェクトクラス" #: src/include/sssd-parameters.rb:788 -msgid "" -"The LDAP attribute that contains the name of service attributes and their " -"aliases." +msgid "The LDAP attribute that contains the name of service attributes and their aliases." msgstr "サービス属性とその別名に対応する LDAP 属性" #: src/include/sssd-parameters.rb:793 @@ -1120,93 +816,55 @@ msgstr "このサービスが理解可能なプロトコルに対応する LDAP 属性" #: src/include/sssd-parameters.rb:804 -msgid "" -"An optional base DN, search scope and LDAP filter to restrict LDAP searches " -"for this attribute type." -msgstr "" -"この属性タイプの LDAP 検索を絞り込むために使用する、検索スコープや LDAP フィ" -"ルタとしての任意指定ベース DN" +msgid "An optional base DN, search scope and LDAP filter to restrict LDAP searches for this attribute type." +msgstr "この属性タイプの LDAP 検索を絞り込むために使用する、検索スコープや LDAP フィルタとしての任意指定ベース DN" #: src/include/sssd-parameters.rb:809 -msgid "" -" Specifies the timeout (in seconds) that ldap searches are allowed to run " -"before they are cancelled and cached results are returned (and offline mode " -"is entered)." -msgstr "" -"LDAP 検索を開始してからキャッシュ済みの応答が返る (およびオフラインモードへの" -"移行) までを基準とした、 LDAP 検索の制限時間 (秒)" +msgid " Specifies the timeout (in seconds) that ldap searches are allowed to run before they are cancelled and cached results are returned (and offline mode is entered)." +msgstr "LDAP 検索を開始してからキャッシュ済みの応答が返る (およびオフラインモードへの移行) までを基準とした、 LDAP 検索の制限時間 (秒)" #: src/include/sssd-parameters.rb:814 -msgid "" -"Specifies the timeout (in seconds) that ldap searches for user and group " -"enumerations are allowed to run before they are cancelled and cached results " -"are returned (and offline mode is entered)." -msgstr "" -"LDAP 検索を開始してからキャッシュ済みの応答が返る (およびオフラインモードへの" -"移行) までを基準とした、 LDAP ユーザ/グループ列挙の制限時間 (秒)" +msgid "Specifies the timeout (in seconds) that ldap searches for user and group enumerations are allowed to run before they are cancelled and cached results are returned (and offline mode is entered)." +msgstr "LDAP 検索を開始してからキャッシュ済みの応答が返る (およびオフラインモードへの移行) までを基準とした、 LDAP ユーザ/グループ列挙の制限時間 (秒)" #: src/include/sssd-parameters.rb:819 -msgid "" -"Specifies the timeout (in seconds) after which the poll(2)/select(2) " -"following a connect(2) returns in case of no activity." +msgid "Specifies the timeout (in seconds) after which the poll(2)/select(2) following a connect(2) returns in case of no activity." msgstr "connect(2) に続く poll(2)/select(2) に対して設定する、無応答時の制限時間 (秒)" #: src/include/sssd-parameters.rb:824 -msgid "" -"Specifies a timeout (in seconds) after which calls to synchronous LDAP APIs " -"will abort if no response is received." +msgid "Specifies a timeout (in seconds) after which calls to synchronous LDAP APIs will abort if no response is received." msgstr "同期 LDAP API が応答を待つ際の制限時間 (秒)" #: src/include/sssd-parameters.rb:829 -msgid "" -"Specifies a timeout (in seconds) that a connection to an LDAP server will be " -"maintained." +msgid "Specifies a timeout (in seconds) that a connection to an LDAP server will be maintained." msgstr "LDAP サーバへの接続を維持する制限時間 (秒)" #: src/include/sssd-parameters.rb:834 -msgid "" -"Specify the number of records to retrieve from LDAP in a single request. " -"Some LDAP servers enforce a maximum limit per-request." -msgstr "" -"単一の要求で LDAP から取得するレコード数の指定。 LDAP サーバによっては、要求" -"ごとの最大値が決まっているものがあります。" +msgid "Specify the number of records to retrieve from LDAP in a single request. Some LDAP servers enforce a maximum limit per-request." +msgstr "単一の要求で LDAP から取得するレコード数の指定。 LDAP サーバによっては、要求ごとの最大値が決まっているものがあります。" #: src/include/sssd-parameters.rb:839 msgid "Disable the LDAP paging control." msgstr "LDAP ページングプロトコルを無効化する" #: src/include/sssd-parameters.rb:844 -msgid "" -"When communicating with an LDAP server using SASL, specify the minimum " -"security level necessary to establish the connection." -msgstr "" -"SASL を利用して LDAP サーバと通信する際、接続を確立するのに必要な最小限のセ" -"キュリティレベルの指定" +msgid "When communicating with an LDAP server using SASL, specify the minimum security level necessary to establish the connection." +msgstr "SASL を利用して LDAP サーバと通信する際、接続を確立するのに必要な最小限のセキュリティレベルの指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:849 -msgid "" -"Specify the number of group members that must be missing from the internal " -"cache in order to trigger a dereference lookup." -msgstr "" -"参照解釈処理を実施する際、内部キャッシュから失われていなければならないグルー" -"プのメンバー数の指定" +msgid "Specify the number of group members that must be missing from the internal cache in order to trigger a dereference lookup." +msgstr "参照解釈処理を実施する際、内部キャッシュから失われていなければならないグループのメンバー数の指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:855 -msgid "" -"Specifies what checks to perform on server certificates in a TLS session, if " -"any." +msgid "Specifies what checks to perform on server certificates in a TLS session, if any." msgstr "TLS 接続のサーバ証明書確認で、何を確認するかの設定" #: src/include/sssd-parameters.rb:860 -msgid "" -"Specifies the file that contains certificates for all of the Certificate " -"Authorities that sssd will recognize." +msgid "Specifies the file that contains certificates for all of the Certificate Authorities that sssd will recognize." msgstr "SSSD が理解すべき全証明機関の証明書一覧を含むファイルの指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:865 -msgid "" -"Specifies the path of a directory that contains Certificate Authority " -"certificates in separate individual files." +msgid "Specifies the path of a directory that contains Certificate Authority certificates in separate individual files." msgstr "証明機関の証明書について、個別のファイルを含むディレクトリの指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:869 @@ -1222,22 +880,12 @@ msgstr "受け入れ可能な暗号化スイートの指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:883 -msgid "" -"Specifies that the id_provider connection must also use tls to protect the " -"channel." -msgstr "" -"id_provider 接続が通信を暗号化するため、 TLS を使用しなければならないかどうか" -"の指定" +msgid "Specifies that the id_provider connection must also use tls to protect the channel." +msgstr "id_provider 接続が通信を暗号化するため、 TLS を使用しなければならないかどうかの指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:888 -msgid "" -"Specifies that SSSD should attempt to map user and group IDs from the " -"ldap_user_objectsid and ldap_group_objectsid attributes instead of relying " -"on ldap_user_uid_number and ldap_group_gid_number." -msgstr "" -"SSSD が ldap_user_uid_number および ldap_group_gid_number ではなく、 " -"ldap_user_objectsid および ldap_group_objectsid を利用してユーザとグループの " -"ID を参照するようにする指定" +msgid "Specifies that SSSD should attempt to map user and group IDs from the ldap_user_objectsid and ldap_group_objectsid attributes instead of relying on ldap_user_uid_number and ldap_group_gid_number." +msgstr "SSSD が ldap_user_uid_number および ldap_group_gid_number ではなく、 ldap_user_objectsid および ldap_group_objectsid を利用してユーザとグループの ID を参照するようにする指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:892 msgid "Specify the SASL mechanism to use." @@ -1252,12 +900,8 @@ msgstr "使用する SASL 領域の指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:907 -msgid "" -"If set to true, the LDAP library would perform a reverse lookup to " -"canonicalize the host name during a SASL bind." -msgstr "" -"true に設定すると、 LDAP ライブラリが SASL バインドを行なう際、ホスト名を正規" -"化するために逆参照を行なう設定" +msgid "If set to true, the LDAP library would perform a reverse lookup to canonicalize the host name during a SASL bind." +msgstr "true に設定すると、 LDAP ライブラリが SASL バインドを行なう際、ホスト名を正規化するために逆参照を行なう設定" #: src/include/sssd-parameters.rb:912 msgid "Specify the keytab to use when using SASL/GSSAPI." @@ -1284,38 +928,20 @@ msgstr "サービス検出器が有効化されている場合の使用するサービス名の指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:941 -msgid "" -"Specifies the service name to use to find an LDAP server which allows " -"password changes when service discovery is enabled." -msgstr "" -"サービス検出器が有効化されている場合、パスワード変更を許可する LDAP サーバを" -"検出するのに使用するサービス名の指定" +msgid "Specifies the service name to use to find an LDAP server which allows password changes when service discovery is enabled." +msgstr "サービス検出器が有効化されている場合、パスワード変更を許可する LDAP サーバを検出するのに使用するサービス名の指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:946 -msgid "" -"Specifies whether to update the ldap_user_shadow_last_change attribute with " -"days since the Epoch after a password change operation." -msgstr "" -"パスワード変更操作後、 ldap_user_shadow_last_change にエポック日からの経過日" -"数を更新するかどうかの指定" +msgid "Specifies whether to update the ldap_user_shadow_last_change attribute with days since the Epoch after a password change operation." +msgstr "パスワード変更操作後、 ldap_user_shadow_last_change にエポック日からの経過日数を更新するかどうかの指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:951 -msgid "" -"If using access_provider = ldap and ldap_access_order = filter (default), " -"this option is mandatory. It specifies an LDAP search filter criterion that " -"must be met for the user to be granted access on this host." -msgstr "" -"access_provider = ldap および ldap_access_order = filter を使用している場合 " -"(既定値) 、このオプションは必須です。ここでは、ユーザがこのホストにログインす" -"る際、適合していなければならない LDAP 検索フィルタ条件を指定します。" +msgid "If using access_provider = ldap and ldap_access_order = filter (default), this option is mandatory. It specifies an LDAP search filter criterion that must be met for the user to be granted access on this host." +msgstr "access_provider = ldap および ldap_access_order = filter を使用している場合 (既定値) 、このオプションは必須です。ここでは、ユーザがこのホストにログインする際、適合していなければならない LDAP 検索フィルタ条件を指定します。" #: src/include/sssd-parameters.rb:956 -msgid "" -" With this option a client side evaluation of access control attributes can " -"be enabled." -msgstr "" -" このオプションを指定することで、アクセス制御属性をクライアント側で判断できる" -"ようになります。" +msgid " With this option a client side evaluation of access control attributes can be enabled." +msgstr " このオプションを指定することで、アクセス制御属性をクライアント側で判断できるようになります。" #: src/include/sssd-parameters.rb:962 msgid "Comma separated list of access control options." @@ -1326,32 +952,20 @@ msgstr "検索時、どのようにして別名の参照解釈を実施するかの指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:972 -msgid "" -"Allows to retain local users as members of an LDAP group for servers that " -"use the RFC2307 schema." -msgstr "" -"RFC2307 スキーマを使用するサーバ向けの LDAP グループのメンバーに対し、これを" -"ローカルユーザとして許可する" +msgid "Allows to retain local users as members of an LDAP group for servers that use the RFC2307 schema." +msgstr "RFC2307 スキーマを使用するサーバ向けの LDAP グループのメンバーに対し、これをローカルユーザとして許可する" #: src/include/sssd-parameters.rb:995 src/include/sssd-parameters.rb:999 -msgid "" -"Specifies the comma-separated list of IP addresses or hostnames of the " -"Kerberos servers to which SSSD should connect, in the order of preference." -msgstr "" -"SSSD が接続すべき Kerberos サーバの IP アドレスまたはホスト名のカンマ区切り一" -"覧。指定した順序どおりにアクセスが行なわれます。" +msgid "Specifies the comma-separated list of IP addresses or hostnames of the Kerberos servers to which SSSD should connect, in the order of preference." +msgstr "SSSD が接続すべき Kerberos サーバの IP アドレスまたはホスト名のカンマ区切り一覧。指定した順序どおりにアクセスが行なわれます。" #: src/include/sssd-parameters.rb:1004 msgid "The name of the Kerberos realm." msgstr "Kerberos 領域名" #: src/include/sssd-parameters.rb:1009 src/include/sssd-parameters.rb:1014 -msgid "" -"If the change password service is not running on the KDC, alternative " -"servers can be defined here." -msgstr "" -"KDC でパスワード変更サービスが動作していない場合に利用する、代替サーバを指定" -"することができます。" +msgid "If the change password service is not running on the KDC, alternative servers can be defined here." +msgstr "KDC でパスワード変更サービスが動作していない場合に利用する、代替サーバを指定することができます。" #: src/include/sssd-parameters.rb:1019 msgid "Directory to store credential caches." @@ -1362,41 +976,27 @@ msgstr "ユーザの資格情報キャッシュの場所" #: src/include/sssd-parameters.rb:1029 -msgid "" -" Timeout in seconds after an online authentication request or change " -"password request is aborted." +msgid " Timeout in seconds after an online authentication request or change password request is aborted." msgstr " オンライン認証要求またはパスワード変更要求を中止するまでの制限時間 (秒)" #: src/include/sssd-parameters.rb:1034 -msgid "" -"Verify with the help of krb5_keytab that the TGT obtained has not been " -"spoofed." +msgid "Verify with the help of krb5_keytab that the TGT obtained has not been spoofed." msgstr "取得した TGT が盗聴されていないことを krb5_keytab で検証する" #: src/include/sssd-parameters.rb:1039 -msgid "" -"The location of the keytab to use when validating credentials obtained from " -"KDCs." +msgid "The location of the keytab to use when validating credentials obtained from KDCs." msgstr "KDC から取得した資格情報を検証する際に使用する keytab の場所" #: src/include/sssd-parameters.rb:1044 -msgid "" -"Store the password of the user if the provider is offline and use it to " -"request a TGT when the provider comes online again." -msgstr "" -"プロバイダがオフラインの場合にパスワードを保存し、プロバイダがオンラインに" -"戻った際に TGT を要求するようにする" +msgid "Store the password of the user if the provider is offline and use it to request a TGT when the provider comes online again." +msgstr "プロバイダがオフラインの場合にパスワードを保存し、プロバイダがオンラインに戻った際に TGT を要求するようにする" #: src/include/sssd-parameters.rb:1048 -msgid "" -"Request a renewable ticket with a total lifetime, given as an integer " -"immediately followed by a time unit." +msgid "Request a renewable ticket with a total lifetime, given as an integer immediately followed by a time unit." msgstr "指定した全体の有効期限 (整数 + 時間単位) で更新可能なチケットを要求する" #: src/include/sssd-parameters.rb:1052 -msgid "" -"Request ticket with a with a lifetime, given as an integer immediately " -"followed by a time unit." +msgid "Request ticket with a with a lifetime, given as an integer immediately followed by a time unit." msgstr "指定した有効期限 (整数 + 時間単位) でチケットを要求する" #: src/include/sssd-parameters.rb:1056 @@ -1404,12 +1004,8 @@ msgstr "TGT を更新すべきかどうかを判断する時間 (秒)" #: src/include/sssd-parameters.rb:1061 -msgid "" -"Enables flexible authentication secure tunneling (FAST) for Kerberos pre-" -"authentication." -msgstr "" -"Kerberos の事前認証で Flexible Authentication Secure Tunneling (FAST) を有効" -"化する" +msgid "Enables flexible authentication secure tunneling (FAST) for Kerberos pre-authentication." +msgstr "Kerberos の事前認証で Flexible Authentication Secure Tunneling (FAST) を有効化する" #: src/include/sssd-parameters.rb:1065 msgid "Specifies the server principal to use for FAST." @@ -1425,41 +1021,24 @@ msgstr "Active Directory ドメイン名の指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:1087 src/include/sssd-parameters.rb:1091 -msgid "" -"The comma-separated list of IP addresses or hostnames of the AD servers to " -"which SSSD should connect in order of preference." -msgstr "" -"SSSD が接続すべき AD サーバの IP アドレスまたはホスト名のカンマ区切り一覧。指" -"定した順序でアクセスします。" +msgid "The comma-separated list of IP addresses or hostnames of the AD servers to which SSSD should connect in order of preference." +msgstr "SSSD が接続すべき AD サーバの IP アドレスまたはホスト名のカンマ区切り一覧。指定した順序でアクセスします。" #: src/include/sssd-parameters.rb:1095 -msgid "" -"Optional. May be set on machines where the hostname(5) does not reflect the " -"fully qualified name used in the Active Directory domain to identify this " -"host." -msgstr "" -"任意指定です。このホストで hostname(5) が Active Directory ドメインで使用され" -"る完全修飾名を反映しない場合に、指定することができます。" +msgid "Optional. May be set on machines where the hostname(5) does not reflect the fully qualified name used in the Active Directory domain to identify this host." +msgstr "任意指定です。このホストで hostname(5) が Active Directory ドメインで使用される完全修飾名を反映しない場合に、指定することができます。" #: src/include/sssd-parameters.rb:1099 msgid "Override the user's home directory." msgstr "ユーザのホームディレクトリの上書き指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:1112 -msgid "" -" Specifies the lower bound of the range of POSIX IDs to use for mapping " -"Active Directory user and group SIDs." -msgstr "" -" Active Directory のユーザ/グループ ID をマッピングするために使用する、 " -"POSIX ID の範囲下限の指定" +msgid " Specifies the lower bound of the range of POSIX IDs to use for mapping Active Directory user and group SIDs." +msgstr " Active Directory のユーザ/グループ ID をマッピングするために使用する、 POSIX ID の範囲下限の指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:1117 -msgid "" -"Specifies the upper bound of the range of POSIX IDs to use for mapping " -"Active Directory user and group SIDs." -msgstr "" -" Active Directory のユーザ/グループ ID をマッピングするために使用する、 " -"POSIX ID の範囲上限の指定" +msgid "Specifies the upper bound of the range of POSIX IDs to use for mapping Active Directory user and group SIDs." +msgstr " Active Directory のユーザ/グループ ID をマッピングするために使用する、 POSIX ID の範囲上限の指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:1122 msgid "Specifies the number of IDs available for each slice." @@ -1474,12 +1053,8 @@ msgstr "既定のドメイン名の指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:1135 -msgid "" -"Changes the behavior of the ID-mapping algorithm to behave more similarly to " -"winbind's “idmap_autorid” algorithm." -msgstr "" -"winbind の \"idmap_autorid\" アルゴリズムにより似たアルゴリズムを利用して ID " -"マッピングを動作させる指定" +msgid "Changes the behavior of the ID-mapping algorithm to behave more similarly to winbind's “idmap_autorid” algorithm." +msgstr "winbind の \"idmap_autorid\" アルゴリズムにより似たアルゴリズムを利用して ID マッピングを動作させる指定" #. The Active Directory domain section #: src/include/sssd-parameters.rb:1147 @@ -1487,26 +1062,16 @@ msgstr "IPA ドメインの名前の指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:1151 -msgid "" -"The comma-separated list of IP addresses or hostnames of the IPA servers to " -"which SSSD should connect in the order of preference." -msgstr "" -"SSSD が接続に使用する IPA サーバの IP アドレスまたはホスト名の一覧 (カンマ区" -"切りで、接続する順に指定)" +msgid "The comma-separated list of IP addresses or hostnames of the IPA servers to which SSSD should connect in the order of preference." +msgstr "SSSD が接続に使用する IPA サーバの IP アドレスまたはホスト名の一覧 (カンマ区切りで、接続する順に指定)" #: src/include/sssd-parameters.rb:1155 -msgid "" -"May be set on machines where the hostname(5) does not reflect the fully " -"qualified name." +msgid "May be set on machines where the hostname(5) does not reflect the fully qualified name." msgstr "hostname(5) が完全修飾ドメイン名を反映しないマシンの場合に指定" #: src/include/sssd-parameters.rb:1160 -msgid "" -"This option tells SSSD to automatically update the DNS server built into " -"FreeIPA v2 with the IP address of this client." -msgstr "" -"FreeIPA v2 に内蔵されている DNS サーバに対し、このクライアントの IP アドレス" -"で自動更新するように SSSD に指定する" +msgid "This option tells SSSD to automatically update the DNS server built into FreeIPA v2 with the IP address of this client." +msgstr "FreeIPA v2 に内蔵されている DNS サーバに対し、このクライアントの IP アドレスで自動更新するように SSSD に指定する" #: src/include/sssd-parameters.rb:1165 msgid "The TTL to apply to the client DNS record when updating it." @@ -1537,4 +1102,3 @@ #: src/modules/AuthClient.rb:346 msgid "System is configured for using /etc/passwd only.\n" msgstr "システムは /etc/passwd のみを使用するように設定されています。\n" - Modified: trunk/yast/ja/po/auth-server.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/auth-server.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/auth-server.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -101,12 +101,8 @@ #. error popup #: src/clients/auth-server_proposal.rb:58 #: src/clients/auth-server_proposal.rb:228 -msgid "" -"The LDAP database has already been created. You can change the settings " -"later in the installed system." -msgstr "" -"LDAP サーバは既に作成されています。設定についてはインストール済みのシステムで" -"後から変更できます。" +msgid "The LDAP database has already been created. You can change the settings later in the installed system." +msgstr "LDAP サーバは既に作成されています。設定についてはインストール済みのシステムで後から変更できます。" #. y2error( "sysconfig var is '%1'", SCR::Read( .sysconfig.openldap.OPENLDAP_REGISTER_SLP ) ); #: src/clients/auth-server_proposal.rb:101 @@ -118,12 +114,8 @@ msgstr "[手動設定]" #: src/clients/auth-server_proposal.rb:106 -msgid "" -"Unable to retrieve the system root password. Set an LDAP server password to " -"continue." -msgstr "" -"システムルートパスワードを取得できません。 LDAP サーバのパスワードを設定して" -"続行してください。" +msgid "Unable to retrieve the system root password. Set an LDAP server password to continue." +msgstr "システムルートパスワードを取得できません。 LDAP サーバのパスワードを設定して続行してください。" #: src/clients/auth-server_proposal.rb:112 msgid "Setting up LDAP Master Server:" @@ -217,12 +209,8 @@ "続けることはできません。" #: src/clients/auth-server_proposal.rb:309 -msgid "" -"OpenLDAP Replication Setup failed. Reconfigure after the installation has " -"finished." -msgstr "" -"OpenLDAP レプリケーション設定が失敗しました。インストール完了後に再設定してく" -"ださい。" +msgid "OpenLDAP Replication Setup failed. Reconfigure after the installation has finished." +msgstr "OpenLDAP レプリケーション設定が失敗しました。インストール完了後に再設定してください。" #: src/clients/auth-server_proposal.rb:344 msgid "" @@ -244,10 +232,8 @@ #: src/include/auth-server/complex.rb:107 msgid "" -"You have an existing configuration, but the LDAP server is currently not " -"running.\n" -"Do you want to start the server now and re-read its configuration data or do " -"you \n" +"You have an existing configuration, but the LDAP server is currently not running.\n" +"Do you want to start the server now and re-read its configuration data or do you \n" "want to create a new configuration from scratch?" msgstr "" "既存の設定が存在しますが、 LDAP サーバは現在起動していません。\n" @@ -278,8 +264,7 @@ msgstr "" "お使いのシステムは現在、 /etc/openldap/slapd.conf の設定ファイルを\n" "利用するように設定されています。 YaST では、 OpenLDAP (back-config) \n" -"を利用した動的な設定データベースにのみ対応しています。お使いの既存の設定を新" -"しい\n" +"を利用した動的な設定データベースにのみ対応しています。お使いの既存の設定を新しい\n" "設定データベースに移行しますか?\n" #: src/include/auth-server/complex.rb:148 @@ -336,9 +321,7 @@ msgstr "LDAP サーバは稼働していません。" #: src/include/auth-server/dialogs.rb:199 -msgid "" -"Do you want to start it now to re-read its configuration data or do you want " -"to create a new configuration from scratch?" +msgid "Do you want to start it now to re-read its configuration data or do you want to create a new configuration from scratch?" msgstr "設定を読み出し直して再起動するか、もしくは新しく設定を作り直しますか?" #. get helps page @@ -549,9 +532,7 @@ #. Doing these checks during installation will #. most probably fail #: src/include/auth-server/dialogs.rb:1277 -msgid "" -"Failed to open connection to the \"cn=config\" database on the provider " -"server.\n" +msgid "Failed to open connection to the \"cn=config\" database on the provider server.\n" msgstr "プロバイダサーバ上の \"cn=config\" データベースへの接続に失敗しました。\n" #: src/include/auth-server/dialogs.rb:1280 @@ -559,8 +540,7 @@ "Verify that the provider server allows remote connections to the \n" "\"cn=config\" database and that you entered the correct password.\n" msgstr "" -"プロバイダサーバを確認し、 \"cn=config\" データベースに対するリモート接続を受" -"け付けているかどうか\n" +"プロバイダサーバを確認し、 \"cn=config\" データベースに対するリモート接続を受け付けているかどうか\n" "と、正しいパスワードを入力しているかどうかをそれぞれご確認ください。\n" #: src/include/auth-server/dialogs.rb:1287 @@ -599,12 +579,8 @@ #. 2. Verify that the binddn/credential combination acutally works #: src/include/auth-server/dialogs.rb:1410 -msgid "" -"Checking the authentication credentials defined in the replication " -"configuration on the provider server failed.\n" -msgstr "" -"プロバイダサーバ上のレプリケーション設定に定義されている、認証情報の確認に失" -"敗しました。\n" +msgid "Checking the authentication credentials defined in the replication configuration on the provider server failed.\n" +msgstr "プロバイダサーバ上のレプリケーション設定に定義されている、認証情報の確認に失敗しました。\n" #: src/include/auth-server/dialogs.rb:1413 src/modules/LdapDatabase.rb:1971 #: src/modules/LdapDatabase.rb:1998 @@ -626,16 +602,13 @@ "To act as a master server for replication, the configuration database needs\n" "to be remotely accessible. Set a password for the configuration database.\n" msgstr "" -"レプリケーション用のマスターサーバとして動作させる場合は、設定データベース" -"を\n" -"リモートからアクセスできるようにする必要があります。設定データベースにパス" -"ワードを設定してください。\n" +"レプリケーション用のマスターサーバとして動作させる場合は、設定データベースを\n" +"リモートからアクセスできるようにする必要があります。設定データベースにパスワードを設定してください。\n" #: src/include/auth-server/dialogs.rb:1525 msgid "" "\n" -"(Remote access to the Configuration database will be restricted to " -"encrypted\n" +"(Remote access to the Configuration database will be restricted to encrypted\n" "LDAP Connections.)\n" msgstr "" "\n" @@ -669,16 +642,12 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:21 msgid "" "<p>Select <b>Yes</b> if the LDAP server should be started automatically as \n" -"part of the boot process. Select <b>No</b> if the LDAP server should not be " -"started. Note:\n" -"After selecting <b>No</b>, you cannot change the OpenLDAP configuration.</" -"p>\n" +"part of the boot process. Select <b>No</b> if the LDAP server should not be started. Note:\n" +"After selecting <b>No</b>, you cannot change the OpenLDAP configuration.</p>\n" msgstr "" -"<p> LDAP サーバをシステムの起動時に開始する場合は <b>はい</b> を選択してくだ" -"さい。\n" +"<p> LDAP サーバをシステムの起動時に開始する場合は <b>はい</b> を選択してください。\n" "LDAP サーバを開始しない場合は <b>いいえ</b> を選んでください。 注意:\n" -"<b>いいえ</b> を選択すると、 OpenLDAP の設定を変更することができなくなりま" -"す。</p>\n" +"<b>いいえ</b> を選択すると、 OpenLDAP の設定を変更することができなくなります。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:26 msgid "<h4>Protocol Listeners</h4>" @@ -686,33 +655,23 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:27 msgid "<p>Enable and disable the various protocol listeners of OpenLDAP.</p>" -msgstr "" -"<p>ここでは、 OpenLDAP で対応している様々なプロトコルリスナー (プロトコルの受" -"け入れ) を、有効にしたり無効にしたりすることができます。</p>" +msgstr "<p>ここでは、 OpenLDAP で対応している様々なプロトコルリスナー (プロトコルの受け入れ) を、有効にしたり無効にしたりすることができます。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:30 msgid "" -"<p><b>LDAP</b> is the standard LDAP interface on Port 389. TLS/SSL secured " -"communication\n" -"is possible with the StartTLS operation when you have a server certificate " -"configured.</p>" +"<p><b>LDAP</b> is the standard LDAP interface on Port 389. TLS/SSL secured communication\n" +"is possible with the StartTLS operation when you have a server certificate configured.</p>" msgstr "" -"<p><b>LDAP</b> は通常の LDAP インターフェイスで、ポート番号は 389 を使用しま" -"す。 TLS/SSL による暗号化は、\n" -"サーバ証明書を設定したあと StartTLS の操作によって行なうことができるようにな" -"ります。</p>" +"<p><b>LDAP</b> は通常の LDAP インターフェイスで、ポート番号は 389 を使用します。 TLS/SSL による暗号化は、\n" +"サーバ証明書を設定したあと StartTLS の操作によって行なうことができるようになります。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:33 msgid "" -"<p><b>LDAPS</b> enables the \"LDAP over SSL (ldaps)\" interface for SSL " -"protected\n" -"connections on port 636. This only works if you have a server certificate " -"configured (see \"Global Settings\"/\"TLS Settings\").\n" +"<p><b>LDAPS</b> enables the \"LDAP over SSL (ldaps)\" interface for SSL protected\n" +"connections on port 636. This only works if you have a server certificate configured (see \"Global Settings\"/\"TLS Settings\").\n" msgstr "" -"<p><b>LDAPS</b> は \"LDAP over SSL (ldaps)\" インターフェイスの意味で、ポート" -"番号 636 を利用して\n" -" SSL 暗号化による保護接続を行なうことができます。この機能を正しく動作させるに" -"は、サーバ証明書の設定が\n" +"<p><b>LDAPS</b> は \"LDAP over SSL (ldaps)\" インターフェイスの意味で、ポート番号 636 を利用して\n" +" SSL 暗号化による保護接続を行なうことができます。この機能を正しく動作させるには、サーバ証明書の設定が\n" "必要です (\"グローバル設定\"/\"TLS 設定\" をご覧ください) 。\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:36 @@ -721,12 +680,9 @@ "LDAP server via a Unix Domain Socket. Do not disable the LDAPI interface \n" "as YaST uses it to communicate with the server.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>LDAPI</b> は \"LDAP over IPC\" インターフェイスの意味です。これを利用す" -"ると、\n" -"Unix ドメインソケットを通じて LDAP サーバにアクセスすることができます。 YaST " -"では、この\n" -"インターフェイスを介してサーバとの通信を行なっているため、無効化すべきではあ" -"りません。</p>\n" +"<p><b>LDAPI</b> は \"LDAP over IPC\" インターフェイスの意味です。これを利用すると、\n" +"Unix ドメインソケットを通じて LDAP サーバにアクセスすることができます。 YaST では、この\n" +"インターフェイスを介してサーバとの通信を行なっているため、無効化すべきではありません。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:41 msgid "<h4>Firewall Settings</h4>" @@ -747,29 +703,20 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:49 msgid "" -"<p>Choose the <b>Database</b> from <b>hdb</b> <b>bdb</b> and <b>mdb</b>. " -"<b>Hdb</b> is a\n" -"variant of the <b>bdb</b> backend that uses a hierarchical database layout " -"and\n" +"<p>Choose the <b>Database</b> from <b>hdb</b> <b>bdb</b> and <b>mdb</b>. <b>Hdb</b> is a\n" +"variant of the <b>bdb</b> backend that uses a hierarchical database layout and\n" "supports subtree renames. Otherwise it is identical to <b>bdb</b>. A\n" "<b>hdb</b>-Database needs a larger <b>idlcachesize</b> than a\n" "<b>bdb</b>-Database for a good search performance.\n" -"<b>mdb</b>-Database uses OpenLDAP's Lightning Memory-Mapped DB (LMDB) " -"library to store data.\n" -"It similar to the <b>hdb</b> backend but it is both more space-efficient and " -"more execution-efficient.</p>\n" +"<b>mdb</b>-Database uses OpenLDAP's Lightning Memory-Mapped DB (LMDB) library to store data.\n" +"It similar to the <b>hdb</b> backend but it is both more space-efficient and more execution-efficient.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>データベース</b> を <b>hdb</b>, <b>bdb</b>, <b>mdb</b> から選択してくださ" -"い。 <b>hdb</b> は\n" -" <b>bdb</b> バックエンドの派生形で、階層構造のデータベースレイアウトを使用" -"し、\n" -"サブツリーの名前変更に対応しています。それ以外は <b>bdb</b> と同じです。 " -"<b>hdb</b> データベースは\n" +"<p><b>データベース</b> を <b>hdb</b>, <b>bdb</b>, <b>mdb</b> から選択してください。 <b>hdb</b> は\n" +" <b>bdb</b> バックエンドの派生形で、階層構造のデータベースレイアウトを使用し、\n" +"サブツリーの名前変更に対応しています。それ以外は <b>bdb</b> と同じです。 <b>hdb</b> データベースは\n" "良好な性能を得るために <b>bdb</b> データベースよりも大きな <b>idlcachesize</b> を必要とします。\n" -"<b>mdb</b> データベースは OpenLDAP の軽量メモリマップデータベース (LMDB)" -"ライブラリを利用して、データを保存します。\n" -"<b>hdb</b> バックエンドと似ていますが、領域面の有効性と実行時の性能の両方を" -"兼ね備えています。</p>\n" +"<b>mdb</b> データベースは OpenLDAP の軽量メモリマップデータベース (LMDB)ライブラリを利用して、データを保存します。\n" +"<b>hdb</b> バックエンドと似ていますが、領域面の有効性と実行時の性能の両方を兼ね備えています。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:58 msgid "" @@ -781,38 +728,27 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:61 msgid "" -"<p>The <b>Administrator DN</b> along with a <b>LDAP Administrator Password</" -"b> \n" -"specifies a superuser identity for the database, surpassing all ACLs and " -"other \n" -"administrative limit restrictions. Checking <b>Append Base DN</b> appends " -"the \n" -"<b>Base DN</b> entered above, for example, a base DN of <tt>dc=example," -"dc=com</tt>\n" -"and Administrator DN of <tt>c=Admin</tt> would combine to an effective " -"Administrator DN\n" +"<p>The <b>Administrator DN</b> along with a <b>LDAP Administrator Password</b> \n" +"specifies a superuser identity for the database, surpassing all ACLs and other \n" +"administrative limit restrictions. Checking <b>Append Base DN</b> appends the \n" +"<b>Base DN</b> entered above, for example, a base DN of <tt>dc=example,dc=com</tt>\n" +"and Administrator DN of <tt>c=Admin</tt> would combine to an effective Administrator DN\n" "of <tt>c=Admin,dc=example,dc=com</tt>.</p> " msgstr "" "<p><b>管理者 DN</b> と <b>LDAP 管理者パスワード</b> は、 \n" -"データベースのアクセス権やその他の管理制限を回避できるスーパーユーザの認証情" -"報を\n" -"指定するものです。 <b>ベース DN の追加</b> を選択すると、上記の <b>ベース " -"DN</b> に追加すること\n" -"ができます。たとえばベース DN が <tt>dc=example,dc=com</tt> でルート DN が " -"<tt>c=Admin</tt> とすると、\n" -" 両方を組み合わせて <tt>c=Admin,dc=example,dc=com</tt> が実際のルート DN にな" -"ります。</p> " +"データベースのアクセス権やその他の管理制限を回避できるスーパーユーザの認証情報を\n" +"指定するものです。 <b>ベース DN の追加</b> を選択すると、上記の <b>ベース DN</b> に追加すること\n" +"ができます。たとえばベース DN が <tt>dc=example,dc=com</tt> でルート DN が <tt>c=Admin</tt> とすると、\n" +" 両方を組み合わせて <tt>c=Admin,dc=example,dc=com</tt> が実際のルート DN になります。</p> " #: src/include/auth-server/helps.rb:69 msgid "" "<p>If this wizard was started during installation, the \n" -"<b>LDAP Administrator Password</b> is initially set to the system's root " -"password\n" +"<b>LDAP Administrator Password</b> is initially set to the system's root password\n" "entered earlier in the installation process.</p> " msgstr "" "<p>このウイザードをインストール時に実行している場合は、\n" -"<b>LDAP 管理者パスワード</b> は初期状態で、インストール作業中に入力したシステ" -"ムの root \n" +"<b>LDAP 管理者パスワード</b> は初期状態で、インストール作業中に入力したシステムの root \n" "パスワードと同じに設定されています。</p> " #: src/include/auth-server/helps.rb:74 @@ -824,15 +760,11 @@ "file <tt>/etc/openldap/ldap.conf</tt>. This checkbox is selected by default\n" "when creating the first database on a server.</p>\n" msgstr "" -"<p>このデータベースを OpenLDAP クライアントツール (たとえば ldapsearch) 向け" -"の既定のデータベースとして使用するには、\n" -" <b>このデータベースを OpenLDAP 向けの既定のものとして使用する</b> を選択して" -"ください。\n" +"<p>このデータベースを OpenLDAP クライアントツール (たとえば ldapsearch) 向けの既定のデータベースとして使用するには、\n" +" <b>このデータベースを OpenLDAP 向けの既定のものとして使用する</b> を選択してください。\n" "これにより、ホスト名 \"localhost\" と上記で入力した <b>ベース DN</b> が\n" -" OpenLDAP のクライアント設定ファイル <tt>/etc/openldap/ldap.conf</tt> に書き" -"込まれます。\n" -"このチェックボックスは、サーバ内で最初のデータベースを作成する場合に既定で選" -"択されます。</p>\n" +" OpenLDAP のクライアント設定ファイル <tt>/etc/openldap/ldap.conf</tt> に書き込まれます。\n" +"このチェックボックスは、サーバ内で最初のデータベースを作成する場合に既定で選択されます。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:82 msgid "" @@ -849,12 +781,9 @@ "authentication to the configuration database will only be allowed when \n" "using sufficiently protected (e.g. SSL/TLS encrypted) connections.</p>\n" msgstr "" -"<p>設定データベースに対して、プレーンテキストの認証 (LDAP シンプルバインド) " -"を有効にしたり無効にしたり\n" -"するには、それぞれ関連するチェックボックスを選択してください。設定データベー" -"スに対する\n" -"プレーンテキストの認証は、十分な保護のある (たとえば SSL/TLS 暗号化などの) 接" -"続でのみ許可されます。</p>\n" +"<p>設定データベースに対して、プレーンテキストの認証 (LDAP シンプルバインド) を有効にしたり無効にしたり\n" +"するには、それぞれ関連するチェックボックスを選択してください。設定データベースに対する\n" +"プレーンテキストの認証は、十分な保護のある (たとえば SSL/TLS 暗号化などの) 接続でのみ許可されます。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:91 msgid "" @@ -862,14 +791,11 @@ "click <b>Change Password</b>. \n" "A Popup will prompt you to enter the new password and select the \n" "<b>Password Encryption</b>. \n" -"The password fields are initially empty even if a password has already " -"been \n" +"The password fields are initially empty even if a password has already been \n" "set in the configuration.</p>\n" msgstr "" -"<p>設定データベースに対する管理パスワードを変更するには、 <b>パスワードの変更" -"</b> を押してください。\n" -"ポップアップウインドウが現われ、新しいパスワードの入力と <b>パスワード暗号化" -"</b> を選択することができます。\n" +"<p>設定データベースに対する管理パスワードを変更するには、 <b>パスワードの変更</b> を押してください。\n" +"ポップアップウインドウが現われ、新しいパスワードの入力と <b>パスワード暗号化</b> を選択することができます。\n" "なお、パスワード項目は既に設定済みである場合でも空白で表示されます。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:99 @@ -878,62 +804,40 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:100 msgid "<p>Change basic settings of BDB and HDB Databases.</p>" -msgstr "" -"<p>ここでは BDB および HDB データベースに関する基本設定を変更することができま" -"す。</p>" +msgstr "<p>ここでは BDB および HDB データベースに関する基本設定を変更することができます。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:101 msgid "" -"<p>Enter the complete DN or only the first part and append the base DN " -"automatically\n" +"<p>Enter the complete DN or only the first part and append the base DN automatically\n" "with <b>Append Base DN</b>.</p>" -msgstr "" -"<p>完全な DN を入力するか、先頭部分のみを入力してから <b>ベースDNを追加</b> " -"を押してベース DN を追加してください。</p>" +msgstr "<p>完全な DN を入力するか、先頭部分のみを入力してから <b>ベースDNを追加</b> を押してベース DN を追加してください。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:104 msgid "" -"<p>To change the password for the administrator account, click <b>Change " -"Password</b>.\n" -"A Popup will prompt you to enter the new password and select the <b>Password " -"Encryption</b>.\n" -"The password fields are initially empty even if a password has already been " -"set in the configuration.</p>\n" +"<p>To change the password for the administrator account, click <b>Change Password</b>.\n" +"A Popup will prompt you to enter the new password and select the <b>Password Encryption</b>.\n" +"The password fields are initially empty even if a password has already been set in the configuration.</p>\n" msgstr "" -"<p>管理者アカウントに対するパスワードを変更するには、 <b>パスワードの変更</" -"b> を押してください。\n" -"ポップアップウインドウが現われ、新しいパスワードの入力と <b>パスワード暗号化" -"</b> を選択することができます。\n" +"<p>管理者アカウントに対するパスワードを変更するには、 <b>パスワードの変更</b> を押してください。\n" +"ポップアップウインドウが現われ、新しいパスワードの入力と <b>パスワード暗号化</b> を選択することができます。\n" "パスワード項目は既に設定済みである場合でも空白で表示されます。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:109 msgid "" -"<p>With the <b>Entry Cache</b> and <b>Index Cache (IDL cache)</b> you can " -"adjust\n" -"the sizes of OpenLDAP's internal caches. The <b>Entry Cache</b> defines the " -"number of entries\n" -"that are kept in OpenLDAP's in-memory entry cache. If it is possible (enough " -"RAM) this number\n" -"should be large enough to keep the whole database in memory. The <b>Index " -"Cache (IDL cache)</b> \n" -"is used to speed up searches on indexed attributes. In general especially " -"HDB-Databases require a\n" -"large IDL cache for good search performance (three times the size of the " -"entry cache as a rule of\n" +"<p>With the <b>Entry Cache</b> and <b>Index Cache (IDL cache)</b> you can adjust\n" +"the sizes of OpenLDAP's internal caches. The <b>Entry Cache</b> defines the number of entries\n" +"that are kept in OpenLDAP's in-memory entry cache. If it is possible (enough RAM) this number\n" +"should be large enough to keep the whole database in memory. The <b>Index Cache (IDL cache)</b> \n" +"is used to speed up searches on indexed attributes. In general especially HDB-Databases require a\n" +"large IDL cache for good search performance (three times the size of the entry cache as a rule of\n" "thumbs).</p>" msgstr "" -"<p><b>項目キャッシュ</b> と <b>インデックスキャッシュ (IDL キャッシュ)</b> " -"で、\n" -" OpenLDAP 内部のキャッシュサイズを調整することができます。 <b>項目キャッシュ" -"</b> では\n" -" OpenLDAP 内部のメモリキャッシュにどれだけの項目数を記憶しておくかを指定しま" -"す。搭載メモリ量が十分にある環境では、\n" -"メモリ内にデータベース全体を保存できるほどの値に設定しておくと良いでしょう。 " -"<b>インデックスキャッシュ (IDL キャッシュ)</b> \n" -"は索引の付けられた属性の検索を高速化させるために使用します。一般的に、 HDB " -"データベースには\n" -"検索の性能を上げるために大きな IDL キャッシュを必要とします (おおよそ項目" -"キャッシュの 3 倍程度)\n" +"<p><b>項目キャッシュ</b> と <b>インデックスキャッシュ (IDL キャッシュ)</b> で、\n" +" OpenLDAP 内部のキャッシュサイズを調整することができます。 <b>項目キャッシュ</b> では\n" +" OpenLDAP 内部のメモリキャッシュにどれだけの項目数を記憶しておくかを指定します。搭載メモリ量が十分にある環境では、\n" +"メモリ内にデータベース全体を保存できるほどの値に設定しておくと良いでしょう。 <b>インデックスキャッシュ (IDL キャッシュ)</b> \n" +"は索引の付けられた属性の検索を高速化させるために使用します。一般的に、 HDB データベースには\n" +"検索の性能を上げるために大きな IDL キャッシュを必要とします (おおよそ項目キャッシュの 3 倍程度)\n" "。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:118 @@ -950,22 +854,15 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:122 msgid "" -"<p>Check <b>Hash Clear Text Passwords</b> to specify that the OpenLDAP " -"server\n" -"should encrypt clear text passwords present in add and modify requests " -"before storing them\n" -"in the database. Note that this violates the X.500/LDAP information model, " -"but may be\n" -"needed to compensate for LDAP clients that do not use the password modify " -"extended operation \n" +"<p>Check <b>Hash Clear Text Passwords</b> to specify that the OpenLDAP server\n" +"should encrypt clear text passwords present in add and modify requests before storing them\n" +"in the database. Note that this violates the X.500/LDAP information model, but may be\n" +"needed to compensate for LDAP clients that do not use the password modify extended operation \n" "to manage passwords.</p> " msgstr "" -"<p>データベースに格納するよりも前の段階で OpenLDAP サーバがリクエスト内の平文" -"パスワードを暗号化する必要がある場合は、\n" -"<b>平文パスワードをハッシュする</b> を選んでください。この設定は X.500/LDAP " -"情報モデルに違反しますが、\n" -"パスワードを管理するためにパスワード変更拡張操作を利用しない LDAP クライアン" -"ト用に\n" +"<p>データベースに格納するよりも前の段階で OpenLDAP サーバがリクエスト内の平文パスワードを暗号化する必要がある場合は、\n" +"<b>平文パスワードをハッシュする</b> を選んでください。この設定は X.500/LDAP 情報モデルに違反しますが、\n" +"パスワードを管理するためにパスワード変更拡張操作を利用しない LDAP クライアント用に\n" "必要となる場合があります。</p> " #: src/include/auth-server/helps.rb:129 @@ -976,32 +873,22 @@ "attacker. Sites sensitive to security issues should not enable this\n" "option.</p> \n" msgstr "" -"<p> <b>\"アカウントロック\" 状態を通知する</b> を有効にしていると、ロックされ" -"たアカウントの認証を行なった\n" -"場合に、ロックされている旨の通知が届けられます。この通知は、悪意のある攻撃者" -"にとっては有用な情報になってしまいます。\n" -"厳格なセキュリティを適用するサーバでは、このオプションを有効にしないでくださ" -"い。</p>\n" +"<p> <b>\"アカウントロック\" 状態を通知する</b> を有効にしていると、ロックされたアカウントの認証を行なった\n" +"場合に、ロックされている旨の通知が届けられます。この通知は、悪意のある攻撃者にとっては有用な情報になってしまいます。\n" +"厳格なセキュリティを適用するサーバでは、このオプションを有効にしないでください。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:136 -msgid "" -"<p>Enter the name of the default policy object in <b>Default Policy Object " -"DN</b>.</p>" -msgstr "" -"<p><b>既定のポリシーオブジェクト DN</b> には既定のポリシーオブジェクト名を入" -"力します。</p>" +msgid "<p>Enter the name of the default policy object in <b>Default Policy Object DN</b>.</p>" +msgstr "<p><b>既定のポリシーオブジェクト DN</b> には既定のポリシーオブジェクト名を入力します。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:139 msgid "" -"<p>Create or change the default policy by clicking <b>Edit Policy</b>. You " -"may\n" +"<p>Create or change the default policy by clicking <b>Edit Policy</b>. You may\n" "be asked to enter the LDAP administrator password afterwards to allow the\n" "Policy Object being read from the server.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>ポリシーの編集</b> を押すと既定のポリシーを作成したり変更したりすること" -"ができます。\n" -"ポリシーオブジェクトをサーバから読み込むため、 LDAP 管理者パスワードを尋ねら" -"れることがあります。</p>\n" +"<p><b>ポリシーの編集</b> を押すと既定のポリシーを作成したり変更したりすることができます。\n" +"ポリシーオブジェクトをサーバから読み込むため、 LDAP 管理者パスワードを尋ねられることがあります。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:144 msgid "<h3>Index Configuration</h3>" @@ -1009,54 +896,40 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:145 msgid "<p>Change the indexing options of a hdb of bdb-Database.</p>" -msgstr "" -"<p>このダイアログでは、 bdb データベースの hdb インデックスオプションを変更す" -"ることができます。</p>" +msgstr "<p>このダイアログでは、 bdb データベースの hdb インデックスオプションを変更することができます。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:146 -msgid "" -"<p>The table displays a list of attributes which currently have an index " -"defined.</p>" -msgstr "" -"<p>この表には、現在インデックスが設定されている属性の一覧が表示されています。" -"</p>" +msgid "<p>The table displays a list of attributes which currently have an index defined.</p>" +msgstr "<p>この表には、現在インデックスが設定されている属性の一覧が表示されています。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:149 msgid "" "<p>Indexes are used by OpenLDAP to improve search performance on specific\n" "types of searches. Indexes should be configured corresponding to the most\n" -"common searches on a database. YaST allows you to setup three different " -"types\n" +"common searches on a database. YaST allows you to setup three different types\n" "of indexes.</p>\n" msgstr "" -"<p>インデックスは OpenLDAP に対して、特定の検索における性能を向上させるために" -"使用します。\n" -"インデックスはデータベース内で多く検索に使用される項目に対して設定されるべき" -"ものです。\n" +"<p>インデックスは OpenLDAP に対して、特定の検索における性能を向上させるために使用します。\n" +"インデックスはデータベース内で多く検索に使用される項目に対して設定されるべきものです。\n" "この YaST では 3 つの異なる種類のインデックスを設定することができます。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:155 msgid "" "<p><b>Presence</b>: This index is used for searches with presence filters\n" -"(i.e. <tt>(attributeType=*)</tt>). Presence indexes should only be " -"configured\n" +"(i.e. <tt>(attributeType=*)</tt>). Presence indexes should only be configured\n" "for attributes that occur rarely in the database.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>存在</b>: このインデックスは、存在するかどうか (たとえば " -"<tt>(attributeType=*)</tt> )\n" -"を検索する際に使用します。存在インデックスは、データベース内でその属性の設定" -"が\n" +"<p><b>存在</b>: このインデックスは、存在するかどうか (たとえば <tt>(attributeType=*)</tt> )\n" +"を検索する際に使用します。存在インデックスは、データベース内でその属性の設定が\n" "ほとんど為されない場合に設定すべきものです。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:160 msgid "" "<p><b>Equality</b>: This index is used for searches with equality filters \n" -"(i.e.(<tt>(attributeType=<exact values>)</tt>). An <b>Equality</b> " -"index\n" +"(i.e.(<tt>(attributeType=<exact values>)</tt>). An <b>Equality</b> index\n" "should always be configured with the <tt>objectclass</tt> attribute.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>均等</b>: このインデックスはイコールで結ばれる種類の検索 (たとえば " -"(<tt>(attributeType=<特定の値>)</tt>) を行なう際に使用します。\n" +"<p><b>均等</b>: このインデックスはイコールで結ばれる種類の検索 (たとえば (<tt>(attributeType=<特定の値>)</tt>) を行なう際に使用します。\n" "<b>均等</b> インデックスは <tt>objectclass</tt> の属性に対しては\n" "常に設定されるべきものです。</p>\n" @@ -1064,10 +937,7 @@ msgid "" "<p><b>Substring</b>: This index is used for searches with substring filters\n" "(i.e. <tt>(attributeType=<substring>*)</tt>)</p>\n" -msgstr "" -"<p><b>部分文字列</b>: このインデックスは部分文字列の検索 (たとえば " -"<tt>(attributeType=<文字列の一部>*)</tt> ) を行なう際に使用します。</" -"p>\n" +msgstr "<p><b>部分文字列</b>: このインデックスは部分文字列の検索 (たとえば <tt>(attributeType=<文字列の一部>*)</tt> ) を行なう際に使用します。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:168 msgid "" @@ -1075,26 +945,20 @@ "<b>Delete</b> to delete an existing index and <b>Edit</b> to change the\n" "indexing options of an already indexed attribute.</p>\n" msgstr "" -"<p>新しい属性に対してインデックスを設定するには、 <b>追加</b> ボタンを押して" -"ください。\n" -"既存のインデックスを削除するには <b>削除</b> を、既にインデックスを設定した属" -"性に対して\n" +"<p>新しい属性に対してインデックスを設定するには、 <b>追加</b> ボタンを押してください。\n" +"既存のインデックスを削除するには <b>削除</b> を、既にインデックスを設定した属性に対して\n" "オプションを変更するには <b>編集</b> をそれぞれ押してください。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:173 msgid "" -"<p>Note: Depending on the database size it can take a while until newly " -"added\n" +"<p>Note: Depending on the database size it can take a while until newly added\n" "indexes will get active on a database. After the configuration has been\n" -"written to the server, a background task will start to generate the " -"indexing\n" +"written to the server, a background task will start to generate the indexing\n" "information for the database.</p>\n" msgstr "" -"<p>注意: データベースのサイズに依存しますが、新しくインデックスを追加すると、" -"それが有効になるまでに\n" +"<p>注意: データベースのサイズに依存しますが、新しくインデックスを追加すると、それが有効になるまでに\n" "しばらくの時間がかかります。設定をサーバに書き込むと、\n" -"バックグラウンド処理でデータベースに対してインデックスの生成を開始します。</" -"p>\n" +"バックグラウンド処理でデータベースに対してインデックスの生成を開始します。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:179 msgid "<h3>Access Control Configuration</h3>" @@ -1104,46 +968,35 @@ msgid "" "<p>This table gives you an overview of all Access Control rules that are\n" "currently configured for the selected database</p>\n" -msgstr "" -"<p>この表には、選択したデータベースに設定されている全てのアクセス制御設定が表" -"示されています。</p>\n" +msgstr "<p>この表には、選択したデータベースに設定されている全てのアクセス制御設定が表示されています。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:185 msgid "" -"<p>For each rule, you can see which target objects it matches. To see a " -"more\n" +"<p>For each rule, you can see which target objects it matches. To see a more\n" "detailed view of a rule or to change one, select the rule in the table and\n" "click <b>Edit</b>.</p>\n" msgstr "" -"<p>それぞれのルールについて、ルールに該当するターゲットオブジェクトが表示され" -"ます。ルールについての\n" -"より詳しい表示やルールの変更については、表内のルールを選択して <b>編集</b> を" -"押してください。</p>\n" +"<p>それぞれのルールについて、ルールに該当するターゲットオブジェクトが表示されます。ルールについての\n" +"より詳しい表示やルールの変更については、表内のルールを選択して <b>編集</b> を押してください。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:190 msgid "" "<p>Use <b>Add</b> to create new access control rules and <b>Delete</b> to\n" "delete an access control rule.</p>\n" msgstr "" -"<p>新しいアクセス制御ルールを追加するには <b>追加</b> ボタンを、アクセス制御" -"ルールを削除するには\n" +"<p>新しいアクセス制御ルールを追加するには <b>追加</b> ボタンを、アクセス制御ルールを削除するには\n" "<b>削除</b> を押してください。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:193 msgid "" -"<p>OpenLDAP's access control evaluation stops at the first rule whose " -"target\n" +"<p>OpenLDAP's access control evaluation stops at the first rule whose target\n" "definition (DN, filter and attributes) matches the entry being\n" -"accessed. Therefore you should order the rules according to your needs, " -"using\n" +"accessed. Therefore you should order the rules according to your needs, using\n" "the <b>Up</b> and <b>Down</b> buttons.</p>\n" msgstr "" -"<p> OpenLDAP のアクセス制御の評価は、ターゲットの該当条件 (DN やフィルタ、属" -"性など) に\n" -"適合している最初のルールで停止します。そのため、意図している動作に合わせるに" -"は\n" -"ルールの順序を変更する必要がある場合があります。これは、それぞれ <b>上へ</b> " -"と <b>下へ</b>\n" +"<p> OpenLDAP のアクセス制御の評価は、ターゲットの該当条件 (DN やフィルタ、属性など) に\n" +"適合している最初のルールで停止します。そのため、意図している動作に合わせるには\n" +"ルールの順序を変更する必要がある場合があります。これは、それぞれ <b>上へ</b> と <b>下へ</b>\n" "ボタンで行なうことができます。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:199 @@ -1152,13 +1005,11 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:202 msgid "" -"<p>Select the \"<b>Enable ldapsync provider for this database</b>\" " -"checkbox, if you want to \n" +"<p>Select the \"<b>Enable ldapsync provider for this database</b>\" checkbox, if you want to \n" "be able to replicate the currently selected database to another server.</p>" msgstr "" "<p>現在選択したデータベースを他のサーバに複製したい場合は、\n" -"\"<b>このデータベースに対して ldapsync プロバイダを有効にする</b>\" のチェッ" -"クボックスを選択してください。</p>" +"\"<b>このデータベースに対して ldapsync プロバイダを有効にする</b>\" のチェックボックスを選択してください。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:205 msgid "<h4>Checkpoint Settings</h4>" @@ -1166,31 +1017,21 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:206 msgid "" -"<p>Here you can specify how often the synchronization state indicator " -"(stored\n" -"in the \"<i>contextCSN</i>\"-Attribute) is written to the database. It is " -"synced\n" -"to the database after the number of write \"<i>Operations</i>\" you specify " -"or\n" -"after more than the specified \"<i>Minutes</i>\" have passed since the " -"indicator\n" -"has last been written. By default (both values are '0') the state indicator " -"is\n" +"<p>Here you can specify how often the synchronization state indicator (stored\n" +"in the \"<i>contextCSN</i>\"-Attribute) is written to the database. It is synced\n" +"to the database after the number of write \"<i>Operations</i>\" you specify or\n" +"after more than the specified \"<i>Minutes</i>\" have passed since the indicator\n" +"has last been written. By default (both values are '0') the state indicator is\n" "only written after a clean shutdown. Writing it more often can result in\n" "a faster startup time after an unclean shutdown but might result in a small\n" "performance hit in environments with many LDAP write operations.</p>\n" msgstr "" -"<p>ここでは、同期状態の情報 (\"<i>contextCSN</i>\" の属性内に保存されます) を" -"データベースに\n" -"書き込む頻度を指定します。最後に情報を書き込んでから、 \"<i>操作</i>\" で指定" -"した\n" -"書き込み操作の回数や \"<i>分</i>\" で指定した時間が経過すると、データベース" -"の\n" -"同期処理が動作します。既定では状態情報 (既定では両方とも '0') は、正しく" -"シャットダウンした\n" +"<p>ここでは、同期状態の情報 (\"<i>contextCSN</i>\" の属性内に保存されます) をデータベースに\n" +"書き込む頻度を指定します。最後に情報を書き込んでから、 \"<i>操作</i>\" で指定した\n" +"書き込み操作の回数や \"<i>分</i>\" で指定した時間が経過すると、データベースの\n" +"同期処理が動作します。既定では状態情報 (既定では両方とも '0') は、正しくシャットダウンした\n" "場合にのみ書き込まれます。間隔を短く設定して書き込みを行なうと、不正な\n" -"シャットダウンが発生してもすぐに回復できますが、多くの LDAP 書き込み操作が発" -"生する環境の場合、\n" +"シャットダウンが発生してもすぐに回復できますが、多くの LDAP 書き込み操作が発生する環境の場合、\n" "パフォーマンスの劣化が発生する場合があります。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:216 @@ -1199,22 +1040,15 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:217 msgid "" -"<p>Configures an in-memory session log for recording information about write " -"operations\n" -"made on the database. Specify how many write operation should be recorded in " -"the session log. \n" -"Configuring a session log is only useful for \"<i>refreshOnly</i>\" " -"replication. In \n" -"such a case it can speed up replication and reduce the load on the master " -"server.</p>" +"<p>Configures an in-memory session log for recording information about write operations\n" +"made on the database. Specify how many write operation should be recorded in the session log. \n" +"Configuring a session log is only useful for \"<i>refreshOnly</i>\" replication. In \n" +"such a case it can speed up replication and reduce the load on the master server.</p>" msgstr "" -"<p>データベースに対して行なった書き込み操作情報を記録するための、メモリ内セッ" -"ションログ機能を設定\n" +"<p>データベースに対して行なった書き込み操作情報を記録するための、メモリ内セッションログ機能を設定\n" "します。ここでは、セッションログ内に保存する書き込み操作数を指定します。\n" -"セッションログの設定は、 \"<i>refreshOnly</i>\" のレプリケーションを行なう場" -"合にのみ便利です。\n" -"このような場合は、レプリケーションを高速化し、マスターサーバでの負荷を削減す" -"ることができます。</p>" +"セッションログの設定は、 \"<i>refreshOnly</i>\" のレプリケーションを行なう場合にのみ便利です。\n" +"このような場合は、レプリケーションを高速化し、マスターサーバでの負荷を削減することができます。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:223 msgid "<h3>Replication Consumer Settings</h3>" @@ -1222,13 +1056,11 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:226 msgid "" -"<p>Select \"<b>This database is a Replication Consumer</b>\" if you want " -"the\n" +"<p>Select \"<b>This database is a Replication Consumer</b>\" if you want the\n" "database to be a replica of a database on another server.</p>\n" msgstr "" "<p>このデータベースを他のサーバに対する複製にしたい場合は、\n" -"\"<b>このデータベースはレプリケーションコンシューマです</b>\" を選択してくだ" -"さい。</p>\n" +"\"<b>このデータベースはレプリケーションコンシューマです</b>\" を選択してください。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:229 msgid "<h4>Provider</h4>" @@ -1240,18 +1072,13 @@ "server here. Select the protocol to use (<b>ldap</b> or <b>ldaps</b>) and\n" "enter the fully qualified hostname of the master server. It is important to\n" "use the fully qualified hostname to verify the master server's TLS/SSL\n" -"certificate. Adjust the port number if the master server is using non-" -"standard\n" +"certificate. Adjust the port number if the master server is using non-standard\n" "ldap ports.\n" msgstr "" -"ここでは、マスターサーバに対する認証接続を行なう際の詳細を入力します。それぞ" -"れ\n" -"使用するプロトコル (<b>ldap</b> または <b>ldaps</b>) とマスターサーバの完全修" -"飾\n" -"ドメイン名を入力してください。ここで入力する完全修飾ドメイン名は、マスター" -"サーバの\n" -" TLS/SSL 証明書を検証するために重要な設定です。また、マスターサーバが非標準" -"の LDAP\n" +"ここでは、マスターサーバに対する認証接続を行なう際の詳細を入力します。それぞれ\n" +"使用するプロトコル (<b>ldap</b> または <b>ldaps</b>) とマスターサーバの完全修飾\n" +"ドメイン名を入力してください。ここで入力する完全修飾ドメイン名は、マスターサーバの\n" +" TLS/SSL 証明書を検証するために重要な設定です。また、マスターサーバが非標準の LDAP\n" "ポートを使用している場合は、ポート番号も設定してください。\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:238 @@ -1279,10 +1106,8 @@ "connection to the master server for synchronization. Updated entries on the\n" "master server are immediately sent to the slave via this connection.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>refreshAndPersist</b>: スレーブサーバはマスターサーバとの同期を行なうに" -"あたり、恒久的な接続を作成します。\n" -"サーバ上で更新された項目は、その接続を介して即時にスレーブに送信されます。</" -"p>\n" +"<p><b>refreshAndPersist</b>: スレーブサーバはマスターサーバとの同期を行なうにあたり、恒久的な接続を作成します。\n" +"サーバ上で更新された項目は、その接続を介して即時にスレーブに送信されます。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:251 msgid "<h4>Authentication</h4>" @@ -1290,15 +1115,11 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:252 msgid "" -"<p>Specify a DN and password which the slave server should use to " -"authenticate against the master.\n" -"The specified DN needs to have read access to all entries in the replicated " -"database on the master.</p>\n" +"<p>Specify a DN and password which the slave server should use to authenticate against the master.\n" +"The specified DN needs to have read access to all entries in the replicated database on the master.</p>\n" msgstr "" -"<p>ここでは、マスターに対して認証を行なう際に利用する、 DN とパスワードを指定" -"します。\n" -"指定した DN には、レプリケーションを行なうデータベースの全項目に対する読み込" -"み権限が必要です。</p>\n" +"<p>ここでは、マスターに対して認証を行なう際に利用する、 DN とパスワードを指定します。\n" +"指定した DN には、レプリケーションを行なうデータベースの全項目に対する読み込み権限が必要です。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:255 msgid "<h4>Update Referral</h4>" @@ -1308,18 +1129,13 @@ msgid "" "<p>As the slave database is readonly, the slave server will answer write\n" "operations with an LDAP referral. \n" -"By default, this referral points the client to the master server. You can " -"configure a different update referral here.\n" -"This is e.g. useful in a cascaded replication setup where the provider for " -"the\n" +"By default, this referral points the client to the master server. You can configure a different update referral here.\n" +"This is e.g. useful in a cascaded replication setup where the provider for the\n" "slave server is as slave server too. </p>\n" msgstr "" -"<p>スレーブサーバを読み込み専用として設定する場合、スレーブサーバは書き込み操" -"作に対して LDAP 照会の形で応答を行ないます。\n" -"既定では、この照会はクライアントからマスターサーバを示します。ここでは照会先" -"として他のサーバを指定することができます。\n" -"これはつまり、カスケード化された設定の場合に便利な機能で、スレーブサーバ向け" -"のプロバイダが\n" +"<p>スレーブサーバを読み込み専用として設定する場合、スレーブサーバは書き込み操作に対して LDAP 照会の形で応答を行ないます。\n" +"既定では、この照会はクライアントからマスターサーバを示します。ここでは照会先として他のサーバを指定することができます。\n" +"これはつまり、カスケード化された設定の場合に便利な機能で、スレーブサーバ向けのプロバイダが\n" "スレーブ自身になっている場合に都合の良い機能です。</p>\n" #. Read dialog help @@ -1362,71 +1178,51 @@ "Server module.</p>\n" msgstr "" "<p>このダイアログには、今作成した設定についての短い概要が示されています。\n" -" <b>完了</b> を押して設定を書き込み、 LDAP サーバモジュールを終了してくださ" -"い。\n" +" <b>完了</b> を押して設定を書き込み、 LDAP サーバモジュールを終了してください。\n" "</p>\n" #. Configuration Wizard Step 1 #: src/include/auth-server/helps.rb:289 -msgid "" -"<p>With <b>Start LDAP Server Yes or No</b>, start or stop the LDAP server.</" -"p> " -msgstr "" -"<p> <b>LDAP サーバの起動</b> から LDAP サーバの起動または停止を行なうことがで" -"きます。</p> " +msgid "<p>With <b>Start LDAP Server Yes or No</b>, start or stop the LDAP server.</p> " +msgstr "<p> <b>LDAP サーバの起動</b> から LDAP サーバの起動または停止を行なうことができます。</p> " #: src/include/auth-server/helps.rb:292 -msgid "" -"<p>If you select <b>Yes</b>, click <b>Next</b> to start the configuration " -"wizard.</p>" -msgstr "" -"<p><b>はい</b> を選択すると、 <b>次へ</b> を押して設定ウイザードを開始するこ" -"とができます。</p>" +msgid "<p>If you select <b>Yes</b>, click <b>Next</b> to start the configuration wizard.</p>" +msgstr "<p><b>はい</b> を選択すると、 <b>次へ</b> を押して設定ウイザードを開始することができます。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:295 msgid "" "<p>If the Firewall is enabled, open the required network ports\n" "for OpenLDAP by checking the corresponding checkbox.</p>\n" msgstr "" -"<p>ファイアウオールが設定されている場合は、適切なチェックボックスにチェックを" -"入れることで、\n" +"<p>ファイアウオールが設定されている場合は、適切なチェックボックスにチェックを入れることで、\n" " OpenLDAP が必要とするネットワークポートを開くことができます。</p>\n" #. Configuration Wizard Step 2 #: src/include/auth-server/helps.rb:299 -msgid "" -"<p>Select the type of LDAP server you want to setup. The following scenarios " -"are available:</p>" -msgstr "" -"<p>設定したい LDAP サーバの種類を選択してください。下記のシナリオが利用できま" -"す:</p>" +msgid "<p>Select the type of LDAP server you want to setup. The following scenarios are available:</p>" +msgstr "<p>設定したい LDAP サーバの種類を選択してください。下記のシナリオが利用できます:</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:302 msgid "" -"<p><b>Stand-alone server</b>: Setup a single stand-alone OpenLDAP server " -"with\n" +"<p><b>Stand-alone server</b>: Setup a single stand-alone OpenLDAP server with\n" "no preparations for replication.</p>\n" -msgstr "" -"<p><b>単独サーバ</b>: レプリケーションの準備を行なわない、単独動作の " -"OpenLDAP サーバを設定します。</p>\n" +msgstr "<p><b>単独サーバ</b>: レプリケーションの準備を行なわない、単独動作の OpenLDAP サーバを設定します。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:305 msgid "" "<p><b>Master server in a replication setup</b>: Create an OpenLDAP setup\n" "prepared to act as a master server (provider) in a replication setup.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>レプリケーション設定内でのマスターサーバ</b>: レプリケーション設定につ" -"いて、マスターサーバ\n" +"<p><b>レプリケーション設定内でのマスターサーバ</b>: レプリケーション設定について、マスターサーバ\n" "(プロバイダ) となるための OpenLDAP 設定を作成します。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:308 msgid "" -"<p><b>Replica slave server</b>: Setup an OpenLDAP slave server that " -"replicates all its data,\n" +"<p><b>Replica slave server</b>: Setup an OpenLDAP slave server that replicates all its data,\n" "including configuration, from a master server.</p>" msgstr "" -"<p><b>レプリカ (スレーブ) サーバ</b>: レプリケーション設定について、マスター" -"サーバから\n" +"<p><b>レプリカ (スレーブ) サーバ</b>: レプリケーション設定について、マスターサーバから\n" "設定を含む全情報を複製する OpenLDAP 設定を作成します。</p>" #. Configuration Wizard Step 3 @@ -1444,34 +1240,26 @@ "checkbox. Additionally you need to configure a certificate for the Server \n" "to use.</p>\n" msgstr "" -"<p> TLS/SSL での暗号化を有効にするには、 <b>TLS を有効にする</b> チェックボッ" -"クスを選択してください。\n" +"<p> TLS/SSL での暗号化を有効にするには、 <b>TLS を有効にする</b> チェックボックスを選択してください。\n" "この場合は、サーバが使用する証明書も設定する必要があります。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:321 msgid "" -"<p>Check <b>Enable LDAP over SSL (ldaps) interface</b>, to enable the " -"server\n" +"<p>Check <b>Enable LDAP over SSL (ldaps) interface</b>, to enable the server\n" "to accept LDAPS connections on port 636. If not checked, OpenLDAP will only\n" -"support TLS encrypted connections through the StartTLS extended operation.</" -"p>\n" +"support TLS encrypted connections through the StartTLS extended operation.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>LDAP over SSL (ldaps) インターフェイスを有効にする</b> を選択すると、お" -"使いのサーバに対して\n" -"ポート 636 で LDAPS 接続を受け入れるようになります。チェックをしない場合、 " -"OpenLDAP は StartTLS 拡張操作を介した TLS 暗号化接続のみに対応します。</p>\n" +"<p><b>LDAP over SSL (ldaps) インターフェイスを有効にする</b> を選択すると、お使いのサーバに対して\n" +"ポート 636 で LDAPS 接続を受け入れるようになります。チェックをしない場合、 OpenLDAP は StartTLS 拡張操作を介した TLS 暗号化接続のみに対応します。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:326 msgid "" "<p>If you already have a common server certificate installed using the\n" -"corresponding YaST Module, check <b>Use common Server Certificate</b> so " -"that\n" +"corresponding YaST Module, check <b>Use common Server Certificate</b> so that\n" "the OpenLDAP server uses this certificate.</p>\n" msgstr "" -"<p>共通サーバ証明書を、関連する YaST モジュールでインストールしてある場合" -"は、\n" -"<b>共通サーバ証明書の使用</b> をチェックすると、 OpenLDAP サーバでその証明書" -"を使用することができます。</p>\n" +"<p>共通サーバ証明書を、関連する YaST モジュールでインストールしてある場合は、\n" +"<b>共通サーバ証明書の使用</b> をチェックすると、 OpenLDAP サーバでその証明書を使用することができます。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:331 msgid "<h4>Import Certificate</h4>" @@ -1480,16 +1268,12 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:332 msgid "" "<p>If you have no common server certificate or you want OpenLDAP to use a\n" -"different certificate, enter the file names of the <b>CA Certificate File</" -"b>,\n" -"<b>Certificate File</b> and <b>Certificate Key File</b> into the " -"corresponding\n" +"different certificate, enter the file names of the <b>CA Certificate File</b>,\n" +"<b>Certificate File</b> and <b>Certificate Key File</b> into the corresponding\n" "textfields.</p>\n" msgstr "" -"<p>共通サーバ証明書をお持ちでない場合、または OpenLDAP サーバに対して異なる証" -"明書を使用したい場合は、\n" -"<b>証明機関の証明書ファイル</b> と <b>証明書ファイル</b> 、および <b>証明書の" -"鍵ファイル</b>\n" +"<p>共通サーバ証明書をお持ちでない場合、または OpenLDAP サーバに対して異なる証明書を使用したい場合は、\n" +"<b>証明機関の証明書ファイル</b> と <b>証明書ファイル</b> 、および <b>証明書の鍵ファイル</b>\n" "のそれぞれにファイル名を入力してください。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:338 @@ -1497,8 +1281,7 @@ "<p>To create a new CA or certificate, launch the CA management module by\n" "clicking <b>Launch CA Management Module</b>.</p>\n" msgstr "" -"<p>新しい証明機関を作成したり、証明機関の管理モジュールを起動したりしたい場合" -"は、\n" +"<p>新しい証明機関を作成したり、証明機関の管理モジュールを起動したりしたい場合は、\n" "<b>証明機関管理モジュールの起動</b> を押してください。</p>\n" #. Tree Item Dialog "global" 1/1 @@ -1509,23 +1292,18 @@ #. Tree Item Dialog "schema" 1/ #: src/include/auth-server/helps.rb:346 msgid "" -"<p>Add schema files in this dialog. Press <b>Add</b> to open a file dialog " -"in which to choose\n" -"a new schema. Note: OpenLDAP (when used with back-config) does currently not " -"support the removal of \n" +"<p>Add schema files in this dialog. Press <b>Add</b> to open a file dialog in which to choose\n" +"a new schema. Note: OpenLDAP (when used with back-config) does currently not support the removal of \n" "Schema Data</p>" msgstr "" "<p>このダイアログではスキーマファイルを追加または削除することができます。\n" -" <b>追加</b> を押すと新しいスキーマのファイルを選択するためのダイアログが表示" -"されます。 注意: OpenLDAP \n" -"(back-config を使用したとき) では、現在スキーマデータの削除に対応していませ" -"ん。</p>" +" <b>追加</b> を押すと新しいスキーマのファイルを選択するためのダイアログが表示されます。 注意: OpenLDAP \n" +"(back-config を使用したとき) では、現在スキーマデータの削除に対応していません。</p>" #. Tree Item Dialog "loglevel" #: src/include/auth-server/helps.rb:352 msgid "" -"<p>Select the subsystems that should log debugging statements and " -"statistics\n" +"<p>Select the subsystems that should log debugging statements and statistics\n" "to syslog.</p>" msgstr "" "<p>デバッグ情報や統計情報を syslog に記録する際に使用する、\n" @@ -1533,9 +1311,7 @@ #. Tree Item Dialog "allow" 1/1 #: src/include/auth-server/helps.rb:356 -msgid "" -"<p>Select which special features the OpenLDAP Server should allow or " -"disallow:</p>" +msgid "<p>Select which special features the OpenLDAP Server should allow or disallow:</p>" msgstr "<p> OpenLDAP に対して、許可/禁止する機能を選択してください:</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:359 @@ -1544,20 +1320,16 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:360 msgid "" -"<p><b>LDAPv2 Bind Requests</b>: To let the server accept LDAPv2 bind " -"requests.\n" +"<p><b>LDAPv2 Bind Requests</b>: To let the server accept LDAPv2 bind requests.\n" "Note that OpenLDAP does not truly implement LDAPv2.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>LDAPv2 バインド要求</b>: サーバが LDAPv2 のバインド要求を受け入れるかど" -"うかを設定します。\n" +"<p><b>LDAPv2 バインド要求</b>: サーバが LDAPv2 のバインド要求を受け入れるかどうかを設定します。\n" "なお、 OpenLDAP では LDAPv2 に完全には対応していません。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:363 msgid "" -"<p><b>Anonymous Bind when credentials not empty</b>: To allow anonymous bind " -"when \n" -"credentials are not empty (i.e. password is present but bind DN is not " -"present) </p>" +"<p><b>Anonymous Bind when credentials not empty</b>: To allow anonymous bind when \n" +"credentials are not empty (i.e. password is present but bind DN is not present) </p>" msgstr "" "<p><b>認証情報が記入されている匿名バインド</b>: 認証情報が記入されている\n" "匿名でのバインド (パスワードは存在するが、 DN が記入されていない)バインド\n" @@ -1573,8 +1345,7 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:369 msgid "" -"<p><b>Unauthenticated Update Operations to process</b>: To allow " -"unauthenticated\n" +"<p><b>Unauthenticated Update Operations to process</b>: To allow unauthenticated\n" "(anonymous) update operations to be processed. They are still subject to\n" "access controls and other administrative limits.</p>\n" msgstr "" @@ -1592,16 +1363,13 @@ "not accept anonymous bind requests. Note that this does not generally\n" "prohibit anonymous directory access.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>匿名バインド要求の受け入れを禁止する</b>: この項目を選択すると、サーバ" -"は\n" -"匿名でのバインド要求を受け入れなくなります。なお、この項目を設定しても、匿名" -"によるディレクトリアクセスは\n" +"<p><b>匿名バインド要求の受け入れを禁止する</b>: この項目を選択すると、サーバは\n" +"匿名でのバインド要求を受け入れなくなります。なお、この項目を設定しても、匿名によるディレクトリアクセスは\n" "一般に禁止されません。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:380 msgid "" -"<p><b>Disable Simple Bind authentication</b>: Completely disable Simple " -"Bind\n" +"<p><b>Disable Simple Bind authentication</b>: Completely disable Simple Bind\n" "authentication</p>\n" msgstr "" "<p><b>簡易バインド認証を禁止する</b>: 簡易バインド認証を完全に\n" @@ -1610,14 +1378,11 @@ #: src/include/auth-server/helps.rb:383 msgid "" "<p><b>Disable forcing session to anonymous status upon StartTLS operation\n" -"receipt</b>: The server will no longer force an authenticated connection " -"back\n" +"receipt</b>: The server will no longer force an authenticated connection back\n" "to the anonymous state when receiving the StartTLS operation.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>StartTLS 操作を受け取った際、セッションに対して匿名状態の強要を禁止する" -"</b>:\n" -"この項目を選択すると、サーバは StartTLS 操作を受け付けたとき、認証済みのコネ" -"クションを\n" +"<p><b>StartTLS 操作を受け取った際、セッションに対して匿名状態の強要を禁止する</b>:\n" +"この項目を選択すると、サーバは StartTLS 操作を受け付けたとき、認証済みのコネクションを\n" "匿名状態に強制的に移行しないようになります。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:388 @@ -1627,151 +1392,98 @@ "connections.</p>\n" msgstr "" "<p><b>認証したあとは StartTLS を禁止する</b>:\n" -"この項目を選択すると、サーバは既に認証済みの場合、 StartTLS 操作を禁止しま" -"す。\n" +"この項目を選択すると、サーバは既に認証済みの場合、 StartTLS 操作を禁止します。\n" "</p>\n" #. Tree Item Dialog "databases" #: src/include/auth-server/helps.rb:394 msgid "" "<p>This lists shows all configured databases. The databases with the type\n" -"\"frontend\" and \"config\" represent special internal databases. The " -"\"Frontend\"\n" -"database is use to configure global access control restrictions and " -"overlays\n" -"that apply to all databases. The \"Config\" database holds the configuration " -"of\n" +"\"frontend\" and \"config\" represent special internal databases. The \"Frontend\"\n" +"database is use to configure global access control restrictions and overlays\n" +"that apply to all databases. The \"Config\" database holds the configuration of\n" "the LDAP server itself.</p>\n" msgstr "" -"<p>設定済みのデータベースの一覧が表示されています。種類が \"フロントエンド\" " -"や\n" -" \"設定\" になっているデータベースは、特別な内部用のデータベースであること" -"を\n" -"示しています。 \"フロントエンド\" データベースは全てのデータベースに適用され" -"る\n" +"<p>設定済みのデータベースの一覧が表示されています。種類が \"フロントエンド\" や\n" +" \"設定\" になっているデータベースは、特別な内部用のデータベースであることを\n" +"示しています。 \"フロントエンド\" データベースは全てのデータベースに適用される\n" "サーバ全体のアクセス制御を設定するものです。 \"設定\"\n" "データベースは LDAP サーバ自身の設定を保持しているものです。</p>\n" #. Tree Item Dialog "databases" 2/2 #: src/include/auth-server/helps.rb:402 msgid "<p>To add a new database, press <b>Add Database...</b>.</p>" -msgstr "" -"<p>新しいデータベースを追加するには <b>データベースの追加</b> を押してくださ" -"い。</p>" +msgstr "<p>新しいデータベースを追加するには <b>データベースの追加</b> を押してください。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:403 msgid "" -"<p>To delete a database, select a database from the list and press <b>Delete " -"Database...</b>.\n" +"<p>To delete a database, select a database from the list and press <b>Delete Database...</b>.\n" "You cannot delete the \"config\" and \"frontend\" databases.</p>\n" msgstr "" -"<p>データベースを削除するには、一覧からデータベースを選択して <b>データベース" -"の削除...</b>.\n" -"を押してください。 \"設定\" と \"フロントエンド\" データベースは、削除できま" -"せん。</p>\n" +"<p>データベースを削除するには、一覧からデータベースを選択して <b>データベースの削除...</b>.\n" +"を押してください。 \"設定\" と \"フロントエンド\" データベースは、削除できません。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:406 msgid "" -"<p>Enter a password for the configuration database (\"<i>cn=config</i>\") " -"here. This is required to make\n" +"<p>Enter a password for the configuration database (\"<i>cn=config</i>\") here. This is required to make\n" "the configuration database accessible remotely.</p>" msgstr "" -"<p>ここでは、設定データベース (\"<i>cn=config</i>\") に対するパスワードを入力" -"します。\n" -"これは、設定データベースをリモートからアクセスできるようにするために必要で" -"す。</p>" +"<p>ここでは、設定データベース (\"<i>cn=config</i>\") に対するパスワードを入力します。\n" +"これは、設定データベースをリモートからアクセスできるようにするために必要です。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:409 msgid "" -"<p>If the server is supposed to participate in a MirrorMode setup, select " -"the \"<b>Prepare for MirrorMode replication</b>\"\n" -"checkbox. This will ensure that the serverId attribute is generated as " -"needed for MirrorMode replication.</p>\n" +"<p>If the server is supposed to participate in a MirrorMode setup, select the \"<b>Prepare for MirrorMode replication</b>\"\n" +"checkbox. This will ensure that the serverId attribute is generated as needed for MirrorMode replication.</p>\n" msgstr "" -"<p>サーバに対して MirrorMode 設定での参加を行ないたい場合は、 " -"\"<b>MirrorMode レプリケーションの準備</b>\"\n" -"のチェックボックスにチェックを入れてください。これにより、 MirrorMode レプリ" -"ケーションで必要となる、 serverId 属性を生成します。</p>\n" +"<p>サーバに対して MirrorMode 設定での参加を行ないたい場合は、 \"<b>MirrorMode レプリケーションの準備</b>\"\n" +"のチェックボックスにチェックを入れてください。これにより、 MirrorMode レプリケーションで必要となる、 serverId 属性を生成します。</p>\n" #: src/include/auth-server/helps.rb:412 msgid "" -"<p>To setup a slave server some details need to be queried from the master " -"server. Please enter the master\n" -"server's hostname, adjust the protocol (either \"<i>ldap</i>\" or " -"\"<i>ldaps</i>\") and port number as needed and enter the password\n" +"<p>To setup a slave server some details need to be queried from the master server. Please enter the master\n" +"server's hostname, adjust the protocol (either \"<i>ldap</i>\" or \"<i>ldaps</i>\") and port number as needed and enter the password\n" "for the master's configuration database (\"<i>cn=config</i>\").</p>" msgstr "" -"<p>スレーブサーバとして設定するには、マスターサーバに問い合わせるためにいくつ" -"かの情報が必要です。\n" -"マスターサーバのホスト名やプロトコル (\"<i>ldap</i>\" または \"<i>ldaps</i>" -"\") のほか、必要に応じて\n" -"ポート番号やマスターの設定データベース (\"<i>cn=config</i>\") にたいするパス" -"ワード入力も行なってください。</p>" +"<p>スレーブサーバとして設定するには、マスターサーバに問い合わせるためにいくつかの情報が必要です。\n" +"マスターサーバのホスト名やプロトコル (\"<i>ldap</i>\" または \"<i>ldaps</i>\") のほか、必要に応じて\n" +"ポート番号やマスターの設定データベース (\"<i>cn=config</i>\") にたいするパスワード入力も行なってください。</p>" #. ########## kerberos #. Help text: basic settings 1/2 #: src/include/auth-server/helps.rb:419 -msgid "" -"<p>Specify the <big>Realm</big> and the <big>Master Password</big> for your " -"Kerberos server.</p>" -msgstr "" -"<p>Kerberos サーバに対する <big>領域</big> と <big>マスターパスワード</big> " -"を指定します。</p>" +msgid "<p>Specify the <big>Realm</big> and the <big>Master Password</big> for your Kerberos server.</p>" +msgstr "<p>Kerberos サーバに対する <big>領域</big> と <big>マスターパスワード</big> を指定します。</p>" #. Help text: basic settings 2/2 #: src/include/auth-server/helps.rb:423 -msgid "" -"<p>Although your Kerberos realm can be any ASCII string, the convention is " -"to use upper-case letters as in your domain name.</p>\n" -msgstr "" -"<p>Kerberos の領域には任意の ASCII 文字列を指定することができますが、慣習上は" -"お使いのドメイン名を大文字にしたものを使用します。 </p>\n" +msgid "<p>Although your Kerberos realm can be any ASCII string, the convention is to use upper-case letters as in your domain name.</p>\n" +msgstr "<p>Kerberos の領域には任意の ASCII 文字列を指定することができますが、慣習上はお使いのドメイン名を大文字にしたものを使用します。 </p>\n" #. advanced item help: database_name #: src/include/auth-server/helps.rb:427 -msgid "" -"<p>This string specifies the location of the Kerberos database for this " -"realm.</p>" -msgstr "" -"<p>この文字列には、この領域に対する Kerberos データベースの場所を指定します。" -"</p>" +msgid "<p>This string specifies the location of the Kerberos database for this realm.</p>" +msgstr "<p>この文字列には、この領域に対する Kerberos データベースの場所を指定します。</p>" #. advanced item help: acl_file #: src/include/auth-server/helps.rb:431 -msgid "" -"<p>This string specifies the location of the access control list (ACL) file " -"that kadmin uses to determine the principals' permissions on the database.</" -"p>" -msgstr "" -"<p>この文字列には、 kadmin がデータベース上のプリンシパルのアクセス許可を判断" -"する際に使用する、アクセス制御リスト (ACL) ファイルの場所を指定します。</p>" +msgid "<p>This string specifies the location of the access control list (ACL) file that kadmin uses to determine the principals' permissions on the database.</p>" +msgstr "<p>この文字列には、 kadmin がデータベース上のプリンシパルのアクセス許可を判断する際に使用する、アクセス制御リスト (ACL) ファイルの場所を指定します。</p>" #. advanced item help: admin_keytab #: src/include/auth-server/helps.rb:435 -msgid "" -"<p>This string specifies the location of the keytab file that kadmin uses to " -"authenticate to the database.</p>" -msgstr "" -"<p>この文字列には、 kadmin がデータベースに対して認証する際に使用する、" -"keytab ファイルの場所を指定します。 </p>" +msgid "<p>This string specifies the location of the keytab file that kadmin uses to authenticate to the database.</p>" +msgstr "<p>この文字列には、 kadmin がデータベースに対して認証する際に使用する、keytab ファイルの場所を指定します。 </p>" #. advanced item help: default_principal_expiration #: src/include/auth-server/helps.rb:439 -msgid "" -"<p>This absolute time specifies the default expiration date of principals " -"created in this realm.</p>" -msgstr "" -"<p>この絶対時間には、この領域内で作成されたプリンシパルに設定する既定の有効期" -"限を指定します。 </p>" +msgid "<p>This absolute time specifies the default expiration date of principals created in this realm.</p>" +msgstr "<p>この絶対時間には、この領域内で作成されたプリンシパルに設定する既定の有効期限を指定します。 </p>" #. advanced item help principal_flags 1/13 #: src/include/auth-server/helps.rb:443 -msgid "" -"<p>These flags specify the default attributes of the principal created in " -"this realm.</p>" -msgstr "" -"<p>これらのフラグには、この領域で作成されたプリンシパルに設定する既定の属性を" -"指定します。</p>" +msgid "<p>These flags specify the default attributes of the principal created in this realm.</p>" +msgstr "<p>これらのフラグには、この領域で作成されたプリンシパルに設定する既定の属性を指定します。</p>" #: src/include/auth-server/helps.rb:446 msgid "Allow postdated" @@ -1780,9 +1492,7 @@ #. advanced item help principal_flags 2/13 :Allow postdated #: src/include/auth-server/helps.rb:448 msgid "Enabling this flag allows the principal to obtain postdateable tickets." -msgstr "" -"プリンシパルに対し、先付け日付のチケットの取得を許可するかどうかを指定しま" -"す。" +msgstr "プリンシパルに対し、先付け日付のチケットの取得を許可するかどうかを指定します。" #: src/include/auth-server/helps.rb:451 msgid "Allow forwardable" @@ -1817,12 +1527,8 @@ #. advanced item help principal_flags 6/13 :Enable user-to-user authentication #: src/include/auth-server/helps.rb:466 -msgid "" -"Enabling this flag allows the principal to obtain a session key for another " -"user, permitting user-to-user authentication for this principal." -msgstr "" -"このフラグを有効にすることで、プリンシパルに対してユーザ間認証を行なうための" -"他ユーザ向けセッション鍵の取得を許可します。" +msgid "Enabling this flag allows the principal to obtain a session key for another user, permitting user-to-user authentication for this principal." +msgstr "このフラグを有効にすることで、プリンシパルに対してユーザ間認証を行なうための他ユーザ向けセッション鍵の取得を許可します。" #: src/include/auth-server/helps.rb:469 msgid "Requires preauth" @@ -1830,18 +1536,8 @@ #. advanced item help principal_flags 7/13 :Requires preauth #: src/include/auth-server/helps.rb:471 -msgid "" -"If this flag is enabled on a client principal, that principal is required to " -"preauthenticate to the KDC before receiving any tickets. If you enable this " -"flag on a service principal, the service tickets for this principal will " -"only be issued to clients with a TGT that has the preauthenticated ticket " -"set." -msgstr "" -"このフラグをクライアントのプリンシパルに対して有効にすると、プリンシパルに対" -"して KDC からチケットを受け取る前に事前認証を行なう要求をします。サービスプリ" -"ンシパルでこのフラグを有効にすると、このプリンシパル用のサービスチケットが事" -"前認証チケットの設定されたチケット認可チケット (TGT) に対してのみ発行されるこ" -"とになります。" +msgid "If this flag is enabled on a client principal, that principal is required to preauthenticate to the KDC before receiving any tickets. If you enable this flag on a service principal, the service tickets for this principal will only be issued to clients with a TGT that has the preauthenticated ticket set." +msgstr "このフラグをクライアントのプリンシパルに対して有効にすると、プリンシパルに対して KDC からチケットを受け取る前に事前認証を行なう要求をします。サービスプリンシパルでこのフラグを有効にすると、このプリンシパル用のサービスチケットが事前認証チケットの設定されたチケット認可チケット (TGT) に対してのみ発行されることになります。" #: src/include/auth-server/helps.rb:474 msgid "Requires hwauth" @@ -1849,12 +1545,8 @@ #. advanced item help principal_flags 8/13 :Requires hwauth #: src/include/auth-server/helps.rb:476 -msgid "" -"If this flag is enabled, the principal is required to preauthenticate using " -"a hardware device before receiving any tickets." -msgstr "" -"このフラグを有効にすると、プリンシパルはチケットを受信する前にハードウエアデ" -"バイスを利用した事前認証を求められます。" +msgid "If this flag is enabled, the principal is required to preauthenticate using a hardware device before receiving any tickets." +msgstr "このフラグを有効にすると、プリンシパルはチケットを受信する前にハードウエアデバイスを利用した事前認証を求められます。" #: src/include/auth-server/helps.rb:479 msgid "Allow service" @@ -1862,12 +1554,8 @@ #. advanced item help principal_flags 9/13 :Allow service #: src/include/auth-server/helps.rb:481 -msgid "" -"Enabling this flag allows the KDC to issue service tickets for this " -"principal." -msgstr "" -"このフラグを有効にすると、 KDC がこのプリンシパルにサービスチケットを発行でき" -"るようになります。" +msgid "Enabling this flag allows the KDC to issue service tickets for this principal." +msgstr "このフラグを有効にすると、 KDC がこのプリンシパルにサービスチケットを発行できるようになります。" #: src/include/auth-server/helps.rb:484 msgid "Allow tgs request" @@ -1875,14 +1563,8 @@ #. advanced item help principal_flags 10/13 :Allow tgs request #: src/include/auth-server/helps.rb:486 -msgid "" -"Enabling this flag allows a principal to obtain tickets based on a ticket-" -"granting-ticket, rather than repeating the authentication process that was " -"used to obtain the TGT." -msgstr "" -"このフラグを有効にすると、プリンシパルがチケット許可チケット (TGT) を基礎にし" -"たチケットの取得ができるようになります。TGT を取得するために認証手順を繰り返" -"しません。" +msgid "Enabling this flag allows a principal to obtain tickets based on a ticket-granting-ticket, rather than repeating the authentication process that was used to obtain the TGT." +msgstr "このフラグを有効にすると、プリンシパルがチケット許可チケット (TGT) を基礎にしたチケットの取得ができるようになります。TGT を取得するために認証手順を繰り返しません。" #: src/include/auth-server/helps.rb:489 msgid "Allow tickets" @@ -1890,14 +1572,8 @@ #. advanced item help principal_flags 11/13 :Allow tickets #: src/include/auth-server/helps.rb:491 -msgid "" -"Enabling this flag means that the KDC will issue tickets for this " -"principal. Disabling this flag essentially deactivates the principal within " -"this realm." -msgstr "" -"このフラグを有効にすると、 KDC がこのプリンシパルに対してチケットを発行するよ" -"うになります。無効にすると、実質的にはこの領域内のプリンシパルを無効にしま" -"す。" +msgid "Enabling this flag means that the KDC will issue tickets for this principal. Disabling this flag essentially deactivates the principal within this realm." +msgstr "このフラグを有効にすると、 KDC がこのプリンシパルに対してチケットを発行するようになります。無効にすると、実質的にはこの領域内のプリンシパルを無効にします。" #: src/include/auth-server/helps.rb:494 msgid "Need change" @@ -1906,9 +1582,7 @@ #. advanced item help principal_flags 12/13 :Needchange #: src/include/auth-server/helps.rb:496 msgid "Enabling this flag forces a password change for this principal." -msgstr "" -"このフラグを有効にすると、このプリンシパルに対してパスワード変更を強制しま" -"す。" +msgstr "このフラグを有効にすると、このプリンシパルに対してパスワード変更を強制します。" #: src/include/auth-server/helps.rb:497 msgid "Password changing service" @@ -1916,63 +1590,34 @@ #. advanced item help principal_flags 13/13 :Password changing service #: src/include/auth-server/helps.rb:499 -msgid "" -"If this flag is enabled, it marks this principal as a password change " -"service. This should only be used in special cases, for example, if a " -"user's password has expired, the user has to get tickets for that " -"principal to be able to change it without going through the normal password " -"authentication." -msgstr "" -"このフラグを有効にすると、このプリンシパルがパスワード変更サービスとしてマー" -"クされます。これは特別な事例でのみ利用されます。たとえばユーザのパスワードが" -"有効期限切れになっている場合、ユーザはそのプリンシパルに対して通常のパスワー" -"ド認証によらずチケットを受け取る必要があるような場合です。" +msgid "If this flag is enabled, it marks this principal as a password change service. This should only be used in special cases, for example, if a user's password has expired, the user has to get tickets for that principal to be able to change it without going through the normal password authentication." +msgstr "このフラグを有効にすると、このプリンシパルがパスワード変更サービスとしてマークされます。これは特別な事例でのみ利用されます。たとえばユーザのパスワードが有効期限切れになっている場合、ユーザはそのプリンシパルに対して通常のパスワード認証によらずチケットを受け取る必要があるような場合です。" #. advanced item help : dict_file #: src/include/auth-server/helps.rb:503 -msgid "" -"<p>The string location of the dictionary file containing strings that are " -"not allowed as passwords. If this tag is not set or if there is no policy " -"assigned to the principal, no check will be done.</p>" -msgstr "" -"<p>この項目には、パスワード内に含まれていてはならない文字列を含むファイルの場" -"所を指定します。もしもこのタグが設定されていないかプリンシパルに割り当てられ" -"たポリシーが無い場合、パスワードのチェックは行なわれません。</p>" +msgid "<p>The string location of the dictionary file containing strings that are not allowed as passwords. If this tag is not set or if there is no policy assigned to the principal, no check will be done.</p>" +msgstr "<p>この項目には、パスワード内に含まれていてはならない文字列を含むファイルの場所を指定します。もしもこのタグが設定されていないかプリンシパルに割り当てられたポリシーが無い場合、パスワードのチェックは行なわれません。</p>" #. advanced item help : kadmind_port #. advanced item help : kpasswd_port #: src/include/auth-server/helps.rb:507 src/include/auth-server/helps.rb:511 -msgid "" -"<p>This port number specifies the port on which the kadmind daemon listens " -"for this realm.</p>" -msgstr "" -"<p>このポート番号には、この領域のために Kadmind デーモンに割り当てるポート番" -"号を指定します。</p>" +msgid "<p>This port number specifies the port on which the kadmind daemon listens for this realm.</p>" +msgstr "<p>このポート番号には、この領域のために Kadmind デーモンに割り当てるポート番号を指定します。</p>" #. advanced item help : key_stash_file #: src/include/auth-server/helps.rb:515 -msgid "" -"<p>This string specifies the location where the master key has been stored " -"with kdb5_stash.</p>" +msgid "<p>This string specifies the location where the master key has been stored with kdb5_stash.</p>" msgstr "<p>kdb5_stash で保存されるマスターキーを置く場所を指定します。</p>" #. advanced item help : kdc_ports #: src/include/auth-server/helps.rb:519 -msgid "" -"<p>This string specifies the list of ports that the KDC listens to for this " -"realm.</p>" -msgstr "" -"<p>この文字列には、この領域用に KDC に設定するポート番号の一覧を指定します。" -"</p>" +msgid "<p>This string specifies the list of ports that the KDC listens to for this realm.</p>" +msgstr "<p>この文字列には、この領域用に KDC に設定するポート番号の一覧を指定します。</p>" #. advanced item help : master_key_name #: src/include/auth-server/helps.rb:523 -msgid "" -"<p>This string specifies the name of the principal associated with the " -"master key. The default value is K/M.</p>" -msgstr "" -"<p>この項目ではマスターキーに関連づけられるプリンシパルの名前を指定します。既" -"定値は 'K/M' です。</p>" +msgid "<p>This string specifies the name of the principal associated with the master key. The default value is K/M.</p>" +msgstr "<p>この項目ではマスターキーに関連づけられるプリンシパルの名前を指定します。既定値は 'K/M' です。</p>" #. advanced item help : master_key_type #: src/include/auth-server/helps.rb:527 @@ -1981,90 +1626,48 @@ #. advanced item help : max_life #: src/include/auth-server/helps.rb:531 -msgid "" -"<p>This delta time specifies the maximum time period that a ticket may be " -"valid for in this realm.</p>" -msgstr "" -"<p>この差分時間設定では、この領域内でのチケットの最大有効時間を指定します。</" -"p>" +msgid "<p>This delta time specifies the maximum time period that a ticket may be valid for in this realm.</p>" +msgstr "<p>この差分時間設定では、この領域内でのチケットの最大有効時間を指定します。</p>" #. advanced item help : max_renew_life #: src/include/auth-server/helps.rb:535 -msgid "" -"<p>This delta time specifies the maximum time period that a ticket may be " -"renewed for in this realm.</p>" -msgstr "" -"<p>この差分時間設定では、この領域内でのチケットの更新時間間隔を指定します。</" -"p>" +msgid "<p>This delta time specifies the maximum time period that a ticket may be renewed for in this realm.</p>" +msgstr "<p>この差分時間設定では、この領域内でのチケットの更新時間間隔を指定します。</p>" #. advanced item help : supported_enctypes #: src/include/auth-server/helps.rb:539 -msgid "" -"<p>A list of key/salt strings that specifies the default key/salt " -"combinations of principals for this realm.</p>" +msgid "<p>A list of key/salt strings that specifies the default key/salt combinations of principals for this realm.</p>" msgstr "<p>この領域に対するプリンシパル既定の key/salt の組み合わせ一覧</p>" #. advanced item help : kdc_supported_enctypes #: src/include/auth-server/helps.rb:543 -msgid "" -"<p>Specifies the permitted key/salt combinations of principals for this " -"realm.</p>" -msgstr "" -"<p>この領域のプリンシパルに対して許可する key/salt の組み合わせを指定します。" -"</p>" +msgid "<p>Specifies the permitted key/salt combinations of principals for this realm.</p>" +msgstr "<p>この領域のプリンシパルに対して許可する key/salt の組み合わせを指定します。</p>" #. advanced item help : reject_bad_transit #: src/include/auth-server/helps.rb:547 -msgid "" -"<p>Specifies whether or not the list of transited realms for cross-realm " -"tickets should be checked against the transit path computed from the realm " -"names and the [capaths] section of its krb5.conf file</p>" -msgstr "" -"<p>複数の領域にまたがるチケットの輸送リストについて、領域名から算出された輸送" -"パスと krb5.conf ファイル内の [capaths] との間で確認するかどうかを指定しま" -"す。</p>" +msgid "<p>Specifies whether or not the list of transited realms for cross-realm tickets should be checked against the transit path computed from the realm names and the [capaths] section of its krb5.conf file</p>" +msgstr "<p>複数の領域にまたがるチケットの輸送リストについて、領域名から算出された輸送パスと krb5.conf ファイル内の [capaths] との間で確認するかどうかを指定します。</p>" #. advanced item help : ldap_conns_per_server #: src/include/auth-server/helps.rb:551 -msgid "" -"<p>This LDAP specific tag indicates the number of connections to be " -"maintained via the LDAP server.</p>" -msgstr "" -"<p>この LDAP 特有のタグは、LDAP サーバとの間で維持される接続数を表わします。" -"</p>" +msgid "<p>This LDAP specific tag indicates the number of connections to be maintained via the LDAP server.</p>" +msgstr "<p>この LDAP 特有のタグは、LDAP サーバとの間で維持される接続数を表わします。</p>" #. advanced item help : ldap_service_password_file #: src/include/auth-server/helps.rb:555 -msgid "" -"<p>This LDAP-specific tag indicates the file containing the stashed " -"passwords for the objects used for starting the Kerberos servers.</p>" -msgstr "" -"<p>この LDAP 特有のタグは、 Kerberos サーバを開始する際に利用するオブジェクト" -"用の、隠しパスワードのファイルを表わします。</p>" +msgid "<p>This LDAP-specific tag indicates the file containing the stashed passwords for the objects used for starting the Kerberos servers.</p>" +msgstr "<p>この LDAP 特有のタグは、 Kerberos サーバを開始する際に利用するオブジェクト用の、隠しパスワードのファイルを表わします。</p>" #. advanced item help : kdb_subtrees #: src/include/auth-server/helps.rb:559 -msgid "" -"<p>Specifies the list of subtrees containing the principals of a realm. The " -"list contains the DNs of the subtree objects separated by colon(:).</" -"p><p>The search scope specifies the scope for searching the principals under " -"the subtree.</p>" -msgstr "" -"<p>領域のプリンシパルに含まれるサブツリーの一覧を指定します。この一覧では " -"':' (コロン) 区切りでサブツリーオブジェクトの DN を表わします。</p><p>この検" -"索スコープはサブツリー以下のプリンシパルを検索するためのスコープを指定しま" -"す。</p>" +msgid "<p>Specifies the list of subtrees containing the principals of a realm. The list contains the DNs of the subtree objects separated by colon(:).</p><p>The search scope specifies the scope for searching the principals under the subtree.</p>" +msgstr "<p>領域のプリンシパルに含まれるサブツリーの一覧を指定します。この一覧では ':' (コロン) 区切りでサブツリーオブジェクトの DN を表わします。</p><p>この検索スコープはサブツリー以下のプリンシパルを検索するためのスコープを指定します。</p>" #. advanced item help : kdb_containerref #: src/include/auth-server/helps.rb:563 -msgid "" -"<p>Specifies the DN of the container object in which the principals of a " -"realm will be created. If the container reference is not configured for a " -"realm, the principals will be created in the realm container.</p>" -msgstr "" -"<p>領域のプリンシパルが作成されるコンテナの DN を指定します。この領域向けにコ" -"ンテナ参照が設定されていない場合、プリンシパルは領域コンテナ内に作成されま" -"す。</p>" +msgid "<p>Specifies the DN of the container object in which the principals of a realm will be created. If the container reference is not configured for a realm, the principals will be created in the realm container.</p>" +msgstr "<p>領域のプリンシパルが作成されるコンテナの DN を指定します。この領域向けにコンテナ参照が設定されていない場合、プリンシパルは領域コンテナ内に作成されます。</p>" #. advanced item help : kdb_maxtktlife #: src/include/auth-server/helps.rb:567 @@ -2073,9 +1676,7 @@ #. advanced item help : kdb_maxrenewlife #: src/include/auth-server/helps.rb:571 -msgid "" -"<p>Specifies maximum renewable life of tickets for principals in this realm." -"</p>" +msgid "<p>Specifies maximum renewable life of tickets for principals in this realm.</p>" msgstr "<p>この領域内のプリンシパルに対する最大チケット更新時間を指定します。</p>" #. ################################################################################# @@ -2400,12 +2001,8 @@ msgstr "サーバ URI" #: src/include/auth-server/mirrormode-wizard.rb:50 -msgid "" -"This server is not setup as a MirrorMode Node. Click \"Next\" to launch the " -"standard OpenLDAP configuration wizard." -msgstr "" -"このサーバは MirrorMode ノードとしては設定されていません。 \"次へ\" を押し" -"て、標準の OpenLDAP 設定ウイザードを起動してください。" +msgid "This server is not setup as a MirrorMode Node. Click \"Next\" to launch the standard OpenLDAP configuration wizard." +msgstr "このサーバは MirrorMode ノードとしては設定されていません。 \"次へ\" を押して、標準の OpenLDAP 設定ウイザードを起動してください。" #: src/include/auth-server/mirrormode-wizard.rb:85 msgid "OpenLDAP MirrorMode Overview" @@ -2724,12 +2321,8 @@ msgstr "不許可フラグの選択 (&A):" #: src/include/auth-server/widgets.rb:197 -msgid "" -"Disable acceptance of anonymous Bind Requests (does not prohibit anonymous " -"directory access)" -msgstr "" -"匿名バインド要求の受け入れを禁止する (匿名によるディレクトリアクセスは禁止さ" -"れません)" +msgid "Disable acceptance of anonymous Bind Requests (does not prohibit anonymous directory access)" +msgstr "匿名バインド要求の受け入れを禁止する (匿名によるディレクトリアクセスは禁止されません)" #: src/include/auth-server/widgets.rb:201 msgid "Disable Simple Bind authentication" @@ -2829,9 +2422,7 @@ #: src/include/auth-server/widgets.rb:359 msgid "Allow Plaintext Authentication (Simple Bind) for this Database. " -msgstr "" -"このデータベースに対して、プレーンテキスト認証 (単純なバインド) を許可しま" -"す。" +msgstr "このデータベースに対して、プレーンテキスト認証 (単純なバインド) を許可します。" #: src/include/auth-server/widgets.rb:362 msgid "(Remote Connection needs to be encrypted)" @@ -3186,8 +2777,7 @@ "not supported by YaST. The Access Control Dialog will be disabled.\n" msgstr "" "選択したデータベースには現在の YaST モジュールではサポートしていない\n" -"アクセス制御ルールが含まれています。アクセス制御ダイアログは無効化されま" -"す。\n" +"アクセス制御ルールが含まれています。アクセス制御ダイアログは無効化されます。\n" #: src/modules/LdapDatabase.rb:1594 msgid "This database is a Replication Consumer." @@ -3257,9 +2847,7 @@ #: src/modules/LdapDatabase.rb:1995 msgid "Please verify that the target server is enabled to be a LDAPsync provider" -msgstr "" -"ターゲットとなるサーバで LDAPsync プロバイダが有効になっているかどうか、ご確" -"認ください。" +msgstr "ターゲットとなるサーバで LDAPsync プロバイダが有効になっているかどうか、ご確認ください。" #: src/modules/LdapDatabase.rb:2094 msgid "Enable ldapsync provider for this database" @@ -3485,12 +3073,8 @@ msgstr "既定のパスワードポリシーオブジェクトを作成しています" #: src/modules/AuthServer.pm:1830 -msgid "" -"Waiting for OpenLDAP background indexing tasks to complete (this might take " -"some minutes)" -msgstr "" -"OpenLDAP のインデックス作成が完了するのを待っています (この処理には数分程度の" -"時間がかかります)" +msgid "Waiting for OpenLDAP background indexing tasks to complete (this might take some minutes)" +msgstr "OpenLDAP のインデックス作成が完了するのを待っています (この処理には数分程度の時間がかかります)" #: src/modules/AuthServer.pm:1831 msgid "Restarting OpenLDAP Server if required" @@ -3509,12 +3093,8 @@ msgstr "パスワードポリシーオブジェクトの作成に失敗しました。" #: src/modules/AuthServer.pm:1953 -msgid "" -"An error occurred while waiting for the OpenLDAP database indexer to " -"finish.\n" -msgstr "" -"OpenLDAP データベースに対するインデックス生成の完了を待機している際に、エラー" -"が発生しました。\n" +msgid "An error occurred while waiting for the OpenLDAP database indexer to finish.\n" +msgstr "OpenLDAP データベースに対するインデックス生成の完了を待機している際に、エラーが発生しました。\n" #: src/modules/AuthServer.pm:1954 msgid "Restart OpenLDAP manually." @@ -3615,12 +3195,8 @@ msgstr "自分自身の完全修飾ドメイン名を判別できませんでした。" #: src/modules/AuthServer.pm:2860 -msgid "" -"A master server for replication cannot work correctly without knowing its " -"own fully qualified hostname." -msgstr "" -"レプリケーション向けのマスターサーバは、自分自身の完全修飾ドメインを知ってい" -"ないと正しく動作しません。" +msgid "A master server for replication cannot work correctly without knowing its own fully qualified hostname." +msgstr "レプリケーション向けのマスターサーバは、自分自身の完全修飾ドメインを知っていないと正しく動作しません。" #: src/modules/AuthServer.pm:3376 src/modules/AuthServer.pm:3389 #: src/modules/AuthServer.pm:3402 src/modules/AuthServer.pm:3415 @@ -3650,19 +3226,13 @@ msgstr "LDAP DN が正しくありません: \"%s\" RDN 値を抽出できません" #: src/modules/AuthServer.pm:4027 -msgid "" -"The value of the \"c\" attribute must contain a valid ISO-3166 country 2-" -"letter code." -msgstr "" -"\"c\" 属性の値には、 ISO-3166 に定義されている 2 文字の国コードを含んでいなけ" -"ればなりません。" +msgid "The value of the \"c\" attribute must contain a valid ISO-3166 country 2-letter code." +msgstr "\"c\" 属性の値には、 ISO-3166 に定義されている 2 文字の国コードを含んでいなければなりません。" #. parameter check failed #: src/modules/AuthServer.pm:4034 src/modules/YaPI/LdapServer.pm:373 msgid "First part of suffix must be c=, st=, l=, o=, ou= or dc=." -msgstr "" -"サフィックスの最初の部分は、 'c=', 'st=', 'l=', 'o=', 'ou=', 'dc=' のいずれか" -"である必要があります。" +msgstr "サフィックスの最初の部分は、 'c=', 'st=', 'l=', 'o=', 'ou=', 'dc=' のいずれかである必要があります。" #: src/modules/AuthServer.pm:4046 #, perl-format @@ -3672,9 +3242,7 @@ #: src/modules/AuthServer.pm:4051 #, perl-format msgid "Base DN \"%s\" has multivalued RDNs (not supported by YaST)." -msgstr "" -"ベース DN \"%s\" は複数の値が存在する RDN です (YaST モジュールでは、この方式" -"に対応していません) 。" +msgstr "ベース DN \"%s\" は複数の値が存在する RDN です (YaST モジュールでは、この方式に対応していません) 。" #: src/modules/AuthServer.pm:4060 #, perl-format @@ -3684,9 +3252,7 @@ #: src/modules/AuthServer.pm:4065 #, perl-format msgid "Root DN \"%s\" has multivalued RDNs (not supported by YaST)." -msgstr "" -"ルート DN \"%s\" は複数の値が存在する RDN です (YaST モジュールでは、この方式" -"に対応していません) 。" +msgstr "ルート DN \"%s\" は複数の値が存在する RDN です (YaST モジュールでは、この方式に対応していません) 。" #: src/modules/AuthServer.pm:4072 msgid "The Root DN must be a child object of the Base DN." @@ -3736,16 +3302,12 @@ #: src/modules/YaPI/LdapServer.pm:301 #, perl-format msgid "Database type '%s' is not supported. Allowed are 'bdb' and 'hdb'." -msgstr "" -"データベースの種類 '%s' はサポートされていません。利用可能なものは 'bdb' また" -"は 'hdb' です。" +msgstr "データベースの種類 '%s' はサポートされていません。利用可能なものは 'bdb' または 'hdb' です。" #. parameter check failed #: src/modules/YaPI/LdapServer.pm:347 msgid "The countryName must be an ISO-3166 country 2-letter code." -msgstr "" -"'countryName' (国) は ISO-3166 に定義されている 2 文字の国コードである必要が" -"あります。" +msgstr "'countryName' (国) は ISO-3166 に定義されている 2 文字の国コードである必要があります。" #. parameter check failed #: src/modules/YaPI/LdapServer.pm:391 src/modules/YaPI/LdapServer.pm:726 @@ -3881,4 +3443,3 @@ #: src/modules/YaPI/LdapServer.pm:2046 msgid "Cannot write CA certificate file." msgstr "CA の証明書ファイルを書き込むことができません。" - Modified: trunk/yast/ja/po/autoinst.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/autoinst.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/autoinst.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -128,9 +128,7 @@ #. if we get no argument or map of options we are not in command line #: src/clients/clone_system.rb:47 msgid "Client for creating an AutoYaST profile based on the currently running system" -msgstr "" -"現在稼働中のシステムをベースにした、 AutoYaST プロファイルを作成するクライア" -"ント" +msgstr "現在稼働中のシステムをベースにした、 AutoYaST プロファイルを作成するクライアント" #: src/clients/clone_system.rb:57 msgid "known modules: %1" @@ -153,30 +151,22 @@ #: src/clients/files_auto.rb:170 msgid "" "<p>Using this dialog, copy the contents of the file and specify the final\n" -"path on the installed system. YaST will copy this file to the specified " -"location.</p>" +"path on the installed system. YaST will copy this file to the specified location.</p>" msgstr "" -"<p>このダイアログを利用することで、ファイルの内容のコピーとインストールするシ" -"ステムの最終\n" -"配置場所を指定します。 YaST2 は、このファイルを指定した場所にコピーします。 " -"</p>" +"<p>このダイアログを利用することで、ファイルの内容のコピーとインストールするシステムの最終\n" +"配置場所を指定します。 YaST2 は、このファイルを指定した場所にコピーします。 </p>" #. help 2/2 #: src/clients/files_auto.rb:177 msgid "" "<p>To protect copied files, set the owner and the permissions of the files.\n" -"Set the owner using the syntax <i>userid:groupid</i>. Permissions can be a " -"symbolic\n" -"representation of changes to make or an octal number representing the bit " -"pattern for the\n" +"Set the owner using the syntax <i>userid:groupid</i>. Permissions can be a symbolic\n" +"representation of changes to make or an octal number representing the bit pattern for the\n" "new permissions.</p>" msgstr "" -"<p>コピーしたファイルを保護するには、ファイルの所有者とアクセス権を設定してく" -"ださい。\n" -"所有者を設定するには <i>(ユーザ ID):(グループ ID)</i> の書式を使います。アク" -"セス権は変更方法を示した\n" -"記号表現 (例: 'o+r', 'g+w' 等) 、または新しいアクセス権を示す数値表現 (例: " -"'755', '777' 等) \n" +"<p>コピーしたファイルを保護するには、ファイルの所有者とアクセス権を設定してください。\n" +"所有者を設定するには <i>(ユーザ ID):(グループ ID)</i> の書式を使います。アクセス権は変更方法を示した\n" +"記号表現 (例: 'o+r', 'g+w' 等) 、または新しいアクセス権を示す数値表現 (例: '755', '777' 等) \n" "を利用することができます。</p>" #: src/clients/files_auto.rb:185 @@ -250,17 +240,13 @@ #: src/clients/files_auto.rb:321 msgid "" "<p>For many applications and services, you might have prepared\n" -"a configuration file that should be copied in a complete form to a location " -"in the\n" -"installed system. For example, this is the case if you are installing a web " -"server\n" +"a configuration file that should be copied in a complete form to a location in the\n" +"installed system. For example, this is the case if you are installing a web server\n" "and have an httpd.conf configuration file prepared.</p>" msgstr "" "<p>様々なアプリケーションやサービスを自動的に設定する目的で、あらかじめ\n" -"設定ファイルを用意しておくことができます。この場合、設定ファイルはインストー" -"ル完了\n" -"後、特定の場所にコピーされます。たとえば Web サーバをインストールして、 " -"httpd.conf の\n" +"設定ファイルを用意しておくことができます。この場合、設定ファイルはインストール完了\n" +"後、特定の場所にコピーされます。たとえば Web サーバをインストールして、 httpd.conf の\n" "設定ファイルを準備する場合などがあります。</p>" #: src/clients/files_auto.rb:332 @@ -394,8 +380,7 @@ "Please wait while the system is prepared for autoinstallation.</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"システムを自動インストールするための準備をしています。しばらくお待ちくださ" -"い。</p>\n" +"システムを自動インストールするための準備をしています。しばらくお待ちください。</p>\n" #: src/clients/inst_autoinit.rb:41 msgid "Probe hardware" @@ -495,9 +480,7 @@ #. $Id: inst_autosetup.ycp 61521 2010-03-29 09:10:07Z ug $ #: src/clients/inst_autosetup.rb:49 src/clients/inst_autosetup_upgrade.rb:47 msgid "<P>Please wait while the system is prepared for autoinstallation.</P>" -msgstr "" -"<P>システムを自動インストールするための準備を行なっています。しばらくお待ちく" -"ださい。</P>" +msgstr "<P>システムを自動インストールするための準備を行なっています。しばらくお待ちください。</P>" #: src/clients/inst_autosetup.rb:53 src/clients/inst_autosetup_upgrade.rb:52 msgid "Execute pre-install user scripts" @@ -641,12 +624,10 @@ #: src/clients/report_auto.rb:213 msgid "" -"<p>Depending on your experience, you can skip, log, and show (with time-" -"out)\n" +"<p>Depending on your experience, you can skip, log, and show (with time-out)\n" "installation messages.</p> \n" msgstr "" -"<p>ご要望に応じて、インストール時のメッセージを表示せずに飛ばすことができるほ" -"か、それらを記録したり時間切れ設定付きで\n" +"<p>ご要望に応じて、インストール時のメッセージを表示せずに飛ばすことができるほか、それらを記録したり時間切れ設定付きで\n" "表示したりすることができます。</p>\n" #: src/clients/report_auto.rb:219 @@ -654,10 +635,8 @@ "<p>It is recommended to show all <b>messages</b> with time-out.\n" "Warnings can be skipped in some places, but should not be ignored.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>メッセージ</b> のすべてを、タイムアウト付きで表示しておくことをお勧めし" -"ます。\n" -"警告メッセージによっては飛ばすことができるものがありますが、それらは無視する" -"べきものではありません。</p>\n" +"<p><b>メッセージ</b> のすべてを、タイムアウト付きで表示しておくことをお勧めします。\n" +"警告メッセージによっては飛ばすことができるものがありますが、それらは無視するべきものではありません。</p>\n" #: src/clients/report_auto.rb:226 msgid "Messages and Logging" @@ -672,14 +651,12 @@ #: src/clients/software_auto.rb:88 msgid "" "<p>\n" -"Select one of the following <b>base</b> selections and click <i>Detailed<i> " -"to add\n" +"Select one of the following <b>base</b> selections and click <i>Detailed<i> to add\n" "more <b>add-on</b> selections and packages.\n" "</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"以下の <b>基本</b> 選択のいずれかを選び、 <i>詳細<i> ボタンを押して <b>アドオ" -"ン</b> の\n" +"以下の <b>基本</b> 選択のいずれかを選び、 <i>詳細<i> ボタンを押して <b>アドオン</b> の\n" "選択やパッケージの選択を追加してください。\n" "</p>\n" @@ -707,18 +684,14 @@ msgid "" "<p><b>Mount in /etc/fstab By:</b>\n" "\tNormally, a file system to mount is identified in /etc/fstab\n" -"\tby the device name. This identification can be changed so the file system " -"to mount\n" -"\tis found by searching for a UUID or a volume label. Not all file systems " -"can be\n" -"\tmounted by UUID or a volume label. If an option is disabled, it is not " -"possible.\n" +"\tby the device name. This identification can be changed so the file system to mount\n" +"\tis found by searching for a UUID or a volume label. Not all file systems can be\n" +"\tmounted by UUID or a volume label. If an option is disabled, it is not possible.\n" "\t" msgstr "" "<p><b>/etc/fstab のマウント方法:</b>\n" "\t通常、マウントするファイルシステムは、デバイス名を利用して /etc/fstab に\n" -"\t指定しますが、 UUID やボリュームラベルを利用して検索し、ファイルシステム" -"を\n" +"\t指定しますが、 UUID やボリュームラベルを利用して検索し、ファイルシステムを\n" "\tマウントするように設定することもできます。また、全てのファイルシステムで\n" "\tUUID やボリュームラベルを使用できるとは限りません。このオプションが\n" "\t無効になっている場合は、指定することはできません。\n" @@ -728,15 +701,13 @@ #: src/include/autoinstall/AdvancedPartitionDialog.rb:71 msgid "" "<p><b>Volume Label:</b>\n" -"\t The name entered in this field is used as the volume label. This usually " -"makes sense only \n" +"\t The name entered in this field is used as the volume label. This usually makes sense only \n" "\t when you activate the option for mounting by volume label.\n" "\t A volume label cannot contain the / character or spaces.\n" "\t " msgstr "" "<p><b>ボリュームラベル:</b>\n" -"\tこの項目に入力した名前は、ボリュームラベルとして使用されます。このラベルは" -"通常、\n" +"\tこの項目に入力した名前は、ボリュームラベルとして使用されます。このラベルは通常、\n" "\tボリュームラベルでマウントするよう設定した場合にのみ意味を持ちます。\n" "\tボリュームラベルに '/' 文字やスペースを入れることはできません。\n" "\t" @@ -837,8 +808,7 @@ "You selected to create the partition, but you did not select a valid file\n" "system. Select a valid filesystem to continue.\n" msgstr "" -"パーティションを作成する旨の選択を行ないましたが、正しいファイルシステムを選" -"択していません。\n" +"パーティションを作成する旨の選択を行ないましたが、正しいファイルシステムを選択していません。\n" "続行するには正しいファイルシステムを選択してください。\n" #. We don't use the return value of the check, because we @@ -908,9 +878,7 @@ #. user selected this partition to be part of volgroup #: src/include/autoinstall/PartitionDialog.rb:589 msgid "Size \"auto\" is only valid if mount point \"/boot\" or \"swap\" is selected." -msgstr "" -"サイズ \"auto\" (自動) は、マウントポイントが \"/boot\" または \"swap\" であ" -"る場合にのみ有効です。" +msgstr "サイズ \"auto\" (自動) は、マウントポイントが \"/boot\" または \"swap\" である場合にのみ有効です。" #: src/include/autoinstall/PartitionDialog.rb:597 msgid "Size \"auto\" is invalid for physical volumes." @@ -978,10 +946,8 @@ "コマンドラインで正しい場所を指定したかどうかを\n" "確認し、再度実行してみてください。このエラーのため、\n" "ディレクトリではなく URL のみを入力することができます。ルールや\n" -"ホスト名ベースのコントロールファイルを使用している場合は、インストール処理" -"を\n" -"実行し直してコントロールファイルにアクセスできることを確認してください。</" -"p>\n" +"ホスト名ベースのコントロールファイルを使用している場合は、インストール処理を\n" +"実行し直してコントロールファイルにアクセスできることを確認してください。</p>\n" #: src/include/autoinstall/autoinst_dialogs.rb:30 msgid "System Profile Location" @@ -1090,9 +1056,7 @@ #: src/include/autoinstall/classes.rb:200 msgid "<p>Use this interface to define classes of control files. </p>\n" -msgstr "" -"<p>コントロールファイルのクラス定義には、このインターフェイスを使用します。 " -"</p>\n" +msgstr "<p>コントロールファイルのクラス定義には、このインターフェイスを使用します。 </p>\n" #: src/include/autoinstall/classes.rb:206 msgid "" @@ -1206,8 +1170,7 @@ "<p>Choose one or more of the listed classes to which the current control\n" "file should belong.</p>\n" msgstr "" -"<p>表示されているクラスから、現在のコントロールファイルが属すべきクラスを 1 " -"つまたは\n" +"<p>表示されているクラスから、現在のコントロールファイルが属すべきクラスを 1 つまたは\n" "複数選んでください。</p>\n" #: src/include/autoinstall/classes.rb:614 @@ -1389,9 +1352,7 @@ #. @param list menu items #. @return [Symbol] #: src/include/autoinstall/conftree.rb:565 -msgid "" -"Do you really want to apply the settings of the module '%1' to your current " -"system?" +msgid "Do you really want to apply the settings of the module '%1' to your current system?" msgstr "現在のシステムにモジュール '%1' の設定を適用してよろしいですか?" #. opening/parsing the xml file failed @@ -1406,9 +1367,7 @@ #. FIXME: sucks sucks sucks sucks sucks #: src/include/autoinstall/conftree.rb:740 -msgid "" -"Do you really want to apply the settings of the profile to your current " -"system?" +msgid "Do you really want to apply the settings of the profile to your current system?" msgstr "現在のシステムにプロファイルの設定を適用してよろしいですか?" #. EXIT @@ -1445,8 +1404,7 @@ "the <b>Repository</b> field.</P>" msgstr "" "<P>\n" -"全ての <em>コントロールファイル</em> を保存するディレクトリを、 <b>リポジトリ" -"</b>\n" +"全ての <em>コントロールファイル</em> を保存するディレクトリを、 <b>リポジトリ</b>\n" "欄に入力してください。</P>" #: src/include/autoinstall/dialogs.rb:71 @@ -1542,21 +1500,18 @@ "Error while loading Kickstart file. Verify the syntax of\n" "file and try again." msgstr "" -"Kickstart ファイルの読み込み中にエラーが発生しました。ファイルの構文を確認し" -"て\n" +"Kickstart ファイルの読み込み中にエラーが発生しました。ファイルの構文を確認して\n" "再度実行してください。" #. Set resource name, if not using default value #: src/include/autoinstall/dialogs.rb:348 msgid "" "Kickstart file was imported.\n" -"Check the imported syntax and make sure the package selection and " -"partitioning\n" +"Check the imported syntax and make sure the package selection and partitioning\n" "were imported correctly." msgstr "" "Kickstart ファイルをインポート\n" -"しました。文法を確認し、パッケージ選択とパーティション設定に正しく反映されて" -"いるかどうか\n" +"しました。文法を確認し、パッケージ選択とパーティション設定に正しく反映されているかどうか\n" "を確認してください。" #. Validate Dialog @@ -1686,29 +1641,25 @@ "The installation confirmation option is selected by default\n" "to avoid unwanted installation. It stops the system\n" "during installation and shows a summary of requested operations in the\n" -"usual proposal screen. Uncheck this option to install automatically without " -"interruption.\n" +"usual proposal screen. Uncheck this option to install automatically without interruption.\n" "</P>\n" msgstr "" "<P>\n" "望まないインストールを避けるため、インストール確認オプションは\n" "既定で有効になっています。このことにより、インストール作業の最中に\n" "いったん作業を止め、通常の提案画面で要求された操作の概要を表示します。\n" -"作業を止めずに自動的にインストールを進めるには、このチェックを外してくださ" -"い。\n" +"作業を止めずに自動的にインストールを進めるには、このチェックを外してください。\n" "</P>\n" #: src/include/autoinstall/general_dialogs.rb:155 msgid "" "<P>\n" -"If you turn off the second stage of AutoYaST, the installation continues in " -"manual mode\n" +"If you turn off the second stage of AutoYaST, the installation continues in manual mode\n" "after the first reboot (after package installation).\n" "</P>\n" msgstr "" "<P>\n" -"AutoYAST の第 2 ステージを無効にすると、最初の再起動が行なわれた後 (パッケー" -"ジのインストール後) に手動モードに切り替わります。\n" +"AutoYAST の第 2 ステージを無効にすると、最初の再起動が行なわれた後 (パッケージのインストール後) に手動モードに切り替わります。\n" "</P>\n" #: src/include/autoinstall/general_dialogs.rb:165 @@ -1850,15 +1801,12 @@ #: src/include/autoinstall/helps.rb:17 msgid "" -"<p>This tool uses <em>xmllint</em> to validate the profile against the DTD " -"and\n" +"<p>This tool uses <em>xmllint</em> to validate the profile against the DTD and\n" "it checks for missing data. Some missing data might be intentional and any\n" "reported errors can be ignored, for example, when creating classes.</p>\n" msgstr "" -"<p>このツールでは <em>xmllint</em> を利用してプロファイルのドキュメント種類を" -"検証し、\n" -"足りないデータが無いかどうかを調べます。たとえばクラスの作成時など、データの" -"不足が意図的で\n" +"<p>このツールでは <em>xmllint</em> を利用してプロファイルのドキュメント種類を検証し、\n" +"足りないデータが無いかどうかを調べます。たとえばクラスの作成時など、データの不足が意図的で\n" "ある場合は、表示されるエラーメッセージを無視することもできます。</p>\n" #: src/include/autoinstall/helps.rb:22 @@ -1879,8 +1827,7 @@ "The imported data is loaded into the configuration management system \n" "to add more configuration options available with SUSE.</p>\n" msgstr "" -"<p>Kickstart ファイルをインポートするには、設定ファイルのパスを入力してくださ" -"い。\n" +"<p>Kickstart ファイルをインポートするには、設定ファイルのパスを入力してください。\n" "インポートされたデータは SUSE で利用できるオプションを追加できるよう、\n" "設定管理システムに読み込まれます。</p>\n" @@ -1888,8 +1835,7 @@ msgid "" "<p>This tool creates a reference profile by reading\n" "information from this system. Select the resources to read from this system\n" -"in addition to the default resources, like partitioning and package " -"selections.</p>\n" +"in addition to the default resources, like partitioning and package selections.</p>\n" msgstr "" "<p>このツールでは、このシステムから情報を読み出すことで参照プロファイルを\n" "作成することができます。たとえばパーティション設定やパッケージ選択など、\n" @@ -1901,12 +1847,10 @@ #: src/include/autoinstall/helps.rb:37 msgid "" -"<p>The table to the right shows the partitions to create on the target " -"system.\n" +"<p>The table to the right shows the partitions to create on the target system.\n" "</p>\n" msgstr "" -"<p>右の一覧表には目的のシステム上に作成するパーティションが表示されていま" -"す。\n" +"<p>右の一覧表には目的のシステム上に作成するパーティションが表示されています。\n" "</p>\n" #: src/include/autoinstall/helps.rb:40 @@ -1944,8 +1888,7 @@ #: src/include/autoinstall/helps.rb:53 msgid "" "If no partitions are defined and the specified drive is also\n" -"the drive where the root partition should reside, the following partitions " -"are\n" +"the drive where the root partition should reside, the following partitions are\n" "created automatically:" msgstr "" "指定したドライブにルートパーティションが必要であるにもかかわらず、\n" @@ -1965,18 +1908,8 @@ msgstr "<p><b>詳細オプション</b></p>" #: src/include/autoinstall/helps.rb:62 -msgid "" -"By default, AutoYaST will create an extended partition and adds all new " -"partitions as logical devices. It is possible, however, to instruct AutoYaST " -"to create a certain partition as a primary partition or as extended " -"partition. Additionally, it is possible to specify the size of a partition " -"using sectors rather than size in MBytes." -msgstr "" -"既定の設定では、 AutoYAST は 1 つの拡張パーティションを作成して、全ての新しい" -"パーティションを論理パーティションとして追加します。なお、 AutoYaST に対し" -"て、プライマリパーティションや拡張パーティションを作成するよう指示することも" -"できます。また、パーティションのサイズを、メガバイト単位ではなくセクタ数で指" -"定することもできます。" +msgid "By default, AutoYaST will create an extended partition and adds all new partitions as logical devices. It is possible, however, to instruct AutoYaST to create a certain partition as a primary partition or as extended partition. Additionally, it is possible to specify the size of a partition using sectors rather than size in MBytes." +msgstr "既定の設定では、 AutoYAST は 1 つの拡張パーティションを作成して、全ての新しいパーティションを論理パーティションとして追加します。なお、 AutoYaST に対して、プライマリパーティションや拡張パーティションを作成するよう指示することもできます。また、パーティションのサイズを、メガバイト単位ではなくセクタ数で指定することもできます。" #: src/include/autoinstall/helps.rb:65 msgid "" @@ -1990,14 +1923,12 @@ msgid "" "<p>\n" "For LVM and RAID setup, consult the documentation and add the configuration\n" -"to an existing control file. You can only create unformatted LVM and RAID " -"partitions as\n" +"to an existing control file. You can only create unformatted LVM and RAID partitions as\n" "a preparation.\n" "</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"LVM と RAID の設定については、文書をお読みのうえ設定を既存のコントロールファ" -"イルに\n" +"LVM と RAID の設定については、文書をお読みのうえ設定を既存のコントロールファイルに\n" "追加してください。未フォーマットの LVM と RAID パーティションのみを作成\n" "することができます。\n" "</p>\n" @@ -2005,16 +1936,12 @@ #. autoyast tried to read a file but had no success. #: src/include/autoinstall/io.rb:122 msgid "Cannot find URL '%1' via protocol HTTP(S). Server returned code %2." -msgstr "" -"HTTP(S) プロトコル経由の URL '%1' が見つかりませんでした。サーバからコード " -"%2 が返されました。" +msgstr "HTTP(S) プロトコル経由の URL '%1' が見つかりませんでした。サーバからコード %2 が返されました。" #. autoyast tried to read a file but had no success. #: src/include/autoinstall/io.rb:142 msgid "Cannot find URL '%1' via protocol FTP. Server returned code %2." -msgstr "" -"FTP プロトコル経由の URL '%1' が見つかりませんでした。サーバからコード %2 が" -"返されました。" +msgstr "FTP プロトコル経由の URL '%1' が見つかりませんでした。サーバからコード %2 が返されました。" #. FIXME: I have doubts this will ever work. Too early. #: src/include/autoinstall/io.rb:158 @@ -2101,8 +2028,7 @@ msgid "" "\n" "<h3>Postinstallation Scripts</h3>\n" -"<P>You can also add commands to execute on the system after the " -"installation\n" +"<P>You can also add commands to execute on the system after the installation\n" "is completed. These scripts are run outside the chroot environment.\n" "</P>" msgstr "" @@ -2120,19 +2046,16 @@ "<P>For your postinstallation script to run inside the chroot\n" "environment, choose the <i>chroot scripts</i> options. Those scripts are\n" "run before the system reboots for the first time. By default, the chroot \n" -"scripts are run in the installation system. To access files in the " -"installed \n" +"scripts are run in the installation system. To access files in the installed \n" "system, always use the mount point \"/mnt\" in your scripts.\n" "</P>\n" msgstr "" "\n" "<H3>chroot スクリプト</H3>\n" "<P>ポストインストールスクリプトを chroot 環境下で動作させるには、\n" -"<i>chroot スクリプト</i> のオプションを選択してください。これらのスクリプト" -"は\n" +"<i>chroot スクリプト</i> のオプションを選択してください。これらのスクリプトは\n" "最初の再起動を行なう前に実行されます。既定では、 chroot スクリプトは\n" -"インストールシステムの環境下で実行されます。インストール済みのシステムにアク" -"セスするには、\n" +"インストールシステムの環境下で実行されます。インストール済みのシステムにアクセスするには、\n" "お使いのスクリプトから \"/mnt\" のマウントポイント以下を参照してください。\n" "</P>\n" @@ -2141,8 +2064,7 @@ msgid "" "\n" "<p>It is possible to run chroot scripts in a later stage after\n" -"the boot loader has been configured using the special boolean tag \"chrooted" -"\".\n" +"the boot loader has been configured using the special boolean tag \"chrooted\".\n" "This runs the scripts in the installed system. \n" "</p>\n" msgstr "" @@ -2166,8 +2088,7 @@ msgstr "" "\n" "<H3>初期化スクリプト</H3>\n" -"<P>これらのスクリプトは最初の起動処理の際、 YaST がシステムの設定を終えた後" -"に\n" +"<P>これらのスクリプトは最初の起動処理の際、 YaST がシステムの設定を終えた後に\n" "実行されます。完了スクリプトは特別な <b>rc</b> スクリプトを使用して\n" "一度だけ実行されます。\n" "完了スクリプトは起動処理の最後、ネットワークが初期化された後に\n" @@ -2180,15 +2101,13 @@ msgid "" "\n" "<H3>Interpreter:</H3>\n" -"<P>Preinstallation scripts can only be shell scripts. Do not use <i>Perl</i> " -"or \n" +"<P>Preinstallation scripts can only be shell scripts. Do not use <i>Perl</i> or \n" "<i>Python</i> for preinstallation scripts.\n" "</P>\n" msgstr "" "\n" "<H3>インタプリタ:</H3>\n" -"<P>プレインストールスクリプトにはシェルスクリプトだけが設定できます。 " -"<i>Perl</i> や <i>Python</i>\n" +"<P>プレインストールスクリプトにはシェルスクリプトだけが設定できます。 <i>Perl</i> や <i>Python</i>\n" "などのスクリプトは、プレインストールスクリプトには設定できません。\n" "</P>\n" @@ -2198,41 +2117,32 @@ "<H3>Network Access:</H3>\n" "<P>While executing postinstallation scripts, the network is disabled and\n" "requires initialization in the scripts to make the network accessible. An\n" -"alternative for postinstallation scripts with network is using init scripts, " -"which\n" -"guarantee a fully configured system when running the scripts. If you did an " -"installation\n" -"over a network, you can use the <b>Network</b> option for the postscript, " -"too.\n" +"alternative for postinstallation scripts with network is using init scripts, which\n" +"guarantee a fully configured system when running the scripts. If you did an installation\n" +"over a network, you can use the <b>Network</b> option for the postscript, too.\n" "</P>\n" msgstr "" "\n" "<H3>ネットワークアクセス:</H3>\n" "<P>ポストインストールスクリプトの実行中はネットワークが動作しないため、\n" "ネットワークにアクセスできるようにするには準備処理が必要になります。\n" -"ネットワーク機能付きのポストインストールスクリプトの代替としては、実行する際" -"に\n" +"ネットワーク機能付きのポストインストールスクリプトの代替としては、実行する際に\n" "システムの設定が完了していることを保証する初期化スクリプトがあります。\n" -"インストールをネットワーク経由で行なった場合は、ポストスクリプト用に <b>ネッ" -"トワーク</b> オプションを使用することもできます。\n" +"インストールをネットワーク経由で行なった場合は、ポストスクリプト用に <b>ネットワーク</b> オプションを使用することもできます。\n" "</P>\n" #: src/include/autoinstall/script_dialogs.rb:146 msgid "" "\n" "<H3>Feedback and Debug:</H3>\n" -"<P>All scripts except the init scripts can show STDOUT+STDERR in a pop-up " -"box as feedback.\n" -"If you turn on debugging, you get more output in the feedback dialog that " -"might help\n" +"<P>All scripts except the init scripts can show STDOUT+STDERR in a pop-up box as feedback.\n" +"If you turn on debugging, you get more output in the feedback dialog that might help\n" "you to debug your script.</P>\n" msgstr "" "\n" "<H3>フィードバックとデバッグ:</H3>\n" -"<P>初期化スクリプトを除く全てのスクリプトは、フィードバックとして標準出力と標" -"準エラー出力をポップアップ表示することができます。\n" -"デバッグを有効にすると、フィードバック表示にスクリプトをデバッグするための多" -"くの情報が\n" +"<P>初期化スクリプトを除く全てのスクリプトは、フィードバックとして標準出力と標準エラー出力をポップアップ表示することができます。\n" +"デバッグを有効にすると、フィードバック表示にスクリプトをデバッグするための多くの情報が\n" "表示されるようになります。</P>\n" #: src/include/autoinstall/script_dialogs.rb:155 @@ -2320,13 +2230,11 @@ #: src/include/autoinstall/script_dialogs.rb:474 msgid "" "<p>\n" -"By adding scripts to the autoinstallation process, customize the " -"installation for\n" +"By adding scripts to the autoinstallation process, customize the installation for\n" "your needs and take control in different stages of the installation.</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"自動インストールプロセスにスクリプトを追加することで、必要に応じてインストー" -"ルをカスタマイズしたり、\n" +"自動インストールプロセスにスクリプトを追加することで、必要に応じてインストールをカスタマイズしたり、\n" "インストールの各ステージでインストールを制御したりすることができます。</p>\n" #: src/include/autoinstall/script_dialogs.rb:480 @@ -2354,12 +2262,8 @@ #. @return [Boolean] true on success #. autoyast has read the autoyast configuration file but something went wrong #: src/modules/AutoInstallRules.rb:909 src/modules/Profile.rb:722 -msgid "" -"The XML parser reported an error while parsing the autoyast profile. The " -"error message is:\n" -msgstr "" -"AutoYAST プロファイルを解析中に XML パーサがエラーを報告しました。エラーメッ" -"セージ:\n" +msgid "The XML parser reported an error while parsing the autoyast profile. The error message is:\n" +msgstr "AutoYAST プロファイルを解析中に XML パーサがエラーを報告しました。エラーメッセージ:\n" #. backdoor for merging problems. #: src/modules/AutoInstallRules.rb:1054 @@ -2438,26 +2342,21 @@ #: src/modules/AutoinstConfig.rb:450 msgid "" -"<p>Most of the modules used to create the configuration are identical to " -"those available\n" -"through the YaST Control Center. Instead of configuring this system, the " -"data\n" +"<p>Most of the modules used to create the configuration are identical to those available\n" +"through the YaST Control Center. Instead of configuring this system, the data\n" "entered is collected and exported to the control file that can be used to\n" "install another system using AutoYaST.\n" "</p>\n" msgstr "" -"<p>設定を作成する際に利用するほとんどのモジュールは、 YaST2 コントロールセン" -"ターで利用するものと\n" -"同じです。入力したデータは収集され、 AutoYAST で他のシステムをインストールす" -"る時に利用する\n" +"<p>設定を作成する際に利用するほとんどのモジュールは、 YaST2 コントロールセンターで利用するものと\n" +"同じです。入力したデータは収集され、 AutoYAST で他のシステムをインストールする時に利用する\n" "コントロールファイルに出力されます。\n" "</p>\n" #: src/modules/AutoinstConfig.rb:457 msgid "" "<p>In addition to the existing and familiar modules,\n" -"new interfaces were created for special and complex configurations, " -"including\n" +"new interfaces were created for special and complex configurations, including\n" "partitioning, general options, and software.</p>\n" msgstr "" "<p>これらのモジュールのほか、パーティションや一般的な設定、\n" @@ -2562,17 +2461,13 @@ #. look for VGs to reuse #: src/modules/AutoinstLVM.rb:111 msgid "Cannot reuse volume group %1. The volume group does not exist." -msgstr "" -"ボリュームグループ %1 を再利用することができません。ボリュームグループは存在" -"しません。" +msgstr "ボリュームグループ %1 を再利用することができません。ボリュームグループは存在しません。" #. if no feeder (PV) was found for current volume group #. the next instructions taints result #: src/modules/AutoinstPartPlan.rb:282 msgid "Volume group '%1' must have at least one physical volume. Provide one." -msgstr "" -"ボリュームグループ '%1' には、 1 つ以上の物理ボリュームを設定しなければなりま" -"せん。設定を行なってください。" +msgstr "ボリュームグループ '%1' には、 1 つ以上の物理ボリュームを設定しなければなりません。設定を行なってください。" #. PUBLIC INTERFACE #. INTER FACE TO CONF TREE @@ -2643,8 +2538,7 @@ "These packages could not be found in the software repositories:\n" "%1" msgstr "" -"ソフトウエアリポジトリを検索しましたが、下記のパッケージが見つかりませんでし" -"た:\n" +"ソフトウエアリポジトリを検索しましたが、下記のパッケージが見つかりませんでした:\n" "%1" #. 4 means "already exists" @@ -2655,24 +2549,16 @@ #. Install #: src/modules/AutoinstSoftware.rb:360 -msgid "" -"Image creation failed while pattern installation. Please check /tmp/ay_image." -"log" -msgstr "" -"パターンのインストール時にイメージの作成が失敗しました。 /tmp/ay_image.log を" -"ご確認ください。" +msgid "Image creation failed while pattern installation. Please check /tmp/ay_image.log" +msgstr "パターンのインストール時にイメージの作成が失敗しました。 /tmp/ay_image.log をご確認ください。" #: src/modules/AutoinstSoftware.rb:368 msgid "Creating Image - installing packages" msgstr "イメージの作成 - パッケージをインストールしています" #: src/modules/AutoinstSoftware.rb:378 -msgid "" -"Image creation failed while package installation. Please check /tmp/ay_image." -"log" -msgstr "" -"パッケージのインストール時にイメージの作成が失敗しました。 /tmp/ay_image.log " -"をご確認ください。" +msgid "Image creation failed while package installation. Please check /tmp/ay_image.log" +msgstr "パッケージのインストール時にイメージの作成が失敗しました。 /tmp/ay_image.log をご確認ください。" #. Popup::Message( _("in the next file dialog you have to choose the target directory to save the image") ); #: src/modules/AutoinstSoftware.rb:389 @@ -2684,8 +2570,7 @@ #: src/modules/AutoinstSoftware.rb:418 msgid "" "You can do changes to the image now in %1/\n" -"If you press the ok-button, the image will be compressed and can't be " -"changed anymore." +"If you press the ok-button, the image will be compressed and can't be changed anymore." msgstr "" "%1/ 内でイメージを変更することができます。\n" "OK ボタンを押すとイメージは圧縮され、変更できなくなります。" @@ -2733,12 +2618,10 @@ #: src/modules/AutoinstSoftware.rb:613 msgid "" -"You can do changes to the ISO now in %1, like adding a complete different " -"AutoYaST XML file.\n" +"You can do changes to the ISO now in %1, like adding a complete different AutoYaST XML file.\n" "If you press the ok-button, the iso will be created." msgstr "" -"たとえば全く異なる AutoYaST の XML ファイルを追加するなど、 %1 で ISO の変更" -"を行なうことができます。\n" +"たとえば全く異なる AutoYaST の XML ファイルを追加するなど、 %1 で ISO の変更を行なうことができます。\n" "OK ボタンを押すと ISO を作成します。" #. create the actual ISO file @@ -2780,21 +2663,13 @@ #. Solve dependencies #: src/modules/AutoinstSoftware.rb:903 -msgid "" -"The package resolver run failed. Please check your software section in the " -"autoyast profile." -msgstr "" -"パッケージ解決器の実行に失敗しました。 AutoYaST プロファイルのソフトウエアの" -"セクションを確認してください。" +msgid "The package resolver run failed. Please check your software section in the autoyast profile." +msgstr "パッケージ解決器の実行に失敗しました。 AutoYaST プロファイルのソフトウエアのセクションを確認してください。" #. 1 cyl buffer per partition #: src/modules/AutoinstStorage.rb:494 -msgid "" -"The partition plan configured in your XML profile does not fit on the hard " -"disk. %1MB missing" -msgstr "" -"XML プロファイルで設定したパーティション設定プランはお使いのハードディスクに" -"適合しません。 %1 MB 不足しています" +msgid "The partition plan configured in your XML profile does not fit on the hard disk. %1MB missing" +msgstr "XML プロファイルで設定したパーティション設定プランはお使いのハードディスクに適合しません。 %1 MB 不足しています" #: src/modules/AutoinstStorage.rb:922 msgid "No specific device configured" @@ -2852,9 +2727,7 @@ #. @return [Boolean] #: src/modules/Profile.rb:679 src/modules/ProfileLocation.rb:190 msgid "Encrypted AutoYaST profile. Enter the correct password." -msgstr "" -"AutoYAST プロファイルは暗号化されています。正しいパスワードを入力してくださ" -"い。" +msgstr "AutoYAST プロファイルは暗号化されています。正しいパスワードを入力してください。" #. need to call this to force Storage stuff to initialize just now #: src/modules/ProfileLocation.rb:156 @@ -2869,4 +2742,3 @@ #: src/modules/ProfileLocation.rb:193 msgid "&OK" msgstr "OK (&O)" - Modified: trunk/yast/ja/po/base.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/base.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/base.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -122,9 +122,7 @@ #. translators: error message, %2 is expected type, %3 is the value given #: library/commandline/src/modules/CommandLine.rb:506 msgid "Invalid value for option '%1' -- expected '%2', received %3" -msgstr "" -"オプション '%1' の値が正しくありません -- '%2' を期待しましたが、入力された値" -"は %3 でした" +msgstr "オプション '%1' の値が正しくありません -- '%2' を期待しましたが、入力された値は %3 でした" #. translators: error message if option has a value, but cannot have one #: library/commandline/src/modules/CommandLine.rb:527 @@ -141,9 +139,7 @@ #. %1 is the module name, %2 is the action name #: library/commandline/src/modules/CommandLine.rb:556 msgid "Use 'yast2 %1 %2 help' for a complete list of available options." -msgstr "" -"利用可能な全てのオプションを表示するには 'yast2 %1 %2 help' をご利用くださ" -"い。" +msgstr "利用可能な全てのオプションを表示するには 'yast2 %1 %2 help' をご利用ください。" #. translators: command line interface header, %1 is identification of the module #: library/commandline/src/modules/CommandLine.rb:574 @@ -177,8 +173,7 @@ " Options of the [string] type must be written in the form 'option=value'." msgstr "" "\n" -" [文字列] の種類のオプションは 'オプション=値' のように指定しなければなり" -"ません。" +" [文字列] の種類のオプションは 'オプション=値' のように指定しなければなりません。" #. translators: example title for command line #: library/commandline/src/modules/CommandLine.rb:719 @@ -241,29 +236,17 @@ #. translators: module command line help, %1 is the module name #: library/commandline/src/modules/CommandLine.rb:880 msgid "Run 'yast2 %1 <command> help' for a list of available options." -msgstr "" -"利用可能なオプションを表示するには 'yast2 %1 <コマンド> help' を実行してくだ" -"さい。" +msgstr "利用可能なオプションを表示するには 'yast2 %1 <コマンド> help' を実行してください。" #. error message - command line option xmlfile is missing #: library/commandline/src/modules/CommandLine.rb:944 -msgid "" -"Target file name ('xmlfile' option) is missing. Use " -"xmlfile=<target_XML_file> command line option." -msgstr "" -"ターゲットのファイル名 ('xmlfile' オプション) が指定されていません。 " -"xmlfile=<ターゲットの_XML_ファイル> コマンドラインオプションを使用してくださ" -"い。" +msgid "Target file name ('xmlfile' option) is missing. Use xmlfile=<target_XML_file> command line option." +msgstr "ターゲットのファイル名 ('xmlfile' オプション) が指定されていません。 xmlfile=<ターゲットの_XML_ファイル> コマンドラインオプションを使用してください。" #. error message - command line option xmlfile is missing #: library/commandline/src/modules/CommandLine.rb:956 -msgid "" -"Target file name ('xmlfile' option) is empty. Use xmlfile=<target_XML_file> " -"command line option." -msgstr "" -"ターゲットのファイル名 ('xmlfile' オプション) が指定されていません。 " -"xmlfile=<ターゲットの_XML_ファイル> コマンドラインオプションを使用してくださ" -"い。" +msgid "Target file name ('xmlfile' option) is empty. Use xmlfile=<target_XML_file> command line option." +msgstr "ターゲットのファイル名 ('xmlfile' オプション) が指定されていません。 xmlfile=<ターゲットの_XML_ファイル> コマンドラインオプションを使用してください。" #. translators: fallback name for a module at command line #: library/commandline/src/modules/CommandLine.rb:1096 @@ -403,8 +386,7 @@ "See %3 for more information about YaST logs." msgstr "" "これは %1 のバグとして報告するにふさわしい事象と思われます。\n" -"報告の際には '%2' ディレクトリ以下に保存されている全ての YaST ログファイルを" -"添付してください。\n" +"報告の際には '%2' ディレクトリ以下に保存されている全ての YaST ログファイルを添付してください。\n" "また、 YaST ログについての詳しい情報は %3 をご覧ください。" #. link to the Yast Bug Reporting HOWTO @@ -519,8 +501,7 @@ msgstr "" "<p><b><big>サービスの開始</big></b><br>\n" "コンピュータを起動したときにサービスを開始するには、\n" -"<b>%1</b> を設定してください。それ以外の場合は <b>%2</b> を設定してください。" -"</p>" +"<b>%1</b> を設定してください。それ以外の場合は <b>%2</b> を設定してください。</p>" #. help text for service auto start widget #. %1, %2 and %3 are button labels @@ -537,8 +518,7 @@ msgstr "" "<p><b><big>サービスの開始</big></b><br>\n" "コンピュータを起動したときにサービスを開始するには、\n" -"<b>%1</b> を設定してください。 xinetd 経由でサービスを起動するには <b>%3</" -"b>\n" +"<b>%1</b> を設定してください。 xinetd 経由でサービスを起動するには <b>%3</b>\n" " を設定してください。それ以外の場合は <b>%2</b> を指定してください。</p>" #. part of help text - radio button label, NO SHORTCUT!!! @@ -801,8 +781,7 @@ "containing the key and click <b>Add</b>.</p>\n" msgstr "" "<p><big><b>既存の TSIG 鍵の追加</b></big><br>\n" -"すでに作成されている TSIG 鍵を追加するには、キーが含まれているファイルの <b>" -"ファイル名</b> を\n" +"すでに作成されている TSIG 鍵を追加するには、キーが含まれているファイルの <b>ファイル名</b> を\n" "選択し、 <b>追加</b> を押してください。</p>\n" #. tsig keys management dialog help 3/4 @@ -928,8 +907,7 @@ "<p>To add a new option, click <b>Add</b>. To remove\n" "an option, select it and click <b>Delete</b>.</p>" msgstr "" -"<p>新しいオプションを追加するには <b>追加</b> ボタンを押してください。オプ" -"ションを削除するには、\n" +"<p>新しいオプションを追加するには <b>追加</b> ボタンを押してください。オプションを削除するには、\n" "削除するオプションを選択して <b>削除</b> を押してください。</p>" #. help 3/4, optional @@ -1013,22 +991,13 @@ "<p>1) <i>一般</i><br>\n" "ダイアログの項目間の移動は [TAB] (次の項目に移動) または\n" " [SHIFT] (または [ALT]) + [TAB] (前の項目に移動) で行ないます。\n" -"項目を選択したり有効化したりする場合は [SPACE] または [ENTER] を押してくださ" -"い。\n" +"項目を選択したり有効化したりする場合は [SPACE] または [ENTER] を押してください。\n" "リストボックスなどでは、カーソルキーで項目を選択する場合もあります。</p>" #. NCurses Control Center help 2/10 #: library/desktop/src/clients/menu.rb:334 -msgid "" -"<p>Tree navigation is also done by arrow keys. To open or close a branch use " -"[SPACE]. For modules showing a tree (might look like a list) of " -"configuration items on the left side use [ENTER] to get corresponding dialog " -"on the right.</p>" -msgstr "" -"<p>ツリー構造内の移動は矢印キーでも行なうことができます。ツリー構造を開いたり" -"閉じたりしたい場合は [SPACE] を押してください。ツリー構造で左側に設定分野を表" -"示するモジュール (一覧形式になっている場合もあります) の場合は、 [ENTER] キー" -"を押すと右側に設定ダイアログを表示することができます。</p>" +msgid "<p>Tree navigation is also done by arrow keys. To open or close a branch use [SPACE]. For modules showing a tree (might look like a list) of configuration items on the left side use [ENTER] to get corresponding dialog on the right.</p>" +msgstr "<p>ツリー構造内の移動は矢印キーでも行なうことができます。ツリー構造を開いたり閉じたりしたい場合は [SPACE] を押してください。ツリー構造で左側に設定分野を表示するモジュール (一覧形式になっている場合もあります) の場合は、 [ENTER] キーを押すと右側に設定ダイアログを表示することができます。</p>" #. NCurses Control Center help 3/10 #: library/desktop/src/clients/menu.rb:341 @@ -1078,20 +1047,15 @@ #: library/desktop/src/clients/menu.rb:363 msgid "" "<p>3) <i>Function Keys</i><br>\n" -"F keys provide a quick access to main functions. The function key bindings " -"for the current dialog are shown in the bottom line.</p>" +"F keys provide a quick access to main functions. The function key bindings for the current dialog are shown in the bottom line.</p>" msgstr "" "<p>3) <i>ファンクションキー</i><br>\n" -"ファンクションキーを利用すると主な機能に素早くアクセスすることができます。現" -"在のダイアログに割り当てられているキーの一覧は、一番下に表示されています。</" -"p>" +"ファンクションキーを利用すると主な機能に素早くアクセスすることができます。現在のダイアログに割り当てられているキーの一覧は、一番下に表示されています。</p>" #. NCurses Control Center help 8/10 #: library/desktop/src/clients/menu.rb:370 msgid "<p>The F keys are usually connected to a certain action:</p>" -msgstr "" -"<p>通常、ファンクションキーはそれぞれ特定のアクションに関連付けられています:" -"</p>" +msgstr "<p>通常、ファンクションキーはそれぞれ特定のアクションに関連付けられています:</p>" #. NCurses Control Center help 9/10 #: library/desktop/src/clients/menu.rb:372 @@ -1815,9 +1779,7 @@ #. TODO FIXME #: library/gpg/src/modules/GPG.rb:242 msgid "Xterm is missing, install xterm package." -msgstr "" -"Xterm がインストールされていません。 xterm パッケージをインストールしてくださ" -"い。" +msgstr "Xterm がインストールされていません。 xterm パッケージをインストールしてください。" #. Get widget description map #. @return widget description map @@ -1876,14 +1838,12 @@ #: library/gpg/src/modules/GPGWidgets.rb:286 msgid "" "<p><big><b>Create a new GPG key</b></big><br>\n" -"<tt>gpg --gen-key</tt> is started, see <tt>gpg</tt> manual pager for more " -"information.\n" +"<tt>gpg --gen-key</tt> is started, see <tt>gpg</tt> manual pager for more information.\n" "Press Ctrl+C to cancel.\n" "</p>" msgstr "" "<p><big><b>新しい GPG 鍵の作成</b></big><br>\n" -"<tt>gpg --gen-key</tt> を開始しました。 詳細は <tt>gpg</tt> のマニュアルペー" -"ジをご覧ください。\n" +"<tt>gpg --gen-key</tt> を開始しました。 詳細は <tt>gpg</tt> のマニュアルページをご覧ください。\n" "キャンセルする場合は Ctrl+C キーを押してください。\n" "</p>" @@ -2072,8 +2032,7 @@ "These network interfaces assigned to internal network cannot be deselected:\n" "%1\n" msgstr "" -"内部ネットワークに割り当てられた下記のネットワークインターフェイスは、選択を" -"外すことができません:\n" +"内部ネットワークに割り当てられた下記のネットワークインターフェイスは、選択を外すことができません:\n" "%1\n" #. question popup @@ -2163,8 +2122,7 @@ "set <b>%1</b>.<br>" msgstr "" "<p><b><big>ファイアウオールの設定</big></b><br>\n" -"リモートコンピュータからそのサービスに接続できるようにファイアウオールを設定" -"するには、\n" +"リモートコンピュータからそのサービスに接続できるようにファイアウオールを設定するには、\n" " <b>%1</b> を設定してください。<br>" #. help text for firewall port openning widget 2/3, optional @@ -2654,8 +2612,7 @@ "\n" "Really continue?" msgstr "" -"お使いのネットワークインターフェイスは現在 NetworkManager によって制御されて" -"いますが、\n" +"お使いのネットワークインターフェイスは現在 NetworkManager によって制御されていますが、\n" "設定しようとしているサービスはうまく動作しないかもしれません。\n" "\n" "続行しますか?" @@ -2692,8 +2649,7 @@ "A port number may be a number from 0 to 65535.\n" "No spaces are allowed.\n" msgstr "" -"ポート名は 'a-z', 'A-Z', '0-9', '*+._-' の文字の組み合わせである必要がありま" -"す。\n" +"ポート名は 'a-z', 'A-Z', '0-9', '*+._-' の文字の組み合わせである必要があります。\n" "ポート番号は 0 から 65535 の間である必要があります。\n" "スペースは使用できません。\n" @@ -2848,110 +2804,74 @@ #. TRANSLATORS: Warning in installation proposal, %1 is a device name (eth0, sl0, ...) #: library/network/src/modules/SuSEFirewallProposal.rb:169 msgid "New network device '%1' found; added as an internal firewall interface" -msgstr "" -"新しいネットワークデバイス '%1' が見つかりました; 内部ファイアウオールイン" -"ターフェイスとして追加します" +msgstr "新しいネットワークデバイス '%1' が見つかりました; 内部ファイアウオールインターフェイスとして追加します" # TRANSLATORS: Warning in installation proposal, %1 is a device (eth0, sl0, ...) #. TRANSLATORS: Warning in installation proposal, %1 is a device name (eth0, sl0, ...) #: library/network/src/modules/SuSEFirewallProposal.rb:180 msgid "New network device '%1' found; added as an external firewall interface" -msgstr "" -"新しいネットワークデバイス '%1' が見つかりました; 外部ファイアウオールイン" -"ターフェイスとして追加します" +msgstr "新しいネットワークデバイス '%1' が見つかりました; 外部ファイアウオールインターフェイスとして追加します" #. TRANSLATORS: Proposal informative text #: library/network/src/modules/SuSEFirewallProposal.rb:564 msgid "SuSEfirewall2 package is not installed, firewall will be disabled." -msgstr "" -"SuSEfirewall2 パッケージがインストールされていないため、ファイアウオール機能" -"は無効になります。" +msgstr "SuSEfirewall2 パッケージがインストールされていないため、ファイアウオール機能は無効になります。" #. TRANSLATORS: Proposal informative text "Firewall is enabled (disable)" with link around #. IMPORTANT: Please, do not change the HTML link <a href="...">...</a>, only visible text #: library/network/src/modules/SuSEFirewallProposal.rb:582 -msgid "" -"Firewall is enabled (<a href=\"firewall--disable_firewall_in_proposal" -"\">disable</a>)" -msgstr "" -"ファイアウオールは有効になっています (<a href=\"firewall--" -"disable_firewall_in_proposal\">無効にする</a>)" +msgid "Firewall is enabled (<a href=\"firewall--disable_firewall_in_proposal\">disable</a>)" +msgstr "ファイアウオールは有効になっています (<a href=\"firewall--disable_firewall_in_proposal\">無効にする</a>)" #. TRANSLATORS: Proposal informative text "Firewall is disabled (enable)" with link around #. IMPORTANT: Please, do not change the HTML link <a href="...">...</a>, only visible text #: library/network/src/modules/SuSEFirewallProposal.rb:587 -msgid "" -"Firewall is disabled (<a href=\"firewall--enable_firewall_in_proposal" -"\">enable</a>)" -msgstr "" -"ファイアウオールは無効になっています (<a href=\"firewall--" -"enable_firewall_in_proposal\">有効にする</a>)" +msgid "Firewall is disabled (<a href=\"firewall--enable_firewall_in_proposal\">enable</a>)" +msgstr "ファイアウオールは無効になっています (<a href=\"firewall--enable_firewall_in_proposal\">有効にする</a>)" #. TRANSLATORS: Network proposal informative text with link around #. IMPORTANT: Please, do not change the HTML link <a href="...">...</a>, only visible text #: library/network/src/modules/SuSEFirewallProposal.rb:621 msgid "SSH port is open (<a href=\"firewall--disable_ssh_in_proposal\">close</a>)" -msgstr "" -"SSH ポートが開かれています (<a href=\"firewall--disable_ssh_in_proposal\">閉" -"じる</a>)" +msgstr "SSH ポートが開かれています (<a href=\"firewall--disable_ssh_in_proposal\">閉じる</a>)" #. TRANSLATORS: Network proposal informative text with link around #. IMPORTANT: Please, do not change the HTML link <a href="...">...</a>, only visible text #: library/network/src/modules/SuSEFirewallProposal.rb:626 msgid "SSH port is blocked (<a href=\"firewall--enable_ssh_in_proposal\">open</a>)" -msgstr "" -"SSH ポートが閉じられています (<a href=\"firewall--enable_ssh_in_proposal\">開" -"ける</a>)" +msgstr "SSH ポートが閉じられています (<a href=\"firewall--enable_ssh_in_proposal\">開ける</a>)" #. TRANSLATORS: Network proposal informative text with link around #. IMPORTANT: Please, do not change the HTML link <a href="...">...</a>, only visible text #: library/network/src/modules/SuSEFirewallProposal.rb:646 msgid "" -"SSH port is open (<a href=\"firewall--disable_ssh_in_proposal\">close</a>), " -"but\n" +"SSH port is open (<a href=\"firewall--disable_ssh_in_proposal\">close</a>), but\n" "there are no network interfaces configured" msgstr "" -"SSH ポートが開かれています (<a href=\"firewall--disable_ssh_in_proposal\">閉" -"じる</a>)\n" +"SSH ポートが開かれています (<a href=\"firewall--disable_ssh_in_proposal\">閉じる</a>)\n" "(ただしネットワークインターフェイスの設定がされていません)" #. TRANSLATORS: This is a warning message. Installation over SSH without SSH allowed on firewall #: library/network/src/modules/SuSEFirewallProposal.rb:661 -msgid "" -"You are installing a system over SSH, but you have not opened the SSH port " -"on the firewall." -msgstr "" -"SSH 経由でシステムをインストールしていますが、ファイアウオールで SSH のポート" -"を開けていません。" +msgid "You are installing a system over SSH, but you have not opened the SSH port on the firewall." +msgstr "SSH 経由でシステムをインストールしていますが、ファイアウオールで SSH のポートを開けていません。" #. TRANSLATORS: Network proposal informative text "Remote Administration (VNC) is enabled" with link around #. IMPORTANT: Please, do not change the HTML link <a href="...">...</a>, only visible text #: library/network/src/modules/SuSEFirewallProposal.rb:703 -msgid "" -"Remote Administration (VNC) ports are open (<a href=\"firewall--" -"disable_vnc_in_proposal\">close</a>)" -msgstr "" -"リモート管理 (VNC) ポートが開かれています (<a href=\"firewall--" -"disable_vnc_in_proposal\">閉じる</a>)" +msgid "Remote Administration (VNC) ports are open (<a href=\"firewall--disable_vnc_in_proposal\">close</a>)" +msgstr "リモート管理 (VNC) ポートが開かれています (<a href=\"firewall--disable_vnc_in_proposal\">閉じる</a>)" #. TRANSLATORS: Network proposal informative text "Remote Administration (VNC) is disabled" with link around #. IMPORTANT: Please, do not change the HTML link <a href="...">...</a>, only visible text #: library/network/src/modules/SuSEFirewallProposal.rb:708 -msgid "" -"Remote Administration (VNC) ports are blocked (<a href=\"firewall--" -"enable_vnc_in_proposal\">open</a>)" -msgstr "" -"リモート管理 (VNC) ポートが閉じられています (<a href=\"firewall--" -"enable_vnc_in_proposal\">開ける</a>)" +msgid "Remote Administration (VNC) ports are blocked (<a href=\"firewall--enable_vnc_in_proposal\">open</a>)" +msgstr "リモート管理 (VNC) ポートが閉じられています (<a href=\"firewall--enable_vnc_in_proposal\">開ける</a>)" #. TRANSLATORS: This is a warning message. Installation over VNC without VNC allowed on firewall #: library/network/src/modules/SuSEFirewallProposal.rb:718 -msgid "" -"You are installing a system using remote administration (VNC), but you have " -"not opened the VNC ports on the firewall." -msgstr "" -"リモート管理 (VNC) 経由でシステムをインストールしていますが、ファイアウオール" -"で VNC のポートを開けていません。" +msgid "You are installing a system using remote administration (VNC), but you have not opened the VNC ports on the firewall." +msgstr "リモート管理 (VNC) 経由でシステムをインストールしていますが、ファイアウオールで VNC のポートを開けていません。" #. TRANSLATORS: Network proposal informative text #: library/network/src/modules/SuSEFirewallProposal.rb:736 @@ -2965,12 +2885,8 @@ #. TRANSLATORS: This is a warning message. Installation to iSCSI without iSCSI allowed on firewall #: library/network/src/modules/SuSEFirewallProposal.rb:746 -msgid "" -"You are installing a system using iSCSI Target, but you have not opened the " -"needed ports on the firewall." -msgstr "" -"iSCSI ターゲットを利用してシステムをインストールしようとしていますが、ファイ" -"アウオールで必要なポートを開いていません。" +msgid "You are installing a system using iSCSI Target, but you have not opened the needed ports on the firewall." +msgstr "iSCSI ターゲットを利用してシステムをインストールしようとしていますが、ファイアウオールで必要なポートを開いていません。" #. Returns service definition. #. See @services for the format. @@ -3108,8 +3024,7 @@ "Verify the system later by running the Software Management module.\n" msgstr "" "ダウンロードの失敗を無視してしまうと、システムが壊れる可能性があります。\n" -"処理完了後にソフトウエア管理モジュールを実行して、システムの正当性を確認して" -"ください。\n" +"処理完了後にソフトウエア管理モジュールを実行して、システムの正当性を確認してください。\n" #. At start of package install. #: library/packages/src/modules/PackageCallbacks.rb:524 @@ -3143,28 +3058,23 @@ #: library/packages/src/modules/PackageCallbacks.rb:667 msgid "" "Ignoring a package failure may result in a broken system.\n" -"The system should be later verified by running the Software Management " -"module." +"The system should be later verified by running the Software Management module." msgstr "" "パッケージの失敗を無視してしまうと、システムが壊れる可能性があります。\n" -"処理完了後にソフトウエア管理モジュールを実行して、システムの正当性を確認して" -"ください。" +"処理完了後にソフトウエア管理モジュールを実行して、システムの正当性を確認してください。" #. error report #: library/packages/src/modules/PackageCallbacks.rb:790 msgid "" "<p>The repository at the specified URL now provides a different media ID.\n" -"If the URL is correct, this indicates that the repository content has " -"changed. To \n" -"continue using this repository, start <b>Installation Repositories</b> " -"from \n" +"If the URL is correct, this indicates that the repository content has changed. To \n" +"continue using this repository, start <b>Installation Repositories</b> from \n" "the YaST control center and refresh the repository.</p>\n" msgstr "" "<p>指定した URL にあるリポジトリは異なるメディア ID を示しています。\n" "この URL が正しい場合は、リポジトリの内容が変更されたことを示しています。\n" "このリポジトリを使用し続けるには YaST コントロールセンターから\n" -" <b>インストールリポジトリ</b> を開始し、リポジトリの情報を更新してください。" -"</p>\n" +" <b>インストールリポジトリ</b> を開始し、リポジトリの情報を更新してください。</p>\n" #. media is double sided, we want the user to insert the 'Side A' of the media #. the complete string will be "<product> <media> <number>, <side>" @@ -3663,17 +3573,14 @@ "<p><b><big>License Confirmation</big></b><br>\n" "The package in the headline of the dialog requires an explicit confirmation\n" "of acceptance of its license.\n" -"If you reject the license of the package, the package will not be " -"installed.\n" +"If you reject the license of the package, the package will not be installed.\n" "<br>\n" "To accept the license of the package, click <b>I Agree</b>.\n" "To reject the license of the package, click <b>I Disagree</b></p>." msgstr "" "<p><b><big>ライセンス確認</big></b><br>\n" -"ダイアログの表題に書かれているパッケージは、明確なライセンス同意を求めていま" -"す。\n" -"パッケージのライセンスに同意しない場合は、パッケージをインストールすることが" -"できません。\n" +"ダイアログの表題に書かれているパッケージは、明確なライセンス同意を求めています。\n" +"パッケージのライセンスに同意しない場合は、パッケージをインストールすることができません。\n" "<br>\n" "パッケージのライセンスに同意する場合は <b>同意する</b> を、\n" "同意しない場合は <b>同意しない</b> をそれぞれ押してください。</p>" @@ -3682,16 +3589,13 @@ #: library/packages/src/modules/PackagesUI.rb:331 msgid "" "<p>\n" -"\t\t This dialog allows you to define this system's tasks and what software " -"to install.\n" -"\t\t Available tasks and software for this system are shown by category in " -"the left\n" +"\t\t This dialog allows you to define this system's tasks and what software to install.\n" +"\t\t Available tasks and software for this system are shown by category in the left\n" "\t\t column. To view a description for an item, select it in the list.\n" "\t\t </p>" msgstr "" "<p>\n" -"\t\t このダイアログでは、システムが引き受ける機能とインストールするソフトウエ" -"アを設定できます。\n" +"\t\t このダイアログでは、システムが引き受ける機能とインストールするソフトウエアを設定できます。\n" "\t\t 利用可能な機能とソフトウエアは左側の列に表示されています。\n" "\t\t 詳細を表示するには一覧内の項目を選択してください。\n" "\t\t </p>" @@ -3705,11 +3609,9 @@ "\t\t </p>" msgstr "" "<p>\n" -"\t\t 各項目のインストール可否を変更するには各項目のアイコンを押してくださ" -"い。\n" +"\t\t 各項目のインストール可否を変更するには各項目のアイコンを押してください。\n" "\t\t マウスの右ボタンでコンテキストメニューを表示することもできます。\n" -"\t\t コンテキストメニューでは、全ての項目に対する一括変更を行なうこともできま" -"す。\n" +"\t\t コンテキストメニューでは、全ての項目に対する一括変更を行なうこともできます。\n" "\t\t </p>" #: library/packages/src/modules/PackagesUI.rb:345 @@ -3727,8 +3629,7 @@ #: library/packages/src/modules/PackagesUI.rb:351 msgid "" "<p>\n" -"\t\t The disk usage display in the lower right corner shows the remaining " -"disk space\n" +"\t\t The disk usage display in the lower right corner shows the remaining disk space\n" "\t\t after all requested changes will have been performed.\n" "\t\t Hard disk partitions that are full or nearly full can degrade\n" "\t\t system performance and in some cases even cause serious problems.\n" @@ -3737,11 +3638,9 @@ msgstr "" "<p>\n" "\t\t 左下に表示されたディスク使用量は、指定した全ての変更が完了した\n" -"\t\t 後のディスク容量を示しています。ディスクの使用量が満杯かほぼ満杯に近い状" -"態になると、\n" +"\t\t 後のディスク容量を示しています。ディスクの使用量が満杯かほぼ満杯に近い状態になると、\n" "\t\t システムのパフォーマンスに影響を及ぼす可能性があるほか、場合によっては\n" -"\t\t 何らかの問題が発生するかもしれません。システムを正常に動作させるにはある" -"程度の\n" +"\t\t 何らかの問題が発生するかもしれません。システムを正常に動作させるにはある程度の\n" "\t\t 容量を残すようにしてください。\n" "\t\t </p>" @@ -3840,12 +3739,8 @@ msgstr "ソフトウエア管理システムで続ける" #: library/packages/src/modules/PackagesUI.rb:669 -msgid "" -"<P><BIG><B>Installation Report</B></BIG><BR>Here is a summary of installed " -"or removed packages.</P>" -msgstr "" -"<P><BIG><B>インストールのレポート</B></BIG><BR>ここにはインストール済み/削除" -"済みのパッケージに関する概要が表示されています。</P>" +msgid "<P><BIG><B>Installation Report</B></BIG><BR>Here is a summary of installed or removed packages.</P>" +msgstr "<P><BIG><B>インストールのレポート</B></BIG><BR>ここにはインストール済み/削除済みのパッケージに関する概要が表示されています。</P>" #: library/packages/src/modules/PackagesUI.rb:677 msgid "Installation Report" @@ -3898,8 +3793,7 @@ "リポジトリ %2 (%3) からの\n" "パッケージ %1 には\n" "デジタル署名がありません。これはパッケージの素性と\n" -"完全性を検証することができないことを意味します。このパッケージをインストー" -"ル\n" +"完全性を検証することができないことを意味します。このパッケージをインストール\n" "するとシステムが危険に晒される恐れがあります。\n" "\n" "インストールしてもよろしいですか?" @@ -3919,10 +3813,8 @@ msgstr "" "リポジトリ %2 (%3) からの\n" "ファイル %1 には\n" -"デジタル署名がありません。これは、パッケージの素性と完全性を検証することがで" -"きない\n" -"ことを意味しています。このファイルを使用するとシステムが危険に晒される恐れが" -"あります。\n" +"デジタル署名がありません。これは、パッケージの素性と完全性を検証することができない\n" +"ことを意味しています。このファイルを使用するとシステムが危険に晒される恐れがあります。\n" "\n" "使用してもよろしいですか?\n" @@ -3946,10 +3838,8 @@ "Install it anyway?\n" msgstr "" "パッケージ %1 のチェックサムが見つかりませんでした。\n" -"このことは、このパッケージが署名されたリポジトリの一部ではあるものの、リポジ" -"トリ\n" -"のチェックサム一覧内に、このパッケージが記載されていないことを意味していま" -"す。このパッケージを\n" +"このことは、このパッケージが署名されたリポジトリの一部ではあるものの、リポジトリ\n" +"のチェックサム一覧内に、このパッケージが記載されていないことを意味しています。このパッケージを\n" "インストールするとシステムが危険に晒される恐れがあります。\n" "\n" "インストールしてもよろしいですか?\n" @@ -3959,17 +3849,14 @@ msgid "" "No checksum for file %1 was found in the repository.\n" "This means that the file is part of the signed repository,\n" -"but the list of checksums in this repository does not mention this file. " -"Using the file\n" +"but the list of checksums in this repository does not mention this file. Using the file\n" "may put the integrity of your system at risk.\n" "\n" "Use it anyway?" msgstr "" "ファイル %1 のチェックサムが\n" -"リポジトリ内に見つかりませんでした。このファイルは署名されたリポジトリの一部" -"ではある\n" -"ものの、リポジトリのチェックサム一覧内に、このファイルが記載されていないこと" -"を意味しています。この\n" +"リポジトリ内に見つかりませんでした。このファイルは署名されたリポジトリの一部ではある\n" +"ものの、リポジトリのチェックサム一覧内に、このファイルが記載されていないことを意味しています。この\n" "ファイルを使用するとシステムが危険に晒される恐れがあります。\n" "\n" "使用してもよろしいですか?" @@ -4043,14 +3930,11 @@ "Install it anyway?\n" msgstr "" "リポジトリ %2 (%3) からの\n" -"パッケージ %1 は、以下の GnuPG 鍵で署名されていますが、正当性の確認に失敗しま" -"した: %4\n" +"パッケージ %1 は、以下の GnuPG 鍵で署名されていますが、正当性の確認に失敗しました: %4\n" "\n" "\n" -"これはパッケージの作成者が署名した後に、何らかの事故か悪意のある攻撃によっ" -"て\n" -"パッケージ内容が変更されたことを意味します。このパッケージをインストールする" -"ことは\n" +"これはパッケージの作成者が署名した後に、何らかの事故か悪意のある攻撃によって\n" +"パッケージ内容が変更されたことを意味します。このパッケージをインストールすることは\n" "大きな危険を伴うだけでなく、セキュリティ上の脅威となることがあります。\n" "\n" "インストールしてもよろしいですか?\n" @@ -4069,12 +3953,10 @@ "Use it anyway?\n" msgstr "" "リポジトリ %2 (%3) からの\n" -"ファイル %1 は以下の GnuPG 鍵で署名されていますが、正当性の確認に失敗しまし" -"た: %4\n" +"ファイル %1 は以下の GnuPG 鍵で署名されていますが、正当性の確認に失敗しました: %4\n" "\n" "\n" -"これはリポジトリの作成者が署名した後に、何らかの事故か悪意のある攻撃によっ" -"て\n" +"これはリポジトリの作成者が署名した後に、何らかの事故か悪意のある攻撃によって\n" "ファイル内容が変更されたことを意味します。このファイルを利用することは\n" "大きなリスクを伴うだけでなく、セキュリティ上の脅威となることがあります。\n" "\n" @@ -4199,8 +4081,7 @@ "to have a certain amount of control over the software on your system.</p>" msgstr "" "<p>鍵の所有者は今後、更新やパッケージ、パッケージ\n" -"リポジトリなどを公開するかもしれません。お使いのシステムがこの鍵を信頼する" -"と、\n" +"リポジトリなどを公開するかもしれません。お使いのシステムがこの鍵を信頼すると、\n" "今後は警告無しでインストールや更新が行なわれることになります。従って\n" "鍵を信頼して取り込むということは、鍵の所有者に対して、お使いのシステムの\n" "制御をある程度許すということにもなります。</p>" @@ -4210,11 +4091,9 @@ msgid "" "<p>A warning dialog opens for every package that\n" "is not signed by a trusted (imported) key. If you do not trust the key,\n" -"the packages or repositories created by the owner of the key will not be " -"used.</p>" +"the packages or repositories created by the owner of the key will not be used.</p>" msgstr "" -"<p>警告ダイアログは、信頼する鍵や取り込んだ鍵で署名されていないパッケージが現" -"れた場合に、\n" +"<p>警告ダイアログは、信頼する鍵や取り込んだ鍵で署名されていないパッケージが現れた場合に、\n" "毎回表示されます。鍵を信頼しないと、\n" "この鍵の所有者が作成したパッケージやリポジトリが使用されなくなります。</p>" @@ -4275,8 +4154,7 @@ " %2 でしたが、\n" "計算結果では %3 でした。\n" "\n" -"これはリポジトリの作成者が署名した後に、何らかの事故か悪意のある攻撃によっ" -"て\n" +"これはリポジトリの作成者が署名した後に、何らかの事故か悪意のある攻撃によって\n" "ファイル内容が変更されたことを意味します。このファイルを利用することは\n" "大きなリスクを伴うだけでなく、セキュリティ上の脅威となることがあります。\n" "\n" @@ -4295,8 +4173,7 @@ "but the expected checksum is not known.\n" "\n" "This means that the origin and integrity of the file\n" -"cannot be verified. Using the file puts the integrity of your system at " -"risk.\n" +"cannot be verified. Using the file puts the integrity of your system at risk.\n" "\n" "Use it anyway?\n" msgstr "" @@ -4354,16 +4231,8 @@ msgstr "<p>パッケージをインストールしています。</p>" #: library/packages/src/modules/SlideShow.rb:648 -msgid "" -"<P><B>Aborting Installation</B> Package installation can be aborted using " -"the <B>Abort</B> button. However, the system then can be in an inconsistent " -"or unusable state or it may not boot if the basic system component is not " -"installed.</P>" -msgstr "" -"<P><B>インストールの中止</B> <B>中止</B> ボタンを押すと、パッケージのインス" -"トールを中止することができます。ただし、システムは不安定な状態になるか、もし" -"くは使用できない状態になります。特に基本的なシステムコンポーネントを正しくイ" -"ンストールしていない場合は、システムを起動することができなくなります。</P>" +msgid "<P><B>Aborting Installation</B> Package installation can be aborted using the <B>Abort</B> button. However, the system then can be in an inconsistent or unusable state or it may not boot if the basic system component is not installed.</P>" +msgstr "<P><B>インストールの中止</B> <B>中止</B> ボタンを押すと、パッケージのインストールを中止することができます。ただし、システムは不安定な状態になるか、もしくは使用できない状態になります。特に基本的なシステムコンポーネントを正しくインストールしていない場合は、システムを起動することができなくなります。</P>" #. Translators: Tab name, keep short, %s is product name, e.g. SLES #: library/packages/src/modules/SlideShow.rb:666 @@ -5068,12 +4937,9 @@ "Each component contains letters, digits, and hyphens. A hyphen may not\n" "start or end a component and the last component may not begin with a digit." msgstr "" -"正しいドメイン名は、ドット (.) で区切られた複数の要素から構成されるもので" -"す。\n" -"それぞれの要素は半角英数字とハイフン (-) から成ります。ハイフンは要素の始め" -"と\n" -"終わりには使用できません。また、最後の要素の先頭に数字を使用することはできま" -"せん。" +"正しいドメイン名は、ドット (.) で区切られた複数の要素から構成されるものです。\n" +"それぞれの要素は半角英数字とハイフン (-) から成ります。ハイフンは要素の始めと\n" +"終わりには使用できません。また、最後の要素の先頭に数字を使用することはできません。" #. Translators: hyphen: "-" #: library/types/src/modules/Hostname.rb:64 @@ -5101,8 +4967,7 @@ "It can contain up to one double colon." msgstr "" "正しい IPv6 アドレスとは、コロン (:) で区切った最大 8 つの 16 進数で、\n" -"それぞれの数字は 0 から FFFF の範囲で指定します。なお、最大 1 つまでダブルコ" -"ロン (::) を含めることもできます。" +"それぞれの数字は 0 から FFFF の範囲で指定します。なお、最大 1 つまでダブルコロン (::) を含めることもできます。" #. TRANSLATORS: description of the valid network definition #: library/types/src/modules/IP.rb:138 @@ -5117,14 +4982,11 @@ msgstr "" "ネットワークの定義には単体の IP アドレスを指定できるほか、\n" " 'IP アドレス/ネットマスク', 'IP アドレス/ネットマスクビット数' を\n" -"指定することができます。 '0/0' を指定すると全てのネットワークの意味になりま" -"す。\n" +"指定することができます。 '0/0' を指定すると全てのネットワークの意味になります。\n" "例:\n" "IP: 192.168.0.1 または 2001:db8:0::1\n" -"IP アドレス/ネットマスクの例: 192.168.0.0/255.255.255.0 または 2001:" -"db8:0::1/56\n" -"IP アドレス/ネットマスクビット数の例: 192.168.0.0/24, 192.168.0.1/32 または " -"2001:db8:0::1/ffff::0\n" +"IP アドレス/ネットマスクの例: 192.168.0.0/255.255.255.0 または 2001:db8:0::1/56\n" +"IP アドレス/ネットマスクビット数の例: 192.168.0.0/24, 192.168.0.1/32 または 2001:db8:0::1/ffff::0\n" #. Byte abbreviated #: library/types/src/modules/String.rb:144 @@ -5887,8 +5749,7 @@ "\n" "ホスト名を相対的に (ドメイン名を指定しないで) 指定するか、\n" "もしくはドット (.) に続けてこのゾーンのドメイン名を入力してください。\n" -"たとえば 'example.org' ゾーンの場合、 'dhcp1' や 'dhcp1.example.org.' のよう" -"に指定します。\n" +"たとえば 'example.org' ゾーンの場合、 'dhcp1' や 'dhcp1.example.org.' のように指定します。\n" #. TRANSLATORS: Popup error message, Wrong reverse IPv4, #. %1 is the reveresed IPv4 @@ -5898,15 +5759,13 @@ "\n" "A valid reverse IPv4 consists of four integers in the range 0-255\n" "separated by a dot then followed by the string '.in-addr.arpa.'.\n" -"For example, '1.32.168.192.in-addr.arpa.' for the IPv4 address " -"'192.168.32.1'.\n" +"For example, '1.32.168.192.in-addr.arpa.' for the IPv4 address '192.168.32.1'.\n" msgstr "" "逆引き IPv4 アドレス %1 が正しくありません。\n" "\n" "正しい逆引き IPv4 アドレスは、ドット (.) で区切った 0 から 255 \n" "の範囲の 4 つの整数に文字列 '.in-addr.arpa.' を追加した値で構成します。\n" -"たとえば '192.168.32.1' の逆引きゾーンは '1.32.168.192.in-addr.arpa.' のよう" -"になります。\n" +"たとえば '192.168.32.1' の逆引きゾーンは '1.32.168.192.in-addr.arpa.' のようになります。\n" #. TRANSLATORS: Popup error message, user can't use hostname %1 because it doesn't make #. sense to e relative to zone %2 (%2 is a reverse zone name like '32.200.192.in-addr.arpa') @@ -5954,8 +5813,7 @@ "SOA レコードが正しくありません。\n" "%1 は BIND が規定する時間書式である必要があります。\n" "BIND 既定の時間書式は数値と大文字/小文字を区別しない末尾\n" -" W (週), D (日), H (時間), M (分), S (秒) から構成されます。秒単位の時間の場" -"合は末尾を省略できます。\n" +" W (週), D (日), H (時間), M (分), S (秒) から構成されます。秒単位の時間の場合は末尾を省略できます。\n" "たとえば '12H15m', '86400', '1W30M' などの値になります。\n" #. TRANSLATORS: Popup error message, Checking SOA record, @@ -6032,4 +5890,3 @@ msgstr "" "お使いの DNS サーバで管理している %1 に逆引きゾーンが設定されていません。\n" "ホスト名 %2 を追加することができません。" - Modified: trunk/yast/ja/po/bootloader.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/bootloader.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/bootloader.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -135,19 +135,13 @@ #. warning text in the summary richtext #: src/clients/bootloader_proposal.rb:116 -msgid "" -"No boot loader is selected for installation. Your system might not be " -"bootable." -msgstr "" -"インストール用のブートローダが選択されていません。システムを起動することがで" -"きません。" +msgid "No boot loader is selected for installation. Your system might not be bootable." +msgstr "インストール用のブートローダが選択されていません。システムを起動することができません。" #. error in the proposal #: src/clients/bootloader_proposal.rb:126 msgid "Because of the partitioning, the bootloader cannot be installed properly" -msgstr "" -"パーティション設定により、ブートローダを正しくインストールすることができませ" -"ん" +msgstr "パーティション設定により、ブートローダを正しくインストールすることができません" #. proposal part - bootloader label #: src/clients/bootloader_proposal.rb:225 @@ -207,21 +201,15 @@ #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:24 msgid "" "<p><b>Set active Flag in Partition Table for Boot Partition</b><br>\n" -"To activate the partition which contains the boot loader. The generic MBR " -"code will then\n" -"boot the active partition. Older BIOSes require one partition to be active " -"even\n" +"To activate the partition which contains the boot loader. The generic MBR code will then\n" +"boot the active partition. Older BIOSes require one partition to be active even\n" "if the boot loader is installed in the MBR.</p>" msgstr "" "<p><b>ブートパーティションをアクティブに設定</b><br>\n" -"この項目を選択すると、ブートローダのあるパーティションをアクティブに設定しま" -"す。汎用の\n" -"MBR コードではアクティブパーティションを起動する仕組みになっているため、これ" -"を選択する\n" -"ことで本システムを起動できるようになります。なお、古い BIOS では MBR にブート" -"ローダを\n" -"インストールした場合でも、 1 つのパーティションのみをアクティブに設定する必要" -"があります。 </p>" +"この項目を選択すると、ブートローダのあるパーティションをアクティブに設定します。汎用の\n" +"MBR コードではアクティブパーティションを起動する仕組みになっているため、これを選択する\n" +"ことで本システムを起動できるようになります。なお、古い BIOS では MBR にブートローダを\n" +"インストールした場合でも、 1 つのパーティションのみをアクティブに設定する必要があります。 </p>" #. encoding: utf-8 #. File: @@ -241,8 +229,7 @@ #: src/include/bootloader/routines/common_helps.rb:23 msgid "" "<p><b>Timeout in Seconds</b><br>\n" -"Specifies the time the bootloader will wait until the default kernel is " -"loaded.</p>\n" +"Specifies the time the bootloader will wait until the default kernel is loaded.</p>\n" msgstr "" "<p><b>タイムアウト (秒)</b><br>\n" "ブートローダが既定のカーネルを読み込む前に待機する時間を指定します。</p>\n" @@ -257,8 +244,7 @@ "using the <b>Up</b> and <b>Down</b> buttons.</p>\n" msgstr "" "<p><b>既定に設定</b> を押すと、選択したセクションが既定に設定されます。\n" -"起動の際はブートローダが起動メニューを表示してユーザに起動する OS を選択す" -"る\n" +"起動の際はブートローダが起動メニューを表示してユーザに起動する OS を選択する\n" "よう促しますが、一定時間何もキー入力が行なわれないと既定に設定したカーネル\n" "または OS を読み込んで起動します。\n" "また、ブートローダのメニュー内でのセクション順序については、 <b>上へ</b> と\n" @@ -266,82 +252,60 @@ #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:41 msgid "" -"<p><b>Write generic Boot Code to MBR</b> replace the master boot record of " -"your disk with generic code (OS independent code which\n" +"<p><b>Write generic Boot Code to MBR</b> replace the master boot record of your disk with generic code (OS independent code which\n" "boots the active partition).</p>" msgstr "" "<p><b> MBR に汎用ブートコードを書き込む </b><br/>\n" -"お使いのディスクのマスターブートレコード (MBR) に汎用ブートコード (アクティブ" -"に設定したパーティションを\n" -"起動するだけの OS に依存しないプログラム) を書き込むには、 <b>MBR に汎用ブー" -"トコードを書き込む</b> を選択してください。</p>" +"お使いのディスクのマスターブートレコード (MBR) に汎用ブートコード (アクティブに設定したパーティションを\n" +"起動するだけの OS に依存しないプログラム) を書き込むには、 <b>MBR に汎用ブートコードを書き込む</b> を選択してください。</p>" #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:44 msgid "" -"<p><b>Boot from Boot Partition</b> is one of the recommended options, the " -"other is\n" +"<p><b>Boot from Boot Partition</b> is one of the recommended options, the other is\n" "<b>Boot from Root Partition</b>.</p>" msgstr "" -"<p><b>ブートパーティションから起動</b> または <b>ルートパーティションから起動" -"</b> \n" +"<p><b>ブートパーティションから起動</b> または <b>ルートパーティションから起動</b> \n" "のいずれかを選択することをお勧めします。</p>" #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:47 msgid "" -"<p><b>Use Trusted Grub</b> means install trusted grub and use it. Option " -"<i>Graphical Menu File</i> will be ignored.\n" +"<p><b>Use Trusted Grub</b> means install trusted grub and use it. Option <i>Graphical Menu File</i> will be ignored.\n" "It is recommended to install grub to MBR</p>" msgstr "" -"<p><b>信頼済み Grub を使用する</b> は、信頼済みの grub をインストールしてそれ" -"を使用することを意味します。 オプション <i>グラフィカルなメニューファイル</" -"i> は無視されます。\n" -"MBR (マスターブートレコード) に grub をインストールする場合にはお勧めです。</" -"p>" +"<p><b>信頼済み Grub を使用する</b> は、信頼済みの grub をインストールしてそれを使用することを意味します。 オプション <i>グラフィカルなメニューファイル</i> は無視されます。\n" +"MBR (マスターブートレコード) に grub をインストールする場合にはお勧めです。</p>" #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:50 msgid "" -"<p><b>Boot from Master Boot Record</b> is not recommended if you have " -"another operating system\n" +"<p><b>Boot from Master Boot Record</b> is not recommended if you have another operating system\n" "installed on your computer</p>" msgstr "" -"<p><b>マスターブートレコード (MBR) から起動</b> は、お使いのコンピュータに他" -"の OS をインストールしている\n" +"<p><b>マスターブートレコード (MBR) から起動</b> は、お使いのコンピュータに他の OS をインストールしている\n" "場合にはお勧めできません。</p>" #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:53 msgid "" -"<p><b>Boot from Root Partition</b> is the recommended option whenever there " -"is a suitable\n" -"partition. Either select <b>Set active Flag in Partition Table for Boot " -"Partition</b> and <b>Write generic Boot Code to MBR</b>\n" -"in <b>Boot Loader Options</b> to update the master boot record if that is " -"needed or configure your other boot manager\n" +"<p><b>Boot from Root Partition</b> is the recommended option whenever there is a suitable\n" +"partition. Either select <b>Set active Flag in Partition Table for Boot Partition</b> and <b>Write generic Boot Code to MBR</b>\n" +"in <b>Boot Loader Options</b> to update the master boot record if that is needed or configure your other boot manager\n" "to start this section.</p>" msgstr "" -"<p><b>ルートパーティションから起動</b> は適切なパーティションが存在する場合に" -"お勧めのオプションです。\n" -"これを選択した場合、必要に応じてマスターブートレコードを更新するために <b>" -"ブートローダオプション</b> にある <b>ブートパーティションをアクティブに設定</" -"b> \n" -"と <b>MBR に汎用ブートコードを書き込む</b> を選択するか、もしくはこのセクショ" -"ンを開始するために他のブートマネージャを\n" +"<p><b>ルートパーティションから起動</b> は適切なパーティションが存在する場合にお勧めのオプションです。\n" +"これを選択した場合、必要に応じてマスターブートレコードを更新するために <b>ブートローダオプション</b> にある <b>ブートパーティションをアクティブに設定</b> \n" +"と <b>MBR に汎用ブートコードを書き込む</b> を選択するか、もしくはこのセクションを開始するために他のブートマネージャを\n" "設定してください。</p>" #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:59 msgid "" -"<p><b>Boot from Extended Partition</b> should be selected if your root " -"partition is on \n" +"<p><b>Boot from Extended Partition</b> should be selected if your root partition is on \n" "logical partition and the /boot partition is missing</p>" msgstr "" -"<p>ルートパーティションが論理パーティション内にあり、個別の /boot " -"パーティションが存在しない場合は、\n" +"<p>ルートパーティションが論理パーティション内にあり、個別の /boot パーティションが存在しない場合は、\n" "<b>拡張パーティションから起動</b> を選択する必要があります。</p>" #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:62 msgid "<p><b>Custom Boot Partition</b> lets you choose a partition to boot from.</p>" -msgstr "" -"<p><b>カスタムブートパーティション</b> を選択すると、起動するパーティションを" -"選択することができます。</p>" +msgstr "<p><b>カスタムブートパーティション</b> を選択すると、起動するパーティションを選択することができます。</p>" #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:65 msgid "" @@ -349,80 +313,58 @@ "enable to write GRUB to MBR of both disks.</p>" msgstr "" "<p>MD アレイは 2 つのディスクから構成されます。 それぞれのディスクの MBR に\n" -"GRUB を書き込むには、 <b>MD アレイの冗長化を有効にする</b> を選択してくださ" -"い。</p>" +"GRUB を書き込むには、 <b>MD アレイの冗長化を有効にする</b> を選択してください。</p>" #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:68 msgid "" "<p><b>Use Serial Console</b> lets you define the parameters to use\n" -"for a serial console. Please see the grub documentation (<code>info grub</" -"code>) for details.</p>" +"for a serial console. Please see the grub documentation (<code>info grub</code>) for details.</p>" msgstr "" "<p><b>シリアルコンソールを使用する</b> を指定すると、シリアルコンソールで\n" -"使用するパラメータを設定することができます。詳細は grub のドキュメンテーショ" -"ン (<code>info grub</code>) をご覧ください。</p>" +"使用するパラメータを設定することができます。詳細は grub のドキュメンテーション (<code>info grub</code>) をご覧ください。</p>" #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:71 msgid "" "<p><b>Terminal Definition</b></p><br>\n" -"Defines the type of terminal you want to use. For a serial terminal (eg. a " -"serial console),\n" -"you have to specify <code>serial</code>. You can also pass <code>console</" -"code> to the\n" -"command, as <code>serial console</code>. In this case, a terminal in which " -"you\n" +"Defines the type of terminal you want to use. For a serial terminal (eg. a serial console),\n" +"you have to specify <code>serial</code>. You can also pass <code>console</code> to the\n" +"command, as <code>serial console</code>. In this case, a terminal in which you\n" "press any key will be selected as a GRUB terminal.</p>" msgstr "" "<p><b>端末定義</b></p><br>\n" -"ここでは利用する端末の種類を設定することができます。シリアルコンソールなどの" -"シリアル端末の場合は\n" -"<code>serial</code> と指定してください。ここに <code>console</code> を加えて " -"<code>serial console</code> \n" -"のように設定することもできます。この場合は何らかのキーを押すことで GRUB 端末" -"を選択することが\n" +"ここでは利用する端末の種類を設定することができます。シリアルコンソールなどのシリアル端末の場合は\n" +"<code>serial</code> と指定してください。ここに <code>console</code> を加えて <code>serial console</code> \n" +"のように設定することもできます。この場合は何らかのキーを押すことで GRUB 端末を選択することが\n" "できます。</p>" #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:78 msgid "" -"<p><b>Fallback Sections if default Fails</b> contains a list of section " -"numbers\n" +"<p><b>Fallback Sections if default Fails</b> contains a list of section numbers\n" "that will be used for booting in case the default section is unbootable.</p>" msgstr "" -"<p><b>既定の項目が失敗した場合のフォールバックセクション</b> には、既定のセク" -"ションで\n" -"起動することができなかった場合に使用するセクションを、セクション番号の一覧で" -"指定します。</p>" +"<p><b>既定の項目が失敗した場合のフォールバックセクション</b> には、既定のセクションで\n" +"起動することができなかった場合に使用するセクションを、セクション番号の一覧で指定します。</p>" #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:81 msgid "<p>Selecting <b>Hide Menu on Boot</b> will hide the boot menu.</p>" -msgstr "" -"<p><b>起動時にメニューを隠す</b> を選択すると、起動メニューを表示しなくなりま" -"す。</p>" +msgstr "<p><b>起動時にメニューを隠す</b> を選択すると、起動メニューを表示しなくなります。</p>" #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:84 -msgid "" -"<p><b>Graphical Menu File</b> defines the file to use for the graphical boot " -"menu.</p>" -msgstr "" -"<p><b>グラフィカルメニューファイル</b> には、グラフィカルな起動メニューで使用" -"するファイルを設定します。</p>" +msgid "<p><b>Graphical Menu File</b> defines the file to use for the graphical boot menu.</p>" +msgstr "<p><b>グラフィカルメニューファイル</b> には、グラフィカルな起動メニューで使用するファイルを設定します。</p>" #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:87 msgid "<p><b>Enable Acoustic Signals</b> turn on/off acoustic signals.</p>" -msgstr "" -"<p>聴覚に訴える種類の信号を有効にするには、 <b>聴覚信号を有効にする</b> を選" -"択してください。</p>" +msgstr "<p>聴覚に訴える種類の信号を有効にするには、 <b>聴覚信号を有効にする</b> を選択してください。</p>" #: src/include/bootloader/grub/helps.rb:90 msgid "" "<p><b>Protect Boot Loader with Password</b><br>\n" -"Define the password that will be required to access the boot menu. YaST will " -"only accept the password if you repeat\n" +"Define the password that will be required to access the boot menu. YaST will only accept the password if you repeat\n" "it in <b>Retype Password</b>.</p>" msgstr "" "<p><b>ブートローダをパスワードで保護する</b><br>\n" -"起動メニューにアクセスするために求められるパスワードを設定します。 YaST は " -"<b>パスワードの再入力</b> に同じものを入力した場合にのみ\n" +"起動メニューにアクセスするために求められるパスワードを設定します。 YaST は <b>パスワードの再入力</b> に同じものを入力した場合にのみ\n" "バスワードを受け入れます。</p>" #. help text 1/5 @@ -436,8 +378,7 @@ msgstr "" "<p><big><b>ディスクの順序</b></big><br>\n" "BIOS での順序に合わせてディスクの順序を設定するには、\n" -"<b>上へ</b> と <b>下へ</b> のボタンを押してディスクの順序を入れ替えてくださ" -"い。\n" +"<b>上へ</b> と <b>下へ</b> のボタンを押してディスクの順序を入れ替えてください。\n" "また、ディスクを追加するには <b>追加</b> ボタンを、\n" "ディスクを削除するには <b>削除</b> ボタンをそれぞれ押してください。</p>" @@ -681,57 +622,29 @@ #. $Id: helps.ycp 58279 2009-08-04 16:01:51Z juhliarik $ #: src/include/bootloader/grub2/helps.rb:23 #: src/include/bootloader/routines/section_helps.rb:33 -msgid "" -"<p><b>Optional Kernel Command Line Parameter</b> lets you define additional " -"parameters to pass to the kernel.</p>" -msgstr "" -"<p><b>オプションのカーネルコマンドラインパラメータ</b> にはカーネルに渡す他の" -"パラメータを設定します。</p>" +msgid "<p><b>Optional Kernel Command Line Parameter</b> lets you define additional parameters to pass to the kernel.</p>" +msgstr "<p><b>オプションのカーネルコマンドラインパラメータ</b> にはカーネルに渡す他のパラメータを設定します。</p>" #: src/include/bootloader/grub2/helps.rb:26 #: src/include/bootloader/routines/section_helps.rb:30 -msgid "" -"<p><b>Vga Mode</b> defines the VGA mode the kernel should set the " -"<i>console</i> to when booting.</p>" -msgstr "" -"<p><b>VGA モード</b> では、起動時にカーネルが設定すべき <i>コンソール</i> の " -"VGA モードを設定します。</p>" +msgid "<p><b>Vga Mode</b> defines the VGA mode the kernel should set the <i>console</i> to when booting.</p>" +msgstr "<p><b>VGA モード</b> では、起動時にカーネルが設定すべき <i>コンソール</i> の VGA モードを設定します。</p>" #: src/include/bootloader/grub2/helps.rb:29 -msgid "" -"<p><b>Failsafe Kernel Command Line Parameter</b> lets you define failsafe " -"parameters to pass to the kernel.</p>" -msgstr "" -"<p><b>フェイルセーフ設定のカーネルコマンドラインパラメータ</b> には、カーネル" -"に渡すフェイルセーフ (安全に起動することを優先する) 用のパラメータを設定しま" -"す。</p>" +msgid "<p><b>Failsafe Kernel Command Line Parameter</b> lets you define failsafe parameters to pass to the kernel.</p>" +msgstr "<p><b>フェイルセーフ設定のカーネルコマンドラインパラメータ</b> には、カーネルに渡すフェイルセーフ (安全に起動することを優先する) 用のパラメータを設定します。</p>" #: src/include/bootloader/grub2/helps.rb:32 -msgid "" -"<p><b>Probe Foreign OS</b> by means of os-prober for multiboot with other " -"foreign distribution </p>" -msgstr "" -"<p><b>その他の OS の検知</b> を選択すると、他のディストリビューションを起動す" -"るために os-prober を実行します。</p>" +msgid "<p><b>Probe Foreign OS</b> by means of os-prober for multiboot with other foreign distribution </p>" +msgstr "<p><b>その他の OS の検知</b> を選択すると、他のディストリビューションを起動するために os-prober を実行します。</p>" #: src/include/bootloader/grub2/helps.rb:35 -msgid "" -"<p><b>Protective MBR flag</b> is expert only settings, that is needed only " -"on exotic hardware. For details see Protective MBR in GPT disks. Do not " -"touch if you are not sure.</p>" -msgstr "" -"<p><b>プロテクティブ MBR フラグ</b> は熟練者のみに提示される設定で、特殊な" -"ハードウエア構成の場合にのみ必要な設定です。詳しくは、 GPT ディスクのプロテク" -"ティブ MBR に関する情報をお読みください。また、よくわからない場合は設定を変更" -"しないでください。 </p>" +msgid "<p><b>Protective MBR flag</b> is expert only settings, that is needed only on exotic hardware. For details see Protective MBR in GPT disks. Do not touch if you are not sure.</p>" +msgstr "<p><b>プロテクティブ MBR フラグ</b> は熟練者のみに提示される設定で、特殊なハードウエア構成の場合にのみ必要な設定です。詳しくは、 GPT ディスクのプロテクティブ MBR に関する情報をお読みください。また、よくわからない場合は設定を変更しないでください。 </p>" #: src/include/bootloader/grub2/helps.rb:38 -msgid "" -"<p><b>Distributor</b> specifies name of distributor of kernel used to create " -"boot entry name. </p>" -msgstr "" -"<p><b>ディストリビュータ</b> には、起動用の項目を作成する際に使用する、" -"カーネルの配布者名 (ディストリビュータ) を指定します。 </p>" +msgid "<p><b>Distributor</b> specifies name of distributor of kernel used to create boot entry name. </p>" +msgstr "<p><b>ディストリビュータ</b> には、起動用の項目を作成する際に使用する、カーネルの配布者名 (ディストリビュータ) を指定します。 </p>" #: src/include/bootloader/grub2/helps.rb:44 #: src/include/bootloader/routines/section_helps.rb:99 @@ -850,9 +763,7 @@ #. kokso: additional warning that root partition is nfs type -> bootloader will not be installed #: src/include/bootloader/routines/dialogs.rb:90 src/modules/Bootloader.rb:270 msgid "The boot partition is of type NFS. Bootloader cannot be installed." -msgstr "" -"起動パーティションが NFS になっています。ブートローダをインストールすることが" -"できません。" +msgstr "起動パーティションが NFS になっています。ブートローダをインストールすることができません。" #. dialog caption #: src/include/bootloader/routines/dialogs.rb:131 @@ -1181,17 +1092,13 @@ #: src/include/bootloader/routines/helps.rb:58 msgid "" "<P>From <B>Other</B>,\n" -"you can manually edit the boot loader configuration files, clear the " -"current \n" -"configuration and propose a new configuration, start from scratch, or " -"reread\n" +"you can manually edit the boot loader configuration files, clear the current \n" +"configuration and propose a new configuration, start from scratch, or reread\n" "the configuration saved on your disk. %1</P>" msgstr "" "<P><B>その他</B> を押すと\n" -"ブートローダの設定ファイルを手動で編集したり、現在の設定を消去して新しい設定" -"を\n" -"提案させたり、全く新しい設定ファイルを作成したり、お使いのディスクに保存され" -"ている\n" +"ブートローダの設定ファイルを手動で編集したり、現在の設定を消去して新しい設定を\n" +"提案させたり、全く新しい設定ファイルを作成したり、お使いのディスクに保存されている\n" "設定ファイルから再読み込みしたりすることができます。 %1</P>" #. help text 1/1 @@ -1232,8 +1139,7 @@ "menu can be changed using the <B>Up</B> and <B>Down</B> buttons.</P>" msgstr "" "<p><b>既定に設定</b> を押すと選択したセクションが既定に設定されます。\n" -"起動の際はブートローダが起動メニューを表示してユーザに起動する OS を選択す" -"る\n" +"起動の際はブートローダが起動メニューを表示してユーザに起動する OS を選択する\n" "よう促しますが、一定時間何もキー入力が行なわれないと既定に設定したカーネル\n" "または OS を読み込んで起動します。\n" "なお、ブートローダメニューでのセクション順序については、 <b>上へ</b> と\n" @@ -1267,8 +1173,7 @@ "on the computer.</p>" msgstr "" "<p>- <b>マスターブートレコード</b> (MBR) 内\n" -"お使いのコンピュータ内に他のオペレーティングシステムがインストールされている" -"場合には\n" +"お使いのコンピュータ内に他のオペレーティングシステムがインストールされている場合には\n" "お勧めできません。</p>" #. custom bootloader help text, 3 of 7 @@ -1278,20 +1183,16 @@ "- In the <b>Boot Sector</b> of the <tt>/boot</tt> or <tt>/</tt> (root) \n" "partition. This is the recommended option whenever there is a suitable\n" "partition. Either set <b>Activate Boot Loader Partition</b> and\n" -"<b>Replace MBR with Generic Code</b> in <b>Boot Loader Installation Details</" -"b>\n" +"<b>Replace MBR with Generic Code</b> in <b>Boot Loader Installation Details</b>\n" "to update the master boot record\n" "if it is needed or configure your other boot manager\n" "to start &product;.</p>" msgstr "" "<p>\n" -"- <tt>/boot</tt> または <tt>/</tt> (ルート) パーティションの <b>ブートセクタ" -"</b> 内\n" +"- <tt>/boot</tt> または <tt>/</tt> (ルート) パーティションの <b>ブートセクタ</b> 内\n" "これはそれぞれ適切なパーティションが存在する場合にお勧めのオプションです。\n" -"必要に応じてマスターブートレコードを更新するために <b>ブートローダのインス" -"トール詳細</b> 内で\n" -" <b>ブートローダパーティションをアクティブにする</b> と <b>MBR に汎用ブート" -"コードを書き込む</b> を選択するか、\n" +"必要に応じてマスターブートレコードを更新するために <b>ブートローダのインストール詳細</b> 内で\n" +" <b>ブートローダパーティションをアクティブにする</b> と <b>MBR に汎用ブートコードを書き込む</b> を選択するか、\n" "もしくは &product; を開始するために他のブートマネージャを設定してください。\n" "</p>" @@ -1343,8 +1244,7 @@ "<tt>/dev/sdb</tt>) in the input field.</p>" msgstr "" "<p>\n" -"入力フィールドに、パーティションのデバイス名を入力してください (例: <tt>/dev/" -"hda3</tt>, \n" +"入力フィールドに、パーティションのデバイス名を入力してください (例: <tt>/dev/hda3</tt>, \n" "<tt>/dev/sdb</tt> など) 。</p>" #. help text 1/1 @@ -1355,8 +1255,7 @@ "mapping), click <b>Boot Loader Installation Details</b>.</p>" msgstr "" "<p><b>ブートローダのインストール詳細</b><br>\n" -"デバイスマッピングなど詳細なブートローダのインストールオプションを調整するに" -"は、\n" +"デバイスマッピングなど詳細なブートローダのインストールオプションを調整するには、\n" " <b>ブートローダのインストール詳細</b> を押してください。</p>" #. help text 1/1 @@ -1367,8 +1266,7 @@ "use <b>Boot Loader</b>.</p>" msgstr "" "<p><big><b>ブートローダの種類</b></big><br>\n" -"ブートローダをインストールするかどうかや、どのブートローダをインストールする" -"かを選択するには、\n" +"ブートローダをインストールするかどうかや、どのブートローダをインストールするかを選択するには、\n" "<b>ブートローダ</b> をご利用ください。</p>" #. help text 1/1 @@ -1391,20 +1289,17 @@ msgstr "" "<P><B>熟練者向け手動設定</B><BR>\n" "ここではブートローダの設定を手動で編集することができます。</P>\n" -"<P>注意: 最終的な設定ファイルではインデント (字下げ) が異なる場合があります。" -"</P>" +"<P>注意: 最終的な設定ファイルではインデント (字下げ) が異なる場合があります。</P>" #. help text 1/1 #: src/include/bootloader/routines/helps.rb:244 msgid "" "<p><b>Section Name</b><br>\n" -"Use <b>Section Name</b> to specify the boot loader section name. The " -"section\n" +"Use <b>Section Name</b> to specify the boot loader section name. The section\n" "name must be unique.</p>" msgstr "" "<p><b>セクション名</b><br>\n" -"ブートローダのセクション名を指定するには <b>セクション名</b> を使用してくださ" -"い。 セクション名は\n" +"ブートローダのセクション名を指定するには <b>セクション名</b> を使用してください。 セクション名は\n" "一意である必要があります。</p>" #. help text 1/5 @@ -1423,8 +1318,7 @@ "section. Then modify the options that should differ from the\n" "selected section.</p>" msgstr "" -"<p>現在選択しているセクションを複製するには、 <b>選択したセクションの複製</" -"b> を\n" +"<p>現在選択しているセクションを複製するには、 <b>選択したセクションの複製</b> を\n" "選択してください。そのあと必要な項目を編集してください。\n" "</p>" @@ -1443,8 +1337,7 @@ "<p>Select <b>Xen Section</b> to add a new Linux kernel or other image,\n" "but to start it in a Xen environment.</p>" msgstr "" -"<p>新しい Linux カーネルやその他のイメージを追加し、それらを XEN 環境下で開始" -"するには、\n" +"<p>新しい Linux カーネルやその他のイメージを追加し、それらを XEN 環境下で開始するには、\n" " <b>Xen セクション</b> を選択してください。</p>" #. help text 5/5 @@ -1455,19 +1348,16 @@ "booting other operating systems.</p>" msgstr "" "<p>それぞれのディスク内のパーティション内にあるブートセクタを読み込んで\n" -"実行する種類のセクションを追加するには、 <b>その他のシステム (チェインロー" -"ダ)</b> を選択してください。\n" +"実行する種類のセクションを追加するには、 <b>その他のシステム (チェインローダ)</b> を選択してください。\n" "これは他のオペレーティングシステム (OS) を起動する際に利用します。</p>" #: src/include/bootloader/routines/helps.rb:278 msgid "" "<p>Select <b>Menu Section</b> to add a section that \n" -"loads configuration file (the list of boot sections) from a partition of the " -"disk. This is used for\n" +"loads configuration file (the list of boot sections) from a partition of the disk. This is used for\n" "booting other operating systems.</p>" msgstr "" -"<p>ディスク内のパーティションから設定ファイル (起動セクションの一覧) を読み込" -"む\n" +"<p>ディスク内のパーティションから設定ファイル (起動セクションの一覧) を読み込む\n" "セクションを追加するには、 <b>メニューセクション</b> を選択してください。\n" "これは他のオペレーティングシステム (OS) を起動する際に利用します。</p>" @@ -1697,83 +1587,51 @@ msgstr "<p><b>イメージセクション</b></p>" #: src/include/bootloader/routines/section_helps.rb:24 -msgid "" -"<p><b>Kernel Image</b> defines the kernel to boot. Either enter the name " -"directly or choose via <b>Browse</b>.</p>" -msgstr "" -"<p><b>カーネルイメージ</b> には起動するカーネルを設定します。ファイル名を直接" -"入力するか、 <b>参照</b> ボタンを押して選択してください。</p>" +msgid "<p><b>Kernel Image</b> defines the kernel to boot. Either enter the name directly or choose via <b>Browse</b>.</p>" +msgstr "<p><b>カーネルイメージ</b> には起動するカーネルを設定します。ファイル名を直接入力するか、 <b>参照</b> ボタンを押して選択してください。</p>" #: src/include/bootloader/routines/section_helps.rb:27 -msgid "" -"<p><b>Root Device</b> sets the device to pass to the kernel as root device.</" -"p>" -msgstr "" -"<p><b>ルートデバイス</b> ではカーネルに対してルートデバイスとして通知するデバ" -"イスを設定します。</p>" +msgid "<p><b>Root Device</b> sets the device to pass to the kernel as root device.</p>" +msgstr "<p><b>ルートデバイス</b> ではカーネルに対してルートデバイスとして通知するデバイスを設定します。</p>" #: src/include/bootloader/routines/section_helps.rb:36 msgid "" -"<p><b>Initial RAM Disk</b>, if not empty, defines the initial ramdisk to " -"use. Either enter the path and file name\n" +"<p><b>Initial RAM Disk</b>, if not empty, defines the initial ramdisk to use. Either enter the path and file name\n" "directly or choose by using <b>Browse</b>.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>初期 RAM ディスク (initrd)</b> には、利用する初期 RAM ディスク " -"(initrd) のファイル名を指定します。 パスとファイル名を\n" +"<p><b>初期 RAM ディスク (initrd)</b> には、利用する初期 RAM ディスク (initrd) のファイル名を指定します。 パスとファイル名を\n" "直接入力するか、 <b>参照</b> ボタンを押して選択してください。</p>\n" #: src/include/bootloader/routines/section_helps.rb:39 -msgid "" -"<p>Select <b>Chainloader Section</b> if you want to define a section for " -"booting an OS other than Linux.</p>" -msgstr "" -"<p>Linux ではない他の OS を起動するセクションを設定するには、 <b>チェインロー" -"ダセクション</b> を選択してください。</p>" +msgid "<p>Select <b>Chainloader Section</b> if you want to define a section for booting an OS other than Linux.</p>" +msgstr "<p>Linux ではない他の OS を起動するセクションを設定するには、 <b>チェインローダセクション</b> を選択してください。</p>" #: src/include/bootloader/routines/section_helps.rb:42 -msgid "" -"<p>Setting <b>Use Password Protection</p> will require a password to select " -"this section.</p>" -msgstr "" -"<p><b>パスワード保護を使用</b> を設定すると、このセクションを選択する際にパス" -"ワード入力を求められます。</p>" +msgid "<p>Setting <b>Use Password Protection</p> will require a password to select this section.</p>" +msgstr "<p><b>パスワード保護を使用</b> を設定すると、このセクションを選択する際にパスワード入力を求められます。</p>" #: src/include/bootloader/routines/section_helps.rb:45 -msgid "" -"<p><b>Other System</b> lets you choose among the non-Linux operating systems " -"found on your computer.</p>" -msgstr "" -"<p><b>他のシステム</b> を選択すると、お使いのコンピュータにある Linux 以外の " -"OS を選択することができます。</p>" +msgid "<p><b>Other System</b> lets you choose among the non-Linux operating systems found on your computer.</p>" +msgstr "<p><b>他のシステム</b> を選択すると、お使いのコンピュータにある Linux 以外の OS を選択することができます。</p>" #: src/include/bootloader/routines/section_helps.rb:48 -msgid "" -"<p>Select <b>Activate this Partition when selected for Boot</b> if your BIOS " -"needs this flag set in order to boot it</p>" -msgstr "" -"<p>このシステムを起動するために BIOS 側で必要となる場合、 <b>起動選択時にパー" -"ティションをアクティブ化</b> を選択することもできます。</p>" +msgid "<p>Select <b>Activate this Partition when selected for Boot</b> if your BIOS needs this flag set in order to boot it</p>" +msgstr "<p>このシステムを起動するために BIOS 側で必要となる場合、 <b>起動選択時にパーティションをアクティブ化</b> を選択することもできます。</p>" #: src/include/bootloader/routines/section_helps.rb:51 msgid "" -"<p><b>Block Offset for Chainloading</b> lets you specify the list of blocks " -"to boot. In most cases you want\n" -"to specify <code>+1</code> here. For specifics on blocklist notation see the " -"grub documentation.</p>\n" +"<p><b>Block Offset for Chainloading</b> lets you specify the list of blocks to boot. In most cases you want\n" +"to specify <code>+1</code> here. For specifics on blocklist notation see the grub documentation.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>チェインロード用ブロックオフセット</b> には起動時に利用するブロックの一" -"覧を指定します。多くの場合、\n" -"<code>+1</code> を指定すれば問題なく起動します。ブロックリストの詳細な書式に" -"ついては、 grub のドキュメントをお読みください。</p>\n" +"<p><b>チェインロード用ブロックオフセット</b> には起動時に利用するブロックの一覧を指定します。多くの場合、\n" +"<code>+1</code> を指定すれば問題なく起動します。ブロックリストの詳細な書式については、 grub のドキュメントをお読みください。</p>\n" #: src/include/bootloader/routines/section_helps.rb:54 msgid "" -"<p>Select <b>Xen Section</b> if you want to add a new Linux kernel or other " -"image \n" +"<p>Select <b>Xen Section</b> if you want to add a new Linux kernel or other image \n" "and start it in a Xen environment.</p>\n" msgstr "" -"<p>XEN 環境下で開始する新しい Linux カーネルやその他のイメージを追加するに" -"は、\n" +"<p>XEN 環境下で開始する新しい Linux カーネルやその他のイメージを追加するには、\n" " <b>Xen セクション</b> を選択してください。</p>\n" #: src/include/bootloader/routines/section_helps.rb:57 @@ -1781,12 +1639,8 @@ msgstr "<p><b>ハイパーバイザ</b> には使用するハイパーバイザを指定します。</p>" #: src/include/bootloader/routines/section_helps.rb:60 -msgid "" -"<p><b>Additional Xen Hypervisor Parameters</b> lets you define additional " -"parameters to pass to the xen hypervisor.</p>" -msgstr "" -"<p><b>追加の Xen ハイパーバイザパラメータ</b> Xen ハイパーバイザに渡す追加の" -"パラメータを指定します。</p>" +msgid "<p><b>Additional Xen Hypervisor Parameters</b> lets you define additional parameters to pass to the xen hypervisor.</p>" +msgstr "<p><b>追加の Xen ハイパーバイザパラメータ</b> Xen ハイパーバイザに渡す追加のパラメータを指定します。</p>" #: src/include/bootloader/routines/section_helps.rb:63 msgid "<p><b>Menu Section</b></p>" @@ -1797,29 +1651,19 @@ msgstr "<p><b>メニューファイルのパーティション</b></p>" #: src/include/bootloader/routines/section_helps.rb:65 -msgid "" -"<p><b>Menu Description File</b> specifies path on root device from which is " -"loaded menu file.</p>" -msgstr "" -"<p><b>メニュー説明ファイル</b> には、メニューファイルを読み込むパス (ルートデ" -"バイス上のパス) を指定します。</p>" +msgid "<p><b>Menu Description File</b> specifies path on root device from which is loaded menu file.</p>" +msgstr "<p><b>メニュー説明ファイル</b> には、メニューファイルを読み込むパス (ルートデバイス上のパス) を指定します。</p>" #: src/include/bootloader/routines/section_helps.rb:68 -msgid "" -"<p><b>Map Section to the First Disk from Device Map</b> Windows usually need " -"to be on the first disk.</p>" -msgstr "" -"<p><b>デバイスマップから最初のディスクにセクションを配置する</b> Windows では" -"通常、最初のディスク上に存在する必要があります。</p>" +msgid "<p><b>Map Section to the First Disk from Device Map</b> Windows usually need to be on the first disk.</p>" +msgstr "<p><b>デバイスマップから最初のディスクにセクションを配置する</b> Windows では通常、最初のディスク上に存在する必要があります。</p>" #: src/include/bootloader/routines/section_helps.rb:71 msgid "" -"<p><b>Measures</b> includes measured files with PCR. Change table is " -"possible via buttons: <b>Add</b> , \n" +"<p><b>Measures</b> includes measured files with PCR. Change table is possible via buttons: <b>Add</b> , \n" "<b>Edit</b> and <b>Delete</b></p>" msgstr "" -"<p><b>計測</b> には PCR で計測されたファイルが含まれています。表内の変更は " -"<b>追加</b>, \n" +"<p><b>計測</b> には PCR で計測されたファイルが含まれています。表内の変更は <b>追加</b>, \n" "<b>編集</b>, <b>削除</b> で行なうことができます。</p>" #: src/include/bootloader/routines/section_helps.rb:74 @@ -1844,10 +1688,8 @@ "create a system dump either on a DASD disk partition or tape device or to a\n" "file on a SCSI disk partition.</p>" msgstr "" -"<p>DASD ディスクのパーティション上やテープデバイス上、または SCSI ディスク" -"パーティション上に、\n" -"システムダンプを作成する方法を指定したセクションを追加するには、 <b>ダンプセ" -"クション</b> \n" +"<p>DASD ディスクのパーティション上やテープデバイス上、または SCSI ディスクパーティション上に、\n" +"システムダンプを作成する方法を指定したセクションを追加するには、 <b>ダンプセクション</b> \n" "を選択してください。</p>" #: src/include/bootloader/routines/section_helps.rb:85 @@ -1855,18 +1697,15 @@ "<p>Select <b>Menu Section</b> to add a new menu to the configuration.\n" "Menu sections represent a list of tasks which are grouped together.</p>\n" msgstr "" -"<p>設定に新しいメニューを追加するには <b>メニューセクション</b> を選択してく" -"ださい。\n" +"<p>設定に新しいメニューを追加するには <b>メニューセクション</b> を選択してください。\n" "メニューセクションはグループ化された作業リストを表わします。</p>\n" #: src/include/bootloader/routines/section_helps.rb:88 msgid "" -"<p>Select <b>Enable SELinux</b> to add the needed kernel boot parameters to " -"enable the SELinux security framework. \n" +"<p>Select <b>Enable SELinux</b> to add the needed kernel boot parameters to enable the SELinux security framework. \n" "Please note that this will also disable AppArmor.</p>" msgstr "" -"<p>SELinux セキュリティフレームワークを有効にするため、必要なカーネル起動パラ" -"メータを追加するには、 <b>SELinux を有効にする</b> を選択してください。\n" +"<p>SELinux セキュリティフレームワークを有効にするため、必要なカーネル起動パラメータを追加するには、 <b>SELinux を有効にする</b> を選択してください。\n" "ただし、この設定により AppArmor が無効になりますので注意してください。</p>" #. radio button @@ -2045,49 +1884,29 @@ #. FIXME identical code in BootGRUB module #: src/modules/BootGRUB.rb:657 src/modules/BootGRUB2.rb:189 msgid "Install bootcode into MBR (<a href=\"disable_boot_mbr\">do not install</a>)" -msgstr "" -"MBR にブートコードをインストールします (<a href=\"disable_boot_mbr\">インス" -"トールしない</a>" +msgstr "MBR にブートコードをインストールします (<a href=\"disable_boot_mbr\">インストールしない</a>" #: src/modules/BootGRUB.rb:661 src/modules/BootGRUB2.rb:193 msgid "Do not install bootcode into MBR (<a href=\"enable_boot_mbr\">install</a>)" -msgstr "" -"MBR にブートコードをインストールしません (<a href=\"enable_boot_mbr\">インス" -"トールする</a>" +msgstr "MBR にブートコードをインストールしません (<a href=\"enable_boot_mbr\">インストールする</a>" #. check for separated boot partition, use root otherwise #. check for separated boot partition, use root otherwise #: src/modules/BootGRUB.rb:673 src/modules/BootGRUB2.rb:206 -msgid "" -"Install bootcode into /boot partition (<a href=\"disable_boot_boot\">do not " -"install</a>)" -msgstr "" -"/boot パーティションにブートコードをインストールします (<a href=" -"\"disable_boot_boot\">インストールしない</a>" +msgid "Install bootcode into /boot partition (<a href=\"disable_boot_boot\">do not install</a>)" +msgstr "/boot パーティションにブートコードをインストールします (<a href=\"disable_boot_boot\">インストールしない</a>" #: src/modules/BootGRUB.rb:677 src/modules/BootGRUB2.rb:210 -msgid "" -"Do not install bootcode into /boot partition (<a href=\"enable_boot_boot" -"\">install</a>)" -msgstr "" -"/boot パーティションにブートコードをインストールしません (<a href=" -"\"enable_boot_boot\">インストールする</a>" +msgid "Do not install bootcode into /boot partition (<a href=\"enable_boot_boot\">install</a>)" +msgstr "/boot パーティションにブートコードをインストールしません (<a href=\"enable_boot_boot\">インストールする</a>" #: src/modules/BootGRUB.rb:683 src/modules/BootGRUB2.rb:216 -msgid "" -"Install bootcode into \"/\" partition (<a href=\"disable_boot_root\">do not " -"install</a>)" -msgstr "" -"\"/\" パーティションにブートコードをインストールします (<a href=" -"\"disable_boot_root\">インストールしない</a>" +msgid "Install bootcode into \"/\" partition (<a href=\"disable_boot_root\">do not install</a>)" +msgstr "\"/\" パーティションにブートコードをインストールします (<a href=\"disable_boot_root\">インストールしない</a>" #: src/modules/BootGRUB.rb:687 src/modules/BootGRUB2.rb:220 -msgid "" -"Do not install bootcode into \"/\" partition (<a href=\"enable_boot_root" -"\">install</a>)" -msgstr "" -"\"/\" パーティションにブートコードをインストールしません (<a href=" -"\"enable_boot_root\">インストールする</a>" +msgid "Do not install bootcode into \"/\" partition (<a href=\"enable_boot_root\">install</a>)" +msgstr "\"/\" パーティションにブートコードをインストールしません (<a href=\"enable_boot_root\">インストールする</a>" #. TRANSLATORS: title for list of location proposals #: src/modules/BootGRUB.rb:695 src/modules/BootGRUB2.rb:238 @@ -2150,12 +1969,8 @@ #. no location chosen, so warn user that it is problem unless he is sure #: src/modules/BootGRUB2.rb:230 -msgid "" -"Warning: No location for bootloader stage1 selected.Unless you know what you " -"are doing please select above location." -msgstr "" -"警告: ブートローダのステージ 1 の場所を選択していません。特別な知識がある場合を" -"除き、上記の場所を選択してください。" +msgid "Warning: No location for bootloader stage1 selected.Unless you know what you are doing please select above location." +msgstr "警告: ブートローダのステージ 1 の場所を選択していません。特別な知識がある場合を除き、上記の場所を選択してください。" #: src/modules/BootGRUB2EFI.rb:102 msgid "Enable Secure Boot: %1" @@ -2174,57 +1989,32 @@ #. TODO add more devices #: src/modules/BootSupportCheck.rb:128 msgid "Partition number > 3 is being used for booting with GPT partition table" -msgstr "" -"GPT パーティションテーブルで起動用に 3 より大きいパーティション番号が使われて" -"います" +msgstr "GPT パーティションテーブルで起動用に 3 より大きいパーティション番号が使われています" #. TRANSLATORS: description of technical problem. Do not translate technical terms unless native language have well known translation. #: src/modules/BootSupportCheck.rb:153 -msgid "" -"Boot from MBR does not work together with btrfs filesystem and GPT disk " -"label without bios_grub partition.To fix this issue, create bios_grub " -"partition or use any ext filesystem for boot partition or do not install " -"stage 1 to MBR." -msgstr "" -"MBR からの起動は、 btrfs ファイルシステムを使用している場合で、 " -"bios_grub パーティションのない GPT ディスクを使用している場合には動作" -"しません。この問題を解決するには、 bios_grub パーティションを作成するか、" -"任意の ext ファイルシステムのパーティションを起動用のパーティション" -"として設定するか、もしくは MBR 以外にステージ 1 をインストールするかのいずれかを実施してください。" +msgid "Boot from MBR does not work together with btrfs filesystem and GPT disk label without bios_grub partition.To fix this issue, create bios_grub partition or use any ext filesystem for boot partition or do not install stage 1 to MBR." +msgstr "MBR からの起動は、 btrfs ファイルシステムを使用している場合で、 bios_grub パーティションのない GPT ディスクを使用している場合には動作しません。この問題を解決するには、 bios_grub パーティションを作成するか、任意の ext ファイルシステムのパーティションを起動用のパーティションとして設定するか、もしくは MBR 以外にステージ 1 をインストールするかのいずれかを実施してください。" #. check if boot device is on raid0 #: src/modules/BootSupportCheck.rb:181 msgid "The boot device is on raid type: %1. System will not boot." -msgstr "" -"起動デバイスは RAID 種類 %1 上に存在します。システムを起動することができない" -"ものと思われます。" +msgstr "起動デバイスは RAID 種類 %1 上に存在します。システムを起動することができないものと思われます。" #. bnc#501043 added check for valid configuration #: src/modules/BootSupportCheck.rb:201 -msgid "" -"The boot device is on software RAID1. Select other bootloader location, e.g. " -"Master Boot Record" -msgstr "" -"起動デバイスはソフトウエア RAID1 上にあります。マスターブートレコードなど、他" -"のブートローダの場所を選択してください。" +msgid "The boot device is on software RAID1. Select other bootloader location, e.g. Master Boot Record" +msgstr "起動デバイスはソフトウエア RAID1 上にあります。マスターブートレコードなど、他のブートローダの場所を選択してください。" #. s390 do not have bios boot order (bnc#874106) #: src/modules/BootSupportCheck.rb:256 -msgid "" -"YaST could not determine the exact boot order of disks needed for the device " -"map. Review and possibly adjust the boot order of disks in \"Boot Loader " -"Installation Details\"" -msgstr "" -"YaST はデバイスマップを作成する目的で、ディスクの正確な順序を確定しようとしま" -"したが、できませんでした。 \"ブートローダのインストール詳細\" でディスクの順" -"序をご確認のうえ、必要であれば変更してください。" +msgid "YaST could not determine the exact boot order of disks needed for the device map. Review and possibly adjust the boot order of disks in \"Boot Loader Installation Details\"" +msgstr "YaST はデバイスマップを作成する目的で、ディスクの正確な順序を確定しようとしましたが、できませんでした。 \"ブートローダのインストール詳細\" でディスクの順序をご確認のうえ、必要であれば変更してください。" #. if partitioning worked before upgrade, it will keep working (bnc#886604) #: src/modules/BootSupportCheck.rb:276 msgid "Missing ext partition for booting. Cannot install boot code." -msgstr "" -"起動用の ext パーティションが見つかりません。ブートコードをインストールできま" -"せん。" +msgstr "起動用の ext パーティションが見つかりません。ブートコードをインストールできません。" #. progress stage, text in dialog (short, infinitiv) #: src/modules/Bootloader.rb:170 @@ -2300,4 +2090,3 @@ #: src/modules/Bootloader.rb:385 msgid "Saving Boot Loader Configuration" msgstr "ブートローダ設定を保存しています" - Modified: trunk/yast/ja/po/ca-management.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/ca-management.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/ca-management.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -11,7 +11,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: ca-management\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-06-06 16:39+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-06-09 07:53+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -117,18 +117,15 @@ #: src/clients/ca_mgm_auto.rb:172 msgid "" "<p>\n" -"YaST generates a default CA and certificate automatically. This CA and " -"certificate\n" +"YaST generates a default CA and certificate automatically. This CA and certificate\n" "is used for communicating with the Apache server.\n" -"Here, change the settings of this CA and certificate or import a CA and " -"certificate from a file.\n" +"Here, change the settings of this CA and certificate or import a CA and certificate from a file.\n" "</p>\n" msgstr "" "<p>\n" "YaST では既定の証明機関と証明書を自動的に生成します。この証明機関と証明書は\n" " Apache サーバとの通信に使用されます。\n" -"ここではこの証明機関と証明書の設定を変更したり、証明機関と証明書をファイルか" -"らインポートしたりすることができます。\n" +"ここではこの証明機関と証明書の設定を変更したり、証明機関と証明書をファイルからインポートしたりすることができます。\n" "</p>\n" #. Initialization dialog contents @@ -372,12 +369,8 @@ #. #. Proposal function dispatcher for CA Management #: src/clients/ca_mgm_proposal.rb:107 -msgid "" -"Cannot evaluate the name of the local machine. Change the values of Server " -"Name and E-Mail." -msgstr "" -"ローカルマシンの名前を判別することができません。 'サーバ名' および '電子メー" -"ル' の値を変更してください。" +msgid "Cannot evaluate the name of the local machine. Change the values of Server Name and E-Mail." +msgstr "ローカルマシンの名前を判別することができません。 'サーバ名' および '電子メール' の値を変更してください。" #. new handling of force reset because of (#238754) #. NO FORCE RESET @@ -399,19 +392,15 @@ #: src/clients/ca_mgm_proposal.rb:296 src/clients/ca_mgm_proposal.rb:338 msgid "Unable to retrieve the system root password. Set a CA password to continue." -msgstr "" -"お使いのシステムの root パスワードを取得することができません。証明機関のパス" -"ワードを設定して続行してください。" +msgstr "お使いのシステムの root パスワードを取得することができません。証明機関のパスワードを設定して続行してください。" #: src/clients/ca_mgm_proposal.rb:325 msgid "" "The password is too short to use for the certificates. \n" -"Enter a valid password for the certificates or disable certificate " -"creation.\n" +"Enter a valid password for the certificates or disable certificate creation.\n" msgstr "" "指定したパスワードは、証明書のパスワードとして使用するには短すぎます。 \n" -"証明書に対して適切なパスワードを設定するか、証明書の作成を無効にしてくださ" -"い。\n" +"証明書に対して適切なパスワードを設定するか、証明書の作成を無効にしてください。\n" #: src/clients/ca_mgm_proposal.rb:351 msgid "Current default CA and certificate." @@ -465,14 +454,11 @@ #: src/clients/ca_mgm_proposal.rb:406 msgid "" -"The root password is too short for use as the password for the " -"certificates.\n" -" Enter a valid password for the certificates or disable certificate " -"creation.\n" +"The root password is too short for use as the password for the certificates.\n" +" Enter a valid password for the certificates or disable certificate creation.\n" msgstr "" "root のパスワードは、証明書のパスワードとして使用するには短すぎます。 \n" -"証明書に対して適切なパスワードを設定するか、証明書の作成を無効にしてくださ" -"い。\n" +"証明書に対して適切なパスワードを設定するか、証明書の作成を無効にしてください。\n" #: src/clients/ca_mgm_proposal.rb:413 msgid "Not creating a CA and certificate." @@ -483,12 +469,8 @@ msgstr "証明機関および証明書をファイルからインポートしています" #: src/clients/ca_mgm_proposal.rb:427 -msgid "" -"<p>Is the default hostname <b>linux</b> really unique? The certificate is " -"only valid if the hostname is correct.</p>" -msgstr "" -"<p>既定のホスト名 <b>linux</b> は本当に唯一のものですか? 証明書はホスト名が" -"正しく設定されている場合にのみ正しく働きます。</p>" +msgid "<p>Is the default hostname <b>linux</b> really unique? The certificate is only valid if the hostname is correct.</p>" +msgstr "<p>既定のホスト名 <b>linux</b> は本当に唯一のものですか? 証明書はホスト名が正しく設定されている場合にのみ正しく働きます。</p>" #. menu title #: src/clients/ca_mgm_proposal.rb:468 @@ -525,8 +507,7 @@ #: src/clients/ca_select_proposal.rb:103 msgid "" "<p>\n" -"In this frame, select the desired installation method for <b>CAs</b> and " -"<b>certificates</b>\n" +"In this frame, select the desired installation method for <b>CAs</b> and <b>certificates</b>\n" "while completing the installation.\n" "</p>\n" msgstr "" @@ -538,15 +519,13 @@ #: src/clients/ca_select_proposal.rb:112 msgid "" "<p>\n" -"You also have the possibility of creating the default CA and certificate in " -"the installed system \n" +"You also have the possibility of creating the default CA and certificate in the installed system \n" "if you do not want to create or import it now.\n" "</p>\n" msgstr "" "<p>\n" "今すぐ作成またはインポートせずに、\n" -"インストール済みのシステムで既定の証明機関および証明書を作成することもできま" -"す。\n" +"インストール済みのシステムで既定の証明機関および証明書を作成することもできます。\n" " </p>\n" #. Creates Country items @@ -640,8 +619,7 @@ #: src/clients/ca_select_proposal.rb:388 msgid "" "<p>\n" -"YaST generates a <b>default CA and certificate</b> automatically. This CA " -"and certificate\n" +"YaST generates a <b>default CA and certificate</b> automatically. This CA and certificate\n" "is used for communicating with the <b>Apache server</b>.\n" "Here, change these <b>default settings</b>.\n" "</p>\n" @@ -672,67 +650,38 @@ #. help text 1/8 #: src/clients/common_cert.rb:77 -msgid "" -"<p>A Server Certificate is used by services which provide SSL/TLS encrypted " -"network connections.</p>" -msgstr "" -"<p>サーバ証明書は、 SSL/TLS 暗号化ネットワーク接続を行なうサービスで使用され" -"ています。</p>" +msgid "<p>A Server Certificate is used by services which provide SSL/TLS encrypted network connections.</p>" +msgstr "<p>サーバ証明書は、 SSL/TLS 暗号化ネットワーク接続を行なうサービスで使用されています。</p>" #. help text 2/8 #: src/clients/common_cert.rb:84 -msgid "" -"<p>The purpose of the <b>Common Server Certificate</b> is, to provide a " -"certificate for several services running on this host. " -msgstr "" -"<p><b>共通サーバ証明書</b> は、このホストで実行されているいくつかのサービスに" -"対して、証明書を提供する目的で作られます。" +msgid "<p>The purpose of the <b>Common Server Certificate</b> is, to provide a certificate for several services running on this host. " +msgstr "<p><b>共通サーバ証明書</b> は、このホストで実行されているいくつかのサービスに対して、証明書を提供する目的で作られます。" #. help text 3/8 #: src/clients/common_cert.rb:92 -msgid "" -"Some YaST modules provide the capability to use this certificate during " -"configuration of such a service.</p>" -msgstr "" -"YaST モジュールによっては、サービスの設定時にこの証明書を使用するようにできる" -"ものもあります。</p>" +msgid "Some YaST modules provide the capability to use this certificate during configuration of such a service.</p>" +msgstr "YaST モジュールによっては、サービスの設定時にこの証明書を使用するようにできるものもあります。</p>" #. help text 4/8 #: src/clients/common_cert.rb:100 -msgid "" -"<p>With the <b>Import/Replace</b> button you can add a new server " -"certificate or replace the current one.</p>" -msgstr "" -"<p><b>インポート/置換</b> ボタンを押すと、新しいサーバ証明書を追加したり、既" -"存の証明書を置き換えたりすることができます。</p>" +msgid "<p>With the <b>Import/Replace</b> button you can add a new server certificate or replace the current one.</p>" +msgstr "<p><b>インポート/置換</b> ボタンを押すと、新しいサーバ証明書を追加したり、既存の証明書を置き換えたりすることができます。</p>" #. help text 5/8 #: src/clients/common_cert.rb:108 -msgid "" -"<p>You can remove the Certificates by clicking the <b>Remove</b> button. But " -"make sure, that it is not used anymore by other services.</p>" -msgstr "" -"<p><b>削除</b> ボタンを押すと、証明書を削除することができます。なお、他のサー" -"ビスで使用されていないかどうかを確認してください。</p>" +msgid "<p>You can remove the Certificates by clicking the <b>Remove</b> button. But make sure, that it is not used anymore by other services.</p>" +msgstr "<p><b>削除</b> ボタンを押すと、証明書を削除することができます。なお、他のサービスで使用されていないかどうかを確認してください。</p>" #. help text 6/8 #: src/clients/common_cert.rb:116 -msgid "" -"<p>Certificates can be written to a file using <b>Export to File</b> in " -"section <b>Certificate</b> in the <b>CA Management</b> module.</p>" -msgstr "" -"<p>証明書は <b>証明機関管理</b> モジュール内にある <b>証明書</b> セクションか" -"ら <b>ファイルにエクスポート</b> を利用するとファイルに書き込むことができま" -"す。</p>" +msgid "<p>Certificates can be written to a file using <b>Export to File</b> in section <b>Certificate</b> in the <b>CA Management</b> module.</p>" +msgstr "<p>証明書は <b>証明機関管理</b> モジュール内にある <b>証明書</b> セクションから <b>ファイルにエクスポート</b> を利用するとファイルに書き込むことができます。</p>" #. help text 7/8 #: src/clients/common_cert.rb:124 -msgid "" -"<p>Certificates to import from disk must have been written in <b>PKCS12 " -"format with CA chain</b>.</p>" -msgstr "" -"<p>ディスクからインポートする証明書は <b>関連する証明機関を繋げた PKCS #12 形" -"式</b> である必要があります。</p>" +msgid "<p>Certificates to import from disk must have been written in <b>PKCS12 format with CA chain</b>.</p>" +msgstr "<p>ディスクからインポートする証明書は <b>関連する証明機関を繋げた PKCS #12 形式</b> である必要があります。</p>" #. help text 8/8 #: src/clients/common_cert.rb:132 @@ -795,12 +744,8 @@ #. help text 2/2 #: src/include/ca-management/ca.rb:70 -msgid "" -"<p>Special information about the current CA is provided by <b>Certificates</" -"b>, <b>CRL</b>, and <b>Advanced</b>.</p>" -msgstr "" -"<p>現在の証明機関についての特別な情報が <b>証明書</b>, <b>証明書失効リスト</" -"b>, <b>詳細設定</b> の形で提供されています。 </p>" +msgid "<p>Special information about the current CA is provided by <b>Certificates</b>, <b>CRL</b>, and <b>Advanced</b>.</p>" +msgstr "<p>現在の証明機関についての特別な情報が <b>証明書</b>, <b>証明書失効リスト</b>, <b>詳細設定</b> の形で提供されています。 </p>" #. getDescriptionCA - description of a CA #. @param CA name @@ -935,12 +880,8 @@ #. help text 1/4 #: src/include/ca-management/certDefault.rb:51 -msgid "" -"<p>When creating a new subCA or certificate, the system suggests some " -"default values.</p>" -msgstr "" -"<p>新しい下位証明機関や証明書を作成するときには、システムは既定の値を提案しま" -"す。</p>" +msgid "<p>When creating a new subCA or certificate, the system suggests some default values.</p>" +msgstr "<p>新しい下位証明機関や証明書を作成するときには、システムは既定の値を提案します。</p>" #. help text 2/4 #: src/include/ca-management/certDefault.rb:57 @@ -951,21 +892,13 @@ #. help text 3/3 #: src/include/ca-management/certDefault.rb:62 #: src/include/ca-management/crlDefault.rb:153 -msgid "" -"<p>However, the modified settings will be used for <b>new</B> entries only.</" -"p>" -msgstr "" -"<p>ただし、ここで修正した設定は <b>新しい</b> 項目に対してのみ使用されること" -"に注意してください。</p>" +msgid "<p>However, the modified settings will be used for <b>new</B> entries only.</p>" +msgstr "<p>ただし、ここで修正した設定は <b>新しい</b> 項目に対してのみ使用されることに注意してください。</p>" #. help text 4/4 #: src/include/ca-management/certDefault.rb:69 -msgid "" -"<p>You can edit the default settings for <b>subCAs</b>, <b>client " -"certificates</b>, and <b>server certificates</b>.</p>" -msgstr "" -"<p><b>下位 CA</b>, <b>クライアント証明書</b>, <b>サーバ証明書</b> に対する既" -"定の設定を変更することができます。</p>" +msgid "<p>You can edit the default settings for <b>subCAs</b>, <b>client certificates</b>, and <b>server certificates</b>.</p>" +msgstr "<p><b>下位 CA</b>, <b>クライアント証明書</b>, <b>サーバ証明書</b> に対する既定の設定を変更することができます。</p>" #: src/include/ca-management/certDefault.rb:79 msgid "Default Settings for:" @@ -985,9 +918,7 @@ #. help text 1/2 #: src/include/ca-management/certDefault.rb:136 -msgid "" -"<p>This frame gives an overview of all default settings before they are " -"saved.</p>" +msgid "<p>This frame gives an overview of all default settings before they are saved.</p>" msgstr "<p>この枠内には保存前の全ての既定値を表示しています。</p>" #. help text 2/2 @@ -1101,14 +1032,8 @@ #. help text 1/6 #: src/include/ca-management/certificate.rb:46 -msgid "" -"<p>First, see a list view with all available certificates from this CA. The " -"columns are the DN of the certificates including the e-mail address and the " -"state of the certificate (such as valid or revoked).</p>" -msgstr "" -"<p>ここではこの証明機関で利用可能な全ての証明書が表示されています。それぞれの" -"列にはメールアドレスを含む証明書の DN (識別情報) や証明書の状態 ('有効' や " -"'失効' など) があります。</p>" +msgid "<p>First, see a list view with all available certificates from this CA. The columns are the DN of the certificates including the e-mail address and the state of the certificate (such as valid or revoked).</p>" +msgstr "<p>ここではこの証明機関で利用可能な全ての証明書が表示されています。それぞれの列にはメールアドレスを含む証明書の DN (識別情報) や証明書の状態 ('有効' や '失効' など) があります。</p>" #. help text 2/6 #: src/include/ca-management/certificate.rb:52 @@ -1117,34 +1042,22 @@ #. help text 3/6 #: src/include/ca-management/certificate.rb:57 -msgid "" -"<p><b>View</b> opens a window with a text representation of the complete " -"certificate.</p>" -msgstr "" -"<p><b>表示</b> を押すと証明書に関する全ての情報を別ウインドウで表示します。</" -"p>" +msgid "<p><b>View</b> opens a window with a text representation of the complete certificate.</p>" +msgstr "<p><b>表示</b> を押すと証明書に関する全ての情報を別ウインドウで表示します。</p>" #. help text 4/6 #: src/include/ca-management/certificate.rb:64 -msgid "" -"<p>Furthermore, you can <b>Revoke</b>, <b>Delete</b>, or <b>Export</b> a " -"certificate.</p>" -msgstr "" -"<p>また、それぞれの証明書について <b>失効</b>, <b>削除</b>, <b>エクスポート</" -"b> を行なうことができます。</p>" +msgid "<p>Furthermore, you can <b>Revoke</b>, <b>Delete</b>, or <b>Export</b> a certificate.</p>" +msgstr "<p>また、それぞれの証明書について <b>失効</b>, <b>削除</b>, <b>エクスポート</b> を行なうことができます。</p>" #. help text 5/6 #: src/include/ca-management/certificate.rb:71 msgid "<p>With <b>Add</b>, generate a new server or client certificate.</p>" -msgstr "" -"<p><b>追加</b> を利用すると新しいサーバ証明書またはクライアント証明書を生成す" -"ることができます。</p>" +msgstr "<p><b>追加</b> を利用すると新しいサーバ証明書またはクライアント証明書を生成することができます。</p>" #. help text 6/6 #: src/include/ca-management/certificate.rb:78 -msgid "" -"<p>In the area below, see the most important values of the selected " -"certificate.</p>" +msgid "<p>In the area below, see the most important values of the selected certificate.</p>" msgstr "<p>ここには選択した証明書に関して最も重要な情報を表示しています。</p>" #. popup window header @@ -1154,9 +1067,7 @@ #: src/include/ca-management/certificate.rb:145 msgid "You are only revoking the certificate. No new CRL will be created." -msgstr "" -"証明書の失効手続きだけを行なっています。新しい CRL は作成されないことに注意し" -"てください。" +msgstr "証明書の失効手続きだけを行なっています。新しい CRL は作成されないことに注意してください。" #: src/include/ca-management/certificate.rb:150 msgid "Reasons" @@ -1434,9 +1345,7 @@ #. help text 4/4 #: src/include/ca-management/crl.rb:69 msgid "<p>You can <b>Export</b> the CRL to a file or LDAP Directory.</p>" -msgstr "" -"<p>CRL をファイルまたは LDAP ディレクトリに <b>エクスポート</b> することがで" -"きます。</p>" +msgstr "<p>CRL をファイルまたは LDAP ディレクトリに <b>エクスポート</b> することができます。</p>" #. popup window header #: src/include/ca-management/crl.rb:95 @@ -1496,9 +1405,7 @@ #. help text 1/3 #: src/include/ca-management/crlDefault.rb:142 msgid "<p>When creating a new CRL, the system suggests some default values.</p>" -msgstr "" -"<p>新しい CRL を作成する場合、あらかじめシステム側で一部の既定値を提案しま" -"す。</p>" +msgstr "<p>新しい CRL を作成する場合、あらかじめシステム側で一部の既定値を提案します。</p>" #. help text 2/3 #: src/include/ca-management/crlDefault.rb:148 @@ -1534,16 +1441,8 @@ #. Translators: long help text - security information #: src/include/ca-management/crlExport.rb:111 -msgid "" -"Warning!<br>Activating the automatic creation and export of a CRL will write " -"the CA password to a configuration file on disk. The password will be stored " -"there in plain text as it is needed to create a CRL. The file will only be " -"readable for the root user." -msgstr "" -"警告!<br>CRL の自動作成とエクスポートを有効化すると、証明機関のパスワードを" -"ディスク上の設定ファイルに書き込むことになります。パスワードは CRL を作成する" -"ために暗号化されないありのままの状態で保存されます。 root ユーザであればパス" -"ワードを読むことができてしまいます。" +msgid "Warning!<br>Activating the automatic creation and export of a CRL will write the CA password to a configuration file on disk. The password will be stored there in plain text as it is needed to create a CRL. The file will only be readable for the root user." +msgstr "警告!<br>CRL の自動作成とエクスポートを有効化すると、証明機関のパスワードをディスク上の設定ファイルに書き込むことになります。パスワードは CRL を作成するために暗号化されないありのままの状態で保存されます。 root ユーザであればパスワードを読むことができてしまいます。" #. Editing CRL defaults of a selected CA #. @param selected CA @@ -1555,33 +1454,15 @@ #. this default can only be set inside this function #: src/include/ca-management/crlExport.rb:381 msgid "<p>Export the CRL of this CA once by selecting <b>Export once</b>.</p>" -msgstr "" -"<p>この証明機関の CRL を一度だけエクスポートするには、 <b>一度だけエクスポー" -"ト</b> を選択してください。</p>" +msgstr "<p>この証明機関の CRL を一度だけエクスポートするには、 <b>一度だけエクスポート</b> を選択してください。</p>" #: src/include/ca-management/crlExport.rb:384 -msgid "" -"<p>To set up a repeated recreation of the CRL, select <b>Repeated recreation " -"and export</b>. In this case, set the interval for the recreation in " -"<b>Periodic interval</b>. If you set the interval to 24 hours, you can " -"additionally select the hour for the export. Make sure you read and " -"understand the <b>Security Information</b>.</p>" -msgstr "" -"<p>CRL の再発行を繰り返し行なうよう設定するには、 <b>再発行を繰り返してエクス" -"ポート</b> を選択してください。 この場合、再発行の間隔を <b>発行間隔</b> で指" -"定してください。 再発行の間隔を 24 時間に設定した場合、エクスポート処理をいつ" -"行なうのか時間を選択することができます。 <b>セキュリティ情報</b> をお読みにな" -"り、ご理解のうえ設定してください。</p>" +msgid "<p>To set up a repeated recreation of the CRL, select <b>Repeated recreation and export</b>. In this case, set the interval for the recreation in <b>Periodic interval</b>. If you set the interval to 24 hours, you can additionally select the hour for the export. Make sure you read and understand the <b>Security Information</b>.</p>" +msgstr "<p>CRL の再発行を繰り返し行なうよう設定するには、 <b>再発行を繰り返してエクスポート</b> を選択してください。 この場合、再発行の間隔を <b>発行間隔</b> で指定してください。 再発行の間隔を 24 時間に設定した場合、エクスポート処理をいつ行なうのか時間を選択することができます。 <b>セキュリティ情報</b> をお読みになり、ご理解のうえ設定してください。</p>" #: src/include/ca-management/crlExport.rb:387 -msgid "" -"<p>You can activate an export of the CRL to a local file or to an LDAP " -"server or both. Set up the respective parameters in <b>Export to local file</" -"b> and <b>Export to LDAP</b>.</p>" -msgstr "" -"<p>CRL のエクスポートをローカルのファイルや LDAP サーバ、もしくはそれらの両方" -"に対して有効化することができます。それぞれ <b>ローカルファイルにエクスポート" -"</b> と <b>LDAP にエクスポート</b> を設定してください。</p>" +msgid "<p>You can activate an export of the CRL to a local file or to an LDAP server or both. Set up the respective parameters in <b>Export to local file</b> and <b>Export to LDAP</b>.</p>" +msgstr "<p>CRL のエクスポートをローカルのファイルや LDAP サーバ、もしくはそれらの両方に対して有効化することができます。それぞれ <b>ローカルファイルにエクスポート</b> と <b>LDAP にエクスポート</b> を設定してください。</p>" #: src/include/ca-management/crlExport.rb:401 msgid "Export once" @@ -1759,46 +1640,30 @@ #. help text 5/7 #: src/include/ca-management/new_cert.rb:117 -msgid "" -"<p><b>CA Name</b> is the name of a CA certificate. Use only the characters, " -"\"a-z\", \"A-Z\", \"-\", and \"_\".</p>" -msgstr "" -"<p><b>証明機関名</b> は証明機関に記載される証明書の名前です。半角英字のほ" -"か、 \"-\", \"_\" のみを使用することができます。</p>" +msgid "<p><b>CA Name</b> is the name of a CA certificate. Use only the characters, \"a-z\", \"A-Z\", \"-\", and \"_\".</p>" +msgstr "<p><b>証明機関名</b> は証明機関に記載される証明書の名前です。半角英字のほか、 \"-\", \"_\" のみを使用することができます。</p>" #: src/include/ca-management/new_cert.rb:123 msgid "<p><b>Common Name</b> is the name of the CA.</p>" msgstr "<p><b>共通名</b> は証明機関の名前です。</p>" #: src/include/ca-management/new_cert.rb:129 -msgid "" -"<p><b>Common Name</b> is the name of the user for whom to create the " -"certificate.</p>" +msgid "<p><b>Common Name</b> is the name of the user for whom to create the certificate.</p>" msgstr "<p><b>共通名</b> は証明書を作成する相手のユーザの名前です。</p>" #: src/include/ca-management/new_cert.rb:136 msgid "<p><b>Common Name</b> is the fully qualified domain name of the server.</p>" -msgstr "" -"<p><b>共通名</b> はサーバの FQDN (Fully Qualified Domain Name; 完全修飾ドメイ" -"ン名) です。</p>" +msgstr "<p><b>共通名</b> はサーバの FQDN (Fully Qualified Domain Name; 完全修飾ドメイン名) です。</p>" #. help text 6/7 #: src/include/ca-management/new_cert.rb:145 -msgid "" -"<p><b>E-Mail Addresses</b> are valid e-mail addresses of the user or server " -"administrator.</p>" -msgstr "" -"<p><b>メールアドレス</b> はユーザまたはサーバ管理者の正式なメールアドレスで" -"す。</p>" +msgid "<p><b>E-Mail Addresses</b> are valid e-mail addresses of the user or server administrator.</p>" +msgstr "<p><b>メールアドレス</b> はユーザまたはサーバ管理者の正式なメールアドレスです。</p>" #. help text 7/7 #: src/include/ca-management/new_cert.rb:152 -msgid "" -"<p><b>Organization</b>, <b>Organizational Unit</b>, <b>Locality</b>, and " -"<b>State</b> are often optional.</p>" -msgstr "" -"<p><b>組織</b>, <b>部署</b>, <b>市区町村</b>, <b>都道府県</b> はいずれもオプ" -"ション項目です。</p>" +msgid "<p><b>Organization</b>, <b>Organizational Unit</b>, <b>Locality</b>, and <b>State</b> are often optional.</p>" +msgstr "<p><b>組織</b>, <b>部署</b>, <b>市区町村</b>, <b>都道府県</b> はいずれもオプション項目です。</p>" #. To translators: pushbutton label #: src/include/ca-management/new_cert.rb:173 @@ -1829,32 +1694,18 @@ #. help text 1/4 #: src/include/ca-management/new_cert.rb:469 -msgid "" -"<p>The private key of the CA needs a <B>Password</B> with a minimum length " -"of five characters. For verification reasons, reenter it in the next field.</" -"p>" -msgstr "" -"<p> 証明機関の機密鍵には 5 文字以上の <B>パスワード</B> を設定する必要があり" -"ます。確認のためパスワードは 2 度入力してください。</p>" +msgid "<p>The private key of the CA needs a <B>Password</B> with a minimum length of five characters. For verification reasons, reenter it in the next field.</p>" +msgstr "<p> 証明機関の機密鍵には 5 文字以上の <B>パスワード</B> を設定する必要があります。確認のためパスワードは 2 度入力してください。</p>" #. help text 2/4 #: src/include/ca-management/new_cert.rb:476 -msgid "" -"<p>Each CA has its own <b>Key Length</b>. Some applications that use " -"certificates need special key lengths.</p>" -msgstr "" -"<p>各証明機関にはそれぞれ独自の <b>鍵長</b> が設定されています。証明書を使用" -"するアプリケーションによっては特別な鍵長を設定する必要があるものもあります。" -"</p>" +msgid "<p>Each CA has its own <b>Key Length</b>. Some applications that use certificates need special key lengths.</p>" +msgstr "<p>各証明機関にはそれぞれ独自の <b>鍵長</b> が設定されています。証明書を使用するアプリケーションによっては特別な鍵長を設定する必要があるものもあります。</p>" #. help text 3/4 #: src/include/ca-management/new_cert.rb:484 -msgid "" -"<p>The CA is valid for only specific period (<b>Valid Period</b>). Enter the " -"time frame in days.</p>" -msgstr "" -"<p>証明機関は指定した期間 (<b>有効期間</b>) 内でのみ有効です。無効になるまで" -"の日数を入力してください。</p>" +msgid "<p>The CA is valid for only specific period (<b>Valid Period</b>). Enter the time frame in days.</p>" +msgstr "<p>証明機関は指定した期間 (<b>有効期間</b>) 内でのみ有効です。無効になるまでの日数を入力してください。</p>" #. help text 4/4 #. help text 4/4 @@ -1862,61 +1713,33 @@ #: src/include/ca-management/new_cert.rb:492 #: src/include/ca-management/new_cert.rb:521 #: src/include/ca-management/new_cert.rb:543 -msgid "" -"<p><b>Advanced Options</b> are very special options. If you change these " -"options, SUSE cannot guarantee that the generated certificate will work " -"correctly.</p>" -msgstr "" -"<p><b>詳細オプション</b> は特別なオプション設定です。これらの設定を変更した場" -"合、 SUSE では作成した証明書が正しく動作することを保証できません。</p>" +msgid "<p><b>Advanced Options</b> are very special options. If you change these options, SUSE cannot guarantee that the generated certificate will work correctly.</p>" +msgstr "<p><b>詳細オプション</b> は特別なオプション設定です。これらの設定を変更した場合、 SUSE では作成した証明書が正しく動作することを保証できません。</p>" #. help text 1/4 #: src/include/ca-management/new_cert.rb:498 -msgid "" -"<p>The private key of the certificate needs a <B>Password</B> with a minimum " -"length of five characters. For verification reasons, reenter it in the next " -"field.</p>" -msgstr "" -"<p>証明書の機密鍵には 5 文字以上の <B>パスワード</B> を設定する必要がありま" -"す。確認のためパスワードは 2 度入力してください。</p>" +msgid "<p>The private key of the certificate needs a <B>Password</B> with a minimum length of five characters. For verification reasons, reenter it in the next field.</p>" +msgstr "<p>証明書の機密鍵には 5 文字以上の <B>パスワード</B> を設定する必要があります。確認のためパスワードは 2 度入力してください。</p>" #. help text 2/4 #: src/include/ca-management/new_cert.rb:505 -msgid "" -"<p>Each certificate has its own <b>Key Length</b>. Some applications that " -"use certificates need special key lengths.</p>" -msgstr "" -"<p>各証明書にはそれぞれ独自の <b>鍵長</b> が設定されています。証明書を使用す" -"るアプリケーションによっては特別な鍵長を設定する必要があるものもあります。</" -"p>" +msgid "<p>Each certificate has its own <b>Key Length</b>. Some applications that use certificates need special key lengths.</p>" +msgstr "<p>各証明書にはそれぞれ独自の <b>鍵長</b> が設定されています。証明書を使用するアプリケーションによっては特別な鍵長を設定する必要があるものもあります。</p>" #. help text 3/4 #: src/include/ca-management/new_cert.rb:513 -msgid "" -"<p>The certificate is valid for only specific period (<b>Valid Period</b>). " -"Enter the time frame in days.</p>" -msgstr "" -"<p>証明機関は指定した期間 (<b>有効期間</b>) 内でのみ有効です。無効になるまで" -"の日数を入力してください。</p>" +msgid "<p>The certificate is valid for only specific period (<b>Valid Period</b>). Enter the time frame in days.</p>" +msgstr "<p>証明機関は指定した期間 (<b>有効期間</b>) 内でのみ有効です。無効になるまでの日数を入力してください。</p>" #. help text 1/3 #: src/include/ca-management/new_cert.rb:528 -msgid "" -"<p>The private key of the request needs a <B>Password</B> with a minimum " -"length of five characters. For verification reasons, reenter it in the next " -"field.</p>" -msgstr "" -"<p>要求の機密鍵には 5 文字以上の <B>パスワード</B> を設定する必要があります。" -"確認のためパスワードは 2 度入力してください。</p>" +msgid "<p>The private key of the request needs a <B>Password</B> with a minimum length of five characters. For verification reasons, reenter it in the next field.</p>" +msgstr "<p>要求の機密鍵には 5 文字以上の <B>パスワード</B> を設定する必要があります。確認のためパスワードは 2 度入力してください。</p>" #. help text 2/3 #: src/include/ca-management/new_cert.rb:535 -msgid "" -"<p>Each request has its own <b>Key Length</b>. Some applications that use " -"certificates need special key lengths.</p>" -msgstr "" -"<p>各要求にはそれぞれ独自の <b>鍵長</b> が設定されています。証明書を使用する" -"アプリケーションによっては特別な鍵長を設定する必要があるものもあります。</p>" +msgid "<p>Each request has its own <b>Key Length</b>. Some applications that use certificates need special key lengths.</p>" +msgstr "<p>各要求にはそれぞれ独自の <b>鍵長</b> が設定されています。証明書を使用するアプリケーションによっては特別な鍵長を設定する必要があるものもあります。</p>" #: src/include/ca-management/new_cert.rb:561 msgid "&Use CA Password as Certificate Password" @@ -1950,9 +1773,7 @@ #. help text 1/2 #: src/include/ca-management/new_cert.rb:700 -msgid "" -"<p>This frame gives an overview of all settings for the CA that will be " -"created.</p>" +msgid "<p>This frame gives an overview of all settings for the CA that will be created.</p>" msgstr "<p>この枠内には作成する証明機関の全ての設定概要を表示しています。</p>" #. help text 2/2 @@ -1962,9 +1783,7 @@ #. help text 1/2 #: src/include/ca-management/new_cert.rb:710 -msgid "" -"<p>This frame gives an overview of all settings for the certificate that " -"will be created.</p>" +msgid "<p>This frame gives an overview of all settings for the certificate that will be created.</p>" msgstr "<p>この枠内には作成する証明書の全ての設定概要を表示しています。</p>" #. help text 2/2 @@ -1974,9 +1793,7 @@ #. help text 1/2 #: src/include/ca-management/new_cert.rb:721 -msgid "" -"<p>This frame gives an overview of all settings for the request that will be " -"created.</p>" +msgid "<p>This frame gives an overview of all settings for the request that will be created.</p>" msgstr "<p>この枠内には作成する要求の全ての設定概要を表示しています。</p>" #. help text 2/2 @@ -2089,15 +1906,8 @@ #. #. Creating a new CA/Certificate #: src/include/ca-management/new_cert_items.rb:55 -msgid "" -"<P>This frame shows further attributes and OpenSSL X509v3 extensions that " -"can be set. If you are not familiar with these extensions, refer to the " -"file /usr/share/doc/packages/openssl-doc/openssl.txt (package openssl-doc).</" -"P>" -msgstr "" -"<P>この枠内には、設定可能な詳細属性や OpenSSL X509v3 拡張を表示しています。こ" -"れらの拡張属性について詳しく知るには、 openssl-doc パッケージ内の /usr/share/" -"doc/packages/openssl-doc/openssl.txt ファイルをお読みください。</P>" +msgid "<P>This frame shows further attributes and OpenSSL X509v3 extensions that can be set. If you are not familiar with these extensions, refer to the file /usr/share/doc/packages/openssl-doc/openssl.txt (package openssl-doc).</P>" +msgstr "<P>この枠内には、設定可能な詳細属性や OpenSSL X509v3 拡張を表示しています。これらの拡張属性について詳しく知るには、 openssl-doc パッケージ内の /usr/share/doc/packages/openssl-doc/openssl.txt ファイルをお読みください。</P>" #: src/include/ca-management/new_cert_items.rb:61 msgid "<P>Wrong entries can make the certificate unusable.</P>" @@ -2162,12 +1972,8 @@ #. help text 1/6 #: src/include/ca-management/request.rb:47 -msgid "" -"<p>First, see a list view with all available requests of this CA. The " -"columns are the DN of the request including the e-mail address.</p>" -msgstr "" -"<p>ここではこの証明機関で利用可能な全ての要求が表示されています。それぞれの列" -"にはメールアドレスを含む証明書の DN が表示されています。</p>" +msgid "<p>First, see a list view with all available requests of this CA. The columns are the DN of the request including the e-mail address.</p>" +msgstr "<p>ここではこの証明機関で利用可能な全ての要求が表示されています。それぞれの列にはメールアドレスを含む証明書の DN が表示されています。</p>" #. help text 2/6 #: src/include/ca-management/request.rb:53 @@ -2176,32 +1982,22 @@ #. help text 3/6 #: src/include/ca-management/request.rb:58 -msgid "" -"<p><b>View</b> opens a window with a text representation of the complete " -"request.</p>" +msgid "<p><b>View</b> opens a window with a text representation of the complete request.</p>" msgstr "<p><b>表示</b> を押すと要求に関する全ての情報を別ウインドウで表示します。</p>" #. help text 4/6 #: src/include/ca-management/request.rb:65 msgid "<p>You can also <b>Sign</b>, <b>Delete</b>, or <b>Export</b> a request.</p>" -msgstr "" -"<p>また、それぞれの要求について <b>署名</b>, <b>削除</b>, <b>エクスポート</" -"b> を行なうことができます。</p>" +msgstr "<p>また、それぞれの要求について <b>署名</b>, <b>削除</b>, <b>エクスポート</b> を行なうことができます。</p>" #. help text 5/6 #: src/include/ca-management/request.rb:72 -msgid "" -"<p>With <b>Import</b>, read a new request. With <b>Add</b>, generate a new " -"request.</p>" -msgstr "" -"<p><b>インポート</b> を使用すると新しい要求を読み込むことができます。 また、" -"<b>追加</b> を使用すると新しい要求を生成することができます。</p>" +msgid "<p>With <b>Import</b>, read a new request. With <b>Add</b>, generate a new request.</p>" +msgstr "<p><b>インポート</b> を使用すると新しい要求を読み込むことができます。 また、<b>追加</b> を使用すると新しい要求を生成することができます。</p>" #. help text 6/6 #: src/include/ca-management/request.rb:79 -msgid "" -"<p>In the area below, see the most important values of the selected request." -"</p>" +msgid "<p>In the area below, see the most important values of the selected request.</p>" msgstr "<p>ここでは、選択された要求に関して最も重要な情報を表示しています。</p>" #: src/include/ca-management/request.rb:326 @@ -2286,9 +2082,7 @@ #: src/include/ca-management/signRequest.rb:651 msgid "This is not a CA request. Really sign it as a CA request?" -msgstr "" -"これは証明機関の要求ではありません。証明機関の要求として署名してよろしいです" -"か?" +msgstr "これは証明機関の要求ではありません。証明機関の要求として署名してよろしいですか?" #. help text 1/3 #: src/include/ca-management/signRequest.rb:703 @@ -2315,9 +2109,7 @@ #. help text 1/2 #: src/include/ca-management/signRequest.rb:777 -msgid "" -"<p>This frame gives an overview of all settings for the request that will be " -"signed.</p>" +msgid "<p>This frame gives an overview of all settings for the request that will be signed.</p>" msgstr "<p>この枠内には署名する要求の全ての設定概要を表示しています。</p>" #. help text 2/2 @@ -2372,9 +2164,7 @@ #. help text 2/3 #: src/include/ca-management/startup.rb:149 msgid "<p><b>Create Root CA</b> generates a new root certificate authority.</p>" -msgstr "" -"<p><b>ルート証明機関の作成</b> を押すと、新しいルート証明機関を生成することが" -"できます。</p>" +msgstr "<p><b>ルート証明機関の作成</b> を押すと、新しいルート証明機関を生成することができます。</p>" #. help text 3/3 #: src/include/ca-management/startup.rb:156 @@ -2593,21 +2383,15 @@ #: src/include/ca-management/util.rb:1216 msgid "" "<p><b><big>Importing Common Server Certificate (PKCS12 + CA Chain Format)\n" -" from Disk:</big></b> Select one file name and press <b>Next</b> to continue." -"</p>\n" +" from Disk:</big></b> Select one file name and press <b>Next</b> to continue.</p>\n" msgstr "" -"<p><b><big>ディスクから共通サーバ証明書 (関連する証明機関を繋げた PKCS #12 形" -"式) をインポート:</big></b>\n" +"<p><b><big>ディスクから共通サーバ証明書 (関連する証明機関を繋げた PKCS #12 形式) をインポート:</big></b>\n" "ファイルを 1 つだけ選択し <b>次へ</b> を押してください。</p>\n" #. help text 2/3 #: src/include/ca-management/util.rb:1222 -msgid "" -"Import a server certificate and corresponding CA and copy them to a place " -"where other YaST modules look for such a common certificate." -msgstr "" -"サーバ証明書と関連する証明機関をインポートし、他の YaST モジュールが共通証明" -"書を探す場所にコピーします。" +msgid "Import a server certificate and corresponding CA and copy them to a place where other YaST modules look for such a common certificate." +msgstr "サーバ証明書と関連する証明機関をインポートし、他の YaST モジュールが共通証明書を探す場所にコピーします。" #. help text 3/3 #: src/include/ca-management/util.rb:1230 @@ -2648,8 +2432,7 @@ #: src/include/ca-management/util.rb:1369 msgid "" "The hostname of this server (command: hostname --long) have to match \n" -"either the common name of the certificate (CN) or on of the values in " -"subject alternative names." +"either the common name of the certificate (CN) or on of the values in subject alternative names." msgstr "" "このサーバのホスト名 (コマンド: hostname --long) は、証明書の共通名\n" "(CN) または別名のいずれかに合致していなければなりません。" @@ -2677,9 +2460,7 @@ #: src/include/ca-management/util.rb:1537 msgid "File format not valid. Use PEM or DER files." -msgstr "" -"ファイル形式が正しくありません。 PEM または DER ファイル形式を使用してくださ" -"い。" +msgstr "ファイル形式が正しくありません。 PEM または DER ファイル形式を使用してください。" #: src/include/ca-management/util.rb:1541 #: src/include/ca-management/util.rb:1671 @@ -2722,12 +2503,10 @@ #: src/include/ca-management/util.rb:1658 msgid "" "Key Password is required. \n" -"It must be the password for the encrypted key or a new one in case of a not " -"encrypted key." +"It must be the password for the encrypted key or a new one in case of a not encrypted key." msgstr "" "鍵のパスワードを指定する必要があります。\n" -"既に暗号化されている鍵の場合にはその暗号化パスワードを、現在暗号化されていな" -"いパスワードの場合には新しく設定するパスワードでなければなりません。" +"既に暗号化されている鍵の場合にはその暗号化パスワードを、現在暗号化されていないパスワードの場合には新しく設定するパスワードでなければなりません。" #. Error popup #: src/include/ca-management/util.rb:1693 @@ -3325,4 +3104,3 @@ #, perl-format msgid "Unknown value '%s' in '%s'." msgstr "'%2$s' 内で未知の値 '%1$s' が指定されています。" - Modified: trunk/yast/ja/po/cio.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/cio.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/cio.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -8,7 +8,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: cio\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-06-03 14:10+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-06-04 20:01+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -89,16 +89,13 @@ #: src/lib/iochannel/unban_dialog.rb:106 msgid "" "List of ranges of channels to unban separated by comma.\n" -"Range can be channel, part of channel which will be filled to zero or range " -"specified with dash.\n" +"Range can be channel, part of channel which will be filled to zero or range specified with dash.\n" "Example value: 0.0.0001, AA00, 0.1.0100-200" msgstr "" "カンマ区切りで、禁止を解除するチャンネルの範囲を指定します。\n" -"範囲はチャンネルそのもののほか、ゼロ埋めしたチャンネルの一部を指定したり、" -"ダッシュで範囲を指定したりすることができます。\n" +"範囲はチャンネルそのもののほか、ゼロ埋めしたチャンネルの一部を指定したり、ダッシュで範囲を指定したりすることができます。\n" "例: 0.0.0001, AA00, 0.1.0100-200" #: src/lib/iochannel/unban_dialog.rb:110 msgid "Ranges to Unban." msgstr "禁止を解除する範囲。" - Modified: trunk/yast/ja/po/cluster.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/cluster.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/cluster.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -159,20 +159,12 @@ msgstr "スレッド:" #: src/include/cluster/dialogs.rb:737 -msgid "" -"For a newly created cluster, push the button below to generate /etc/corosync/" -"authkey." -msgstr "" -"新しく作成するクラスタの場合、下記のボタンを押すと /etc/corosync/authkey を生" -"成することができます。" +msgid "For a newly created cluster, push the button below to generate /etc/corosync/authkey." +msgstr "新しく作成するクラスタの場合、下記のボタンを押すと /etc/corosync/authkey を生成することができます。" #: src/include/cluster/dialogs.rb:742 -msgid "" -"To join an existing cluster, please copy /etc/corosync/authkey from other " -"nodes manually." -msgstr "" -"既存のクラスタに追加する場合は、他のノードから手作業で /etc/corosync/authkey " -"をコピーしてください。" +msgid "To join an existing cluster, please copy /etc/corosync/authkey from other nodes manually." +msgstr "既存のクラスタに追加する場合は、他のノードから手作業で /etc/corosync/authkey をコピーしてください。" #: src/include/cluster/dialogs.rb:847 src/include/cluster/dialogs.rb:917 msgid "Running" @@ -299,15 +291,12 @@ #. SaveCsync2(); #: src/include/cluster/dialogs.rb:1380 msgid "" -"Conntrackd is a daemon which helps to duplicate firewall status between " -"cluster nodes.\n" +"Conntrackd is a daemon which helps to duplicate firewall status between cluster nodes.\n" "YaST can help to configure some basic aspects of conntrackd.\n" "You need to start it with the ocf:heartbeat:conntrackd." msgstr "" -"conntrackd は、クラスタノード間でファイアウオールの設定を複製する処理を支援す" -"るデーモンです。\n" -"YaST では conntrackd のうち、いくつかの基本的な要素を設定することができま" -"す。\n" +"conntrackd は、クラスタノード間でファイアウオールの設定を複製する処理を支援するデーモンです。\n" +"YaST では conntrackd のうち、いくつかの基本的な要素を設定することができます。\n" "設定後は ocf:heartbeat:conntrackd で起動する必要があります。" #: src/include/cluster/dialogs.rb:1391 @@ -329,213 +318,74 @@ #. All helps are here #: src/include/cluster/helps.rb:35 msgid "" -"<p><b><big>Bind Network Address</big></b><br>This specifies the address " -"which the openais executive should bind. This address should always end in " -"zero. If the totem traffic should be routed over 192.168.5.92, set " -"bindnetaddr to 192.168.5.0.<br>This may also be an IPV6 address, in which " -"case IPV6 networking will be used. In this case, the full address must be " -"specified and there is no automatic selection of the network interface " -"within a specific subnet as with IPv4. If IPv6 networking is used, the " -"nodeid field must be specified.<br></p>\n" -"<p><b><big>Multicast Address</big></b><br>This is the multicast address used " -"by openais executive. The default should work for most networks, but " -"the network administrator should be queried about a multicast address " -"to use. Avoid 224.x.x.x because this is a \"config\" multicast address." -"<br>This may also be an IPV6 multicast address, in which case IPV6 " -"networking will be used. If IPv6 networking is used, the nodeid field must " -"be specified.</p>\n" -"<p><b><big>Port</big></b><br>This specifies the UDP port number. It is " -"possible to use the same multicast address on a network with the openais " -"services configured for different UDP ports.<br></p>\n" -"<p><b><big>Member Address</big></b><br>This list specifies all the nodes in " -"the cluster by IP address. This could be configurable when using udpu <br></" -"p>\n" -"<p><b><big>Node ID</big></b><br>This configuration option is optional " -"when using IPv4 and required when using IPv6. This is a 32 bit value " -"specifying the node identifier delivered to the cluster membership service. " -"If this is not specified with IPv4, the node id will be determined from " -"the 32 bit IP address the system to which the system is bound with ring " -"identifier of 0. The node identifier value of zero is reserved and should " -"not be used.<br></p>\n" -"<p><b><big>rrp_mode</big></b><br>This specifies the mode of redundant ring, " -"which may be none, active, or passive. Active replication offers " -"slightly lower latency from transmit to delivery in faulty network " -"environments but with less performance. Passive replication may nearly " -"double the speed of the totem protocol if the protocol doesn't become " -"cpu bound. The final option is none, in which case only one network " -"interface will be used to operate the totem protocol. If only one " -"interface directive is specified, none is automatically chosen. If multiple " -"interface directives are specified, only active or passive may be chosen." -"<br></p>\n" -"<p><b><big>Expected votes</big></b><br>Expect vote number for voting " -"quorum. Will be automatically calculated when the nodelist {} section is " -"present in corosync.conf or can be specified in the quorum {} section.<br></" -"p>\n" -"<p><b><big>Auto Generate Node ID</big></b><br>Nodeid is required when using " -"IPv6. Auto node ID enabled will generate nodeid automatically.<br></p>\n" +"<p><b><big>Bind Network Address</big></b><br>This specifies the address which the openais executive should bind. This address should always end in zero. If the totem traffic should be routed over 192.168.5.92, set bindnetaddr to 192.168.5.0.<br>This may also be an IPV6 address, in which case IPV6 networking will be used. In this case, the full address must be specified and there is no automatic selection of the network interface within a specific subnet as with IPv4. If IPv6 networking is used, the nodeid field must be specified.<br></p>\n" +"<p><b><big>Multicast Address</big></b><br>This is the multicast address used by openais executive. The default should work for most networks, but the network administrator should be queried about a multicast address to use. Avoid 224.x.x.x because this is a \"config\" multicast address.<br>This may also be an IPV6 multicast address, in which case IPV6 networking will be used. If IPv6 networking is used, the nodeid field must be specified.</p>\n" +"<p><b><big>Port</big></b><br>This specifies the UDP port number. It is possible to use the same multicast address on a network with the openais services configured for different UDP ports.<br></p>\n" +"<p><b><big>Member Address</big></b><br>This list specifies all the nodes in the cluster by IP address. This could be configurable when using udpu <br></p>\n" +"<p><b><big>Node ID</big></b><br>This configuration option is optional when using IPv4 and required when using IPv6. This is a 32 bit value specifying the node identifier delivered to the cluster membership service. If this is not specified with IPv4, the node id will be determined from the 32 bit IP address the system to which the system is bound with ring identifier of 0. The node identifier value of zero is reserved and should not be used.<br></p>\n" +"<p><b><big>rrp_mode</big></b><br>This specifies the mode of redundant ring, which may be none, active, or passive. Active replication offers slightly lower latency from transmit to delivery in faulty network environments but with less performance. Passive replication may nearly double the speed of the totem protocol if the protocol doesn't become cpu bound. The final option is none, in which case only one network interface will be used to operate the totem protocol. If only one interface directive is specified, none is automatically chosen. If multiple interface directives are specified, only active or passive may be chosen.<br></p>\n" +"<p><b><big>Expected votes</big></b><br>Expect vote number for voting quorum. Will be automatically calculated when the nodelist {} section is present in corosync.conf or can be specified in the quorum {} section.<br></p>\n" +"<p><b><big>Auto Generate Node ID</big></b><br>Nodeid is required when using IPv6. Auto node ID enabled will generate nodeid automatically.<br></p>\n" msgstr "" -"<p><b><big>バインドネットワークアドレス</big></b><br>ここでは、 openais の実" -"行ファイルがバインドすべきアドレスを指定します。このアドレスは、必ずゼロで終" -"わるものである必要があります。たとえば totem のトラフィックが 192.168.5.92 を" -"介して通信されるべき環境の場合、ここで設定すべき値は 192.168.5.0 になります。" -"<br>また、 IPv6 で通信する必要がある場合は、 IPv6 のアドレスを指定します。こ" -"の場合、 IPv4 のサブネット内で行なわれるネットワークインターフェイスの自動選" -"択は使用せず、完全なアドレスを指定しなければなりません。また、 IPv6 ネット" -"ワークを使用する場合は、ノード ID も指定しなければなりません。<br></p>\n" -"<p><b><big>マルチキャストアドレス</big></b><br>ここでは、openais の実行ファイ" -"ルが使用するマルチキャストアドレスを指定します。ほとんどの場合は既定値のまま" -"で動作しますが、ネットワーク管理者に対して使用すべきマルチキャストアドレスを" -"尋ねておいてください。なお、 224.x.x.x のアドレスは、 \"config\" (設定) 用の" -"マルチキャストアドレスであるため、使用は避けてください。<br>IPv6 ネットワーク" -"を使用する場合は、 IPv6 のマルチキャストアドレスを指定します。この場合は、" -"ノード ID も指定しなければなりません。</p>\n" -"<p><b><big>ポート</big></b><br>ここでは UDP のポート番号を指定します。これ" -"は、 openais のサービスを別々の UDP ポートで設定することで、同じマルチキャス" -"トアドレスを複数のサービスで共有することができるためです。<br></p>\n" -"<p><b><big>メンバーアドレス</big></b><br>この一覧には、 IP アドレスですべての" -"ノードを指定します。 udpu を利用した場合にのみ設定可能です。<br></p>\n" -"<p><b><big>ノード ID</big></b><br>このオプションは、 IPv4 ネットワークを使用" -"する場合は任意のもので、 IPv6 ネットワークを使用する場合は必須となるもので" -"す。これはクラスタのメンバーシップサービスに送信される、 32 ビットのノード識" -"別子です。 IPv4 ネットワークで値を指定しない場合、ノード ID はリング識別子 0 " -"に割り当てられた 32 ビットの IP アドレスから、自動的に生成される値になりま" -"す。なお、ノード ID = 0 は予約値であるため、使用すべきではありません。<br></" -"p>\n" -"<p><b><big>rrp_mode</big></b><br>ここでは冗長リングのモードを指定します。 " -"none (なし), active (アクティブ), passive (パッシブ)の中からいずれかを選択し" -"ます。 active (アクティブ) レプリケーションを選択すると、ネットワーク環境に問" -"題がある場合でも遅延を比較的少なくすることができますが、性能が落ちます。 " -"passive (パッシブ) アプリケーションを選択すると、 cpu 側の性能上限に引っかか" -"らない限り、おおよそ 2 倍程度 totem プロトコルを速くすることができます。最後" -"の選択肢は none (なし) ですが、これは totem プロトコルを扱うネットワークイン" -"ターフェイスが 1 つしかない場合にのみ選択すべきものです。インターフェイスの設" -"定が 1 つしかない場合、 none (なし) を自動的に選択します。複数のインターフェ" -"イス設定がある場合は、 active または passive のいずれかを選択します。<br></" -"p>\n" -"<p><b><big>期待する投票</big></b><br>クォーラム (定足数) の投票を行なう際の" -"期待する得票値です。 corosync.conf で nodelist {} のセクションが存在する場合、" -"この値は自動的に計算されるほか、 quorum {} セクションで指定することもできます。<br></" -"p>\n" -"<p><b><big>ノード ID の自動生成</big></b><br>IPv6 を使用する場合、ノード ID を" -"設定する必要があります。自動生成では、これを自動的に生成することができます。<br></p>\n" +"<p><b><big>バインドネットワークアドレス</big></b><br>ここでは、 openais の実行ファイルがバインドすべきアドレスを指定します。このアドレスは、必ずゼロで終わるものである必要があります。たとえば totem のトラフィックが 192.168.5.92 を介して通信されるべき環境の場合、ここで設定すべき値は 192.168.5.0 になります。<br>また、 IPv6 で通信する必要がある場合は、 IPv6 のアドレスを指定します。この場合、 IPv4 のサブネット内で行なわれるネットワークインターフェイスの自動選択は使用せず、完全なアドレスを指定しなければなりません。また、 IPv6 ネットワークを使用する場合は、ノード ID も指定しなければなりません。<br></p>\n" +"<p><b><big>マルチキャストアドレス</big></b><br>ここでは、openais の実行ファイルが使用するマルチキャストアドレスを指定します。ほとんどの場合は既定値のままで動作しますが、ネットワーク管理者に対して使用すべきマルチキャストアドレスを尋ねておいてください。なお、 224.x.x.x のアドレスは、 \"config\" (設定) 用のマルチキャストアドレスであるため、使用は避けてください。<br>IPv6 ネットワークを使用する場合は、 IPv6 のマルチキャストアドレスを指定します。この場合は、ノード ID も指定しなければなりません。</p>\n" +"<p><b><big>ポート</big></b><br>ここでは UDP のポート番号を指定します。これは、 openais のサービスを別々の UDP ポートで設定することで、同じマルチキャストアドレスを複数のサービスで共有することができるためです。<br></p>\n" +"<p><b><big>メンバーアドレス</big></b><br>この一覧には、 IP アドレスですべてのノードを指定します。 udpu を利用した場合にのみ設定可能です。<br></p>\n" +"<p><b><big>ノード ID</big></b><br>このオプションは、 IPv4 ネットワークを使用する場合は任意のもので、 IPv6 ネットワークを使用する場合は必須となるものです。これはクラスタのメンバーシップサービスに送信される、 32 ビットのノード識別子です。 IPv4 ネットワークで値を指定しない場合、ノード ID はリング識別子 0 に割り当てられた 32 ビットの IP アドレスから、自動的に生成される値になります。なお、ノード ID = 0 は予約値であるため、使用すべきではありません。<br></p>\n" +"<p><b><big>rrp_mode</big></b><br>ここでは冗長リングのモードを指定します。 none (なし), active (アクティブ), passive (パッシブ)の中からいずれかを選択します。 active (アクティブ) レプリケーションを選択すると、ネットワーク環境に問題がある場合でも遅延を比較的少なくすることができますが、性能が落ちます。 passive (パッシブ) アプリケーションを選択すると、 cpu 側の性能上限に引っかからない限り、おおよそ 2 倍程度 totem プロトコルを速くすることができます。最後の選択肢は none (なし) ですが、これは totem プロトコルを扱うネットワークインターフェイスが 1 つしかない場合にのみ選択すべきものです。インターフェイスの設定が 1 つしかない場合、 none (なし) を自動的に選択します。複数のインターフェイス設定がある場合は、 active または passive のいずれかを選択します。<br></p>\n" +"<p><b><big>期待する投票</big></b><br>クォーラム (定足数) の投票を行なう際の期待する得票値です。 corosync.conf で nodelist {} のセクションが存在する場合、この値は自動的に計算されるほか、 quorum {} セクションで指定することもできます。<br></p>\n" +"<p><b><big>ノード ID の自動生成</big></b><br>IPv6 を使用する場合、ノード ID を設定する必要があります。自動生成では、これを自動的に生成することができます。<br></p>\n" #: src/include/cluster/helps.rb:45 msgid "" "\n" -"<p><b><big>Threads</big></b><br>This directive controls how many threads are " -"used to encrypt and send multicast messages. If secauth is off, the " -"protocol will never use threaded sending. If secauth is on, this " -"directive allows systems to be configured to use multiple threads to " -"encrypt and send multicast messages. A thread directive of 0 indicates " -"that no threaded send should be used. This mode offers best performance for " -"non-SMP systems. The default is 0. <br></p>\n" -"<p><b><big>Enable Security Auth</big></b><br>This specifies that HMAC/SHA1 " -"authentication should be used to authenticate all messages. It further " -"specifies that all data should be encrypted with the sober128 " -"encryption algorithm to protect data from eavesdropping. Enabling this " -"option adds a 36 byte header to every message sent by totem which reduces " -"total throughput. Encryption and authentication consume 75% of CPU cycles " -"in aisexec as measured with gprof when enabled. For 100mbit networks " -"with 1500 MTU frame transmissions: A throughput of 9mb/sec is possible " -"with 100% cpu utilization when this option is enabled on 3ghz cpus. A " -"throughput of 10mb/sec is possible wth 20% cpu utilization when this option " -"is disabled on 3ghz cpus. For gig-e networks with large frame " -"transmissions: A throughput of 20mb/sec is possible when this option is " -"enabled on 3ghz cpus. A throughput of 60mb/sec is possible when this " -"option is disabled on 3ghz cpus. The default is on. <br></p>\n" +"<p><b><big>Threads</big></b><br>This directive controls how many threads are used to encrypt and send multicast messages. If secauth is off, the protocol will never use threaded sending. If secauth is on, this directive allows systems to be configured to use multiple threads to encrypt and send multicast messages. A thread directive of 0 indicates that no threaded send should be used. This mode offers best performance for non-SMP systems. The default is 0. <br></p>\n" +"<p><b><big>Enable Security Auth</big></b><br>This specifies that HMAC/SHA1 authentication should be used to authenticate all messages. It further specifies that all data should be encrypted with the sober128 encryption algorithm to protect data from eavesdropping. Enabling this option adds a 36 byte header to every message sent by totem which reduces total throughput. Encryption and authentication consume 75% of CPU cycles in aisexec as measured with gprof when enabled. For 100mbit networks with 1500 MTU frame transmissions: A throughput of 9mb/sec is possible with 100% cpu utilization when this option is enabled on 3ghz cpus. A throughput of 10mb/sec is possible wth 20% cpu utilization when this option is disabled on 3ghz cpus. For gig-e networks with large frame transmissions: A throughput of 20mb/sec is possible when this option is enabled on 3ghz cpus. A throughput of 60mb/sec is possible when this option is disabled on 3ghz cpus. The default i s on. <br></p>\n" msgstr "" "\n" -"<p><b><big>スレッド</big></b><br>ここでは、マルチキャストメッセージの暗号化や" -"送信を行なう際に使用する、スレッド数を指定します。セキュリティ認証を無効にし" -"た場合、プロトコルはスレッドを利用した送信を行ないません。セキュリティ認証を" -"有効にした場合、ここでの設定は複数のスレッドがメッセージを暗号化したり送信し" -"たりするように設定すべき内容になります。なお、 0 を指定すると、スレッドを利用" -"した送信を行なわない意味になります。 0 の設定は、非 SMP (対称型マルチプロセッ" -"サ) 環境で最も良い性能を発揮します。なお、既定値は 0 です。<br></p>\n" -"<p><b><big>セキュリティ認証を有効にする</big></b><br>この設定は、すべてのメッ" -"セージに対して、 HMAC/SHA1 の認証を使用するかどうかを指定します。なお、このオ" -"プションを有効に設定すると、データの盗聴を防ぐ目的で sober128 という暗号化ア" -"ルゴリズムを利用した暗号化も、行なわれるようになります。また、このオプション" -"を設定すると、 totem 側で各メッセージの冒頭に 36 バイトのヘッダが付与されるこ" -"とになるため、全体としてのスループットが下がることになります。それ以外にも、" -"暗号化や認証は aisexec の CPU サイクルのうち 75% ほどを消費します (gprof によ" -"る計測) 。 100Mbps で MTU (最大伝送単位) が 1500 バイトのネットワークの場" -"合、 3GHz の CPU を使用してオプションを有効にすると、 100% の CPU 使用率で " -"9MB 毎秒程度のスループットを確保できます。同様の環境でオプションを無効にする" -"と、 20% の CPU 使用率で10MB 毎秒程度のスループットになります。ギガビット環境" -"でより大きい MTU の場合、同様の環境でオプションを有効にすると、 20 MB 毎秒程" -"度のスループット、オプションを無効にすると 60 MB 毎秒程度のスループットになり" -"ます。既定値はオン (有効) です。<br></p>\n" +"<p><b><big>スレッド</big></b><br>ここでは、マルチキャストメッセージの暗号化や送信を行なう際に使用する、スレッド数を指定します。セキュリティ認証を無効にした場合、プロトコルはスレッドを利用した送信を行ないません。セキュリティ認証を有効にした場合、ここでの設定は複数のスレッドがメッセージを暗号化したり送信したりするように設定すべき内容になります。なお、 0 を指定すると、スレッドを利用した送信を行なわない意味になります。 0 の設定は、非 SMP (対称型マルチプロセッサ) 環境で最も良い性能を発揮します。なお、既定値は 0 です。<br></p>\n" +"<p><b><big>セキュリティ認証を有効にする</big></b><br>この設定は、すべてのメッセージに対して、 HMAC/SHA1 の認証を使用するかどうかを指定します。なお、このオプションを有効に設定すると、データの盗聴を防ぐ目的で sober128 という暗号化アルゴリズムを利用した暗号化も、行なわれるようになります。また、このオプションを設定すると、 totem 側で各メッセージの冒頭に 36 バイトのヘッダが付与されることになるため、全体としてのスループットが下がることになります。それ以外にも、暗号化や認証は aisexec の CPU サイクルのうち 75% ほどを消費します (gprof による計測) 。 100Mbps で MTU (最大伝送単位) が 1500 バイトのネットワークの場合、 3GHz の CPU を使用してオプションを有効にすると、 100% の CPU 使用率で 9MB 毎秒程度のスループッ� �を確保できます。同様の環境でオプションを無効にすると、 20% の CPU 使用率で10MB 毎秒程度のスループットになります。ギガビット環境でより大きい MTU の場合、同様の環境でオプションを有効にすると、 20 MB 毎秒程度のスループット、オプションを無効にすると 60 MB 毎秒程度のスループットになります。既定値はオン (有効) です。<br></p>\n" #: src/include/cluster/helps.rb:50 msgid "" "\n" -"\t\t\t<p><b><big>Booting</big></b><br>Starting corosync service during boot " -"or not</p>\n" -"\t\t\t<p><b><big>Firewall Settings</big></b><br>Enable the port when " -"Firewall is enabled</p>\n" +"\t\t\t<p><b><big>Booting</big></b><br>Starting corosync service during boot or not</p>\n" +"\t\t\t<p><b><big>Firewall Settings</big></b><br>Enable the port when Firewall is enabled</p>\n" "\t\t\t" msgstr "" "\n" -"\t\t\t<p><b><big>起動</big></b><br>システムの起動時に corosync サービスを開始" -"するかどうかを指定します。</p>\n" -"\t\t\t<p><b><big>ファイアウオール設定</big></b><br>ファイアウオールが" -"有効化されている場合、ポートを有効にします</p>\n" +"\t\t\t<p><b><big>起動</big></b><br>システムの起動時に corosync サービスを開始するかどうかを指定します。</p>\n" +"\t\t\t<p><b><big>ファイアウオール設定</big></b><br>ファイアウオールが有効化されている場合、ポートを有効にします</p>\n" "\t\t\t" #: src/include/cluster/helps.rb:56 msgid "" "\n" -"\t\t<p><b><big>Sync Host</big></b><br>The hostnames used here must be the " -"local hostnames of the cluster nodes. That means you must use exactly the " -"same string as printed out by the hostname command.</p>\n" -"\t\t<p><b><big>Sync File</big></b><br>The full absolute filename to be " -"synced.</p>\n" -"\t\t<p><b><big>Pre-Shared-Keys</big></b><br>Authentication is performed " -"using the IP addresses and pre-shared-keys in Csync2. The key file is " -"generated with csync2 -k /etc/csync2/key_hagroup. The file key_hagroup " -"should be copied to all members of the cluster manually after it's created.</" -"p>\n" +"\t\t<p><b><big>Sync Host</big></b><br>The hostnames used here must be the local hostnames of the cluster nodes. That means you must use exactly the same string as printed out by the hostname command.</p>\n" +"\t\t<p><b><big>Sync File</big></b><br>The full absolute filename to be synced.</p>\n" +"\t\t<p><b><big>Pre-Shared-Keys</big></b><br>Authentication is performed using the IP addresses and pre-shared-keys in Csync2. The key file is generated with csync2 -k /etc/csync2/key_hagroup. The file key_hagroup should be copied to all members of the cluster manually after it's created.</p>\n" "\t" msgstr "" "\n" -"\t\t<p><b><big>同期ホスト</big></b><br>ここで設定するホスト名は、クラスタノー" -"ド内にあるローカルのホスト名群でなければなりません。言い換えれば、 hostname " -"コマンドで表示される文字列と全く同じホスト名でなければならない、という意味で" -"す。</p>\n" -"\t\t<p><b><big>同期ファイル</big></b><br>同期対象のファイル名を、完全絶対パス" -"で指定します。</p>\n" -"\t\t<p><b><big>事前共有鍵</big></b><br>Csync2 では、 IP アドレスと事前共有鍵" -"の両方で認証を行ないます。鍵ファイルは csync2 -k /etc/csync2/key_hagroup で作" -"成することができます。作成後は、クラスタ内のすべてのノードに対して " -"key_hagroup ファイルを手作業でコピーする必要があります。</p>\n" +"\t\t<p><b><big>同期ホスト</big></b><br>ここで設定するホスト名は、クラスタノード内にあるローカルのホスト名群でなければなりません。言い換えれば、 hostname コマンドで表示される文字列と全く同じホスト名でなければならない、という意味です。</p>\n" +"\t\t<p><b><big>同期ファイル</big></b><br>同期対象のファイル名を、完全絶対パスで指定します。</p>\n" +"\t\t<p><b><big>事前共有鍵</big></b><br>Csync2 では、 IP アドレスと事前共有鍵の両方で認証を行ないます。鍵ファイルは csync2 -k /etc/csync2/key_hagroup で作成することができます。作成後は、クラスタ内のすべてのノードに対して key_hagroup ファイルを手作業でコピーする必要があります。</p>\n" "\t" #: src/include/cluster/helps.rb:63 msgid "" "\n" -"\t\t<p><b><big>Dedicated Interface</big></b><br>A dedicated network " -"interface for syncing. The interface must support multicast, and is UP for " -"using. You may have to have it pre-configured. </p>\n" -"\t\t<p><b><big>IP</big></b><br>The IPv4 address assigned to the dedicated " -"network interface. This is detected automatically.</p>\n" -"\t\t<p><b><big>Multicast Address</big></b><br>The multicast address to be " -"used for syncing.</p>\n" -"\t\t<p><b><big>Group Number</big></b><br>A numeric ID indicate the group for " -"syncing.</p>\n" +"\t\t<p><b><big>Dedicated Interface</big></b><br>A dedicated network interface for syncing. The interface must support multicast, and is UP for using. You may have to have it pre-configured. </p>\n" +"\t\t<p><b><big>IP</big></b><br>The IPv4 address assigned to the dedicated network interface. This is detected automatically.</p>\n" +"\t\t<p><b><big>Multicast Address</big></b><br>The multicast address to be used for syncing.</p>\n" +"\t\t<p><b><big>Group Number</big></b><br>A numeric ID indicate the group for syncing.</p>\n" "\t" msgstr "" "\n" -"\t\t<p><b><big>専用インターフェイス</big></b><br>同期に使用する専用のネット" -"ワークインターフェイスを指定します。インターフェイスはマルチキャストに対応" -"し、有効化されていなければなりません。また、事前の設定が必要となる場合もあり" -"ます。</p>\n" -"\t\t<p><b><big>IP</big></b><br>専用のネットワークインターフェイスに割り当て" -"る IPv4 アドレスです。自動的に検出されます。</p>\n" -"\t\t<p><b><big>マルチキャストアドレス</big></b><br>同期に使用するマルチキャス" -"トアドレスを指定します。</p>\n" -"\t\t<p><b><big>グループ番号</big></b><br>同期の際に使用するグループ内での識別" -"番号を指定します。</p>\n" +"\t\t<p><b><big>専用インターフェイス</big></b><br>同期に使用する専用のネットワークインターフェイスを指定します。インターフェイスはマルチキャストに対応し、有効化されていなければなりません。また、事前の設定が必要となる場合もあります。</p>\n" +"\t\t<p><b><big>IP</big></b><br>専用のネットワークインターフェイスに割り当てる IPv4 アドレスです。自動的に検出されます。</p>\n" +"\t\t<p><b><big>マルチキャストアドレス</big></b><br>同期に使用するマルチキャストアドレスを指定します。</p>\n" +"\t\t<p><b><big>グループ番号</big></b><br>同期の際に使用するグループ内での識別番号を指定します。</p>\n" "\t" #. Read dialog help 1/2 @@ -682,4 +532,3 @@ #: src/modules/Cluster.rb:537 msgid "Cannot write settings." msgstr "設定を書き込むことができませんでした。" - Modified: trunk/yast/ja/po/control-center.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/control-center.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/control-center.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -12,7 +12,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: control-center\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2013-09-10 08:16+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2012-04-02 20:08+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/control.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/control.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/control.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -236,4 +236,3 @@ #: control/control.SLES.glade.translations.glade:113 msgid "System Configuration" msgstr "システムの設定" - Modified: trunk/yast/ja/po/country.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/country.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/country.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -12,7 +12,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: country\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:34+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-05-21 20:13+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -89,7 +89,6 @@ #. help text for keyboard expert screen cont. #: keyboard/src/include/keyboard/dialogs.rb:60 -#| msgid "<p>Settings made here apply only to the console keyboard. Configure the keyboard for the graphical user interface with another tool, such as SaX.</p>\n" msgid "<p>Settings made here apply only to the console keyboard. Configure the keyboard for the graphical user interface with another tool.</p>\n" msgstr "<p>ここで行なった設定はコンソールキーボードにのみ適用されます。グラフィカルユーザインターフェイスでのキーボードは、他のツールで設定してください。</p>\n" @@ -889,7 +888,6 @@ msgstr "タイムゾーン (&T)" #: timezone/src/include/timezone/dialogs.rb:673 -#| msgid "Date and Time" msgid "Date and Time:" msgstr "日付と時刻:" @@ -1209,4 +1207,3 @@ #: keyboard/src/data/keyboard_raw.ycp:705 msgid "US International" msgstr "US インターナショナル" - Modified: trunk/yast/ja/po/crowbar.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/crowbar.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/crowbar.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: crowbar\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2013-09-10 10:37+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2012-11-15 07:48+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/dhcp-server.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/dhcp-server.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/dhcp-server.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -112,9 +112,7 @@ #. command line help text for an option #: src/include/dhcp-server/commandline.rb:151 msgid "Print the currently used interface and list other available interfaces" -msgstr "" -"現在使用されているインターフェイスとその他の利用可能なインターフェイスを表示" -"する" +msgstr "現在使用されているインターフェイスとその他の利用可能なインターフェイスを表示する" #. command line help text for an option #: src/include/dhcp-server/commandline.rb:157 @@ -552,12 +550,10 @@ #. at least minimal configuration #: src/include/dhcp-server/dialogs2.rb:616 msgid "" -"One or more selected network interfaces is not configured (no assigned IP " -"address \n" +"One or more selected network interfaces is not configured (no assigned IP address \n" "and netmask)." msgstr "" -"1 つまたは複数のネットワークインターフェイスが設定されていません (IP アドレス" -"やサブネットマスクなどが\n" +"1 つまたは複数のネットワークインターフェイスが設定されていません (IP アドレスやサブネットマスクなどが\n" "設定されていません) 。" #. configuration will be saved in ldap? @@ -759,12 +755,10 @@ #: src/include/dhcp-server/dialogs2.rb:1594 #: src/include/dhcp-server/dialogs2.rb:1617 msgid "" -"The dynamic DHCP address range must be in the same network as the DHCP " -"server.\n" +"The dynamic DHCP address range must be in the same network as the DHCP server.\n" "IP %1 does not match the network %2/%3." msgstr "" -"動的な DHCP アドレスの範囲は DHCP サーバと同じネットワーク上にある必要があり" -"ます。\n" +"動的な DHCP アドレスの範囲は DHCP サーバと同じネットワーク上にある必要があります。\n" "IP %1 がネットワーク %2/%3 と一致しません。" #. Label of the registered hosts table @@ -921,8 +915,7 @@ msgid "" "You have specified an alternate configuration file for the DHCP server.\n" "\n" -"YaST does not supported this. The DHCP server module can only read and " -"write\n" +"YaST does not supported this. The DHCP server module can only read and write\n" "/etc/dhcpd.conf. The new configuration from %1 will not be imported. All\n" "changes will be saved to the default configuration file.\n" " \n" @@ -930,10 +923,8 @@ msgstr "" "DHCP サーバに対して代替となる設定ファイルを指定しています。\n" "\n" -"この方式は YaST ではサポートしていません。 YaST DHCP サーバモジュールでは、 /" -"etc/dhcpd.conf \n" -"の設定のみを読み書きすることができます。 %1 からの新しい設定は読み込まれず、" -"全ての設定は\n" +"この方式は YaST ではサポートしていません。 YaST DHCP サーバモジュールでは、 /etc/dhcpd.conf \n" +"の設定のみを読み書きすることができます。 %1 からの新しい設定は読み込まれず、全ての設定は\n" "既定の設定ファイルのみに保存されます。\n" " \n" "続行してもよろしいですか?\n" @@ -952,8 +943,7 @@ "<p><b><big>Adding a New Range of DNS Records</big></b><br />\n" "<b>First IP Address</b> defines\n" "the starting address of the range and <b>Last IP Address</b> defines\n" -"the last one. <b>Hostname Base</b> is a string that determines how " -"hostnames\n" +"the last one. <b>Hostname Base</b> is a string that determines how hostnames\n" "are created (such as <tt>dhcp-%i</tt> or <tt>e25-%i-a</tt>).\n" "<tt>%i</tt> is replaced with the number of the host in the range.\n" "If no <tt>%i</tt> is defined, the number is added at the end of the\n" @@ -964,13 +954,11 @@ "<p><big><b>DNS レコードの新しい範囲を追加</b></big><br />\n" "<b>最初の IP アドレス</b> には IP アドレス範囲の\n" "開始部分を指定してください。 <b>最後の IP アドレス</b> には\n" -"終了部分を指定してください。 <b>ホスト名ベース</b> にはホスト名を作成するため" -"の\n" +"終了部分を指定してください。 <b>ホスト名ベース</b> にはホスト名を作成するための\n" "基礎となる文字列を指定します (例: <tt>dhcp-%i</tt>, <tt>e25-%i-a</tt>) 。\n" "<tt>%i</tt> の部分が範囲の中でそれぞれの数字に置き換えられる部分です。\n" "文字列内に <tt>%i</tt> を含めていない場合は、指定した文字列の後ろに\n" -"数字が追加されます。 <b>ホスト名ベース</b> では <tt>%i</tt> は一度だけ設定し" -"てください。\n" +"数字が追加されます。 <b>ホスト名ベース</b> では <tt>%i</tt> は一度だけ設定してください。\n" "<b>開始</b> には最初のホスト名の番号を指定してください。\n" "ホスト名はその番号から1つずつ数字を足していく形で作成されます。</p>\n" @@ -986,24 +974,19 @@ msgstr "" "<p><big><b>DNS ウイザード</b></big><br />\n" "このウイザードでは、 DHCP サーバの設定から直接 DNS ゾーンを作成する\n" -"ことができます。 DHCP の各クライアントをホスト名で区別したい場合、 DNS ゾーン" -"を\n" -"作成することはとても重要です。これは、 DNS ゾーンがホスト名から IP アドレスへ" -"の変換に\n" -"使われるためです。また、このウイザードでは IP アドレスをホスト名に変換するた" -"めの\n" +"ことができます。 DHCP の各クライアントをホスト名で区別したい場合、 DNS ゾーンを\n" +"作成することはとても重要です。これは、 DNS ゾーンがホスト名から IP アドレスへの変換に\n" +"使われるためです。また、このウイザードでは IP アドレスをホスト名に変換するための\n" "逆ゾーンを作成することもできます。</p>\n" #. TRANSLATORS: DNS Wizard - step 1 (part 2) #: src/include/dhcp-server/dns-helps.rb:42 msgid "" "<p><b>New Zone Name</b> or <b>Reverse Zone Name</b>\n" -"are taken from your current DHCP server and network settings and cannot be " -"changed.</p>\n" +"are taken from your current DHCP server and network settings and cannot be changed.</p>\n" msgstr "" "<p> <b>新規ゾーン名</b> と <b>逆ゾーン名</b> は、それぞれ DHCP サーバと\n" -"ネットワークの設定から取得したものであるため、変更することができません。</" -"p>\n" +"ネットワークの設定から取得したものであるため、変更することができません。</p>\n" #. TRANSLATORS: DNS Wizard - step 1 (part 3) #: src/include/dhcp-server/dns-helps.rb:46 @@ -1038,32 +1021,25 @@ "the zone name servers.</p>\n" msgstr "" "<p><big><b>DNS クエリ</b></big><br />\n" -"たとえば、ある DNS ゾーンでホスト名に対応する IP アドレスを問い合わせる場合な" -"ど、\n" +"たとえば、ある DNS ゾーンでホスト名に対応する IP アドレスを問い合わせる場合など、\n" "それぞれの DNS クエリでは、最初に親となるゾーン\n" -"(<tt>example.com</tt> であれば <tt>com</tt>) に対して目的のゾーンのネームサー" -"バを\n" +"(<tt>example.com</tt> であれば <tt>com</tt>) に対して目的のゾーンのネームサーバを\n" "問い合わせ、その後これらのネームサーバに対して IP アドレスの問い合わせ\n" "を行ないます。<br />\n" -"ゾーンネームサーバの 1 つとして DNS サーバのホスト名を指定する必要があるの" -"は\n" +"ゾーンネームサーバの 1 つとして DNS サーバのホスト名を指定する必要があるのは\n" "このためです。</p>\n" #. TRANSLATORS: DNS Wizard - step 2 (part 3) #: src/include/dhcp-server/dns-helps.rb:67 msgid "" "<p>To add a <b>New Name Server</b>, click <b>Add</b>, complete the form,\n" -"then click <b>Ok</b>. If the new name server name is included in the " -"current\n" +"then click <b>Ok</b>. If the new name server name is included in the current\n" "DNS zone, also enter its IP address. This is mandatory because it is used\n" "during the zone creation.</p>\n" msgstr "" -"<p> <b>新しいネームサーバ</b> を追加するには、 <b>追加</b> ボタンを押して表示" -"された\n" -"項目に記入し、 <b>OK</b> を押してください。入力したネームサーバが IP アドレス" -"とともに\n" -"現在の DNS ゾーンに追加されます。これはゾーンの作成の際に利用するため、必ず指" -"定してください。\n" +"<p> <b>新しいネームサーバ</b> を追加するには、 <b>追加</b> ボタンを押して表示された\n" +"項目に記入し、 <b>OK</b> を押してください。入力したネームサーバが IP アドレスとともに\n" +"現在の DNS ゾーンに追加されます。これはゾーンの作成の際に利用するため、必ず指定してください。\n" "</p>\n" #. TRANSLATORS: DNS Wizard - step 2 (part 4) @@ -1083,15 +1059,12 @@ "<p><b><big>DNS Records</big></b><br />\n" "Define DNS hostnames for all DHCP clients. You do not need to define\n" "all hostnames one by one. Set simple rules for how\n" -"the hostnames are created. These rules define the ranges of IP addresses to " -"use\n" +"the hostnames are created. These rules define the ranges of IP addresses to use\n" "and the string from which hostnames are generated for a range.</p>\n" msgstr "" "<p><big><b>DNS レコード</b></big><br />\n" -"ここでは、全ての DHCP クライアントに対する DNS ホスト名を設定します。全てのホ" -"スト名を\n" -"個別に指定する必要はなく、ホスト名を作成する単純な規則を 1 つ以上指定するだけ" -"です。\n" +"ここでは、全ての DHCP クライアントに対する DNS ホスト名を設定します。全てのホスト名を\n" +"個別に指定する必要はなく、ホスト名を作成する単純な規則を 1 つ以上指定するだけです。\n" "これらの規則は、利用する IP アドレスの範囲と、\n" "その範囲内で作成するホスト名の文字列を指定することによって行ないます。</p>\n" @@ -1160,11 +1133,9 @@ "<b>First IP Address</b> and <b>Second IP Address</b> match the current\n" "Dynamic DHCP range.</p>\n" msgstr "" -"<b>現在のサブネット</b> と <b>ネットマスク</b> には、現在のネットワーク設定が" -"表示されています。\n" +"<b>現在のサブネット</b> と <b>ネットマスク</b> には、現在のネットワーク設定が表示されています。\n" "<b>ドメイン</b> には現在の DHCP の設定が表示されています。\n" -"<b>最初の IP アドレス</b> と <b>2 番目の IP アドレス</b> には、現在の動的な " -"DHCP\n" +"<b>最初の IP アドレス</b> と <b>2 番目の IP アドレス</b> には、現在の動的な DHCP\n" "アドレス範囲が設定されています。</p>\n" #. TRANSLATORS: DNS for Experts (editing current settings) (part 3) @@ -1184,13 +1155,10 @@ "<p>\n" " To create or remove a single DNS record,\n" "click <b>Add</b> or <b>Delete</b>.\n" -"To synchronize the DNS entries with their reverse forms in the " -"corresponding\n" +"To synchronize the DNS entries with their reverse forms in the corresponding\n" "reverse zone, select <b>Synchronize with Reverse Zone</b>.\n" "Use <b>Remove DNS Records Matching Range</b> \n" -"from <b>Special Tasks</b> to delete any information relating to this range " -"of IP addresses from the DNS server. To create a new range of DNS records, " -"select\n" +"from <b>Special Tasks</b> to delete any information relating to this range of IP addresses from the DNS server. To create a new range of DNS records, select\n" "<b>Add New Range of DNS Records</b> from <b>Special Tasks</b>.</p>\n" msgstr "" "<p>\n" @@ -1199,10 +1167,8 @@ " DNS の項目をその逆引きゾーンと同期するには、\n" " <b>逆引きゾーンと同期</b> を選んでください。\n" " DNS サーバからこの範囲の IP アドレスに関連する情報を削除するには、\n" -" <b>特殊作業</b> 内の <b>該当する DNS レコードを削除</b> を選択してください。" -"新しい DNS レコードの範囲を作成するには、\n" -" <b>特殊作業</b> から <b>DNS レコードの新しい範囲を追加</b> を選択してくださ" -"い。</p>\n" +" <b>特殊作業</b> 内の <b>該当する DNS レコードを削除</b> を選択してください。新しい DNS レコードの範囲を作成するには、\n" +" <b>特殊作業</b> から <b>DNS レコードの新しい範囲を追加</b> を選択してください。</p>\n" #. old_range: $[ #. "base" : "dhcp-%", @@ -1480,8 +1446,7 @@ #: src/include/dhcp-server/dns-server-wizard.rb:234 msgid "" "No IP address has been provided for a name server in the current DNS zone.\n" -"This may not work because each zone needs the name and IP of its name server " -"defined. \n" +"This may not work because each zone needs the name and IP of its name server defined. \n" "Really use the current settings?\n" msgstr "" "現在の DNS ゾーンにはネームサーバの IP アドレスが設定されていません。\n" @@ -1748,8 +1713,7 @@ "<b>Available Interfaces</b>.</p>" msgstr "" "<p><b><big>ネットワークインターフェイス</big></b><br>\n" -"DHCP サーバが待ち受けるネットワークインターフェイスを <b>利用可能なインター" -"フェイス</b> \n" +"DHCP サーバが待ち受けるネットワークインターフェイスを <b>利用可能なインターフェイス</b> \n" "から選択してください。</p>" #. help text 2/2 @@ -1766,8 +1730,7 @@ "選択したインターフェイスを通してリモートコンピュータから\n" "このサービスにアクセスできるようファイアウオールを開くには、\n" "<b>ファイアウオールで選択したインターフェイスを開く</b> を\n" -"選択してください。このオプションはファイアウオールが有効になっている場合にの" -"み\n" +"選択してください。このオプションはファイアウオールが有効になっている場合にのみ\n" "利用できます。</p>" #. help text 1/5 @@ -1791,8 +1754,7 @@ msgstr "" "<p>\n" "DHCP サーバを chroot 環境下で起動するには、\n" -"<b>DHCP サーバを chroot 環境下で起動する</b> を選択してください。デーモンを " -"chroot 環境下で\n" +"<b>DHCP サーバを chroot 環境下で起動する</b> を選択してください。デーモンを chroot 環境下で\n" "起動することはより堅牢なセキュリティを実現できるためお勧めです。</p>" #. help text 3/5 @@ -1843,8 +1805,7 @@ "Set the <b>Network Address</b> and <b>Network Mask</b> of the subnet.</p>" msgstr "" "<p><b><big>サブネットの設定</big></b><br>\n" -"サブネットの <b>ネットワークアドレス</b> および <b>ネットワークマスク</b> を" -"設定してください。</p>" +"サブネットの <b>ネットワークアドレス</b> および <b>ネットワークマスク</b> を設定してください。</p>" #. help text 1/3, alt. 1 #: src/include/dhcp-server/helps.rb:78 @@ -1927,8 +1888,7 @@ "To adjust dynamic DNS for hosts of this subnet, use <b>Dynamic DNS</b>.</p>" msgstr "" "<p>\n" -"このサブネットのホスト用に動的な DNS を設定するには <b>ダイナミック DNS</b> " -"を使用してください。</p>" +"このサブネットのホスト用に動的な DNS を設定するには <b>ダイナミック DNS</b> を使用してください。</p>" #. help text 1/4 #: src/include/dhcp-server/helps.rb:121 @@ -1974,44 +1934,35 @@ msgid "" "<p><b><big>Zones to Update</big></b><br>\n" "Specify forward and reverse zones to update. For both, also specify \n" -"their primary name server. If the name server runs on the same host as the " -"DHCP\n" +"their primary name server. If the name server runs on the same host as the DHCP\n" "server, you can leave the fields empty.</p>" msgstr "" "<p><b><big>更新するゾーン</big></b><br>\n" -"更新する正引き・逆引きゾーンを指定してください。その両方でプライマリネーム" -"サーバ\n" -"を指定する必要があります。ネームサーバと DHCP サーバが同じマシンで動作してい" -"る場合は、\n" +"更新する正引き・逆引きゾーンを指定してください。その両方でプライマリネームサーバ\n" +"を指定する必要があります。ネームサーバと DHCP サーバが同じマシンで動作している場合は、\n" "この欄に記入する必要はありません。</p>" #. help text #: src/include/dhcp-server/helps.rb:149 msgid "" "<p><b><big>DHCP Server Start-Up Arguments</big></b><br>\n" -"Here you can specify parameters that you want DHCP Server to be started " -"with \n" -"(e.g. \"-p 1234\") for a non-standard port to listen on). For all possible " -"options,\n" +"Here you can specify parameters that you want DHCP Server to be started with \n" +"(e.g. \"-p 1234\") for a non-standard port to listen on). For all possible options,\n" "consult dhcpd manual page. If left blank, default values will be used.</p>" msgstr "" "<p><b><big>DHCP サーバ開始パラメータ</big></b><br>\n" "ここでは DHCP サーバに対して開始時のパラメータを指定することができます。\n" -"たとえば \"-p 1234\" と指定して標準ではないポートで DHCP サービスを提供するな" -"どです。\n" -"利用可能な全てのオプションについては dhcpd のマニュアルページをご覧ください。" -"何も指定しない場合は既定値が使用されます。</p>" +"たとえば \"-p 1234\" と指定して標準ではないポートで DHCP サービスを提供するなどです。\n" +"利用可能な全てのオプションについては dhcpd のマニュアルページをご覧ください。何も指定しない場合は既定値が使用されます。</p>" #. Wizard Installation - Step 1 (version for expert UI) #: src/include/dhcp-server/helps.rb:156 msgid "" "<p><b><big>Network Card Selection</big></b><br>\n" -"Select one or more of the listed network cards to use for the DHCP server.</" -"p>\n" +"Select one or more of the listed network cards to use for the DHCP server.</p>\n" msgstr "" "<p><b><big>ネットワークカードの選択</big></b><br>\n" -"DHCP サーバで使用するネットワークカードを一覧の中から 1 つ以上選択してくださ" -"い。</p>\n" +"DHCP サーバで使用するネットワークカードを一覧の中から 1 つ以上選択してください。</p>\n" #. Optional field - used with LDAP support #: src/include/dhcp-server/helps.rb:160 @@ -2059,8 +2010,7 @@ "value as the default route in the routing table of clients.</p>" msgstr "" "<p><b>デフォルトゲートウエイ</b> は\n" -"クライアント側に通知され、クライアント側のデフォルトゲートウエイとして設定さ" -"れます。</p>" +"クライアント側に通知され、クライアント側のデフォルトゲートウエイとして設定されます。</p>" #. Wizard Installation - Step 2 6/9 #: src/include/dhcp-server/helps.rb:185 @@ -2074,9 +2024,7 @@ #. Wizard Installation - Step 2 7/9 #: src/include/dhcp-server/helps.rb:189 msgid "<p><b>Print Server</b> offers this server as the default print server.</p>" -msgstr "" -"<p><b>プリントサーバ</b> は、クライアントに対して既定のプリントサーバを通知す" -"るために利用されます。</p>" +msgstr "<p><b>プリントサーバ</b> は、クライアントに対して既定のプリントサーバを通知するために利用されます。</p>" #. Wizard Installation - Step 2 8/9 #: src/include/dhcp-server/helps.rb:193 @@ -2090,14 +2038,11 @@ #. Wizard Installation - Step 2 9/9 #: src/include/dhcp-server/helps.rb:197 msgid "" -"<p><b>Default Lease Time</b> sets the time after which the leased IP " -"expires\n" +"<p><b>Default Lease Time</b> sets the time after which the leased IP expires\n" "and the client must ask for an IP again.</p>" msgstr "" -"<p><b>既定の貸与時間</b> には、貸与した IP アドレスが期限切れとなる時間を設定" -"します。\n" -"クライアントは、ここで指定した時間が経過すると再度アドレス要求を行ないます。" -"</p>" +"<p><b>既定の貸与時間</b> には、貸与した IP アドレスが期限切れとなる時間を設定します。\n" +"クライアントは、ここで指定した時間が経過すると再度アドレス要求を行ないます。</p>" #. Wizard Installation - Step 3 1/4 #: src/include/dhcp-server/helps.rb:201 @@ -2108,8 +2053,7 @@ "</p>\n" msgstr "" "<p><b><big>サブネット情報</big></b></br>\n" -"ここでは、現在のサブネットに関する情報を読むことができます。たとえばアドレス" -"やネットマスク、\n" +"ここでは、現在のサブネットに関する情報を読むことができます。たとえばアドレスやネットマスク、\n" "クライアントに貸与するアドレス範囲の最大値と最小値などです。\n" "</p>\n" @@ -2118,22 +2062,17 @@ msgid "" "<p><b><big>IP Address Range</big></b><br>\n" "Set the <b>First IP Address</b> and the <b>Last IP Address</b>\n" -"of the address range to be leased to clients. These addresses must have the " -"same netmask.\n" +"of the address range to be leased to clients. These addresses must have the same netmask.\n" "For instance, <tt>192.168.1.1</tt> and <tt>192.168.1.64</tt>. Check the <b>\n" "Allow Dynamic BOOTP</b> flag if the specified range may be dynamically\n" "assigned to BOOTP clients as well as DHCP clients</p>.\n" msgstr "" "<p><b><big>IP アドレス範囲</big></b><br>\n" -"クライアントに貸与する <b>最初の IP アドレス</b> と <b>最後の IP アドレス</" -"b>\n" -"を、それぞれ設定してください。これらのアドレスは同じネットマスクである必要が" -"あります。\n" +"クライアントに貸与する <b>最初の IP アドレス</b> と <b>最後の IP アドレス</b>\n" +"を、それぞれ設定してください。これらのアドレスは同じネットマスクである必要があります。\n" "たとえば <tt>192.168.1.1</tt> と <tt>192.168.1.64</tt> のようになります。\n" -"<b>動的 BOOTP の許可</b> フラグを指定した範囲に設定すると、 DHCP クライアント" -"と\n" -"同様に BOOTP クライアントに対しても動的にアドレスを割り振るようになります。</" -"p>\n" +"<b>動的 BOOTP の許可</b> フラグを指定した範囲に設定すると、 DHCP クライアントと\n" +"同様に BOOTP クライアントに対しても動的にアドレスを割り振るようになります。</p>\n" #. Wizard Installation - Step 3 3/4 #: src/include/dhcp-server/helps.rb:217 @@ -2144,8 +2083,7 @@ msgstr "" "<p><b><big>貸与時間</big></b><br>\n" "このアドレス範囲での <b>既定の</b> 貸与時間を設定してください。\n" -"この設定値はクライアントに対して IP アドレスの更新間隔を指定することになりま" -"す。<br></p>" +"この設定値はクライアントに対して IP アドレスの更新間隔を指定することになります。<br></p>" #. Wizard Installation - Step 3 4/4 #: src/include/dhcp-server/helps.rb:223 @@ -2194,9 +2132,7 @@ #. host management help 1/3 #: src/include/dhcp-server/helps.rb:251 msgid "<p>To remove a host, select it and click <b>Delete from List</b>.</p>" -msgstr "" -"<p>ホストを削除するには、ホストを選択して <b>一覧から削除</b> を押してくださ" -"い。</p>" +msgstr "<p>ホストを削除するには、ホストを選択して <b>一覧から削除</b> を押してください。</p>" #. help text 1/7 #: src/include/dhcp-server/helps.rb:263 @@ -2403,8 +2339,7 @@ "%1\n" "Run the YaST firewall configuration to assign them to a zone." msgstr "" -"以下のネットワークインターフェイスはどのファイアウオールゾーンにも属していま" -"せん。\n" +"以下のネットワークインターフェイスはどのファイアウオールゾーンにも属していません。\n" "%1\n" "YaST ファイアウオール設定を実行し、ゾーンを割り当ててください。" @@ -2414,8 +2349,7 @@ "Network interface %1 is not mentioned in any firewall zone.\n" "Run the YaST firewall configuration to assign it to a zone." msgstr "" -"ネットワークインターフェイス %1 はどのファイアウオールゾーンにも属していませ" -"ん。\n" +"ネットワークインターフェイス %1 はどのファイアウオールゾーンにも属していません。\n" "YaST ファイアウオール設定を実行し、ゾーンを割り当ててください。" #. popup message @@ -2637,7 +2571,7 @@ "\n" "設定を中止しています。" -#. error report +#. error report #: src/modules/DhcpServer.pm:1474 msgid "" "Cannot determine hostname. LDAP-based configuration of \n" @@ -2749,7 +2683,7 @@ msgid "Error occurred while creating %1." msgstr "%1 を作成する際にエラーが発生しました。" -#. error report, %1 is LDAP record key +#. error report, %1 is LDAP record key #: src/modules/DhcpServer.pm:2738 msgid "Error occurred while updating %1." msgstr "%1 を更新する際にエラーが発生しました。" @@ -2763,4 +2697,3 @@ #: src/modules/DhcpServer.pm:2906 msgid "Error occurred while writing /etc/dhcpd.conf." msgstr "/etc/dhcpd.conf へ書き込む際にエラーが発生しました。" - Modified: trunk/yast/ja/po/dns-server.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/dns-server.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/dns-server.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -13,7 +13,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: dns-server\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:34+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-03-27 20:47+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/drbd.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/drbd.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/drbd.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -219,10 +219,8 @@ "\t\t" msgstr "" "<p><b>起動:</b></p>\n" -"\t\t\t<p>\"オン\" を選択すると、 DRBD サーバを今すぐ起動し、システム起動時に" -"も開始するように設定します。</p>\n" -"\t\t\t<p>\"オフ\" を選択すると、 DRBD サーバは手作業で起動するように設定され" -"ます。</p>\n" +"\t\t\t<p>\"オン\" を選択すると、 DRBD サーバを今すぐ起動し、システム起動時にも開始するように設定します。</p>\n" +"\t\t\t<p>\"オフ\" を選択すると、 DRBD サーバは手作業で起動するように設定されます。</p>\n" "\t\t<p><b>オンとオフの切り替え:</b></p>\n" "\t\t\t<p>DRBD サーバを今すぐ起動、もしくは今すぐ停止します。</p>\n" "\t\t" @@ -234,147 +232,78 @@ #: src/include/drbd/helps.rb:69 msgid "" -"<p>Clicking \"Add\", \"Edit\", \"Delete\" button to add, edit or delete a " -"resource</p>\n" +"<p>Clicking \"Add\", \"Edit\", \"Delete\" button to add, edit or delete a resource</p>\n" "\t\t" msgstr "" -"<p>\"追加\", \"編集\", \"削除\" の各ボタンを利用して、リソースの追加/編集/" -"削除を行なうことができます。</p>\n" +"<p>\"追加\", \"編集\", \"削除\" の各ボタンを利用して、リソースの追加/編集/削除を行なうことができます。</p>\n" "\t\t" #: src/include/drbd/helps.rb:75 msgid "" "\n" -"\t\t<p>\"Name\" is mandatory and must match the Linux host name (uname -n) " -"of one of the nodes</p>\n" -"\t\t<p>\"Address:Port\": A resource needs one IP address per device, which " -"is used to wait for incoming connections from the partner device to reach " -"the device. Each DRBD resource needs a TCP port which is used to connect to " -"the node's partner device.</p>\n" -"\t\t<p>\"Device\": The name of the block device node of the resource being " -"described. You must use this device with your application (file system) and " -"you must not use the low level block device which is specified with the disk " -"parameter,following its minor number.\n" +"\t\t<p>\"Name\" is mandatory and must match the Linux host name (uname -n) of one of the nodes</p>\n" +"\t\t<p>\"Address:Port\": A resource needs one IP address per device, which is used to wait for incoming connections from the partner device to reach the device. Each DRBD resource needs a TCP port which is used to connect to the node's partner device.</p>\n" +"\t\t<p>\"Device\": The name of the block device node of the resource being described. You must use this device with your application (file system) and you must not use the low level block device which is specified with the disk parameter,following its minor number.\n" "\t\tLike: '/dev/drbd_r0 minor 0'</p>\n" -"\t\t<p>\"Disk\": DRBD uses this block device to actually store and retrieve " -"the data. Never access such a device while DRBD is running on top of it.</" -"p>\n" -"\t\t<p>\"Meta-disk\": internal. Internal means that the last part of the " -"backing device is used to store the meta-data.</p>\n" +"\t\t<p>\"Disk\": DRBD uses this block device to actually store and retrieve the data. Never access such a device while DRBD is running on top of it.</p>\n" +"\t\t<p>\"Meta-disk\": internal. Internal means that the last part of the backing device is used to store the meta-data.</p>\n" "\t\t" msgstr "" "\n" -"\t\t<p>\"name\" (名前) は必ず設定しなければならない項目で、いずれかのノードに" -"対する Linux のホスト名 (uname -n) に一致していなければなりません。</p>\n" -"\t\t<p>\"Address:Port\": (アドレス:ポート) リソースにはデバイスごとに 1 つの " -"IP アドレスが必要です。このアドレスを利用して、対向のデバイスからの接続を受け" -"付け、情報を受信します。また、それぞれの DRBD リソースには、対向のデバイスと" -"接続するための TCP ポートを設定します。</p>\n" -"\t\t<p>\"Device\": (デバイス) 定義しているリソースのブロックデバイスノード名" -"を指定します。お使いのアプリケーション (ファイルシステム) からは、このデバイ" -"スを利用してアクセスするものとし、 disk パラメータで指定している直接のデバイ" -"スにはアクセスしないでください。\n" +"\t\t<p>\"name\" (名前) は必ず設定しなければならない項目で、いずれかのノードに対する Linux のホスト名 (uname -n) に一致していなければなりません。</p>\n" +"\t\t<p>\"Address:Port\": (アドレス:ポート) リソースにはデバイスごとに 1 つの IP アドレスが必要です。このアドレスを利用して、対向のデバイスからの接続を受け付け、情報を受信します。また、それぞれの DRBD リソースには、対向のデバイスと接続するための TCP ポートを設定します。</p>\n" +"\t\t<p>\"Device\": (デバイス) 定義しているリソースのブロックデバイスノード名を指定します。お使いのアプリケーション (ファイルシステム) からは、このデバイスを利用してアクセスするものとし、 disk パラメータで指定している直接のデバイスにはアクセスしないでください。\n" "\t\t例: '/dev/drbd_r0 minor 0'</p>\n" -"\t\t<p>\"Disk\": (ディスク) DRBD はこのブロックデバイスを利用して、実際のデー" -"タを保存します。DRBD を動作させている間は、これらのデバイスに直接アクセスして" -"はなりません。</p>\n" -"\t\t<p>\"Meta-disk\": (メタディスク) internal を指定します。この値を指定する" -"と、利用しているデバイスの最後の部分にメタデータを保存して使用するようになり" -"ます。</p>\n" +"\t\t<p>\"Disk\": (ディスク) DRBD はこのブロックデバイスを利用して、実際のデータを保存します。DRBD を動作させている間は、これらのデバイスに直接アクセスしてはなりません。</p>\n" +"\t\t<p>\"Meta-disk\": (メタディスク) internal を指定します。この値を指定すると、利用しているデバイスの最後の部分にメタデータを保存して使用するようになります。</p>\n" "\t\t" #: src/include/drbd/helps.rb:88 msgid "" "\n" "\t\t<p><b>Protocol</b></p>\n" -"\t\t<p>Protocol A: write IO is reported as completed, if it has reached " -"local disk and local TCP send buffer.</p>\n" -"\t\t<p>Protocol B: write IO is reported as completed, if it has reached " -"local disk and remote buffer cache.</p>\n" -"\t\t<p>Protocol C: write IO is reported as completed, if it has reached both " -"local and remote disk.</p>\n" +"\t\t<p>Protocol A: write IO is reported as completed, if it has reached local disk and local TCP send buffer.</p>\n" +"\t\t<p>Protocol B: write IO is reported as completed, if it has reached local disk and remote buffer cache.</p>\n" +"\t\t<p>Protocol C: write IO is reported as completed, if it has reached both local and remote disk.</p>\n" "\t\t\t\t\t\t\t\t\t\t \n" "\t\t<p><b>wfc-timeout</b>: Wait for connection timeout</p>\n" -"\t\t<p><b>degr-wfc-timeout</b>: Wait for connection timeout, if this node " -"was a degraded cluster</p>\n" +"\t\t<p><b>degr-wfc-timeout</b>: Wait for connection timeout, if this node was a degraded cluster</p>\n" "\n" -"\t\t<p><b>on-io-error</b>: What to do when the lower level device reports io-" -"error to the upper layers</p>\n" +"\t\t<p><b>on-io-error</b>: What to do when the lower level device reports io-error to the upper layers</p>\n" "\t\t<p><b>sndbuf-size</b>: The size of the TCP socket send buffer</p>\n" -"\t\t<p><b>max-buffers</b>: Maximum number of requests to be allocated by " -"DRBD</p>\n" +"\t\t<p><b>max-buffers</b>: Maximum number of requests to be allocated by DRBD</p>\n" "\n" -"\t\t<p><b>timeout</b>: If the partner node fails to send an expected " -"response packet within time 10ths of a second, the partner node is " -"considered dead and therefore the TCP/IP connection is abandoned. This must " -"be lower than connect-int and ping-int. The default value is 60 = 6 seconds, " -"the unit 0.1 seconds.</p>\n" -"\t\t<p><b>connect-int</b>: The time the peer has time to answer to a keep-" -"alive packet. In case the peer's reply is not received within this time " -"period, it is considered as dead. The default value is 500ms, the default " -"unit is 100ms</p>\n" -"\t\t<p><b>ping-int</b>: The time the peer has time to answer to a keep-alive " -"packet</p>\n" +"\t\t<p><b>timeout</b>: If the partner node fails to send an expected response packet within time 10ths of a second, the partner node is considered dead and therefore the TCP/IP connection is abandoned. This must be lower than connect-int and ping-int. The default value is 60 = 6 seconds, the unit 0.1 seconds.</p>\n" +"\t\t<p><b>connect-int</b>: The time the peer has time to answer to a keep-alive packet. In case the peer's reply is not received within this time period, it is considered as dead. The default value is 500ms, the default unit is 100ms</p>\n" +"\t\t<p><b>ping-int</b>: The time the peer has time to answer to a keep-alive packet</p>\n" "\n" -"\t\t<p><b>max-epoch-size</b>: The highest number of data blocks between two " -"write barriers</p>\n" -"\t\t<p><b>ko-count</b>: the secondary node fails to complete a single write " -"request for count times the timeout, it is expelled from the cluster. The " -"default value is 0, which disables this feature.</p>\n" -"\t\t<p><b>rate</b>: To ensure a smooth operation of the application on top " -"of DRBD, it is possible to limit the bandwidth which may be used by " -"background synchronizations. The default is 250 KB/sec, the default unit is " -"KB/sec.</p>\n" -"\t\t<p><b>al-extents</b>: parameter you control how big the hot area (= " -"active set) can get. The default number of extents is 127. (Minimum: 7, " -"Maximum: 3843)</p>\n" +"\t\t<p><b>max-epoch-size</b>: The highest number of data blocks between two write barriers</p>\n" +"\t\t<p><b>ko-count</b>: the secondary node fails to complete a single write request for count times the timeout, it is expelled from the cluster. The default value is 0, which disables this feature.</p>\n" +"\t\t<p><b>rate</b>: To ensure a smooth operation of the application on top of DRBD, it is possible to limit the bandwidth which may be used by background synchronizations. The default is 250 KB/sec, the default unit is KB/sec.</p>\n" +"\t\t<p><b>al-extents</b>: parameter you control how big the hot area (= active set) can get. The default number of extents is 127. (Minimum: 7, Maximum: 3843)</p>\n" "\t\t" msgstr "" "\n" "\t\t<p><b>Protocol</b> (プロトコル)</p>\n" -"\t\t<p>Protocol A: ローカル側のディスクと、ローカル側の TCP 送信バッファに" -"データを送信できた時点で、書き込み操作が完了したものとして報告されるようにな" -"ります。</p>\n" -"\t\t<p>Protocol B: ローカル側のディスクと、リモート側のバッファキャッシュに" -"データを送信できた時点で、書き込み操作が完了したものとして報告されるようにな" -"ります。</p>\n" -"\t\t<p>Protocol C: ローカル側およびリモート側の両方のディスクにデータを書き込" -"んだ時点で、書き込み操作が完了したものとして報告されるようになります。</p>\n" +"\t\t<p>Protocol A: ローカル側のディスクと、ローカル側の TCP 送信バッファにデータを送信できた時点で、書き込み操作が完了したものとして報告されるようになります。</p>\n" +"\t\t<p>Protocol B: ローカル側のディスクと、リモート側のバッファキャッシュにデータを送信できた時点で、書き込み操作が完了したものとして報告されるようになります。</p>\n" +"\t\t<p>Protocol C: ローカル側およびリモート側の両方のディスクにデータを書き込んだ時点で、書き込み操作が完了したものとして報告されるようになります。</p>\n" "\t\t\t\t\t\t\t\t\t\t \n" -"\t\t<p><b>wfc-timeout</b> (WFC タイムアウト): 接続タイムアウトの待機時間を指" -"定します。</p>\n" -"\t\t<p><b>degr-wfc-timeout</b> (縮退時 WFC タイムアウト): このノードが属する" -"クラスタが縮退状態にある場合の、接続タイムアウトを指定します。</p>\n" +"\t\t<p><b>wfc-timeout</b> (WFC タイムアウト): 接続タイムアウトの待機時間を指定します。</p>\n" +"\t\t<p><b>degr-wfc-timeout</b> (縮退時 WFC タイムアウト): このノードが属するクラスタが縮退状態にある場合の、接続タイムアウトを指定します。</p>\n" "\n" -"\t\t<p><b>on-io-error</b>: 低レベルのデバイスが IO エラーを報告した場合、何を" -"すべきかを指定します。</p>\n" -"\t\t<p><b>sndbuf-size</b>: TCP ソケットの送信バッファサイズを指定します。</" -"p>\n" -"\t\t<p><b>max-buffers</b>: DRBD で割り当て可能な最大リクエスト数を指定しま" -"す。</p>\n" +"\t\t<p><b>on-io-error</b>: 低レベルのデバイスが IO エラーを報告した場合、何をすべきかを指定します。</p>\n" +"\t\t<p><b>sndbuf-size</b>: TCP ソケットの送信バッファサイズを指定します。</p>\n" +"\t\t<p><b>max-buffers</b>: DRBD で割り当て可能な最大リクエスト数を指定します。</p>\n" "\n" -"\t\t<p><b>timeout</b>: 相手側のノードが、ここで指定した値の 0.1 倍の秒数を" -"待っても期待する応答パケットを送信しない場合、相手側のノードが死んでしまった" -"ものと判断し、 TCP/IP の接続をあきらめるようになります。この値は connect-int " -"および ping-int の値よりも小さくなければいけません。既定値は 60 で、 6 秒を意" -"味します。</p>\n" -"\t\t<p><b>connect-int</b>: 相手側がキープアライブ (生存確認) パケットに応答す" -"るまでの待機時間を指定します。ここで指定した時間内に相手側から応答が届かない" -"場合は、相手が死んでしまったものと判断します。既定値は 500 ミリ秒で、既定の単" -"位は 100 ミリ秒です。</p>\n" -"\t\t<p><b>ping-int</b>: 相手側がキープアライブ (生存確認) パケットに応答する" -"までの待機時間を指定します。</p>\n" +"\t\t<p><b>timeout</b>: 相手側のノードが、ここで指定した値の 0.1 倍の秒数を待っても期待する応答パケットを送信しない場合、相手側のノードが死んでしまったものと判断し、 TCP/IP の接続をあきらめるようになります。この値は connect-int および ping-int の値よりも小さくなければいけません。既定値は 60 で、 6 秒を意味します。</p>\n" +"\t\t<p><b>connect-int</b>: 相手側がキープアライブ (生存確認) パケットに応答するまでの待機時間を指定します。ここで指定した時間内に相手側から応答が届かない場合は、相手が死んでしまったものと判断します。既定値は 500 ミリ秒で、既定の単位は 100 ミリ秒です。</p>\n" +"\t\t<p><b>ping-int</b>: 相手側がキープアライブ (生存確認) パケットに応答するまでの待機時間を指定します。</p>\n" "\n" -"\t\t<p><b>max-epoch-size</b>: 2 つの書き込みバリア間で許容される、最大のデー" -"タブロック数を指定します。</p>\n" -"\t\t<p><b>ko-count</b>: ここで指定した回数だけ、セカンダリノードが単一の書き" -"込み要求を失敗すると、そのノードはクラスタから除外されます。既定値は 0 で、こ" -"の機能は無効化されています。</p>\n" -"\t\t<p><b>rate</b>: DRBD 上で動作するアプリケーションが円滑に動作するため、裏" -"で動作する同期処理で使用する帯域を制限することができます。既定値は 250 [KB 毎" -"秒] で、既定の単位は KB 毎秒です。</p>\n" -"\t\t<p><b>al-extents</b>: どれだけホットエリア (= 動作中のセット) を一括で取" -"得できるかを指定します。既定値は 127 です (最小: 7, 最大: 3843) 。</p>\n" +"\t\t<p><b>max-epoch-size</b>: 2 つの書き込みバリア間で許容される、最大のデータブロック数を指定します。</p>\n" +"\t\t<p><b>ko-count</b>: ここで指定した回数だけ、セカンダリノードが単一の書き込み要求を失敗すると、そのノードはクラスタから除外されます。既定値は 0 で、この機能は無効化されています。</p>\n" +"\t\t<p><b>rate</b>: DRBD 上で動作するアプリケーションが円滑に動作するため、裏で動作する同期処理で使用する帯域を制限することができます。既定値は 250 [KB 毎秒] で、既定の単位は KB 毎秒です。</p>\n" +"\t\t<p><b>al-extents</b>: どれだけホットエリア (= 動作中のセット) を一括で取得できるかを指定します。既定値は 127 です (最小: 7, 最大: 3843) 。</p>\n" "\t\t" #: src/include/drbd/helps.rb:112 @@ -382,32 +311,23 @@ msgstr "<p><b><big>DRBD のグローバル設定</big></b></p>" #: src/include/drbd/helps.rb:115 -msgid "" -"<p>Check <b>\"Disable IP Verification\"</b> to disable one of drbdadm's " -"sanity check</p>" -msgstr "" -"<p>drbdadm の正常性確認の 1 つを無効にするには、 <b>\"IP 検証の無効化\"</b> " -"を選択してください。</p>" +msgid "<p>Check <b>\"Disable IP Verification\"</b> to disable one of drbdadm's sanity check</p>" +msgstr "<p>drbdadm の正常性確認の 1 つを無効にするには、 <b>\"IP 検証の無効化\"</b> を選択してください。</p>" #: src/include/drbd/helps.rb:118 msgid "" -"<p><b>Dialog Refresh:</b> The user dialog counts and displays the seconds it " -"waited so\n" +"<p><b>Dialog Refresh:</b> The user dialog counts and displays the seconds it waited so\n" " far. You might want to disable this if you have the console\n" " of your server connected to a serial terminal server with\n" " limited logging capacity.\n" -" The Dialog will print the count each 'dialog-refresh' " -"seconds,\n" +" The Dialog will print the count each 'dialog-refresh' seconds,\n" " set it to 0 to disable redrawing completely. </p>" msgstr "" -"<p><b>ダイアログ更新:</b> ユーザダイアログが表示されると、そこでは開いた時点" -"からの秒がカウントされ\n" -" 表示されます。シリアル端末で出力が制限されているコンソールに" -"接続している場合、\n" +"<p><b>ダイアログ更新:</b> ユーザダイアログが表示されると、そこでは開いた時点からの秒がカウントされ\n" +" 表示されます。シリアル端末で出力が制限されているコンソールに接続している場合、\n" " これを無効化することができます。\n" " \n" -" ダイアログは 'ダイアログ更新' で設定した秒数ごとにカウントす" -"るほか、\n" +" ダイアログは 'ダイアログ更新' で設定した秒数ごとにカウントするほか、\n" " 0 に設定することで再描画を停止させることもできます。</p>" #: src/include/drbd/helps.rb:126 @@ -419,8 +339,7 @@ " as configured mentioned in this file. </p>" msgstr "" "<p><b>マイナーカウント:</b>\n" -" モジュールの再読み込みを行なわずに、より多くの資源を定義したい場合" -"に使用します。\n" +" モジュールの再読み込みを行なわずに、より多くの資源を定義したい場合に使用します。\n" " 既定では、このファイルに記載されたデバイス数と同じだけの\n" " モジュールを読み込みます。</p>" @@ -690,9 +609,7 @@ #: src/modules/Drbd.rb:421 msgid "Failed to clean drbd.conf for drbdadm test" -msgstr "" -"drbdadm のテスト用に drbd.conf をクリーンアップしようとしましたが、失敗しまし" -"た" +msgstr "drbdadm のテスト用に drbd.conf をクリーンアップしようとしましたが、失敗しました" #: src/modules/Drbd.rb:445 msgid "" @@ -740,4 +657,3 @@ #: src/modules/Drbd.rb:502 msgid "Failed to make directory /etc/drbd.d" msgstr "/etc/drbd.d ディレクトリの作成に失敗しました" - Modified: trunk/yast/ja/po/fcoe-client.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/fcoe-client.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/fcoe-client.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: fcoe-client\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-06-06 16:39+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-06-09 07:59+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -157,8 +157,7 @@ "Removing it may result in an unusable system." msgstr "" "注意:\n" -"使用済みのデバイスに対して、必須のインターフェイスでないことを確認してくださ" -"い。\n" +"使用済みのデバイスに対して、必須のインターフェイスでないことを確認してください。\n" "必須のインターフェイスを削除してしまうと、システムが利用できなくなります。" #. popup text continues @@ -195,8 +194,7 @@ "Enabling start on boot of service 'lldpad'." msgstr "" "サービス 'fcoe' を利用するには、サービス 'lldpad' を有効にする\n" -"必要があります。サービス 'lldpad' を、システム起動時に有効になるように設定し" -"ます。" +"必要があります。サービス 'lldpad' を、システム起動時に有効になるように設定します。" #. radio button: start service on boot #. radio button: start service on boot @@ -394,10 +392,8 @@ "Then press <b>Configure</b>.</p>\n" msgstr "" "<p><b><big>FCoE クライアントの追加:</big></b><br>\n" -"検出された FCoE クライアントの一覧から FCoE クライアントを選択してくださ" -"い。\n" -"FCoE クライアントが検出されなかった場合は、 <b>その他 (検出されない)</b> を選" -"択し、</b>\n" +"検出された FCoE クライアントの一覧から FCoE クライアントを選択してください。\n" +"FCoE クライアントが検出されなかった場合は、 <b>その他 (検出されない)</b> を選択し、</b>\n" "<b>設定</b> を押してください。</p>\n" #. Summary dialog help 3/3 @@ -412,35 +408,20 @@ #. Services dialog help 1/3 #: src/include/fcoe-client/helps.rb:71 -msgid "" -"<p><b><big>Starting of services</big><br></b><br>Enable or disable the start " -"of the services <b>fcoe</b> and <b>lldpad</b> at boot time.</p>" +msgid "<p><b><big>Starting of services</big><br></b><br>Enable or disable the start of the services <b>fcoe</b> and <b>lldpad</b> at boot time.</p>" msgstr "" "<p><b><big>サービスの起動</big></b><br>\n" -"ここでは、 <b>fcoe</b> と <b>lldpad</b> のサービスについて、システム起動時の" -"サービス起動を有効または無効にすることができます。<br></p>" +"ここでは、 <b>fcoe</b> と <b>lldpad</b> のサービスについて、システム起動時のサービス起動を有効または無効にすることができます。<br></p>" #. Services dialog help 2/3 #: src/include/fcoe-client/helps.rb:76 -msgid "" -"<p>Starting the service <b>fcoe</b> means starting the <i>Fibre Channel over " -"Ethernet</i> service daemon <i>fcoemon</i> which controls the FCoE " -"interfaces and establishes a connection with the daemon <i>lldpad</i>.</p>" -msgstr "" -"<p>サービスの起動において、 <b>fcoe</b> は <i>Fibre Channel over Ethernet</i>" -"サービスデーモン (<i>fcoemon</i>) の起動を意味します。このデーモンは FCoE イ" -"ンターフェイスを制御し、 <i>lldpad</i> デーモンとの接続を確立します。</p>" +msgid "<p>Starting the service <b>fcoe</b> means starting the <i>Fibre Channel over Ethernet</i> service daemon <i>fcoemon</i> which controls the FCoE interfaces and establishes a connection with the daemon <i>lldpad</i>.</p>" +msgstr "<p>サービスの起動において、 <b>fcoe</b> は <i>Fibre Channel over Ethernet</i>サービスデーモン (<i>fcoemon</i>) の起動を意味します。このデーモンは FCoE インターフェイスを制御し、 <i>lldpad</i> デーモンとの接続を確立します。</p>" #. Services dialog help 3/3 #: src/include/fcoe-client/helps.rb:82 -msgid "" -"<p>The <b>lldpad</b> service provides the <i>Link Layer Discovery Protocol</" -"i> agent daemon <i>lldpad</i>, which informs <i>fcoemon</i> about DCB (Data " -"Center Bridging) features and configuration of the interfaces.</p>" -msgstr "" -"<p><b>lldpad</b> サービスは、 <i>Link Layer Discovery Protocol</i> エージェン" -"トデーモン (<i>lldpad</i> と略します) を提供し、 <i>fcoemon</i> に対して DCB " -"(Data Center Bridging) 機能とインターフェイスの設定情報を提供します。</p>" +msgid "<p>The <b>lldpad</b> service provides the <i>Link Layer Discovery Protocol</i> agent daemon <i>lldpad</i>, which informs <i>fcoemon</i> about DCB (Data Center Bridging) features and configuration of the interfaces.</p>" +msgstr "<p><b>lldpad</b> サービスは、 <i>Link Layer Discovery Protocol</i> エージェントデーモン (<i>lldpad</i> と略します) を提供し、 <i>fcoemon</i> に対して DCB (Data Center Bridging) 機能とインターフェイスの設定情報を提供します。</p>" #. Interfaces dialog help 1/5 #: src/include/fcoe-client/helps.rb:88 @@ -449,56 +430,23 @@ #. Interfaces dialog help 2/5 #: src/include/fcoe-client/helps.rb:92 -msgid "" -"<p>The interfaces dialog shows all detected netcards including the status of " -"VLAN and FCoE configuration.<br>FCoE is possible if a VLAN interface is " -"configured for FCoE on the switch.<br>For every netcard (network interface), " -"this is shown in column <i>FCoE VLAN Interface</i>.</p>" -msgstr "" -"<p>インターフェイスダイアログには、検出されたすべてのネットワークカードが表示" -"され、 VLAN と FCoE 設定の状態も表示されます。<br>FCoE は、スイッチ上で VLAN " -"インターフェイスが FCoE 用に設定されている場合にのみ利用できます。<br>また、" -"それぞれのネットワークカード (ネットワークインターフェイス) に対して、 VLAN " -"インターフェイス (<i>FCoE VLAN インターフェイス</i> 内) も表示されています。" -"</p>" +msgid "<p>The interfaces dialog shows all detected netcards including the status of VLAN and FCoE configuration.<br>FCoE is possible if a VLAN interface is configured for FCoE on the switch.<br>For every netcard (network interface), this is shown in column <i>FCoE VLAN Interface</i>.</p>" +msgstr "<p>インターフェイスダイアログには、検出されたすべてのネットワークカードが表示され、 VLAN と FCoE 設定の状態も表示されます。<br>FCoE は、スイッチ上で VLAN インターフェイスが FCoE 用に設定されている場合にのみ利用できます。<br>また、それぞれのネットワークカード (ネットワークインターフェイス) に対して、 VLAN インターフェイス (<i>FCoE VLAN インターフェイス</i> 内) も表示されています。</p>" #. Interfaces dialog help 3/5 #: src/include/fcoe-client/helps.rb:99 -msgid "" -"<p>It's possible to retry the check for FCoE services by using <b>Retry " -"Detection</b>(might be required for interfaces needing some time to get up)." -"</p>" -msgstr "" -"<p><b>検出の再試行</b> を利用することで、 FCoE サービスに対して再チェックを行" -"なうこともできます (起動に時間のかかるインターフェイスの場合は、これをお使い" -"ください) 。</p>" +msgid "<p>It's possible to retry the check for FCoE services by using <b>Retry Detection</b>(might be required for interfaces needing some time to get up).</p>" +msgstr "<p><b>検出の再試行</b> を利用することで、 FCoE サービスに対して再チェックを行なうこともできます (起動に時間のかかるインターフェイスの場合は、これをお使いください) 。</p>" #. Interfaces dialog help 4/5 #: src/include/fcoe-client/helps.rb:103 -msgid "" -"<p>The values for <i>FCoE VLAN Interface</i> in detail:<br><b>not available</" -"b>: Fibre Channel over Ethernet is not possible (must be enabled on the " -"switch first).<br><b>not configured</b>: FCoE is possible but not yet " -"activated.<br>Press <b>Create FCoE VLAN Interface</b> to activate.<br>If the " -"FCoE VLAN interface has already been created, the name is shown in the " -"column, e.g. eth3.200.</p>" -msgstr "" -"<p><i>FCoE VLAN インターフェイス</i> の値には下記のような意味があります:" -"<br><i>利用できません</i>: Fibre Channel over Ethernet (FCoE) が利用できない" -"ことを示しています (まずスイッチ側で有効にする必要があります) 。<br><i>設定さ" -"れていません</i>: FCoE が利用できるものの、設定が行なわれていないことを示して" -"います。<br><b>FCoE VLAN インターフェイスの作成</b>を押して設定を行なってくだ" -"さい。<br>既に FCoE VLAN インターフェイスが作成済みの場合は、列内に名前が表示" -"されます (例: eth3.200) 。</p>" +msgid "<p>The values for <i>FCoE VLAN Interface</i> in detail:<br><b>not available</b>: Fibre Channel over Ethernet is not possible (must be enabled on the switch first).<br><b>not configured</b>: FCoE is possible but not yet activated.<br>Press <b>Create FCoE VLAN Interface</b> to activate.<br>If the FCoE VLAN interface has already been created, the name is shown in the column, e.g. eth3.200.</p>" +msgstr "<p><i>FCoE VLAN インターフェイス</i> の値には下記のような意味があります:<br><i>利用できません</i>: Fibre Channel over Ethernet (FCoE) が利用できないことを示しています (まずスイッチ側で有効にする必要があります) 。<br><i>設定されていません</i>: FCoE が利用できるものの、設定が行なわれていないことを示しています。<br><b>FCoE VLAN インターフェイスの作成</b>を押して設定を行なってください。<br>既に FCoE VLAN インターフェイスが作成済みの場合は、列内に名前が表示されます (例: eth3.200) 。</p>" #. Interfaces dialog help 4/5 #: src/include/fcoe-client/helps.rb:113 -msgid "" -"<p>To change the configuration of a FCoE VLAN interface, click on <b>Change " -"Settings</b>.</p>" -msgstr "" -"<p>FCoE VLAN インターフェイスの設定を変更するには、<b>設定の変更</b> を押して" -"ください。</p>" +msgid "<p>To change the configuration of a FCoE VLAN interface, click on <b>Change Settings</b>.</p>" +msgstr "<p>FCoE VLAN インターフェイスの設定を変更するには、<b>設定の変更</b> を押してください。</p>" #. Configuration dialog help 1/3 #: src/include/fcoe-client/helps.rb:117 @@ -507,28 +455,17 @@ #. Configuration dialog help 2/3 #: src/include/fcoe-client/helps.rb:121 -msgid "" -"<p>Configure the general settings for the FCoE system service. The settings " -"are written to '/etc/fcoe/config'.</p>" -msgstr "" -"<p>ここでは、 FCoE システムサービスに対する一般的な設定を行なうことができま" -"す。設定は '/etc/fcoe/config' に書き込まれます。</p>" +msgid "<p>Configure the general settings for the FCoE system service. The settings are written to '/etc/fcoe/config'.</p>" +msgstr "<p>ここでは、 FCoE システムサービスに対する一般的な設定を行なうことができます。設定は '/etc/fcoe/config' に書き込まれます。</p>" #. Configuration dialog help 3/3 #: src/include/fcoe-client/helps.rb:125 msgid "" "<p>The values are:<br>\n" -"<b>Debug</b>: <i>yes</i> or <i>no</i><br>This is used to enable or disable " -"debugging messages from the fcoe service script and <i>fcoemon</i>." -"<br><b>Use syslog</b>: <i>yes</i> or <i>no</i><br>Messages are sent to the " -"system log if set to <i>yes</i> (data are logged to /var/log/messages).</p>" +"<b>Debug</b>: <i>yes</i> or <i>no</i><br>This is used to enable or disable debugging messages from the fcoe service script and <i>fcoemon</i>.<br><b>Use syslog</b>: <i>yes</i> or <i>no</i><br>Messages are sent to the system log if set to <i>yes</i> (data are logged to /var/log/messages).</p>" msgstr "" "<p>値の意味は下記の通りです:<br>\n" -"<b>デバッグ</b>: <i>はい</i> または <i>いいえ</i><br> この値は、 fcoe サービ" -"スのスクリプトと <i>fcoemon</i> のデバッグメッセージを有効にするかどうかを選" -"択します。<br><b>syslog の使用</b>: <i>はい</i> または <i>いいえ</i><br> この" -"値は、システムのログを syslog に送信するかどうかを選択します (/var/log/" -"messages に記録されます) 。</p>" +"<b>デバッグ</b>: <i>はい</i> または <i>いいえ</i><br> この値は、 fcoe サービスのスクリプトと <i>fcoemon</i> のデバッグメッセージを有効にするかどうかを選択します。<br><b>syslog の使用</b>: <i>はい</i> または <i>いいえ</i><br> この値は、システムのログを syslog に送信するかどうかを選択します (/var/log/messages に記録されます) 。</p>" #. edit dialog help 1/3 #: src/include/fcoe-client/helps.rb:133 @@ -537,30 +474,13 @@ #. Edit dialog help 2/3 #: src/include/fcoe-client/helps.rb:137 -msgid "" -"<p>The daemon <i>fcoemon</i> reads these configuration files on " -"initialization.<br>There is a file for every interface and the values " -"indicate whether FCoE instances should be created and if DCB is required.</p>" -msgstr "" -"<p><i>fcoemon</i> デーモンは、その初期化時に設定ファイルを読み込みます。<br>" -"インターフェイスごとにファイルが存在するほか、設定値には FCoE インスタンスを" -"作成すべきかどうか、 DCB を必要とするかどうかを設定します。</p>" +msgid "<p>The daemon <i>fcoemon</i> reads these configuration files on initialization.<br>There is a file for every interface and the values indicate whether FCoE instances should be created and if DCB is required.</p>" +msgstr "<p><i>fcoemon</i> デーモンは、その初期化時に設定ファイルを読み込みます。<br>インターフェイスごとにファイルが存在するほか、設定値には FCoE インスタンスを作成すべきかどうか、 DCB を必要とするかどうかを設定します。</p>" #. Edit dialog help 3/3 #: src/include/fcoe-client/helps.rb:143 -msgid "" -"<p>The values are:<br><b>FCoE Enable</b>: <i>yes</i> or <i>no</i><br>Enable " -"or disable the creation of FCoE instances.<br><b>DCB Required</b>: <i>yes</" -"i> or <i>no</i><br>The default is <i>yes</i>, DCB is usually required." -"<br><b>AUTO VLAN</b>: <i>yes</i> or <i>no</i><br>If set to <i>yes</i> " -"'fcoemon' will create the VLAN interfaces automatically.</p>" -msgstr "" -"<p>値の意味は下記の通りです:<br><b>FCoE を有効にする</b>: <i>はい</i> または " -"<i>いいえ</i><br>FCoE の作成を有効/無効にします。<br><b>DCB を必要とする</" -"b>: <i>はい</i> または <i>いいえ</i><br>既定値は <i>はい</i> で、通常は DCB " -"が必要 (<i>はい</i>) です。<b>自動 VLAN</b>: <i>はい</i> または <i>いいえ</" -"i><br><i>はい</i> を選択すると、 'fcoemon' は自動的に VLANインターフェイスを" -"作成します。</p>" +msgid "<p>The values are:<br><b>FCoE Enable</b>: <i>yes</i> or <i>no</i><br>Enable or disable the creation of FCoE instances.<br><b>DCB Required</b>: <i>yes</i> or <i>no</i><br>The default is <i>yes</i>, DCB is usually required.<br><b>AUTO VLAN</b>: <i>yes</i> or <i>no</i><br>If set to <i>yes</i> 'fcoemon' will create the VLAN interfaces automatically.</p>" +msgstr "<p>値の意味は下記の通りです:<br><b>FCoE を有効にする</b>: <i>はい</i> または <i>いいえ</i><br>FCoE の作成を有効/無効にします。<br><b>DCB を必要とする</b>: <i>はい</i> または <i>いいえ</i><br>既定値は <i>はい</i> で、通常は DCB が必要 (<i>はい</i>) です。<b>自動 VLAN</b>: <i>はい</i> または <i>いいえ</i><br><i>はい</i> を選択すると、 'fcoemon' は自動的に VLANインターフェイスを作成します。</p>" #. Header of tab in tab widget #. Header of tab in tab widget @@ -604,12 +524,8 @@ #. don't check interactively for packages (bnc#367300) -> comment from iscsi-client #. skip it during initial and second stage or when create AY profile #: src/modules/FcoeClient.rb:413 -msgid "" -"<p>To continue the FCoE configuration, the <b>%1</b> package must be " -"installed.</p>" -msgstr "" -"<p> FCoE 設定を続行するには <b>%1</b> パッケージをインストールする必要があり" -"ます。</p>" +msgid "<p>To continue the FCoE configuration, the <b>%1</b> package must be installed.</p>" +msgstr "<p> FCoE 設定を続行するには <b>%1</b> パッケージをインストールする必要があります。</p>" #: src/modules/FcoeClient.rb:416 msgid "<p>Install it now?</p>" @@ -806,4 +722,3 @@ #: src/modules/FcoeClient.rb:1734 src/modules/FcoeClient.rb:1744 msgid "disabled" msgstr "無効" - Modified: trunk/yast/ja/po/firewall-services.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/firewall-services.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/firewall-services.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: firewall-services\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2013-09-10 10:32+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:54+0200\n" "PO-Revision-Date: 2012-04-01 09:17+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/firewall.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/firewall.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/firewall.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -12,7 +12,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: firewall\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-03-24 10:56+0100\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-04-05 11:00+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -1983,4 +1983,3 @@ #: src/modules/SuSEFirewallCMDLine.rb:1552 msgid "disabled" msgstr "無効" - Modified: trunk/yast/ja/po/firstboot.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/firstboot.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/firstboot.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -12,7 +12,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: firstboot\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-03-24 10:56+0100\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2012-04-01 12:45+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/ftp-server.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/ftp-server.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/ftp-server.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: ftp-server\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2013-09-10 10:38+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2012-04-02 20:04+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/geo-cluster.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/geo-cluster.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/geo-cluster.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -431,4 +431,3 @@ #: src/modules/GeoCluster2.pm:295 msgid "Configuration summary ..." msgstr "設定概要 ..." - Modified: trunk/yast/ja/po/gtk.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/gtk.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/gtk.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: gtk\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:34+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2013-12-05 07:53+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/http-server.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/http-server.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/http-server.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -12,7 +12,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: http-server\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2013-09-10 10:38+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-04-05 11:06+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -1749,4 +1749,3 @@ #: src/modules/YaST/httpdUtils.pm:62 msgid "ssl together with \"virtual by name\" is not possible" msgstr "SSL とホスト名ベースの仮想ホストの組み合わせは設定できません。" - Modified: trunk/yast/ja/po/inetd.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/inetd.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/inetd.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -12,7 +12,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: inetd\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:34+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-04-05 11:10+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/installation.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/installation.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/installation.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -12,7 +12,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: installation\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-09-01 11:54+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-09-03 16:45+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-09-02 07:59+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -40,23 +40,15 @@ #. TRANSLATORS: help text #: src/clients/clone_proposal.rb:39 msgid "" -"<p>Use <b>Clone System Settings</b> if you want to create an AutoYaST " -"profile.\n" -"AutoYaST is a way to do a complete SUSE Linux installation without user " -"interaction. AutoYaST\n" -"needs a profile to know what the installed system should look like. If this " -"option is\n" -"selected, a profile of the current system is stored in <tt>/root/autoinst." -"xml</tt>.</p>" +"<p>Use <b>Clone System Settings</b> if you want to create an AutoYaST profile.\n" +"AutoYaST is a way to do a complete SUSE Linux installation without user interaction. AutoYaST\n" +"needs a profile to know what the installed system should look like. If this option is\n" +"selected, a profile of the current system is stored in <tt>/root/autoinst.xml</tt>.</p>" msgstr "" -"<p>AutoYaST プロファイルを作成するには、 <b>システム設定の複製</b> を選択して" -"ください。\n" -"AutoYaST とは、ユーザの対話操作無しで SUSE Linux をインストールする手段で" -"す。\n" -"AutoYaST では、インストールするシステムの設定方法を指定するためのプロファイル" -"が必要となります。\n" -"このオプションを選択すると、現在のシステムのプロファイルが <tt>/root/" -"autoyast.xml</tt> に保存されます。</p>" +"<p>AutoYaST プロファイルを作成するには、 <b>システム設定の複製</b> を選択してください。\n" +"AutoYaST とは、ユーザの対話操作無しで SUSE Linux をインストールする手段です。\n" +"AutoYaST では、インストールするシステムの設定方法を指定するためのプロファイルが必要となります。\n" +"このオプションを選択すると、現在のシステムのプロファイルが <tt>/root/autoyast.xml</tt> に保存されます。</p>" #. this is a heading #: src/clients/clone_proposal.rb:68 @@ -71,12 +63,8 @@ #. TRANSLATORS: Installation overview #. IMPORTANT: Please, do not change the HTML link <a href="...">...</a>, only visible text #: src/clients/clone_proposal.rb:98 -msgid "" -"The AutoYaST profile will be written under /root/autoinst.xml (<a href=" -"\"%1\">do not write it</a>)." -msgstr "" -"AutoYaST のプロファイルを /root/autoinst.xml に書き込みます (<a href=\"%1\">" -"作成しない</a>)" +msgid "The AutoYaST profile will be written under /root/autoinst.xml (<a href=\"%1\">do not write it</a>)." +msgstr "AutoYaST のプロファイルを /root/autoinst.xml に書き込みます (<a href=\"%1\">作成しない</a>)" #. TRANSLATORS: Installation overview #. IMPORTANT: Please, do not change the HTML link <a href="...">...</a>, only visible text @@ -121,12 +109,8 @@ msgstr "イメージからのインストール" #: src/clients/deploy_image_auto.rb:119 -msgid "" -"Here you can choose to use Novell pre-defined images to speed up RPM " -"installation." -msgstr "" -"RPM のインストールを高速化するため、 Novell 側で事前設定したイメージを利用す" -"ることができます。" +msgid "Here you can choose to use Novell pre-defined images to speed up RPM installation." +msgstr "RPM のインストールを高速化するため、 Novell 側で事前設定したイメージを利用することができます。" #: src/clients/deploy_image_auto.rb:133 msgid "&Install from Images" @@ -137,9 +121,7 @@ msgstr "イメージからはインストールしない (&D)" #: src/clients/deploy_image_auto.rb:153 -msgid "" -"Custom images deployment - this needs a URL to be configured as installation " -"source" +msgid "Custom images deployment - this needs a URL to be configured as installation source" msgstr "カスタムなイメージ配置 - インストール元として URL を設定する必要があります" #. Image name, Image location @@ -148,18 +130,12 @@ msgstr "ここでは、カスタムなイメージを作成することができます。\n" #: src/clients/deploy_image_auto.rb:163 -msgid "" -"You have to configure the software selection first before you can create an " -"image here" +msgid "You have to configure the software selection first before you can create an image here" msgstr "ここでイメージを作成する前に、ソフトウエアの選択を設定しなければなりません" #: src/clients/deploy_image_auto.rb:174 -msgid "" -"Create an image file (AutoYaST will fetch it from the given location during " -"installation)" -msgstr "" -"イメージファイルの作成 (インストールの際、 AutoYaST は指定された場所にアクセ" -"スします)" +msgid "Create an image file (AutoYaST will fetch it from the given location during installation)" +msgstr "イメージファイルの作成 (インストールの際、 AutoYaST は指定された場所にアクセスします)" #: src/clients/deploy_image_auto.rb:181 msgid "Create Image" @@ -183,35 +159,25 @@ msgid "" "<p><b>Installation from Images</b> is used to speed the installation up.\n" "Images contain compressed snapshots of an installed system matching your\n" -"selection of patterns. The rest of the packages which are not contained in " -"the\n" +"selection of patterns. The rest of the packages which are not contained in the\n" "images will be installed from packages the standard way.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>イメージからインストールする</b> は、インストールを素早く行なうために利" -"用します。\n" -"イメージには、選択したパターンに応じたインストール済みシステムの圧縮スナップ" -"ショットが\n" -"含まれています。イメージに含まれていない残りのパッケージについては、通常の方" -"法で\n" +"<p><b>イメージからインストールする</b> は、インストールを素早く行なうために利用します。\n" +"イメージには、選択したパターンに応じたインストール済みシステムの圧縮スナップショットが\n" +"含まれています。イメージに含まれていない残りのパッケージについては、通常の方法で\n" "インストールします。</p>\n" #: src/clients/deploy_image_auto.rb:233 msgid "" "<p><b>Creating own Images</b> is used if you\n" -"want to skip the complete step of RPM installation. Instead AutoYaST will " -"dump an\n" -"image on the harddisk which is a lot faster and can be pre-configured " -"already.\n" -"Everything else than RPM installation is done like during a normal auto-" -"installation.</p>" +"want to skip the complete step of RPM installation. Instead AutoYaST will dump an\n" +"image on the harddisk which is a lot faster and can be pre-configured already.\n" +"Everything else than RPM installation is done like during a normal auto-installation.</p>" msgstr "" -"<p>RPM のインストール手順を完全に飛ばしたい場合は、 <b>独自のイメージを作成</" -"b>\n" -"を使用することができます。その代わり、 AutoYaST は高速かつ事前に設定を行なう" -"ことのできる\n" +"<p>RPM のインストール手順を完全に飛ばしたい場合は、 <b>独自のイメージを作成</b>\n" +"を使用することができます。その代わり、 AutoYaST は高速かつ事前に設定を行なうことのできる\n" "ハードディスク上にイメージを生成します。\n" -"RPM インストール以外の全ての作業は、通常の自動インストールのようにして行ない" -"ます。</p>" +"RPM インストール以外の全ての作業は、通常の自動インストールのようにして行ないます。</p>" #: src/clients/deploy_image_auto.rb:336 src/clients/deploy_image_auto.rb:347 msgid "you need to do the software selection before creating an image" @@ -220,15 +186,11 @@ #. TRANSLATORS: help text #: src/clients/deploying_proposal.rb:76 msgid "" -"<p>Note that when installing from images, the time stamps of all packages " -"originating from the images will\n" -"not match the installation date but rather the date the image was created.</" -"p>" +"<p>Note that when installing from images, the time stamps of all packages originating from the images will\n" +"not match the installation date but rather the date the image was created.</p>" msgstr "" -"<p>なお、イメージからインストールする場合、イメージ内に存在する全てのパッケー" -"ジのタイムスタンプは、\n" -"実際のインストール時刻ではなく、イメージを作成した時刻になってしまうことに注" -"意してください。</p>" +"<p>なお、イメージからインストールする場合、イメージ内に存在する全てのパッケージのタイムスタンプは、\n" +"実際のインストール時刻ではなく、イメージを作成した時刻になってしまうことに注意してください。</p>" #. TRANSLATORS: help text #: src/clients/deploying_proposal.rb:80 @@ -270,17 +232,13 @@ #. IMPORTANT: Please, do not change the HTML link <a href="...">...</a>, only visible text #: src/clients/deploying_proposal.rb:166 msgid "Installation from images is enabled (<a href=\"%1\">disable</a>)." -msgstr "" -"イメージからのインストールが有効になっています (<a href=\"%1\">無効にする</" -"a>)" +msgstr "イメージからのインストールが有効になっています (<a href=\"%1\">無効にする</a>)" #. TRANSLATORS: Installation overview #. IMPORTANT: Please, do not change the HTML link <a href="...">...</a>, only visible text #: src/clients/deploying_proposal.rb:181 msgid "Installation from images is disabled (<a href=\"%1\">enable</a>)." -msgstr "" -"イメージからのインストールが無効になっています (<a href=\"%1\">有効にする</" -"a>)" +msgstr "イメージからのインストールが無効になっています (<a href=\"%1\">有効にする</a>)" #. progress step title #: src/clients/desktop_finish.rb:70 @@ -395,8 +353,7 @@ "</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"インストール時およびインストール後に利用する <b>言語</b> と <b>キーボードレイ" -"アウト</b> を\n" +"インストール時およびインストール後に利用する <b>言語</b> と <b>キーボードレイアウト</b> を\n" "選択してください。\n" "</p>\n" @@ -406,14 +363,12 @@ msgid "" "<p>\n" "The license must be accepted before the installation continues.\n" -"Use <b>License Translations...</b> to show the license in all available " -"translations.\n" +"Use <b>License Translations...</b> to show the license in all available translations.\n" "</p>\n" msgstr "" "<p>\n" "インストールを続行するには、ライセンスを受け入れる必要があります。\n" -"<b>ライセンス翻訳...</b> を押すと、利用可能なライセンスの翻訳を表示することが" -"できます。\n" +"<b>ライセンス翻訳...</b> を押すと、利用可能なライセンスの翻訳を表示することができます。\n" "</p>\n" #. help text, continued @@ -453,7 +408,11 @@ "中止することができます。\n" "</p>\n" -#. download release notes now +#. In case of going back, Release Notes button may be shown, retranslate it (bnc#886660) +#. Assure that relnotes have been downloaded first +#. exit codes (see "man curl"): +#. 7 = Failed to connect to host. +#. 28 = Operation timeout. #. push button #: src/clients/inst_complex_welcome.rb:230 #: src/clients/inst_download_release_notes.rb:139 @@ -543,21 +502,14 @@ #: src/clients/inst_congratulate.rb:214 msgid "" "<p>Use <b>Clone</b> if you want to create an AutoYaST profile.\n" -"AutoYaST is a way to do a complete SUSE Linux installation without user " -"interaction. AutoYaST\n" -"needs a profile to know what the installed system should look like. If this " -"option is\n" -"selected, a profile of the current system is stored in <tt>/root/autoinst." -"xml</tt>.</p>" +"AutoYaST is a way to do a complete SUSE Linux installation without user interaction. AutoYaST\n" +"needs a profile to know what the installed system should look like. If this option is\n" +"selected, a profile of the current system is stored in <tt>/root/autoinst.xml</tt>.</p>" msgstr "" -"<p>AutoYaST プロファイルを作成するには、 <b>このシステムを AutoYaST 用に複製" -"する</b> を選択してください。\n" -"AutoYaST とは、ユーザの対話操作無しで SUSE Linux をインストールする手段で" -"す。\n" -"AutoYaST では、インストールするシステムの設定方法を指定するプロファイルが必要" -"となります。\n" -"このオプションを選択すると、現在のシステムのプロファイルが <tt>/root/" -"autoyast.xml</tt> に保存されます。</p>" +"<p>AutoYaST プロファイルを作成するには、 <b>このシステムを AutoYaST 用に複製する</b> を選択してください。\n" +"AutoYaST とは、ユーザの対話操作無しで SUSE Linux をインストールする手段です。\n" +"AutoYaST では、インストールするシステムの設定方法を指定するプロファイルが必要となります。\n" +"このオプションを選択すると、現在のシステムのプロファイルが <tt>/root/autoyast.xml</tt> に保存されます。</p>" #. Dialog busy message #. TRANSLATORS: busy message @@ -570,9 +522,7 @@ #. Load Add-On products configured in the fist stage #: src/clients/inst_congratulate.rb:308 msgid "<p>To clone the current system, the <b>%1</b> package must be installed.</p>" -msgstr "" -"<p>現在のシステムを複製するには、 <b>%1</b> パッケージをインストールしなけれ" -"ばなりません。</p>" +msgstr "<p>現在のシステムを複製するには、 <b>%1</b> パッケージをインストールしなければなりません。</p>" #: src/clients/inst_congratulate.rb:311 msgid "<p>Install it now?</p>" @@ -612,8 +562,7 @@ #: src/clients/inst_deploy_image.rb:199 msgid "" "Debugging has been turned on.\n" -"YaST will open a software manager for you to check the current status of " -"packages." +"YaST will open a software manager for you to check the current status of packages." msgstr "" "デバッグが有効になっています。\n" "YaST はパッケージの状態を調べるため、パッケージマネージャを起動します。" @@ -650,13 +599,8 @@ msgstr "使用するディスク (&D)" #: src/clients/inst_disk_for_image.rb:93 -msgid "" -"Select the disk, which the image will be deployed to. All data on the disk " -"will be lost and the disk will be partitioned as defined in the image." -msgstr "" -"イメージの配置先となるディスクを選択してください。指定したディスク内にある全" -"てのデータは失われ、イメージ内で設定されているとおりにパーティションが作成さ" -"れます。" +msgid "Select the disk, which the image will be deployed to. All data on the disk will be lost and the disk will be partitioned as defined in the image." +msgstr "イメージの配置先となるディスクを選択してください。指定したディスク内にある全てのデータは失われ、イメージ内で設定されているとおりにパーティションが作成されます。" #: src/clients/inst_disk_for_image.rb:100 msgid "Hard Disk for Image Deployment" @@ -709,6 +653,8 @@ msgid "<p>Installation is just about to start!</p>" msgstr "<p>インストールが始まりました!</p>" +#. Set the UI content to show some progress. +#. TODO FIXME: use a better title (reused existing texts because of text freeze) #. TRANSLATORS: dialog caption #. bug #302384 #: src/clients/inst_download_release_notes.rb:147 @@ -871,24 +817,17 @@ #: src/clients/inst_installation_options.rb:208 msgid "" "<p>\n" -"To install an add-on product from separate media together with &product;, " -"select\n" +"To install an add-on product from separate media together with &product;, select\n" "<b>Include Add-on Products from Separate Media</b>.</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"&product; と共に、別途のメディアで提供されるアドオン製品をインストールするに" -"は、\n" -"<b>別途のメディアで提供されるアドオン製品をインストールする</b> を選んでくだ" -"さい。</p>\n" +"&product; と共に、別途のメディアで提供されるアドオン製品をインストールするには、\n" +"<b>別途のメディアで提供されるアドオン製品をインストールする</b> を選んでください。</p>\n" #. help text: additional help for installation #: src/clients/inst_installation_options.rb:211 -msgid "" -"<p>If you need specific hardware drivers for installation, see <i>http://" -"drivers.suse.com</i> site.</p>" -msgstr "" -"<p>インストール時に特定のハードウエアドライバを必要とする場合は、 <i>http://" -"drivers.suse.com</i> サイトをご確認ください。 </p>" +msgid "<p>If you need specific hardware drivers for installation, see <i>http://drivers.suse.com</i> site.</p>" +msgstr "<p>インストール時に特定のハードウエアドライバを必要とする場合は、 <i>http://drivers.suse.com</i> サイトをご確認ください。 </p>" #. Error message #: src/clients/inst_license.rb:128 @@ -942,12 +881,10 @@ #: src/clients/inst_network_check.rb:145 msgid "" "<p>A configured network is needed for using remote repositories\n" -"or add-on products. If you do not use remote repositories, skip the " -"configuration.</p>\n" +"or add-on products. If you do not use remote repositories, skip the configuration.</p>\n" msgstr "" "<p>ネットワーク上のリポジトリやアドオン製品を利用するには、ネットワーク\n" -"設定が必要です。ネットワーク上のリポジトリを利用しない場合はネットワーク設定" -"を\n" +"設定が必要です。ネットワーク上のリポジトリを利用しない場合はネットワーク設定を\n" "飛ばすこともできます。</p>\n" #. error popup @@ -962,33 +899,25 @@ #. TRANSLATORS: help text, part 1 #: src/clients/inst_new_desktop.rb:57 msgid "" -"<p>At Linux <b>choice</b> is a top priority. <i>openSUSE</i> offers a " -"number \n" -"of different desktop environments. Below you see a list of the 2 major " -"ones \n" +"<p>At Linux <b>choice</b> is a top priority. <i>openSUSE</i> offers a number \n" +"of different desktop environments. Below you see a list of the 2 major ones \n" "<b>GNOME</b> and <b>KDE</b>.</p>" msgstr "" -"<p> Linux では <b>選択</b> が最も重要です。 <i>openSUSE</i> では複数の異なる" -"デスクトップ環境を\n" +"<p> Linux では <b>選択</b> が最も重要です。 <i>openSUSE</i> では複数の異なるデスクトップ環境を\n" "提供しています。ここでは有名な 2 種類のデスクトップ環境、\n" "<b>GNOME</b> と <b>KDE</b> を表示しています。</p>" #. TRANSLATORS: help text, part 3 #: src/clients/inst_new_desktop.rb:63 msgid "" -"<p>You may select alternative desktop environments (or one of minimal " -"installation patterns)\n" -"that could fit your needs better using the <b>Other</b> option . Later in " -"the software \n" -"selection or after installation, you can change your selection or add " -"additional desktop \n" +"<p>You may select alternative desktop environments (or one of minimal installation patterns)\n" +"that could fit your needs better using the <b>Other</b> option . Later in the software \n" +"selection or after installation, you can change your selection or add additional desktop \n" "environments. This screen allows you to set the default.</p>" msgstr "" "<p><b>その他</b> のオプションを選択すると、上記以外のデスクトップ環境\n" "(または最小インストールパターンのうちのいずれか) を選択することができます。\n" -"ソフトウエアの選択を行なった後や、インストールが完了した後からでも、デスク" -"トップ環境の選択を変更したり追加したりすることができます。この画面では既定値" -"を選択します。</p>" +"ソフトウエアの選択を行なった後や、インストールが完了した後からでも、デスクトップ環境の選択を変更したり追加したりすることができます。この画面では既定値を選択します。</p>" #. TRANSLATORS: dialog caption #: src/clients/inst_new_desktop.rb:121 @@ -1161,13 +1090,11 @@ #: src/clients/inst_proposal.rb:1217 msgid "" "<p>\n" -"Select <b>Install</b> to perform a new installation with the values " -"displayed.\n" +"Select <b>Install</b> to perform a new installation with the values displayed.\n" "</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"<b>インストール</b> ボタンを押すと、表示された設定で新規インストールを行ない" -"ます。\n" +"<b>インストール</b> ボタンを押すと、表示された設定で新規インストールを行ないます。\n" "</p>\n" #. kicking out, bug #203811 @@ -1198,8 +1125,7 @@ "</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"この時点では、まだハードディスクの内容は何も変更していませんので、中止しても" -"問題はありません。\n" +"この時点では、まだハードディスクの内容は何も変更していませんので、中止しても問題はありません。\n" "</p>\n" #. Help text for update proposal @@ -1323,8 +1249,7 @@ "<p>The <b>release notes</b> for the installed Linux system provide a brief\n" "summary of new features and changes.</p>\n" msgstr "" -"<p>インストール済みの Linux システムに対する <b>リリースノート</b> が表示され" -"ています。\n" +"<p>インストール済みの Linux システムに対する <b>リリースノート</b> が表示されています。\n" "ここには、新しい機能や変更点などの概要が記されています。</p>\n" #. informative message in RichText widget @@ -1438,20 +1363,16 @@ #. TRANSLATORS: dialog help #: src/clients/inst_system_analysis.rb:144 msgid "YaST is probing computer hardware and installed systems now." -msgstr "" -"YaST はコンピュータのハードウエアと、インストール済みのシステムを検出していま" -"す。" +msgstr "YaST はコンピュータのハードウエアと、インストール済みのシステムを検出しています。" #. additonal error when HW was not found #: src/clients/inst_system_analysis.rb:241 msgid "" "\n" -"Check 'drivers.suse.com' if you need specific hardware drivers for " -"installation." +"Check 'drivers.suse.com' if you need specific hardware drivers for installation." msgstr "" "\n" -"インストール時に特定のハードウエアドライバを必要とする場合は、 'drivers.suse." -"com' をご確認ください。" +"インストール時に特定のハードウエアドライバを必要とする場合は、 'drivers.suse.com' をご確認ください。" #. pop-up error report #: src/clients/inst_system_analysis.rb:255 @@ -1481,8 +1402,7 @@ "Check your hardware.\n" "%1\n" msgstr "" -"インストールに利用できるハードディスクや、そのコントローラが見つかりませんで" -"した。\n" +"インストールに利用できるハードディスクや、そのコントローラが見つかりませんでした。\n" "お使いのハードウエアをご確認ください。\n" "\n" @@ -1552,12 +1472,10 @@ #: src/clients/inst_upgrade_urls.rb:245 msgid "" "<p>Here you see all software repositories found\n" -"on the system you are upgrading. Enable the ones you want to include in the " -"upgrade process.</p>" +"on the system you are upgrading. Enable the ones you want to include in the upgrade process.</p>" msgstr "" "<p>アップグレードしようとしているシステムに設定されていた、ソフトウエア\n" -"リポジトリが表示されています。アップグレード処理の際にこれらのソフトウエア" -"を\n" +"リポジトリが表示されています。アップグレード処理の際にこれらのソフトウエアを\n" "含める場合は有効に設定してください。</p>" #. TRANSLATORS: help text 2/3 @@ -2014,8 +1932,7 @@ "(<b>erasing any existing data</b> in those partitions) according to the\n" "installation settings in the previous dialogs.</p>" msgstr "" -"<p>続行すると、お使いのハードディスクにある <b>既存のパーティション</b> " -"は、\n" +"<p>続行すると、お使いのハードディスクにある <b>既存のパーティション</b> は、\n" "直前のダイアログで設定したとおりに <b>削除</b> または <b>フォーマット</b>\n" "(パーティション内の <b>全てのデータが消去</b>) されます。</p>" @@ -2076,27 +1993,18 @@ #. IMPORTANT: Please, do not change the HTML link <a href="...">...</a>, only visible text #: src/lib/installation/cio_ignore.rb:63 msgid "Blacklist devices enabled (<a href=\"%s\">disable</a>)." -msgstr "" -"デバイスのブラックリスト設定が有効になっています (<a href=\"%s\">無効にする</" -"a>)" +msgstr "デバイスのブラックリスト設定が有効になっています (<a href=\"%s\">無効にする</a>)" #. TRANSLATORS: Installation overview #. IMPORTANT: Please, do not change the HTML link <a href="...">...</a>, only visible text #: src/lib/installation/cio_ignore.rb:69 msgid "Blacklist devices disabled (<a href=\"%s\">enable</a>)." -msgstr "" -"デバイスのブラックリスト設定が無効になっています (<a href=\"%s\">有効にする</" -"a>)" +msgstr "デバイスのブラックリスト設定が無効になっています (<a href=\"%s\">有効にする</a>)" #. TRANSLATORS: help text #: src/lib/installation/cio_ignore.rb:78 -msgid "" -"<p>Use <b>Blacklist devices</b> if you want to create blacklist channels to " -"such devices which will reduce kernel memory footprint.</p>" -msgstr "" -"<p>カーネルのメモリ使用率を下げる目的で、特定のデバイスに対するチャンネルをブ" -"ラックリストに設定したい場合は、 <b>デバイスのブラックリスト設定</b> をお使い" -"ください。</p>" +msgid "<p>Use <b>Blacklist devices</b> if you want to create blacklist channels to such devices which will reduce kernel memory footprint.</p>" +msgstr "<p>カーネルのメモリ使用率を下げる目的で、特定のデバイスに対するチャンネルをブラックリストに設定したい場合は、 <b>デバイスのブラックリスト設定</b> をお使いください。</p>" #. progress step title #: src/lib/installation/cio_ignore.rb:135 @@ -2108,6 +2016,9 @@ msgid "Shrinking PREP partition..." msgstr "PREP パーティションを縮小しています..." +#. Text to display +#. +#. @return String #: src/lib/installation/remote_finish_client.rb:68 msgid "Enabling remote administration..." msgstr "リモート管理を有効化しています..." @@ -2148,4 +2059,3 @@ "パッケージの依存関係を自動で解決することができなかったため、\n" "インストールを行なうことができませんでした。ソフトウエアマネージャを\n" "起動しますので、手作業で依存関係を解決してください。" - Modified: trunk/yast/ja/po/instserver.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/instserver.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/instserver.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -9,7 +9,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: instserver\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2013-09-10 10:36+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2012-10-26 21:39+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/iplb.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/iplb.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/iplb.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -9,7 +9,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: iplb\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-06-06 16:39+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-06-09 08:07+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -180,151 +180,88 @@ "</p><p>Default: 10 seconds\n" "\n" "</p><p><b><big>check timeout</big> =</b> <i>n</i>\n" -"</p><p>Timeout in seconds for connect, external and ping checks. If the " -"timeout is exceeded then the real server is declared dead.\n" -"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is " -"overridden.\n" -"</p><p>If undefined then the value of negotiatetimeout is used. " -"negotiatetimeout is also a global value that may be overriden by a per-" -"virtual setting.\n" -"</p><p>If both checktimeout and negotiatetimeout are unset, the default is " -"used.\n" +"</p><p>Timeout in seconds for connect, external and ping checks. If the timeout is exceeded then the real server is declared dead.\n" +"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is overridden.\n" +"</p><p>If undefined then the value of negotiatetimeout is used. negotiatetimeout is also a global value that may be overriden by a per-virtual setting.\n" +"</p><p>If both checktimeout and negotiatetimeout are unset, the default is used.\n" "</p><p>Default: 5 seconds\n" "\n" "</p><p><b><big>failure count</big> =</b> <i>n</i>\n" -"</p><p>The number of consecutive times a failure will have to be reported by " -"a check before the realserver is considered to have failed. A value of 1 " -"will have the realserver considered failed on the first failure. A " -"successful check will reset the failure counter to 0.\n" -"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is " -"overridden.\n" +"</p><p>The number of consecutive times a failure will have to be reported by a check before the realserver is considered to have failed. A value of 1 will have the realserver considered failed on the first failure. A successful check will reset the failure counter to 0.\n" +"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is overridden.\n" "</p><p>Default: 1\n" "\n" "</p><p><b><big>negotiate timeout</big> =</b> <i>n</i>\n" "</p><p>Timeout in seconds for negotiate checks.\n" -"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is " -"overridden.\n" -"</p><p>If undefined then the value of connecttimeout is used. connecttimeout " -"is also a global value that may be overriden by a per-virtual setting.\n" -"</p><p>If both negotiatetimeout and connecttimeout are unset, the default is " -"used.\n" +"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is overridden.\n" +"</p><p>If undefined then the value of connecttimeout is used. connecttimeout is also a global value that may be overriden by a per-virtual setting.\n" +"</p><p>If both negotiatetimeout and connecttimeout are unset, the default is used.\n" "</p><p>Default: 30 seconds\n" "\n" -"</p><p><b><big>fallback</big> =</b> <i>ip_address|hostname[:portnumber|" -"sercvicename]</i> [<b>gate</b>|<b>masq</b>|<b>ipip</b>]\n" -"</p><p>the server onto which a webservice is redirected if all real servers " -"are down. Typically this would be 127.0.0.1 with an emergency page.\n" -"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is " -"overridden.\n" +"</p><p><b><big>fallback</big> =</b> <i>ip_address|hostname[:portnumber|sercvicename]</i> [<b>gate</b>|<b>masq</b>|<b>ipip</b>]\n" +"</p><p>the server onto which a webservice is redirected if all real servers are down. Typically this would be 127.0.0.1 with an emergency page.\n" +"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is overridden.\n" "\n" -"</p><p><b><big>log file</big> = \"</b><i>/path/to/logfile</i><b>\"</b>|" -"syslog_facility\n" -"</p><p>An alternative logfile might be specified with this directive. If the " -"logfile does not have a leading '/', it is assumed to be a <b><a href=\"/" -"man/3/syslog\">syslog</a></b>(3) facility name.\n" +"</p><p><b><big>log file</big> = \"</b><i>/path/to/logfile</i><b>\"</b>|syslog_facility\n" +"</p><p>An alternative logfile might be specified with this directive. If the logfile does not have a leading '/', it is assumed to be a <b><a href=\"/man/3/syslog\">syslog</a></b>(3) facility name.\n" "</p><p>Default: log directly to the file <i>/var/log/ldirectord.log</i>.\n" "\n" "</p><p><b><big>email alert</big> = \"</b><i>emailaddress</i><b>\"</b>\n" -"</p><p>A valid email address for sending alerts about the changed connection " -"status to any real server defined in the virtual service. This option " -"requires perl\n" -"module MailTools to be installed. Automatically tries to send email using " -"any of the built-in methods. See perldoc Mail::Mailer for more info on " -"methods.\n" -"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is " -"overridden.\n" +"</p><p>A valid email address for sending alerts about the changed connection status to any real server defined in the virtual service. This option requires perl\n" +"module MailTools to be installed. Automatically tries to send email using any of the built-in methods. See perldoc Mail::Mailer for more info on methods.\n" +"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is overridden.\n" "\n" "</p><p><b><big>email alert freq</big> =</b> <i>n</i>\n" -"</p><p>Delay in seconds between repeating email alerts while any given real " -"server in the virtual service remains inaccessible. A setting of zero " -"seconds will\n" -"inhibit the repeating alerts. The email timing accuracy of this setting is " -"dependent on the number of seconds defined in the checkinterval " -"configuration\n" +"</p><p>Delay in seconds between repeating email alerts while any given real server in the virtual service remains inaccessible. A setting of zero seconds will\n" +"inhibit the repeating alerts. The email timing accuracy of this setting is dependent on the number of seconds defined in the checkinterval configuration\n" "option.\n" -"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is " -"overridden.\n" +"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is overridden.\n" "</p><p>Default: 0\n" "\n" -"</p><p><b><big>email alert status</big> = all</b>|<b>none</b>|<b>starting</" -"b>|<b>running</b>|<b>stopping</b>|<b>reloading</b>,...\n" -"</p><p>Comma delimited list of server states in which email alerts should be " -"sent. <b>all</b> is a short-hand for\n" -"\"<b>starting</b>,<b>running</b>,<b>stopping</b>,<b>reloading</b>\". If " -"<b>none</b> is specified, no other option may be specified, otherwise " -"options are ORed\n" +"</p><p><b><big>email alert status</big> = all</b>|<b>none</b>|<b>starting</b>|<b>running</b>|<b>stopping</b>|<b>reloading</b>,...\n" +"</p><p>Comma delimited list of server states in which email alerts should be sent. <b>all</b> is a short-hand for\n" +"\"<b>starting</b>,<b>running</b>,<b>stopping</b>,<b>reloading</b>\". If <b>none</b> is specified, no other option may be specified, otherwise options are ORed\n" "with each other.\n" -"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is " -"overridden.\n" +"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is overridden.\n" "</p><p>Default: all\n" "\n" "</p><p><b><big>callback</big> = \"</b><i>/path/to/callback</i><b>\"</b>\n" -"</p><p>If this directive is defined, <b>ldirectord</b> automatically calls " -"the executable <i>/path/to/callback</i> after the configuration file has " -"changed on\n" -"disk. This is useful to update the configuration file through <b>scp</b> on " -"the other heartbeated host. The first argument to the callback is the name " -"of the\n" +"</p><p>If this directive is defined, <b>ldirectord</b> automatically calls the executable <i>/path/to/callback</i> after the configuration file has changed on\n" +"disk. This is useful to update the configuration file through <b>scp</b> on the other heartbeated host. The first argument to the callback is the name of the\n" "configuration.\n" -"</p><p>This directive might also be used to restart <b>ldirectord</b> " -"automatically after the configuration file changed on disk. However, if " -"<b>autoreload</b> is\n" +"</p><p>This directive might also be used to restart <b>ldirectord</b> automatically after the configuration file changed on disk. However, if <b>autoreload</b> is\n" "set to yes, the configuration is reloaded anyway.\n" "\n" "</p><p><b><big>execute</big> = \"</b><i>configuration</i><b>\"</b>\n" -"</p><p>Use this directive to start an instance of ldirectord for the named " -"<i>configuration</i>.\n" +"</p><p>Use this directive to start an instance of ldirectord for the named <i>configuration</i>.\n" "\n" "</p><p><b><big>auto reload</big> = yes</b>|<b>no</b>\n" -"</p><p>Defines if <ldirectord> should continuously check the " -"configuration file for modification. If this is set to 'yes' and the " -"configuration file changed\n" -"on disk and its modification time (mtime) is newer than the previous " -"version, the configuration is automatically reloaded.\n" +"</p><p>Defines if <ldirectord> should continuously check the configuration file for modification. If this is set to 'yes' and the configuration file changed\n" +"on disk and its modification time (mtime) is newer than the previous version, the configuration is automatically reloaded.\n" "</p><p>Default: no\n" "\n" "</p><p><b><big>quiescent</big> = yes</b>|<b>no</b>\n" -"</p><p>If <i>yes</i>, then when real or failback servers are determined to " -"be down, they are not actually removed from the kernel's <small>LVS</small> " -"table.\n" -"Rather, their weight is set to zero which means that no new connections will " -"be accepted.\n" -"</p><p>This has the side effect, that if the real server has persistent " -"connections, new connections from any existing clients will continue to be " -"routed to the\n" -"real server, until the persistant timeout can expire. See ipvsadm for more " -"information on persistant connections.\n" +"</p><p>If <i>yes</i>, then when real or failback servers are determined to be down, they are not actually removed from the kernel's <small>LVS</small> table.\n" +"Rather, their weight is set to zero which means that no new connections will be accepted.\n" +"</p><p>This has the side effect, that if the real server has persistent connections, new connections from any existing clients will continue to be routed to the\n" +"real server, until the persistant timeout can expire. See ipvsadm for more information on persistant connections.\n" "</p><p>This side-effect can be avoided by running the following:\n" "</p><p>echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/vs/expire_quiescent_template\n" -"</p><p>If the proc file isn't present this probably means that the kernel " -"doesn't have lvs support, <small>LVS</small> support isn't loaded, or the " -"kernel is too\n" -"old to have the proc file. Running ipvsadm as root should load <small>LVS</" -"small> into the kernel if it is possible.\n" -"</p><p>If <i>no</i>, then the real or failback servers will be removed from " -"the kernel's <small>LVS</small> table. The default is <i>yes</i>.\n" -"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is " -"overridden.\n" +"</p><p>If the proc file isn't present this probably means that the kernel doesn't have lvs support, <small>LVS</small> support isn't loaded, or the kernel is too\n" +"old to have the proc file. Running ipvsadm as root should load <small>LVS</small> into the kernel if it is possible.\n" +"</p><p>If <i>no</i>, then the real or failback servers will be removed from the kernel's <small>LVS</small> table. The default is <i>yes</i>.\n" +"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is overridden.\n" "</p><p>Default: <i>yes</i>\n" "\n" "</p><p><b><big>fork</big> = yes</b>|<b>no</b>\n" -"</p><p>If <i>yes</i>, then ldirectord will spawn a child proccess for every " -"virtual server, and run checks against the real servers from them. This will " -"increase\n" -"response times to changes in real server status in configurations with many " -"virtual servers. This may also use less memory then running many seperate " -"instances\n" +"</p><p>If <i>yes</i>, then ldirectord will spawn a child proccess for every virtual server, and run checks against the real servers from them. This will increase\n" +"response times to changes in real server status in configurations with many virtual servers. This may also use less memory then running many seperate instances\n" "of ldirectord. Child processes will be automaticly restarted if they die.\n" "</p><p>Default: <i>no</i>\n" "\n" "</p><p><b><big>supervised</big> = yes</b>|<b>no</b>\n" -"</p><p>If <i>yes</i>, then ldirectord does not go into background mode. All " -"log-messages are redirected to stdout instead of a logfile. This is useful " -"to run\n" -"<b>ldirectord</b> supervised from daemontools. See <a href=\"http://" -"untroubled.org/rpms/daemontools/\">http://untroubled.org/rpms/daemontools/</" -"a> or <a href=\"http://cr.yp.to/daemontools.html\">http://cr.yp.to/" -"daemontools.html</a> for details.\n" +"</p><p>If <i>yes</i>, then ldirectord does not go into background mode. All log-messages are redirected to stdout instead of a logfile. This is useful to run\n" +"<b>ldirectord</b> supervised from daemontools. See <a href=\"http://untroubled.org/rpms/daemontools/\">http://untroubled.org/rpms/daemontools/</a> or <a href=\"http://cr.yp.to/daemontools.html\">http://cr.yp.to/daemontools.html</a> for details.\n" "</p><p>Default: <i>no</i>\n" "</p>\n" msgstr "" @@ -334,235 +271,123 @@ "</p><p>既定値: 10 秒\n" "\n" "</p><p><b><big>check timeout (チェック期限)</big> =</b> <i>n</i>\n" -"</p><p>connect, external, ping の各チェックのタイムアウト (期限) を秒単位で指" -"定します。この期限が過ぎても実サーバから有効な応答がない場合、そのサーバは生" -"きていないものとして扱われます。\n" -"</p><p>仮想サーバセクション内で指定した場合は、グローバル設定を上書きしま" -"す。\n" -"</p><p>何も指定しない場合は、 negotiatetimeout の値が使われます。" -"negotiatetimeout はグローバル設定でもありますので、こちらも仮想サーバの設定で" -"上書きできることに注意してください。\n" -"</p><p>check timeout, negotiatetimeout のどちらも設定しない場合は、既定値が使" -"われます。\n" +"</p><p>connect, external, ping の各チェックのタイムアウト (期限) を秒単位で指定します。この期限が過ぎても実サーバから有効な応答がない場合、そのサーバは生きていないものとして扱われます。\n" +"</p><p>仮想サーバセクション内で指定した場合は、グローバル設定を上書きします。\n" +"</p><p>何も指定しない場合は、 negotiatetimeout の値が使われます。negotiatetimeout はグローバル設定でもありますので、こちらも仮想サーバの設定で上書きできることに注意してください。\n" +"</p><p>check timeout, negotiatetimeout のどちらも設定しない場合は、既定値が使われます。\n" "</p><p>既定値: 5 秒\n" "\n" "</p><p><b><big>failure count (失敗カウント)</big> =</b> <i>n</i>\n" -"</p><p>実サーバが正しく動作していないと判断するまでの、連続失敗数を指定しま" -"す。1 を指定すると、最初の失敗で実サーバが異常状態にあると判断します。なお、" -"一度でもリクエストが成功すると、失敗カウントは 0 にリセットされます。\n" -"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされま" -"す。\n" +"</p><p>実サーバが正しく動作していないと判断するまでの、連続失敗数を指定します。1 を指定すると、最初の失敗で実サーバが異常状態にあると判断します。なお、一度でもリクエストが成功すると、失敗カウントは 0 にリセットされます。\n" +"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされます。\n" "</p><p>既定値: 1\n" "\n" -"</p><p><b><big>negotiate timeout (ネゴシエートタイムアウト)</big> =</b> " -"<i>n</i>\n" +"</p><p><b><big>negotiate timeout (ネゴシエートタイムアウト)</big> =</b> <i>n</i>\n" "</p><p>ネゴシエートチェックに対する時間切れを秒数で指定します。\n" -"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされま" -"す。\n" -"</p><p>何も指定しない場合は、接続タイムアウトの値が使われます。接続タイムアウ" -"トはグローバル設定でもありますので、こちらも仮想サーバの設定で上書きできるこ" -"とに注意してください。\n" -"</p><p>negotiatetimeout, connecttimeout のどちらも設定しない場合は、既定値が" -"使われます。\n" +"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされます。\n" +"</p><p>何も指定しない場合は、接続タイムアウトの値が使われます。接続タイムアウトはグローバル設定でもありますので、こちらも仮想サーバの設定で上書きできることに注意してください。\n" +"</p><p>negotiatetimeout, connecttimeout のどちらも設定しない場合は、既定値が使われます。\n" "</p><p>既定値: 30 秒\n" "\n" -"</p><p><b><big>fallback (フォールバック)</big> =</b> <i>IP_アドレス|ホスト名" -"[:ポート番号|サービス名]</i> [<b>ゲートウエイ</b>|<b>masq</b>|<b>ipip</b>]\n" -"</p><p>全ての実サーバがダウンした場合の、 Web サービス転送先を指定します。通" -"常、この値は 127.0.0.1 を指定して、緊急用のページを表示します。\n" -"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされま" -"す。\n" +"</p><p><b><big>fallback (フォールバック)</big> =</b> <i>IP_アドレス|ホスト名[:ポート番号|サービス名]</i> [<b>ゲートウエイ</b>|<b>masq</b>|<b>ipip</b>]\n" +"</p><p>全ての実サーバがダウンした場合の、 Web サービス転送先を指定します。通常、この値は 127.0.0.1 を指定して、緊急用のページを表示します。\n" +"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされます。\n" "\n" -"</p><p><b><big>log file (ログファイル)</big> = \"</b><i>/path/to/logfile</" -"i><b>\"</b>|syslogのfacility\n" -"</p><p>この設定を利用することで、代替のログファイルを指定することができます。" -"ログファイルの設定が '/' 以外で始まる場合、この値は <b><a href=\"/man/3/" -"syslog\">syslog</a></b>(3) の facility 名として扱われます。\n" +"</p><p><b><big>log file (ログファイル)</big> = \"</b><i>/path/to/logfile</i><b>\"</b>|syslogのfacility\n" +"</p><p>この設定を利用することで、代替のログファイルを指定することができます。ログファイルの設定が '/' 以外で始まる場合、この値は <b><a href=\"/man/3/syslog\">syslog</a></b>(3) の facility 名として扱われます。\n" "</p><p>既定値: ファイル <i>/var/log/ldirectord.log</i> に直接出力する\n" "\n" -"</p><p><b><big>email alert (電子メール警告)</big> = \"</b><i>電子メールアドレ" -"ス</i><b>\"</b>\n" -"</p><p>仮想サーバ内に設定された任意の実サーバで、接続状態が変更されたことを通" -"知する先のメールアドレスを指定します。このオプションを利用するには、 Perl\n" -"モジュールの MailTools をインストールする必要があります。なお、送信にあたって" -"はすべての内蔵メソッドを利用してメールを送信しようとします。メソッドについて" -"詳しくは、 Mail::Mailer の Perldoc をお読みください。\n" -"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされま" -"す。\n" +"</p><p><b><big>email alert (電子メール警告)</big> = \"</b><i>電子メールアドレス</i><b>\"</b>\n" +"</p><p>仮想サーバ内に設定された任意の実サーバで、接続状態が変更されたことを通知する先のメールアドレスを指定します。このオプションを利用するには、 Perl\n" +"モジュールの MailTools をインストールする必要があります。なお、送信にあたってはすべての内蔵メソッドを利用してメールを送信しようとします。メソッドについて詳しくは、 Mail::Mailer の Perldoc をお読みください。\n" +"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされます。\n" "\n" "</p><p><b><big>email alert freq (電子メールの警告間隔)</big> =</b> <i>n</i>\n" -"</p><p>仮想サーバの内の実サーバがアクセスできない状況下にある場合、電子メール" -"を繰り返し送信する間隔を指定します。 0 を指定すると、繰り返して送信しないよう" -"に\n" -"なります。なお、この設定は確認間隔ごとに参照される値で、少なくともその間隔が" -"あることに注意してください。\n" -"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされま" -"す。\n" +"</p><p>仮想サーバの内の実サーバがアクセスできない状況下にある場合、電子メールを繰り返し送信する間隔を指定します。 0 を指定すると、繰り返して送信しないように\n" +"なります。なお、この設定は確認間隔ごとに参照される値で、少なくともその間隔があることに注意してください。\n" +"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされます。\n" "</p><p>既定値: 0\n" "\n" -"</p><p><b><big>email alert status (電子メールの状態警告)</big> = all</b>|" -"<b>none</b>|<b>starting</b>|<b>running</b>|<b>stopping</b>|<b>reloading</" -"b>,...\n" +"</p><p><b><big>email alert status (電子メールの状態警告)</big> = all</b>|<b>none</b>|<b>starting</b>|<b>running</b>|<b>stopping</b>|<b>reloading</b>,...\n" "</p><p>電子メールを送信するサーバ状態の一覧を、カンマ区切りで指定します。\n" -"<b>all</b> は \"<b>starting</b>,<b>running</b>,<b>stopping</b>,<b>reloading</" -"b>\" の省略形です。また、 <b>none</b> を指定せずに他のオプションを指定" -"した場合は、それらは OR (または) として解釈されます。\n" -"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされま" -"す。\n" +"<b>all</b> は \"<b>starting</b>,<b>running</b>,<b>stopping</b>,<b>reloading</b>\" の省略形です。また、 <b>none</b> を指定せずに他のオプションを指定した場合は、それらは OR (または) として解釈されます。\n" +"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされます。\n" "</p><p>既定値: all\n" "\n" -"</p><p><b><big>callback (コールバック)</big> = \"</b><i>/path/to/callback</" -"i><b>\"</b>\n" -"</p><p>このディレクティブが指定された場合、設定ファイルがディスクに書き込まれ" -"ると <b>ldirectord</b> が自動的に <i>コールバックのパス</i> にあるファイルを" -"実行します。これは <b>scp</b> などを利用し、設定ファイルを他のサーバに自動的" -"にコピーするような用途で利用できます。なお、コールバックファイルに渡される最" -"初のパラメータは、設定ファイルの名前そのものになります。\n" -"</p><p>このディレクティブは、ディスク上の設定ファイルが更新されたあとに " -"<b>ldirectord</b> を再起動する用途でも利用することができます。ただし、 " -"<b>autoreload</b> が <i>はい</i> になっていると、設定ファイルはこの設定に関係" -"なく再読み込みされます。\n" +"</p><p><b><big>callback (コールバック)</big> = \"</b><i>/path/to/callback</i><b>\"</b>\n" +"</p><p>このディレクティブが指定された場合、設定ファイルがディスクに書き込まれると <b>ldirectord</b> が自動的に <i>コールバックのパス</i> にあるファイルを実行します。これは <b>scp</b> などを利用し、設定ファイルを他のサーバに自動的にコピーするような用途で利用できます。なお、コールバックファイルに渡される最初のパラメータは、設定ファイルの名前そのものになります。\n" +"</p><p>このディレクティブは、ディスク上の設定ファイルが更新されたあとに <b>ldirectord</b> を再起動する用途でも利用することができます。ただし、 <b>autoreload</b> が <i>はい</i> になっていると、設定ファイルはこの設定に関係なく再読み込みされます。\n" "\n" "</p><p><b><big>execute (実行)</big> = \"</b><i>configuration</i><b>\"</b>\n" -"</p><p>ldirectord を <i>configuration</i> で指定した設定で起動するには、この" -"設定をお使いください。\n" +"</p><p>ldirectord を <i>configuration</i> で指定した設定で起動するには、この設定をお使いください。\n" "\n" "</p><p><b><big>auto reload (自動再読み込み)</big> = yes</b>|<b>no</b>\n" -"</p><p><ldirectord> から設定ファイルが更新されていないかどうかをチェッ" -"クする指定です。この設定を 'はい' にした場合、ディスク上の設定が更新されて最" -"終更新日時 (mtime) が新しい値になると、設定を自動的に再読み込みするようになり" -"ます。\n" +"</p><p><ldirectord> から設定ファイルが更新されていないかどうかをチェックする指定です。この設定を 'はい' にした場合、ディスク上の設定が更新されて最終更新日時 (mtime) が新しい値になると、設定を自動的に再読み込みするようになります。\n" "</p><p>既定値: no (いいえ)\n" "\n" "</p><p><b><big>quiescent (除外)</big> = yes</b>|<b>no</b>\n" -"</p><p><i>yes</i> (はい) に設定すると、実サーバやフェールバックサーバがダウン" -"したと判断されると、カーネルの <small>LVS</small> テーブルから削除されずに\n" -"重さ (weight) が 0 に設定されるようになります。これにより、新しい接続が対象の" -"サーバに割り振られなくなります。\n" -"</p><p>このような動作には副作用もあります。実サーバ側で http などの接続維持機" -"能 (persistent connection) が利用されていると、既存のクライアントからの新しい" -"接続は、その機能が時間切れになるまで、対象のサーバに割り当てられ続けることに" -"なります。接続維持機能 (persistent connection) について、詳しくは ipvsadm を" -"お読みください。\n" +"</p><p><i>yes</i> (はい) に設定すると、実サーバやフェールバックサーバがダウンしたと判断されると、カーネルの <small>LVS</small> テーブルから削除されずに\n" +"重さ (weight) が 0 に設定されるようになります。これにより、新しい接続が対象のサーバに割り振られなくなります。\n" +"</p><p>このような動作には副作用もあります。実サーバ側で http などの接続維持機能 (persistent connection) が利用されていると、既存のクライアントからの新しい接続は、その機能が時間切れになるまで、対象のサーバに割り当てられ続けることになります。接続維持機能 (persistent connection) について、詳しくは ipvsadm をお読みください。\n" "</p><p>また、この副作用を回避するには、下記を実行します:\n" "</p><p>echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/vs/expire_quiescent_template\n" -"</p><p>なお、上記のファイルが存在しない場合は、カーネル側で lvs のサポートが" -"提供されていないか、 <small>LVS</small> サポートが読み込まれていないか、カー" -"ネルが古すぎるために /proc が提供されていないことを意味しています。\n" -"なお、 ipvsadm を root で実行すると、可能であれば <small>LVS</small> がカーネ" -"ル内に読み込まれます。\n" -"</p><p>また、この値を <i>no</i> (いいえ) にすると、ダウンした際に実サーバまた" -"はフェールバックサーバがカーネルの <small>LVS</small> テーブルから削除されま" -"す。既定値は <i>yes</i> (はい) です。\n" -"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされま" -"す。\n" +"</p><p>なお、上記のファイルが存在しない場合は、カーネル側で lvs のサポートが提供されていないか、 <small>LVS</small> サポートが読み込まれていないか、カーネルが古すぎるために /proc が提供されていないことを意味しています。\n" +"なお、 ipvsadm を root で実行すると、可能であれば <small>LVS</small> がカーネル内に読み込まれます。\n" +"</p><p>また、この値を <i>no</i> (いいえ) にすると、ダウンした際に実サーバまたはフェールバックサーバがカーネルの <small>LVS</small> テーブルから削除されます。既定値は <i>yes</i> (はい) です。\n" +"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされます。\n" "</p><p>既定値: <i>yes</i> (はい)\n" "\n" "</p><p><b><big>fork (フォーク)</big> = yes</b>|<b>no</b>\n" -"</p><p><i>yes</i> (はい) に設定すると、 ldirectord は各仮想サーバに対して子プ" -"ロセスを起動し、それらを利用して実サーバのチェックを行なうようになります。こ" -"のような設定では、\n" -"多数の仮想サーバが設定内に記述されている場合、設定内の実サーバ状態を変更する" -"までの応答時間が多くかかるようになりますが、 ldirectord を個別のインスタンス" -"で起動するよりは、少ないメモリで処理できるようになります。\n" +"</p><p><i>yes</i> (はい) に設定すると、 ldirectord は各仮想サーバに対して子プロセスを起動し、それらを利用して実サーバのチェックを行なうようになります。このような設定では、\n" +"多数の仮想サーバが設定内に記述されている場合、設定内の実サーバ状態を変更するまでの応答時間が多くかかるようになりますが、 ldirectord を個別のインスタンスで起動するよりは、少ないメモリで処理できるようになります。\n" "子プロセスが何らかの理由でダウンした場合は、自動的に再起動が行なわれます。\n" "</p><p>既定値: <i>no</i> (いいえ)\n" "\n" "</p><p><b><big>supervised (監督)</big> = yes</b>|<b>no</b>\n" -"</p><p><i>yes</i> (はい) に設定すると、 ldirectord は裏で動作するモードではな" -"く、すべてのログメッセージを標準出力に出力するようになります。これは特に、\n" -"daemontools などで <b>ldirectord</b> を管理するような場合に有効です。" -"daemontools について、詳しくは <a href=\"http://untroubled.org/rpms/" -"daemontools/\">http://untroubled.org/rpms/daemontools/</a> または <a href=" -"\"http://cr.yp.to/daemontools.html\">http://cr.yp.to/daemontools.html</a> を" -"お読みください。\n" +"</p><p><i>yes</i> (はい) に設定すると、 ldirectord は裏で動作するモードではなく、すべてのログメッセージを標準出力に出力するようになります。これは特に、\n" +"daemontools などで <b>ldirectord</b> を管理するような場合に有効です。daemontools について、詳しくは <a href=\"http://untroubled.org/rpms/daemontools/\">http://untroubled.org/rpms/daemontools/</a> または <a href=\"http://cr.yp.to/daemontools.html\">http://cr.yp.to/daemontools.html</a> をお読みください。\n" "</p><p>既定値: <i>no</i> (いいえ)\n" "</p>\n" #: src/include/iplb/helps.rb:127 msgid "" "\n" -"<p><b><big>virtual server</big> =</b> <i>(ip_address|hostname:portnumber|" -"servicename)|firewall-mark</i>\n" -"</p><p>Defines a virtual service by IP-address (or hostname) and port (or " -"servicename) or firewall-mark. A firewall-mark is an integer greater than " -"zero. The\n" -"configuration of marking packets is controled using the <tt>\"-m\"</tt> " -"option to <b>ipchains</b>(8). All real services and flags for a virtual " -"service\n" +"<p><b><big>virtual server</big> =</b> <i>(ip_address|hostname:portnumber|servicename)|firewall-mark</i>\n" +"</p><p>Defines a virtual service by IP-address (or hostname) and port (or servicename) or firewall-mark. A firewall-mark is an integer greater than zero. The\n" +"configuration of marking packets is controled using the <tt>\"-m\"</tt> option to <b>ipchains</b>(8). All real services and flags for a virtual service\n" "must follow this line immediately and be indented.\n" "\n" "\n" -"</p><p><b><big>real servers</big> =</b> <i>ip_address|hostname[->" -"ip_address|hostname][:portnumber|servicename</i>]\n" -"<b>gate</b>|<b>masq</b>|<b>ipip</b> [<i>weight</i>] [<b>\"</b><i>request</" -"i><b>\", \"</b><i>receive</i><b>\"</b>]\n" -"</p><p>Defines a real service by IP-address (or hostname) and port (or " -"servicename). If the port is omitted then a 0 will be used, this is intended " -"primarily for\n" -"fwmark services where the port for real servers is ignored. Optionally a " -"range of <small>IP</small> addresses (or two hostnames) may be given, in " -"which case\n" -"each <small>IP</small> address in the range will be treated as a real server " -"using the given port. The second argument defines the forwarding method, " -"must be\n" -"<b>gate</b>, <b>ipip</b> or <b>masq</b>. The thrid argument is optional and " -"defines the weight for that real server. If omitted then a weight of 1 will " -"be\n" -"used. The last two arguments are also optional. They define a request-" -"receive pair to be used to check if a server is alive. They override the " -"request-receive\n" -"pair in the virtual server section. These two strings must be quoted. If the " -"request string starts with http://... the IP-address and port of the real\n" -"server is overridden, otherwise the IP-address and port of the real server " -"is used.\n" -"</p><p>For <small>TCP</small> and <small>UDP</small> (non fwmark) virtual " -"services, unless the forwarding method is masq and the <small>IP</small> " -"address of a\n" -"real server is non-local (not present on a interface on the host running " -"ldirectord) then the port of the real server will be set to that of its " -"virtual\n" -"service. That is, port-mapping is only available to if the real server is " -"another machine and the forwarding method is masq. This is due to the way " -"that the\n" +"</p><p><b><big>real servers</big> =</b> <i>ip_address|hostname[->ip_address|hostname][:portnumber|servicename</i>]\n" +"<b>gate</b>|<b>masq</b>|<b>ipip</b> [<i>weight</i>] [<b>\"</b><i>request</i><b>\", \"</b><i>receive</i><b>\"</b>]\n" +"</p><p>Defines a real service by IP-address (or hostname) and port (or servicename). If the port is omitted then a 0 will be used, this is intended primarily for\n" +"fwmark services where the port for real servers is ignored. Optionally a range of <small>IP</small> addresses (or two hostnames) may be given, in which case\n" +"each <small>IP</small> address in the range will be treated as a real server using the given port. The second argument defines the forwarding method, must be\n" +"<b>gate</b>, <b>ipip</b> or <b>masq</b>. The thrid argument is optional and defines the weight for that real server. If omitted then a weight of 1 will be\n" +"used. The last two arguments are also optional. They define a request-receive pair to be used to check if a server is alive. They override the request-receive\n" +"pair in the virtual server section. These two strings must be quoted. If the request string starts with http://... the IP-address and port of the real\n" +"server is overridden, otherwise the IP-address and port of the real server is used.\n" +"</p><p>For <small>TCP</small> and <small>UDP</small> (non fwmark) virtual services, unless the forwarding method is masq and the <small>IP</small> address of a\n" +"real server is non-local (not present on a interface on the host running ldirectord) then the port of the real server will be set to that of its virtual\n" +"service. That is, port-mapping is only available to if the real server is another machine and the forwarding method is masq. This is due to the way that the\n" "underlying <small>LVS</small> code in the kernel functions.\n" -"</p><p>More than one of these entries may be inside a virtual section. The " -"checktimeout, negotiatetimeout, failurecount, fallback, emailalert, " -"emailalertfreq and\n" -"quiescent options listed above may also appear inside a virtual section, in " -"which case the global setting is overridden.\n" +"</p><p>More than one of these entries may be inside a virtual section. The checktimeout, negotiatetimeout, failurecount, fallback, emailalert, emailalertfreq and\n" +"quiescent options listed above may also appear inside a virtual section, in which case the global setting is overridden.\n" "\n" "\n" -"</p><p><b><big>check type</big> = connect</b>|<b>external</b>|<b>negotiate</" -"b>|<b>off</b>|<b>on</b>|<b>ping</b>|<b>checktimeout</b><i>N</i>\n" -"</p><p>Type of check to perform. Negotiate sends a request and matches a " -"receive string. Connect only attemts to make a <small>TCP/IP</small> " -"connection, thus the\n" -"request and receive strings may be omitted. If checktype is a number then " -"negotiate and connect is combined so that after each N connect attempts one " -"negotiate\n" -"attempt is performed. This is useful to check often if a service answers and " -"in much longer intervalls a negotiating check is done. Ping means that\n" -"<small>ICMP</small> ping will be used to test the availability of real " -"servers. Ping is also used as the connect check for <small>UDP</small> " -"services. Off\n" -"means no checking will take place and no real or fallback servers will be " -"activated. On means no checking will take place and real servers will always " -"be\n" +"</p><p><b><big>check type</big> = connect</b>|<b>external</b>|<b>negotiate</b>|<b>off</b>|<b>on</b>|<b>ping</b>|<b>checktimeout</b><i>N</i>\n" +"</p><p>Type of check to perform. Negotiate sends a request and matches a receive string. Connect only attemts to make a <small>TCP/IP</small> connection, thus the\n" +"request and receive strings may be omitted. If checktype is a number then negotiate and connect is combined so that after each N connect attempts one negotiate\n" +"attempt is performed. This is useful to check often if a service answers and in much longer intervalls a negotiating check is done. Ping means that\n" +"<small>ICMP</small> ping will be used to test the availability of real servers. Ping is also used as the connect check for <small>UDP</small> services. Off\n" +"means no checking will take place and no real or fallback servers will be activated. On means no checking will take place and real servers will always be\n" "activated. Default is <i>negotiate</i>.\n" "\n" "\n" -"</p><p><b><big>service</big> = dns</b>|<b>ftp</b>|<b>http</b>|<b>https</b>|" -"<b>imap</b>|<b>imaps</b>|<b>ldap</b>|<b>mysql</b>|<b>nntp</b>|<b>none</b>|" -"<b>oracle</b>|<b>pgsql</b>|<b>pop</b>|<b>pops</b>|<b>radius</b>|" -"<b>simpletcp</b>|<b>sip</b>|<b>smtp</b>\n" -"</p><p>The type of service to monitor when using checktype=negotiate. None " -"denotes a service that will not be monitored.\n" -"</p><p>simpletcp sends the <b>request</b> string to the server and tests it " -"against the <b>receive</b> regexp. The other types of checks connect to the " -"server\n" -"using the specified protocol. Please see the <b>request</b> and <b>receive</" -"b> sections for protocol specific information.\n" +"</p><p><b><big>service</big> = dns</b>|<b>ftp</b>|<b>http</b>|<b>https</b>|<b>imap</b>|<b>imaps</b>|<b>ldap</b>|<b>mysql</b>|<b>nntp</b>|<b>none</b>|<b>oracle</b>|<b>pgsql</b>|<b>pop</b>|<b>pops</b>|<b>radius</b>|<b>simpletcp</b>|<b>sip</b>|<b>smtp</b>\n" +"</p><p>The type of service to monitor when using checktype=negotiate. None denotes a service that will not be monitored.\n" +"</p><p>simpletcp sends the <b>request</b> string to the server and tests it against the <b>receive</b> regexp. The other types of checks connect to the server\n" +"using the specified protocol. Please see the <b>request</b> and <b>receive</b> sections for protocol specific information.\n" "</p><p>Default:\n" "</p><dl compact=\"compact\">\n" "<dt>* Virtual server port is 21: ftp\n" @@ -585,9 +410,7 @@ "\n" "\n" "</dt><dt><b><big>check command</big> = \"</b><i>path to script</i><b>\"</b>\n" -"<p>This setting is used if checktype is external and is the command to be " -"run to check the status of a real server. It should exit with status 0 if " -"everything\n" +"<p>This setting is used if checktype is external and is the command to be run to check the status of a real server. It should exit with status 0 if everything\n" "is ok, or non-zero otherwise.\n" "</p><p>Four parameters are passed to the script:\n" "</p></dt><dt>* virtual server ip/firewall mark\n" @@ -598,105 +421,68 @@ "\n" "\n" "<p><b><big>check port</big> =</b> <i>n</i>\n" -"</p><p>Number of port to monitor. Sometimes check port differs from service " -"port.\n" +"</p><p>Number of port to monitor. Sometimes check port differs from service port.\n" "</p><p>Default: port specified for each real server\n" "\n" "\n" -"</p><p><b><big>request</big> = \"</b><i>uri to requested object</i><b>\"</" -"b>\n" -"</p><p>This object will be requested each checkinterval seconds on each real " -"server. The string must be inside quotes. Note that this string may be " -"overridden by\n" +"</p><p><b><big>request</big> = \"</b><i>uri to requested object</i><b>\"</b>\n" +"</p><p>This object will be requested each checkinterval seconds on each real server. The string must be inside quotes. Note that this string may be overridden by\n" "an optional per real-server based request-string.\n" -"</p><p>For a <small>DNS</small> check this should the name of an A record, " -"or the address of a <small>PTR</small> record to look up.\n" -"</p><p>For a MySQL, Oracle or PostgeSQL check, this should be an <small>SQL</" -"small> query. The data returned is not checked, only that the answer is one " -"or more\n" +"</p><p>For a <small>DNS</small> check this should the name of an A record, or the address of a <small>PTR</small> record to look up.\n" +"</p><p>For a MySQL, Oracle or PostgeSQL check, this should be an <small>SQL</small> query. The data returned is not checked, only that the answer is one or more\n" "rows. This is a required setting.\n" -"</p><p>For a simpletcp check, this string is sent verbatim except any " -"occurances of \n" +"</p><p>For a simpletcp check, this string is sent verbatim except any occurances of \n" " are replaced with a new line character.\n" "\n" "\n" "</p><p><b><big>receive</big> = \"</b><i>regexp to compare</i><b>\"</b>\n" -"</p><p>If the requested result contains this <i>regexp to compare</i>, the " -"real server is declared alive. The regexp must be inside quotes. Keep in " -"mind that\n" -"regexps are not plain strings and that you need to escape the special " -"characters if they should as literals. Note that this regexp may be " -"overridden by an\n" +"</p><p>If the requested result contains this <i>regexp to compare</i>, the real server is declared alive. The regexp must be inside quotes. Keep in mind that\n" +"regexps are not plain strings and that you need to escape the special characters if they should as literals. Note that this regexp may be overridden by an\n" "optional per real-server based receive regexp.\n" -"</p><p>For a <small>DNS</small> check this should be any one the A record's " -"addresses or any one of the <small>PTR</small> record's names.\n" +"</p><p>For a <small>DNS</small> check this should be any one the A record's addresses or any one of the <small>PTR</small> record's names.\n" "</p><p>For a MySQL check, the receive setting is not used.\n" "\n" "\n" -"</p><p><b><big>http method</big> = <small>GET</small></b> | <b><small>HEAD</" -"small></b>\n" -"</p><p>Sets the <small>HTTP</small> method which should be used to fetch the " -"<small>URI</small> specified in the request-string. <small>GET</small> is " -"the\n" -"method used by default if the parameter is not set. If <small>HEAD</small> " -"is used, the receive-string should be unset.\n" +"</p><p><b><big>http method</big> = <small>GET</small></b> | <b><small>HEAD</small></b>\n" +"</p><p>Sets the <small>HTTP</small> method which should be used to fetch the <small>URI</small> specified in the request-string. <small>GET</small> is the\n" +"method used by default if the parameter is not set. If <small>HEAD</small> is used, the receive-string should be unset.\n" "</p><p>Default: <small>GET</small>\n" "\n" "\n" "</p><p><b><big>virtual host</big> = \"</b><i>hostname</i><b>\"</b>\n" -"</p><p>Used when using a negotiate check with <small>HTTP</small> or " -"<small>HTTPS</small> . Sets the host header used in the <small>HTTP</small> " -"request. In the\n" -"case of <small>HTTPS</small> this generally needs to match the common name " -"of the <small>SSL</small> certificate. If not set then the host header will " -"be\n" -"derived from the request url for the real server if present. As a last " -"resort the <small>IP</small> address of the real server will be used.\n" +"</p><p>Used when using a negotiate check with <small>HTTP</small> or <small>HTTPS</small> . Sets the host header used in the <small>HTTP</small> request. In the\n" +"case of <small>HTTPS</small> this generally needs to match the common name of the <small>SSL</small> certificate. If not set then the host header will be\n" +"derived from the request url for the real server if present. As a last resort the <small>IP</small> address of the real server will be used.\n" "\n" "\n" "</p><p><b><big>login</big> = \"</b><i>username</i><b>\"</b>\n" -"</p><p>For <small>FTP</small> , <small>IMAP</small> , <small>LDAP</small> , " -"MySQL, Oracle, <small>POP</small> and PostgreSQL, the username used to log " -"in.\n" +"</p><p>For <small>FTP</small> , <small>IMAP</small> , <small>LDAP</small> , MySQL, Oracle, <small>POP</small> and PostgreSQL, the username used to log in.\n" "</p><p>For Radius the passwd is used for the attribute User-Name.\n" -"</p><p>For <small>SIP</small> , the username is used as both the to and from " -"address for an <small>OPTIONS</small> query.\n" +"</p><p>For <small>SIP</small> , the username is used as both the to and from address for an <small>OPTIONS</small> query.\n" "</p><p>Default:\n" "</p></dt><dt>* <small>FTP:</small> Anonymous\n" -"</dt><dt>* MySQL Oracle, and PostgreSQL: Must be specified in the " -"configuration\n" -"</dt><dt>* <small>SIP:</small> ldirectord@<hostname>, hostname is " -"derived as per the passwd option below.\n" -"</dt><dt>* Otherwise: empty string, which denotes that case authentication " -"will not be attempted.\n" +"</dt><dt>* MySQL Oracle, and PostgreSQL: Must be specified in the configuration\n" +"</dt><dt>* <small>SIP:</small> ldirectord@<hostname>, hostname is derived as per the passwd option below.\n" +"</dt><dt>* Otherwise: empty string, which denotes that case authentication will not be attempted.\n" "\n" "\n" "</dt><dt><b><big>password</big> = \"</b><i>password</i><b>\"</b>\n" -"<p>Password to use to login to <small>FTP</small> , <small>IMAP</small> , " -"<small>LDAP</small> , MySQL, Oracle, <small>POP</small> , PostgreSQL and\n" +"<p>Password to use to login to <small>FTP</small> , <small>IMAP</small> , <small>LDAP</small> , MySQL, Oracle, <small>POP</small> , PostgreSQL and\n" "<small>SIP</small> servers.\n" "</p><p>For Radius the passwd is used for the attribute User-Password.\n" "</p><p>Default:\n" -"</p></dt><dt>* <small>FTP:</small> ldirectord@<hostname>, where " -"hostname is the environment variable <small>HOSTNAME</small> evaluated at " -"run time, or sourced\n" +"</p></dt><dt>* <small>FTP:</small> ldirectord@<hostname>, where hostname is the environment variable <small>HOSTNAME</small> evaluated at run time, or sourced\n" "from uname if unset.\n" -"</dt><dt>* Otherwise: empty string. In the case of <small>LDAP</small> , " -"MySQL, Oracle, and PostgreSQL this means that authentication will not be " -"performed.\n" +"</dt><dt>* Otherwise: empty string. In the case of <small>LDAP</small> , MySQL, Oracle, and PostgreSQL this means that authentication will not be performed.\n" "\n" "\n" "</dt><dt><b><big>database name</big> = \"</b><i>databasename</i><b>\"</b>\n" -"<p>Database to use for MySQL, Oracle and PostgreSQL servers, this is the " -"database that the query (set by <b>receive</b> above) will be performed " -"against. This\n" +"<p>Database to use for MySQL, Oracle and PostgreSQL servers, this is the database that the query (set by <b>receive</b> above) will be performed against. This\n" "is a required setting.\n" "\n" "\n" "</p><p><b><big>radius secret</big> = \"</b><i>radiussecret</i><b>\"</b>\n" -"</p><p>Secret to use for Radius servers, this is the secret used to perform " -"an Access-Request with the username (set by <b>login</b> above) and passwd " -"(set by\n" +"</p><p>Secret to use for Radius servers, this is the secret used to perform an Access-Request with the username (set by <b>login</b> above) and passwd (set by\n" "<b>passwd</b> above).\n" "</p><p>Default: empty string\n" "\n" @@ -710,201 +496,110 @@ "\n" "\n" "</p><p><b><big>scheduler</big> =</b> <i>scheduler_name</i>\n" -"</p><p>Scheduler to be used by <small>LVS</small> for loadbalancing. For an " -"information on the available sehedulers please see the <b><a href=\"ipvsadm" -"\">ipvsadm</a></b>(8) man page.\n" +"</p><p>Scheduler to be used by <small>LVS</small> for loadbalancing. For an information on the available sehedulers please see the <b><a href=\"ipvsadm\">ipvsadm</a></b>(8) man page.\n" "</p><p>Default: \"wrr\"\n" "\n" "\n" "</p><p><b><big>protocol</big> = tcp</b>|<b>udp</b>|<b>fwm</b>\n" -"</p><p>Protocol to be used. If the virtual is specified as an <small>IP</" -"small> address and port then it must be one of tcp or udp. If a firewall " -"mark then the\n" +"</p><p>Protocol to be used. If the virtual is specified as an <small>IP</small> address and port then it must be one of tcp or udp. If a firewall mark then the\n" "protocol must be fwm.\n" "</p><p>Default:\n" -"</p></dt><dt>* Virtual is an <small>IP</small> address and port, and the " -"port is not 53: tcp\n" -"</dt><dt>* Virtual is an <small>IP</small> address and port, and the port is " -"53: udp\n" +"</p></dt><dt>* Virtual is an <small>IP</small> address and port, and the port is not 53: tcp\n" +"</dt><dt>* Virtual is an <small>IP</small> address and port, and the port is 53: udp\n" "</dt><dt>* Virtual is a firewall mark: fwm\n" "</dt></dl>\n" "\n" "\n" "</p><p><b><big>check timeout</big> =</b> <i>n</i>\n" -"</p><p>Timeout in seconds for connect, external and ping checks. If the " -"timeout is exceeded then the real server is declared dead.\n" -"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is " -"overridden.\n" -"</p><p>If undefined then the value of negotiatetimeout is used. " -"negotiatetimeout is also a global value that may be overriden by a per-" -"virtual setting.\n" -"</p><p>If both checktimeout and negotiatetimeout are unset, the default is " -"used.\n" +"</p><p>Timeout in seconds for connect, external and ping checks. If the timeout is exceeded then the real server is declared dead.\n" +"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is overridden.\n" +"</p><p>If undefined then the value of negotiatetimeout is used. negotiatetimeout is also a global value that may be overriden by a per-virtual setting.\n" +"</p><p>If both checktimeout and negotiatetimeout are unset, the default is used.\n" "</p><p>Default: 5 seconds\n" "\n" "</p><p><b><big>negotiate timeout</big> =</b> <i>n</i>\n" "</p><p>Timeout in seconds for negotiate checks.\n" -"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is " -"overridden.\n" -"</p><p>If undefined then the value of connecttimeout is used. connecttimeout " -"is also a global value that may be overriden by a per-virtual setting.\n" -"</p><p>If both negotiatetimeout and connecttimeout are unset, the default is " -"used.\n" +"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is overridden.\n" +"</p><p>If undefined then the value of connecttimeout is used. connecttimeout is also a global value that may be overriden by a per-virtual setting.\n" +"</p><p>If both negotiatetimeout and connecttimeout are unset, the default is used.\n" "</p><p>Default: 30 seconds\n" "\n" "</p><p><b><big>failure count</big> =</b> <i>n</i>\n" -"</p><p>The number of consecutive times a failure will have to be reported by " -"a check before the realserver is considered to have failed. A value of 1 " -"will have the realserver considered failed on the first failure. A " -"successful check will reset the failure counter to 0.\n" -"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is " -"overridden.\n" +"</p><p>The number of consecutive times a failure will have to be reported by a check before the realserver is considered to have failed. A value of 1 will have the realserver considered failed on the first failure. A successful check will reset the failure counter to 0.\n" +"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is overridden.\n" "</p><p>Default: 1\n" "\n" "</p><p><b><big>email alert</big> = \"</b><i>emailaddress</i><b>\"</b>\n" -"</p><p>A valid email address for sending alerts about the changed connection " -"status to any real server defined in the virtual service. This option " -"requires perl\n" -"module MailTools to be installed. Automatically tries to send email using " -"any of the built-in methods. See perldoc Mail::Mailer for more info on " -"methods.\n" -"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is " -"overridden.\n" +"</p><p>A valid email address for sending alerts about the changed connection status to any real server defined in the virtual service. This option requires perl\n" +"module MailTools to be installed. Automatically tries to send email using any of the built-in methods. See perldoc Mail::Mailer for more info on methods.\n" +"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is overridden.\n" "\n" "</p><p><b><big>email alert freq</big> =</b> <i>n</i>\n" -"</p><p>Delay in seconds between repeating email alerts while any given real " -"server in the virtual service remains inaccessible. A setting of zero " -"seconds will\n" -"inhibit the repeating alerts. The email timing accuracy of this setting is " -"dependent on the number of seconds defined in the checkinterval " -"configuration\n" +"</p><p>Delay in seconds between repeating email alerts while any given real server in the virtual service remains inaccessible. A setting of zero seconds will\n" +"inhibit the repeating alerts. The email timing accuracy of this setting is dependent on the number of seconds defined in the checkinterval configuration\n" "option.\n" -"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is " -"overridden.\n" +"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is overridden.\n" "</p><p>Default: 0\n" "\n" -"</p><p><b><big>email alert status</big> = all</b>|<b>none</b>|<b>starting</" -"b>|<b>running</b>|<b>stopping</b>|<b>reloading</b>,...\n" -"</p><p>Comma delimited list of server states in which email alerts should be " -"sent. <b>all</b> is a short-hand for\n" -"\"<b>starting</b>,<b>running</b>,<b>stopping</b>,<b>reloading</b>\". If " -"<b>none</b> is specified, no other option may be specified, otherwise " -"options are ORed\n" +"</p><p><b><big>email alert status</big> = all</b>|<b>none</b>|<b>starting</b>|<b>running</b>|<b>stopping</b>|<b>reloading</b>,...\n" +"</p><p>Comma delimited list of server states in which email alerts should be sent. <b>all</b> is a short-hand for\n" +"\"<b>starting</b>,<b>running</b>,<b>stopping</b>,<b>reloading</b>\". If <b>none</b> is specified, no other option may be specified, otherwise options are ORed\n" "with each other.\n" -"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is " -"overridden.\n" +"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is overridden.\n" "</p><p>Default: all\n" "\n" -"</p><p><b><big>fallback</big> =</b> <i>ip_address|hostname[:portnumber|" -"sercvicename]</i> [<b>gate</b>|<b>masq</b>|<b>ipip</b>]\n" -"</p><p>the server onto which a webservice is redirected if all real servers " -"are down. Typically this would be 127.0.0.1 with an emergency page.\n" -"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is " -"overridden.\n" +"</p><p><b><big>fallback</big> =</b> <i>ip_address|hostname[:portnumber|sercvicename]</i> [<b>gate</b>|<b>masq</b>|<b>ipip</b>]\n" +"</p><p>the server onto which a webservice is redirected if all real servers are down. Typically this would be 127.0.0.1 with an emergency page.\n" +"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is overridden.\n" "\n" "</p><p><b><big>quiescent</big> = yes</b>|<b>no</b>\n" -"</p><p>If <i>yes</i>, then when real or failback servers are determined to " -"be down, they are not actually removed from the kernel's <small>LVS</small> " -"table.\n" -"Rather, their weight is set to zero which means that no new connections will " -"be accepted.\n" -"</p><p>This has the side effect, that if the real server has persistent " -"connections, new connections from any existing clients will continue to be " -"routed to the\n" -"real server, until the persistant timeout can expire. See ipvsadm for more " -"information on persistant connections.\n" +"</p><p>If <i>yes</i>, then when real or failback servers are determined to be down, they are not actually removed from the kernel's <small>LVS</small> table.\n" +"Rather, their weight is set to zero which means that no new connections will be accepted.\n" +"</p><p>This has the side effect, that if the real server has persistent connections, new connections from any existing clients will continue to be routed to the\n" +"real server, until the persistant timeout can expire. See ipvsadm for more information on persistant connections.\n" "</p><p>This side-effect can be avoided by running the following:\n" "</p><p>echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/vs/expire_quiescent_template\n" -"</p><p>If the proc file isn't present this probably means that the kernel " -"doesn't have lvs support, <small>LVS</small> support isn't loaded, or the " -"kernel is too\n" -"old to have the proc file. Running ipvsadm as root should load <small>LVS</" -"small> into the kernel if it is possible.\n" -"</p><p>If <i>no</i>, then the real or failback servers will be removed from " -"the kernel's <small>LVS</small> table. The default is <i>yes</i>.\n" -"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is " -"overridden.\n" +"</p><p>If the proc file isn't present this probably means that the kernel doesn't have lvs support, <small>LVS</small> support isn't loaded, or the kernel is too\n" +"old to have the proc file. Running ipvsadm as root should load <small>LVS</small> into the kernel if it is possible.\n" +"</p><p>If <i>no</i>, then the real or failback servers will be removed from the kernel's <small>LVS</small> table. The default is <i>yes</i>.\n" +"</p><p>If defined in a virtual server section then the global value is overridden.\n" "</p><p>Default: <i>yes</i>\n" "\n" "\n" "\n" msgstr "" "\n" -"<p><b><big>virtual server (仮想サーバ)</big> =</b> <i>(ip_アドレス|ホスト名:" -"ポート番号|サービス名)|firewall-マーク</i>\n" -"</p><p>IP アドレス (またはホスト名) とポート (またはサービス名) で仮想サービ" -"スを指定するか、もしくはファイアウオールのマーキングで仮想サービスを指定しま" -"す。ファイアウオールのマーキングは 0 より大きい整数で指定します。\n" -"パケットのマーキングは、 <b>ipchains</b>(8) の <tt>\"-m\"</tt> オプションで制" -"御します。なお、仮想サービスに対するすべての実サーバとフラグは、\n" +"<p><b><big>virtual server (仮想サーバ)</big> =</b> <i>(ip_アドレス|ホスト名:ポート番号|サービス名)|firewall-マーク</i>\n" +"</p><p>IP アドレス (またはホスト名) とポート (またはサービス名) で仮想サービスを指定するか、もしくはファイアウオールのマーキングで仮想サービスを指定します。ファイアウオールのマーキングは 0 より大きい整数で指定します。\n" +"パケットのマーキングは、 <b>ipchains</b>(8) の <tt>\"-m\"</tt> オプションで制御します。なお、仮想サービスに対するすべての実サーバとフラグは、\n" "インデントを付けてこの行に続いて記述しなければなりません。\n" "\n" "\n" -"</p><p><b><big>real servers (実サーバ)</big> =</b> <i>ip_address|hostname[-" -">ip_address|hostname][:portnumber|servicename</i>]\n" -"<b>gate</b>|<b>masq</b>|<b>ipip</b> [<i>weight</i>] [<b>\"</b><i>request</" -"i><b>\", \"</b><i>receive</i><b>\"</b>]\n" -"</p><p>実サービスを IP アドレス (またはホスト名) とポート (またはサービス名) " -"で指定します。ポートの指定を省略した場合は 0 と同じ意味になりますが、これは " -"fwmark サービスを利用するため、実サーバに対するポートを無視して動作させる\n" -"ような場合に有用です。また、 <small>IP</small> アドレスを範囲で指定することも" -"できます。 <small>IP</small> アドレスを範囲で指定した場合は、実サーバがそれぞ" -"れ同じポートで設定されたものとして扱われます。 2 つめのパラメータでは転送方式" -"を指定します。 <b>gate</b>, <b>ipip</b>, <b>masq</b> のいずれかを指定しま" -"す。\n" -"3 つめのパラメータは任意指定で、実サーバに対する重さ (weight) を指定しま" -"す。\n" -"何も指定しない場合、重さは 1 に設定されます。最後の 2 つのパラメータも任意指" -"定で、サーバが生存しているかどうかをチェックするための要求と応答の対を指定し" -"ます。これらの設定は、仮想サーバ設定内の要求-応答対を上書きして動作します。\n" -"また、最後の 2 つの文字列には引用符を付けなければなりません。また、要求が" -"http://... で始まる場合、実サーバの IP アドレスとポートは上書きされます。それ" -"以外の形式で指定した場合は、実サーバのアドレスとポートを使用します。\n" -"</p><p><small>TCP</small> および <small>UDP</small> (fwmark を使用しない)仮想" -"サービスの場合で、転送方式が masq でなく、実サーバの <small>IP</small>\n" -"アドレスが非ローカルアドレス (ldirectord の動作するホスト上のインターフェイス" -"に存在していない) の場合は、実サーバのポートは指定した仮想サービスの値とし" -"て\n" -"設定されます。言い換えれば、実サーバが他のマシン内に存在していて、転送方式が " -"masq の場合、ポートマッピングのみを利用できることになります。これはカーネル内" -"部の <small>LVS</small> の機能で提供されている方法です。\n" -"</p><p>仮想サーバセクション内に複数の項目を設定することもできます。この場合" -"は、\n" -"checktimeout, negotiatetimeout, failurecount, fallback, emailalert, " -"emailalertfreq, quiescent の各項目を仮想サーバセクションに設定することもでき" -"ます。この設定はグローバル設定よりも優先して働きます。\n" +"</p><p><b><big>real servers (実サーバ)</big> =</b> <i>ip_address|hostname[->ip_address|hostname][:portnumber|servicename</i>]\n" +"<b>gate</b>|<b>masq</b>|<b>ipip</b> [<i>weight</i>] [<b>\"</b><i>request</i><b>\", \"</b><i>receive</i><b>\"</b>]\n" +"</p><p>実サービスを IP アドレス (またはホスト名) とポート (またはサービス名) で指定します。ポートの指定を省略した場合は 0 と同じ意味になりますが、これは fwmark サービスを利用するため、実サーバに対するポートを無視して動作させる\n" +"ような場合に有用です。また、 <small>IP</small> アドレスを範囲で指定することもできます。 <small>IP</small> アドレスを範囲で指定した場合は、実サーバがそれぞれ同じポートで設定されたものとして扱われます。 2 つめのパラメータでは転送方式を指定します。 <b>gate</b>, <b>ipip</b>, <b>masq</b> のいずれかを指定します。\n" +"3 つめのパラメータは任意指定で、実サーバに対する重さ (weight) を指定します。\n" +"何も指定しない場合、重さは 1 に設定されます。最後の 2 つのパラメータも任意指定で、サーバが生存しているかどうかをチェックするための要求と応答の対を指定します。これらの設定は、仮想サーバ設定内の要求-応答対を上書きして動作します。\n" +"また、最後の 2 つの文字列には引用符を付けなければなりません。また、要求がhttp://... で始まる場合、実サーバの IP アドレスとポートは上書きされます。それ以外の形式で指定した場合は、実サーバのアドレスとポートを使用します。\n" +"</p><p><small>TCP</small> および <small>UDP</small> (fwmark を使用しない)仮想サービスの場合で、転送方式が masq でなく、実サーバの <small>IP</small>\n" +"アドレスが非ローカルアドレス (ldirectord の動作するホスト上のインターフェイスに存在していない) の場合は、実サーバのポートは指定した仮想サービスの値として\n" +"設定されます。言い換えれば、実サーバが他のマシン内に存在していて、転送方式が masq の場合、ポートマッピングのみを利用できることになります。これはカーネル内部の <small>LVS</small> の機能で提供されている方法です。\n" +"</p><p>仮想サーバセクション内に複数の項目を設定することもできます。この場合は、\n" +"checktimeout, negotiatetimeout, failurecount, fallback, emailalert, emailalertfreq, quiescent の各項目を仮想サーバセクションに設定することもできます。この設定はグローバル設定よりも優先して働きます。\n" "\n" "\n" -"</p><p><b><big>check type (チェック種類)</big> = connect</b>|<b>external</b>|" -"<b>negotiate</b>|<b>off</b>|<b>on</b>|<b>ping</b>|<b>checktimeout</b><i>N</" -"i>\n" -"</p><p>実施すべきチェックの種類を指定します。 negotiate は要求を送信して文字" -"列を受け取るチェックを意味します。 connect は <small>TCP/IP</small> の接続の" -"みを試し、文字列の送受信は行なわないチェックを意味します。\n" -"また、 checktype を番号で指定すると、 negotiate と connect を組み合わせて実行" -"する意味になります。この場合は、指定した番号の回数だけ connect でチェックを\n" -"行ない、その後に 1 回だけ negotiate でチェックを行ないます。この設定は、サー" -"ビスからの応答に時間がかかるような場合に有用です。 ping のチェックは\n" -"<small>ICMP</small> ping を送信するチェックで、これに対して反応があれば実サー" -"バが生きているものと認識されます。 ping は <small>UDP</small> のサービスでも" -"利用します。 off を指定すると、何もチェックを行なわず、フェールバックサーバが" -"有効化されることがなくなります。 on を指定すると、何もチェックを行ないません" -"が、実サーバが常に有効化されるようになります。既定値は <i>negotiate</i>で" -"す。\n" +"</p><p><b><big>check type (チェック種類)</big> = connect</b>|<b>external</b>|<b>negotiate</b>|<b>off</b>|<b>on</b>|<b>ping</b>|<b>checktimeout</b><i>N</i>\n" +"</p><p>実施すべきチェックの種類を指定します。 negotiate は要求を送信して文字列を受け取るチェックを意味します。 connect は <small>TCP/IP</small> の接続のみを試し、文字列の送受信は行なわないチェックを意味します。\n" +"また、 checktype を番号で指定すると、 negotiate と connect を組み合わせて実行する意味になります。この場合は、指定した番号の回数だけ connect でチェックを\n" +"行ない、その後に 1 回だけ negotiate でチェックを行ないます。この設定は、サービスからの応答に時間がかかるような場合に有用です。 ping のチェックは\n" +"<small>ICMP</small> ping を送信するチェックで、これに対して反応があれば実サーバが生きているものと認識されます。 ping は <small>UDP</small> のサービスでも利用します。 off を指定すると、何もチェックを行なわず、フェールバックサーバが有効化されることがなくなります。 on を指定すると、何もチェックを行ないませんが、実サーバが常に有効化されるようになります。既定値は <i>negotiate</i>です。\n" "\n" "\n" -"</p><p><b><big>service (サービス)</big> = dns</b>|<b>ftp</b>|<b>http</b>|" -"<b>https</b>|<b>imap</b>|<b>imaps</b>|<b>ldap</b>|<b>mysql</b>|<b>nntp</b>|" -"<b>none</b>|<b>oracle</b>|<b>pgsql</b>|<b>pop</b>|<b>pops</b>|<b>radius</b>|" -"<b>simpletcp</b>|<b>sip</b>|<b>smtp</b>\n" -"</p><p>checktype=negotiate の場合に利用する、サービス監視の種類を指定します。" -"none を指定すると、サービスの監視を行なわなくなります。\n" -"</p><p>simpletcp は <b>request</b> (要求) で指定した文字列をサーバに送信し、" -"<b>receive</b> (受信) で指定した正規表現に合致する文字列が返却されるかどうか" -"をチェックします。その他の名前を指定した場合は、それぞれ対応するプロトコル" -"を\n" -"利用してチェックが行なわれます。詳しくは <b>request</b> と <b>receive</b> の" -"各セクションをお読みください。\n" +"</p><p><b><big>service (サービス)</big> = dns</b>|<b>ftp</b>|<b>http</b>|<b>https</b>|<b>imap</b>|<b>imaps</b>|<b>ldap</b>|<b>mysql</b>|<b>nntp</b>|<b>none</b>|<b>oracle</b>|<b>pgsql</b>|<b>pop</b>|<b>pops</b>|<b>radius</b>|<b>simpletcp</b>|<b>sip</b>|<b>smtp</b>\n" +"</p><p>checktype=negotiate の場合に利用する、サービス監視の種類を指定します。none を指定すると、サービスの監視を行なわなくなります。\n" +"</p><p>simpletcp は <b>request</b> (要求) で指定した文字列をサーバに送信し、<b>receive</b> (受信) で指定した正規表現に合致する文字列が返却されるかどうかをチェックします。その他の名前を指定した場合は、それぞれ対応するプロトコルを\n" +"利用してチェックが行なわれます。詳しくは <b>request</b> と <b>receive</b> の各セクションをお読みください。\n" "</p><p>Default:\n" "</p><dl compact=\"compact\">\n" "<dt>* 仮想サーバのポートが 21 の場合: ftp\n" @@ -926,13 +621,9 @@ "</dt><dt>* 上記のいずれにも該当しない場合: none\n" "\n" "\n" -"</dt><dt><b><big>check command (チェックコマンド)</big> = \"</b><i>path to " -"script</i><b>\"</b>\n" -"<p>この設定は、 checktype に external を指定した場合に参照される項目で、実" -"サーバの状態チェックの際に実行するコマンドを指定します。ここで指定したコマン" -"ドは、\n" -"何も問題がなければ 0 を、何らかの問題がある場合は 0 以外を返却するものとしま" -"す。\n" +"</dt><dt><b><big>check command (チェックコマンド)</big> = \"</b><i>path to script</i><b>\"</b>\n" +"<p>この設定は、 checktype に external を指定した場合に参照される項目で、実サーバの状態チェックの際に実行するコマンドを指定します。ここで指定したコマンドは、\n" +"何も問題がなければ 0 を、何らかの問題がある場合は 0 以外を返却するものとします。\n" "</p><p>スクリプトに対しては 4 つのパラメータが与えられます:\n" "</p></dt><dt>* 仮想サーバの IP アドレスまたはファイアウオールのマーキング\n" "</dt><dt>* 仮想サーバのポート番号\n" @@ -942,107 +633,65 @@ "\n" "\n" "<p><b><big>check port (ポートの確認)</big> =</b> <i>n</i>\n" -"</p><p>監視対象とするポート番号を指定します。サービスを提供するポートと監視用" -"のポートが異なる場合がありうるためです。\n" +"</p><p>監視対象とするポート番号を指定します。サービスを提供するポートと監視用のポートが異なる場合がありうるためです。\n" "</p><p>既定値: 各実サーバで指定したポート\n" "\n" "\n" -"</p><p><b><big>request (要求)</big> = \"</b><i>uri to requested object</i><b>" -"\"</b>\n" -"</p><p>各実サーバに対して送信する、要求内容を指定します。文字列は引用符で括る" -"必要があります。なお、この文字列は実サーバをベースにした要求文字列で上書きさ" -"れる\n" +"</p><p><b><big>request (要求)</big> = \"</b><i>uri to requested object</i><b>\"</b>\n" +"</p><p>各実サーバに対して送信する、要求内容を指定します。文字列は引用符で括る必要があります。なお、この文字列は実サーバをベースにした要求文字列で上書きされる\n" "場合があります。\n" -"</p><p><small>DNS</small> チェックの場合、ここには A レコードの名前か、もしく" -"は<small>PTR</small> レコードのアドレスを指定します。\n" -"</p><p>MySQL, Oracle, PostgreSQL のチェックの場合、ここには <small>SQL</" -"small> 問い合わせ文字列を指定します。返却されるデータはチェック対象とはなら" -"ず、\n" +"</p><p><small>DNS</small> チェックの場合、ここには A レコードの名前か、もしくは<small>PTR</small> レコードのアドレスを指定します。\n" +"</p><p>MySQL, Oracle, PostgreSQL のチェックの場合、ここには <small>SQL</small> 問い合わせ文字列を指定します。返却されるデータはチェック対象とはならず、\n" "1 行以上の応答があれば成功と判断されます。この設定は必ず指定します。\n" -"</p><p>simpletcp のチェックの場合は、改行を除くデータがそのまま送信されま" -"す。\n" +"</p><p>simpletcp のチェックの場合は、改行を除くデータがそのまま送信されます。\n" "\n" "\n" -"</p><p><b><big>receive (受信)</big> = \"</b><i>regexp to compare</i><b>\"</" -"b>\n" -"</p><p>要求の結果として返信されるべき文字列を、 <i>正規表現</i> で指定しま" -"す。この正規表現に合致した場合、実サーバは生きているものと判断されます。正規" -"表現は引用符で括って指定します。なお、正規表現ではいくつかの文字を特殊文字と" -"して判断するため、それらの文字をそのままの文字として指定したい場合は、エス" -"ケープ処理をしなければならないことに注意してください。また、この正規表現は実" -"サーバごとの\n" +"</p><p><b><big>receive (受信)</big> = \"</b><i>regexp to compare</i><b>\"</b>\n" +"</p><p>要求の結果として返信されるべき文字列を、 <i>正規表現</i> で指定します。この正規表現に合致した場合、実サーバは生きているものと判断されます。正規表現は引用符で括って指定します。なお、正規表現ではいくつかの文字を特殊文字として判断するため、それらの文字をそのままの文字として指定したい場合は、エスケープ処理をしなければならないことに注意してください。また、この正規表現は実サーバごとの\n" "設定で上書きされる場合があります。\n" -"</p><p><small>DNS</small> チェックの場合、ここでの指定は A レコードのアドレス" -"か、 <small>PTR</small> レコードの名前のいずれかを指定します。\n" +"</p><p><small>DNS</small> チェックの場合、ここでの指定は A レコードのアドレスか、 <small>PTR</small> レコードの名前のいずれかを指定します。\n" "</p><p>MySQL チェックの場合、受信文字列は使われません。\n" "\n" "\n" -"</p><p><b><big>http method (HTTP メソッド)</big> = <small>GET</small></b> | " -"<b><small>HEAD</small></b>\n" -"</p><p>要求文字列内に指定された <small>URI</small> にアクセスする際に使用す" -"る、<small>HTTP</small> メソッドを指定します。何も指定しない場合、既定では " -"<small>GET</small> を使用します。 <small>HEAD</small> を指定した場合は、受信" -"文字列を指定することはできません。\n" +"</p><p><b><big>http method (HTTP メソッド)</big> = <small>GET</small></b> | <b><small>HEAD</small></b>\n" +"</p><p>要求文字列内に指定された <small>URI</small> にアクセスする際に使用する、<small>HTTP</small> メソッドを指定します。何も指定しない場合、既定では <small>GET</small> を使用します。 <small>HEAD</small> を指定した場合は、受信文字列を指定することはできません。\n" "</p><p>既定値: <small>GET</small>\n" "\n" "\n" -"</p><p><b><big>virtual host (仮想ホスト)</big> = \"</b><i>hostname</i><b>\"</" -"b>\n" -"</p><p><small>HTTP</small> または <small>HTTPS</small> で negotiate チェック" -"を行なう場合に参照される項目です。ここでは <small>HTTP</small> 要求内の Host " -"ヘッダに指定する文字列を設定します。 <small>HTTPS</small> の場合、通常は\n" -"<small>SSL</small> 証明書の common name (共通名) を指定します。何も指定しな" -"い\n" -"場合は、実サーバに対する要求 URL から Host ヘッダを生成します。また、要求 " -"URL から判断できない場合は、実サーバの <small>IP</small> アドレスを Host ヘッ" -"ダに設定します。\n" +"</p><p><b><big>virtual host (仮想ホスト)</big> = \"</b><i>hostname</i><b>\"</b>\n" +"</p><p><small>HTTP</small> または <small>HTTPS</small> で negotiate チェックを行なう場合に参照される項目です。ここでは <small>HTTP</small> 要求内の Host ヘッダに指定する文字列を設定します。 <small>HTTPS</small> の場合、通常は\n" +"<small>SSL</small> 証明書の common name (共通名) を指定します。何も指定しない\n" +"場合は、実サーバに対する要求 URL から Host ヘッダを生成します。また、要求 URL から判断できない場合は、実サーバの <small>IP</small> アドレスを Host ヘッダに設定します。\n" "\n" "\n" "</p><p><b><big>login (ログイン)</big> = \"</b><i>username</i><b>\"</b>\n" -"</p><p><small>FTP</small>, <small>IMAP</small>, <small>LDAP</small>, MySQL, " -"Oracle, <small>POP</small>, PostgreSQL で使用する項目です。ここにはログインに" -"使用するユーザ名を指定します。\n" +"</p><p><small>FTP</small>, <small>IMAP</small>, <small>LDAP</small>, MySQL, Oracle, <small>POP</small>, PostgreSQL で使用する項目です。ここにはログインに使用するユーザ名を指定します。\n" "</p><p>Radius の場合、 User-Name 属性の値を指定します。\n" -"</p><p><small>SIP</small> の場合は、 <small>OPTIONS</small> 要求に対するTo, " -"From のアドレスとして使用されます。\n" +"</p><p><small>SIP</small> の場合は、 <small>OPTIONS</small> 要求に対するTo, From のアドレスとして使用されます。\n" "</p><p>既定値:\n" "</p></dt><dt>* <small>FTP:</small> Anonymous\n" "</dt><dt>* MySQL, Oracle, PostgreSQL: 設定内に明記しなければなりません\n" -"</dt><dt>* <small>SIP:</small> ldirectord@<ホスト名>, ホスト名は下記の" -"passwd オプションからの値が設定されます。\n" -"</dt><dt>* 上記以外: 空文字列が設定されます。認証を行なわずにチェックしようと" -"します。\n" +"</dt><dt>* <small>SIP:</small> ldirectord@<ホスト名>, ホスト名は下記のpasswd オプションからの値が設定されます。\n" +"</dt><dt>* 上記以外: 空文字列が設定されます。認証を行なわずにチェックしようとします。\n" "\n" "\n" -"</dt><dt><b><big>password (パスワード)</big> = \"</b><i>password</i><b>\"</" -"b>\n" -"<p><small>FTP</small>, <small>IMAP</small>, <small>LDAP</small>, MySQL, " -"Oracle, \n" -"<small>POP</small>, PostgreSQL, <small>SIP</small> の各チェックで使用する、ロ" -"グイン用のパスワードを指定します。\n" +"</dt><dt><b><big>password (パスワード)</big> = \"</b><i>password</i><b>\"</b>\n" +"<p><small>FTP</small>, <small>IMAP</small>, <small>LDAP</small>, MySQL, Oracle, \n" +"<small>POP</small>, PostgreSQL, <small>SIP</small> の各チェックで使用する、ログイン用のパスワードを指定します。\n" "</p><p>Radius の場合、 User-Password の値を指定します。\n" "</p><p>既定値:\n" -"</p></dt><dt>* <small>FTP:</small> ldirectord@<ホスト名>, ホスト名は実" -"行時の環境変数 <small>HOSTNAME</small> から判断します。この環境変数が設定され" -"て\n" +"</p></dt><dt>* <small>FTP:</small> ldirectord@<ホスト名>, ホスト名は実行時の環境変数 <small>HOSTNAME</small> から判断します。この環境変数が設定されて\n" "いない場合は、 uname で返された値を使用します。\n" -"</dt><dt>* 上記以外の場合: 空文字列が設定されます。 <small>LDAP</small>, " -"MySQL, Oracle, PostgreSQL の場合、認証を行なわずにチェックしようとします。\n" +"</dt><dt>* 上記以外の場合: 空文字列が設定されます。 <small>LDAP</small>, MySQL, Oracle, PostgreSQL の場合、認証を行なわずにチェックしようとします。\n" "\n" "\n" -"</dt><dt><b><big>database name (データベース名)</big> = \"</" -"b><i>databasename</i><b>\"</b>\n" -"<p>MySQL, Oracle, PostgreSQL の各チェックで使用するデータベースを指定しま" -"す。\n" -"ここで指定したデータベースに対して要求が送信されます。この設定は必ず設定しま" -"す。\n" +"</dt><dt><b><big>database name (データベース名)</big> = \"</b><i>databasename</i><b>\"</b>\n" +"<p>MySQL, Oracle, PostgreSQL の各チェックで使用するデータベースを指定します。\n" +"ここで指定したデータベースに対して要求が送信されます。この設定は必ず設定します。\n" "\n" "\n" -"</p><p><b><big>radius secret (Radius シークレット)</big> = \"</" -"b><i>radiussecret</i><b>\"</b>\n" -"</p><p>Radius サーバに対して使用するシークレット文字列を指定します。この値は" -"ユーザ名 (<b>login</b> で指定するもの) とパスワード (<b>passwd</b> で指定する" -"もの)\n" +"</p><p><b><big>radius secret (Radius シークレット)</big> = \"</b><i>radiussecret</i><b>\"</b>\n" +"</p><p>Radius サーバに対して使用するシークレット文字列を指定します。この値はユーザ名 (<b>login</b> で指定するもの) とパスワード (<b>passwd</b> で指定するもの)\n" "で Access-Request を送信する際に使われます。\n" "</p><p>Default: 空文字列\n" "\n" @@ -1052,123 +701,74 @@ "\n" "\n" "</p><p><b><big>netmask (ネットマスク)</big> =</b> <i>w.x.y.z</i>\n" -"</p><p>クライアント接続維持のための粒度として使用するネットマスクを指定しま" -"す。\n" +"</p><p>クライアント接続維持のための粒度として使用するネットマスクを指定します。\n" "\n" "\n" "</p><p><b><big>scheduler (スケジューラ)</big> =</b> <i>scheduler_name</i>\n" -"</p><p><small>LVS</small> の負荷分散として使用するスケジューラを指定します。" -"利用可能なスケジューラについて、詳しくは <b><a href=\"ipvsadm\">ipvsadm</a></" -"b>(8) のマニュアルページをお読みください。\n" +"</p><p><small>LVS</small> の負荷分散として使用するスケジューラを指定します。利用可能なスケジューラについて、詳しくは <b><a href=\"ipvsadm\">ipvsadm</a></b>(8) のマニュアルページをお読みください。\n" "</p><p>既定値: \"wrr\"\n" "\n" "\n" "</p><p><b><big>protocol (プロトコル)</big> = tcp</b>|<b>udp</b>|<b>fwm</b>\n" -"</p><p>使用するプロトコルを指定します。 <small>IP</small> アドレスとポートで" -"仮想サーバを指定した場合、ここでの値は tcp または udp でなければなりませ" -"ん。\n" +"</p><p>使用するプロトコルを指定します。 <small>IP</small> アドレスとポートで仮想サーバを指定した場合、ここでの値は tcp または udp でなければなりません。\n" "ファイアウオールのマーキング値を指定した場合は、 fwm でなければなりません。\n" "</p><p>既定値:\n" -"</p></dt><dt>* 仮想サーバが <small>IP</small> アドレスとポートで指定されてい" -"る場合で、ポートが 53 以外の場合: tcp\n" -"</dt><dt>* 仮想サーバが <small>IP</small> アドレスとポートで指定されている場" -"合で、ポートが 53 の場合: udp\n" +"</p></dt><dt>* 仮想サーバが <small>IP</small> アドレスとポートで指定されている場合で、ポートが 53 以外の場合: tcp\n" +"</dt><dt>* 仮想サーバが <small>IP</small> アドレスとポートで指定されている場合で、ポートが 53 の場合: udp\n" "</dt><dt>* 仮想サーバがファイアウオールマーキングで指定されている場合: fwm\n" "</dt></dl>\n" "\n" "\n" "</p><p><b><big>check timeout (チェック期限)</big> =</b> <i>n</i>\n" -"</p><p>connect, external, ping の各チェックのタイムアウト (期限) を秒単位で指" -"定します。この期限が過ぎても実サーバから有効な応答がない場合、そのサーバは生" -"きていないものとして扱われます。\n" -"</p><p>仮想サーバセクション内で指定した場合は、グローバル設定を上書きしま" -"す。\n" -"</p><p>何も指定しない場合は、 negotiate timeout の値が使われます。negotiate " -"timeout はグローバル設定でもありますので、こちらも仮想サーバの設定で上書きで" -"きることに注意してください。\n" -"</p><p>check timeout, negotiate timeout のどちらも設定しない場合は、既定値が" -"使われます。\n" +"</p><p>connect, external, ping の各チェックのタイムアウト (期限) を秒単位で指定します。この期限が過ぎても実サーバから有効な応答がない場合、そのサーバは生きていないものとして扱われます。\n" +"</p><p>仮想サーバセクション内で指定した場合は、グローバル設定を上書きします。\n" +"</p><p>何も指定しない場合は、 negotiate timeout の値が使われます。negotiate timeout はグローバル設定でもありますので、こちらも仮想サーバの設定で上書きできることに注意してください。\n" +"</p><p>check timeout, negotiate timeout のどちらも設定しない場合は、既定値が使われます。\n" "</p><p>既定値: 5 秒\n" "\n" "</p><p><b><big>negotiate timeout (ネゴシエート期限)</big> =</b> <i>n</i>\n" "</p><p>ネゴシエートチェックに対する時間切れを秒数で指定します。\n" -"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされま" -"す。\n" -"</p><p>何も指定しない場合は、接続タイムアウトの値が使われます。接続タイムアウ" -"トはグローバル設定でもありますので、こちらも仮想サーバの設定で上書きできるこ" -"とに注意してください。\n" -"</p><p>negotiate timeout, check timeout のどちらも設定しない場合は、既定値が" -"使われます。\n" +"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされます。\n" +"</p><p>何も指定しない場合は、接続タイムアウトの値が使われます。接続タイムアウトはグローバル設定でもありますので、こちらも仮想サーバの設定で上書きできることに注意してください。\n" +"</p><p>negotiate timeout, check timeout のどちらも設定しない場合は、既定値が使われます。\n" "</p><p>既定値: 30 秒\n" "\n" "</p><p><b><big>failure count (失敗カウント)</big> =</b> <i>n</i>\n" -"</p><p>実サーバが正しく動作していないと判断するまでの、連続失敗数を指定しま" -"す。1 を指定すると、最初の失敗で実サーバが異常状態にあると判断します。なお、" -"一度でもリクエストが成功すると、失敗カウントは 0 にリセットされます。\n" -"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされま" -"す。\n" +"</p><p>実サーバが正しく動作していないと判断するまでの、連続失敗数を指定します。1 を指定すると、最初の失敗で実サーバが異常状態にあると判断します。なお、一度でもリクエストが成功すると、失敗カウントは 0 にリセットされます。\n" +"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされます。\n" "</p><p>既定値: 1\n" "\n" -"</p><p><b><big>email alert (電子メール警告)</big> = \"</b><i>emailaddress</" -"i><b>\"</b>\n" -"</p><p>仮想サーバ内に設定された任意の実サーバで、接続状態が変更されたことを通" -"知する先のメールアドレスを指定します。このオプションを利用するには、 Perl\n" -"モジュールの MailTools をインストールする必要があります。なお、送信にあたって" -"はすべての内蔵メソッドを利用してメールを送信しようとします。メソッドについて" -"詳しくは、 Mail::Mailer の Perldoc をお読みください。\n" -"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされま" -"す。\n" +"</p><p><b><big>email alert (電子メール警告)</big> = \"</b><i>emailaddress</i><b>\"</b>\n" +"</p><p>仮想サーバ内に設定された任意の実サーバで、接続状態が変更されたことを通知する先のメールアドレスを指定します。このオプションを利用するには、 Perl\n" +"モジュールの MailTools をインストールする必要があります。なお、送信にあたってはすべての内蔵メソッドを利用してメールを送信しようとします。メソッドについて詳しくは、 Mail::Mailer の Perldoc をお読みください。\n" +"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされます。\n" "\n" "</p><p><b><big>email alert freq (電子メール警告間隔)</big> =</b> <i>n</i>\n" -"</p><p>仮想サーバの内の実サーバがアクセスできない状況下にある場合、電子メール" -"を繰り返し送信する間隔を指定します。 0 を指定すると、繰り返して送信しないよう" -"に\n" -"なります。なお、この設定は確認間隔ごとに参照される値で、少なくともその間隔が" -"あることに注意してください。\n" -"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされま" -"す。\n" +"</p><p>仮想サーバの内の実サーバがアクセスできない状況下にある場合、電子メールを繰り返し送信する間隔を指定します。 0 を指定すると、繰り返して送信しないように\n" +"なります。なお、この設定は確認間隔ごとに参照される値で、少なくともその間隔があることに注意してください。\n" +"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされます。\n" "</p><p>既定値: 0\n" "\n" -"</p><p><b><big>email alert status (電子メールの状態警告)</big> = all</b>|" -"<b>none</b>|<b>starting</b>|<b>running</b>|<b>stopping</b>|<b>reloading</" -"b>,...\n" +"</p><p><b><big>email alert status (電子メールの状態警告)</big> = all</b>|<b>none</b>|<b>starting</b>|<b>running</b>|<b>stopping</b>|<b>reloading</b>,...\n" "</p><p>電子メールを送信するサーバ状態の一覧を、カンマ区切りで指定します。\n" -"<b>all</b> は \"<b>starting</b>,<b>running</b>,<b>stopping</b>,<b>reloading</" -"b>\" の省略形です。また、 <b>none</b> を指定せずに他のオプションを指定" -"した場合は、それらは OR (または) として解釈されます。\n" -"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされま" -"す。\n" +"<b>all</b> は \"<b>starting</b>,<b>running</b>,<b>stopping</b>,<b>reloading</b>\" の省略形です。また、 <b>none</b> を指定せずに他のオプションを指定した場合は、それらは OR (または) として解釈されます。\n" +"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされます。\n" "</p><p>既定値: all\n" "\n" -"</p><p><b><big>fallback</big> =</b> <i>ip_address|hostname[:portnumber|" -"sercvicename]</i> [<b>gate</b>|<b>masq</b>|<b>ipip</b>]\n" -"</p><p>全ての実サーバがダウンした場合の、 Web サービス転送先を指定します。通" -"常、この値は 127.0.0.1 を指定して、緊急用のページを表示します。\n" -"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされま" -"す。\n" +"</p><p><b><big>fallback</big> =</b> <i>ip_address|hostname[:portnumber|sercvicename]</i> [<b>gate</b>|<b>masq</b>|<b>ipip</b>]\n" +"</p><p>全ての実サーバがダウンした場合の、 Web サービス転送先を指定します。通常、この値は 127.0.0.1 を指定して、緊急用のページを表示します。\n" +"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされます。\n" "\n" "</p><p><b><big>quiescent</big> = yes</b>|<b>no</b>\n" -"</p><p><i>yes</i> (はい) に設定すると、実サーバやフェールバックサーバがダウン" -"したと判断されると、カーネルの <small>LVS</small> テーブルから削除されずに\n" -"重さ (weight) が 0 に設定されるようになります。これにより、新しい接続が対象の" -"サーバに割り振られなくなります。\n" -"</p><p>このような動作には副作用もあります。実サーバ側で http などの接続維持機" -"能 (persistent connection) が利用されていると、既存のクライアントからの新しい" -"接続は、その機能が時間切れになるまで、対象のサーバに割り当てられ続けることに" -"なります。接続維持機能 (persistent connection) について、詳しくは ipvsadm を" -"お読みください。\n" +"</p><p><i>yes</i> (はい) に設定すると、実サーバやフェールバックサーバがダウンしたと判断されると、カーネルの <small>LVS</small> テーブルから削除されずに\n" +"重さ (weight) が 0 に設定されるようになります。これにより、新しい接続が対象のサーバに割り振られなくなります。\n" +"</p><p>このような動作には副作用もあります。実サーバ側で http などの接続維持機能 (persistent connection) が利用されていると、既存のクライアントからの新しい接続は、その機能が時間切れになるまで、対象のサーバに割り当てられ続けることになります。接続維持機能 (persistent connection) について、詳しくは ipvsadm をお読みください。\n" "</p><p>また、この副作用を回避するには、下記を実行します:\n" "</p><p>echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/vs/expire_quiescent_template\n" -"</p><p>なお、上記のファイルが存在しない場合は、カーネル側で lvs のサポートが" -"提供されていないか、 <small>LVS</small> サポートが読み込まれていないか、カー" -"ネルが古すぎるために /proc が提供されていないことを意味しています。\n" -"なお、 ipvsadm を root で実行すると、可能であれば <small>LVS</small> がカーネ" -"ル内に読み込まれます。\n" -"</p><p>また、この値を <i>no</i> (いいえ) にすると、ダウンした際に実サーバまた" -"はフェールバックサーバがカーネルの <small>LVS</small> テーブルから削除されま" -"す。既定値は <i>yes</i> (はい) です。\n" -"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされま" -"す。\n" +"</p><p>なお、上記のファイルが存在しない場合は、カーネル側で lvs のサポートが提供されていないか、 <small>LVS</small> サポートが読み込まれていないか、カーネルが古すぎるために /proc が提供されていないことを意味しています。\n" +"なお、 ipvsadm を root で実行すると、可能であれば <small>LVS</small> がカーネル内に読み込まれます。\n" +"</p><p>また、この値を <i>no</i> (いいえ) にすると、ダウンした際に実サーバまたはフェールバックサーバがカーネルの <small>LVS</small> テーブルから削除されます。既定値は <i>yes</i> (はい) です。\n" +"</p><p>この値を仮想サーバの設定内で指定すると、グローバルの値が上書きされます。\n" "</p><p>既定値: <i>yes</i> (はい)\n" "\n" "\n" @@ -1389,4 +989,3 @@ #: src/modules/Iplb.rb:441 msgid "Configuration summary..." msgstr "設定概要..." - Modified: trunk/yast/ja/po/iscsi-client.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/iscsi-client.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/iscsi-client.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: iscsi-client\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-06-06 16:39+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-06-09 08:08+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -286,8 +286,7 @@ msgstr "" "<p><b><big>iSCSIイニシエータの追加</big></b><br>\n" "検出されたイニシエータの一覧からいずれかを選択してください。\n" -" iSCSI イニシエータが自動的に検出されない場合は、 <b>その他 (未検出)</b> を選" -"んで\n" +" iSCSI イニシエータが自動的に検出されない場合は、 <b>その他 (未検出)</b> を選んで\n" "<b>設定</b> を押してください。</p>\n" #. Summary dialog help 3/3 @@ -334,8 +333,7 @@ #. table of connected targets #: src/include/iscsi-client/helps.rb:90 msgid "" -"List of current sessions. To add a new target, select it and press <b>Add</" -"b>.\n" +"List of current sessions. To add a new target, select it and press <b>Add</b>.\n" "To remove it, press <b>Log Out</b>.\n" "To change the start-up status, press <b>Toggle</b>.\n" msgstr "" @@ -351,63 +349,41 @@ msgstr "<h1>警告</h1>" #: src/include/iscsi-client/helps.rb:97 src/include/iscsi-client/helps.rb:115 -msgid "" -"<p>When accessing an iSCSI device <b>READ</b>/<b>WRITE</b>, make sure that " -"this access is exclusive. Otherwise there is a potential risk of data " -"corruption.</p>\n" -msgstr "" -"<p> iSCSI デバイスに対して <b>READ</b>/<b>WRITE</b> でアクセスしている場合、" -"このアクセスが排他的に行なわれていることを確認してください。 排他的に行なわれ" -"ていないと、データが壊れてしまう危険があります。</p>\n" +msgid "<p>When accessing an iSCSI device <b>READ</b>/<b>WRITE</b>, make sure that this access is exclusive. Otherwise there is a potential risk of data corruption.</p>\n" +msgstr "<p> iSCSI デバイスに対して <b>READ</b>/<b>WRITE</b> でアクセスしている場合、このアクセスが排他的に行なわれていることを確認してください。 排他的に行なわれていないと、データが壊れてしまう危険があります。</p>\n" #: src/include/iscsi-client/helps.rb:100 msgid "" -"<p><b>InitiatorName</b> is a value from <tt>/etc/iscsi/initiatorname.iscsi</" -"tt>. \n" -"In case you have iBFT, this value will be added from there and you are only " -"able to change it in the BIOS setup.</p>" +"<p><b>InitiatorName</b> is a value from <tt>/etc/iscsi/initiatorname.iscsi</tt>. \n" +"In case you have iBFT, this value will be added from there and you are only able to change it in the BIOS setup.</p>" msgstr "" -"<p><b>InitiatorName</b> は <tt>/etc/iscsi/initiatorname.iscsi</tt> からの値で" -"す。\n" -"iBFT を利用している場合、上記の値は iBFT からの値が付加されて BIOS 内でのみ変" -"更できます。</p>" +"<p><b>InitiatorName</b> は <tt>/etc/iscsi/initiatorname.iscsi</tt> からの値です。\n" +"iBFT を利用している場合、上記の値は iBFT からの値が付加されて BIOS 内でのみ変更できます。</p>" #: src/include/iscsi-client/helps.rb:103 msgid "" -"If you want to use <b>iSNS</b> (Internet Storage Name Service) for " -"discovering targets instead of the default SendTargets method,\n" -"fill in the IP address of the iSNS server and port. The default port should " -"be 3205.\n" +"If you want to use <b>iSNS</b> (Internet Storage Name Service) for discovering targets instead of the default SendTargets method,\n" +"fill in the IP address of the iSNS server and port. The default port should be 3205.\n" msgstr "" -"ターゲット検出を行なう際、既定の SendTargets メソッドの代わりに <b>iSNS</b> " -"(Internet Storage Name Service) を利用する場合は、\n" -" iSNS サーバの IP アドレスとポートを指定してください。既定のポートは 3205 で" -"す。\n" +"ターゲット検出を行なう際、既定の SendTargets メソッドの代わりに <b>iSNS</b> (Internet Storage Name Service) を利用する場合は、\n" +" iSNS サーバの IP アドレスとポートを指定してください。既定のポートは 3205 です。\n" #: src/include/iscsi-client/helps.rb:108 msgid "" "Enter the <b>IP Address</b> of the discovered server.\n" -"Only change <b>Port</b> if needed. For authentication, use <b>Username</b> " -"and <b>Password</b>. If you do not need authentication,\n" +"Only change <b>Port</b> if needed. For authentication, use <b>Username</b> and <b>Password</b>. If you do not need authentication,\n" "select <b>No Authentication</b>.\n" msgstr "" "検出されたサーバの <b>IP アドレス</b> を入力してください。\n" -"必要な場合にのみ <b>ポート</b> を変更してください。認証を行なう場合は <b>ユー" -"ザ名</b> と <b>パスワード</b> を入力してください。認証が必要ない場合は\n" +"必要な場合にのみ <b>ポート</b> を変更してください。認証を行なう場合は <b>ユーザ名</b> と <b>パスワード</b> を入力してください。認証が必要ない場合は\n" "<b>認証なし</b> を選択してください。\n" #: src/include/iscsi-client/helps.rb:122 -msgid "" -"List of nodes offered by the iSCSI target. Select one item and click " -"<b>Connect</b>. " -msgstr "" -"iSCSI ターゲットにより提示されるノードの一覧です。いずれかの項目を選択して " -"<b>接続</b> を押してください。" +msgid "List of nodes offered by the iSCSI target. Select one item and click <b>Connect</b>. " +msgstr "iSCSI ターゲットにより提示されるノードの一覧です。いずれかの項目を選択して <b>接続</b> を押してください。" #: src/include/iscsi-client/helps.rb:129 -msgid "" -"Select the type of authentication and enter the <b>Username</b> and " -"<b>Password</b>." +msgid "Select the type of authentication and enter the <b>Username</b> and <b>Password</b>." msgstr "認証方法を選択して <b>ユーザ名</b> と <b>パスワード</b> を入力してください。" #: src/include/iscsi-client/helps.rb:132 @@ -418,11 +394,9 @@ msgid "" "<p><b>manual</b> is for iSCSI targets which are not to be connected by\n" "default, the user needs to connect them manually</p>\n" -"<p><b>onboot</b> is for iSCSI targets to be connected during boot, i.e. " -"when\n" +"<p><b>onboot</b> is for iSCSI targets to be connected during boot, i.e. when\n" "root is on iSCSI. As such it will be evaluated by the initrd.</p>\n" -"<p><b>automatic</b> is for iSCSI targets to be connected when the iSCSI " -"service\n" +"<p><b>automatic</b> is for iSCSI targets to be connected when the iSCSI service\n" "starts up.</p>\n" msgstr "" "<p><b>手動</b> は、 iSCSI ターゲットを既定では接続しない設定です。\n" @@ -430,17 +404,12 @@ "<p><b>起動時</b> は、 iSCSI ターゲットを起動時に接続する設定です。\n" "ルートファイルシステムが iSCSI ターゲット上にある場合などに使用します。\n" "そのため、 initrd 内から接続を行ないます。</p>\n" -"<p><b>自動</b> は iSCSI ターゲットを iSCSI サービス自身の開始時に接続する設定" -"です。</p>\n" +"<p><b>自動</b> は iSCSI ターゲットを iSCSI サービス自身の開始時に接続する設定です。</p>\n" #. list of discovered targets #: src/include/iscsi-client/helps.rb:142 -msgid "" -"List of discovered targets. Start a new <b>Discovery</b> or <b>Connect</b> " -"to any target." -msgstr "" -"検出されたターゲットの一覧です。いずれかのターゲットに対して新たな <b>検出</" -"b> または <b>接続</b> を行なってください。" +msgid "List of discovered targets. Start a new <b>Discovery</b> or <b>Connect</b> to any target." +msgstr "検出されたターゲットの一覧です。いずれかのターゲットに対して新たな <b>検出</b> または <b>接続</b> を行なってください。" #: src/include/iscsi-client/helps.rb:145 msgid "<h1>iBTF</h1>" @@ -512,12 +481,12 @@ "iqn.2007-04.cz.server:storage.disk.sdb\n" #. brackets needed around IPv6 -#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:626 +#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:625 msgid "Insert the IP address." msgstr "IP アドレスを入力してください。" #. validate port number -#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:632 +#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:631 msgid "Insert the port." msgstr "ポート番号を入力してください。" @@ -525,40 +494,36 @@ #. ******************* target table ************************* #. initialize dialog for all targets from portal (connected/disconnected) #. enable/disable connect button according target is or not already connected -#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:734 -#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:839 -#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:867 +#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:733 +#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:838 +#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:866 msgid "True" msgstr "はい" -#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:734 -#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:839 +#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:733 +#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:838 msgid "False" msgstr "いいえ" #. check if not already connected #. check if not already connected -#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:772 -#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:892 -msgid "" -"The target with this TargetName is already connected. Make sure that " -"multipathing is enabled to prevent data corruption." -msgstr "" -"このターゲット名のターゲットには既に接続しています。 データ損傷を防止するため" -"マルチパスが有効になっていることを確認してください。" +#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:771 +#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:891 +msgid "The target with this TargetName is already connected. Make sure that multipathing is enabled to prevent data corruption." +msgstr "このターゲット名のターゲットには既に接続しています。 データ損傷を防止するためマルチパスが有効になっていることを確認してください。" -#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:775 -#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:895 +#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:774 +#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:894 msgid "Continue" msgstr "続行" -#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:776 -#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:896 +#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:775 +#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:895 msgid "Cancel" msgstr "キャンセル" #. check if is not already connected -#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:886 +#: src/include/iscsi-client/widgets.rb:885 msgid "The target is already connected." msgstr "ターゲットには既に接続しています。" @@ -575,12 +540,8 @@ #. don't check interactively for packages (bnc#367300) #. skip it during second stage or when create AY profile #: src/modules/IscsiClient.rb:96 -msgid "" -"<p>To configure the iSCSI initiator, the <b>%1</b> package must be installed." -"</p>" -msgstr "" -"<p> iSCSI イニシエータを設定するには <b>%1</b> パッケージをインストールする必" -"要があります。</p>" +msgid "<p>To configure the iSCSI initiator, the <b>%1</b> package must be installed.</p>" +msgstr "<p> iSCSI イニシエータを設定するには <b>%1</b> パッケージをインストールする必要があります。</p>" #: src/modules/IscsiClient.rb:99 msgid "<p>Install it now?</p>" @@ -642,29 +603,27 @@ msgstr "サービス状態の読み込み" #. interface type for hardware offloading -#: src/modules/IscsiClientLib.rb:70 +#: src/modules/IscsiClientLib.rb:72 msgid "default (Software)" msgstr "既定値 (ソフトウエア)" -#: src/modules/IscsiClientLib.rb:71 +#: src/modules/IscsiClientLib.rb:73 msgid "all" msgstr "全て" #. } -#: src/modules/IscsiClientLib.rb:672 +#: src/modules/IscsiClientLib.rb:694 msgid "" "InitiatorName from iBFT and from <tt>/etc/iscsi/initiatorname.iscsi</tt>\n" "differ. The old initiator name will be replaced by the value of iBFT and a \n" "backup created. If you want to use a different initiator name, change it \n" "in the BIOS.\n" msgstr "" -"InitiatorName が iBFT からのものと <tt>/etc/iscsi/initiatorname.iscsi</tt> か" -"らのものとで異なっています。\n" +"InitiatorName が iBFT からのものと <tt>/etc/iscsi/initiatorname.iscsi</tt> からのものとで異なっています。\n" "古いイニシエータ名は iBFT からの値で上書きし、バックアップを作成します。\n" "別のイニシエータ名を使用する場合は BIOS で変更してください。\n" #. do discovery first -#: src/modules/IscsiClientLib.rb:1112 +#: src/modules/IscsiClientLib.rb:1147 msgid "Configuration summary..." msgstr "設定概要..." - Modified: trunk/yast/ja/po/iscsi-lio-server.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/iscsi-lio-server.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/iscsi-lio-server.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: iscsi-lio-server\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:34+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-05-21 20:14+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -400,7 +400,6 @@ #. target client setup. #: src/include/iscsi-lio-server/helps.rb:124 -#| msgid "<p>Use <b>Add</b> to give a client access for a LUN imported from target portal group. Specify which client is allowed to access it (client name is <i>InitiatorName</i> in '/etc/iscsci/initiatorname.iscsi' on iscsi inititiator). <b>Delete</b> will remove the client access to the LUN.</p>" msgid "<p>Use <b>Add</b> to give a client access for a LUN imported from target portal group. Specify which client is allowed to access it (client name is <i>InitiatorName</i> in '/etc/iscsi/initiatorname.iscsi' on iscsi initiator). <b>Delete</b> will remove the client access to the LUN.</p>" msgstr "<p>ターゲットのポータルグループからインポートした LUN に対し、クライアントアクセスを提供するには、 <b>追加</b> を利用します。続いて、どのクライアントからのアクセスを許可するか (クライアント名は iSCSI イニシエータ内の '/etc/iscsi/initiatorname.iscsi' にある <i>InitiatorName</i> に書かれています) を設定します。 <b>削除</b> を選択すると、 LUN からクライアントアクセスを削除します。</p>" @@ -755,7 +754,6 @@ #. Progress stage 1/2 #: src/modules/IscsiLioServer.rb:296 -#| msgid "Write the settings" msgid "Write firewall settings" msgstr "ファイアウオール設定の書き込み" @@ -766,7 +764,6 @@ #. Progress step 1/2 #: src/modules/IscsiLioServer.rb:302 -#| msgid "Writing the settings..." msgid "Writing the firewall settings..." msgstr "ファイアウオールの設定を書き込んでいます..." @@ -780,4 +777,3 @@ #: src/modules/IscsiLioServer.rb:425 msgid "Configuration summary..." msgstr "設定概要..." - Modified: trunk/yast/ja/po/iscsi-server.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/iscsi-server.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/iscsi-server.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: iscsi-server\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2013-09-10 10:39+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-03-27 15:58+0100\n" "PO-Revision-Date: 2012-04-02 20:54+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/isns.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/isns.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/isns.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: isns\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:34+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2012-04-02 20:09+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -295,81 +295,81 @@ msgstr "初期化しています..." #. test if required package ("open-isns") is installed -#: src/modules/IsnsServer.rb:106 +#: src/modules/IsnsServer.rb:172 msgid "<p>To configure the isns service, the <b>%1</b> package must be installed.</p>" msgstr "<p>isns サービスを設定するには、 <b>%1</b> パッケージをインストールする必要があります。</p>" -#: src/modules/IsnsServer.rb:109 +#: src/modules/IsnsServer.rb:175 msgid "<p>Install it now?</p>" msgstr "<p>今すぐインストールしますか?</p>" #. IsnsServer read dialog caption -#: src/modules/IsnsServer.rb:486 +#: src/modules/IsnsServer.rb:569 msgid "Initializing isns daemon configuration" msgstr "isns デーモン設定を準備しています" #. Progress stage 1/3 -#: src/modules/IsnsServer.rb:502 +#: src/modules/IsnsServer.rb:585 msgid "Read the database" msgstr "データベースの読み込み" #. Progress stage 2/3 -#: src/modules/IsnsServer.rb:504 +#: src/modules/IsnsServer.rb:587 msgid "Read the previous settings" msgstr "以前の設定を読み込み" #. Progress stage 3/3 -#: src/modules/IsnsServer.rb:506 +#: src/modules/IsnsServer.rb:589 msgid "Detect the devices" msgstr "デバイスの検出" #. Progress step 1/3 -#: src/modules/IsnsServer.rb:510 +#: src/modules/IsnsServer.rb:593 msgid "Reading the database..." msgstr "データベースを読み込んでいます..." #. Progress step 2/3 -#: src/modules/IsnsServer.rb:512 +#: src/modules/IsnsServer.rb:595 msgid "Reading the previous settings..." msgstr "以前の設定を読み込んでいます..." #. Progress step 3/3 -#: src/modules/IsnsServer.rb:514 +#: src/modules/IsnsServer.rb:597 msgid "Detecting the devices..." msgstr "デバイスを検出しています..." #. Progress finished #. Progress finished -#: src/modules/IsnsServer.rb:516 src/modules/IsnsServer.rb:594 +#: src/modules/IsnsServer.rb:599 src/modules/IsnsServer.rb:677 msgid "Finished" msgstr "完了" #. IsnsServer write dialog caption -#: src/modules/IsnsServer.rb:568 +#: src/modules/IsnsServer.rb:651 msgid "Saving isns Configuration" msgstr "isns 設定を保存しています" #. Progress stage 1/2 -#: src/modules/IsnsServer.rb:584 +#: src/modules/IsnsServer.rb:667 msgid "Write the settings" msgstr "設定の書き込み" #. Progress stage 2/2 -#: src/modules/IsnsServer.rb:586 +#: src/modules/IsnsServer.rb:669 msgid "Run SuSEconfig" msgstr "SuSEconfig の実行" #. Progress step 1/2 -#: src/modules/IsnsServer.rb:590 +#: src/modules/IsnsServer.rb:673 msgid "Writing the settings..." msgstr "設定を書き込んでいます..." #. Progress step 2/2 -#: src/modules/IsnsServer.rb:592 +#: src/modules/IsnsServer.rb:675 msgid "Running SuSEconfig..." msgstr "SuSEconfig を実行しています..." #. write configuration (/etc/isns.conf) -#: src/modules/IsnsServer.rb:606 +#: src/modules/IsnsServer.rb:689 msgid "Cannot write settings." msgstr "設定を書き込むことができませんでした。" Modified: trunk/yast/ja/po/kdump.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/kdump.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/kdump.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -53,27 +53,17 @@ #. TRANSLATORS: CommandLine help #: src/clients/kdump.rb:116 -msgid "" -"The naming scheme is:/boot/vmlinu[zx]-<kernel_string>[.gz] Please enter only " -"\"kernel_string\"." -msgstr "" -"たとえばカーネルのフルパスが /boot/vmlinu[zx]-<kernel_string>[.gz] であれ" -"ば、 \"kernel_string\" の部分を入力してください。" +msgid "The naming scheme is:/boot/vmlinu[zx]-<kernel_string>[.gz] Please enter only \"kernel_string\"." +msgstr "たとえばカーネルのフルパスが /boot/vmlinu[zx]-<kernel_string>[.gz] であれば、 \"kernel_string\" の部分を入力してください。" #. TRANSLATORS: CommandLine help #: src/clients/kdump.rb:127 -msgid "" -"The kdump commandline is the command line that needs to be passed off to the " -"kdump kernel." -msgstr "" -"Kdump コマンドラインは Kdump カーネルに渡されるべきコマンドラインを指定しま" -"す。" +msgid "The kdump commandline is the command line that needs to be passed off to the kdump kernel." +msgstr "Kdump コマンドラインは Kdump カーネルに渡されるべきコマンドラインを指定します。" #. TRANSLATORS: CommandLine help #: src/clients/kdump.rb:138 -msgid "" -"Set this variable if you only want to _append_ values to the default command " -"line string." +msgid "Set this variable if you only want to _append_ values to the default command line string." msgstr "既定のコマンドライン文字列に加えてさらに追加したい文字列を指定します。" #. TRANSLATORS: CommandLine help @@ -89,8 +79,7 @@ #. TRANSLATORS: CommandLine help #: src/clients/kdump.rb:165 msgid "Specifies how many old dumps are kept. 0 means keep all." -msgstr "" -"保存するダンプ数を指定します。 0 を指定すると全て保存したままになります。" +msgstr "保存するダンプ数を指定します。 0 を指定すると全て保存したままになります。" #. TRANSLATORS: CommandLine help #: src/clients/kdump.rb:173 @@ -104,12 +93,8 @@ #. TRANSLATORS: CommandLine help #: src/clients/kdump.rb:189 -msgid "" -"SMTP password for sending notification messages. Path of file which includes " -"password (plain text file)." -msgstr "" -"通知メッセージを送信する際の SMTP パスワードを指定します。パスワードを含む" -"ファイルのパス (テキストファイル) で指定してください。" +msgid "SMTP password for sending notification messages. Path of file which includes password (plain text file)." +msgstr "通知メッセージを送信する際の SMTP パスワードを指定します。パスワードを含むファイルのパス (テキストファイル) で指定してください。" #. TRANSLATORS: CommandLine help #: src/clients/kdump.rb:197 @@ -153,12 +138,8 @@ #. TRANSLATORS: CommandLine help #: src/clients/kdump.rb:254 -msgid "" -"Dump target includes type of target from: file (local filesystem), ftp, ssh, " -"nfs, cifs" -msgstr "" -"ダンプの保存先を以下から指定します: ファイル (ローカルファイルシステム), " -"ftp, ssh, nfs, cifs" +msgid "Dump target includes type of target from: file (local filesystem), ftp, ssh, nfs, cifs" +msgstr "ダンプの保存先を以下から指定します: ファイル (ローカルファイルシステム), ftp, ssh, nfs, cifs" #. TRANSLATORS: CommandLine help #: src/clients/kdump.rb:261 @@ -197,12 +178,8 @@ #. TRANSLATORS: CommandLine help #: src/clients/kdump.rb:302 -msgid "" -"The naming scheme is: /boot/vmlinu[zx]-<kernel_string>[.gz] kernel means " -"only \"kernel_string\"." -msgstr "" -"たとえばカーネルのフルパスが /boot/vmlinu[zx]-<kernel_string>[.gz] であった場" -"合、 \"kernel_string\" の部分を指定します。" +msgid "The naming scheme is: /boot/vmlinu[zx]-<kernel_string>[.gz] kernel means only \"kernel_string\"." +msgstr "たとえばカーネルのフルパスが /boot/vmlinu[zx]-<kernel_string>[.gz] であった場合、 \"kernel_string\" の部分を指定します。" #. TRANSLATORS: CommandLine help #: src/clients/kdump.rb:309 @@ -211,12 +188,8 @@ #. TRANSLATORS: CommandLine help #: src/clients/kdump.rb:316 -msgid "" -"Option means runlevel to boot the kdump kernel. Only values such as 1,2,3,5 " -"or s are allowed" -msgstr "" -"オプションでは Kdump カーネルを起動するランレベルを指定します。 1,2,3,5,s の" -"いずれかで指定します。" +msgid "Option means runlevel to boot the kdump kernel. Only values such as 1,2,3,5 or s are allowed" +msgstr "オプションでは Kdump カーネルを起動するランレベルを指定します。 1,2,3,5,s のいずれかで指定します。" #. TRANSLATORS: CommandLine help #: src/clients/kdump.rb:323 @@ -387,9 +360,7 @@ #. TRANSLATORS: CommandLine printed text #: src/clients/kdump.rb:746 msgid "Kernel option \"crashkernel\" includes ranges. They will be rewritten." -msgstr "" -"カーネルオプション \"crashkernel\" には範囲を指定します。これらの値は書き直さ" -"れます。" +msgstr "カーネルオプション \"crashkernel\" には範囲を指定します。これらの値は書き直されます。" #. TRANSLATORS: CommandLine printed text #. Popup::Message(crash_value); @@ -442,11 +413,8 @@ #. TRANSLATORS: CommandLine printed text help #: src/clients/kdump.rb:809 -msgid "" -"Option can include only \"none\", \"ELF\", \"compressed\" or \"lzo\" value." -msgstr "" -"\"none\" (なし), \"ELF\" (ELF 形式), \"compressed\" (圧縮), \"lzo\" (LZO 圧" -"縮) のいずれかを指定することができます。" +msgid "Option can include only \"none\", \"ELF\", \"compressed\" or \"lzo\" value." +msgstr "\"none\" (なし), \"ELF\" (ELF 形式), \"compressed\" (圧縮), \"lzo\" (LZO 圧縮) のいずれかを指定することができます。" #. TRANSLATORS: CommandLine error message #: src/clients/kdump.rb:829 @@ -757,13 +725,11 @@ #: src/include/kdump/helps.rb:36 msgid "" "<p><b>Enable/Disable Kdump</b><br>\n" -" Enable or disable kdump. The boot option crashkernel parameter is added/" -"removed. \n" +" Enable or disable kdump. The boot option crashkernel parameter is added/removed. \n" " To apply changes, a reboot is necessary.<br></p>\n" msgstr "" "<p><b>Kdump の有効化/無効化</b><br>\n" -" kdump を有効にしたり無効にしたりすることができます。起動オプションである " -"\"crashkernel\" パラメータが追加/削除されます。\n" +" kdump を有効にしたり無効にしたりすることができます。起動オプションである \"crashkernel\" パラメータが追加/削除されます。\n" " 変更内容を適用するには再起動が必要です。<br></p>\n" #. Kdump Memor&y [MB] - IntField 1/1 @@ -780,20 +746,10 @@ #: src/include/kdump/helps.rb:46 msgid "" "<p><b>Firmware-Assisted Dump</b><br>\n" -" Dumps are not generated before the partition is reinitialized but take " -"place when the partition is restarting. When performing a firmware-" -"assisted dump, system memory is frozen and the partition rebooted, which " -"allows a new instance of the operating system to dump data from the " -"previous kernel crash. This feature is suitable only when the system has " -"more than 1.5 GB of memory.</p>" +" Dumps are not generated before the partition is reinitialized but take place when the partition is restarting. When performing a firmware-assisted dump, system memory is frozen and the partition rebooted, which allows a new instance of the operating system to dump data from the previous kernel crash. This feature is suitable only when the system has more than 1.5 GB of memory.</p>" msgstr "" "<p><b>ファームウエア支援型ダンプ</b><br>\n" -" ダンプは、パーティションが再初期化される前に生成することはできませんが、" -"パーティションが再開した際に生成されます。ファームウエア支援型ダンプを実施す" -"る場合、システムメモリは固定されてパーティションが再起動されますが、これによ" -"り以前のカーネルクラッシュからのデータを新しいオペレーティングシステムに渡す" -"ことができます。この機能は、システムに搭載されたメモリが 1.5GB 以上の場合にの" -"み適切な方法です。</p>" +" ダンプは、パーティションが再初期化される前に生成することはできませんが、パーティションが再開した際に生成されます。ファームウエア支援型ダンプを実施する場合、システムメモリは固定されてパーティションが再起動されますが、これにより以前のカーネルクラッシュからのデータを新しいオペレーティングシステムに渡すことができます。この機能は、システムに搭載されたメモリが 1.5GB 以上の場合にのみ適切な方法です。</p>" #. Kdump Memor&y [MB] - IntField 1/1 #: src/include/kdump/helps.rb:57 @@ -814,47 +770,37 @@ "<p><b>Dump Format</b><br>\n" " <i>No Dump</i> - Only save the kernel log.<br>\n" " <i>ELF Format</i> - Create dump file in the ELF format.<br>\n" -" <i>Compressed Format</i> - Compress dump data by each page with gzip." -"<br>\n" -" <i>LZO Compressed Format</i> - Slightly bigger files but much faster." -"<br>\n" +" <i>Compressed Format</i> - Compress dump data by each page with gzip.<br>\n" +" <i>LZO Compressed Format</i> - Slightly bigger files but much faster.<br>\n" "</p>" msgstr "" "<p><b>Dump Format</b><br>\n" " <i>ダンプ無し</i> - カーネルのログのみを保存します。<br>\n" " <i>ELF 形式</i> - ELF 形式でダンプファイルを作成します。<br>\n" -" <i>圧縮形式</i> - 各ページを gzip で圧縮した圧縮データを作成します。" -"<br>\n" -" <i>LZO 圧縮形式</i> - 比較的大きなファイルになりますが、高速な圧縮方式で" -"作成します。<br>\n" +" <i>圧縮形式</i> - 各ページを gzip で圧縮した圧縮データを作成します。<br>\n" +" <i>LZO 圧縮形式</i> - 比較的大きなファイルになりますが、高速な圧縮方式で作成します。<br>\n" "</p>" #. Dump Format - RadioButtons 1/6 #: src/include/kdump/helps.rb:72 msgid "" "<p><b>Saving Target for Kdump Image</b><br>\n" -" The target for saving kdump images. Select type of target for saving " -"dumps.<br></p>" +" The target for saving kdump images. Select type of target for saving dumps.<br></p>" msgstr "" "<p><b>Kdump イメージの保存先</b><br>\n" -" Kdump イメージを保存する先を指定します。ダンプを保存する際のターゲット種" -"類を選択してください。<br></p>" +" Kdump イメージを保存する先を指定します。ダンプを保存する際のターゲット種類を選択してください。<br></p>" #. Dump Format - RadioButtons 2/6 #: src/include/kdump/helps.rb:76 msgid "" "<p><b>Local Filestem</b> - Save kdump image in the local filesystem.\n" " <i>Directory for Saving Dumps</i> - The path for saving kdump images.\n" -" Selecting directory for saving kdump images via dialog by pressing " -"<i>Browse</i>\n" +" Selecting directory for saving kdump images via dialog by pressing <i>Browse</i>\n" " <br></p>" msgstr "" -"<p><b>ローカルファイルシステム</b> - ダンプイメージをローカルファイルシステム" -"に保存します。\n" -" <i>ダンプを保存するディレクトリ</i> - Kdump イメージを保存するパスを指定" -"します。\n" -" <i>参照</i> ボタンを押すと kdump を保存するディレクトリを選択することがで" -"きます。\n" +"<p><b>ローカルファイルシステム</b> - ダンプイメージをローカルファイルシステムに保存します。\n" +" <i>ダンプを保存するディレクトリ</i> - Kdump イメージを保存するパスを指定します。\n" +" <i>参照</i> ボタンを押すと kdump を保存するディレクトリを選択することができます。\n" " <br></p>" #. Dump Format - RadioButtons 3/6 @@ -865,17 +811,14 @@ " <i>Port</i> - The port number for connection.\n" " <i>Directory on Server</i> - The path for saving kdump images.\n" " <i>Enable Anonymous FTP</i> enables anonymous connection to server.\n" -" <i>User Name</i> for ftp connection. <i>Password</i> for ftp connection." -"<br></p>" +" <i>User Name</i> for ftp connection. <i>Password</i> for ftp connection.<br></p>" msgstr "" "<p><b>FTP</b> - ダンプイメージを FTP プロトコルを利用して保存します。\n" " <i>サーバ名</i> - FTP サーバの名前を指定します。\n" " <i>ポート</i> - 接続に使用するポート番号を指定します。\n" -" <i>サーバ内のディレクトリ</i> - Kdump イメージを保存するディレクトリを指" -"定します。\n" +" <i>サーバ内のディレクトリ</i> - Kdump イメージを保存するディレクトリを指定します。\n" " <i>匿名 FTP</i> サーバに対して匿名 FTP で接続するかどうかを指定します。\n" -" <i>ユーザ名</i> <i>Password</i> それぞれ FTP 接続の際に利用するユーザ名と" -"パスワードを指定します。<br></p>" +" <i>ユーザ名</i> <i>Password</i> それぞれ FTP 接続の際に利用するユーザ名とパスワードを指定します。<br></p>" #. Dump Format - RadioButtons 4/6 #: src/include/kdump/helps.rb:92 @@ -890,11 +833,9 @@ "<p><b>SSH</b> - ダンプイメージを SSH プロトコルを利用して保存します。\n" " <i>サーバ名</i> - SSH サーバの名前を指定します。\n" " <i>ポート</i> - 接続に使用するポート番号を指定します。\n" -" <i>サーバ内のディレクトリ</i> - Kdump イメージを保存するディレクトリを指" -"定します。\n" +" <i>サーバ内のディレクトリ</i> - Kdump イメージを保存するディレクトリを指定します。\n" " <i>ユーザ名</i> SSH 接続の際に利用するユーザ名を指定します。\n" -" <i>パスワード</i> SSH 接続の際に使用するパスワードを指定します。<br></" -"p>\n" +" <i>パスワード</i> SSH 接続の際に使用するパスワードを指定します。<br></p>\n" #. Dump Format - RadioButtons 5/6 #: src/include/kdump/helps.rb:101 @@ -905,8 +846,7 @@ msgstr "" "<p><b>NFS</b> - ダンプイメージを NFS プロトコルを利用して保存します。\n" " <i>サーバ名</i> - NFS サーバの名前を指定します。\n" -" <i>サーバ内のディレクトリ</i> - Kdump イメージを保存するディレクトリを指" -"定します。<br></p>" +" <i>サーバ内のディレクトリ</i> - Kdump イメージを保存するディレクトリを指定します。<br></p>" #. Dump Format - RadioButtons 6/6 #: src/include/kdump/helps.rb:107 @@ -921,11 +861,9 @@ "<p><b>CIFS</b> - ダンプイメージを CIFS プロトコルを利用して保存します。\n" " <i>サーバ名</i> - CIFS サーバの名前を指定します。\n" " <i>共有名</i> - Windows 共有名を指定します。\n" -" <i>サーバ内のディレクトリ</i> - ダンプイメージを保存するディレクトリを指" -"定します。\n" +" <i>サーバ内のディレクトリ</i> - ダンプイメージを保存するディレクトリを指定します。\n" " <i>認証利用</i> サーバに対して認証を行なうかどうかを指定します。\n" -" <i>ユーザ名</i> <i>パスワード</i> それぞれ CIFS 接続の際に利用するユーザ" -"名とパスワードを指定します。<br></p>" +" <i>ユーザ名</i> <i>パスワード</i> それぞれ CIFS 接続の際に利用するユーザ名とパスワードを指定します。<br></p>" #. Custom Kdump Kernel - TextEntry 1/1 #: src/include/kdump/helps.rb:116 @@ -934,8 +872,7 @@ " The naming scheme is:<i>/boot/vmlinu[zx]-<kernel_string>[.gz]</i>\n" " Please enter only <i>kernel_string</i>.<br></p>" msgstr "" -"<p><b>カスタムな Kdump カーネル</b> カスタムなカーネルを指定することができま" -"す。\n" +"<p><b>カスタムな Kdump カーネル</b> カスタムなカーネルを指定することができます。\n" " たとえば <i>/boot/vmlinu[zx]-<kernel_string>[.gz]</i> のうちの\n" " <i>kernel_string</i> の部分だけを入力してください。<br></p>" @@ -957,8 +894,7 @@ " is set. <br></p>\n" msgstr "" "<p><b>Kdump コマンドライン追加文字列</b>\n" -" このオプション設定では、既定のコマンドライン文字列に *追加* する文字列を" -"指定します。\n" +" このオプション設定では、既定のコマンドライン文字列に *追加* する文字列を指定します。\n" " <i>Kdump コマンドライン</i> を指定した場合にのみ追加されます。<br></p>\n" #. Enable Immediate Reboot After Saving the Core - CheckBox 1/1 @@ -975,12 +911,10 @@ msgid "" "<p><b>Enable Delete Old Dump Images</b> - \n" " Enable Delete Old Dump Images. If the number of dump files in \n" -" <i>Number of Old Dumps</i> exceeds this number, older dumps are removed." -"<br></p>" +" <i>Number of Old Dumps</i> exceeds this number, older dumps are removed.<br></p>" msgstr "" "<p><b>古いダンプイメージを削除</b> - \n" -" 古いダンプイメージを削除する設定です。 <i>保存するダンプ数</i> を越えてダ" -"ンプファイル\n" +" 古いダンプイメージを削除する設定です。 <i>保存するダンプ数</i> を越えてダンプファイル\n" " が保存されると、古いものから順に削除されます。<br></p>" #. Enable Copy Ke&rnel into the Dump Directory - CheckBox 1/1 @@ -993,75 +927,55 @@ " everything in place for debugging.<br></p>\n" msgstr "" "<p><b>ダンプディレクトリ内にカーネルをコピーする</b> - \n" -" この項目を選択すると、カーネル自身とデバッグ情報 (インストールされている" -"場合) \n" +" この項目を選択すると、カーネル自身とデバッグ情報 (インストールされている場合) \n" " をダンプディレクトリにコピーします。\n" " 既定値は \"オフ\" になっています。マシン自身でデバッグを行なう際に\n" " 有用な設定です。<br></p>\n" #. SMTP Server #: src/include/kdump/helps.rb:151 -msgid "" -"<p><b>SMTP Server</b> used for sending a notification email after a dump.</p>" -msgstr "" -"<p><b>SMTP サーバ</b> ダンプを採取した際に、通知メッセージを送信するサーバを" -"指定します。 </p>" +msgid "<p><b>SMTP Server</b> used for sending a notification email after a dump.</p>" +msgstr "<p><b>SMTP サーバ</b> ダンプを採取した際に、通知メッセージを送信するサーバを指定します。 </p>" #. SMTP User Name #: src/include/kdump/helps.rb:155 msgid "" "<p><b>User Name</b> for SMTP authetication when <i>SMTP Server</i> is\n" -" set. This is optional. If you do not specifiy a username and password, " -"plain SMTP will be used.</p>\n" +" set. This is optional. If you do not specifiy a username and password, plain SMTP will be used.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>ユーザ名</b> <i>SMTP サーバ</i> を設定した場合に、 SMTP 認証で使用する" -"ユーザ名を指定します。\n" -" この項目は任意指定で、ユーザ名とパスワードを指定しない場合は、認証無しの " -"SMTP を使用します。</p>\n" +"<p><b>ユーザ名</b> <i>SMTP サーバ</i> を設定した場合に、 SMTP 認証で使用するユーザ名を指定します。\n" +" この項目は任意指定で、ユーザ名とパスワードを指定しない場合は、認証無しの SMTP を使用します。</p>\n" #. SMTP Password #: src/include/kdump/helps.rb:159 msgid "" -"<p><b>Password</b> for SMTP authetication when <i>SMTP Server</i> is set. " -"This\n" -" is optional. If you do not specify a username and password, plain SMTP " -"will be used.</p>\n" +"<p><b>Password</b> for SMTP authetication when <i>SMTP Server</i> is set. This\n" +" is optional. If you do not specify a username and password, plain SMTP will be used.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>パスワード</b> <i>SMTP サーバ</i> を設定した場合に、 SMTP 認証で使用す" -"るパスワードを指定します。\n" -" この項目は任意指定で、ユーザ名とパスワードを指定しない場合は認証無しの " -"SMTP を使用します。</p>\n" +"<p><b>パスワード</b> <i>SMTP サーバ</i> を設定した場合に、 SMTP 認証で使用するパスワードを指定します。\n" +" この項目は任意指定で、ユーザ名とパスワードを指定しない場合は認証無しの SMTP を使用します。</p>\n" #. Notification To (email addresses) #: src/include/kdump/helps.rb:163 -msgid "" -"<p><b>Notification To</b> Specify the email address to which a notification " -"email will be sent when a dump has been saved.</p>\n" -msgstr "" -"<p><b>通知先 (To)</b> ダンプが保存された際に、通知メールの送信先メールアドレ" -"スを指定します。</p>\n" +msgid "<p><b>Notification To</b> Specify the email address to which a notification email will be sent when a dump has been saved.</p>\n" +msgstr "<p><b>通知先 (To)</b> ダンプが保存された際に、通知メールの送信先メールアドレスを指定します。</p>\n" #. Notification CC (email addresses) #: src/include/kdump/helps.rb:167 msgid "" -"<p><b>Notification CC</b> Specify a list of space-separated email addresses " -"to\n" -" which a notification email will be sent via cc if a dump has been saved.</" -"p>\n" +"<p><b>Notification CC</b> Specify a list of space-separated email addresses to\n" +" which a notification email will be sent via cc if a dump has been saved.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>通知先 (Cc)</b> ダンプが保存された際に、通知メールを Cc で送信する先の" -"メールアドレスを\n" +"<p><b>通知先 (Cc)</b> ダンプが保存された際に、通知メールを Cc で送信する先のメールアドレスを\n" " スペース区切りで指定します。</p>\n" #. Number of Old Dumps (number) #: src/include/kdump/helps.rb:171 msgid "" -"<p><b>Number of Old Dumps</b> specifies how many old dumps are kept. If the " -"number of dump files \n" +"<p><b>Number of Old Dumps</b> specifies how many old dumps are kept. If the number of dump files \n" "exceeds this number, older dumps are removed.</p>" msgstr "" -"<p><b>古いダンプの数</b> では、古いダンプファイルをどれだけ保存しておくのかを" -"指定します。\n" +"<p><b>古いダンプの数</b> では、古いダンプファイルをどれだけ保存しておくのかを指定します。\n" "ダンプファイルが指定した数を見えると、古いダンプは削除されます。</p>" #. Read dialog help 1/2 Modified: trunk/yast/ja/po/kerberos-server.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/kerberos-server.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/kerberos-server.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: kerberos-server\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:34+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-04-05 11:16+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/kerberos.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/kerberos.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/kerberos.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -12,7 +12,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: kerberos\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:34+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-05-27 21:10+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -24,7 +24,6 @@ #. translators: command line help text for Kerberos client module #: src/clients/kerberos.rb:69 -#| msgid "Saving Kerberos Client Configuration" msgid "Kerberos client configuration module" msgstr "Kerberos クライアント設定モジュール" @@ -64,13 +63,11 @@ #. translators: command line help text for the domain option #: src/clients/kerberos.rb:134 -#| msgid "Default Domain" msgid "Default domain" msgstr "既定のドメイン" #. translators: command line help text for the realm option #: src/clients/kerberos.rb:141 -#| msgid "Default Realm" msgid "Default realm" msgstr "既定の領域" @@ -86,13 +83,11 @@ #. help text for command line option #: src/clients/kerberos.rb:162 -#| msgid "Default Realm" msgid "Default ticket lifetime" msgstr "既定のチケット有効期間" #. help text for command line option #: src/clients/kerberos.rb:169 -#| msgid "Default Realm" msgid "Default renewable lifetime" msgstr "既定の更新可能有効期間" @@ -190,7 +185,6 @@ #. textentry label #: src/include/kerberos-client/dialogs.rb:59 -#| msgid "Default Realm" msgid "&Default Lifetime" msgstr "既定の有効期間 (&D)" @@ -201,7 +195,6 @@ #. textentry label #: src/include/kerberos-client/dialogs.rb:86 -#| msgid "Default Realm" msgid "De&fault Renewable Lifetime" msgstr "既定の更新可能有効期間 (&F)" @@ -252,7 +245,6 @@ #. textentry label #: src/include/kerberos-client/dialogs.rb:203 -#| msgid "Clock Skew" msgid "C&lock Skew" msgstr "クロックのズレ (&L)" @@ -529,13 +521,11 @@ #. radio button label #: src/include/kerberos-client/dialogs.rb:752 -#| msgid "Do Not Use Kerberos" msgid "Do No&t Use Kerberos" msgstr "Kerberos を使用しない (&T)" #. radio button label #: src/include/kerberos-client/dialogs.rb:761 -#| msgid "Use Kerberos" msgid "&Use Kerberos" msgstr "Kerberos を使用する (&U)" @@ -546,25 +536,21 @@ #. frame label #: src/include/kerberos-client/dialogs.rb:785 -#| msgid "Write Kerberos client settings" msgid "Basic Kerberos Settings" msgstr "基本的なクライアント設定" #. textentry label #: src/include/kerberos-client/dialogs.rb:792 -#| msgid "Default Domain" msgid "Default &Domain" msgstr "既定のドメイン (&D)" #. textentry label #: src/include/kerberos-client/dialogs.rb:794 -#| msgid "Default Realm" msgid "Default Real&m" msgstr "既定の領域 (&M)" #. textentry label #: src/include/kerberos-client/dialogs.rb:797 -#| msgid "KDC Server Address" msgid "&KDC Server Address" msgstr "KDC サーバのアドレス (&K)" @@ -577,7 +563,6 @@ #. dialog caption #: src/include/kerberos-client/dialogs.rb:814 #: src/include/kerberos-client/wizards.rb:106 -#| msgid "Saving Kerberos Client Configuration" msgid "Kerberos Client Configuration" msgstr "Kerberos クライアントの設定" @@ -593,13 +578,11 @@ #. error popup label #: src/include/kerberos-client/dialogs.rb:886 -#| msgid "KDC Server Address" msgid "The KDC server address is invalid." msgstr "KDC サーバのアドレスが正しくありません。" #. tab header #: src/include/kerberos-client/dialogs.rb:932 -#| msgid "Write PAM settings" msgid "PAM Settings" msgstr "PAM 設定" @@ -610,7 +593,6 @@ #. tab header #: src/include/kerberos-client/dialogs.rb:981 -#| msgid "Write PAM settings" msgid "Expert PAM Settings" msgstr "高度な PAM 設定" @@ -626,7 +608,6 @@ #. default dialog caption #: src/include/kerberos-client/dialogs.rb:1115 -#| msgid "Saving Kerberos Client Configuration" msgid "Advanced Kerberos Client Configuration" msgstr "高度な Kerberos クライアントの設定" @@ -767,4 +748,3 @@ msgstr "" "ライフタイムが正しくありません。\n" "正しい値を入力してください。" - Modified: trunk/yast/ja/po/kernel-update-tool.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/kernel-update-tool.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/kernel-update-tool.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -32,4 +32,3 @@ #: src/clients/kernel-update.ycp:530 msgid "Kernel Update Status Log" msgstr "カーネル更新の状態ログ" - Modified: trunk/yast/ja/po/languages_db.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/languages_db.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/languages_db.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -9,7 +9,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: languages_db\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2013-09-10 10:32+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2011-12-18 17:59+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/ldap-client.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/ldap-client.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/ldap-client.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -12,7 +12,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: ldap-client\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:34+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-04-05 11:30+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/ldap-server.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/ldap-server.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/ldap-server.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -11,7 +11,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: ldap-server\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2013-09-10 10:35+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2013-08-07 07:47+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/ldap.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/ldap.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/ldap.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -7,7 +7,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: opensuse-i 18n\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:34+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-05-19 09:34+0200\n" "Last-Translator: Automatically generated\n" "Language-Team: none\n" @@ -258,7 +258,7 @@ msgstr "参照 (&W)" #. error popup -#: src/LdapPopup.rb:437 +#: src/LdapPopup.rb:439 msgid "" "The value '%1' already exists.\n" "Please select another one." @@ -267,27 +267,27 @@ "他の値を選んでください。" #. description of configuration object -#: src/LdapPopup.rb:465 +#: src/LdapPopup.rb:467 msgid "Configuration of user management tools" msgstr "ユーザ管理ツールの設定です" #. description of configuration object -#: src/LdapPopup.rb:469 +#: src/LdapPopup.rb:471 msgid "Configuration of group management tools" msgstr "グループ管理ツールの設定です" #. label -#: src/LdapPopup.rb:474 +#: src/LdapPopup.rb:476 msgid "Object Class of New Module" msgstr "新しいモジュールのオブジェクトクラス" #. textentry label, do not translate "cn" -#: src/LdapPopup.rb:502 +#: src/LdapPopup.rb:504 msgid "&Name of New Module (\"cn\" Value)" msgstr "新モジュール名 (\"cn\" 値) (&N)" #. error popup -#: src/LdapPopup.rb:528 +#: src/LdapPopup.rb:530 msgid "" "The entered value already exists.\n" "Select another one.\n" @@ -296,12 +296,12 @@ "他の値を選んでください。\n" #. error popup -#: src/LdapPopup.rb:534 +#: src/LdapPopup.rb:536 msgid "Enter the module name." msgstr "モジュール名を入力して下さい。" #. help text 1/3 -#: src/LdapPopup.rb:553 +#: src/LdapPopup.rb:555 msgid "" "<p>Here, set the values of attributes belonging\n" "to an object using the current template. Such values are used as defaults when\n" @@ -317,7 +317,7 @@ #. entry of the current template.</p> #. ") + #. help text 3/3 do not translate "homedirectory" -#: src/LdapPopup.rb:565 +#: src/LdapPopup.rb:567 msgid "" "<p>You can use special syntax to create attribute\n" "values from existing ones. The expression <i>%attr_name</i> will be replaced\n" @@ -330,12 +330,12 @@ "など) 。</p>\n" #. combobox label -#: src/LdapPopup.rb:588 +#: src/LdapPopup.rb:590 msgid "Attribute &Name" msgstr "属性名 (&N)" #. textentry label -#: src/LdapPopup.rb:594 +#: src/LdapPopup.rb:596 msgid "Attribute &Value" msgstr "属性値 (&V)" Modified: trunk/yast/ja/po/live-installer.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/live-installer.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/live-installer.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: live-installer\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2013-09-10 10:39+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-05-29 20:48+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -299,4 +299,3 @@ #: src/clients/live_save_config_finish.rb:80 msgid "Saving time zone..." msgstr "タイムゾーンを保存しています..." - Modified: trunk/yast/ja/po/lxc.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/lxc.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/lxc.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: lxc\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2013-09-10 10:39+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2012-10-26 20:38+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/mail.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/mail.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/mail.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: mail\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:34+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-05-27 09:22+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -1097,4 +1097,3 @@ #: src/modules/Mail.rb:1379 msgid "Authentication" msgstr "認証" - Modified: trunk/yast/ja/po/multipath.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/multipath.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/multipath.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: multipath\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2013-09-10 10:40+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2012-04-02 09:36+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/ncurses-pkg.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/ncurses-pkg.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/ncurses-pkg.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -12,7 +12,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: ncurses-pkg\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:34+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-05-21 20:14+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -750,7 +750,6 @@ msgstr "<p>それぞれの状態変更で依存関係の確認を行なわないようにするには、 <i>自動的な依存関係確認</i> をオフにしてください。この場合、 <i>今すぐ依存関係を確認</i> ボタンを押して手動で確認することができます。 <i>システムの検証</i>では、パッケージの依存関係を確認したのち対話無しで矛盾を解決します。この場合、必要なパッケージは自動的にインストールするようマークされます。 また、デバッグ用に <i>依存関係の解決テストケースを生成</i>を利用することもできます。この機能を利用すると、 <tt>/var/log/YaST2/solverTestcase</tt>ディレクトリ内にパッケージの依存関係の出力が行なわれます。 bugzilla で \"解決テストケース\" (\"solver testcase\") について尋ねられた場合にお使いください。</p>" #: src/NCPkgStrings.cc:266 -#| msgid "<p>Available options for dependency checking are:<br><i>Automatic Dependency Check</i> (see above), <i>Install Recommended for Already Installed Packages</i>: if ON, also recommended packages of already installed package will be installed, <i>System Verification Mode</i>: repair dependencies of installed packages and solve immediately. Please note: after checking the system with <i>Verify System Now</i> the option <i>System Verification Mode</i> is ON (uncheck the option, if desired). These option are saved in the YaST configuration file <tt>/etc/sysconfig/yast2</tt>.</p>" msgid "<p>Available options for dependency checking are:<br><i>Automatic Dependency Check</i> (see above), <i>Install Recommended for Already Installed Packages</i>: if ON, also recommended packages of already installed package will be installed, <i>System Verification Mode</i>: repair dependencies of installed packages and solve immediately. Please note: after checking the system with <i>Verify System Now</i> the option <i>System Verification Mode</i> is ON (uncheck the option, if desired). These options are saved in the YaST configuration file <tt>/etc/sysconfig/yast2</tt>.</p>" msgstr "<p>利用可能な依存関係確認方法は下記のとおりです: <i>自動依存関係チェック</i> (上記をお読みください), <i>インストール済みのパッケージに対する推奨パッケージをインストールする</i>: 有効に設定していると、すでにインストールされているパッケージが推奨するパッケージについても、インストールを行なうようになります。 <i>システム検証モード</i>: インストール済みのパッケージに対して依存関係の確認を行ない、即時にそれらの矛盾を解決します。注意: <i>今すぐシステムを検証する</i> を選択してシステムを確認した後は、 <i>システム検証モード</i> がオンになります (不要な場合は選択を外してください) 。これらのオプションは、 <tt>/etc/sysconfig/yast2</tt> にある YaST の設定ファイル内に保存されます。</p>" @@ -975,19 +974,16 @@ #. help text online udpate continue #: src/NCPkgStrings.cc:625 -#| msgid "<p>Meaning of the status flags:</p><p><b>a+ </b>: Patches concerning your installation are preselected. They will be downloaded and installed on your system. If you do not want a certain patch, deselect it with '-'.</p><p><b> i </b>: All requirements of this patch are satisfied.</p><p><b>+ </b>: You have selected this patch for installation.</p>" msgid "<p>Meaning of the status flags:</p><p><b>a+ </b>: Patches concerning your installation are preselected. They will be downloaded and installed on your system. If you do not want a certain patch, deselect it with '-'.</p><p><b> i </b>: All requirements of this patch are satisfied.</p><p><b> + </b>: You have selected this patch for installation.</p>" msgstr "<p>状態フラグの意味:</p><p><b>a+ </b>: お使いのシステムに関係する修正が事前に選択されています。これらはお使いのシステムでダウンロードしてインストールされるものです。特定の修正をインストールしない場合は、 '-' を押して選択を解除してください。</p><p><b> i </b>: この修正に対する必要条件が満たされていることを示します。</p><p><b> + </b>: インストールするよう選択したことを示します。</p>" #. help text online udpate continue #: src/NCPkgStrings.cc:632 -#| msgid "<p>More details about the status:<br>If there are several patches for a package (or a set of packages) which aren't yet applied to the system all got preselected and have status <b>a+</b>. If you want to deselect one of the patches with '-' it might show the status <b>i</b> afterwards. This is because any of the other patches concerning the same packages is still selected and the newer packages will be installed and withit this patch is satified.</p>" msgid "<p>More details about the status:<br>If there are several patches for a package (or a set of packages) which aren't yet applied to the system all got preselected and have status <b>a+</b>. If one of these patches is deselected with '-' it might show the status <b>i</b> afterwards. This is because any of the other patches concerning the same package(s) is still selected. The newer version(s) of the package(s) will be installed and with it this patch is satisfied. Deselecting of all patches is required if the patches are not wanted.</p>" msgstr "<p>状態に関する詳細:<br>パッケージ (1 つまたは複数) に対して未適用の複数の修正が存在する場合、これらは事前に選択され、 <b>a+</b> という状態になります。これらの修正のうち、いずれかの選択を '-' で外すと、 <b>i</b> という状態になります。これは、このパッケージを必要とする他のパッケージが選択されていることを示すもので、修正の要件を満たすために新しいパッケージのバージョンをインストールします。修正をインストールしたくない場合は、これらのパッケージの選択も外す必要があります。 </p>" #. help text online udpate continue #: src/NCPkgStrings.cc:639 -#| msgid "<p>The menus:</p><p>The <b>Filter</b> menu allows to filter the patches, e.g. show the 'Installed' ones or list 'Security' patches. It also provides to search for patches.<br>Use the <b>Actions</b> menu to change the status of a patch.<br>The <b>View</b> menu offers the possibilty to see which packages are concerned by the patch. Please note: If the filter is 'All Patches' the package list for some patches might be empty. This means no packages are concerned because none of the patch packages is installed on the system.<br>The <b>Dependencies</b> menus contains dependencies checks and the 'Generate Solver Testcase' entry.</p>" msgid "<p>The menus:</p><p>The <b>Filter</b> menu allows to filter the patches, e.g. show the 'Installed' ones or list 'Security' patches. It also provides to search for patches.<br>Use the <b>Actions</b> menu to change the status of a patch.<br>The <b>View</b> menu offers the possibility to see which packages are concerned by the patch. Please note: If the filter is 'All Patches' the package list for some patches might be empty. This means no packages are concerned because none of the patch packages is installed on the system.<br>The <b>Dependencies</b> menu contains dependencies checks and the 'Generate Solver Testcase' entry.</p>" msgstr "<p>メニュー:</p><p><b>フィルタ</b> メニューでは、 'インストール済み' のものや 'セキュリティ' 関連の修正など、修正をフィルタ表示することができます。また、このメニューでは修正を検索することもできます。<br>また、 <b>アクション</b> メニューを利用することで、修正の状態を変更することができます。<br>それ以外にも、 <b>ビュー</b> メニューでは修正に関係するパッケージを表示する機能を提供します。注意: フィルタが 'すべての修正' になっている場合でも、修正によってはパッケージ一覧が空になる場合があります。これは、システムに修正パッケージが全くインストールされていないため、影響するパッケージが存在しないために発生します。<br><b>依存関係</b> メニューでは依存関係のチェックを行なうことができるほ か、 '依存関係の解決テストケースを生成' を行なうこともできます。" @@ -1105,4 +1101,3 @@ #: src/NCPkgStrings.cc:818 msgid "Script" msgstr "スクリプト" - Modified: trunk/yast/ja/po/ncurses.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/ncurses.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/ncurses.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: ncurses\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:34+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2012-04-02 20:49+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/network.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/network.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/network.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -136,43 +136,32 @@ #: src/clients/firewall_stage1_proposal.rb:199 msgid "" "<p><b><big>Firewall and SSH</big></b><br>\n" -"Firewall is a defensive mechanism that protects your computer from network " -"attacks.\n" -"SSH is a service that allows logging into this computer remotely via " -"dedicated\n" +"Firewall is a defensive mechanism that protects your computer from network attacks.\n" +"SSH is a service that allows logging into this computer remotely via dedicated\n" "SSH client</p>" msgstr "" "<p><b><big>ファイアウオールと SSH</big></b><br />\n" -"ファイアウオールは、お使いのコンピュータをネットワークからの攻撃から守るため" -"の防御の仕組みです。\n" -"SSH は、専用の SSH クライアントを利用して、お使いのコンピュータに遠隔からログ" -"インすることができる\n" +"ファイアウオールは、お使いのコンピュータをネットワークからの攻撃から守るための防御の仕組みです。\n" +"SSH は、専用の SSH クライアントを利用して、お使いのコンピュータに遠隔からログインすることができる\n" "サービスです。</p>" #: src/clients/firewall_stage1_proposal.rb:205 msgid "" -"<p>Here you can choose whether the firewall will be enabled or disabled " -"after\n" +"<p>Here you can choose whether the firewall will be enabled or disabled after\n" "the installation. It is recommended to keep it enabled.</p>" msgstr "" -"<p>ここでは、インストール後にファイアウオールを有効にするか無効にするかを設定" -"することができます。\n" +"<p>ここでは、インストール後にファイアウオールを有効にするか無効にするかを設定することができます。\n" "有効に設定したままにしておくのがお勧めです。</p>" #: src/clients/firewall_stage1_proposal.rb:208 msgid "" -"<p>With enabled firewall, you can decide whether to open firewall port for " -"SSH\n" -"service and allow remote SSH logins. Independently you can also enable SSH " -"service (i.e. it\n" +"<p>With enabled firewall, you can decide whether to open firewall port for SSH\n" +"service and allow remote SSH logins. Independently you can also enable SSH service (i.e. it\n" "will be started on computer boot).</p>" msgstr "" -"<p>ファイアウオールを有効に設定する場合、 SSH サービス向けにファイアウオール" -"のポートを開き、\n" -"ログインを受け付けるかどうかを設定することができます。この設定は SSH サービス" -"の起動\n" -"(コンピュータの起動時に SSH も起動するかどうか) とは別途に設定することができ" -"ます。</p>" +"<p>ファイアウオールを有効に設定する場合、 SSH サービス向けにファイアウオールのポートを開き、\n" +"ログインを受け付けるかどうかを設定することができます。この設定は SSH サービスの起動\n" +"(コンピュータの起動時に SSH も起動するかどうか) とは別途に設定することができます。</p>" #. TRANSLATORS: help text #: src/clients/firewall_stage1_proposal.rb:215 @@ -183,8 +172,7 @@ msgstr "" "<p>ファイアウオールの設定では、 VNC のポートを開くように設定することも\n" "できます。ただし、インストール作業時には必要に応じてインストーラが\n" -"ポートを開くため、ここでの設定は今現在のシステムに対しては効果がありません。" -"</p>" +"ポートを開くため、ここでの設定は今現在のシステムに対しては効果がありません。</p>" #. anything but enabling the firewall closes this dialog #. (VNC and SSH checkboxes do nothing) @@ -368,9 +356,7 @@ #. Fallback for situation that mustn't exist #: src/clients/inst_do_net_test.rb:892 msgid "No URL for the release notes defined. Internet test cannot be performed." -msgstr "" -"リリースノートの URL が設定されていません。インターネット接続テストは実行でき" -"ません。" +msgstr "リリースノートの URL が設定されていません。インターネット接続テストは実行できません。" #. popup informing user about the failure to retrieve release notes #. most likely due to server-side error @@ -379,19 +365,14 @@ "Download of latest release notes failed due to server-side error. \n" "This does not necessarily imply a faulty network configuration.\n" "\n" -"Click 'Continue' to proceed to the next installation step. To skip any " -"steps\n" -"requiring an internet connection or to get back to your network " -"configuration,\n" +"Click 'Continue' to proceed to the next installation step. To skip any steps\n" +"requiring an internet connection or to get back to your network configuration,\n" "click 'Cancel'.\n" msgstr "" -"最新のリリースノートをダウンロードしようとしましたが、サーバ側のエラーによ" -"り\n" -"ダウンロードできませんでした。ネットワークの設定ミスによるものかどうかは不明" -"です。\n" +"最新のリリースノートをダウンロードしようとしましたが、サーバ側のエラーにより\n" +"ダウンロードできませんでした。ネットワークの設定ミスによるものかどうかは不明です。\n" "\n" -"'続行' を押すと次のインストール手順に進みます。インターネット接続が必要とな" -"る\n" +"'続行' を押すと次のインストール手順に進みます。インターネット接続が必要となる\n" "手順を飛ばしたり、ネットワークの設定を確認してやり直したりするには、\n" "'キャンセル' を押してください。\n" @@ -580,9 +561,7 @@ #. Commandline command help #: src/clients/remote.rb:85 msgid "Set 'yes' to allow or 'no' to disallow the remote administration" -msgstr "" -"リモート管理を許可するには 'はい' を、許可しない場合は 'いいえ' を選択しま" -"す。" +msgstr "リモート管理を許可するには 'はい' を、許可しない場合は 'いいえ' を選択します。" #. Command line output Headline #: src/clients/remote.rb:128 @@ -765,12 +744,8 @@ msgstr "宛先 IP アドレスを指定しなければなりません。" #: src/clients/routing.rb:354 -msgid "" -"At least one of the following parameters (gateway, netmask, device, options) " -"must be specified" -msgstr "" -"少なくとも下記のパラメータのうちいずれかを指定しなければなりません (ゲートウ" -"エイ、ネットマスク、デバイス、オプション)" +msgid "At least one of the following parameters (gateway, netmask, device, options) must be specified" +msgstr "少なくとも下記のパラメータのうちいずれかを指定しなければなりません (ゲートウエイ、ネットマスク、デバイス、オプション)" #: src/clients/routing.rb:376 msgid "Updating '%1' destination in routing table ..." @@ -1332,8 +1307,7 @@ "\n" "Really leave the hostname blank?\n" msgstr "" -"ホスト名が設定されていません。ホスト名は、これを固定の IP アドレスに割り当て" -"る際に\n" +"ホスト名が設定されていません。ホスト名は、これを固定の IP アドレスに割り当てる際に\n" "必要となるものです。設定を行なわないと、ネットワーク接続無しでは\n" "マシン名を解決できなくなってしまいます。\n" "\n" @@ -1407,21 +1381,15 @@ #: src/include/network/lan/address.rb:1414 msgid "" "<p><b><big>IFPLUGD PRIORITY</big></b></p> \n" -"<p> All interfaces configured with <b>On Cable Connection</b> and with " -"IFPLUGD_PRIORITY != 0 will be\n" -" used mutually exclusive. If more then one of these interfaces is <b>On " -"Cable Connection</b>\n" -" then we need a way to decide which interface to take up. Therefore we have " -"to\n" +"<p> All interfaces configured with <b>On Cable Connection</b> and with IFPLUGD_PRIORITY != 0 will be\n" +" used mutually exclusive. If more then one of these interfaces is <b>On Cable Connection</b>\n" +" then we need a way to decide which interface to take up. Therefore we have to\n" " set the priority of each interface. </p>\n" msgstr "" "<p><b><big>IFPLUGD の優先度</big></b></p> \n" -"<p> <b>ケーブル接続時に自動的に開始</b> の設定と IFPLUGD_PRIORITY != 0 の設定" -"は、互いに排他関係にあります。\n" -"1 つ以上のインターフェイスが <b>ケーブル接続時に自動的に開始</b> に設定されて" -"いる場合、\n" -"インターフェイスの判別方法が必要となるためです。そのため、ここで各インター" -"フェイスの優先順位を設定します。</p>\n" +"<p> <b>ケーブル接続時に自動的に開始</b> の設定と IFPLUGD_PRIORITY != 0 の設定は、互いに排他関係にあります。\n" +"1 つ以上のインターフェイスが <b>ケーブル接続時に自動的に開始</b> に設定されている場合、\n" +"インターフェイスの判別方法が必要となるためです。そのため、ここで各インターフェイスの優先順位を設定します。</p>\n" #. Address dialog caption #: src/include/network/lan/address.rb:1499 @@ -1618,12 +1586,8 @@ msgstr "デバイスを判定するために \"id\" オプションを使用します。" #: src/include/network/lan/cmdline.rb:101 -msgid "" -"Value of \"id\" is out of range. Use \"list\" option to check max. value of " -"\"id\"." -msgstr "" -"\"id\" の値は範囲外です。 \"list\" オプションを使用し、 \"id\" の最大値を確認" -"してください。" +msgid "Value of \"id\" is out of range. Use \"list\" option to check max. value of \"id\"." +msgstr "\"id\" の値は範囲外です。 \"list\" オプションを使用し、 \"id\" の最大値を確認してください。" #. Handler for action "add" #. @param [Hash{String => String}] options action options @@ -1701,8 +1665,7 @@ "See %1 for details." msgstr "" "Xen ネットワークブリッジが検出されました。\n" -"ブリッジスクリプトによりネットワークインターフェイスの名前が変更されたた" -"め、\n" +"ブリッジスクリプトによりネットワークインターフェイスの名前が変更されたため、\n" "ネットワークインターフェイスを設定したり再起動したりすることができません。\n" "詳細は %1 をご覧ください。" @@ -1717,8 +1680,7 @@ msgstr "" "ファームウエアが必要です。ファームウエアは\n" "アドオン CD からインストールすることができます。\n" -"ファームウエアをインストールするには、 YaST ソフトウエアリポジトリにアドオン " -"CD を追加し、\n" +"ファームウエアをインストールするには、 YaST ソフトウエアリポジトリにアドオン CD を追加し、\n" "この設定ダイアログに戻ってきてください。\n" #: src/include/network/lan/complex.rb:214 @@ -1729,13 +1691,10 @@ "<b>Continue</b> to configure the device. Otherwise click <b>Cancel</b> and\n" "return to this dialog once you have installed the firmware.\n" msgstr "" -"デバイスを正しく機能させるためにはファームウエアが必要です。ファームウエアは" -"通常、\n" +"デバイスを正しく機能させるためにはファームウエアが必要です。ファームウエアは通常、\n" "ハードウエアの製造元の Web ページからダウンロードすることができます。\n" -"既にファームウエアをダウンロードしてインストール済みである場合には <b>続行</" -"b> \n" -"を押してデバイスの設定を行なってください。そうでない場合は <b>キャンセル</b> " -"を押して\n" +"既にファームウエアをダウンロードしてインストール済みである場合には <b>続行</b> \n" +"を押してデバイスの設定を行なってください。そうでない場合は <b>キャンセル</b> を押して\n" "ファームウエアをインストールし、この設定ダイアログに戻ってきてください。\n" #. this is one of 2 places to install packages :-( @@ -1747,12 +1706,8 @@ msgstr "ファームウエアをインストールしています" #: src/include/network/lan/complex.rb:234 -msgid "" -"For successful firmware installation, the 'install_bcm43xx_firmware' script " -"needs to be executed. Execute it now?" -msgstr "" -"ファームウエアのインストールを完了するには 'install_bcm43xx_firmware' スクリ" -"プトを実行する必要があります。今すぐ実行しますか?" +msgid "For successful firmware installation, the 'install_bcm43xx_firmware' script needs to be executed. Execute it now?" +msgstr "ファームウエアのインストールを完了するには 'install_bcm43xx_firmware' スクリプトを実行する必要があります。今すぐ実行しますか?" #: src/include/network/lan/complex.rb:248 msgid "An error occurred during firmware installation." @@ -1776,9 +1731,7 @@ #. warn user when device to delete has STARTMODE=nfsroot (bnc#433867) #: src/include/network/lan/complex.rb:457 msgid "Device you select has STARTMODE=nfsroot. Really delete?" -msgstr "" -"選択しているデバイスは STARTMODE=nfsroot の設定になっています。本当に削除しま" -"すか?" +msgstr "選択しているデバイスは STARTMODE=nfsroot の設定になっています。本当に削除しますか?" #. Network setup method dialog caption #: src/include/network/lan/complex.rb:493 src/include/network/widgets.rb:376 @@ -1838,72 +1791,50 @@ #: src/include/network/lan/hardware.rb:98 msgid "" "<p><b>Udev Rules</b> are rules for the kernel device manager that allow\n" -"associating the MAC address or BusID of the network device with its name " -"(for\n" +"associating the MAC address or BusID of the network device with its name (for\n" "example, eth1, wlan0 ) and assures a persistent device name upon reboot.\n" msgstr "" -"<p><b>Udev ルール</b> は、カーネルのデバイスマネージャに対して MAC アドレス" -"や\n" -"バス ID を元にしてデバイス名 (例: eth1, wlan0) を設定し、たとえ再起動したとし" -"ても\n" +"<p><b>Udev ルール</b> は、カーネルのデバイスマネージャに対して MAC アドレスや\n" +"バス ID を元にしてデバイス名 (例: eth1, wlan0) を設定し、たとえ再起動したとしても\n" "デバイス名が変わらないようにするための仕組みです。\n" #: src/include/network/lan/hardware.rb:104 msgid "" -"<p><b>Show visible port identification</b> allows you to physically identify " -"now configured NIC. \n" -"Set appropriate time, click <b>Blink</b> and LED diodes on you NIC will " -"start blinking for selected time.\n" +"<p><b>Show visible port identification</b> allows you to physically identify now configured NIC. \n" +"Set appropriate time, click <b>Blink</b> and LED diodes on you NIC will start blinking for selected time.\n" "</p>" msgstr "" -"<p><b>確認用のポート識別を表示</b> を使用すると、設定済みの NIC に対して物理" -"的な識別を行なうことができるようになります。\n" -"時間を設定して <b>点滅</b> を押すと、指定した時間だけお使いの NIC 上にある " -"LED が点滅します。\n" +"<p><b>確認用のポート識別を表示</b> を使用すると、設定済みの NIC に対して物理的な識別を行なうことができるようになります。\n" +"時間を設定して <b>点滅</b> を押すと、指定した時間だけお使いの NIC 上にある LED が点滅します。\n" "</p>" #. Manual network card setup help 2/4 #: src/include/network/lan/hardware.rb:117 msgid "" "<p><b>Kernel Module</b>. Enter the kernel module (driver) name \n" -"for your network device here. If the device is already configured, see if " -"there is more than one driver available for\n" -"your device in the drop-down list. If necessary, choose a driver from the " -"list, but usually the default value works.</p>\n" +"for your network device here. If the device is already configured, see if there is more than one driver available for\n" +"your device in the drop-down list. If necessary, choose a driver from the list, but usually the default value works.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>カーネルモジュール</b>. ここには、お使いのネットワークデバイスに対する" -"カーネルモジュール\n" -" (他の表現で言うと 'ドライバ') 名を入力してください。デバイスが既に設定されて" -"いる場合、\n" -"利用可能な 1 つ以上のデバイスから、ドロップダウンリストを用いて選択することが" -"できます。\n" +"<p><b>カーネルモジュール</b>. ここには、お使いのネットワークデバイスに対するカーネルモジュール\n" +" (他の表現で言うと 'ドライバ') 名を入力してください。デバイスが既に設定されている場合、\n" +"利用可能な 1 つ以上のデバイスから、ドロップダウンリストを用いて選択することができます。\n" "多くの場合は既定の値のままにしておくとよいでしょう。</p>\n" #. Manual networ card setup help 3/4 #: src/include/network/lan/hardware.rb:124 msgid "" "<p>Additionally, specify <b>Options</b> for the kernel module. Use this\n" -"format: <i>option</i>=<i>value</i>. Each entry should be space-separated, " -"for example: <i>io=0x300 irq=5</i>. <b>Note:</b> If two cards are \n" -"configured with the same module name, the options will be merged while " -"saving.</p>\n" +"format: <i>option</i>=<i>value</i>. Each entry should be space-separated, for example: <i>io=0x300 irq=5</i>. <b>Note:</b> If two cards are \n" +"configured with the same module name, the options will be merged while saving.</p>\n" msgstr "" -"<p>また、カーネルモジュールに対する設定を <b>オプション</b> の項目で指定する" -"ことができます。この値は\n" -"<i>オプション名</i>=<i>値</i> の書式で指定し、複数のオプションを指定する場合" -"はスペースで区切って\n" -"記入します。たとえば <i>io=0x300 irq=5</i> のようになります。 <b>注意:</b> 2 " -"つのネットワークカードが\n" -"同じモジュールを利用するものである場合、オプション設定は保存する際に 1 つにま" -"とめられます。</p>\n" +"<p>また、カーネルモジュールに対する設定を <b>オプション</b> の項目で指定することができます。この値は\n" +"<i>オプション名</i>=<i>値</i> の書式で指定し、複数のオプションを指定する場合はスペースで区切って\n" +"記入します。たとえば <i>io=0x300 irq=5</i> のようになります。 <b>注意:</b> 2 つのネットワークカードが\n" +"同じモジュールを利用するものである場合、オプション設定は保存する際に 1 つにまとめられます。</p>\n" #: src/include/network/lan/hardware.rb:130 -msgid "" -"<p>If you specify options via <b>Ethtool options</b>, ifup will call ethtool " -"with these options.</p>\n" -msgstr "" -"<p><b>Ethtool オプション</b> に何らかのオプションを指定すると、 ifup はこの値" -"で ethtool を呼び出します。</p>\n" +msgid "<p>If you specify options via <b>Ethtool options</b>, ifup will call ethtool with these options.</p>\n" +msgstr "<p><b>Ethtool オプション</b> に何らかのオプションを指定すると、 ifup はこの値で ethtool を呼び出します。</p>\n" #. Manual dialog help 4/4 #: src/include/network/lan/hardware.rb:139 @@ -1922,8 +1853,7 @@ "written to <i>/etc/modprobe.conf</i> or <i>/etc/chandev.conf</i>.</p>\n" msgstr "" "<p>ここでは、ネットワークデバイスの設定を行ないます。ここで設定した値は\n" -"<i>/etc/modprobe.conf</i> および <i>/etc/chandev.conf</i> に書き込まれます。" -"</p>\n" +"<i>/etc/modprobe.conf</i> および <i>/etc/chandev.conf</i> に書き込まれます。</p>\n" #. Manual dialog help 6/4 #: src/include/network/lan/hardware.rb:152 @@ -1931,8 +1861,7 @@ "<p>Options for the module should be written in the format specified\n" "in the <b>IBM Device Drivers and Installation Commands</b> manual.</p>" msgstr "" -"<p>このモジュールのオプションは、マニュアル内の <b>IBM デバイスドライバとイン" -"ストールコマンド</b>\n" +"<p>このモジュールのオプションは、マニュアル内の <b>IBM デバイスドライバとインストールコマンド</b>\n" "にある書式で記述する必要があります。</p>" #. Manual dialog caption @@ -2017,8 +1946,7 @@ "for a particular network card by entering the name in the search entry.</p>" msgstr "" "<p>設定を行なうネットワークカードを選択します。\n" -"検索項目に名前を入力することで、ネットワークカードを検索することもできます。" -"</p>" +"検索項目に名前を入力することで、ネットワークカードを検索することもできます。</p>" #. Selection box label #. Selection box title @@ -2101,42 +2029,24 @@ #. S/390 dialog help: QETH Port name #: src/include/network/lan/hardware.rb:962 msgid "<p>Enter the <b>Port Name</b> for this interface (case-sensitive).</p>" -msgstr "" -"<p>このインターフェイスの <b>ポート名</b> を入力してください (大文字小文字は" -"区別されます) 。</p>" +msgstr "<p>このインターフェイスの <b>ポート名</b> を入力してください (大文字小文字は区別されます) 。</p>" #. S/390 dialog help: QETH Options #: src/include/network/lan/hardware.rb:966 -msgid "" -"<p>Enter any additional <b>Options</b> for this interface (separated by " -"spaces).</p>" -msgstr "" -"<p>このインターフェイスの <b>追加オプション</b> をスペースで区切って入力して" -"ください。</p>" +msgid "<p>Enter any additional <b>Options</b> for this interface (separated by spaces).</p>" +msgstr "<p>このインターフェイスの <b>追加オプション</b> をスペースで区切って入力してください。</p>" #: src/include/network/lan/hardware.rb:969 -msgid "" -"<p>Select <b>Enable IPA Takeover</b> if IP address takeover should be " -"enabled for this interface.</p>" -msgstr "" -"<p> このインターフェイスで IP アドレスの引き継ぎ機能を有効にする場合は <b>IP " -"アドレスの引き継ぎを有効にする</b> を選択してください。</p>" +msgid "<p>Select <b>Enable IPA Takeover</b> if IP address takeover should be enabled for this interface.</p>" +msgstr "<p> このインターフェイスで IP アドレスの引き継ぎ機能を有効にする場合は <b>IP アドレスの引き継ぎを有効にする</b> を選択してください。</p>" #: src/include/network/lan/hardware.rb:972 -msgid "" -"<p>Select <b>Enable Layer 2 Support</b> if this card has been configured " -"with layer 2 support.</p>" -msgstr "" -"<p>このカードがレイヤ 2 に対応するよう設定されている場合は <b>レイヤ 2 サポー" -"トを有効にする</b> を選択してください。</p>" +msgid "<p>Select <b>Enable Layer 2 Support</b> if this card has been configured with layer 2 support.</p>" +msgstr "<p>このカードがレイヤ 2 に対応するよう設定されている場合は <b>レイヤ 2 サポートを有効にする</b> を選択してください。</p>" #: src/include/network/lan/hardware.rb:975 -msgid "" -"<p>Enter the <b>Layer 2 MAC Address</b> if this card has been configured " -"with layer 2 support.</p>" -msgstr "" -"<p>このカードがレイヤ 2 に対応するよう設定されている場合は <b>レイヤ 2 MAC ア" -"ドレス</b> を入力してください。</p>" +msgid "<p>Enter the <b>Layer 2 MAC Address</b> if this card has been configured with layer 2 support.</p>" +msgstr "<p>このカードがレイヤ 2 に対応するよう設定されている場合は <b>レイヤ 2 MAC アドレス</b> を入力してください。</p>" #. TextEntry label #: src/include/network/lan/hardware.rb:999 @@ -2275,8 +2185,7 @@ "or need to use multiple interfaces at the same time.</p>\n" msgstr "" "<p> デスクトップ環境を動作させない場合や、同時に複数の\n" -"インターフェイスを利用する必要がある場合は、 <b>wicked</b> をお使いくださ" -"い。 </p>\n" +"インターフェイスを利用する必要がある場合は、 <b>wicked</b> をお使いください。 </p>\n" #: src/include/network/lan/help.rb:63 msgid "" @@ -2294,8 +2203,7 @@ "Press <b>Add</b> to configure a new network card manually.</p>\n" msgstr "" "<p><b><big>ネットワークカードの追加:</big></b><br>\n" -"<b>追加</b> を押すと、ネットワークカードを手動で設定することができます。</" -"p>\n" +"<b>追加</b> を押すと、ネットワークカードを手動で設定することができます。</p>\n" #: src/include/network/lan/help.rb:71 msgid "" @@ -2314,17 +2222,13 @@ "<p>Check <b>Enable IPv6</b> to enable the ipv6 module in the kernel.\n" "It is possible to use IPv6 together with IPv4. This is the default option.\n" "To disable IPv6, uncheck this option. This will blacklist the kernel \n" -"module for ipv6. If the IPv6 protocol is not used on your network, the " -"response \n" +"module for ipv6. If the IPv6 protocol is not used on your network, the response \n" "time can be faster.</p>\n" msgstr "" "<p><b><big>IPv6 プロトコルの設定</big></b></p>\n" -"<p><b>IPv6 を有効にする</b> を選択すると、カーネル内の IPv6 モジュールを有効" -"にします。\n" -"IPv6 は IPv4 と共に使用することができますし、この機能は既定で有効化されていま" -"す。\n" -"IPv6 を無効にするにはチェックを外してください。このことで IPv6 のモジュール" -"が\n" +"<p><b>IPv6 を有効にする</b> を選択すると、カーネル内の IPv6 モジュールを有効にします。\n" +"IPv6 は IPv4 と共に使用することができますし、この機能は既定で有効化されています。\n" +"IPv6 を無効にするにはチェックを外してください。このことで IPv6 のモジュールが\n" "ブラックリストに登録されます。 IPv6 プロトコルをお使いでない場合、\n" "応答時間がより早くなります。</p>\n" @@ -2342,10 +2246,8 @@ "to enable you to say \"and everything else should go here.\"</p>\n" msgstr "" "<p>このダイアログでは、経路設定を行ないます。\n" -"<b>デフォルトゲートウエイ</b> は、他の経路設定に適合しない全ての宛先に到達す" -"るために利用されるゲートウエイです。\n" -"通信先に対して他の経路設定が存在する場合、この経路情報はデフォルトゲートウエ" -"イよりも\n" +"<b>デフォルトゲートウエイ</b> は、他の経路設定に適合しない全ての宛先に到達するために利用されるゲートウエイです。\n" +"通信先に対して他の経路設定が存在する場合、この経路情報はデフォルトゲートウエイよりも\n" "優先して使われます。デフォルトゲートウエイの考え方を\n" "わかりやすく言うと \"その他の送信先\" です。</p>\n" @@ -2353,17 +2255,12 @@ msgid "" "<p>For each route, enter destination network IP address, gateway address,\n" "and netmask. To omit any of these values, use a dash sign \"-\". Select\n" -"the device through which the traffic to the defined network will be routed." -"\"-\" is an alias for any interface.</p>\n" +"the device through which the traffic to the defined network will be routed.\"-\" is an alias for any interface.</p>\n" msgstr "" -"<p>それぞれの経路に対して、宛先のネットワーク IP アドレスとゲートウエイアドレ" -"ス、\n" -"およびネットマスクを入力してください。これらの値を省略する場合はハイフン記号 " -"\"-\"\n" -"を入力しておいてください。また、どのデバイスを利用して通信を転送するのかを選" -"択することもできます\n" -" (\"-\" を指定すると、どのインターフェイスでも構わないという意味になりま" -"す) 。</p>\n" +"<p>それぞれの経路に対して、宛先のネットワーク IP アドレスとゲートウエイアドレス、\n" +"およびネットマスクを入力してください。これらの値を省略する場合はハイフン記号 \"-\"\n" +"を入力しておいてください。また、どのデバイスを利用して通信を転送するのかを選択することもできます\n" +" (\"-\" を指定すると、どのインターフェイスでも構わないという意味になります) 。</p>\n" #. Routing dialog help 2/2 #: src/include/network/lan/help.rb:102 @@ -2371,8 +2268,7 @@ "<p>Enable <b>IPv4 Forwarding</b> (forwarding packets from external networks\n" "to the internal one) if this system is a router.\n" msgstr "" -"<p>お使いのシステムをルータとして動作させる場合は、 <b>IPv4 転送</b> (外部の" -"ネットワークから\n" +"<p>お使いのシステムをルータとして動作させる場合は、 <b>IPv4 転送</b> (外部のネットワークから\n" "内部のネットワークにパケットを転送する) を有効にしてください。\n" #: src/include/network/lan/help.rb:106 @@ -2382,63 +2278,46 @@ "<b>Warning:</b> IPv6 forwarding disables IPv6 stateless address\n" "autoconfiguration (SLAAC)." msgstr "" -"<p>お使いのシステムをルータとして動作させる場合は、 <b>IPv6 転送</b> (外部の" -"ネットワークから\n" +"<p>お使いのシステムをルータとして動作させる場合は、 <b>IPv6 転送</b> (外部のネットワークから\n" "内部のネットワークにパケットを転送する) を有効にしてください。\n" -"<b>警告:</b> IPv6 転送を設定すると、 IPv6 stateless address " -"autoconfiguration (SLAAC)\n" +"<b>警告:</b> IPv6 転送を設定すると、 IPv6 stateless address autoconfiguration (SLAAC)\n" "が無効化されます。" #: src/include/network/lan/help.rb:112 msgid "" -"<p><b>Important:</b> if the firewall is enabled, allowing forwarding alone " -"is not enough. \n" +"<p><b>Important:</b> if the firewall is enabled, allowing forwarding alone is not enough. \n" "You should enable masquerading and/or set at least one redirect rule in the\n" "firewall configuration. Use the YaST firewall module.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>重要:</b> ファイアウオールが有効化されている場合、転送を許可するだけで" -"は不十分です。\n" -"転送を許可したあと、ファイアウオールの設定でアドレス変換を設定するか、少なく" -"とも\n" -"1 つ以上の転送ルールを追加する必要があります。 YaST ファイアウオールモジュー" -"ルをお使いください。</p>\n" +"<p><b>重要:</b> ファイアウオールが有効化されている場合、転送を許可するだけでは不十分です。\n" +"転送を許可したあと、ファイアウオールの設定でアドレス変換を設定するか、少なくとも\n" +"1 つ以上の転送ルールを追加する必要があります。 YaST ファイアウオールモジュールをお使いください。</p>\n" #: src/include/network/lan/help.rb:117 msgid "" "<p>If you are using DHCP to get an IP address, check whether you get\n" -"also a hostname via DHCP. The hostname will be set automatically by the " -"DHCP client.\n" -"However, changing the hostname at runtime may confuse the graphical " -"desktop. \n" -"Therefore, disable this option if you connect to different networks that " -"assign \n" +"also a hostname via DHCP. The hostname will be set automatically by the DHCP client.\n" +"However, changing the hostname at runtime may confuse the graphical desktop. \n" +"Therefore, disable this option if you connect to different networks that assign \n" "different hostnames.</p> " msgstr "" "<p> DHCP を利用して IP アドレスを取得している環境の場合、 DHCP を利用して\n" -"ホスト名の取得を行なうかどうかを指定することができます。ホスト名は DHCP クラ" -"イアントで自動的に設定します。\n" -"なお、使用中にホスト名が変更されてしまうと、グラフィカルデスクトップを使用す" -"る際に混乱を来たすことがあります。\n" -"そのため、異なるホスト名が割り当てられる複数のネットワークに接続する場合" -"は、\n" +"ホスト名の取得を行なうかどうかを指定することができます。ホスト名は DHCP クライアントで自動的に設定します。\n" +"なお、使用中にホスト名が変更されてしまうと、グラフィカルデスクトップを使用する際に混乱を来たすことがあります。\n" +"そのため、異なるホスト名が割り当てられる複数のネットワークに接続する場合は、\n" "この設定を無効にしておくのがよいでしょう。</p> " #: src/include/network/lan/help.rb:124 msgid "" "<p><b>Assign Hostname to Loopback IP</b> associates your hostname with \n" -"the IP address <tt>127.0.0.2</tt> (loopback) in <tt>/etc/hosts</tt>. This is " -"a \n" -"useful option if you want to have the hostname resolvable at all times, " -"even \n" -"without an active network. In all other cases, use it carefully, " -"especially \n" +"the IP address <tt>127.0.0.2</tt> (loopback) in <tt>/etc/hosts</tt>. This is a \n" +"useful option if you want to have the hostname resolvable at all times, even \n" +"without an active network. In all other cases, use it carefully, especially \n" "if this computer provides some network services.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>ホスト名をループバック IP に割り当てる</b> を選択すると、 <tt>/etc/" -"hosts</tt>\n" +"<p><b>ホスト名をループバック IP に割り当てる</b> を選択すると、 <tt>/etc/hosts</tt>\n" "内でお使いのホスト名を <tt>127.0.0.2</tt> (ループバック) に割り当てます。\n" -"この選択は、ネットワーク無しでも常にホスト名が解決可能でなければならない場合" -"に便利です。\n" +"この選択は、ネットワーク無しでも常にホスト名が解決可能でなければならない場合に便利です。\n" "それ以外の場合、特に複数のネットワークサービスを提供している場合などは、\n" "注意してお使いください。</p>\n" @@ -2466,8 +2345,7 @@ msgid "" "<p>Search domain is the domain name where hostname searching starts.\n" "The primary search domain is usually the same as the domain name of\n" -"your computer (for example, suse.de). There may be additional search " -"domains\n" +"your computer (for example, suse.de). There may be additional search domains\n" "(such as suse.com). Separate the domains with commas or white space.</p>\n" msgstr "" "<p>検索ドメインとは、ホスト名の検索を開始するためのドメイン名です。\n" @@ -2477,40 +2355,29 @@ #: src/include/network/lan/help.rb:147 msgid "" -"<p>Enter the short name for this computer (e.g. <i>mymachine</i>) and the " -"DNS domain\n" -"(e.g. <i>example.com</i>) that it belongs to. The domain is especially " -"important if this \n" -"computer is a mail server. You can view the hostname of you computer using " -"the <i>hostname</i> \n" +"<p>Enter the short name for this computer (e.g. <i>mymachine</i>) and the DNS domain\n" +"(e.g. <i>example.com</i>) that it belongs to. The domain is especially important if this \n" +"computer is a mail server. You can view the hostname of you computer using the <i>hostname</i> \n" "command.</p>" msgstr "" -"<p>このコンピュータに設定する短い名前 (例 <i>mymachine</i>) と、所属する DNS " -"ドメイン\n" -"(例 <i>example.com</i>) を入力してください。ドメインは、このコンピュータが" -"メールサーバである場合、\n" -"重要な設定となります。お使いのコンピュータでホスト名を確認するには、 " -"<i>hostname</i> コマンドを\n" +"<p>このコンピュータに設定する短い名前 (例 <i>mymachine</i>) と、所属する DNS ドメイン\n" +"(例 <i>example.com</i>) を入力してください。ドメインは、このコンピュータがメールサーバである場合、\n" +"重要な設定となります。お使いのコンピュータでホスト名を確認するには、 <i>hostname</i> コマンドを\n" "利用します。</p>" #: src/include/network/lan/help.rb:153 msgid "" "<p>Select the way how the DNS configuration will be modified (name servers,\n" -"search list, the content of <i>/etc/resolv.conf</i>). Normally, it is " -"handled\n" +"search list, the content of <i>/etc/resolv.conf</i>). Normally, it is handled\n" "by the <i>netconfig</i> script, which merges statically defined data with\n" "dynamically obtained data (e.g. from the DHCP client, NetworkManager,\n" -"etc.). This is the default. <b>Use Default Policy</b> is sufficient for " -"most\n" +"etc.). This is the default. <b>Use Default Policy</b> is sufficient for most\n" "configurations.</p>\n" msgstr "" "<p>ここでは、 DNS 設定の変更方法 (ネームサーバ、検索リスト、および\n" -"<i>/etc/resolv.conf</i> ファイル) を選択します。既定では <i>netconfig</i> ス" -"クリプトで\n" -"固定設定の内容と動的に取得した内容 (たとえば DHCP クライアントや " -"NetworkManager など) \n" -"を合わせて使用します。これが既定値 <b>既定のポリシーを使用する</b> オプション" -"の動作で、\n" +"<i>/etc/resolv.conf</i> ファイル) を選択します。既定では <i>netconfig</i> スクリプトで\n" +"固定設定の内容と動的に取得した内容 (たとえば DHCP クライアントや NetworkManager など) \n" +"を合わせて使用します。これが既定値 <b>既定のポリシーを使用する</b> オプションの動作で、\n" "ほとんどの場合に十分な設定です。</p>\n" #: src/include/network/lan/help.rb:161 @@ -2531,8 +2398,7 @@ "カンマ区切りの一覧を指定するもので、インターフェイス名 (ワイルドカード\n" "も使用できます) のほか、 STATIC または STATIC_FALLBACK として特別な値を\n" "指定することもできます。詳しくは <i>netconfig</i> のマニュアルページを\n" -"お読みください。注意: なお、この項目に何も記入しない場合は、 <b>手動のみ</" -"b>\n" +"お読みください。注意: なお、この項目に何も記入しない場合は、 <b>手動のみ</b>\n" "ポリシーと同じ意味になります。</p>\n" #. Address dialog help 1-6/8: dynamic address preferred @@ -2540,23 +2406,16 @@ #: src/include/network/lan/help.rb:174 msgid "" "<p><b><big>Address Setup</big></b></p>\n" -"<p>Select <b>No Address Setup</b> if you do not want to assign an IP address " -"to this device.\n" +"<p>Select <b>No Address Setup</b> if you do not want to assign an IP address to this device.\n" "This is particularly useful for bonding ethernet devices.</p>\n" msgstr "" "<p><b><big>アドレス設定</big></b></p>\n" -"<p> このデバイスに対して IP アドレスを設定しない場合は、 <b>アドレスを設定し" -"ない</b> を選んでください。\n" -"この設定は Ethernet デバイスに対してボンド機能を利用する場合などに利用しま" -"す。</p>\n" +"<p> このデバイスに対して IP アドレスを設定しない場合は、 <b>アドレスを設定しない</b> を選んでください。\n" +"この設定は Ethernet デバイスに対してボンド機能を利用する場合などに利用します。</p>\n" #: src/include/network/lan/help.rb:179 -msgid "" -"<p>Check <b>iBFT</b> if you want to keep the network configured in your BIOS." -"</p>\n" -msgstr "" -"<p>お使いの BIOS で指定したネットワーク設定を利用する場合は、 <b>iBFT</b> を" -"選択してください。</p>\n" +msgid "<p>Check <b>iBFT</b> if you want to keep the network configured in your BIOS.</p>\n" +msgstr "<p>お使いの BIOS で指定したネットワーク設定を利用する場合は、 <b>iBFT</b> を選択してください。</p>\n" #. Address dialog help 2/8 #: src/include/network/lan/help.rb:183 @@ -2564,8 +2423,7 @@ "<p>Select <b>Dynamic Address</b> if you do not have a static IP address \n" "assigned by the system administrator or your Internet provider.</p>\n" msgstr "" -"<p>システム管理者や契約先のインターネットプロバイダから固定の IP アドレスが割" -"り当てられていない場合は、 \n" +"<p>システム管理者や契約先のインターネットプロバイダから固定の IP アドレスが割り当てられていない場合は、 \n" "<b>可変 IP アドレス</b> を選択してください。</p>\n" #. Address dialog help 3/8 @@ -2575,57 +2433,42 @@ "if you have a DHCP server running on your local network. Network addresses \n" "are then automatically obtained from the server.</p>\n" msgstr "" -"<p>アドレスを動的に割り当てる際の方法を指定することができます。接続するネット" -"ワークで DHCP サーバ\n" -"が動作している場合は <b>DHCP</b> を選んでください。サーバから自動的にアドレス" -"を取得して\n" +"<p>アドレスを動的に割り当てる際の方法を指定することができます。接続するネットワークで DHCP サーバ\n" +"が動作している場合は <b>DHCP</b> を選んでください。サーバから自動的にアドレスを取得して\n" "設定するようになります。</p>\n" #. Address dialog help 4/8 #: src/include/network/lan/help.rb:193 msgid "" "<p>To search for an IP address and assign it statically, select \n" -"<b>Zeroconf</b>. To use DHCP and fall back to zeroconf, select <b>DHCP + " -"Zeroconf\n" -"</b>. Otherwise, the network addresses must be assigned <b>Statically</b>.</" -"p>\n" +"<b>Zeroconf</b>. To use DHCP and fall back to zeroconf, select <b>DHCP + Zeroconf\n" +"</b>. Otherwise, the network addresses must be assigned <b>Statically</b>.</p>\n" msgstr "" "<p>利用可能な IP アドレスを自動的に検索し、固定で割り当てたい場合は\n" -"<b>Zeroconf</b> を選択してください。最初に DHCP を使い、それでうまくいかない" -"場合に\n" -"Zeroconf を利用する場合は <b>DHCP + Zeroconf</b> を選択してください。それ以外" -"の場合は <b>固定 IP アドレス</b> を選択してアドレスを設定してください。</p>\n" +"<b>Zeroconf</b> を選択してください。最初に DHCP を使い、それでうまくいかない場合に\n" +"Zeroconf を利用する場合は <b>DHCP + Zeroconf</b> を選択してください。それ以外の場合は <b>固定 IP アドレス</b> を選択してアドレスを設定してください。</p>\n" #. Address dialog help 5/8 #: src/include/network/lan/help.rb:199 msgid "" -"<p>Enter the <b>IP Address</b> (for example: <tt>192.168.100.99</tt>) for " -"your computer, and the \n" +"<p>Enter the <b>IP Address</b> (for example: <tt>192.168.100.99</tt>) for your computer, and the \n" " <b>Remote IP Address</b> (for example: <tt>192.168.100.254</tt>)\n" "for your peer.</p>\n" msgstr "" -"<p> お使いのコンピュータに対する <b>IP アドレス</b> (たとえば " -"<tt>192.168.100.99</tt>) と\n" -"相手側の <b>リモート IP アドレス</b> (たとえば <tt>192.168.100.254</tt>) をそ" -"れぞれ\n" +"<p> お使いのコンピュータに対する <b>IP アドレス</b> (たとえば <tt>192.168.100.99</tt>) と\n" +"相手側の <b>リモート IP アドレス</b> (たとえば <tt>192.168.100.254</tt>) をそれぞれ\n" "入力してください。</p>\n" #. Address dialog help 6/8 #: src/include/network/lan/help.rb:205 msgid "" -"<p>For <b>Static Address Setup</b> enter the static IP address for your " -"computer (for example: <tt>192.168.100.99</tt>) and\n" -"the network mask (usually <tt>255.255.255.0</tt> or just length of prefix " -"<tt>/24</tt>).Optionally, you can enter\n" -"a fully qualified hostname for this IP address. The hostname will be written " -"to <tt>/etc/hosts</tt>.</p>\n" +"<p>For <b>Static Address Setup</b> enter the static IP address for your computer (for example: <tt>192.168.100.99</tt>) and\n" +"the network mask (usually <tt>255.255.255.0</tt> or just length of prefix <tt>/24</tt>).Optionally, you can enter\n" +"a fully qualified hostname for this IP address. The hostname will be written to <tt>/etc/hosts</tt>.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>固定アドレス設定</b> を指定した場合、 IP アドレス (例: " -"<tt>192.168.100.99</tt>) \n" -"とネットワークマスク (一般には <tt>255.255.255.0</tt> またはプレフィクス表記" -"で <tt>/24</tt>) を入力してください。また、追加で完全修飾ドメイン名\n" -"を入力することもできます。この値は <tt>/etc/hosts</tt> に書き込まれます。</" -"p>\n" +"<p><b>固定アドレス設定</b> を指定した場合、 IP アドレス (例: <tt>192.168.100.99</tt>) \n" +"とネットワークマスク (一般には <tt>255.255.255.0</tt> またはプレフィクス表記で <tt>/24</tt>) を入力してください。また、追加で完全修飾ドメイン名\n" +"を入力することもできます。この値は <tt>/etc/hosts</tt> に書き込まれます。</p>\n" #. Address dialog help 8/8 #: src/include/network/lan/help.rb:211 @@ -2655,24 +2498,16 @@ "the firewall will be disabled.</p>" msgstr "" "<p><b><big>ファイアウオールゾーン</big></b></p>\n" -"<p>このインターフェイスをどのファイアウオールゾーンに配置するのかを選択しま" -"す。\n" -"ゾーンを選択するとファイアウオールが有効になります。他のインターフェイスで" -"は\n" -"ゾーンを選択しているにも関わらず、ここで選択しない場合は、ファイアウオール" -"が\n" +"<p>このインターフェイスをどのファイアウオールゾーンに配置するのかを選択します。\n" +"ゾーンを選択するとファイアウオールが有効になります。他のインターフェイスでは\n" +"ゾーンを選択しているにも関わらず、ここで選択しない場合は、ファイアウオールが\n" "有効にはなりますが、このインターフェイスでの通信は全てブロックされます。\n" "全てのインターフェイスでゾーンを選択しない場合は、ファイアウオールが\n" "起動されなくなります。</p>" #: src/include/network/lan/help.rb:226 -msgid "" -"<p><b>Mandatory Interface</b> specifies whether the network service reports " -"failure if the interface fails to start at boot time.</p>" -msgstr "" -"<p><b>必須のインターフェイス</b> では、システム起動時にインターフェイスを開始" -"できなかった場合にネットワークサービスが障害を報告するかどうかを指定します。" -"</p>" +msgid "<p><b>Mandatory Interface</b> specifies whether the network service reports failure if the interface fails to start at boot time.</p>" +msgstr "<p><b>必須のインターフェイス</b> では、システム起動時にインターフェイスを開始できなかった場合にネットワークサービスが障害を報告するかどうかを指定します。</p>" #: src/include/network/lan/help.rb:229 msgid "" @@ -2680,27 +2515,23 @@ "<p>Maximum transfer unit (<b>MTU</b>) is the maximum size of the packet,\n" "transferred over the network in one frame. Usually, you do not need to\n" "set a MTU, but using lower MTU values may improve the network performance,\n" -"especially on slow dial-up connections. Either select one of the " -"recommended\n" +"especially on slow dial-up connections. Either select one of the recommended\n" "values or define another one.</p>\n" msgstr "" "<p><b><big>最大転送単位</big></b></p>\n" "<p>最大転送単位 (<b>MTU</b>) は、ネットワーク上に送信する 1 パケットの\n" "最大サイズを指定します。通常は、この値を設定する必要はありませんが、\n" "遅いダイヤルアップ接続などの特殊な場合においてこの値を小さくすると\n" -"ネットワークのパフォーマンスが上がる場合があります。お勧めの値からいずれかを" -"選択するか、\n" +"ネットワークのパフォーマンスが上がる場合があります。お勧めの値からいずれかを選択するか、\n" "独自の値を設定してください。</p>\n" #: src/include/network/lan/help.rb:237 msgid "" "<p>Select the slave devices for the bond device.\n" -"Only devices with the device activation set to <b>Never</b> and with <b>No " -"Address Setup</b> are available.</p>" +"Only devices with the device activation set to <b>Never</b> and with <b>No Address Setup</b> are available.</p>" msgstr "" "<p>ボンドデバイスのスレーブとなるものを選択してください。\n" -"<b>デバイスの起動</b> が <b>起動しない</b> で、かつ <b>アドレス設定</b> が " -"<b>アドレスを設定しない</b> になっているデバイスだけが指定可能です。</p>" +"<b>デバイスの起動</b> が <b>起動しない</b> で、かつ <b>アドレス設定</b> が <b>アドレスを設定しない</b> になっているデバイスだけが指定可能です。</p>" #. DHCP dialog help 1/7 #: src/include/network/lan/help.rb:242 @@ -2711,17 +2542,14 @@ #: src/include/network/lan/help.rb:244 msgid "" "<p>The <b>DHCP Client Identifier</b>, if left empty, defaults to\n" -"the hardware address of the network interface. It must be different for " -"each\n" +"the hardware address of the network interface. It must be different for each\n" "DHCP client on a single network. Therefore, specify a unique free-form\n" "identifier here if you have several (virtual) machines using the same\n" "network interface and thus the same hardware address.</p>" msgstr "" "<p><b>DHCP クライアント識別子</b> を設定しない場合は、既定で\n" -"ネットワークインターフェイスのハードウエアアドレスを利用します。単一のネット" -"ワーク内では\n" -"この値は唯一でなければなりません。従って、同じネットワークインターフェイス" -"で\n" +"ネットワークインターフェイスのハードウエアアドレスを利用します。単一のネットワーク内では\n" +"この値は唯一でなければなりません。従って、同じネットワークインターフェイスで\n" "複数のマシン (特に仮想マシン) を動作させる場合は、それぞれ別々の\n" "識別子を設定してください。</p>" @@ -2729,27 +2557,19 @@ #: src/include/network/lan/help.rb:252 msgid "" "<p>The <b>Hostname to Send</b> specifies a string used for the\n" -"hostname option field when the DHCP client sends messages to the DHCP " -"server. Some \n" +"hostname option field when the DHCP client sends messages to the DHCP server. Some \n" "DHCP servers update name server zones (forward and reverse records) \n" "according to this hostname (dynamic DNS).</p>\n" "Some DHCP servers require the <b>Hostname to Send</b> option field to\n" -"contain a specific string in the DHCP messages from clients. Leave <b>AUTO</" -"b>\n" -"to send the current hostname (for example, the one defined in <tt>/etc/" -"HOSTNAME</tt>). \n" +"contain a specific string in the DHCP messages from clients. Leave <b>AUTO</b>\n" +"to send the current hostname (for example, the one defined in <tt>/etc/HOSTNAME</tt>). \n" "If you do not want to send a hostname, leave the field empty.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>送信するホスト名</b> では、 DHCP クライアントがサーバにメッセージを送信" -"する際に\n" -"使用する、ホスト名を指定します。 DHCP サーバによってはネームサーバの正引きお" -"よび\n" -"逆引きのゾーンを更新するものがある (動的 DNS) ため、その機能に対応するための" -"オプションです。\n" -"また、 DHCP サーバによっては <b>送信するホスト名</b> の項目に特定の文字列が含" -"まれて\n" -"いることを求める場合もあります。 <b>自動</b> に設定すると、現在のホスト名 " -"(<tt>/etc/HOSTNAME</tt>\n" +"<p><b>送信するホスト名</b> では、 DHCP クライアントがサーバにメッセージを送信する際に\n" +"使用する、ホスト名を指定します。 DHCP サーバによってはネームサーバの正引きおよび\n" +"逆引きのゾーンを更新するものがある (動的 DNS) ため、その機能に対応するためのオプションです。\n" +"また、 DHCP サーバによっては <b>送信するホスト名</b> の項目に特定の文字列が含まれて\n" +"いることを求める場合もあります。 <b>自動</b> に設定すると、現在のホスト名 (<tt>/etc/HOSTNAME</tt>\n" "に設定されているものなど) を送信します。\n" "ホスト名を送信したくない場合は、何も指定しないでください。</p>\n" @@ -2774,26 +2594,18 @@ #. Aliases dialog help 3/4 #: src/include/network/lan/help.rb:272 msgid "" -"<p><b>IPv4 Address Label</b>, formerly known as Alias Name, is optional and " -"legacy. The total\n" -" length of interface name (inclusive of the colon and label) " -"is\n" -" limited to 15 characters and the obsolete ifconfig utility " -"truncates it after 9 characters.</p>" +"<p><b>IPv4 Address Label</b>, formerly known as Alias Name, is optional and legacy. The total\n" +" length of interface name (inclusive of the colon and label) is\n" +" limited to 15 characters and the obsolete ifconfig utility truncates it after 9 characters.</p>" msgstr "" "<p><b>IPv4 アドレスラベル</b> は別名とも呼ばれ、任意指定の古い設定です。\n" " インターフェイス名全体の長さ (コロンやラベルを含む) は、\n" -" 最大で 15 文字以内にする必要があります。また、古いバージョンの " -"ifconfig ユーティリティでは、 9 文字目以降を削除してしまいます。</p>" +" 最大で 15 文字以内にする必要があります。また、古いバージョンの ifconfig ユーティリティでは、 9 文字目以降を削除してしまいます。</p>" #. Aliases dialog help 3/4, #83766 #: src/include/network/lan/help.rb:278 -msgid "" -"<p>Do not include the interface name in the alias name. For example, enter " -"<b>foo</b> instead of <b>eth0:foo</b>.</p>" -msgstr "" -"<p>別名にはインターフェイス名は含めないでください。たとえば <b>eth0:foo</b> " -"ではなく <b>foo</b> のように指定します。</p>" +msgid "<p>Do not include the interface name in the alias name. For example, enter <b>foo</b> instead of <b>eth0:foo</b>.</p>" +msgstr "<p>別名にはインターフェイス名は含めないでください。たとえば <b>eth0:foo</b> ではなく <b>foo</b> のように指定します。</p>" #. shared between WirelessDialog and WirelessKeyPopup #. this is suited to the button-switched key typing @@ -2822,8 +2634,7 @@ "<br><b>16 進数</b>: 鍵を 16 進数の表現で直接入力します。 10 文字\n" "の 16 進数であれば 64 ビットの鍵が、 26 文字であれば 128 ビットの鍵が、\n" "32 文字であれば 156 ビットの鍵が、 58 文字であれば 256 ビットの鍵がそれぞれ\n" -"生成できます。 <tt>-</tt> (ハイフン) を使って桁を区切ることもできます。たとえ" -"ば\n" +"生成できます。 <tt>-</tt> (ハイフン) を使って桁を区切ることもできます。たとえば\n" "<tt>0a5f-41e6-48</tt> のようになります。\n" "</p> \n" @@ -2847,12 +2658,9 @@ "acts as an access point).</p>\n" msgstr "" "<p><b>動作モード</b> ではネットワーク方式を設定することができます。モードは\n" -"それぞれ以下のとおりです。 <b>アドホック</b> (アクセスポイントを利用しない 1 " -"対 1 ネットワーク),\n" -"<b>管理</b> (アクセスポイントで管理するネットワーク、 <i>インフラストラクチャ" -"モード</i>\n" -"とも呼びます), <b>マスター</b> (指定のネットワークカードをアクセスポイントと" -"して\n" +"それぞれ以下のとおりです。 <b>アドホック</b> (アクセスポイントを利用しない 1 対 1 ネットワーク),\n" +"<b>管理</b> (アクセスポイントで管理するネットワーク、 <i>インフラストラクチャモード</i>\n" +"とも呼びます), <b>マスター</b> (指定のネットワークカードをアクセスポイントとして\n" "動作させる)</p>\n" #. Wireless dialog help @@ -2861,15 +2669,13 @@ "<p>Set the <b>Network Name (ESSID)</b> used to identify\n" "cells that are part of the same virtual network. All stations in a\n" "wireless LAN need the same ESSID to communicate with each other. If\n" -"you choose the operation mode <b>Managed</b> and no <b>WPA</b> " -"authentication mode,\n" +"you choose the operation mode <b>Managed</b> and no <b>WPA</b> authentication mode,\n" "you can leave this field empty or set it to <tt>any</tt>. In this\n" "case, your WLAN card associates with the access point with the best\n" "signal strength.</p>\n" msgstr "" "<p>無線 LAN のネットワークを識別するため、 <b>ネットワーク名 (ESSID)</b>\n" -"を入力してください。無線 LAN では、 ESSID を利用してネットワークを区別しま" -"す。\n" +"を入力してください。無線 LAN では、 ESSID を利用してネットワークを区別します。\n" "<b>動作モード</b> を <b>管理</b> に設定し <b>WPA</b> の認証モードを\n" "利用しない場合には、この項目に何も指定しないか <tt>any</tt> に設定すること\n" "ができます。この場合、お使いの無線 LAN カードは最も強い信号を発信している\n" @@ -2890,8 +2696,7 @@ "NOTE: Shared key authentication makes it easier for a\n" "potential attacker to break into your network. Unless you have\n" "specific needs for shared key authentication, use the <b>Open</b>\n" -"mode. Because WEP has been proven insecure, <b>WPA</b> (Wi-Fi Protected " -"Access)\n" +"mode. Because WEP has been proven insecure, <b>WPA</b> (Wi-Fi Protected Access)\n" "was defined to close its security holes, but not all hardware supports\n" "WPA. If you want to use WPA, select <b>WPA-PSK</b> or <b>WPA-EAP</b> as the\n" "authentication mode. This is only possible in the operation mode\n" @@ -2902,20 +2707,14 @@ "(Wired Equivalent Privacy) は指定した暗号鍵で暗号化を施す方法で、追加で\n" "ユーザ認証を行なうこともできます。\n" "WEP を利用する多くの場合は <b>WEP-オープン</b> が利用できます。この場合は\n" -"指定する暗号鍵によるもの以外のユーザ認証は行ないません。暗号化を行なわない場" -"合は\n" +"指定する暗号鍵によるもの以外のユーザ認証は行ないません。暗号化を行なわない場合は\n" "<b>暗号化無し</b> を選んでください。\n" -"ネットワークによっては <b>WEP-共有鍵</b> (認証) を設定する必要がある場合があ" -"ります。\n" +"ネットワークによっては <b>WEP-共有鍵</b> (認証) を設定する必要がある場合があります。\n" "注意: 共有鍵による認証は非常に簡素なもので、悪意のある攻撃者にとっては\n" -"容易に侵入可能な方法です。何らかの理由で共有鍵認証が必要である場合を除い" -"て、\n" -" <b>WEP-オープン</b> を使ってください。 WEP は既に安全でないものであること" -"が\n" -"証明されているためです。 <b>WPA</b> (Wi-Fi Protected Access) はこれら WEP " -"の\n" -"セキュリティ欠陥に対応するために作られたものですが、全てのハードウエアで対" -"応\n" +"容易に侵入可能な方法です。何らかの理由で共有鍵認証が必要である場合を除いて、\n" +" <b>WEP-オープン</b> を使ってください。 WEP は既に安全でないものであることが\n" +"証明されているためです。 <b>WPA</b> (Wi-Fi Protected Access) はこれら WEP の\n" +"セキュリティ欠陥に対応するために作られたものですが、全てのハードウエアで対応\n" "しているわけではありません。 WPA を利用する場合は <b>WPA-PSK</b> または\n" "<b>WPA-EAP</b> を指定してください。 WPA は <b>動作モード</b> が <b>管理</b>\n" "である場合にのみ使用できます。</p>\n" @@ -2934,8 +2733,7 @@ "使用する WEP 暗号鍵を入力してください。 鍵の長さは\n" "64, 128, 156, 256 ビットのいずれかですが、デバイスによっては特定の長さに\n" "対応していない場合があります。 このうち 24 ビット分\n" -"は動的に生成されるため、実際には 40 ビットから 232 ビットの分のみ入力する必要" -"があります。</p>\n" +"は動的に生成されるため、実際には 40 ビットから 232 ビットの分のみ入力する必要があります。</p>\n" # Wireless dialog help #. Wireless dialog help @@ -2969,15 +2767,12 @@ msgid "" "<p>These values will be written to the interface configuration file\n" "'ifcfg-*' in '/etc/sysconfig/network'. If you need additional settings,\n" -"add them manually. Refer to the file 'wireless' in the same directory for " -"all\n" +"add them manually. Refer to the file 'wireless' in the same directory for all\n" "available options.</p>" msgstr "" -"<p>これらの値は、 '/etc/sysconfig/network' ディレクトリにあるインターフェイ" -"ス\n" +"<p>これらの値は、 '/etc/sysconfig/network' ディレクトリにあるインターフェイス\n" "設定ファイル 'ifcfg-*' に書き込まれます。追加の設定項目がある場合は、\n" -"このファイルに手動で追加してください。設定可能な項目は、同じディレクトリにあ" -"る\n" +"このファイルに手動で追加してください。設定可能な項目は、同じディレクトリにある\n" " 'wireless' ファイルをお読みください。</p>" #. TextEntry label @@ -3069,8 +2864,7 @@ "<p>For TTLS and PEAP, enter your <b>Identity</b>\n" "and <b>Password</b> as configured on the server.\n" "If you have special requirements to set the username used as\n" -"<b>Anonymous Identity</b>, you may set it here. This is usually not needed.</" -"p>\n" +"<b>Anonymous Identity</b>, you may set it here. This is usually not needed.</p>\n" msgstr "" "<p> TTLS と PEAP の場合、 <b>識別情報</b> と <b>パスワード</b>\n" " を指定してください。\n" @@ -3096,16 +2890,13 @@ #: src/include/network/lan/wireless.rb:128 msgid "" "<p>TLS uses a <b>Client Certificate</b> instead of a username and\n" -"password combination for authentication. It uses a public and private key " -"pair\n" +"password combination for authentication. It uses a public and private key pair\n" "to encrypt negotiation communication, therefore you will additionally need\n" "a <b>Client Key</b> file that contains your private key and\n" "the appropriate <b>Client Key Password</b> for that file.</p>\n" msgstr "" -"<p> TLS ではユーザ名とパスワードの組み合わせの代わりとして <b>クライアント証" -"明書</b>\n" -"を認証に使用します。暗号化通信を行なうには、公開鍵のほかに機密鍵が必要になる" -"ため、\n" +"<p> TLS ではユーザ名とパスワードの組み合わせの代わりとして <b>クライアント証明書</b>\n" +"を認証に使用します。暗号化通信を行なうには、公開鍵のほかに機密鍵が必要になるため、\n" "機密鍵を含む <b>クライアント鍵</b> ファイルを合わせて指定します。\n" "また、クライアント鍵ファイルは一般に暗号化されているため、\n" "<b>クライアント鍵パスワード</b> も設定してください。</p>\n" @@ -3162,8 +2953,7 @@ "allowed methods or in case you have encountered difficulties regarding\n" "authentication, choose your inner authentication method.</p>\n" msgstr "" -"<p>ここでは内部認証方式 (フェーズ 2 とも呼ばれます) を指定することができま" -"す。\n" +"<p>ここでは内部認証方式 (フェーズ 2 とも呼ばれます) を指定することができます。\n" "既定では全ての方式が許可されます。認証方式を限定したい場合や、認証の際に\n" "正しい値を入力したのにうまく認証できないなどの場合、\n" "内部認証方式を設定してください。</p>\n" @@ -3178,8 +2968,7 @@ "<p>If you are using PEAP, you can also force the use of a specific PEAP\n" "implementation (version 0 or 1). Normally this should not be necessary.</p>\n" msgstr "" -"<p> PEAP を使用する場合、 PEAP バージョン (0 または 1) を指定することもできま" -"す。\n" +"<p> PEAP を使用する場合、 PEAP バージョン (0 または 1) を指定することもできます。\n" "通常の環境では使用する必要はありません。</p>\n" #. radio button: any version of PEAP @@ -3340,8 +3129,7 @@ msgid "" "<p>To use your wireless LAN card in master or ad-hoc mode,\n" "set the <b>Channel</b> the card should use here. This is not needed\n" -"for managed mode--the card will hop through the channels searching for " -"access\n" +"for managed mode--the card will hop through the channels searching for access\n" "points in that case.</p>\n" msgstr "" "<p>無線LAN カードの '動作モード' を 'マスター' または 'アドホック'\n" @@ -3364,8 +3152,7 @@ "<p>In an environment with multiple <b>Access Points</b>, you may want to\n" "define the one to which to connect by entering its MAC address.</p>" msgstr "" -"<p>複数の <b>アクセスポイント</b> がある環境では、 MAC アドレスを指定すること" -"で\n" +"<p>複数の <b>アクセスポイント</b> がある環境では、 MAC アドレスを指定することで\n" "アクセスポイントの選択を行なうこともあります。</p>" #. Wireless expert dialog help 5/5 @@ -3375,8 +3162,7 @@ "This is generally a good idea, especially if you are a laptop user and may\n" "be disconnected from AC power.</p>\n" msgstr "" -"<p> 電源管理機能を利用するには <b>電源管理を使用する</b> を選択してくださ" -"い。\n" +"<p> 電源管理機能を利用するには <b>電源管理を使用する</b> を選択してください。\n" "この選択はラップトップコンピュータなどで AC アダプタの接続がない環境では\n" "有効な手段です。</p>\n" @@ -3451,15 +3237,13 @@ #: src/include/network/lan/wireless.rb:1001 msgid "" "<p>In this dialog, define your WEP keys used\n" -"to encrypt your data before it is transmitted. You can have up to four " -"keys,\n" +"to encrypt your data before it is transmitted. You can have up to four keys,\n" "although only one key is used to encrypt the data. This is the default key.\n" "The other keys can be used to decrypt data. Usually you have only\n" "one key.</p>" msgstr "" "<p>このダイアログボックスではデータを送受信する際に使用する\n" -" WEP 鍵を設定します。最大で 4 つの鍵までを指定できますが、送信の際に利用でき" -"る鍵は\n" +" WEP 鍵を設定します。最大で 4 つの鍵までを指定できますが、送信の際に利用できる鍵は\n" " 既定の鍵 1 つだけです。\n" "その他の鍵は受信の際に利用する鍵です。一般には 1 つだけ指定します。\n" "</p>" @@ -3474,11 +3258,9 @@ "value to 64.</p>" msgstr "" "<p><b>鍵の長さ</b> では、 WEP 鍵の長さを指定します。\n" -"64 ビット (40 ビット鍵と呼ぶ場合もあります) または 128 ビット (104 ビット鍵" -"と\n" +"64 ビット (40 ビット鍵と呼ぶ場合もあります) または 128 ビット (104 ビット鍵と\n" "呼ぶ場合もあります) を指定します。古いハードウエアでは 128 ビットの長さに\n" -"対応していない場合もあります。その場合は正しい鍵を設定しても通信が行なえませ" -"んので、\n" +"対応していない場合もあります。その場合は正しい鍵を設定しても通信が行なえませんので、\n" "64 ビットを設定してください。</p>" #. Frame label @@ -3520,14 +3302,11 @@ #. validated in ValidateWpaEap #: src/include/network/lan/wireless.rb:1281 msgid "" -"Not using a Certificate Authority (CA) certificate can result in " -"connections\n" +"Not using a Certificate Authority (CA) certificate can result in connections\n" "to insecure, rogue wireless networks. Continue without CA ?" msgstr "" -"認証機関 (CA) を使用しない証明書を使用すると、機密が保持されないばかりか、悪" -"意のある\n" -"ネットワークに接続してしまう危険性があります。認証機関 (CA) 無しでよろしいで" -"すか?" +"認証機関 (CA) を使用しない証明書を使用すると、機密が保持されないばかりか、悪意のある\n" +"ネットワークに接続してしまう危険性があります。認証機関 (CA) 無しでよろしいですか?" #. error popup text #: src/include/network/lan/wireless.rb:1310 @@ -3610,18 +3389,15 @@ "<p>If this feature is enabled, you can\n" "administer this machine remotely from another machine. Use a VNC\n" "client, such as krdc (connect to <tt><hostname>:%1</tt>), or\n" -"a Java-capable Web browser (connect to <tt>http://<hostname>:%2/</" -"tt>).\n" +"a Java-capable Web browser (connect to <tt>http://<hostname>:%2/</tt>).\n" "This form of remote administration is less secure than using SSH.</p>\n" msgstr "" "<p><b><big>リモート管理の設定</big></b></p>\n" "<p>この機能を有効にすると、お使いのマシンを他のマシンから管理\n" -"することができるようになります。 krdc のような VNC クライアントソフトウエア" -"を\n" +"することができるようになります。 krdc のような VNC クライアントソフトウエアを\n" "利用して <i><ホスト名 >:%1</i> に接続するか、もしくは\n" " Java 対応の Web ブラウザを利用して <i>http://<ホスト名>:%2/</i>\n" -" に接続してください。これらのリモート管理は SSH よりも安全性は低くなりますの" -"でご注意ください。</p>\n" +" に接続してください。これらのリモート管理は SSH よりも安全性は低くなりますのでご注意ください。</p>\n" #. Dialog frame title #: src/include/network/remote/dialogs.rb:109 @@ -3859,12 +3635,8 @@ #. @param [Hash] event the event being handled #. @return whether valid #: src/include/network/services/dns.rb:502 -msgid "" -"It's not recommended to use .local as domainname due to Multicast DNS. Use " -"it at your own risk?" -msgstr "" -"マルチキャスト DNS であるため、ドメイン名に .local を使用することはお勧めでき" -"ません。リスクを承知でお使いになりますか?" +msgid "It's not recommended to use .local as domainname due to Multicast DNS. Use it at your own risk?" +msgstr "マルチキャスト DNS であるため、ドメイン名に .local を使用することはお勧めできません。リスクを承知でお使いになりますか?" #. Popup::Error text #: src/include/network/services/dns.rb:527 @@ -4039,18 +3811,15 @@ #: src/include/network/widgets.rb:58 msgid "" "<p>When <b>Dial Prefix Regular Expression</b> is set, users can\n" -"change the dial prefix in KInternet provided that it matches the " -"expression.\n" +"change the dial prefix in KInternet provided that it matches the expression.\n" "A recommended value is <tt>[09]?</tt>, allowing <tt>0</tt>, <tt>9</tt>,\n" "and the empty prefix. If the expression is empty, users are not allowed\n" "to change the prefix.</p>\n" msgstr "" "<p> <b>ダイヤルプレフィクス正規表現</b> を設定すると、一般ユーザが\n" -" KInternet を利用し、指定した正規表現に適合する範囲内でダイヤルプレフィクスを" -"変更できるようになります。\n" +" KInternet を利用し、指定した正規表現に適合する範囲内でダイヤルプレフィクスを変更できるようになります。\n" "推奨される値は <tt>[09]?</tt> で、 <tt>0</tt>, <tt>9</tt>,\n" -" またはプレフィクス無しを選択できるようになります。この項目に入力を行なわない" -"場合は、\n" +" またはプレフィクス無しを選択できるようになります。この項目に入力を行なわない場合は、\n" "ユーザがプレフィクスを変更することができなくなります。</p>\n" #. radio button group label,method of setup @@ -4127,8 +3896,7 @@ msgstr "" "<b>ケーブル接続時</b>:\n" "インターフェイスは、物理的な接続状態に依存して有効/無効が切り替わります。\n" -"ケーブルが接続されていたり、アクセスポイントが利用可能であったりする場合" -"に、\n" +"ケーブルが接続されていたり、アクセスポイントが利用可能であったりする場合に、\n" "インターフェイスが有効になります。\n" #. Combo box option for Device Activation @@ -4158,33 +3926,24 @@ #. help text for Device Activation #: src/include/network/widgets.rb:152 msgid "" -"Using <b>On NFSroot</b> is similar to <tt>auto</tt>. Interfaces with this " -"startmode will never\n" -"be shut down via <tt>rcnetwork stop</tt>. <tt>ifdown <iface></tt> is still " -"available.\n" +"Using <b>On NFSroot</b> is similar to <tt>auto</tt>. Interfaces with this startmode will never\n" +"be shut down via <tt>rcnetwork stop</tt>. <tt>ifdown <iface></tt> is still available.\n" "Use this if you have an NFS or iSCSI root filesystem.\n" msgstr "" -"<b>NFSroot</b> は <tt>自動</tt> と似ていますが、この開始モードに設定したイン" -"ターフェイスは\n" -" <tt>rcnetwork stop</tt> では停止されません。 <tt>ifdown <iface></tt> につい" -"ては通常通り停止できます。\n" -"この設定は、このインターフェイスを介して NFS または iSCSI のファイルシステム" -"をルートとして設定している場合に指定します。\n" +"<b>NFSroot</b> は <tt>自動</tt> と似ていますが、この開始モードに設定したインターフェイスは\n" +" <tt>rcnetwork stop</tt> では停止されません。 <tt>ifdown <iface></tt> については通常通り停止できます。\n" +"この設定は、このインターフェイスを介して NFS または iSCSI のファイルシステムをルートとして設定している場合に指定します。\n" #. help text for Device Activation #: src/include/network/widgets.rb:162 msgid "" -"Using <b>On NFSroot</b> is nearly like 'auto'. But interfaces with this " -"startmode will never\n" +"Using <b>On NFSroot</b> is nearly like 'auto'. But interfaces with this startmode will never\n" "be shut down via 'rcnetwork stop'. 'ifdown <iface>' still works.\n" "Use this when you have a nfs or iscsi root filesystem.\n" msgstr "" -"<b>NFSroot</b> は '自動' と似ていますが、この開始モードに設定したインターフェ" -"イスは\n" -" 'rcnetwork stop' では停止されません。 'ifdown <iface>' については通常通り停" -"止できます。\n" -"この設定は、このインターフェイスを介して NFS または iSCSI のファイルシステム" -"をルートとして設定している場合に指定します。\n" +"<b>NFSroot</b> は '自動' と似ていますが、この開始モードに設定したインターフェイスは\n" +" 'rcnetwork stop' では停止されません。 'ifdown <iface>' については通常通り停止できます。\n" +"この設定は、このインターフェイスを介して NFS または iSCSI のファイルシステムをルートとして設定している場合に指定します。\n" #. Combo box label - when to activate device (e.g. on boot, manually, never,..) #: src/include/network/widgets.rb:195 @@ -4196,14 +3955,12 @@ #: src/include/network/widgets.rb:201 msgid "" "<p><b><big>Device Activation</big></b></p> \n" -"<p>Choose when to bring up the network interface. <b>At Boot Time</b> " -"activates it during system boot, \n" +"<p>Choose when to bring up the network interface. <b>At Boot Time</b> activates it during system boot, \n" "<b>Never</b> does not start the device.\n" "%1</p>\n" msgstr "" "<p><b><big>デバイスの起動</big></b></p> \n" -"<p>指定したインターフェイスがどの段階で開始されるべきかを指定します。 <b>起動" -"時</b> を指定すると、システム起動時にインターフェイスが開始されます。\n" +"<p>指定したインターフェイスがどの段階で開始されるべきかを指定します。 <b>起動時</b> を指定すると、システム起動時にインターフェイスが開始されます。\n" "<b>開始しない</b> を選択するとインターフェイスは開始されません。\n" "%1</p>\n" @@ -4277,8 +4034,7 @@ msgstr "" "NetworkManager はデスクトップアプレット\n" "(KDE の場合は Plasma ウイジェット, GNOME の場合は nm-applet)\n" -"から操作されるものです。起動しているかどうかわからない場合、または起動してい" -"ない場合は、手動で起動してください。" +"から操作されるものです。起動しているかどうかわからない場合、または起動していない場合は、手動で起動してください。" #: src/include/network/widgets.rb:371 msgid "General Network Settings" @@ -4334,12 +4090,8 @@ msgstr "ネットワークの再起動に対する確認" #: src/lib/network/confirm_virt_proposal.rb:26 -msgid "" -"Because of the bridged network, YaST2 needs to restart the network to apply " -"the settings." -msgstr "" -"ブリッジ型のネットワークであるため、設定を適用するには YaST2 でネットワークを" -"再起動する必要があります。" +msgid "Because of the bridged network, YaST2 needs to restart the network to apply the settings." +msgstr "ブリッジ型のネットワークであるため、設定を適用するには YaST2 でネットワークを再起動する必要があります。" #. Opens dialog for editing NIC name #: src/lib/network/edit_nic_name.rb:95 @@ -4667,12 +4419,8 @@ #. @param [Hash] settings settings to be imported #. @return true on success #: src/modules/Lan.rb:706 -msgid "" -"AutoYaST setting networking/managed: NetworkManager is not available, Wicked " -"will be used." -msgstr "" -"AutoYaST ネットワーク設定管理: NetworkManager が利用できません。 Wicked を使" -"用します。" +msgid "AutoYaST setting networking/managed: NetworkManager is not available, Wicked will be used." +msgstr "AutoYaST ネットワーク設定管理: NetworkManager が利用できません。 Wicked を使用します。" #. Create a textual summary for the general network settings #. proposal (NetworkManager + ipv6) @@ -4799,14 +4547,8 @@ msgstr "ハードウエア情報がありません" #: src/modules/LanItems.rb:1421 -msgid "" -"Unable to configure the network card because the kernel device (eth0, wlan0) " -"is not present. This is mostly caused by missing firmware (for wlan " -"devices). See dmesg output for details." -msgstr "" -"カーネルデバイスが存在しないため、ネットワークカードの設定を行なうことができ" -"ません。これは主に無線 LAN デバイスなどでファームウエアが存在しない場合に起こ" -"るものです。詳細は dmesg の出力をお読みください。" +msgid "Unable to configure the network card because the kernel device (eth0, wlan0) is not present. This is mostly caused by missing firmware (for wlan devices). See dmesg output for details." +msgstr "カーネルデバイスが存在しないため、ネットワークカードの設定を行なうことができません。これは主に無線 LAN デバイスなどでファームウエアが存在しない場合に起こるものです。詳細は dmesg の出力をお読みください。" #: src/modules/LanItems.rb:1427 msgid "" @@ -4930,4 +4672,3 @@ #: src/modules/SuSEFirewall4Network.rb:135 msgid "(Unprotected)" msgstr "(保護しない)" - Modified: trunk/yast/ja/po/nfs.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/nfs.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/nfs.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -12,7 +12,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: nfs\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:35+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-04-05 11:28+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/nfs_server.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/nfs_server.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/nfs_server.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -12,7 +12,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: nfs_server\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-30 16:15+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-06-02 20:03+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -67,12 +67,8 @@ msgstr "エクスポートオプション (参照: 'man exports')" #: src/clients/nfs_server.rb:113 -msgid "" -"Domain specification for NFSv4 ID mapping, such as 'localdomain' or 'abc." -"com' etc." -msgstr "" -"NFSv4 ID マッピング用のドメイン指定。 'localdomain' や 'abc.com' のように指定" -"してください。" +msgid "Domain specification for NFSv4 ID mapping, such as 'localdomain' or 'abc.com' etc." +msgstr "NFSv4 ID マッピング用のドメイン指定。 'localdomain' や 'abc.com' のように指定してください。" #: src/clients/nfs_server.rb:119 msgid "Yes/No option for enabling/disabling support for NFSv4." @@ -116,17 +112,11 @@ #. @return whether successful #: src/clients/nfs_server.rb:319 msgid "Domain cannot be set without enabling NFSv4. Use the 'set enablev4' command." -msgstr "" -"NFSv4 を有効化せずにドメインを設定することはできません。 'set enablev4' コマ" -"ンドを利用してください。" +msgstr "NFSv4 を有効化せずにドメインを設定することはできません。 'set enablev4' コマンドを利用してください。" #: src/clients/nfs_server.rb:330 -msgid "" -"Command 'set' must be used in the form 'set option=value'. Use 'set help' to " -"get information about available options." -msgstr "" -"コマンドセットは 'set option=value' のように指定しなければなりません。オプ" -"ション設定については 'set help' をお読みください。" +msgid "Command 'set' must be used in the form 'set option=value'. Use 'set help' to get information about available options." +msgstr "コマンドセットは 'set option=value' のように指定しなければなりません。オプション設定については 'set help' をお読みください。" #. Then no need to check for conflict. #: src/include/nfs_server/routines.rb:205 @@ -246,12 +236,8 @@ #. Opening NFS server dialog #. @return `back, `abort, `next `or finish #: src/include/nfs_server/ui.rb:272 -msgid "" -"Unable to read the /etc/idmapd.conf file. Setting the default setting for " -"the domain to 'localdomain'." -msgstr "" -"/etc/idmapd.conf ファイルを読み込めません。ドメインは既定値の 'localdomain' " -"になります。" +msgid "Unable to read the /etc/idmapd.conf file. Setting the default setting for the domain to 'localdomain'." +msgstr "/etc/idmapd.conf ファイルを読み込めません。ドメインは既定値の 'localdomain' になります。" #. Help, part 1 of 2 #: src/include/nfs_server/ui.rb:295 @@ -274,29 +260,21 @@ #: src/include/nfs_server/ui.rb:311 msgid "" "<P>If the server needs to handle NFSv4 clients, check <B>Enable NFSv4</B>\n" -"and fill in the NFSv4 domain name you want the ID mapping daemon to use. " -"Leave\n" -"it as localdomain or refer to the man page for idmapd and idmapd.conf if you " -"are not sure.</P>\n" +"and fill in the NFSv4 domain name you want the ID mapping daemon to use. Leave\n" +"it as localdomain or refer to the man page for idmapd and idmapd.conf if you are not sure.</P>\n" msgstr "" -"<P>このサーバが NFSv4 クライアントとの通信を行なう必要がある場合は、 " -"<B>NFSv4 を有効にする</B>\n" -"を選んでから、 ID マップデーモンが使用する NFSv4 ドメインをテキストボックスに" -"入力してください。\n" -"よくわからない場合は \"localdomain\" のままにしておくか、 idmapd と idmapd." -"conf のマニュアルページをお読みください。</P>\n" +"<P>このサーバが NFSv4 クライアントとの通信を行なう必要がある場合は、 <B>NFSv4 を有効にする</B>\n" +"を選んでから、 ID マップデーモンが使用する NFSv4 ドメインをテキストボックスに入力してください。\n" +"よくわからない場合は \"localdomain\" のままにしておくか、 idmapd と idmapd.conf のマニュアルページをお読みください。</P>\n" #. FIXME: use %1 as nfs-utils.src.rpm produces nfs-kernel-server.rpm #: src/include/nfs_server/ui.rb:321 msgid "" "<P>If the server and client must authenticate using GSS library, check the\n" -"<B>Enable GSS Security</B> box. To use GSS API, you currently need to have " -"Kerberos and gssapi (nfs-utils > 1.0.7) on your system.</P>\n" +"<B>Enable GSS Security</B> box. To use GSS API, you currently need to have Kerberos and gssapi (nfs-utils > 1.0.7) on your system.</P>\n" msgstr "" -"<P>サーバとクライアントの間で GSS ライブラリを使った認証を必要とする場合は、 " -"<B>GSS セキュリティを有効にする</B> \n" -"のチェックボックスを選んでください。 GSS API を利用するには、 Kerberos と " -"gssapi (nfs-utils > 1.0.7) をインストールする必要があります。</P>\n" +"<P>サーバとクライアントの間で GSS ライブラリを使った認証を必要とする場合は、 <B>GSS セキュリティを有効にする</B> \n" +"のチェックボックスを選んでください。 GSS API を利用するには、 Kerberos と gssapi (nfs-utils > 1.0.7) をインストールする必要があります。</P>\n" #. frame label #: src/include/nfs_server/ui.rb:331 @@ -343,20 +321,17 @@ "mount this directory.</P>\n" msgstr "" "<P>上記のボックスにはエクスポートするディレクトリが全て表示されています。\n" -"それぞれのディレクトリを選択すると、下のボックスにこのディレクトリをマウント" -"できる\n" +"それぞれのディレクトリを選択すると、下のボックスにこのディレクトリをマウントできる\n" "ホストが表示されます。</P>\n" #. Help, part 2 of 4 #: src/include/nfs_server/ui.rb:495 msgid "" -"<P><b>Host Wild Card</b> sets which hosts can access the selected " -"directory.\n" +"<P><b>Host Wild Card</b> sets which hosts can access the selected directory.\n" "It can be a single host, groups, wild cards, or\n" "IP networks.</P>\n" msgstr "" -"<P><b>ホストのワイルドカード</b> は選択したディレクトリにアクセスできるホスト" -"を設定します。\n" +"<P><b>ホストのワイルドカード</b> は選択したディレクトリにアクセスできるホストを設定します。\n" "単一のホストを指定できるほか、グループやワイルドカード、\n" "IP ネットワークでも指定できます。</P>\n" @@ -477,12 +452,8 @@ #. FIXME svcgssd is gone! (only nfsserver is left) #: src/modules/NfsServer.rb:266 -msgid "" -"Unable to start svcgssd. Ensure your kerberos and gssapi (nfs-utils) setup " -"is correct." -msgstr "" -"svcgssd を起動できません。 kerberos と gssapi (nfs-utils) が正しく設定されて" -"いることを確認してください。" +msgid "Unable to start svcgssd. Ensure your kerberos and gssapi (nfs-utils) setup is correct." +msgstr "svcgssd を起動できません。 kerberos と gssapi (nfs-utils) が正しく設定されていることを確認してください。" #: src/modules/NfsServer.rb:275 msgid "Unable to restart 'svcgssd' service." @@ -510,4 +481,3 @@ #: src/modules/NfsServer.rb:340 msgid "The NFSv4 domain for idmapping is %1." msgstr "idmap 用の NFSv4 ドメインは %1 です。" - Modified: trunk/yast/ja/po/nis.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/nis.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/nis.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -12,7 +12,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: nis\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-03-24 10:56+0100\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-04-05 11:29+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -590,4 +590,3 @@ #: src/modules/Nis.rb:1262 msgid "NIS server not found." msgstr "NIS サーバが見つかりません。" - Modified: trunk/yast/ja/po/nis_server.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/nis_server.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/nis_server.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -12,7 +12,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: nis_server\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-06-03 14:11+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-06-04 07:44+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -168,14 +168,11 @@ #. help text 2/3 #: src/include/nis_server/details.rb:73 msgid "" -"<p>Select if your <i>passwd</i> file should be merged with the <i>shadow</" -"i>\n" +"<p>Select if your <i>passwd</i> file should be merged with the <i>shadow</i>\n" "file (only possible if the <i>shadow</i> file exists).</p>\n" msgstr "" -"<p>お使いのシステムで <i>passwd</i> ファイルと <i>shadow</i> を併合すべきかど" -"うか\n" -"を選択してください ( <i>shadow</i> ファイルが存在する場合にのみ可能です) 。 " -"</p>\n" +"<p>お使いのシステムで <i>passwd</i> ファイルと <i>shadow</i> を併合すべきかどうか\n" +"を選択してください ( <i>shadow</i> ファイルが存在する場合にのみ可能です) 。 </p>\n" #. help text 3/3 #: src/include/nis_server/details.rb:81 @@ -228,12 +225,10 @@ #. help text 1/3 #: src/include/nis_server/master.rb:71 msgid "" -"<p>Enter a NIS <b>domain</b>. If this host is also a NIS client using this " -"machine as a server, check\n" +"<p>Enter a NIS <b>domain</b>. If this host is also a NIS client using this machine as a server, check\n" "the corresponding option.</p>\n" msgstr "" -"<p>NIS ドメインを入力してください。このホストが NIS サーバでも NIS クライアン" -"トでもある場合は、\n" +"<p>NIS ドメインを入力してください。このホストが NIS サーバでも NIS クライアントでもある場合は、\n" "対応するオプションを設定してください。</p>\n" #. help text 2/3 @@ -246,8 +241,7 @@ msgstr "" "<p>マスターと連携するスレーブサーバの場合は、\n" "<i>アクティブな NIS スレーブサーバが存在する</i> を選択してください。\n" -"また、 <i>高速マップ配布</i> を選択すると、スレーブへの転送速度を向上させるこ" -"とができます。\n" +"また、 <i>高速マップ配布</i> を選択すると、スレーブへの転送速度を向上させることができます。\n" "</p>\n" #. help text 3/3 @@ -322,8 +316,7 @@ "settings and consider not running a DHCP client on a NIS server.\n" msgstr "" "お使いのマシンは DHCP を通じて NIS ドメインを変更するよう設定されています。\n" -"これにより、入力したドメインは書き換えられてしまう可能性があります。設定を確" -"認し、\n" +"これにより、入力したドメインは書き換えられてしまう可能性があります。設定を確認し、\n" " NIS サーバ上で DHCP クライアントを実行しないような検討を行なってください。\n" #. firewall openning help @@ -332,18 +325,14 @@ "<p><b>Firewall Settings</b><br>\n" "To open the firewall to allow accessing the NIS server\n" "from remote computers, set <b>Open Port in Firewall</b>.\n" -"To select interfaces on which to open the port, click <b>Firewall Details</" -"b>.\n" +"To select interfaces on which to open the port, click <b>Firewall Details</b>.\n" "This option is only available if the firewall is enabled.</p>\n" msgstr "" "<p>[ファイアウオールの設定]<br>\n" "リモートコンピュータから NIS サーバに接続できるように\n" -"ファイアウオールを設定するには、 <b>ファイアウオールで選択したポートを開く</" -"b> を選択してください。\n" -"ポートを開くインターフェイスを選択するには <b>ファイアウオールの詳細</b> を押" -"してください。\n" -"このオプションはファイアウオールが有効になっている場合にのみ利用できます。</" -"p>\n" +"ファイアウオールを設定するには、 <b>ファイアウオールで選択したポートを開く</b> を選択してください。\n" +"ポートを開くインターフェイスを選択するには <b>ファイアウオールの詳細</b> を押してください。\n" +"このオプションはファイアウオールが有効になっている場合にのみ利用できます。</p>\n" #. To translators: popup dialog heading #: src/include/nis_server/securenets.rb:117 @@ -381,8 +370,7 @@ "<p>A host address will be allowed if <b>network</b> is equal\n" "to the bitwise <i>AND</i> of the host's address and the <b>netmask</b>.</p>" msgstr "" -"<p><b>ネットワーク</b> で設定した値と、相手のアドレスと <b>ネットマスク</b> " -"との\n" +"<p><b>ネットワーク</b> で設定した値と、相手のアドレスと <b>ネットマスク</b> との\n" " 論理積の値が同じである場合、その相手からのアクセスが許可されます。</p>" #. help text 3/4 @@ -391,10 +379,8 @@ "<p>The entry with <b>netmask</b> <tt>255.0.0.0</tt> and <b>network</b>\n" "<tt>127.0.0.0</tt> must exist to allow connections from the local host.</p>\n" msgstr "" -"<p>自分自身からのアクセスを許可するには、 <b>ネットマスク</b> に " -"<tt>255.0.0.0</tt> \n" -" を入力し、 <b>ネットワーク</b> <tt>127.0.0.0</tt> を入力した項目を設定する必" -"要があります。</p>\n" +"<p>自分自身からのアクセスを許可するには、 <b>ネットマスク</b> に <tt>255.0.0.0</tt> \n" +" を入力し、 <b>ネットワーク</b> <tt>127.0.0.0</tt> を入力した項目を設定する必要があります。</p>\n" #. help text 4/4 #: src/include/nis_server/securenets.rb:192 @@ -403,8 +389,7 @@ "<b>network</b> <tt>0.0.0.0</tt> gives access to all hosts.</p>" msgstr "" "<p><b>ネットマスク</b> に <tt>0.0.0.0</tt> を入力し、\n" -"<b>ネットワーク</b> に <tt>0.0.0.0</tt> を入力すると、全てのホストからのアク" -"セスを許可するようになります。</p>" +"<b>ネットワーク</b> に <tt>0.0.0.0</tt> を入力すると、全てのホストからのアクセスを許可するようになります。</p>" #. To translators: table header #: src/include/nis_server/securenets.rb:206 @@ -423,21 +408,13 @@ #. help text 1/2 #: src/include/nis_server/slave.rb:62 -msgid "" -"<p>Enter the NIS <b>domain</b> and the IP <b>address</b> or host name of the " -"master NIS server.</p>" -msgstr "" -"<p>NIS <b>ドメイン</b> と IP <b>アドレス</b> またはマスター NIS サーバのホス" -"ト名を入力してください。</p>" +msgid "<p>Enter the NIS <b>domain</b> and the IP <b>address</b> or host name of the master NIS server.</p>" +msgstr "<p>NIS <b>ドメイン</b> と IP <b>アドレス</b> またはマスター NIS サーバのホスト名を入力してください。</p>" #. help text 2/2 #: src/include/nis_server/slave.rb:69 -msgid "" -"<p>If this host is also a NIS client using this machine as a server, check " -"the corresponding option.</p>" -msgstr "" -"<p>このホストが NIS サーバでも NIS クライアントでもある場合は、対応するオプ" -"ションを設定してください。</p>" +msgid "<p>If this host is also a NIS client using this machine as a server, check the corresponding option.</p>" +msgstr "<p>このホストが NIS サーバでも NIS クライアントでもある場合は、対応するオプションを設定してください。</p>" #. textentry label #: src/include/nis_server/slave.rb:82 @@ -476,14 +453,8 @@ #. help text 1/1 #: src/include/nis_server/slaves.rb:175 -msgid "" -"<p>Here, enter the names of hosts to configure as NIS server slaves. Use " -"<i>Add</i> to add a new one, <i>Edit</i> to change an existing entry, and " -"<i>Delete</i> to remove an entry.</p>" -msgstr "" -"<p>ここでは NIS サーバのスレーブとして設定するホスト名を入力します。新たにホ" -"ストを追加するには <i>追加</i> を、既存の項目を編集するには <i>編集</i> を、" -"項目を削除するには <i>削除</i> をそれぞれ押してください。</p>" +msgid "<p>Here, enter the names of hosts to configure as NIS server slaves. Use <i>Add</i> to add a new one, <i>Edit</i> to change an existing entry, and <i>Delete</i> to remove an entry.</p>" +msgstr "<p>ここでは NIS サーバのスレーブとして設定するホスト名を入力します。新たにホストを追加するには <i>追加</i> を、既存の項目を編集するには <i>編集</i> を、項目を削除するには <i>削除</i> をそれぞれ押してください。</p>" #. To translators: selection box label #: src/include/nis_server/slaves.rb:195 src/include/nis_server/slaves.rb:234 @@ -926,4 +897,3 @@ #: src/modules/NisServer.rb:1178 msgid "Stopping NIS client." msgstr "NIS クライアントを停止しています。" - Modified: trunk/yast/ja/po/ntp-client.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/ntp-client.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/ntp-client.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -29,43 +29,22 @@ #. help text #: src/clients/ntp-client_proposal.rb:92 -msgid "" -"<p>Press <b>Synchronize Now</b>, to get your system time set correctly using " -"the selected NTP server. If you want to make use of NTP permanently, enable " -"the <b>Save NTP Configuration</b> option</p>" -msgstr "" -"<p><b>今すぐ同期する</b> を押すと、選択した NTP サーバからの情報を元にお使い" -"のシステムの時刻を修正します。恒久的に NTP サーバを使用したい場合は、 <b>NTP " -"設定の保存</b> を選択してください。</p>" +msgid "<p>Press <b>Synchronize Now</b>, to get your system time set correctly using the selected NTP server. If you want to make use of NTP permanently, enable the <b>Save NTP Configuration</b> option</p>" +msgstr "<p><b>今すぐ同期する</b> を押すと、選択した NTP サーバからの情報を元にお使いのシステムの時刻を修正します。恒久的に NTP サーバを使用したい場合は、 <b>NTP 設定の保存</b> を選択してください。</p>" #: src/clients/ntp-client_proposal.rb:98 -msgid "" -"<p>Enabling <b>Run NTP as daemon</b> option, the NTP service will be started " -"as daemon. Otherwise the system time will be synchronized periodically. The " -"default interval is 15 min. You can change it after installation with the " -"<b>yast2 ntp-client module</b>.</p>" -msgstr "" -"<p><b>NTP をデーモンとして実行する</b> オプションを有効にすると、 NTP サービ" -"スはデーモンとして起動するようになります。有効にしない場合、システム時刻は定" -"期的に同期するようになります。既定では 15 分おきに同期を行ないます。 " -"<b>yast2 ntp-client module</b> を実行してインストールを行なうと、同期間隔を設" -"定することができるようになります。</p>" +msgid "<p>Enabling <b>Run NTP as daemon</b> option, the NTP service will be started as daemon. Otherwise the system time will be synchronized periodically. The default interval is 15 min. You can change it after installation with the <b>yast2 ntp-client module</b>.</p>" +msgstr "<p><b>NTP をデーモンとして実行する</b> オプションを有効にすると、 NTP サービスはデーモンとして起動するようになります。有効にしない場合、システム時刻は定期的に同期するようになります。既定では 15 分おきに同期を行ないます。 <b>yast2 ntp-client module</b> を実行してインストールを行なうと、同期間隔を設定することができるようになります。</p>" #. help text, cont. #: src/clients/ntp-client_proposal.rb:107 -msgid "" -"<p>Using the <b>Configure</b> button, open the advanced NTP configuration.</" -"p>" +msgid "<p>Using the <b>Configure</b> button, open the advanced NTP configuration.</p>" msgstr "<p><b>設定</b> ボタンを押すと、 NTP の詳細な設定を開くことができます。</p>" #. help text, cont. #: src/clients/ntp-client_proposal.rb:116 -msgid "" -"<p>Synchronization with the NTP server can be done only when the network is " -"configured.</p>" -msgstr "" -"<p> NTP サーバとの時刻同期はネットワークが設定されている場合にのみ指定するこ" -"とができます。</p>" +msgid "<p>Synchronization with the NTP server can be done only when the network is configured.</p>" +msgstr "<p> NTP サーバとの時刻同期はネットワークが設定されている場合にのみ指定することができます。</p>" #. translators: error popup #: src/clients/ntp-client_proposal.rb:141 @@ -638,21 +617,16 @@ "Select whether to start the NTP daemon now and on every system boot. \n" "The NTP daemon resolves host names when initializing. Your\n" "network connection must be started before the NTP daemon starts.</p>\n" -"Selecting <b>Synchronize without Daemon</b> the ntp daemon will not be " -"activated. \n" -"The system time will be set periodically. The interval is configurable. It " -"is 15 minutes by default.\n" +"Selecting <b>Synchronize without Daemon</b> the ntp daemon will not be activated. \n" +"The system time will be set periodically. The interval is configurable. It is 15 minutes by default.\n" " You can change this when the system was set up." msgstr "" "<p><b><big>NTP デーモンの起動</big></b><br>\n" -"今すぐ、およびシステム起動時に NTP デーモンを起動するかどうかを選択してくださ" -"い。\n" +"今すぐ、およびシステム起動時に NTP デーモンを起動するかどうかを選択してください。\n" "NTP デーモンは初期化の際にホスト名を解決しますので、\n" "NTP デーモンを起動する前にネットワークを起動しなければなりません。</p>\n" -"また、 <b>デーモンを使用せずに同期する</b> を選択した場合は、 NTP デーモンは" -"有効化されず、\n" -"定期的にシステムの時刻を設定することになります。この場合の間隔は設定可能で" -"す。既定値は 15 分で、\n" +"また、 <b>デーモンを使用せずに同期する</b> を選択した場合は、 NTP デーモンは有効化されず、\n" +"定期的にシステムの時刻を設定することになります。この場合の間隔は設定可能です。既定値は 15 分で、\n" "システムの設定後に変更することができます。" #. help text 2/5 @@ -665,31 +639,23 @@ msgstr "" "<p><b><big>chroot 環境</big></b><br>\n" "chroot 環境下で NTP デーモンを起動するには\n" -"<b>NTP デーモンを chroot 環境下で実行する</b> を選択してください。デーモンを " -"chroot 環境下で\n" +"<b>NTP デーモンを chroot 環境下で実行する</b> を選択してください。デーモンを chroot 環境下で\n" "起動することはより堅牢なセキュリティを実現できるためお勧めです。</p>" #: src/include/ntp-client/helps.rb:51 msgid "" "<p><b><big>Secure NTP Configuration</big></b><br>\n" -"By selecting <b>Restrict NTP Service to Configured Servers Only</b>, remote " -"hosts will not be able to view and modify NTP settings on your \n" -"computer. The NTP service is restricted to servers in the <tt>/etc/ntp.conf</" -"tt> file and to localhost.<br> \n" -"Access control flags can be fine-tuded in the servers overview table. This " -"option is not available if NTP is configured via DHCP.</p>\n" +"By selecting <b>Restrict NTP Service to Configured Servers Only</b>, remote hosts will not be able to view and modify NTP settings on your \n" +"computer. The NTP service is restricted to servers in the <tt>/etc/ntp.conf</tt> file and to localhost.<br> \n" +"Access control flags can be fine-tuded in the servers overview table. This option is not available if NTP is configured via DHCP.</p>\n" msgstr "" "<p><b><big>NTP のセキュリティ設定</big></b><br>\n" "<b>NTP サービスを設定したサーバに制限する</b> のオプションを選択すると、\n" -"お使いのコンピュータの NTP 設定をリモートコンピュータから閲覧したり変更したり" -"することを\n" -"禁止することができます。 NTP のサービスは <i>/etc/ntp.conf</i> に記載された" -"サーバと\n" +"お使いのコンピュータの NTP 設定をリモートコンピュータから閲覧したり変更したりすることを\n" +"禁止することができます。 NTP のサービスは <i>/etc/ntp.conf</i> に記載されたサーバと\n" "ローカルホストからしかアクセスできなくなります。<br> \n" -"サーバの概要設定で、それぞれのサーバに対するアクセスコントロールフラグを設定" -"することが\n" -"できます。なお、このオプションは NTP を DHCP 経由で設定した場合には利用できま" -"せん。\n" +"サーバの概要設定で、それぞれのサーバに対するアクセスコントロールフラグを設定することが\n" +"できます。なお、このオプションは NTP を DHCP 経由で設定した場合には利用できません。\n" "</p>\n" #. help text 3/5 @@ -702,11 +668,9 @@ "the information about NTP servers is provided by the DHCP server.</p>" msgstr "" "<p><b><big>DHCP 経由での設定</big></b><br>\n" -"設定を手動で行なわず、お使いのネットワークサーバから DHCP プロトコルを介し" -"て\n" +"設定を手動で行なわず、お使いのネットワークサーバから DHCP プロトコルを介して\n" " NTP サーバの情報を取得したい場合は、 <b>DHCP 経由で NTP デーモンを設定</b>\n" -"を選択してください。 NTP サーバの情報が DHCP サーバから取得できるかどうかにつ" -"いては、\n" +"を選択してください。 NTP サーバの情報が DHCP サーバから取得できるかどうかについては、\n" "お使いのネットワークの管理者にお尋ねください。</p>" #. help text 4/5 @@ -714,18 +678,14 @@ msgid "" "<p><b><big>Configured Servers</big></b><br>\n" "To adjust NTP servers, peers, local clocks, and NTP broadcasting,\n" -"select the appropriate line and click <b>Edit</b>. To add a new " -"synchronization\n" +"select the appropriate line and click <b>Edit</b>. To add a new synchronization\n" "peer, click <b>Add</b>. To delete an existing synchronization peer,\n" "select it and click <b>Delete</b>.</p>" msgstr "" "<p><b><big>設定したサーバ</big></b><br>\n" -" NTP サーバやピア、ローカルクロックや NTP ブロードキャストをそれぞれ調整する" -"には、\n" -"それぞれ該当する行を選んで <b>編集</b> を押してください。新しい同期先を追加す" -"るには、\n" -" <b>追加</b> を押してください。既存の同期先を削除するには、削除する項目を選ん" -"で\n" +" NTP サーバやピア、ローカルクロックや NTP ブロードキャストをそれぞれ調整するには、\n" +"それぞれ該当する行を選んで <b>編集</b> を押してください。新しい同期先を追加するには、\n" +" <b>追加</b> を押してください。既存の同期先を削除するには、削除する項目を選んで\n" "<b>削除</b> を押してください。</p>" #. help text 5/5 @@ -735,15 +695,13 @@ "<p>To view the logs of the NTP daemon, click <b>Display Log</b>.</p>\n" msgstr "" "<p><b><big>ログの表示</big></b></p>\n" -"<p>NTP デーモンのログを新しいウインドウに表示するには <b>ログの表示</b> ボタ" -"ンを押してください。</p>\n" +"<p>NTP デーモンのログを新しいウインドウに表示するには <b>ログの表示</b> ボタンを押してください。</p>\n" #. help text to a button #: src/include/ntp-client/helps.rb:78 msgid "" "<p><b><big>Advanced configuration</big></b><br>\n" -"To configure this host to synchronize against multiple remote hosts or " -"against\n" +"To configure this host to synchronize against multiple remote hosts or against\n" "a locally connected clock, use <b>Advanced Configuration</b>." msgstr "" "<p><b><big>高度な設定</big></b><br>\n" @@ -774,8 +732,7 @@ #: src/include/ntp-client/helps.rb:94 msgid "" "<p><b><big>Device</big></b><br>\n" -"To make the clock work, it may be necessary to create a special symbolic " -"link to \n" +"To make the clock work, it may be necessary to create a special symbolic link to \n" "the device to which the clock is connected. To do this, check\n" "<b>Create Symlink</b> and set the <b>Device</b>. To browse for the device,\n" "click <b>Browse</b>.\n" @@ -783,14 +740,11 @@ "it must be created manually.</p>" msgstr "" "<p><b><big>デバイス</big></b><br>\n" -"クロックを動作させるには、クロックが接続されているデバイスへの特別なシンボ" -"リックリンク\n" +"クロックを動作させるには、クロックが接続されているデバイスへの特別なシンボリックリンク\n" "を作成する必要がある場合があります。これを行なうには、\n" -"<b>シンボリックリンクの作成</b> を選択し、 <b>デバイス</b> を設定してくださ" -"い。デバイスを参照するには\n" +"<b>シンボリックリンクの作成</b> を選択し、 <b>デバイス</b> を設定してください。デバイスを参照するには\n" "<b>参照</b> ボタンを押してください。\n" -"クロックの種類によってはシンボリックリンクを作成する必要がないものや、シンボ" -"リックリンクを\n" +"クロックの種類によってはシンボリックリンクを作成する必要がないものや、シンボリックリンクを\n" "手動で作成する必要があるものもあります。</p>" #. help text 4/4 @@ -812,8 +766,7 @@ msgstr "" "<p><b><big>NTP サーバのアドレス</big></b><br>\n" "NTP サーバのアドレスを設定するには <b>アドレス</b> 項目を使用します。\n" -"NTP サーバを見つけるには、お使いのネットワークの管理者またはインターネットプ" -"ロバイダに\n" +"NTP サーバを見つけるには、お使いのネットワークの管理者またはインターネットプロバイダに\n" "お尋ねください。</p>" #. help text 1/1, alt. 1 part 2/3 @@ -827,8 +780,7 @@ "<p><b><big>サーバの選択</big></b><br>\n" "ローカルネットワーク内で見つかった NTP サーバや既知の NTP サーバの一覧から\n" "選択するには <b>選択</b> ボタンを押し、\n" -"<b>ローカル NTP サーバ</b> または <b>公開 NTP サーバ</b> を選んでください。</" -"p>" +"<b>ローカル NTP サーバ</b> または <b>公開 NTP サーバ</b> を選んでください。</p>" #. help text 1/1, alt. 1 part 3/3 #: src/include/ntp-client/helps.rb:122 @@ -879,14 +831,12 @@ #: src/include/ntp-client/helps.rb:148 msgid "" "<p><b><big>Options</big></b><br>\n" -"To fine-tune the synchronization source, enter the respective options in " -"the\n" +"To fine-tune the synchronization source, enter the respective options in the\n" "<b>Options</b> text field. For details, see\n" "<i>/usr/share/doc/packages/ntp-doc/confopt.htm</i>.</p>\n" msgstr "" "<p><b><big>オプション</big></b><br>\n" -"同期ソースについてより細かい調整を行なうには、 <b>オプション</b> のテキスト項" -"目に\n" +"同期ソースについてより細かい調整を行なうには、 <b>オプション</b> のテキスト項目に\n" "オプションを入力してください。詳細は\n" " <i>/usr/share/doc/packages/ntp-doc/confopt.htm</i> をご覧ください。</p>\n" @@ -894,24 +844,18 @@ msgid "" "<p><b><big>Access Control Options</big></b><br>\n" "Define the access control flags (<b><tt>restrict</tt></b> directive in\n" -"<i>/etc/ntp.conf</i>) for this server, indicating which types of actions the " -"remote\n" +"<i>/etc/ntp.conf</i>) for this server, indicating which types of actions the remote\n" "host can perform on your NTP daemon. By default, it is set to <i>notrap\n" "nomodify noquery</i>. This option is only available if you have checked the\n" "<b>Restrict NTP Service to Configured Servers Only</b> option in\n" "<b>Security Settings</b>.</p>\n" msgstr "" "<p><b><big>アクセスコントロールオプション</big></b><br>\n" -"ここではアクセスコントロールオプション (<i>/etc/ntp.conf</i> 内の " -"<b><i>restrict</i></b> \n" -"ディレクティブ) を指定することができます。アクセスコントロールオプションに" -"は、このサーバが\n" -"お使いの NTP デーモンに対してどのような操作を行なうことができるのかを指定しま" -"す。既定では\n" -" <i>notrap nomodify noquery</i> が設定されます。このオプションは <b>セキュリ" -"ティ設定</b> \n" -" にて <b>NTP サービスを設定したサーバに制限する</b> オプションを選択した場合" -"にのみ\n" +"ここではアクセスコントロールオプション (<i>/etc/ntp.conf</i> 内の <b><i>restrict</i></b> \n" +"ディレクティブ) を指定することができます。アクセスコントロールオプションには、このサーバが\n" +"お使いの NTP デーモンに対してどのような操作を行なうことができるのかを指定します。既定では\n" +" <i>notrap nomodify noquery</i> が設定されます。このオプションは <b>セキュリティ設定</b> \n" +" にて <b>NTP サービスを設定したサーバに制限する</b> オプションを選択した場合にのみ\n" "利用できます。</p>\n" #. help text 1/6 @@ -965,10 +909,8 @@ "<p>To accept NTP packets broadcasted by other hosts on the network\n" "and use them for setting local time, select <b>Incoming Broadcast<b>.</p>" msgstr "" -"<p>ネットワーク内に存在する他のコンピュータから発信される時刻情報のブロード" -"キャストを受け取って\n" -"それをローカルタイムに適用するには、 <b>受信ブロードキャスト<b> を選択してく" -"ださい。</p>" +"<p>ネットワーク内に存在する他のコンピュータから発信される時刻情報のブロードキャストを受け取って\n" +"それをローカルタイムに適用するには、 <b>受信ブロードキャスト<b> を選択してください。</p>" #. help text 1/5 #: src/include/ntp-client/helps.rb:188 @@ -1000,13 +942,11 @@ #: src/include/ntp-client/helps.rb:202 msgid "" "<p><big><b>Selecting a Public NTP Server</b></big><br>\n" -"Select the NTP server to use from the <b>Public NTP Servers</b> list. To " -"display\n" +"Select the NTP server to use from the <b>Public NTP Servers</b> list. To display\n" "NTP servers only for a particular country, select it in <b>Country</b>.</p>" msgstr "" "<p><big><b>公開 NTP サーバの選択</b></big><br>\n" -"<b>公開 NTP サーバ</b> の一覧から NTP サーバを選択してください。特定の国にあ" -"る NTP \n" +"<b>公開 NTP サーバ</b> の一覧から NTP サーバを選択してください。特定の国にある NTP \n" "サーバのみを表示するには、 <b>国</b> を選択してください。</p>" #. help text 4/5 @@ -1022,11 +962,9 @@ "to find an NTP server near you.</p>" msgstr "" "<p><big><b>Note</b></big><br>\n" -"一覧に掲載されている NTP サーバはどの国からでもアクセスできるというものではあ" -"りません。\n" +"一覧に掲載されている NTP サーバはどの国からでもアクセスできるというものではありません。\n" "場合によっては特定の国や地域からしかアクセスできないかもしれません。\n" -"また一覧から NTP サーバを選択して使用する前に、お使いのシステムの管理者やイン" -"ターネットプロバイダなどに対して\n" +"また一覧から NTP サーバを選択して使用する前に、お使いのシステムの管理者やインターネットプロバイダなどに対して\n" "より近い NTP サーバが存在しないかどうかをあらかじめお尋ねください。\n" "\n" "NTP サーバの一覧は <i>http://www.eecis.udel.edu/~mills/ntp/servers.html</i>\n" @@ -1039,8 +977,7 @@ "To test if the selected server responds properly, click <b>Test</b>.</p>" msgstr "" "<p><big><b>サーバの動作確認</b></big><br>\n" -"選択したサーバが正しく応答するかどうかを確認するには <b>テスト</b> を押してく" -"ださい。</p>" +"選択したサーバが正しく応答するかどうかを確認するには <b>テスト</b> を押してください。</p>" #. help text connected with checkbox: "Use Random Server from pool.ntp.org" #. rwalter, please, correct it ;) @@ -1048,50 +985,38 @@ msgid "" "<p><big><b>Use Random Servers</b></big><br>\n" "This service is offered by pool.ntp.org. If you select this option,\n" -"three different servers are added to the configuration. The server names " -"are\n" -"permanent, but they change their DNS records (IPs) every hour. This means " -"that\n" +"three different servers are added to the configuration. The server names are\n" +"permanent, but they change their DNS records (IPs) every hour. This means that\n" "your NTP client is synchronized with different servers every hour.</p>\n" msgstr "" "<p><big><b>ランダムサーバの使用</b></big><br>\n" -"このサービスは pool.ntp.org が提供しているものです。このオプションを選択する" -"と、\n" -"設定内に 3 つの異なるサーバを追加します。これらのサーバ名は常に変わることなく" -"一定ですが、\n" -"1 時間ごとにそれらの DNS レコード (IP アドレス) が変わります。このことで、 " -"NTP サーバは\n" +"このサービスは pool.ntp.org が提供しているものです。このオプションを選択すると、\n" +"設定内に 3 つの異なるサーバを追加します。これらのサーバ名は常に変わることなく一定ですが、\n" +"1 時間ごとにそれらの DNS レコード (IP アドレス) が変わります。このことで、 NTP サーバは\n" " 1 時間ごとに違うサーバと同期することになります。</p>\n" #. help text 1/2 #: src/include/ntp-client/helps.rb:238 msgid "" "<p><big><b>Clock Driver Calibration</b></big><br>\n" -"The clock driver may need to be calibrated. In this dialog, various " -"calibration\n" -"options can be set. The meaning of particular options depends on the " -"particular\n" +"The clock driver may need to be calibrated. In this dialog, various calibration\n" +"options can be set. The meaning of particular options depends on the particular\n" "driver. Some drivers do not use all the options.</p>" msgstr "" "<p><big><b>クロックドライバの調整</b></big><br>\n" -"クロックドライバには調整が必要となることがあります。このダイアログでは、様々" -"な調整\n" -"オプションを設定することができます。それぞれのドライバにはそれぞれのオプショ" -"ンの意味が\n" -"あります。また、全てのドライバで全てのオプションを利用できるわけではありませ" -"ん。</p>" +"クロックドライバには調整が必要となることがあります。このダイアログでは、様々な調整\n" +"オプションを設定することができます。それぞれのドライバにはそれぞれのオプションの意味が\n" +"あります。また、全てのドライバで全てのオプションを利用できるわけではありません。</p>" #. help text 2/2 #: src/include/ntp-client/helps.rb:245 msgid "" "To learn more about available options, install the package\n" -"<i>ntp-doc</i> and see <i>/usr/share/doc/packages/ntp-doc/html/refclock.htm</" -"i>.</p>\n" +"<i>ntp-doc</i> and see <i>/usr/share/doc/packages/ntp-doc/html/refclock.htm</i>.</p>\n" msgstr "" "それぞれのオプションの意味について詳しく知りたい場合は、パッケージ\n" "<i>ntp-doc</i> をインストールのうえ、\n" -"<i>/usr/share/doc/packages/ntp-doc/html/refclock.htm</i> ファイルをお読みくだ" -"さい。</p>\n" +"<i>/usr/share/doc/packages/ntp-doc/html/refclock.htm</i> ファイルをお読みください。</p>\n" #. yes-no popup #: src/include/ntp-client/misc.rb:35 @@ -1134,8 +1059,7 @@ "fully qualified hostname, IPv4 address, or IPv6 address." msgstr "" "NTP サーバ '%1' の設定が正しくありません。\n" -"ホスト名、完全修飾ホスト名、 IPv4 アドレス、または IPv6 アドレスのいずれかを" -"設定してください。" +"ホスト名、完全修飾ホスト名、 IPv4 アドレス、または IPv6 アドレスのいずれかを設定してください。" #. if there is already some server defined #: src/include/ntp-client/widgets.rb:531 @@ -1557,4 +1481,3 @@ msgstr "" "パッケージ %1 をインストールしないと、\n" "ローカルネットワーク内の NTP サーバを検索することができません。\n" - Modified: trunk/yast/ja/po/oneclickinstall.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/oneclickinstall.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/oneclickinstall.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: oneclickinstall\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:34+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-08-20 19:58+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -254,7 +254,6 @@ msgstr "インストールできません" #: src/modules/OneClickInstallWidgets.rb:71 -#| msgid "The install link or file you opened does not contain instructions for this version of openSUSE." msgid "The install link or file you opened does not contain instructions for %s." msgstr "開いたインストールリンクまたはファイルには、 %s で利用できる手順が書き込まれていません。" @@ -404,4 +403,3 @@ #: src/modules/OneClickInstallWorkerResponse.rb:13 msgid "Root privileges are required. Either they were not supplied, or an unknown error occurred." msgstr "管理者 (root) 権限が必要です。権限が不足しているか、不明なエラーが発生しました。" - Modified: trunk/yast/ja/po/online-update-configuration.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/online-update-configuration.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/online-update-configuration.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: online-update-configuration\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-03-24 10:56+0100\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-03-27 20:50+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -206,4 +206,3 @@ #: src/modules/OnlineUpdateConfiguration.rb:107 msgid "Other" msgstr "その他" - Modified: trunk/yast/ja/po/online-update.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/online-update.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/online-update.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -12,7 +12,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: online-update\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-30 16:15+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-06-02 20:01+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -69,14 +69,8 @@ #. help text for online-update initialization #: src/clients/online_update.rb:130 -msgid "" -"<p>The system is initializing the installation and update repositories. " -"Software repositories can be altered in the <b>Installation Source</b> " -"module.</p>" -msgstr "" -"<p>システムはインストールまたは更新リポジトリを初期化しています。ソフトウエア" -"リポジトリは <b>インストール元</b> モジュールで変更することができます。<b></" -"b></p>" +msgid "<p>The system is initializing the installation and update repositories. Software repositories can be altered in the <b>Installation Source</b> module.</p>" +msgstr "<p>システムはインストールまたは更新リポジトリを初期化しています。ソフトウエアリポジトリは <b>インストール元</b> モジュールで変更することができます。<b></b></p>" #. progress stage label #: src/clients/online_update.rb:137 @@ -163,14 +157,11 @@ msgstr "" "<p>更新サーバに接続後、 \n" "YaST2 は選択された全ての修正をダウンロードします。\n" -"これにはしばらく時間がかかります。ダウンロードの詳細はログウインドウに表示さ" -"れます。</p>" +"これにはしばらく時間がかかります。ダウンロードの詳細はログウインドウに表示されます。</p>" #. help text for online update #: src/clients/online_update_install.rb:73 -msgid "" -"<p>If special messages associated with patches are available, they will be " -"shown in an extra dialog when the patch is installed.</p>\n" +msgid "<p>If special messages associated with patches are available, they will be shown in an extra dialog when the patch is installed.</p>\n" msgstr "" "<p>更新情報の中に表示すべき何らかのメッセージが書かれている場合、\n" "それらはインストールする段階で表示されます。</p>\n" @@ -248,8 +239,7 @@ "At least one of the updates installed requires restart of the session.\n" "Log out and in again as soon as possible.\n" msgstr "" -"インストールされた更新の中に、セッションの再起動が必要となるものがありま" -"す。\n" +"インストールされた更新の中に、セッションの再起動が必要となるものがあります。\n" "できる限り速やかにシステムにログインし直してください。\n" #. popup message @@ -288,8 +278,7 @@ #. continue/cancel popup text #: src/modules/OnlineUpdate.rb:76 msgid "" -"There are patches for package management available that require a restart of " -"YaST.\n" +"There are patches for package management available that require a restart of YaST.\n" "They should be installed first and all other patches after the restart.\n" "\n" "You selected some other patches to be installed now.\n" @@ -297,8 +286,7 @@ "Continue with installing your selection?" msgstr "" "YaST の再スタートを必要とするパッケージ管理システムへの修正が利用できます。\n" -"これらは最初にインストールする必要があり、その他の修正は再スタートの後にイン" -"ストールすべきものです。\n" +"これらは最初にインストールする必要があり、その他の修正は再スタートの後にインストールすべきものです。\n" "\n" "現在はその他の修正のみをインストールするよう選択しています。\n" "\n" @@ -565,4 +553,3 @@ "その拡張が有効化されていることをご確認ください。\n" "\n" "詳しい手順については、お問い合わせください。" - Modified: trunk/yast/ja/po/opensuse_mirror.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/opensuse_mirror.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/opensuse_mirror.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -8,7 +8,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: opensuse_mirror\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-06-04 13:20+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-06-05 07:48+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -63,4 +63,3 @@ #: src/lib/opensuse_mirror/main_dialog.rb:146 msgid "Select/Deselect &All" msgstr "全て選択/全て選択解除 (&A)" - Modified: trunk/yast/ja/po/packager.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/packager.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/packager.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -245,8 +245,7 @@ "\n" "Would you like to configure it?" msgstr "" -"製品が設定したオンラインの資源にアクセスするにはインターネット接続が必要で" -"す。\n" +"製品が設定したオンラインの資源にアクセスするにはインターネット接続が必要です。\n" "\n" "設定してよろしいですか?" @@ -390,21 +389,13 @@ #. TRANSLATORS: dialog help 2/3 (version for installation) #: src/clients/inst_productsources.rb:1266 -msgid "" -"<p>Select the online repositories you want to use then click <b>Next</b>.</" -"p>\n" -msgstr "" -"<p>使用したいオンラインリポジトリを選択し、 <b>次へ</b> を押してください。</" -"p>\n" +msgid "<p>Select the online repositories you want to use then click <b>Next</b>.</p>\n" +msgstr "<p>使用したいオンラインリポジトリを選択し、 <b>次へ</b> を押してください。</p>\n" #. TRANSLATORS: dialog help 2/3 (version for running system) #: src/clients/inst_productsources.rb:1270 -msgid "" -"<p>Select the online repositories you want to use then click <b>Finish</b>.</" -"p>\n" -msgstr "" -"<p>使用したいオンラインリポジトリを選択し、 <b>完了</b> を押してください。</" -"p>\n" +msgid "<p>Select the online repositories you want to use then click <b>Finish</b>.</p>\n" +msgstr "<p>使用したいオンラインリポジトリを選択し、 <b>完了</b> を押してください。</p>\n" #. TRANSLATORS: dialog help 3/3 #: src/clients/inst_productsources.rb:1275 @@ -486,8 +477,7 @@ "システムメモリが %dMiB より少ない場合、初期インストールの時点でオンライン\n" "リポジトリを追加するのはお勧めできません。\n" "\n" -"このままオンラインリポジトリを追加すると、追加のパッケージデータがより大き" -"な\n" +"このままオンラインリポジトリを追加すると、追加のパッケージデータがより大きな\n" "メモリ領域を要求するため、インストーラがクラッシュしたりフリーズしたりする\n" "場合があります。\n" "\n" @@ -517,12 +507,8 @@ #. Solve dependencies #: src/clients/inst_rpmcopy.rb:368 -msgid "" -"The package resolver run failed. Check your software section in the AutoYaST " -"profile." -msgstr "" -"パッケージ解決器の実行に失敗しました。 AutoYaST プロファイルのソフトウエアセ" -"クションを確認してください。" +msgid "The package resolver run failed. Check your software section in the AutoYaST profile." +msgstr "パッケージ解決器の実行に失敗しました。 AutoYaST プロファイルのソフトウエアセクションを確認してください。" #. error message - displayed in a scrollable text area #. %1 - an error message (details) @@ -586,12 +572,8 @@ #. Command line help text for the repository module, %1 is "zypper" #: src/clients/repositories.rb:72 -msgid "" -"Installation Repositories - This module does not support the command line " -"interface, use '%1' instead." -msgstr "" -"インストールリポジトリ - このモジュールは、コマンドラインインターフェイスには" -"対応していません。代わりに '%1' をお使いください。" +msgid "Installation Repositories - This module does not support the command line interface, use '%1' instead." +msgstr "インストールリポジトリ - このモジュールは、コマンドラインインターフェイスには対応していません。代わりに '%1' をお使いください。" #. pad to 3 characters #: src/clients/repositories.rb:166 @@ -757,33 +739,21 @@ "ソフトウエアリポジトリとサービスの設定を管理します。</p>\n" #: src/clients/repositories.rb:880 -msgid "" -"<P>A <B>service</B> or <B>Repository Index Service (RIS) </B> is a protocol " -"for package repository management. A service can offer one or more software " -"repositories which can be dynamically changed by the service administrator.</" -"P>" -msgstr "" -"<P><B>サービス</B> や <B>リポジトリインデックスサービス (RIS) </B> は、パッ" -"ケージリポジトリの管理を行なうためのプロトコルです。サービスはサービス管理者" -"によって動的に変更することができる 1 つ以上のソフトウエアリポジトリを提供する" -"ことができます。</P>" +msgid "<P>A <B>service</B> or <B>Repository Index Service (RIS) </B> is a protocol for package repository management. A service can offer one or more software repositories which can be dynamically changed by the service administrator.</P>" +msgstr "<P><B>サービス</B> や <B>リポジトリインデックスサービス (RIS) </B> は、パッケージリポジトリの管理を行なうためのプロトコルです。サービスはサービス管理者によって動的に変更することができる 1 つ以上のソフトウエアリポジトリを提供することができます。</P>" #: src/clients/repositories.rb:887 msgid "" "<p>\n" "<b>Adding a new Repository or a Service</b><br>\n" -"To add a new repository, use <b>Add</b> and specify the software repository " -"or service.\n" -"YaST will automatically detect whether a service or a repository is " -"available at the entered location.\n" +"To add a new repository, use <b>Add</b> and specify the software repository or service.\n" +"YaST will automatically detect whether a service or a repository is available at the entered location.\n" "</p>\n" msgstr "" "<p>\n" "<b>新しいリポジトリやサービスの追加</b><br>\n" -"新しいリポジトリを追加するには、 <b>追加</b> ボタンを押してリポジトリやサービ" -"スを指定します。\n" -"YaST は指定した場所に、サービスとリポジトリのどちらが存在しているのかを自動的" -"に検出します。\n" +"新しいリポジトリを追加するには、 <b>追加</b> ボタンを押してリポジトリやサービスを指定します。\n" +"YaST は指定した場所に、サービスとリポジトリのどちらが存在しているのかを自動的に検出します。\n" "</p>\n" #. help, continued @@ -825,69 +795,44 @@ msgid "" "<p>\n" "<b>Modifying Status of a Repository or a Service</b><br>\n" -"To change a repository location, use <b>Edit</b>. To remove a repository, " -"use\n" -"<b>Delete</b>. To enable or disable the repository or to change the refresh " -"status at initialization time, select the repository in the table and use " -"the check boxes below.\n" +"To change a repository location, use <b>Edit</b>. To remove a repository, use\n" +"<b>Delete</b>. To enable or disable the repository or to change the refresh status at initialization time, select the repository in the table and use the check boxes below.\n" "</p>\n" msgstr "" "<p>\n" "<b>リポジトリやサービスの状態変更</b>\n" -"リポジトリの場所を変更するには <b>編集</b> ボタンを押してください。リポジトリ" -"を削除\n" -"するには、 <b>削除</b> ボタンを押してください。リポジトリの有効化や無効化、起" -"動時の更新有無を変更するには、表内のリポジトリを選んで以下のチェックボックス" -"をお使いください。\n" +"リポジトリの場所を変更するには <b>編集</b> ボタンを押してください。リポジトリを削除\n" +"するには、 <b>削除</b> ボタンを押してください。リポジトリの有効化や無効化、起動時の更新有無を変更するには、表内のリポジトリを選んで以下のチェックボックスをお使いください。\n" "</p>\n" #. help text, continued #: src/clients/repositories.rb:938 msgid "" "<P><B>Priority of a Repository</B><BR>\n" -"Priority of a repository is an integer value between 0 (the highest " -"priority) and 200 (the lowest priority). Default is 99. If a package is " -"available in more repositories, the repository with the highest priority is " -"used.</P>\n" +"Priority of a repository is an integer value between 0 (the highest priority) and 200 (the lowest priority). Default is 99. If a package is available in more repositories, the repository with the highest priority is used.</P>\n" msgstr "" "<P><B>リポジトリの優先順序</B><BR>\n" -"リポジトリの優先順序は、整数で 0 (最も高い優先順位) から 200 (最も低い優先順" -"位) の間で指定します。既定の優先順位は 99 です。複数のリポジトリ内にパッケー" -"ジが見つかった場合、より高い優先順位のリポジトリからのパッケージを使用しま" -"す。</P>\n" +"リポジトリの優先順序は、整数で 0 (最も高い優先順位) から 200 (最も低い優先順位) の間で指定します。既定の優先順位は 99 です。複数のリポジトリ内にパッケージが見つかった場合、より高い優先順位のリポジトリからのパッケージを使用します。</P>\n" #. help text, continued #: src/clients/repositories.rb:946 -msgid "" -"<P>Select the appropriate option on top of the window for navigation in " -"repositories and services.</P>" -msgstr "" -"<P>リポジトリ内やサービス内をたどるには、ウインドウの上部にあるオプションを選" -"択してください。</P>" +msgid "<P>Select the appropriate option on top of the window for navigation in repositories and services.</P>" +msgstr "<P>リポジトリ内やサービス内をたどるには、ウインドウの上部にあるオプションを選択してください。</P>" #. help text, continued #: src/clients/repositories.rb:954 msgid "" "<P><B>Keep Downloaded Packages</B><BR>Check this option to keep downloaded\n" "packages in a local cache so they can be reused later when the packages are\n" -"reinstalled. If not checked, the downloaded packages are deleted after " -"installation.</P>" +"reinstalled. If not checked, the downloaded packages are deleted after installation.</P>" msgstr "" -"<P><B>ダウンロード済みのパッケージを保存</B><BR>このオプションを選択する" -"と、\n" -"パッケージを後から再インストールする場合に備えて、パッケージをローカルキャッ" -"シュに\n" -"保存することができます。チェックを外すと、ダウンロードされたパッケージはイン" -"ストール後に削除されます。</P>" +"<P><B>ダウンロード済みのパッケージを保存</B><BR>このオプションを選択すると、\n" +"パッケージを後から再インストールする場合に備えて、パッケージをローカルキャッシュに\n" +"保存することができます。チェックを外すと、ダウンロードされたパッケージはインストール後に削除されます。</P>" #: src/clients/repositories.rb:960 -msgid "" -"<P>The default local cache is located in directory <B>/var/cache/zypp/" -"packages</B>. Change the location in <B>/etc/zypp/zypp.conf</B> file.</P>" -msgstr "" -"<P>既定のローカルキャッシュは、ディレクトリ <B>/var/cache/zypp/packages</B> " -"にあります。ローカルキャッシュの場所は <B>/etc/zypp/zypp.conf</B> ファイルか" -"ら変更することができます。</P>" +msgid "<P>The default local cache is located in directory <B>/var/cache/zypp/packages</B>. Change the location in <B>/etc/zypp/zypp.conf</B> file.</P>" +msgstr "<P>既定のローカルキャッシュは、ディレクトリ <B>/var/cache/zypp/packages</B> にあります。ローカルキャッシュの場所は <B>/etc/zypp/zypp.conf</B> ファイルから変更することができます。</P>" #. popup message part 1 #: src/clients/repositories.rb:1005 @@ -996,8 +941,7 @@ "Really add the repository again?" msgstr "" "リポジトリ %1\n" -"は既に追加されています。それぞれのリポジトリは 1 回ずつ追加すれば十分であるも" -"のと思われます。\n" +"は既に追加されています。それぞれのリポジトリは 1 回ずつ追加すれば十分であるものと思われます。\n" "\n" "リポジトリをもう一度追加しますか?" @@ -1032,12 +976,8 @@ #. Command line help text for the software management module, %1 is "zypper" #: src/clients/sw_single.rb:64 -msgid "" -"Software Installation - This module does not support the command line " -"interface, use '%1' instead." -msgstr "" -"ソフトウエアインストール - このモジュールは、コマンドラインインターフェイスに" -"は対応していません。代わりに '%1' をお使いください。" +msgid "Software Installation - This module does not support the command line interface, use '%1' instead." +msgstr "ソフトウエアインストール - このモジュールは、コマンドラインインターフェイスには対応していません。代わりに '%1' をお使いください。" #. error message (%1 is a package file name) #: src/clients/sw_single.rb:194 @@ -1047,9 +987,7 @@ #. error message #: src/clients/sw_single.rb:216 msgid "Error: Cannot add a temporary directory, packages cannot be installed." -msgstr "" -"エラー: 一時ディレクトリを追加できませんでした。パッケージをインストールでき" -"ません。" +msgstr "エラー: 一時ディレクトリを追加できませんでした。パッケージをインストールできません。" #. error message #. error message @@ -1170,9 +1108,7 @@ #. rich text - error message #: src/include/checkmedia/ui.rb:112 msgid "The drive does not contain a medium or the ISO file system is broken." -msgstr "" -"ドライブにメディアが挿入されていないか、 ISO ファイルシステムが破損していま" -"す。" +msgstr "ドライブにメディアが挿入されていないか、 ISO ファイルシステムが破損しています。" #. result of the check - success #: src/include/checkmedia/ui.rb:122 @@ -1182,9 +1118,7 @@ #. wrong MD5 #: src/include/checkmedia/ui.rb:126 msgid "<B>Error</B> -- MD5 sum does not match<BR>This medium should not be used." -msgstr "" -"<B>エラー</B> -- MD5 チェックサムが一致しません<BR>このメディアは使用できませ" -"ん。" +msgstr "<B>エラー</B> -- MD5 チェックサムが一致しません<BR>このメディアは使用できません。" #. the correct MD5 is unknown #: src/include/checkmedia/ui.rb:131 @@ -1210,41 +1144,34 @@ #: src/include/checkmedia/ui.rb:304 msgid "" "<P>When you have a problem with\n" -"the installation and you are using a CD or DVD installation medium, you " -"should check\n" +"the installation and you are using a CD or DVD installation medium, you should check\n" "whether the medium is broken.</P>\n" msgstr "" "<P>インストールの際に何か問題が発生した場合、\n" -" CD または DVD のインストールメディアをご利用の場合は、メディアが破損していな" -"いかどうか確認\n" +" CD または DVD のインストールメディアをご利用の場合は、メディアが破損していないかどうか確認\n" "してください。</P>\n" #. help text - media check 3/8 #: src/include/checkmedia/ui.rb:310 msgid "" -"<P>Select a drive, insert a medium into the drive and press <B>Start Check</" -"B>\n" +"<P>Select a drive, insert a medium into the drive and press <B>Start Check</B>\n" "or use <B>Check ISO File</B> and select an ISO file.\n" "The check can take several minutes depending on speed of the\n" "drive and size of the medium. The check verifies the MD5 checksum.</P> " msgstr "" "<P>ドライブを選択し、そのドライブにメディアを入れて <B>チェック開始</B>\n" -" を押すか、 <B>ISO ファイルの確認</B> を押して ISO ファイルを選択してくださ" -"い。\n" +" を押すか、 <B>ISO ファイルの確認</B> を押して ISO ファイルを選択してください。\n" "ドライブの速度とメディアのサイズによりますが、しばらくの時間がかかります。\n" "この確認では MD5 チェックサムを検証します。</P> " #. help text - media check 4/8 #: src/include/checkmedia/ui.rb:317 msgid "" -"<P>If the check of the medium fails, you should not continue the " -"installation.\n" -"It may fail or you may lose your data. Better replace the broken medium.</" -"P>\n" +"<P>If the check of the medium fails, you should not continue the installation.\n" +"It may fail or you may lose your data. Better replace the broken medium.</P>\n" msgstr "" "<P>メディアの確認に失敗した場合は、インストールを続行すべきではありません。\n" -"インストールに失敗したりデータを失ったりする危険性があります。そのような壊れ" -"たメディア\n" +"インストールに失敗したりデータを失ったりする危険性があります。そのような壊れたメディア\n" "は使用せず、他のメディアに交換して再度テストを行なってください。</P>\n" #. help text - media check 5/8 @@ -1258,33 +1185,22 @@ #. help text - media check 6/8 #: src/include/checkmedia/ui.rb:325 -msgid "" -"<P><B>Note:</B> You cannot change the medium while it is used by the system." -"</P>" -msgstr "" -"<P><B>注意:</B> システムで使用されている場合、メディアを交換することはできま" -"せん。</P>" +msgid "<P><B>Note:</B> You cannot change the medium while it is used by the system.</P>" +msgstr "<P><B>注意:</B> システムで使用されている場合、メディアを交換することはできません。</P>" #. help text - media check 7/8 #: src/include/checkmedia/ui.rb:329 -msgid "" -"<P>To check media before the installation, use the media check item in the " -"boot menu.</P>" -msgstr "" -"<P>インストールを開始する前にメディアを確認するには、起動メニュー内にあるメ" -"ディア確認をお使いください。</P>" +msgid "<P>To check media before the installation, use the media check item in the boot menu.</P>" +msgstr "<P>インストールを開始する前にメディアを確認するには、起動メニュー内にあるメディア確認をお使いください。</P>" #. help text - media check 8/8 #: src/include/checkmedia/ui.rb:333 msgid "" -"<P>If you burn the media yourself, use the <B>pad</B> option in your " -"recording\n" -"software. It avoids read errors at the end of the media during the check.</" -"P>\n" +"<P>If you burn the media yourself, use the <B>pad</B> option in your recording\n" +"software. It avoids read errors at the end of the media during the check.</P>\n" msgstr "" "<P>ご自分でメディアに書き込みを行なう場合は、お使いの書き込みソフトウエアで\n" -"<B>パディング</B> を有効にしてください。メディアの終わり部分でエラーが出る問" -"題を回避することができます。</P>\n" +"<B>パディング</B> を有効にしてください。メディアの終わり部分でエラーが出る問題を回避することができます。</P>\n" #. advice check of the media #. for translators: split the message to more lines if needed, use max. 50 characters per line @@ -1294,8 +1210,7 @@ "to avoid installation problems. To skip this step press 'Next'" msgstr "" "インストール中に問題が発生しないようにするため、全ての\n" -"メディアに対して確認を実行することをお勧めします。この手順を飛ばすには '次" -"へ' を押してください。" +"メディアに対して確認を実行することをお勧めします。この手順を飛ばすには '次へ' を押してください。" #. combo box #: src/include/checkmedia/ui.rb:352 @@ -1468,8 +1383,7 @@ msgstr "" "<p>\n" "<b>新しい GPG 鍵の追加</b><br>\n" -"GPG 鍵を追加するには、 <b>追加</b> ボタンを押して鍵ファイルのパスを入力してく" -"ださい。\n" +"GPG 鍵を追加するには、 <b>追加</b> ボタンを押して鍵ファイルのパスを入力してください。\n" "</p>" #. help, continued @@ -1483,8 +1397,7 @@ msgstr "" "<p>\n" "<b>GPG 鍵の状態を更新する</b>\n" -"信頼フラグの設定を変更するには <b>編集</b> を押してください。 GPG 鍵を削除す" -"るには \n" +"信頼フラグの設定を変更するには <b>編集</b> を押してください。 GPG 鍵を削除するには \n" "<b>削除</b> を押してください。\n" "</p>\n" @@ -1570,8 +1483,7 @@ "Using an ISO image over ftp or http protocol is not possible.\n" "Change the protocol or unpack the ISO image on the server side." msgstr "" -"ftp または http プロトコルを利用した ISO イメージの使用には対応していませ" -"ん。\n" +"ftp または http プロトコルを利用した ISO イメージの使用には対応していません。\n" "プロトコルを変更するか、サーバ側で ISO イメージを展開してください。" #. popup message part 2 @@ -1628,8 +1540,7 @@ #. TRANSLATORS: additional dialog information #: src/modules/AddOnProduct.rb:1356 msgid "" -"The installation repository also contains the listed additional " -"repositories.\n" +"The installation repository also contains the listed additional repositories.\n" "Select the ones you want to use.\n" msgstr "" "インストールリポジトリには、一覧にある追加のリポジトリが含まれています。\n" @@ -1797,48 +1708,28 @@ #. warning text #: src/modules/Packages.rb:303 -msgid "" -"Your computer is a 64-bit x86-64 system, but you are trying to install a 32-" -"bit distribution." -msgstr "" -"お使いのコンピュータは 64 ビットの x86-64 システムですが、 32 ビット用のディ" -"ストリビューションをインストールしようとしています。" +msgid "Your computer is a 64-bit x86-64 system, but you are trying to install a 32-bit distribution." +msgstr "お使いのコンピュータは 64 ビットの x86-64 システムですが、 32 ビット用のディストリビューションをインストールしようとしています。" #. help text for software proposal #: src/modules/Packages.rb:319 -msgid "" -"<P>The pattern list states which functionality will be available after " -"installing the system.</P>" -msgstr "" -"<P>パターンの一覧は、インストール後にどのような機能が利用できるようになるのか" -"を示しています。</P>" +msgid "<P>The pattern list states which functionality will be available after installing the system.</P>" +msgstr "<P>パターンの一覧は、インストール後にどのような機能が利用できるようになるのかを示しています。</P>" #. (see bnc#178357 why these numbers) #. translators: help text for software proposal #: src/modules/Packages.rb:331 -msgid "" -"<P>The proposal reports the total size of files which will be installed to " -"the system. However, the system will contain some other files (temporary and " -"working files) so the used space will be slightly larger than the proposed " -"value. Therefore it is a good idea to have at least 25% (or about 300MB) " -"free space before starting the installation.</P>" -msgstr "" -"<P>提案にはシステムにインストールされる合計サイズが表示されていますが、一時" -"ファイルや作業用ファイルなど追加で使用されるファイルがあるため、提案で表示さ" -"れたサイズよりも少し多くなります。そのため、インストールが始まる前の段階で、 " -"25% (またはおおよそ 300MB) 程度の空き領域を確保しておくのが望ましいと思われま" -"す。</P>" +msgid "<P>The proposal reports the total size of files which will be installed to the system. However, the system will contain some other files (temporary and working files) so the used space will be slightly larger than the proposed value. Therefore it is a good idea to have at least 25% (or about 300MB) free space before starting the installation.</P>" +msgstr "<P>提案にはシステムにインストールされる合計サイズが表示されていますが、一時ファイルや作業用ファイルなど追加で使用されるファイルがあるため、提案で表示されたサイズよりも少し多くなります。そのため、インストールが始まる前の段階で、 25% (またはおおよそ 300MB) 程度の空き領域を確保しておくのが望ましいと思われます。</P>" #. help text for software proposal #: src/modules/Packages.rb:336 msgid "" "<P>The total 'size to download' is the size of the packages which will be\n" -"downloaded from remote (network) repositories. This value is important if " -"the connection is slow or if there is a data limit for downloading.</P>\n" +"downloaded from remote (network) repositories. This value is important if the connection is slow or if there is a data limit for downloading.</P>\n" msgstr "" "<P> 'ダウンロード' で示されているサイズは、リモート (ネットワーク)\n" -"リポジトリからダウンロードするパッケージのサイズです。この値は、接続が遅かっ" -"たりダウンロード量に制限があったりするような場合には、重要な項目です。</P>\n" +"リポジトリからダウンロードするパッケージのサイズです。この値は、接続が遅かったりダウンロード量に制限があったりするような場合には、重要な項目です。</P>\n" #. help text for software proposal - header #: src/modules/Packages.rb:345 @@ -1877,30 +1768,18 @@ #. Warning message when some add-ons are marked to be removed automatically #: src/modules/Packages.rb:496 -msgid "" -"Contact the vendors of these add-ons to provide you with new installation " -"media." -msgstr "" -"新しいインストールメディアの提供を受けるため、これらのアドオンの製造元に連絡" -"を取ってください。" +msgid "Contact the vendors of these add-ons to provide you with new installation media." +msgstr "新しいインストールメディアの提供を受けるため、これらのアドオンの製造元に連絡を取ってください。" #. Warning message when some add-ons are marked to be removed automatically #: src/modules/Packages.rb:500 -msgid "" -"Contact the vendor of the add-on to provide you with a new installation " -"media." -msgstr "" -"新しいインストールメディアの提供を受けるため、アドオンの製造元に連絡を取って" -"ください。" +msgid "Contact the vendor of the add-on to provide you with a new installation media." +msgstr "新しいインストールメディアの提供を受けるため、アドオンの製造元に連絡を取ってください。" #. error message: %1: e.g. "/usr", %2: "/dev/sda2" #: src/modules/Packages.rb:541 -msgid "" -"Error: Cannot check free space in basic directory %1 (device %2), cannot " -"start installation." -msgstr "" -"エラー: 基本ディレクトリ %1 (デバイス %2) の空き容量を確認できません。インス" -"トールを開始することができません。" +msgid "Error: Cannot check free space in basic directory %1 (device %2), cannot start installation." +msgstr "エラー: 基本ディレクトリ %1 (デバイス %2) の空き容量を確認できません。インストールを開始することができません。" #. error message: %1: e.g. "/local", %2: "/dev/sda2" #: src/modules/Packages.rb:561 @@ -1915,9 +1794,7 @@ #. summary warning #: src/modules/Packages.rb:606 msgid "Not enough disk space. Remove some packages in the single selection." -msgstr "" -"ディスクの使用可能な容量が不足しています。一度で選択するパッケージを減らして" -"ください。" +msgstr "ディスクの使用可能な容量が不足しています。一度で選択するパッケージを減らしてください。" #. add a backslash if it's missing #: src/modules/Packages.rb:627 @@ -1959,19 +1836,15 @@ msgid "" "<ul><li><b>Some products are marked for automatic removal.</b></li>\n" "<ul><li>Contact the vendor of the removed add-on to provide you with a new\n" -"installation media</li><li>Or select the appropriate online extension or " -"module\n" -"in the registration step</li><li>Or to continue with product upgrade go to " -"the\n" +"installation media</li><li>Or select the appropriate online extension or module\n" +"in the registration step</li><li>Or to continue with product upgrade go to the\n" "software selection and mark the product (the -release package) for removal.\n" "</li></ul></li></ul>" msgstr "" "<ul><li><b>いくつかの製品を自動削除しようとしています。</b></li>\n" "<ul><li>削除するアドオンに対して、その製造元にお問い合わせいただき、\n" -"新しいインストールメディアが提供されていないかどうかをご確認ください。</li><li>そのほか、登録時に" -"適切なオンライン拡張やモジュールをインストール時に選択\n" -"することもできますし、</li><li>製品のアップグレードを続けて製品 (-release パッケージ) を削除する" -"ように\n" +"新しいインストールメディアが提供されていないかどうかをご確認ください。</li><li>そのほか、登録時に適切なオンライン拡張やモジュールをインストール時に選択\n" +"することもできますし、</li><li>製品のアップグレードを続けて製品 (-release パッケージ) を削除するように\n" "マーキングすることも可能です。\n" "</li></ul></li></ul>" @@ -1983,16 +1856,13 @@ #. TRANSLATORS: beginning of the rich text with the release notes #: src/modules/Packages.rb:1615 msgid "" -"<p><b>The release notes for the initial release are part of the " -"installation\n" +"<p><b>The release notes for the initial release are part of the installation\n" "media. If an Internet connection is available during configuration, you can\n" "download updated release notes from the SUSE Linux Web server.</b></p>\n" msgstr "" -"<p><b>初期リリースに合わせて作られたリリースノートが、インストールメディアに" -"含まれています。\n" +"<p><b>初期リリースに合わせて作られたリリースノートが、インストールメディアに含まれています。\n" "インターネットに接続していれば、設定作業の間に\n" -" SUSE Linux の Web サーバから新しいリリースノートをダウンロードすることができ" -"ます。\n" +" SUSE Linux の Web サーバから新しいリリースノートをダウンロードすることができます。\n" "</b></p>\n" #. popup - information label @@ -2059,12 +1929,8 @@ msgstr "ライセンスファイル %1 を読み込めません" #: src/modules/ProductLicense.rb:149 -msgid "" -"To show the product license properly, put the license.tar.gz file to the " -"root of the live media when building the image." -msgstr "" -"製品のライセンス情報を正しく表示するには、イメージの構築の際、ライブメディア" -"のルートディレクトリに license.tar.gz ファイルを配置してください。" +msgid "To show the product license properly, put the license.tar.gz file to the root of the live media when building the image." +msgstr "製品のライセンス情報を正しく表示するには、イメージの構築の際、ライブメディアのルートディレクトリに license.tar.gz ファイルを配置してください。" #. combo box #: src/modules/ProductLicense.rb:293 @@ -2419,13 +2285,10 @@ #: src/modules/SourceDialogs.rb:467 msgid "" "<p><big><b>Repository Name</b></big><br>\n" -"Use <b>Repository Name</b> to specify the name of the repository. If it is " -"empty, YaST will use the product name (if available) or the URL as the name." -"</p>\n" +"Use <b>Repository Name</b> to specify the name of the repository. If it is empty, YaST will use the product name (if available) or the URL as the name.</p>\n" msgstr "" "<p><big><b>リポジトリ名</b></big><br>\n" -"<b>リポジトリ名</b> にはリポジトリの名前を入力します。入力がない場合はリポジ" -"トリが提供する製品名、もしくは URL そのものを名前として採用します。</p>\n" +"<b>リポジトリ名</b> にはリポジトリの名前を入力します。入力がない場合はリポジトリが提供する製品名、もしくは URL そのものを名前として採用します。</p>\n" #. text entry #: src/modules/SourceDialogs.rb:481 @@ -2436,12 +2299,10 @@ #: src/modules/SourceDialogs.rb:489 msgid "" "<p><big><b>Service Name</b></big><br>\n" -"Use <b>Service Name</b> to specify the name of the service. If it is empty, " -"YaST will use part of the service URL as the name.</p>\n" +"Use <b>Service Name</b> to specify the name of the service. If it is empty, YaST will use part of the service URL as the name.</p>\n" msgstr "" "<p><big><b>サービス名</b></big><br>\n" -"<b>サービス名</b> にはサービスの名前を入力します。入力がない場合はサービス " -"URL の一部を名前として採用します。</p>\n" +"<b>サービス名</b> にはサービスの名前を入力します。入力がない場合はサービス URL の一部を名前として採用します。</p>\n" #. popup message #: src/modules/SourceDialogs.rb:524 @@ -2489,15 +2350,12 @@ msgid "" "<p><big><b>Mount Options</b></big><br>\n" "You can specify extra options used for mounting the NFS volume.\n" -"This is an expert option, keeping the default value is recommened. See " -"<b>man 5 nfs</b>\n" +"This is an expert option, keeping the default value is recommened. See <b>man 5 nfs</b>\n" "for details and the list of supported options." msgstr "" "<p><big><b>マウントオプション</b></big><br>\n" -"ここでは、 NFS ボリュームをマウントする際に設定するオプションを設定することが" -"できます。\n" -"この設定は熟練者向けのものであるため、既定値のままにしておくことをお勧めしま" -"す。詳細と\n" +"ここでは、 NFS ボリュームをマウントする際に設定するオプションを設定することができます。\n" +"この設定は熟練者向けのものであるため、既定値のままにしておくことをお勧めします。詳細と\n" "対応するオプションの一覧については、 <b>man 5 nfs</b> をお読みください。" #. radio button @@ -2516,8 +2374,7 @@ "Set <b>CD-ROM</b> or <b>DVD-ROM</b> to specify the type of media.</p>" msgstr "" "<p><big><b>CD または DVD メディア</b></big><br>\n" -"メディアの種類として <b>CD-ROM</b> または <b>DVD-ROM</b> を指定してください。" -"</p>" +"メディアの種類として <b>CD-ROM</b> または <b>DVD-ROM</b> を指定してください。</p>" #. dialog caption #: src/modules/SourceDialogs.rb:903 @@ -2574,10 +2431,8 @@ msgstr "" "<p><big><b>ローカルディレクトリ</b></big><br>\n" "<b>ディレクトリへのパス</b> を利用してディレクトリへのパスを\n" -"指定します。ディレクトリ内にメタデータ (製品情報など) が含まれておらず、単" -"に\n" -" RPM パッケージだけが含まれている場合は <b>RPM パッケージだけのディレクトリ</" -"b>\n" +"指定します。ディレクトリ内にメタデータ (製品情報など) が含まれておらず、単に\n" +" RPM パッケージだけが含まれている場合は <b>RPM パッケージだけのディレクトリ</b>\n" "を選択してください。</p>\n" #. `opt(`hstretch), @@ -2609,8 +2464,7 @@ "リポジトリの場所を指定するには <b>ディレクトリのパス</b> を押してください。\n" "パスを省略した場合、ディスクのルートディレクトリを使用します。\n" "ディレクトリ内にメタデータ (製品情報など) が含まれておらず、単に\n" -" RPM パッケージだけが含まれている場合は <b>RPM パッケージだけのディレクトリ</" -"b>\n" +" RPM パッケージだけが含まれている場合は <b>RPM パッケージだけのディレクトリ</b>\n" "を選択してください。</p>\n" #. 'auto' is a value in the combo box widget, do not translate it! @@ -2623,8 +2477,7 @@ msgstr "" "<p>ファイルシステムの項目で 'auto' を選択すると、そのデバイスで使用している\n" "ファイルシステムを自動的に検出します。検出が失敗した場合、もしくは既に\n" -"どのファイルシステムが使われているのかを知っている場合は、一覧から選択してく" -"ださい。</p>\n" +"どのファイルシステムが使われているのかを知っている場合は、一覧から選択してください。</p>\n" #. combobox title #: src/modules/SourceDialogs.rb:1331 @@ -2646,8 +2499,7 @@ "リポジトリの場所を指定するには <b>ディレクトリのパス</b> を押してください。\n" "パスを省略した場合、ディスクのルートディレクトリを使用します。\n" "ディレクトリ内にメタデータ (製品情報など) が含まれておらず、単に\n" -" RPM パッケージだけが含まれている場合は <b>RPM パッケージだけのディレクトリ</" -"b>\n" +" RPM パッケージだけが含まれている場合は <b>RPM パッケージだけのディレクトリ</b>\n" "を選択してください。</p>\n" #. text entry @@ -2739,8 +2591,7 @@ "To enable authentication, uncheck <b>Anonymous</b> and specify the\n" "<b>User Name</b> and the <b>Password</b>.</p>\n" "<p>\n" -"For the SMB/CIFS repository, specify <b>Share</b> name and <b>Path to " -"Directory\n" +"For the SMB/CIFS repository, specify <b>Share</b> name and <b>Path to Directory\n" "or ISO Image</b>. \n" "If the location is a file holding an ISO image\n" "of the media, set <b>ISO Image</b>.</p>\n" @@ -2749,25 +2600,20 @@ "<b>サーバ名</b> と <b>ディレクトリまたは ISO イメージへのパス</b>\n" "では NFS サーバのホスト名とサーバ内でのパスを指定します。\n" "ユーザ認証が必要な場合は <b>匿名</b> のチェックを外し、\n" -"<b>ユーザ名</b> と <b>パスワード</b> の項目にそれぞれ記入をしてください。</" -"p>\n" +"<b>ユーザ名</b> と <b>パスワード</b> の項目にそれぞれ記入をしてください。</p>\n" "<p>\n" -"SMB または CIFS のリポジトリの場合は、 <b>共有</b> 名と <b>ディレクトリまた" -"は\n" +"SMB または CIFS のリポジトリの場合は、 <b>共有</b> 名と <b>ディレクトリまたは\n" "ISO イメージへのパス</b> をそれぞれ指定します。\n" -"指定した場所がメディアの ISO イメージファイルである場合は、 <b>ISO イメージ</" -"b>\n" +"指定した場所がメディアの ISO イメージファイルである場合は、 <b>ISO イメージ</b>\n" "を設定してください。</p>\n" #. help text - server dialog, there is a "Port" widget #: src/modules/SourceDialogs.rb:1895 msgid "" -"<p>It is possible to set the <b>Port</b> number for a HTTP/HTTPS " -"repository.\n" +"<p>It is possible to set the <b>Port</b> number for a HTTP/HTTPS repository.\n" "Leave it empty to use the default port.</p>\n" msgstr "" -"<p>HTTP または HTTPS リポジトリの場合は、 <b>ポート</b> 番号を指定することが" -"できます。\n" +"<p>HTTP または HTTPS リポジトリの場合は、 <b>ポート</b> 番号を指定することができます。\n" "既定のポートを使用する場合は何も入力する必要はありません。</p>\n" #. Returns whether Community Repositories are defined in the control file. @@ -2851,18 +2697,14 @@ msgid "" "<p><b>Download Files</b><br>\n" "Each repository has description files which describe the content of the\n" -"repository. Check <b>Download repository description files</b> to download " -"the\n" +"repository. Check <b>Download repository description files</b> to download the\n" "files when closing this YaST module. If the option is unchecked, YaST will\n" "automatically download the files when it needs them later. </p>\n" msgstr "" "<p><b>ファイルのダウンロード</b><br>\n" -"それぞれのリポジトリには、それらの内容を説明するための説明ファイルがありま" -"す。\n" -"<b>リポジトリの説明をダウンロード</b> のチェックを付けると、この YaST モ" -"ジュールを\n" -"閉じたタイミングで、ファイルのダウンロードを行ないます。チェックしない場合" -"は、\n" +"それぞれのリポジトリには、それらの内容を説明するための説明ファイルがあります。\n" +"<b>リポジトリの説明をダウンロード</b> のチェックを付けると、この YaST モジュールを\n" +"閉じたタイミングで、ファイルのダウンロードを行ないます。チェックしない場合は、\n" "必要に応じて後からそれらを自動でダウンロードします。</p>\n" #. dialog caption @@ -3080,4 +2922,3 @@ #: src/modules/SpaceCalculation.rb:965 msgid "Deselect some packages." msgstr "いくつかのパッケージ選択を解除してください。" - Modified: trunk/yast/ja/po/pam.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/pam.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/pam.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -12,7 +12,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: pam\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2013-09-10 10:33+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-03-29 08:38+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -33,4 +33,3 @@ "ユーザ %1 の自動ログイン機能が有効に設定されています。\n" "%2\n" "自動ログインを無効にしますか?" - Modified: trunk/yast/ja/po/pkg-bindings.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/pkg-bindings.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/pkg-bindings.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -7,7 +7,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: pkg-bindings\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:35+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2012-04-02 20:46+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -148,7 +148,7 @@ #. 3 steps per repository (download, cache rebuild, load resolvables) #: src/Source_Load.cc:161 src/Source_Load.cc:483 src/Source_Set.cc:83 -#: src/Target_Load.cc:74 src/Target_Load.cc:187 +#: src/Target_Load.cc:74 src/Target_Load.cc:204 msgid "Loading the Package Manager..." msgstr "パッケージマネージャを読み込んでいます..." @@ -179,6 +179,6 @@ msgid "Initialize the Target System" msgstr "ターゲットシステムの初期化" -#: src/Target_Load.cc:71 src/Target_Load.cc:183 +#: src/Target_Load.cc:71 src/Target_Load.cc:200 msgid "Read Installed Packages" msgstr "インストール済みのパッケージを読み込み" Modified: trunk/yast/ja/po/printer.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/printer.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/printer.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -12,7 +12,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: printer\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2013-09-10 10:40+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-04-05 11:42+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -4761,4 +4761,3 @@ #: src/modules/Printerlib.rb:657 msgid "&Skip waiting" msgstr "待機処理を飛ばす (&S)" - Modified: trunk/yast/ja/po/product-creator.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/product-creator.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/product-creator.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: product-creator\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:35+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2013-08-07 20:50+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/proxy.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/proxy.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/proxy.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: proxy\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2013-09-10 10:35+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2012-10-26 08:00+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/qt-pkg.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/qt-pkg.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/qt-pkg.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -8,7 +8,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: qt-pkg\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:34+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-05-21 07:55+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -42,47 +42,47 @@ msgid "&Repositories" msgstr "リポジトリ (&R)" -#: src/YQPackageSelector.cc:418 +#: src/YQPackageSelector.cc:419 msgid "S&earch" msgstr "検索 (&E)" #. DEBUG -#: src/YQPackageSelector.cc:425 src/YQPkgSearchFilterView.cc:113 +#: src/YQPackageSelector.cc:426 src/YQPkgSearchFilterView.cc:113 msgid "&Keywords" msgstr "キーワード (&K)" -#: src/YQPackageSelector.cc:434 +#: src/YQPackageSelector.cc:435 msgid "&Installation Summary" msgstr "インストールの概要 (&I)" -#: src/YQPackageSelector.cc:519 +#: src/YQPackageSelector.cc:520 msgid "D&escription" msgstr "説明 (&E)" -#: src/YQPackageSelector.cc:532 +#: src/YQPackageSelector.cc:533 msgid "&Technical Data" msgstr "技術データ (&T)" -#: src/YQPackageSelector.cc:545 src/YQPkgProductDialog.cc:115 +#: src/YQPackageSelector.cc:546 src/YQPkgProductDialog.cc:115 msgid "Dependencies" msgstr "依存関係" -#: src/YQPackageSelector.cc:561 +#: src/YQPackageSelector.cc:562 msgid "&Versions" msgstr "バージョン (&V)" -#: src/YQPackageSelector.cc:579 +#: src/YQPackageSelector.cc:580 msgid "File List" msgstr "ファイル一覧" -#: src/YQPackageSelector.cc:596 +#: src/YQPackageSelector.cc:597 msgid "Change Log" msgstr "変更ログ" #. "Cancel" button #. button #0 #. text -#: src/YQPackageSelector.cc:623 src/YQPackageSelectorBase.cc:194 +#: src/YQPackageSelector.cc:624 src/YQPackageSelectorBase.cc:194 #: src/YQPackageSelectorBase.cc:249 src/YQPackageSelectorBase.cc:305 #: src/YQPackageSelectorBase.cc:326 src/YQPatternSelector.cc:259 #: src/YQPkgConflictDialog.cc:163 src/YQPkgConflictDialog.cc:398 @@ -92,178 +92,178 @@ msgstr "キャンセル (&C)" #. Translators: "Accept" here refers to licenses or similar -#: src/YQPackageSelector.cc:633 src/YQPatternSelector.cc:268 +#: src/YQPackageSelector.cc:634 src/YQPatternSelector.cc:268 #: src/YQPkgTextDialog.cc:258 src/YQSimplePatchSelector.cc:228 msgid "&Accept" msgstr "了解 (&A)" -#: src/YQPackageSelector.cc:676 +#: src/YQPackageSelector.cc:677 msgid "&File" msgstr "ファイル (&F)" -#: src/YQPackageSelector.cc:678 +#: src/YQPackageSelector.cc:679 msgid "&Import..." msgstr "インポート (&I)..." -#: src/YQPackageSelector.cc:679 +#: src/YQPackageSelector.cc:680 msgid "&Export..." msgstr "エクスポート (&E)..." -#: src/YQPackageSelector.cc:683 +#: src/YQPackageSelector.cc:684 msgid "E&xit -- Discard Changes" msgstr "変更を保存しないで終了 (&X)" -#: src/YQPackageSelector.cc:684 +#: src/YQPackageSelector.cc:685 msgid "&Quit -- Save Changes" msgstr "変更を保存して終了 (&Q)" -#: src/YQPackageSelector.cc:696 +#: src/YQPackageSelector.cc:697 msgid "&Package" msgstr "パッケージ (&P)" -#: src/YQPackageSelector.cc:736 src/YQPkgPackageKitGroupsFilterView.cc:92 +#: src/YQPackageSelector.cc:737 src/YQPkgPackageKitGroupsFilterView.cc:92 #: src/YQPkgRepoFilterView.cc:149 msgid "All Packages" msgstr "すべてのパッケージ" -#: src/YQPackageSelector.cc:738 src/YQPkgObjList.cc:430 +#: src/YQPackageSelector.cc:739 src/YQPkgObjList.cc:430 msgid "Update if newer version available" msgstr "新しいバージョンがあれば更新する" -#: src/YQPackageSelector.cc:741 src/YQPkgObjList.cc:415 +#: src/YQPackageSelector.cc:742 src/YQPkgObjList.cc:415 #: src/YQPkgObjList.cc:436 msgid "Update unconditionally" msgstr "強制的に更新する" -#: src/YQPackageSelector.cc:755 +#: src/YQPackageSelector.cc:756 msgid "&Patch" msgstr "修正 (&P)" -#: src/YQPackageSelector.cc:782 +#: src/YQPackageSelector.cc:783 msgid "Confi&guration" msgstr "設定 (&G)" -#: src/YQPackageSelector.cc:783 +#: src/YQPackageSelector.cc:784 msgid "&Repositories..." msgstr "リポジトリ (&R)..." -#: src/YQPackageSelector.cc:784 +#: src/YQPackageSelector.cc:785 msgid "&Online Update..." msgstr "オンライン更新 (&O)..." -#: src/YQPackageSelector.cc:794 +#: src/YQPackageSelector.cc:795 msgid "&Dependencies" msgstr "依存関係 (&D)" -#: src/YQPackageSelector.cc:796 +#: src/YQPackageSelector.cc:797 msgid "&Check Now" msgstr "今すぐ確認 (&C)" -#: src/YQPackageSelector.cc:797 +#: src/YQPackageSelector.cc:798 msgid "&Autocheck" msgstr "自動確認 (&A)" #. Translators: Menu for view options (Use a noun, not a verb!) -#: src/YQPackageSelector.cc:810 +#: src/YQPackageSelector.cc:811 msgid "&Options" msgstr "オプション (&O)" # Translators: This is about packages ending in "-devel", so don't translate that "-devel"! #. Translators: This is about packages ending in "-devel", so don't translate that "-devel"! -#: src/YQPackageSelector.cc:813 +#: src/YQPackageSelector.cc:814 msgid "Show -de&vel Packages" msgstr "-devel パッケージを表示 (&V)" #. Translators: This is about packages ending in "-debuginfo", so don't translate that "-debuginfo"! -#: src/YQPackageSelector.cc:822 +#: src/YQPackageSelector.cc:823 msgid "Show -&debuginfo/-debugsource Packages" msgstr "-debuginfo/-debugsource パッケージを表示 (&D)" -#: src/YQPackageSelector.cc:830 +#: src/YQPackageSelector.cc:831 msgid "&System Verification Mode" msgstr "システム検証モード (&S)" -#: src/YQPackageSelector.cc:835 +#: src/YQPackageSelector.cc:836 msgid "&Ignore Recommended Packages for Already Installed Packages" msgstr "インストール済みのパッケージに対する推奨パッケージを無視する (&I)" -#: src/YQPackageSelector.cc:841 +#: src/YQPackageSelector.cc:842 msgid "&Cleanup when deleting packages" msgstr "パッケージを削除する際に清掃を行なう (&C)" -#: src/YQPackageSelector.cc:845 +#: src/YQPackageSelector.cc:846 msgid "&Allow vendor change" msgstr "製造元の変更を許可する (&A)" -#: src/YQPackageSelector.cc:858 +#: src/YQPackageSelector.cc:859 msgid "E&xtras" msgstr "さらなる機能 (&X)" -#: src/YQPackageSelector.cc:860 +#: src/YQPackageSelector.cc:861 msgid "Show &Products" msgstr "製品を表示する (&P)" -#: src/YQPackageSelector.cc:861 +#: src/YQPackageSelector.cc:862 msgid "Show P&ackage Changes" msgstr "自動パッケージ変更の表示 (&A)" -#: src/YQPackageSelector.cc:862 +#: src/YQPackageSelector.cc:863 msgid "Show &History" msgstr "履歴の表示 (&H)" #. Translators: This is about packages ending in "-devel", so don't translate that "-devel"! -#: src/YQPackageSelector.cc:870 +#: src/YQPackageSelector.cc:871 msgid "Install All Matching -&devel Packages" msgstr "すべての -devel パッケージをインストールする (&D)" # Translators: This is about packages ending in "-devel", so don't translate that "-devel"! #. Translators: This is about packages ending in "-debuginfo", so don't translate that "-debuginfo"! -#: src/YQPackageSelector.cc:874 +#: src/YQPackageSelector.cc:875 msgid "Install All Matching -de&buginfo Packages" msgstr "すべての -debuginfo パッケージをインストールする (&B)" # Translators: This is about packages ending in "-devel", so don't translate that "-devel"! #. Translators: This is about packages ending in "-debugsource", so don't translate that "-debugsource"! -#: src/YQPackageSelector.cc:877 +#: src/YQPackageSelector.cc:878 msgid "Install All Matching -debug&source Packages" msgstr "すべての -debugsource パッケージをインストールする (&S)" -#: src/YQPackageSelector.cc:882 +#: src/YQPackageSelector.cc:883 msgid "Generate Dependency Resolver &Test Case" msgstr "依存関係の解決テストケースを生成 (&T)" -#: src/YQPackageSelector.cc:902 +#: src/YQPackageSelector.cc:903 msgid "&Help" msgstr "ヘルプ (&H)" #. Note: The help functions and their texts are moved out #. to a separate source file YQPackageSelectorHelp.cc #. Menu entry for help overview -#: src/YQPackageSelector.cc:908 +#: src/YQPackageSelector.cc:909 msgid "&Overview" msgstr "概要 (&O)" #. Menu entry for help about used symbols ( icons ) -#: src/YQPackageSelector.cc:911 +#: src/YQPackageSelector.cc:912 msgid "&Symbols" msgstr "シンボル (&S)" #. Menu entry for keyboard help -#: src/YQPackageSelector.cc:914 +#: src/YQPackageSelector.cc:915 msgid "&Keys" msgstr "キー (&K)" -#: src/YQPackageSelector.cc:1100 +#: src/YQPackageSelector.cc:1101 msgid "All package dependencies are OK." msgstr "すべてのパッケージ依存関係を確認しました。" -#: src/YQPackageSelector.cc:1116 +#: src/YQPackageSelector.cc:1117 msgid "P&atches" msgstr "修正 (&A)" #. startsWith #. filter -#: src/YQPackageSelector.cc:1178 +#: src/YQPackageSelector.cc:1179 msgid "Save Package List" msgstr "パッケージ一覧の保存" @@ -271,57 +271,57 @@ #. parent #. Post error popup. #. parent -#: src/YQPackageSelector.cc:1217 src/YQPackageSelector.cc:1311 +#: src/YQPackageSelector.cc:1218 src/YQPackageSelector.cc:1312 #: src/YQPkgConflictDialog.cc:425 src/YQPkgConflictList.cc:201 #: src/YQPkgList.cc:605 msgid "Error" msgstr "エラー" #. caption -#: src/YQPackageSelector.cc:1218 +#: src/YQPackageSelector.cc:1219 msgid "Error exporting package list to %1" msgstr "パッケージ一覧を %1 にエクスポートする際にエラーが発生しました" -#: src/YQPackageSelector.cc:1230 +#: src/YQPackageSelector.cc:1231 msgid "Load Package List" msgstr "パッケージ一覧の読み込み" #. caption -#: src/YQPackageSelector.cc:1312 +#: src/YQPackageSelector.cc:1313 msgid "Error loading package list from %1" msgstr "パッケージ一覧を %1 から読み込む際にエラーが発生しました" #. caption #. Translators: %1 is the number of affected packages -#: src/YQPackageSelector.cc:1414 +#: src/YQPackageSelector.cc:1415 msgid "%1 packages will be updated" msgstr "%1 個のパッケージが更新されます。" -#: src/YQPackageSelector.cc:1415 +#: src/YQPackageSelector.cc:1416 msgid "&Continue" msgstr "継続 (&C)" -#: src/YQPackageSelector.cc:1415 +#: src/YQPackageSelector.cc:1416 msgid "C&ancel" msgstr "キャンセル (&A)" -#: src/YQPackageSelector.cc:1454 +#: src/YQPackageSelector.cc:1455 msgid "<p><small><a href=\"repoupgraderemove:///%1\">Cancel switching</a> system packages to versions in repository %2</small></p>" msgstr "<p><small>システムパッケージを、リポジトリ %2 内にあるバージョンに <a href=\"repoupgraderemove:///%1\">切り替えるのをキャンセルする</a></small></p>" -#: src/YQPackageSelector.cc:1473 +#: src/YQPackageSelector.cc:1474 msgid "<p><a href=\"repoupgradeadd:///%1\">Switch system packages</a> to the versions in this repository (%2)</p>" msgstr "<p>システムパッケージを、このリポジトリ (%2) 内にあるバージョンに <a href=\"repoupgradeadd:///%1\">切り替える</a></p>" # Translators: This is about packages ending in "-devel", so don't translate that "-devel"! -#: src/YQPackageSelector.cc:1696 +#: src/YQPackageSelector.cc:1697 msgid "Added Subpackages:" msgstr "追加されたサブパッケージ:" #. "OK" button #. addHStretch( hbox ); #. "OK" button -#: src/YQPackageSelector.cc:1698 src/YQPackageSelectorBase.cc:214 +#: src/YQPackageSelector.cc:1699 src/YQPackageSelectorBase.cc:214 #: src/YQPkgDescriptionDialog.cc:120 src/YQPkgDiskUsageList.cc:156 #: src/YQPkgDiskUsageList.cc:165 src/YQPkgProductDialog.cc:135 #: src/YQPkgTextDialog.cc:71 @@ -1485,25 +1485,6 @@ msgstr "著者:" #: src/YQPkgUpdateProblemFilterView.cc:60 -#| msgid "" -#| "<br>\n" -#| "<h2>Update Problem</h2>\n" -#| "<p>\n" -#| "<font color='blue'>\n" -#| "The packages in this list cannot be updated automatically.\n" -#| "</font>\n" -#| "</p>\n" -#| "<p>Possible reasons:</p>\n" -#| "<ul>\n" -#| "<li>They are obsoleted by other packages\n" -#| "<li>There is no newer version to update to on any installation media\n" -#| "<li>They are third-party packages\n" -#| "</ul>\n" -#| "</p>\n" -#| "<p>\n" -#| "Please choose manually what to do with them.\n" -#| "The safest course of action is to delete them.\n" -#| "</p>" msgid "" "<br>\n" "<h2>Update Problem</h2>\n" @@ -1567,4 +1548,3 @@ #: src/YQZyppSolverDialogPluginStub.cc:87 msgid "Package libqdialogsolver is required for this feature." msgstr "この機能を利用するには libqdialogsolver パッケージが必要です。" - Modified: trunk/yast/ja/po/qt.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/qt.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/qt.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -8,7 +8,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: qt\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:34+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-05-21 20:16+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -61,7 +61,7 @@ msgid "Stylesheet Editor" msgstr "スタイルシートエディタ" -#: src/YQApplication.cc:640 +#: src/YQApplication.cc:643 msgid "" "You clicked the right mouse button where a left-click was expected.\n" "Switch left and right mouse buttons?" @@ -70,7 +70,7 @@ "マウスボタンの左右を切り替えますか?" #. Popup dialog caption -#: src/YQApplication.cc:653 +#: src/YQApplication.cc:656 msgid "Unexpected Click" msgstr "予期しないボタン押下" @@ -118,7 +118,6 @@ #. #. Help button - intentionally without keyboard shortcut #: src/YQWizard.cc:869 -#| msgid "Release Notes..." msgid "Release Notes" msgstr "リリースノート" @@ -131,4 +130,3 @@ #: src/YQWizard.cc:1328 msgid "Tree" msgstr "ツリー" - Modified: trunk/yast/ja/po/rdp.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/rdp.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/rdp.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: rdp\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2013-09-10 10:41+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2012-10-26 07:49+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/rear.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/rear.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/rear.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: rear\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-03-24 10:57+0100\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2013-09-16 20:37+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/registration.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/registration.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/registration.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -107,8 +107,7 @@ "Access to security and general software updates is only possible on\n" "a registered system." msgstr "" -"この製品に対する登録コードもしくは試用コード、および SUSE カスタマーセン" -"ター\n" +"この製品に対する登録コードもしくは試用コード、および SUSE カスタマーセンター\n" "のユーザ名と電子メールアドレスを入力してください。\n" "セキュリティ更新や一般的な更新は、登録済みのシステムに対してのみ\n" "提供されます。" @@ -154,12 +153,8 @@ #. help text #: src/clients/inst_scc.rb:343 -msgid "" -"Enter SUSE Customer Center credentials here to register the system to get " -"updates and extensions." -msgstr "" -"更新や拡張を取得する目的でシステム登録を行なうため、 SUSE カスタマーセンター" -"の資格情報を入力してください。" +msgid "Enter SUSE Customer Center credentials here to register the system to get updates and extensions." +msgstr "更新や拡張を取得する目的でシステム登録を行なうため、 SUSE カスタマーセンターの資格情報を入力してください。" #. not set yet? #: src/clients/inst_scc.rb:377 @@ -226,20 +221,12 @@ msgstr "<p>システムは既に登録されています。</p>" #: src/clients/inst_scc.rb:508 -msgid "" -"<p>You can re-register it again or you can register additional extension or " -"modules to enhance the functionality of the system.</p>" -msgstr "" -"<p>システムを再登録したり、システムの機能を高めるために追加の拡張やモジュール" -"を登録したりすることができます。</p>" +msgid "<p>You can re-register it again or you can register additional extension or modules to enhance the functionality of the system.</p>" +msgstr "<p>システムを再登録したり、システムの機能を高めるために追加の拡張やモジュールを登録したりすることができます。</p>" #: src/clients/inst_scc.rb:510 -msgid "" -"<p>If you want to deregister your system you need to log into the SUSE " -"Customer Center and remove the system manually there.</p>" -msgstr "" -"<p>お使いのシステムの登録を解除したい場合は、 SUSE カスタマーセンターにログイ" -"ンしてから、手作業で削除してください。</p>" +msgid "<p>If you want to deregister your system you need to log into the SUSE Customer Center and remove the system manually there.</p>" +msgstr "<p>お使いのシステムの登録を解除したい場合は、 SUSE カスタマーセンターにログインしてから、手作業で削除してください。</p>" #. error message #: src/clients/inst_scc.rb:534 @@ -432,8 +419,7 @@ "Network is not configured, the registration server cannot be reached.\n" "Do you want to configure the network now?" msgstr "" -"ネットワークが設定されていないため、登録サーバへの接続を行なうことができませ" -"ん。\n" +"ネットワークが設定されていないため、登録サーバへの接続を行なうことができません。\n" "今すぐネットワークを設定しますか?" #: src/lib/registration/connect_helpers.rb:77 @@ -610,13 +596,10 @@ #: src/lib/registration/ui/addon_reg_codes_dialog.rb:41 msgid "" "<p>Enter registration codes for the requested extensions or modules.</p>\n" -"<p>Registration codes are required for successfull registration.If you " -"cannot provide a registration code then go back and deselect the respective " -"extension or module.</p>" +"<p>Registration codes are required for successfull registration.If you cannot provide a registration code then go back and deselect the respective extension or module.</p>" msgstr "" "<p>要求されている拡張やモジュール向けの登録コードを入力してください。</p>\n" -"<p>登録コードは登録を正常に行なうのに必要なデータです。登録コードがわからない" -"場合は、ここから戻って拡張やモジュールの選択を外してください。</p>" +"<p>登録コードは登録を正常に行なうのに必要なデータです。登録コードがわからない場合は、ここから戻って拡張やモジュールの選択を外してください。</p>" #. round the half up (more items in the first column for odd number of items) #: src/lib/registration/ui/addon_reg_codes_dialog.rb:87 @@ -637,27 +620,17 @@ #. help text (1/3) #: src/lib/registration/ui/addon_selection_dialog.rb:42 msgid "<p>Here you can select available extensions and modules for yoursystem.</p>" -msgstr "" -"<p>ここでは、お使いのシステムで利用可能な拡張とモジュールを選択することができ" -"ます。</p>" +msgstr "<p>ここでは、お使いのシステムで利用可能な拡張とモジュールを選択することができます。</p>" #. help text (2/3) #: src/lib/registration/ui/addon_selection_dialog.rb:45 -msgid "" -"<p>Please note, that some extensions or modules might need specific " -"registration code.</p>" -msgstr "" -"<p>拡張やモジュールによっては、特定の登録コードを必要とするものがありますの" -"で、ご注意ください。</p>" +msgid "<p>Please note, that some extensions or modules might need specific registration code.</p>" +msgstr "<p>拡張やモジュールによっては、特定の登録コードを必要とするものがありますので、ご注意ください。</p>" #. help text (3/3) #: src/lib/registration/ui/addon_selection_dialog.rb:48 -msgid "" -"<p>If you want to remove any extension or module you need to loginto the " -"SUSE Customer Center and remove them manually there.</p>" -msgstr "" -"<p>拡張やモジュールを削除したい場合は、 SUSE カスタマーセンターにログインして" -"から、手作業で削除してください。</p>" +msgid "<p>If you want to remove any extension or module you need to loginto the SUSE Customer Center and remove them manually there.</p>" +msgstr "<p>拡張やモジュールを削除したい場合は、 SUSE カスタマーセンターにログインしてから、手作業で削除してください。</p>" #. always enable Back/Next, the dialog cannot be the first in workflow #: src/lib/registration/ui/addon_selection_dialog.rb:67 @@ -685,9 +658,7 @@ #. help text #: src/lib/registration/ui/autoyast_addon_dialog.rb:33 -msgid "" -"<p>Here you can select which extensions or moduleswill be registered " -"together with the base product.</p>" +msgid "<p>Here you can select which extensions or moduleswill be registered together with the base product.</p>" msgstr "<p>ここでは、基本製品とともに登録を行なう拡張やモジュールを選択します。</p>" #: src/lib/registration/ui/autoyast_addon_dialog.rb:36 @@ -743,29 +714,20 @@ #: src/lib/registration/ui/autoyast_config_dialog.rb:51 msgid "" -"<p>Product registration includes your product in SUSE Customer Center " -"database,\n" +"<p>Product registration includes your product in SUSE Customer Center database,\n" "enabling you to get online updates and technical support.\n" -"To register while installing automatically, select <b>Run Product " -"Registration</b>.</p>" +"To register while installing automatically, select <b>Run Product Registration</b>.</p>" msgstr "" -"<p>製品の登録を行なうと、 SUSE カスタマーセンターのデータベースへの登録も行な" -"われます。\n" +"<p>製品の登録を行なうと、 SUSE カスタマーセンターのデータベースへの登録も行なわれます。\n" "これにより、オンライン更新と技術サポートを受けられるようになります。\n" -"インストール時に自動的に登録したい場合は、 <b>製品登録の実行</b> を選択してく" -"ださい。</p>" +"インストール時に自動的に登録したい場合は、 <b>製品登録の実行</b> を選択してください。</p>" #: src/lib/registration/ui/autoyast_config_dialog.rb:56 msgid "" -"<p>If your network deploys a custom registration server, set the correct URL " -"of the server\n" -"and the location of the SMT certificate in <b>SMT Server Settings</b>. " -"Refer\n" +"<p>If your network deploys a custom registration server, set the correct URL of the server\n" +"and the location of the SMT certificate in <b>SMT Server Settings</b>. Refer\n" "to your SMT manual for further assistance.</p>" -msgstr "" -"<p>お使いのネットワーク環境内に独自の登録サーバがある場合は、 <b>SMT サーバ設" -"定</b> の欄にサーバの正しい URL と SMT 証明書の場所を指定してください。詳しく" -"は SMT マニュアルをお読みください。</p>" +msgstr "<p>お使いのネットワーク環境内に独自の登録サーバがある場合は、 <b>SMT サーバ設定</b> の欄にサーバの正しい URL と SMT 証明書の場所を指定してください。詳しくは SMT マニュアルをお読みください。</p>" #. FIXME the dialog should be created by external code before calling this #: src/lib/registration/ui/autoyast_config_dialog.rb:83 @@ -835,49 +797,28 @@ #. help text (RichText) for importing a SSL certificate (1/5) #: src/lib/registration/ui/import_certificate_dialog.rb:118 -msgid "" -"<p>Secure connection (HTTPS) uses SSL certificates for verifying the " -"authenticity of the server and for encrypting the transferred data.</p>" -msgstr "" -"<p>機密を保持するタイプの接続 (HTTPS) では、サーバの正当性を確認してデータを" -"暗号化する際、 SSL 証明書を使用します。</p>" +msgid "<p>Secure connection (HTTPS) uses SSL certificates for verifying the authenticity of the server and for encrypting the transferred data.</p>" +msgstr "<p>機密を保持するタイプの接続 (HTTPS) では、サーバの正当性を確認してデータを暗号化する際、 SSL 証明書を使用します。</p>" #. help text (RichText) for importing a SSL certificate (2/5) #: src/lib/registration/ui/import_certificate_dialog.rb:122 -msgid "" -"<p>You can choose to import the certificate it into the list of known " -"certificate autohorities (CA), meaning that you trust the subject and the " -"issuer of the unknown certificate.</p>" -msgstr "" -"<p>既知の証明機関 (CA) の一覧に証明書を取り込むこともできます。この場合、未知" -"の証明書の発行先と発行者を信頼することになります。</p>" +msgid "<p>You can choose to import the certificate it into the list of known certificate autohorities (CA), meaning that you trust the subject and the issuer of the unknown certificate.</p>" +msgstr "<p>既知の証明機関 (CA) の一覧に証明書を取り込むこともできます。この場合、未知の証明書の発行先と発行者を信頼することになります。</p>" #. help text (RichText) for importing a SSL certificate (3/5) #: src/lib/registration/ui/import_certificate_dialog.rb:127 -msgid "" -"<p>Importing a certificate will allow to use for example a self-signed " -"certificate.</p>" -msgstr "" -"<p>また、証明書の取り込みを行なうと、たとえば自己署名証明書の使用も許可するこ" -"とになります。</p>" +msgid "<p>Importing a certificate will allow to use for example a self-signed certificate.</p>" +msgstr "<p>また、証明書の取り込みを行なうと、たとえば自己署名証明書の使用も許可することになります。</p>" #. help text (RichText) for importing a SSL certificate (4/5) #: src/lib/registration/ui/import_certificate_dialog.rb:131 -msgid "" -"<p><b>Important:</b> You should verify the fingerprint of the certificate to " -"be sure you import the genuine certificate from the requested server.</p>" -msgstr "" -"<p><b>重要:</b> 証明書の拇印を確認して、正規の発行者から証明書が発行されてい" -"ることを必ず確認してください。 </p>" +msgid "<p><b>Important:</b> You should verify the fingerprint of the certificate to be sure you import the genuine certificate from the requested server.</p>" +msgstr "<p><b>重要:</b> 証明書の拇印を確認して、正規の発行者から証明書が発行されていることを必ず確認してください。 </p>" #. help text (RichText) for importing a SSL certificate (5/5) #: src/lib/registration/ui/import_certificate_dialog.rb:136 -msgid "" -"<p><b>Importing an unknown certificate without verification is a big " -"security risk.</b></p>" -msgstr "" -"<p><b>よく検証せずに証明書を取り込むと、それは巨大なセキュリティリスクとなり" -"えます。</b></p>" +msgid "<p><b>Importing an unknown certificate without verification is a big security risk.</b></p>" +msgstr "<p><b>よく検証せずに証明書を取り込むと、それは巨大なセキュリティリスクとなりえます。</b></p>" #. error message, the entered URL is not valid #: src/lib/registration/ui/local_server_dialog.rb:51 @@ -897,4 +838,3 @@ #: src/lib/registration/url_helpers.rb:205 msgid "Looking up local registration servers..." msgstr "ローカルの登録サーバを検索しています..." - Modified: trunk/yast/ja/po/reipl.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/reipl.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/reipl.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: reipl\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:35+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-05-21 20:17+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -29,7 +29,7 @@ #. TRANSLATORS: part of a shutdown message #. %1 is replaced with a device name #. Newline at the end is required -#: src/clients/reipl_bootloader_finish.rb:68 +#: src/clients/reipl_bootloader_finish.rb:64 msgid "" "\n" "After shutdown, reload the system\n" @@ -44,7 +44,7 @@ #. %2 is replaced with a WWPN name #. %3 is replaced with a LUN name #. Newline at the end is required -#: src/clients/reipl_bootloader_finish.rb:91 +#: src/clients/reipl_bootloader_finish.rb:83 msgid "" "\n" "After shutdown, reload the system\n" @@ -57,7 +57,7 @@ "(WWPN '%2', LUN '%3') から\n" " IPL とシステムを再読み込みします。\n" -#: src/clients/reipl_bootloader_finish.rb:105 +#: src/clients/reipl_bootloader_finish.rb:97 msgid "" "\n" "After shutdown, reload the system \n" @@ -134,7 +134,6 @@ msgstr "起動プログラム選択 (&O)" #: src/include/reipl/dialogs.rb:150 -#| msgid "ccw parameters" msgid "nss parameters" msgstr "nss パラメータ" @@ -288,31 +287,30 @@ #. Create a textual summary and a list of unconfigured cards #. @return summary of the current configuration -#: src/modules/Reipl.rb:342 +#: src/modules/Reipl.rb:329 msgid "Configured reipl methods" msgstr "設定済みの reipl メソッド" -#: src/modules/Reipl.rb:349 +#: src/modules/Reipl.rb:336 msgid "The method ccw is configured and being used." msgstr "メソッド ccw が設定済みで使用されています。" -#: src/modules/Reipl.rb:351 +#: src/modules/Reipl.rb:338 msgid "The method ccw is configured." msgstr "メソッド ccw が設定されています。" -#: src/modules/Reipl.rb:354 +#: src/modules/Reipl.rb:341 msgid "The method ccw is not supported." msgstr "メソッド ccw には対応していません。" -#: src/modules/Reipl.rb:362 +#: src/modules/Reipl.rb:349 msgid "The method fcp is configured and being used." msgstr "メソッド fcp が設定済みで使用されています。" -#: src/modules/Reipl.rb:364 +#: src/modules/Reipl.rb:351 msgid "The method fcp is configured." msgstr "メソッド fcp が設定されています。" -#: src/modules/Reipl.rb:367 +#: src/modules/Reipl.rb:354 msgid "The method fcp is not supported." msgstr "メソッド fcp には対応していません。" - Modified: trunk/yast/ja/po/relocation-server.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/relocation-server.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/relocation-server.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: relocation-server\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:35+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-05-21 20:17+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -391,4 +391,3 @@ #: src/modules/RelocationServer.rb:475 msgid "Cannot write firewall settings." msgstr "ファイアウオール設定を書き込めませんでした。" - Modified: trunk/yast/ja/po/s390.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/s390.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/s390.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -11,7 +11,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: s390\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:35+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-05-21 20:17+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -975,7 +975,6 @@ #. IUCVTerminal dialog help 4/11 #: src/include/s390/iucvterminal/ui.rb:129 -#| msgid "For example, if you define ten instances with the prefix "<i>lxterm</i>", the terminal IDs from <i>lxterm1</i> to <i>lxterm10</i> are available.</p>" msgid "For example, if you define ten instances with the prefix "<i>lxterm</i>", the terminal IDs from <i>lxterm0</i> to <i>lxterm9</i> are available.</p>" msgstr "たとえば 10 個のインスタンスをプレフィクス "<i>lxterm</i>" で設定した場合、ターミナル ID は <i>lxterm0</i> から<i>lxterm9</i> までを利用することができます。</p>" @@ -1329,7 +1328,6 @@ #. popup label #. popup label #: src/modules/DASDController.rb:188 src/modules/ZFCPController.rb:161 -#| msgid "Running mkinitrd and zipl." msgid "Running mkinitrd." msgstr "mkinitrd を実行しています。" @@ -1760,4 +1758,3 @@ #: src/modules/ZFCPController.rb:556 msgid "%1: WWPN ports still active." msgstr "%1: WWPN ポートは現在もアクティブになっています。" - Modified: trunk/yast/ja/po/samba-client.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/samba-client.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/samba-client.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -12,7 +12,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: samba-client\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-06-06 16:40+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-06-09 07:48+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -166,12 +166,8 @@ #. help text, do not translate 'winbind uid', 'winbind gid' #: src/include/samba-client/dialogs.rb:174 -msgid "" -"<p>Specify the <b>Range</b> for Samba user and group IDs (<tt>winbind uid</" -"tt> and <tt>winbind gid</tt> values).</p>" -msgstr "" -"<p>Samba ユーザとグループ ID の <b>範囲</b> を指定してください (<tt>winbind " -"uid</tt> と <tt>winbind gid</tt> の値).</p>" +msgid "<p>Specify the <b>Range</b> for Samba user and group IDs (<tt>winbind uid</tt> and <tt>winbind gid</tt> values).</p>" +msgstr "<p>Samba ユーザとグループ ID の <b>範囲</b> を指定してください (<tt>winbind uid</tt> と <tt>winbind gid</tt> の値).</p>" #. frame label #: src/include/samba-client/dialogs.rb:235 @@ -401,8 +397,7 @@ #. continue/cancel popup #: src/include/samba-client/dialogs.rb:808 msgid "" -"Configuring this system as a client for Active Directory resets the " -"following\n" +"Configuring this system as a client for Active Directory resets the following\n" "settings in smb.conf to the default values:\n" "%1" msgstr "" @@ -453,8 +448,7 @@ "running services. Restart your services manually or reboot \n" "the machine to enable it for all services.\n" msgstr "" -"この変更は新しく生成したプロセスにのみ反映され、すでに実行されているサービス" -"には反映されません。\n" +"この変更は新しく生成したプロセスにのみ反映され、すでに実行されているサービスには反映されません。\n" "すべてのサービスに対して変更を有効にするには、サービスを\n" "手動で再起動するか、マシンを再起動してください。\n" @@ -507,54 +501,43 @@ #. translators: Samba workgroup dialog help 1/3 #: src/include/samba-client/helps.rb:59 msgid "" -"<p>A Linux client can be a member of a workgroup, NT domain, or Active " -"Directory domain.\n" +"<p>A Linux client can be a member of a workgroup, NT domain, or Active Directory domain.\n" "Specify the name of the membership.</p>\n" msgstr "" -"<p>Linux クライアントは、 NT ドメインや Active Directory ドメインのメンバーと" -"して設定することができます。\n" +"<p>Linux クライアントは、 NT ドメインや Active Directory ドメインのメンバーとして設定することができます。\n" "ここではメンバーシップの名前を指定することができます。</p>\n" #. Samba role dialog help 2/3 #: src/include/samba-client/helps.rb:63 msgid "" "<p><b>Use SMB Information for Linux Authentication</b> allows \n" -"verification of passwords with the NT server or the Kerberos server if " -"joining an AD domain.</p>\n" +"verification of passwords with the NT server or the Kerberos server if joining an AD domain.</p>\n" msgstr "" "<p><b>Linux の認証に SMB の情報を使用する</b> を選択すると、\n" -" NT サーバや Kerberos サーバ (Active Directory 使用時) でパスワードの確認を行" -"なうことができるようになります。</p>\n" +" NT サーバや Kerberos サーバ (Active Directory 使用時) でパスワードの確認を行なうことができるようになります。</p>\n" #. Samba role dialog help 2.5/3 #: src/include/samba-client/helps.rb:67 msgid "" -"<p>Check <b>Change primary DNS suffix</b> to add your AD server into the " -"list of name servers.\n" +"<p>Check <b>Change primary DNS suffix</b> to add your AD server into the list of name servers.\n" "This option is only available for static network setups.</p>" msgstr "" -"<p>お使いの AD サーバをネームサーバの一覧に追加したい場合は、 <b>プライマリ " -"DNS サフィックスの変更</b>\n" -"を選択してください。この設定は、固定のネットワークアドレス設定が行なわれてい" -"る場合にのみ利用できます。</p>" +"<p>お使いの AD サーバをネームサーバの一覧に追加したい場合は、 <b>プライマリ DNS サフィックスの変更</b>\n" +"を選択してください。この設定は、固定のネットワークアドレス設定が行なわれている場合にのみ利用できます。</p>" #. Samba role dialog help 3/3 #: src/include/samba-client/helps.rb:71 msgid "" "<p>When you press <b>OK</b>, the system verifies the membership and,\n" -"if it is a NT or Active Directory domain, allows this host to join the " -"domain.</p>\n" +"if it is a NT or Active Directory domain, allows this host to join the domain.</p>\n" msgstr "" "<p> <b>OK</b> を押すとメンバーシップの検証を行ないます。\n" -"NT ドメインまたは Active Directory ドメインであれば、このホストがドメインに参" -"加できるようになります。</p>\n" +"NT ドメインまたは Active Directory ドメインであれば、このホストがドメインに参加できるようになります。</p>\n" #. translators: Samba membership dialog help 1/2 (installation) #: src/include/samba-client/helps.rb:79 msgid "<p>Specify the name of the NT or Active Directory domain.</p>\n" -msgstr "" -"<p>NT ドメインまたは Active Directory ドメインの名前を入力してください。</" -"p>\n" +msgstr "<p>NT ドメインまたは Active Directory ドメインの名前を入力してください。</p>\n" #. translators: Samba membership dialog help 2/2 (installation) #: src/include/samba-client/helps.rb:81 @@ -567,39 +550,18 @@ #. Samba membership dialog help (common part 1/4) #: src/include/samba-client/helps.rb:85 -msgid "" -"<p>Check <b>Create Home Directory on Login</b> to have local home " -"directories created on the first login.</p>" -msgstr "" -"<p>初回のログイン時にこのコンピュータ上でホームディレクトリを作成する場合は " -"<b>ログイン時にホームディレクトリを作成する</b> を選択してください。</p>" +msgid "<p>Check <b>Create Home Directory on Login</b> to have local home directories created on the first login.</p>" +msgstr "<p>初回のログイン時にこのコンピュータ上でホームディレクトリを作成する場合は <b>ログイン時にホームディレクトリを作成する</b> を選択してください。</p>" #. Samba membership dialog help (common part 2/4) #: src/include/samba-client/helps.rb:89 -msgid "" -"<p><b>Offline Authentication</b> enables the user to log in even if there is " -"no connection to the domain controller. For this option to work, you must " -"log in to your domain at least once. The user's credentials are then stored " -"encrypted on your computer and are reused for a domain login when no " -"connection to the domain controller can be established. This is especially " -"useful for mobile users." -msgstr "" -"<p><b>オフライン認証</b> を選択すると、ドメインコントローラに接続ができない場" -"合であってもユーザの認証を行なうことができるようになります。この機能を利用す" -"るには、そのユーザは少なくとも 1 回以上ドメインにログインしておく必要がありま" -"す。ログインした時点でユーザの認証情報がお使いのコンピュータに暗号化されて保" -"存され、ドメインコントローラに接続できない場合にその認証情報を再利用するため" -"です。この設定は特にモバイルユーザ向けに役立つ設定です。" +msgid "<p><b>Offline Authentication</b> enables the user to log in even if there is no connection to the domain controller. For this option to work, you must log in to your domain at least once. The user's credentials are then stored encrypted on your computer and are reused for a domain login when no connection to the domain controller can be established. This is especially useful for mobile users." +msgstr "<p><b>オフライン認証</b> を選択すると、ドメインコントローラに接続ができない場合であってもユーザの認証を行なうことができるようになります。この機能を利用するには、そのユーザは少なくとも 1 回以上ドメインにログインしておく必要があります。ログインした時点でユーザの認証情報がお使いのコンピュータに暗号化されて保存され、ドメインコントローラに接続できない場合にその認証情報を再利用するためです。この設定は特にモバイルユーザ向けに役立つ設定です。" #. Samba membership dialog help (common part) #: src/include/samba-client/helps.rb:93 -msgid "" -"<p>Click <b>Expert Settings</b> to enable advanced features such as WINS " -"options or mounting server home directories from Active Directory domains.</" -"p>" -msgstr "" -"<p>WINS オプションや Active Directory ドメインのホームディレクトリのマウント" -"など、高度な機能については <b>熟練者向け設定</b> を押してください。</p>" +msgid "<p>Click <b>Expert Settings</b> to enable advanced features such as WINS options or mounting server home directories from Active Directory domains.</p>" +msgstr "<p>WINS オプションや Active Directory ドメインのホームディレクトリのマウントなど、高度な機能については <b>熟練者向け設定</b> を押してください。</p>" #. Samba membership dialog - additional help for autoyast config #: src/include/samba-client/helps.rb:97 @@ -609,24 +571,14 @@ #. Samba membership dialog - additional help for autoyast config #: src/include/samba-client/helps.rb:101 msgid "" -"<p>Set the <b>Username</b> and <b>Password</b> that should be used for " -"joining\n" -"the selected domain during autoinstallation. Note that the password will be " -"saved to the profile in cleartext (unencrypted) form.</p>" -msgstr "" -"<p>自動インストール中に選択したドメインに参加するため、 <b>ユーザ名</b> と " -"<b>パスワード</b> を入力してください。ただしパスワードは暗号化されず、平文の" -"ままプロファイルに保存されることに注意してください。</p>" +"<p>Set the <b>Username</b> and <b>Password</b> that should be used for joining\n" +"the selected domain during autoinstallation. Note that the password will be saved to the profile in cleartext (unencrypted) form.</p>" +msgstr "<p>自動インストール中に選択したドメインに参加するため、 <b>ユーザ名</b> と <b>パスワード</b> を入力してください。ただしパスワードは暗号化されず、平文のままプロファイルに保存されることに注意してください。</p>" #. Samba membership dialog - additional help for autoyast config #: src/include/samba-client/helps.rb:105 -msgid "" -"<p>Specify the <b>Active Directory Server</b> to use for joining an Active " -"Directory domain. This is also used as the value for KDC in the Kerberos " -"configuration.</p>" -msgstr "" -"<p> Active Directory に参加するには、 <b>Active Directory サーバ</b> を指定し" -"てください。この項目は Kerberos 設定の KDC の値としても利用されます。</p>" +msgid "<p>Specify the <b>Active Directory Server</b> to use for joining an Active Directory domain. This is also used as the value for KDC in the Kerberos configuration.</p>" +msgstr "<p> Active Directory に参加するには、 <b>Active Directory サーバ</b> を指定してください。この項目は Kerberos 設定の KDC の値としても利用されます。</p>" #. Samba membership dialog - additional help for possible NTP configuration #: src/include/samba-client/helps.rb:109 @@ -638,8 +590,7 @@ msgstr "" "<p>\n" "お使いのシステムの時刻を NTP サーバと同期するには、お使いのコンピュータを\n" -" NTP クライアントとして設定してください。 <b>NTP の設定</b> から設定を行なう" -"ことができます。\n" +" NTP クライアントとして設定してください。 <b>NTP の設定</b> から設定を行なうことができます。\n" "</p>\n" #. default value of Machine Account @@ -735,9 +686,7 @@ #. popup question #: src/include/samba-client/routines.rb:355 msgid "User shares already exist. Keep or delete these shares?" -msgstr "" -"ユーザ共有はすでに存在しています。共有をそのままにしますか?それとも削除しま" -"すか?" +msgstr "ユーザ共有はすでに存在しています。共有をそのままにしますか?それとも削除しますか?" #. button label #: src/include/samba-client/routines.rb:357 @@ -761,12 +710,8 @@ #. help text for "Use WINS for Hostname Resolution" check box label #: src/include/samba-client/routines.rb:395 -msgid "" -"<p>If you want to use Microsoft Windows Internet Name Service (WINS) for " -"name resolution, check <b>Use WINS for Hostname Resolution</b>.</p>" -msgstr "" -"<p>名前解決に Microsoft Windows インターネットネームサービス (WINS) を使用し" -"たい場合は、 <b>ホスト名の解決に WINS を使用する</b> を選択してください。</p>" +msgid "<p>If you want to use Microsoft Windows Internet Name Service (WINS) for name resolution, check <b>Use WINS for Hostname Resolution</b>.</p>" +msgstr "<p>名前解決に Microsoft Windows インターネットネームサービス (WINS) を使用したい場合は、 <b>ホスト名の解決に WINS を使用する</b> を選択してください。</p>" #. check box label #: src/include/samba-client/routines.rb:405 @@ -775,12 +720,8 @@ #. help text ("Retrieve WINS server via DHCP" is a checkbox label) #: src/include/samba-client/routines.rb:412 -msgid "" -"<p>Check <b>Retrieve WINS server via DHCP</b> to use a WINS server provided " -"by DHCP.</p>" -msgstr "" -"<p> WINS サーバの情報が DHCP サーバから提供される場合、 <b>DHCP で WINS サー" -"バのアドレスを取得</b> を選択してください。</p>" +msgid "<p>Check <b>Retrieve WINS server via DHCP</b> to use a WINS server provided by DHCP.</p>" +msgstr "<p> WINS サーバの情報が DHCP サーバから提供される場合、 <b>DHCP で WINS サーバのアドレスを取得</b> を選択してください。</p>" #. frame label #: src/include/samba-client/routines.rb:432 @@ -814,78 +755,37 @@ #. membership dialog help (common part 3/4), %1 is separator (e.g. '\') #: src/include/samba-client/routines.rb:505 -msgid "" -"<p><b>Allow Users to Share Their Directories</b> enables members of the " -"group in <b>Permitted Group</b> to share directories they own with other " -"users. For example, <tt>users</tt> for a local scope or <tt>DOMAIN%1Users</" -"tt> for a domain scope. The user also must make sure that the file system " -"permissions allow access.</p>" -msgstr "" -"<p><b>ユーザにディレクトリの共有を許可する</b> を設定すると、 <b>許可するグ" -"ループ</b> に所属するユーザに対して自らが所有するディレクトリを他のユーザと共" -"有できるようになります。 たとえば <tt>users</tt> を指定するとローカルユーザ全" -"員に対して、 <tt>DOMAIN%1Users</tt> を指定するとドメインのユーザに対して許可" -"できるようになります。 また、ユーザはファイルのアクセス権を適切に設定する必要" -"があります。</p>" +msgid "<p><b>Allow Users to Share Their Directories</b> enables members of the group in <b>Permitted Group</b> to share directories they own with other users. For example, <tt>users</tt> for a local scope or <tt>DOMAIN%1Users</tt> for a domain scope. The user also must make sure that the file system permissions allow access.</p>" +msgstr "<p><b>ユーザにディレクトリの共有を許可する</b> を設定すると、 <b>許可するグループ</b> に所属するユーザに対して自らが所有するディレクトリを他のユーザと共有できるようになります。 たとえば <tt>users</tt> を指定するとローカルユーザ全員に対して、 <tt>DOMAIN%1Users</tt> を指定するとドメインのユーザに対して許可できるようになります。 また、ユーザはファイルのアクセス権を適切に設定する必要があります。</p>" #. membership dialog help (common part 3/4) #: src/include/samba-client/routines.rb:511 -msgid "" -"<p>With <b>Maximum Number of Shares</b>, limit the total amount of shares " -"that may be created.</p>" +msgid "<p>With <b>Maximum Number of Shares</b>, limit the total amount of shares that may be created.</p>" msgstr "<p><b>最大共有数</b> を指定すると共有の最大数を制限することができます。</p>" #. membership dialog help common part #: src/include/samba-client/routines.rb:516 -msgid "" -"<p>To permit access to user shares without authentication, enable <b>Allow " -"Guest Access</b>.</p>" -msgstr "" -"<p>認証なしでユーザ共用へのアクセスを許可するには、 <b>ゲストアクセスを許可</" -"b> を選択してください。</p>" +msgid "<p>To permit access to user shares without authentication, enable <b>Allow Guest Access</b>.</p>" +msgstr "<p>認証なしでユーザ共用へのアクセスを許可するには、 <b>ゲストアクセスを許可</b> を選択してください。</p>" #. help text for PAM Mount table #: src/include/samba-client/routines.rb:525 msgid "" "<p>In the table <b>Mount Server Directories</b>, you can specify server\n" -"directories (such as home directory) which should be locally mounted when " -"the\n" +"directories (such as home directory) which should be locally mounted when the\n" "user is logged in. If mounting should be user-specific, specify <b>User\n" -"Name</b> for the selected rule. Otherwise, the directory is mounted for each " -"user. For more information, see pam_mount.conf manual page.</p>" -msgstr "" -"<p><b>サーバディレクトリのマウント</b> の表では、たとえばホームディレクトリの" -"ように、ユーザがログインした際にローカルにマウントすべき、サーバ側のディレク" -"トリを指定することができます。マウントするディレクトリをユーザ別に設定するに" -"は、選択したルールに <b>ユーザ名</b> を指定してください。設定しない場合は、全" -"てのユーザがログインした時にマウントされます。詳しい情報は pam_mount.conf の" -"マニュアルページをお読みください。</p>" +"Name</b> for the selected rule. Otherwise, the directory is mounted for each user. For more information, see pam_mount.conf manual page.</p>" +msgstr "<p><b>サーバディレクトリのマウント</b> の表では、たとえばホームディレクトリのように、ユーザがログインした際にローカルにマウントすべき、サーバ側のディレクトリを指定することができます。マウントするディレクトリをユーザ別に設定するには、選択したルールに <b>ユーザ名</b> を指定してください。設定しない場合は、全てのユーザがログインした時にマウントされます。詳しい情報は pam_mount.conf のマニュアルページをお読みください。</p>" #. help text for PAM Mount table: example #: src/include/samba-client/routines.rb:532 -msgid "" -"<p>For example, you may use <tt>/home/%(DOMAIN_USER)</tt> value for " -"<b>Remote Path</b>, <tt>~/</tt> value for <b>Local Mount Point</b> to mount " -"the home directory, together with a value <tt>user=%(DOMAIN_USER)</tt> as a " -"part of <b>Options</b>.</p>" -msgstr "" -"<p>たとえば <b>リモートパス</b> の項目に <tt>/home/%(DOMAIN_USER)</tt> を指定" -"し、 <b>ローカルマウントポイント</b> の項目に <tt>~/</tt> を指定することで" -"ホームディレクトリをマウントするよう設定することができます。この場合、 <b>オ" -"プション</b> に <tt>user=%(DOMAIN_USER)</tt> を指定する必要があります。</p>" +msgid "<p>For example, you may use <tt>/home/%(DOMAIN_USER)</tt> value for <b>Remote Path</b>, <tt>~/</tt> value for <b>Local Mount Point</b> to mount the home directory, together with a value <tt>user=%(DOMAIN_USER)</tt> as a part of <b>Options</b>.</p>" +msgstr "<p>たとえば <b>リモートパス</b> の項目に <tt>/home/%(DOMAIN_USER)</tt> を指定し、 <b>ローカルマウントポイント</b> の項目に <tt>~/</tt> を指定することでホームディレクトリをマウントするよう設定することができます。この場合、 <b>オプション</b> に <tt>user=%(DOMAIN_USER)</tt> を指定する必要があります。</p>" #. help text for kerberos method option #: src/include/samba-client/routines.rb:540 -msgid "" -"<p>The value of <b>Kerberos Method</b> defines how kerberos tickets are " -"verified. When <b>Single Sing-on for SSH</b> is used, the default Kerberos " -"Method set by YaST is <tt>secrets and keytab</tt>. See smb.conf manual page " -"for details.</p>" -msgstr "" -"<p><b>Kerberos メソッド</b> では、どのようにして Kerberos のチケットを検証す" -"るかを指定します。<b>SSH 向けシングルサインオン</b> を使用した場合、 YaST で" -"の既定の Kerberos メソッドは <tt>secrets and keytab</tt> です。詳しくは smb." -"conf のマニュアルページをお読みください。</p>" +msgid "<p>The value of <b>Kerberos Method</b> defines how kerberos tickets are verified. When <b>Single Sing-on for SSH</b> is used, the default Kerberos Method set by YaST is <tt>secrets and keytab</tt>. See smb.conf manual page for details.</p>" +msgstr "<p><b>Kerberos メソッド</b> では、どのようにして Kerberos のチケットを検証するかを指定します。<b>SSH 向けシングルサインオン</b> を使用した場合、 YaST での既定の Kerberos メソッドは <tt>secrets and keytab</tt> です。詳しくは smb.conf のマニュアルページをお読みください。</p>" #. translators: initialization dialog caption #: src/include/samba-client/wizards.rb:74 @@ -1180,4 +1080,3 @@ #: src/modules/SambaNetJoin.pm:328 msgid "Unable to proceed with join: Inconsistent cluster state" msgstr "参加を続行することができません: クラスタの状態に一貫性がありません" - Modified: trunk/yast/ja/po/samba-server.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/samba-server.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/samba-server.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -12,7 +12,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: samba-server\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:35+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-05-21 20:17+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -887,12 +887,6 @@ #. Samba select Samba Server type - Installation step 2 #: src/include/samba-server/helps.rb:62 -#| msgid "" -#| "<p><b><big>Samba Server Type</big></b></p>\n" -#| "<p>A domain controller allows Windows clients to log in to a Windows domain.</p>\n" -#| "<p>The backup controller uses another domain controller for validation.\n" -#| "The primary controller uses its own information about users and their passwords.</p>\n" -#| "<p>The options available in the configuration dialogs depend on the settings in this selection.</p>" msgid "" "<p><b><big>Samba Server Type</big></b></p>\n" "<p>A domain controller allows Windows clients to log in to a Windows NT style domain.</p>\n" @@ -1281,16 +1275,10 @@ #. add new share dialog help #: src/include/samba-server/helps.rb:276 -#| msgid "" -#| "<p>With <b>Expose Snapshots</b> selected, Samba exposes snapshots created by Snapper for access and manipulation by CIFS/SMB clients.\n" -#| "This option is only available if Samba offers Snapper support, and the Share Path corresponds to a Btrfs backed Snapper configuration subvolume.</p>" msgid "<p>With <b>Expose Snapshots</b> selected, Samba exposes snapshots created by Snapper for access and manipulation by CIFS/SMB clients. This option is only available if Samba offers Snapper support, and the Share Path corresponds to a Btrfs backed Snapper configuration subvolume.<br> Relevant permissions must also be granted, see Samba's <b>vfs_snapper(8)</b> man page for further details.</p>" msgstr "<p><b>スナップショットの公開</b> を選択すると、 Samba は snapper で作成したスナップショットを公開し、CIFS/SMB クライアントからアクセスしたり編集したりできるようになります。このオプションは Samba が snapper に対応していて、かつ共有パスが snapper の設定された btrfs ファイルシステムのサブボリュームである場合にのみ利用できます。<br> なお、関連するパーミッションも許可しておかなければなりません。詳しくは Samba の <b>vfs_snapper(8)</b> のマニュアルページをお読みください。</p>" #: src/include/samba-server/helps.rb:283 -#| msgid "" -#| "<p><b>Utilize Btrfs Features</b> instructs Samba to take advantage of features specific to the Btrfs filesystem.\n" -#| "This option is only available if Samba offers Btrfs support, and the Share Path is a Btrfs subvolume.</p>" msgid "<p><b>Utilize Btrfs Features</b> instructs Samba to take advantage of features specific to the Btrfs filesystem. This option is only available if Samba offers Btrfs support, and the Share Path is a Btrfs subvolume. See Samba's <b>vfs_btrfs(8)</b> man page for further details.</p>" msgstr "" "<p><b>btrfs の機能を使用する</b> を選択すると、 Samba が btrfs ファイルシステム固有の機能を生かすようになります。\n" @@ -1836,4 +1824,3 @@ #: src/modules/SambaServer.pm:404 msgid "None" msgstr "なし" - Modified: trunk/yast/ja/po/samba-users.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/samba-users.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/samba-users.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: samba-users\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2013-09-10 10:41+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2012-04-02 15:13+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/scanner.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/scanner.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/scanner.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -13,7 +13,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: scanner\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2013-09-10 10:41+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-04-05 11:50+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -1790,4 +1790,3 @@ #: src/modules/Scanner.rb:2598 msgid "For details regarding firewall see the help text of this dialog." msgstr "ファイアウオールについての詳細は、このダイアログのヘルプテキストをお読みください。" - Modified: trunk/yast/ja/po/security.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/security.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/security.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -13,7 +13,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: security\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-03-24 10:57+0100\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-04-05 11:51+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -1245,4 +1245,3 @@ #: src/modules/Security.rb:905 msgid "Current Security Level: %1" msgstr "現在のセキュリティレベル: %1" - Modified: trunk/yast/ja/po/services-manager.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/services-manager.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/services-manager.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -47,47 +47,24 @@ msgstr "既定の systemd ターゲットの選択" #: src/clients/default_target_proposal.rb:136 -msgid "" -"Systemd is a system and service manager for Linux. It consists of units " -"whose job is to activate services and other units." -msgstr "" -"systemd は Linux 向けのシステム/サービスマネージャです。特定のサービスを有効" -"にするためのジョブから構成される、ユニットと呼ばれる仕組みを利用します。" +msgid "Systemd is a system and service manager for Linux. It consists of units whose job is to activate services and other units." +msgstr "systemd は Linux 向けのシステム/サービスマネージャです。特定のサービスを有効にするためのジョブから構成される、ユニットと呼ばれる仕組みを利用します。" #: src/clients/default_target_proposal.rb:139 -msgid "" -"Default target unit is activated on boot by default. Usually it is a symlink " -"located in path/etc/systemd/system/default.target . See more on systemd man " -"page." -msgstr "" -"既定のターゲットユニットとは、起動時に既定で有効化されるものです。通常は/etc/" -"systemd/system/default.target としてシンボリックリンクで設定します。詳しくは " -"systemd のマニュアルページをお読みください。" +msgid "Default target unit is activated on boot by default. Usually it is a symlink located in path/etc/systemd/system/default.target . See more on systemd man page." +msgstr "既定のターゲットユニットとは、起動時に既定で有効化されるものです。通常は/etc/systemd/system/default.target としてシンボリックリンクで設定します。詳しくは systemd のマニュアルページをお読みください。" #: src/clients/default_target_proposal.rb:143 -msgid "" -"Multi-User target is for setting up a non-graphical multi-user system with " -"network suitable for server (similar to runlevel 3)." -msgstr "" -"マルチユーザターゲットとは、サーバに適した、ネットワーク機能付きのマルチユー" -"ザ環境を設定するためのものです (ランレベル 3 に似た構成です) 。" +msgid "Multi-User target is for setting up a non-graphical multi-user system with network suitable for server (similar to runlevel 3)." +msgstr "マルチユーザターゲットとは、サーバに適した、ネットワーク機能付きのマルチユーザ環境を設定するためのものです (ランレベル 3 に似た構成です) 。" #: src/clients/default_target_proposal.rb:146 -msgid "" -"Graphical target for setting up a graphical login screen with network which " -"is typical for workstations (similar to runlevel 5)." -msgstr "" -"グラフィカルターゲットとは、ワークステーションに適した、ネットワーク機能付き" -"のグラフィカルログイン環境を設定するためのものです (ランレベル 5 に似た構成で" -"す) 。" +msgid "Graphical target for setting up a graphical login screen with network which is typical for workstations (similar to runlevel 5)." +msgstr "グラフィカルターゲットとは、ワークステーションに適した、ネットワーク機能付きのグラフィカルログイン環境を設定するためのものです (ランレベル 5 に似た構成です) 。" #: src/clients/default_target_proposal.rb:149 -msgid "" -"When you are not sure what would be the best option for you then go with " -"graphical target." -msgstr "" -"どれを選択したらよいのか分からない場合は、グラフィカルターゲットを選択して進" -"めてください。" +msgid "When you are not sure what would be the best option for you then go with graphical target." +msgstr "どれを選択したらよいのか分からない場合は、グラフィカルターゲットを選択して進めてください。" #: src/clients/default_target_proposal.rb:160 msgid "Available Targets" @@ -106,9 +83,7 @@ #: src/clients/default_target_proposal.rb:234 msgid "Live Installation is typically used for full GUI in target system" -msgstr "" -"ライブメディアからのインストールは、ターゲットシステムを完全に GUI 対応させる" -"ために使用します" +msgstr "ライブメディアからのインストールは、ターゲットシステムを完全に GUI 対応させるために使用します" #: src/clients/default_target_proposal.rb:237 msgid "Serial connection does typically not support GUI" @@ -116,9 +91,7 @@ #: src/clients/default_target_proposal.rb:241 msgid "Text mode installation assumes no GUI on the target system" -msgstr "" -"テキストモードのインストールでは、ターゲットシステムに GUI が存在しないものと" -"して扱われます" +msgstr "テキストモードのインストールでは、ターゲットシステムに GUI が存在しないものとして扱われます" #: src/clients/default_target_proposal.rb:244 #: src/clients/default_target_proposal.rb:248 @@ -127,9 +100,7 @@ #: src/clients/default_target_proposal.rb:251 msgid "SSH installation mode assumes no GUI on the target system" -msgstr "" -"SSH を使用する場合は、ターゲットシステムに GUI が存在しないものとして扱われま" -"す" +msgstr "SSH を使用する場合は、ターゲットシステムに GUI が存在しないものとして扱われます" #: src/clients/default_target_proposal.rb:254 msgid "X11 packages have not been selected for installation" @@ -249,24 +220,19 @@ #: src/clients/services_proposal.rb:121 msgid "" "<p><big><b>Services</b></big><br>\n" -"This installation proposal allows you to start and enable a service from " -"the \n" +"This installation proposal allows you to start and enable a service from the \n" " list of services.</p>\n" -"<p>It may also open ports in the firewall for a service if firewall is " -"enabled\n" +"<p>It may also open ports in the firewall for a service if firewall is enabled\n" "and a particular service requires opening them.</p>\n" msgstr "" "<p><big><b>サービス</b></big><br>\n" "このインストール提案では、一覧からサービスを有効化したり起動したりすること\n" "ができます。</p>\n" -"<p>それ以外にも、ファイアウオールが有効化されている場合は、サービスが必要とす" -"る\n" +"<p>それ以外にも、ファイアウオールが有効化されている場合は、サービスが必要とする\n" "ポートを開いたりすることもできます。</p>\n" #: src/clients/services_proposal.rb:145 -msgid "" -"Service %service will be %toggled and port in firewall will be %switched " -"%link" +msgid "Service %service will be %toggled and port in firewall will be %switched %link" msgstr "サービス %service を %toggled し、ファイアウオールで %switched %link します。" #: src/clients/services_proposal.rb:160 @@ -348,4 +314,3 @@ #: src/modules/services_manager_target.rb:32 msgid "Rescue Mode" msgstr "レスキューモード" - Modified: trunk/yast/ja/po/slp-server.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/slp-server.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/slp-server.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: slp-server\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-03-24 10:57+0100\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-03-29 08:44+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -389,4 +389,3 @@ #: src/modules/SlpServer.rb:378 msgid "Configuration summary..." msgstr "設定概要..." - Modified: trunk/yast/ja/po/snapper.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/snapper.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/snapper.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: snapper\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:35+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-05-21 20:18+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -28,127 +28,127 @@ #. text entry label #. text entry label -#: src/include/snapper/dialogs.rb:124 src/include/snapper/dialogs.rb:245 -#: src/include/snapper/dialogs.rb:492 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:130 src/include/snapper/dialogs.rb:251 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:490 msgid "Description" msgstr "説明" #. text entry label #. text entry label -#: src/include/snapper/dialogs.rb:130 src/include/snapper/dialogs.rb:291 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:136 src/include/snapper/dialogs.rb:297 msgid "User data" msgstr "ユーザデータ" #. combo box label #. text entry label -#: src/include/snapper/dialogs.rb:138 src/include/snapper/dialogs.rb:296 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:144 src/include/snapper/dialogs.rb:302 msgid "Cleanup algorithm" msgstr "クリーンアップアルゴリズム" #. popup label, %1 is number -#: src/include/snapper/dialogs.rb:152 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:158 msgid "Modify Snapshot %1" msgstr "スナップショット %1 の修正" #. popup label, %1, %2 are numbers (range) -#: src/include/snapper/dialogs.rb:160 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:166 msgid "Modify Snapshots %1 - %2" msgstr "スナップショット %1 - %2 の修正" #. label -#: src/include/snapper/dialogs.rb:163 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:169 msgid "Pre (%1)" msgstr "事前 (%1)" #. label -#: src/include/snapper/dialogs.rb:167 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:173 msgid "Post (%1)" msgstr "事後 (%1)" #. popup label -#: src/include/snapper/dialogs.rb:243 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:249 msgid "Create New Snapshot" msgstr "新しいスナップショットの作成" #. radio button label -#: src/include/snapper/dialogs.rb:256 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:262 msgid "Single snapshot" msgstr "単一スナップショット" #. radio button label #. 0 means there's no post -#: src/include/snapper/dialogs.rb:265 src/include/snapper/dialogs.rb:437 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:271 src/include/snapper/dialogs.rb:435 msgid "Pre" msgstr "事前" #. radio button label, snapshot selection will follow -#: src/include/snapper/dialogs.rb:275 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:281 msgid "Post, paired with:" msgstr "事後, 相手:" #. yes/no popup question -#: src/include/snapper/dialogs.rb:346 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:352 msgid "Really delete snapshot '%1'?" msgstr "スナップショット '%1' を削除してよろしいですか?" #. summary dialog caption -#: src/include/snapper/dialogs.rb:359 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:365 msgid "Snapshots" msgstr "スナップショット" #. generate list of snapshot table items -#: src/include/snapper/dialogs.rb:392 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:394 msgid "Single" msgstr "単一" #. pre canot be 0 -#: src/include/snapper/dialogs.rb:421 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:419 msgid "Pre & Post" msgstr "事前および事後" #. busy popup message -#: src/include/snapper/dialogs.rb:456 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:454 msgid "Reading list of snapshots..." msgstr "スナップショットの一覧を読み込んでいます..." #. combo box label -#: src/include/snapper/dialogs.rb:477 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:475 msgid "Current Configuration" msgstr "現在の設定" #. table header -#: src/include/snapper/dialogs.rb:488 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:486 msgid "ID" msgstr "ID" -#: src/include/snapper/dialogs.rb:489 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:487 msgid "Type" msgstr "種類" -#: src/include/snapper/dialogs.rb:490 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:488 msgid "Start Date" msgstr "開始日" -#: src/include/snapper/dialogs.rb:491 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:489 msgid "End Date" msgstr "終了日" -#: src/include/snapper/dialogs.rb:493 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:491 msgid "User Data" msgstr "ユーザデータ" #. button label -#: src/include/snapper/dialogs.rb:499 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:497 msgid "Show Changes" msgstr "変更点の表示" #. button label -#: src/include/snapper/dialogs.rb:502 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:500 msgid "Modify" msgstr "修正" #. popup message -#: src/include/snapper/dialogs.rb:544 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:542 msgid "" "This 'Pre' snapshot is not paired with any 'Post' one yet.\n" "Showing differences is not possible." @@ -157,131 +157,131 @@ "そのため、差分の表示を行なうことができません。" #. dialog caption -#: src/include/snapper/dialogs.rb:590 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:588 msgid "Selected Snapshot Overview" msgstr "選択されたスナップショットの概要" #. '%1: %2' means 'ID: description', adapt the order if necessary -#: src/include/snapper/dialogs.rb:636 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:626 msgid "%1: %2" msgstr "%1: %2" #. busy popup message -#: src/include/snapper/dialogs.rb:655 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:645 msgid "Calculating changed files..." msgstr "変更されたファイルを調べています..." #. busy popup message -#: src/include/snapper/dialogs.rb:752 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:742 msgid "Calculating file modifications..." msgstr "ファイルの変更を調べています..." #. label -#: src/include/snapper/dialogs.rb:760 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:750 msgid "New file was created." msgstr "新しいファイルが作成されました。" #. label -#: src/include/snapper/dialogs.rb:764 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:754 msgid "File was removed." msgstr "ファイルが削除されました。" #. label -#: src/include/snapper/dialogs.rb:769 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:759 msgid "File content was not changed." msgstr "ファイルの内容が変更されました。" #. label -#: src/include/snapper/dialogs.rb:775 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:765 msgid "File does not exist in either snapshot." msgstr "どのスナップショット内にもファイルが存在しません。" #. label -#: src/include/snapper/dialogs.rb:781 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:771 msgid "File content was modified." msgstr "ファイルの内容が修正されました。" #. text label, %1, %2 are file modes (like '-rw-r--r--') -#: src/include/snapper/dialogs.rb:791 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:781 msgid "File mode was changed from '%1' to '%2'." msgstr "ファイルのモードを '%1' から '%2' に変更しました。" #. text label, %1, %2 are user names -#: src/include/snapper/dialogs.rb:806 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:796 msgid "File user ownership was changed from '%1' to '%2'." msgstr "ファイルのユーザ所有権を '%1' から '%2' に変更しました。" #. text label, %1, %2 are group names -#: src/include/snapper/dialogs.rb:822 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:812 msgid "File group ownership was changed from '%1' to '%2'." msgstr "ファイルのグループ所有権を '%1' から '%2' に変更しました。" #. button label -#: src/include/snapper/dialogs.rb:857 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:847 msgid "R&estore from First" msgstr "最初から復元する (&E)" #. button label -#: src/include/snapper/dialogs.rb:859 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:849 msgid "Restore" msgstr "復元" -#: src/include/snapper/dialogs.rb:882 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:872 msgid "Res&tore from Second" msgstr "2 番目から復元する (&T)" #. radio button label -#: src/include/snapper/dialogs.rb:919 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:909 msgid "Show the difference between snapshot and current system" msgstr "スナップショットと現在のシステムの間での差分を表示する" #. radio button label, snapshot selection will follow -#: src/include/snapper/dialogs.rb:931 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:921 msgid "Show the difference between current and selected snapshot:" msgstr "現在のシステムと選択したスナップショットの間での差分を表示:" #. radio button label -#: src/include/snapper/dialogs.rb:978 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:968 msgid "Show the difference between first and second snapshot" msgstr "最初と 2 番目のスナップショットの間での差分を表示する" #. radio button label -#: src/include/snapper/dialogs.rb:989 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:979 msgid "Show the difference between first snapshot and current system" msgstr "最初のスナップショットと現在のシステムの間での差分を表示する" #. radio button label -#: src/include/snapper/dialogs.rb:1000 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:990 msgid "Show the difference between second snapshot and current system" msgstr "2 番目のスナップショットと現在のシステムの間での差分を表示する" #. label, date string will follow at the end of line -#: src/include/snapper/dialogs.rb:1041 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:1031 msgid "Time of taking the first snapshot:" msgstr "最初のスナップショットを採取した時刻:" #. label, date string will follow at the end of line -#: src/include/snapper/dialogs.rb:1046 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:1036 msgid "Time of taking the second snapshot:" msgstr "2 番目のスナップショットを採取した時刻:" #. label, date string will follow at the end of line -#: src/include/snapper/dialogs.rb:1054 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:1044 msgid "Time of taking the snapshot:" msgstr "スナップショットを採取した時刻:" #. button label -#: src/include/snapper/dialogs.rb:1076 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:1066 msgid "&Open" msgstr "開く (&O)" #. button label -#: src/include/snapper/dialogs.rb:1122 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:1112 msgid "Restore Selected" msgstr "選択したものを復元" #. yes/no question, %1 is file name, %2 is number -#: src/include/snapper/dialogs.rb:1196 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:1186 msgid "" "Do you want to delete the file\n" "\n" @@ -295,7 +295,7 @@ #. yes/no question, %1 is file name, %2 is number #. yes/no question, %1 is file name, %2 is number -#: src/include/snapper/dialogs.rb:1216 src/include/snapper/dialogs.rb:1234 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:1206 src/include/snapper/dialogs.rb:1224 msgid "" "Do you want to copy the file\n" "\n" @@ -308,17 +308,17 @@ "%1" #. popup message -#: src/include/snapper/dialogs.rb:1269 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:1259 msgid "No file was selected for restoring" msgstr "復元するファイルが選択されていませんでした" #. popup headline -#: src/include/snapper/dialogs.rb:1274 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:1264 msgid "Restoring files" msgstr "ファイルを復元中です" #. popup message, %1 is snapshot number, %2 list of files -#: src/include/snapper/dialogs.rb:1277 +#: src/include/snapper/dialogs.rb:1267 msgid "" "<p>These files will be restored from snapshot '%1':</p>\n" "<p>\n" @@ -525,4 +525,3 @@ #: src/modules/Snapper.rb:477 msgid "%1 skipped\n" msgstr "%1 を飛ばしました\n" - Modified: trunk/yast/ja/po/sound.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/sound.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/sound.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -13,7 +13,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: sound\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-03-24 10:57+0100\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2012-06-27 20:18+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/squid.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/squid.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/squid.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: squid\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:35+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-05-21 20:18+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -1570,7 +1570,6 @@ msgstr "ポルトガル語" #: src/modules/SquidErrorMessages.rb:82 -#| msgid "Portuguese" msgid "Brazilian Portuguese" msgstr "ブラジルポルトガル語" @@ -1579,7 +1578,6 @@ msgstr "ルーマニア語" #: src/modules/SquidErrorMessages.rb:84 -#| msgid "Russian-1251" msgid "Russian" msgstr "ロシア語" @@ -1588,7 +1586,6 @@ msgstr "スロバキア語" #: src/modules/SquidErrorMessages.rb:86 -#| msgid "Slovak" msgid "Slovenian" msgstr "スロベニア語" @@ -1596,7 +1593,6 @@ # loc.govでは、「ISO 15924があるので、文字の違いでは、 # 別の言語コードを割り当てない」としている #: src/modules/SquidErrorMessages.rb:87 -#| msgid "Serbian" msgid "Serbian Cyrillic" msgstr "セルビア語キリル" @@ -1604,7 +1600,6 @@ # loc.govでは、「ISO 15924があるので、文字の違いでは、 # 別の言語コードを割り当てない」としている #: src/modules/SquidErrorMessages.rb:88 -#| msgid "Serbian" msgid "Serbian Latin" msgstr "セルビア語ラテン" @@ -1621,7 +1616,6 @@ msgstr "トルコ語" #: src/modules/SquidErrorMessages.rb:92 -#| msgid "Ukrainian-1251" msgid "Ukrainian" msgstr "ウクライナ語" @@ -1640,4 +1634,3 @@ #: src/modules/SquidErrorMessages.rb:96 msgid "Traditional Chinese" msgstr "繁体字中国語" - Modified: trunk/yast/ja/po/sshd.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/sshd.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/sshd.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: sshd\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:34+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-03-27 20:53+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/storage.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/storage.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/storage.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -36,15 +36,11 @@ "\n" "To continue despite this warning, click Yes.\n" msgstr "" -"このプログラムを利用するにはハードディスクのパーティション操作に関する知識が" -"必要です。\n" +"このプログラムを利用するにはハードディスクのパーティション操作に関する知識が必要です。\n" "\n" -"何らかの特別な事情がない限りは、どのような形であれ、マウントしていたりスワッ" -"プとして\n" -"使用していたりする可能性のあるディスクに対して、パーティション操作を行なわな" -"いでください。\n" -"もしも使用中のディスクに対してパーティション操作を行なうと、それらの変更は" -"カーネル側で\n" +"何らかの特別な事情がない限りは、どのような形であれ、マウントしていたりスワップとして\n" +"使用していたりする可能性のあるディスクに対して、パーティション操作を行なわないでください。\n" +"もしも使用中のディスクに対してパーティション操作を行なうと、それらの変更はカーネル側で\n" "検知されず、ほとんどの場合データ破壊を引き起こします。\n" "\n" "この警告を理解した上で続行するには、 'はい' を押してください。\n" @@ -108,8 +104,7 @@ "Specify mount points manually in the 'Partitioner' dialog." msgstr "" "自動的な提案を行なうことができませんでした。\n" -"パーティション分割ダイアログを利用して手動でマウントポイントを指定してくださ" -"い。" +"パーティション分割ダイアログを利用して手動でマウントポイントを指定してください。" #. TRANSLATORS: button text #. this is the resize case @@ -142,8 +137,7 @@ "partitioner dialog.</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"ファイルシステムの種類を変更するなど、推奨設定をベースにして少しだけ調整した" -"い\n" +"ファイルシステムの種類を変更するなど、推奨設定をベースにして少しだけ調整したい\n" "場合は、 <b>%1</b> を選び、熟練者向けパーティション設定の\n" "ダイアログ内で変更を行なってください。</p>\n" @@ -175,9 +169,7 @@ #. TRANSLATORS: popup error message #: src/clients/inst_disk_proposal.rb:238 msgid "Not enough space available to propose snapshots for root volume." -msgstr "" -"ルートボリュームに対してスナップショットを提案するのに十分な容量がありませ" -"ん。" +msgstr "ルートボリュームに対してスナップショットを提案するのに十分な容量がありません。" #. TRANSLATORS: popup error message #: src/clients/inst_disk_proposal.rb:244 src/clients/inst_target_part.rb:449 @@ -280,8 +272,7 @@ msgstr "" "\n" "<p>\n" -"実際のサイズ変更は、最後のダイアログでインストール作業全体の確認を行なってか" -"ら\n" +"実際のサイズ変更は、最後のダイアログでインストール作業全体の確認を行なってから\n" "になります。それまでの間であれば、お使いの Windows パーティションには\n" "何も書き込みません。\n" "</p>\n" @@ -426,8 +417,7 @@ "</p>" msgstr "" "\n" -"<p><b>空き領域</b> はパーティションの現在の空き領域 (Linuxをインストールする" -"前) を\n" +"<p><b>空き領域</b> はパーティションの現在の空き領域 (Linuxをインストールする前) を\n" "表しています。\n" "\n" "</p>" @@ -526,8 +516,7 @@ "内部エラーが発生しました。\n" "\n" "\t インストール処理の最中に Windows パーティションの\n" -"\t 縮小を行なうことができませんでした。ハードディスクは変更していませ" -"ん。\n" +"\t 縮小を行なうことができませんでした。ハードディスクは変更していません。\n" "\n" "\t インストールを中止し、別の方法で\n" "\t Windowsパーティションを縮小してください。\n" @@ -536,9 +525,7 @@ #. popup text #: src/clients/inst_target_part.rb:96 msgid "Your system can only be configured with the custom partitioning option." -msgstr "" -"お使いのシステムを設定するには、カスタムなパーティション設定を選択する必要が" -"あります。" +msgstr "お使いのシステムを設定するには、カスタムなパーティション設定を選択する必要があります。" #. Win NT / 2000 #. The Windows version is Windows NT or Windows 2000. Tell the user that this is currently @@ -675,11 +662,8 @@ #. normally the target is located on hard disks. Here no hard disks #. can be found. YaST2 cannot install. Update CD might have newer drivers. #: src/clients/inst_target_selection.rb:172 -msgid "" -"No disks found. Try using the update CD, if available, for installation." -msgstr "" -"ディスクが見つかりません。ディスクが存在する場合はアップデート CD を使用して" -"みてください。" +msgid "No disks found. Try using the update CD, if available, for installation." +msgstr "ディスクが見つかりません。ディスクが存在する場合はアップデート CD を使用してみてください。" #. There are several hard disks found. Linux is completely installed on #. one hard disk - this selection is done here @@ -694,8 +678,7 @@ "</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"ここにはお使いのシステムで自動的に検出された全てのハードディスクが表示され" -"て\n" +"ここにはお使いのシステムで自動的に検出された全てのハードディスクが表示されて\n" "います。 &product; をインストールするハードディスクを選択してください。\n" "</p>\n" @@ -724,8 +707,7 @@ "<p>\n" "熟練者向けオプション設定である <b>カスタムなパーティション設定</b> では、\n" "ハードディスクのパーティション操作に関する全ての機能が使えるだけでなく、\n" -"&product; をインストールするパーティションのマウント位置を設定することができ" -"ます。\n" +"&product; をインストールするパーティションのマウント位置を設定することができます。\n" "</p>\n" #. first step of hd prepare, select a single disk or "expert" partitioning @@ -922,8 +904,7 @@ "</p>" msgstr "" "<p>\n" -"注意: <i>空き</i> と表示されていない区域を選択した場合、そこに書き込まれてい" -"る\n" +"注意: <i>空き</i> と表示されていない区域を選択した場合、そこに書き込まれている\n" "ハードディスク上のデータがあればそれらが失われます。これらは他の\n" "オペレーティングシステムのものかもしれません。\n" "</p>" @@ -959,8 +940,7 @@ "</p>" msgstr "" "<p>\n" -"選択したハードディスクには Windows がインストールされているようです。 " -"&product; 用の\n" +"選択したハードディスクには Windows がインストールされているようです。 &product; 用の\n" "空き容量が十分にはありません。 <b>Windows を完全に削除</b> または\n" "<b>Windows パーティションを縮小</b> を選択し、空き領域を確保してください。\n" "</p>" @@ -976,11 +956,9 @@ "</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"Windows を削除すると、それらのパーティションにあったデータはインストールの際" -"に\n" +"Windows を削除すると、それらのパーティションにあったデータはインストールの際に\n" " <b>完全に失われ</b> ます。また、 Windows のパーティションを縮小する際は \n" -" <b>あらかじめ対象のパーティションのデータをバックアップしておくこと</b> を強" -"くお勧めします。\n" +" <b>あらかじめ対象のパーティションのデータをバックアップしておくこと</b> を強くお勧めします。\n" "ごく稀に縮小に失敗する危険性があるためです。\n" "</p>\n" @@ -1014,8 +992,7 @@ "Really use this setup?\n" msgstr "" "インストールの際に必要となるルートパーティションの\n" -"割り当てがありません。このままでは動作しません。特定のパーティションにルート" -"マウントポイント \"/\" \n" +"割り当てがありません。このままでは動作しません。特定のパーティションにルートマウントポイント \"/\" \n" "を割り当ててください。\n" "\n" "本当にこの設定のままでよろしいですか?\n" @@ -1031,8 +1008,7 @@ msgstr "" "以下のマウントポイントのいずれかに FAT パーティションを\n" "利用しようとしています: / /usr /home /opt /var\n" -"この設定では問題を起こす可能性があります。これらのマウントポイントに対して" -"は、\n" +"この設定では問題を起こす可能性があります。これらのマウントポイントに対しては、\n" "ext3, ext4 などの Linux 用ファイルシステムを設定してください。\n" "\n" "本当にこの設定のままでよろしいですか?\n" @@ -1151,13 +1127,10 @@ "Really use this setup?\n" msgstr "" "警告: 現在の設定ではルートパーティション (/) から起動するよう\n" -"指定されていますが、残念ながらそのパーティションは %1 シリンダを越えた位置" -"に\n" -"終了位置が設定されています。お使いのコンピュータの BIOS はおそらく %1 シリン" -"ダを\n" +"指定されていますが、残念ながらそのパーティションは %1 シリンダを越えた位置に\n" +"終了位置が設定されています。お使いのコンピュータの BIOS はおそらく %1 シリンダを\n" "越えた位置で終わるパーティションからの起動が行なえません。\n" -"従って、 %2 のインストールをしても直接起動できないシステムとなるかもしれませ" -"ん。\n" +"従って、 %2 のインストールをしても直接起動できないシステムとなるかもしれません。\n" "\n" "\n" "この設定のままでよろしいですか?\n" @@ -1237,8 +1210,7 @@ "\n" "この設定では通常起動の際に重大な問題を引き起こします。\n" "\n" -"何らかの特別な事情がある場合を除き、 %1 以下のファイル用に通常のパーティショ" -"ンを\n" +"何らかの特別な事情がある場合を除き、 %1 以下のファイル用に通常のパーティションを\n" "作成してください。\n" "\n" "この設定のままでよろしいですか?\n" @@ -1255,8 +1227,7 @@ "You have not assigned a swap partition. In most cases, we highly recommend \n" "to create and assign a swap partition.\n" "Swap partitions on your system are listed in the main window with the\n" -"type \"Linux Swap\". An assigned swap partition has the mount point \"swap" -"\".\n" +"type \"Linux Swap\". An assigned swap partition has the mount point \"swap\".\n" "You can assign more than one swap partition, if desired.\n" "\n" "Really use the setup without swap partition?\n" @@ -1264,10 +1235,8 @@ "\n" "現在の設定ではスワップパーティションの割り当てがありません。多くの場合、\n" "スワップパーティションを作成して割り当てておくことを強くお勧めします。\n" -"お使いのシステムのスワップパーティションは種類 \"Linux Swap\" としてメインウ" -"インドウ内に\n" -"表示されます。また、割り当て済みのスワップパーティションはマウントポイントが " -"\"swap\" に\n" +"お使いのシステムのスワップパーティションは種類 \"Linux Swap\" としてメインウインドウ内に\n" +"表示されます。また、割り当て済みのスワップパーティションはマウントポイントが \"swap\" に\n" "なっています。もし必要であれば 2 つ以上のスワップを設定することも可能です。\n" "\n" "スワップパーティションを設定しないままでよろしいですか?\n" @@ -1284,8 +1253,7 @@ "警告:\n" "\n" "既存のパーティションに対して、フォーマットすることなくインストールするよう\n" -"指定しています。 YaST2 では、この後のインストールが成功することを保証すること" -"ができません。\n" +"指定しています。 YaST2 では、この後のインストールが成功することを保証することができません。\n" "特に以下の場合で失敗する可能性があります:\n" #. continued popup text @@ -1297,8 +1265,7 @@ "- if this partition does not yet contain a file system\n" msgstr "" "- このパーティションが既存の reiserfs パーティションである場合\n" -"- このパーティションに既に Linux ディストリビューションがインストールされてい" -"て、\n" +"- このパーティションに既に Linux ディストリビューションがインストールされていて、\n" "それを上書きしようとしている場合\n" "- このパーティションにはそもそもファイルシステムが作成されていなかった場合\n" @@ -1306,14 +1273,11 @@ #: src/include/partitioning/custom_part_check_generated.rb:516 msgid "" "If in doubt, better go back and mark this partition for\n" -"formatting, especially if it is assigned to one of the standard mount " -"points\n" +"formatting, especially if it is assigned to one of the standard mount points\n" "like /, /boot, /opt or /var.\n" msgstr "" -"ご心配の場合は、前の画面に戻ってこのパーティションをフォーマットするよう指定" -"し直してください。\n" -"特に、このファイルシステムが一般的なマウントポイントである /, /boot, /opt, /" -"var の\n" +"ご心配の場合は、前の画面に戻ってこのパーティションをフォーマットするよう指定し直してください。\n" +"特に、このファイルシステムが一般的なマウントポイントである /, /boot, /opt, /var の\n" "いずれかである場合は、ご注意ください。\n" #. continued popup text @@ -1323,8 +1287,7 @@ "\n" "Really keep the partition unformatted?\n" msgstr "" -"このパーティションをフォーマットすると、その中にあるデータは全て失われま" -"す。\n" +"このパーティションをフォーマットすると、その中にあるデータは全て失われます。\n" "\n" "フォーマットしないままでよろしいですか?\n" @@ -1390,18 +1353,14 @@ #. popup text #: src/include/partitioning/custom_part_check_generated.rb:766 msgid "" -"The selected extended partition contains partitions which are currently " -"mounted:\n" +"The selected extended partition contains partitions which are currently mounted:\n" "%1\n" -"We *strongly* recommend to unmount these partitions before you delete the " -"extended partition.\n" +"We *strongly* recommend to unmount these partitions before you delete the extended partition.\n" "Choose Cancel unless you know exactly what you are doing.\n" msgstr "" -"選択した拡張パーティションには現在、マウント中の以下の論理パーティションがあ" -"ります:\n" +"選択した拡張パーティションには現在、マウント中の以下の論理パーティションがあります:\n" "%1\n" -"拡張パーティションを削除するには事前にそれらのマウントを解除しておくことを *" -"強く* お勧めします。\n" +"拡張パーティションを削除するには事前にそれらのマウントを解除しておくことを *強く* お勧めします。\n" "何らかの特別な事情がない限り、キャンセルを押してください。\n" #. popup text, Do not translate LVM. @@ -1414,8 +1373,7 @@ "before deleting the extended partition.\n" msgstr "" "\n" -"選択した拡張パーティションにはボリュームグループに割り当てられた LVM パーティ" -"ションが\n" +"選択した拡張パーティションにはボリュームグループに割り当てられた LVM パーティションが\n" "あります。拡張パーティションを削除する\n" "前に、該当するボリュームグループからそれらのパーティションを\n" "取り除いてください。\n" @@ -1568,8 +1526,7 @@ "Normally, a file system to mount is identified in /etc/fstab\n" "by the device name. This identification can be changed so the file system \n" "to mount is found by searching for a UUID or a volume label. Not all file \n" -"systems can be mounted by UUID or a volume label. If an option is " -"disabled, \n" +"systems can be mounted by UUID or a volume label. If an option is disabled, \n" "this is not possible.\n" msgstr "" "<p><b>/etc/fstab のマウント方法: </b>\n" @@ -1583,14 +1540,12 @@ #: src/include/partitioning/custom_part_dialogs.rb:480 msgid "" "<p><b>Volume Label:</b>\n" -"The name entered in this field is used as the volume label. This usually " -"makes sense only \n" +"The name entered in this field is used as the volume label. This usually makes sense only \n" "when you activate the option for mounting by volume label.\n" "A volume label cannot contain the / character or spaces.\n" msgstr "" "<p><b>ボリュームラベル:</b>\n" -"この項目に入力した名前は、ボリュームラベルとして使用されます。このラベルは通" -"常、\n" +"この項目に入力した名前は、ボリュームラベルとして使用されます。このラベルは通常、\n" "ボリュームラベルでマウントするよう設定した場合にのみ意味を持ちます。\n" "ボリュームラベルに '/' 文字やスペースを入れることはできません。\n" @@ -1645,8 +1600,7 @@ #. popup text #: src/include/partitioning/custom_part_dialogs.rb:881 msgid "This volume label is already in use. Select a different one." -msgstr "" -"このボリュームラベルはすでに使用されています。別のラベルを選択してください。" +msgstr "このボリュームラベルはすでに使用されています。別のラベルを選択してください。" #. label text #: src/include/partitioning/custom_part_dialogs.rb:1050 @@ -1709,8 +1663,7 @@ msgstr "" "\n" "選択したパーティション (%1) は現在 %2 にマウントされています。\n" -"ここでパラメータ (マウントポイントやファイルシステム種類など) の変更を行なう" -"と、\n" +"ここでパラメータ (マウントポイントやファイルシステム種類など) の変更を行なうと、\n" "インストール済みの Linux を壊してしまう可能性があります。\n" "\n" "可能であれば先にマウントを解除してください。また、特別な\n" @@ -1728,8 +1681,7 @@ msgstr "" "\n" "YaST2 では、このパーティションのファイルシステムを縮小できません。\n" -"YaST2 で縮小できるのは FAT, ext2, ext3, ext4, reiserfs の各ファイルシステムだ" -"けです。" +"YaST2 で縮小できるのは FAT, ext2, ext3, ext4, reiserfs の各ファイルシステムだけです。" #. Popup text #: src/include/partitioning/custom_part_dialogs.rb:1308 @@ -1740,8 +1692,7 @@ msgstr "" "\n" "YaST2 では、この論理ボリュームのファイルシステムを縮小できません。\n" -"YaST2 で縮小できるのは FAT, ext2, ext3, ext4, reiserfs の各ファイルシステムだ" -"けです。" +"YaST2 で縮小できるのは FAT, ext2, ext3, ext4, reiserfs の各ファイルシステムだけです。" #. Popup text #: src/include/partitioning/custom_part_dialogs.rb:1320 @@ -1766,8 +1717,7 @@ msgstr "" "\n" "YaST2 では選択したパーティションのファイルシステムを拡張できません。\n" -"YaST2 で拡張できるのは FAT, ext2, ext3, ext4, xfs, reiserfs の各ファイルシス" -"テムだけです。" +"YaST2 で拡張できるのは FAT, ext2, ext3, ext4, xfs, reiserfs の各ファイルシステムだけです。" #. Popup text #: src/include/partitioning/custom_part_dialogs.rb:1353 @@ -1778,8 +1728,7 @@ msgstr "" "\n" "YaST2 では選択した論理ボリュームのファイルシステムを拡張できません。\n" -"YaST2 で拡張できるのは FAT, ext2, ext3, ext4, xfs, reiserfs の各ファイルシス" -"テムだけです。" +"YaST2 で拡張できるのは FAT, ext2, ext3, ext4, xfs, reiserfs の各ファイルシステムだけです。" #: src/include/partitioning/custom_part_dialogs.rb:1361 msgid "Continue resizing?" @@ -1788,15 +1737,11 @@ #. Popup text #: src/include/partitioning/custom_part_dialogs.rb:1378 msgid "You decreased a partition with a reiser file system on it." -msgstr "" -"reiserfs ファイルシステムが利用されているパーティションを縮小しようとしていま" -"す。" +msgstr "reiserfs ファイルシステムが利用されているパーティションを縮小しようとしています。" #: src/include/partitioning/custom_part_dialogs.rb:1380 msgid "You decreased a logical volume with a reiser file system on it." -msgstr "" -"reiserfs ファイルシステムが利用されている論理ボリュームを縮小しようとしていま" -"す。" +msgstr "reiserfs ファイルシステムが利用されている論理ボリュームを縮小しようとしています。" #: src/include/partitioning/custom_part_dialogs.rb:1387 msgid "" @@ -1807,8 +1752,7 @@ "Shrink the file system now?" msgstr "" "\n" -"reiserfs のサイズ縮小を行なうことは可能ですが、完全にはテストされていない処理" -"になります。\n" +"reiserfs のサイズ縮小を行なうことは可能ですが、完全にはテストされていない処理になります。\n" "事前のデータバックアップをお勧めします。\n" "\n" "今すぐサイズを縮小しますか?" @@ -1838,14 +1782,12 @@ msgid "" "The selected device contains partitions that are currently mounted:\n" "%1\n" -"We *strongly* recommended to unmount these partitions before deleting the " -"partition table.\n" +"We *strongly* recommended to unmount these partitions before deleting the partition table.\n" "Choose Cancel unless you know exactly what you are doing.\n" msgstr "" "選択したデバイスには、現在マウント中のパーティションが含まれています:\n" "%1\n" -"パーティションテーブルを削除する前に、これらのパーティションのマウントを解除" -"しておくことを *強く* お勧めします。\n" +"パーティションテーブルを削除する前に、これらのパーティションのマウントを解除しておくことを *強く* お勧めします。\n" "また、特別な事情がない限り、キャンセルを押してください。\n" #. popup text, Do not translate LVM. @@ -1893,15 +1835,11 @@ #. help text, richtext format #: src/include/partitioning/custom_part_dialogs.rb:1601 msgid "<p>Create and remove subvolumes from a Btrfs filesystem.</p>\n" -msgstr "" -"<p>btrfs ファイルシステムからサブボリュームを作成したり、サブボリュームを削除" -"したりすることができます。</p>\n" +msgstr "<p>btrfs ファイルシステムからサブボリュームを作成したり、サブボリュームを削除したりすることができます。</p>\n" #: src/include/partitioning/custom_part_dialogs.rb:1606 msgid "<p>Enable automatic snapshots for a Btrfs filesystem with snapper.</p>" -msgstr "" -"<p>snapper を利用して btrfs ファイルシステムの自動スナップショットを有効にし" -"ます。</p>" +msgstr "<p>snapper を利用して btrfs ファイルシステムの自動スナップショットを有効にします。</p>" #. label text #: src/include/partitioning/custom_part_dialogs.rb:1620 @@ -2001,20 +1939,16 @@ #: src/include/partitioning/ep-dialogs.rb:708 msgid "" "<p>\n" -"This mount point corresponds to a temporary filesystem like /tmp or /var/" -"tmp.\n" +"This mount point corresponds to a temporary filesystem like /tmp or /var/tmp.\n" "If you leave the encryption password empty, the system will create\n" "a random password at system startup for you. This means, you will lose all\n" "data on these filesystems at system shutdown.\n" "</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"このマウントポイントは /tmp や /var/tmp のように、一時ファイル用のディレクト" -"リに相当するものです。\n" -"暗号化パスワードを入力しないこともできますが、この場合は起動時にシステム側" -"で\n" -"ランダムなパスワードを設定します。このことで、これらのファイルシステム内にあ" -"る全ての\n" +"このマウントポイントは /tmp や /var/tmp のように、一時ファイル用のディレクトリに相当するものです。\n" +"暗号化パスワードを入力しないこともできますが、この場合は起動時にシステム側で\n" +"ランダムなパスワードを設定します。このことで、これらのファイルシステム内にある全ての\n" "データは、シャットダウン時に失われることになります。\n" "</p>\n" @@ -2024,18 +1958,15 @@ #: src/include/partitioning/ep-dialogs.rb:723 msgid "" "<p>\n" -"If you forget your password, you will lose access to the data on your file " -"system.\n" +"If you forget your password, you will lose access to the data on your file system.\n" "Choose your password carefully. A combination of letters and numbers\n" "is recommended. To ensure the password was entered correctly,\n" "enter it twice.\n" "</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"パスワードを忘れてしまった場合、お使いのファイルシステムにあったデータには全" -"くアクセスできなくなります。\n" -"パスワードの設定は慎重に行なってください。半角英字と数字の組み合わせがお勧め" -"です。\n" +"パスワードを忘れてしまった場合、お使いのファイルシステムにあったデータには全くアクセスできなくなります。\n" +"パスワードの設定は慎重に行なってください。半角英字と数字の組み合わせがお勧めです。\n" "なおパスワードが正しく入力されたことを確認するため、 2 回入力します。\n" "\n" "</p>\n" @@ -2046,17 +1977,14 @@ #: src/include/partitioning/ep-dialogs.rb:737 msgid "" "<p>\n" -"You must distinguish between uppercase and lowercase. A password should have " -"at\n" +"You must distinguish between uppercase and lowercase. A password should have at\n" "least %1 characters and, as a rule, not contain any special characters\n" "(e.g., letters with accents or umlauts).\n" "</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"大文字と小文字はそれぞれ区別して入力してください。また、パスワードは少なくと" -"も\n" -" %1 文字以上で、特殊な文字 (漢字や記号など全角文字、およびアクセント文字な" -"ど)\n" +"大文字と小文字はそれぞれ区別して入力してください。また、パスワードは少なくとも\n" +" %1 文字以上で、特殊な文字 (漢字や記号など全角文字、およびアクセント文字など)\n" " を使うことはできません。\n" "</p>\n" @@ -2103,17 +2031,14 @@ #: src/include/partitioning/custom_part_helptexts.rb:159 msgid "" "<p>\n" -"If the encrypted file system does not contain any system file and therefore " -"is\n" +"If the encrypted file system does not contain any system file and therefore is\n" "not needed for the update, you may select <b>Skip</b>. In this case, the\n" "file system is not accessed during update.\n" "</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"暗号化ファイルシステムにシステムファイルが含まれておらず、更新の際に必要な" -"ファイル\n" -"システムでない場合、 <b>飛ばす</b> を押して手順を飛ばすことができます。この場" -"合、\n" +"暗号化ファイルシステムにシステムファイルが含まれておらず、更新の際に必要なファイル\n" +"システムでない場合、 <b>飛ばす</b> を押して手順を飛ばすことができます。この場合、\n" "更新の間はファイルシステムにアクセスすることはありません。\n" "</p>\n" @@ -2225,17 +2150,13 @@ #. error popup #: src/include/partitioning/custom_part_lib.rb:225 msgid "Only swap devices may have swap as mount point." -msgstr "" -"スワップデバイスに対してのみマウントポイントを swap に設定することができま" -"す。" +msgstr "スワップデバイスに対してのみマウントポイントを swap に設定することができます。" #. && mount!="swap" ) #. error popup text #: src/include/partitioning/custom_part_lib.rb:240 msgid "This mount point is already in use. Select a different one." -msgstr "" -"このマウントポイントはすでに使用されています。別のマウントポイントを選択して" -"ください。" +msgstr "このマウントポイントはすでに使用されています。別のマウントポイントを選択してください。" #. error popup text #: src/include/partitioning/custom_part_lib.rb:250 @@ -2243,17 +2164,13 @@ "FAT filesystem used for system mount point (/, /usr, /opt, /var, /home).\n" "This is not possible." msgstr "" -"システムマウントポイント (/, /usr, /opt, /var, /home のいずれか) に FAT ファ" -"イルシステムを指定しています。\n" +"システムマウントポイント (/, /usr, /opt, /var, /home のいずれか) に FAT ファイルシステムを指定しています。\n" "この操作は行なうことができません。" #. error popup text #: src/include/partitioning/custom_part_lib.rb:259 -msgid "" -"Invalid character in mount point. Do not use \"`'!\"%#\" in a mount point." -msgstr "" -"マウントポイントに不正な文字を使用しています。マウントポイントには \"`'!\"%#" -"\" を使用しないでください。" +msgid "Invalid character in mount point. Do not use \"`'!\"%#\" in a mount point." +msgstr "マウントポイントに不正な文字を使用しています。マウントポイントには \"`'!\"%#\" を使用しないでください。" #. error popup text #: src/include/partitioning/custom_part_lib.rb:268 @@ -2350,27 +2267,20 @@ "You can try to unmount it now or cancel.\n" "Click Cancel unless you know exactly what you are doing." msgstr "" -"今すぐにマウントを解除しようとすることもできますし、キャンセルすることもでき" -"ます。\n" +"今すぐにマウントを解除しようとすることもできますし、キャンセルすることもできます。\n" "特別な事情がある場合を除き、ここではキャンセルを押してください。" #: src/include/partitioning/custom_part_lib.rb:1032 msgid "It is not possible to shrink the file system while it is mounted." -msgstr "" -"対象のファイルシステムがマウント中の場合、そのファイルシステムを縮小すること" -"はできません。" +msgstr "対象のファイルシステムがマウント中の場合、そのファイルシステムを縮小することはできません。" #: src/include/partitioning/custom_part_lib.rb:1045 msgid "It is not possible to extend the file system while it is mounted." -msgstr "" -"対象のファイルシステムがマウント中の場合、そのファイルシステムを拡張すること" -"はできません。" +msgstr "対象のファイルシステムがマウント中の場合、そのファイルシステムを拡張することはできません。" #: src/include/partitioning/custom_part_lib.rb:1056 msgid "It is not possible to resize the file system while it is mounted." -msgstr "" -"対象のファイルシステムがマウント中の場合、そのファイルシステムのサイズを変更" -"することはできません。" +msgstr "対象のファイルシステムがマウント中の場合、そのファイルシステムのサイズを変更することはできません。" #. push button text #: src/include/partitioning/ep-all.rb:80 @@ -2462,8 +2372,7 @@ "Rescaning disks cancels all current changes.\n" "Really rescan disks?" msgstr "" -"ディスクの再検出を行なうと、現在設定中の項目が保存されずにキャンセルされま" -"す。\n" +"ディスクの再検出を行なうと、現在設定中の項目が保存されずにキャンセルされます。\n" "再検出を行なってよろしいですか?" #. popup text @@ -2472,8 +2381,7 @@ "Calling iSCSI configuration cancels all current changes.\n" "Really call iSCSI configuration?" msgstr "" -"iSCSI の設定を呼び出すと、現在設定中の項目が保存されずにキャンセルされま" -"す。\n" +"iSCSI の設定を呼び出すと、現在設定中の項目が保存されずにキャンセルされます。\n" "iSCSI の設定を呼び出してよろしいですか?" #. popup text @@ -2493,8 +2401,7 @@ "Calling multipath configuration cancels all current changes.\n" "Really call multipath configuration?\n" msgstr "" -"マルチパスの設定を呼び出すと、現在設定中の項目が保存されずにキャンセルされま" -"す。\n" +"マルチパスの設定を呼び出すと、現在設定中の項目が保存されずにキャンセルされます。\n" "マルチパスの設定を呼び出してよろしいですか?\n" #. popup text @@ -2521,8 +2428,7 @@ "Calling XPRAM configuration cancels all current changes.\n" "Really call XPRAM configuration?" msgstr "" -"XPRAM の設定を呼び出すと、現在設定中の項目が保存されずにキャンセルされま" -"す。\n" +"XPRAM の設定を呼び出すと、現在設定中の項目が保存されずにキャンセルされます。\n" "XPRAM の設定を呼び出してよろしいですか?" #. dialog title @@ -2832,13 +2738,11 @@ #: src/include/partitioning/ep-dialogs.rb:114 msgid "" "<p>If you want to encrypt all data on the\n" -"volume, select <b>Encrypt Device</b>. Changing the encryption on an " -"existing\n" +"volume, select <b>Encrypt Device</b>. Changing the encryption on an existing\n" "volume will delete all data on it.</p>\n" msgstr "" "<p>ボリューム上の全てのデータを暗号化したい場合は、\n" -"<b>デバイスの暗号化</b> を選択してください。既存のボリュームに対して暗号化方" -"法を変更すると、\n" +"<b>デバイスの暗号化</b> を選択してください。既存のボリュームに対して暗号化方法を変更すると、\n" "そのボリュームに存在した全てのデータが削除されます。</p>\n" #. helptext @@ -2848,8 +2752,7 @@ "be mounted and enter the mount point (/, /boot, /home, /var, etc.).</p>" msgstr "" "<p>その後、パーティションをマウントするかどうかを\n" -"選択してからマウントポイントを入力してください ( /, /boot, /home, /var な" -"ど) 。 </p>" +"選択してからマウントポイントを入力してください ( /, /boot, /home, /var など) 。 </p>" #. set globals #: src/include/partitioning/ep-dialogs.rb:309 @@ -2939,10 +2842,8 @@ "</p>\n" msgstr "" "<p>\n" -"このボリュームで使用しているファイルシステムは swap です。暗号化パスワード" -"を\n" -"指定しなくてもかまいませんが、その場合はスワップデバイスをハイバネート機能 " -"(ディスクへのサスペンド) で\n" +"このボリュームで使用しているファイルシステムは swap です。暗号化パスワードを\n" +"指定しなくてもかまいませんが、その場合はスワップデバイスをハイバネート機能 (ディスクへのサスペンド) で\n" "使用することができなくなります。\n" "</p>\n" @@ -3053,9 +2954,7 @@ #: src/include/partitioning/ep-hd-dialogs.rb:359 #: src/include/partitioning/ep-lvm-dialogs.rb:692 msgid "The size entered is invalid. Enter a size between %1 and %2." -msgstr "" -"指定したサイズは正しくありません。サイズは %1 から %2 の間で指定してくださ" -"い。" +msgstr "指定したサイズは正しくありません。サイズは %1 から %2 の間で指定してください。" #. FIXME: To check whether the part. can be resized only #. after user tries to do that is stupid - in some cases @@ -3068,8 +2967,7 @@ "to consider umounting the filesystem, which will increase speed of \n" "resize task a lot." msgstr "" -"マウント済みのファイルシステムに対して、 %1 ギガバイトだけ拡張しようとしてい" -"ます。\n" +"マウント済みのファイルシステムに対して、 %1 ギガバイトだけ拡張しようとしています。\n" "この処理は非常に遅く、時間も長くかかります。ファイルシステムの\n" "マウントを解除すれば、サイズ変更の速度を速く、かつかかる時間を短くする\n" "ことができますので、そちらをお勧めします。" @@ -3116,8 +3014,7 @@ "BIOS RAIDs and LVM logical volumes are not shown here.</p>\n" msgstr "" "<p>このビューには、他のビューで既に含められているものを除いた\n" -"全てのデバイスマッパーデバイスが表示されています。従ってマルチパスディスク" -"や\n" +"全てのデバイスマッパーデバイスが表示されています。従ってマルチパスディスクや\n" " BIOS RAID ディスク、 LVM 論理ボリュームはここには表示されません。</p>\n" #. helptext @@ -3352,10 +3249,8 @@ "Really create new partition table on %1? This will delete all data\n" "on %1 and all RAIDs and Volume Groups using partitions on %1." msgstr "" -"%1 に新しいパーティションテーブルを作成してよろしいですか?この操作を行なう" -"と、\n" -" %1 にある全てのデータは消去され、 %1 上に存在している RAID やボリュームグ" -"ループも削除されます。" +"%1 に新しいパーティションテーブルを作成してよろしいですか?この操作を行なうと、\n" +" %1 にある全てのデータは消去され、 %1 上に存在している RAID やボリュームグループも削除されます。" #. error popup #: src/include/partitioning/ep-hd-lib.rb:131 @@ -3602,8 +3497,7 @@ "<p>This view shows all hard disks including\n" "iSCSI disks, BIOS RAIDs and multipath disks and their partitions.</p>\n" msgstr "" -"<p>このビューには、 iSCSI ディスクや BIOS RAID ディスク、マルチパスディスク" -"を\n" +"<p>このビューには、 iSCSI ディスクや BIOS RAID ディスク、マルチパスディスクを\n" "含む全てのハードディスクと、それらのパーティションが表示されています。</p>\n" #. push button text (do not translate 'SMART', it is the name of the tool) @@ -3670,8 +3564,7 @@ "partitions are shown here.</p>\n" msgstr "" "<p>このビューには、選択したハードディスク内に存在する\n" -"全てのパーティションが表示されています。ハードディスクが BIOS RAID ディスクや" -"マルチパス\n" +"全てのパーティションが表示されています。ハードディスクが BIOS RAID ディスクやマルチパス\n" "で使用されている場合、ここには表示されません。</p>\n" #. helptext @@ -3682,8 +3575,7 @@ "software RAIDs and multipath disks.</p>\n" msgstr "" "<p>このビューには、選択したハードディスクに対応する\n" -"全てのデバイスが表示されています。このビューは、 BIOS RAID やパーティション設" -"定済みの\n" +"全てのデバイスが表示されています。このビューは、 BIOS RAID やパーティション設定済みの\n" "ソフトウエア RAID 、マルチパスディスクの場合にのみ利用できます。</p>\n" #. tab heading @@ -3718,8 +3610,7 @@ "the table.</p>\n" msgstr "" "<p>YaST はお使いのハードディスクを検索し、 1 つまたは複数の\n" -"既存の Linux システムとマウントポイントを発見しました。古いマウントポイント" -"は\n" +"既存の Linux システムとマウントポイントを発見しました。古いマウントポイントは\n" "一覧内に表示されています。</p>\n" #. help text, richtext format @@ -3729,8 +3620,7 @@ "volumes, e.g. / and /usr, will be formatted during the\n" "installation. Non-system volumes, e.g. /home, will not be formatted.</p>" msgstr "" -"<p>ここから既存のシステムボリューム (たとえば /, /usr など) をインストール時" -"に\n" +"<p>ここから既存のシステムボリューム (たとえば /, /usr など) をインストール時に\n" "フォーマットするかどうかを選択することができます。\n" "システム以外のボリューム (たとえば /home など) はフォーマットされません。</p>" @@ -3788,8 +3678,7 @@ #: src/include/partitioning/ep-lib.rb:117 msgid "Delete partition \"%1\" and volume group \"%2\" now?" -msgstr "" -"パーティション \"%1\" とボリュームグループ \"%2\" を今すぐ削除しますか?" +msgstr "パーティション \"%1\" とボリュームグループ \"%2\" を今すぐ削除しますか?" #: src/include/partitioning/ep-lib.rb:127 msgid "Confirm Deleting Partition Used by RAID" @@ -3886,8 +3775,7 @@ #: src/include/partitioning/ep-loop-dialogs.rb:36 msgid "" "\n" -"<p><b>Path Name of Loop File:</b><br>This must be an absolute path to the " -"file\n" +"<p><b>Path Name of Loop File:</b><br>This must be an absolute path to the file\n" "containing the data for the encrypted loop device to set up.</p>\n" msgstr "" "\n" @@ -3904,8 +3792,7 @@ msgstr "" "\n" "<p><b>ループファイルの作成: </b><br> この項目が選択されている場合は、\n" -"次の項目で指定しているサイズのファイルを作成します。 <b>注意:</b> ファイルが" -"既に存在している場合、\n" +"次の項目で指定しているサイズのファイルを作成します。 <b>注意:</b> ファイルが既に存在している場合、\n" "そのファイルに含まれるデータはすべて失われます。</p>\n" #. helptext @@ -3962,9 +3849,7 @@ #. error popup, %1 is replaced by size #: src/include/partitioning/ep-loop-dialogs.rb:188 msgid "The size entered is invalid. Enter a size of at least %1." -msgstr "" -"指定したサイズが正しくありません。サイズには少なくとも %1 を指定してくださ" -"い。" +msgstr "指定したサイズが正しくありません。サイズには少なくとも %1 を指定してください。" #. popup text #: src/include/partitioning/ep-loop-dialogs.rb:206 @@ -4107,16 +3992,13 @@ "and deleted:" msgstr "" "ボリュームグループ \"%1\" には 1 つ以上の論理ボリュームが含まれています。\n" -"続行すると、下記のボリュームのマウントは解除され (もしマウントされている場" -"合)、\n" +"続行すると、下記のボリュームのマウントは解除され (もしマウントされている場合)、\n" "削除されます:" #. pop-up dialog message part 2: %1 is vol.group name #: src/include/partitioning/ep-lvm-dialogs.rb:118 msgid "Really delete volume group \"%1\" and all related logical volumes?" -msgstr "" -"ボリュームグループ \"%1\" と関連する全ての論理ボリュームを削除してよろしいで" -"すか?" +msgstr "ボリュームグループ \"%1\" と関連する全ての論理ボリュームを削除してよろしいですか?" #. error popup, %1, %2 and %3 are replaced by sizes #: src/include/partitioning/ep-lvm-dialogs.rb:132 @@ -4159,9 +4041,7 @@ #. helptext #: src/include/partitioning/ep-lvm-dialogs.rb:238 msgid "<p>Enter the name and physical extent size of the new volume group.</p>" -msgstr "" -"<p>新しいボリュームグループに対する名前と物理エクステントサイズを入力してくだ" -"さい。</p>" +msgstr "<p>新しいボリュームグループに対する名前と物理エクステントサイズを入力してください。</p>" #. helptext #: src/include/partitioning/ep-lvm-dialogs.rb:245 @@ -4199,13 +4079,11 @@ #: src/include/partitioning/ep-lvm-dialogs.rb:491 msgid "" "<p>Enter the size as well as the number and size\n" -"of stripes for the new logical volume. The number of stripes cannot be " -"higher\n" +"of stripes for the new logical volume. The number of stripes cannot be higher\n" "than the number of physical volumes of the volume group.</p>" msgstr "" "<p>新しい論理ボリュームについて、サイズと\n" -"ストライプ数、ストライプのサイズをそれぞれ入力してください。ストライプの数" -"は、ボリュームグループの\n" +"ストライプ数、ストライプのサイズをそれぞれ入力してください。ストライプの数は、ボリュームグループの\n" "物理ボリューム数より多い値を指定することはできません。</p>" #. helptext @@ -4221,8 +4099,7 @@ "<p><b>Thin ボリューム</b> と呼ばれるボリュームを、任意のボリュームサイズで\n" "作成することができます。必要となる容量は、割り当てられた <b>Thin プール</b>\n" "の要件に応じて決まります。そのため、 Thin プールよりも大きいサイズの\n" -"Thin ボリュームを作成することもできます。もちろん Thin ボリュームに対して書" -"き\n" +"Thin ボリュームを作成することもできます。もちろん Thin ボリュームに対して書き\n" "込むべきデータ量に応じて、割り当てる Thin プールも大きくしなければなりませ\n" "ん。なお、 Thin ボリュームではストライプ数を設定することはできません。" @@ -4257,36 +4134,27 @@ #: src/include/partitioning/ep-lvm-dialogs.rb:778 msgid "" "<p>You can declare the logical volume as a <b>Normal Volume</b>.\n" -"This is the default and means plain LVM Volumes like all volumes were before " -"the feature of <b>Thin Provisioning</b> existed.\n" +"This is the default and means plain LVM Volumes like all volumes were before the feature of <b>Thin Provisioning</b> existed.\n" "If in doubt this is most probably the right choice</p>" msgstr "" "<p>論理ボリュームを <b>通常ボリューム</b> として設定することもできます。\n" -"これは既定の設定であり、 <b>Thin プロビジョニング</b> の機能が登場する以前の" -"LVM ボリュームの状態を意味します。どれを選択したらいいかわからないような場合" -"は、おそらくこれを選択しておくとよいでしょう。</p>" +"これは既定の設定であり、 <b>Thin プロビジョニング</b> の機能が登場する以前のLVM ボリュームの状態を意味します。どれを選択したらいいかわからないような場合は、おそらくこれを選択しておくとよいでしょう。</p>" #. helptext #: src/include/partitioning/ep-lvm-dialogs.rb:787 msgid "" "<p>You can declare the logical volume as a <b>Thin Pool</b>.\n" -"This means <b>Thin Volumes</b> allocate their needed space on demand from " -"such a pool.</p>" +"This means <b>Thin Volumes</b> allocate their needed space on demand from such a pool.</p>" msgstr "" "<p>また、論理ボリュームを <b>Thin プール</b> として設定することもできます。\n" -"これは、 <b>Thin ボリューム</b> が必要に応じて容量を割り当てるためのプールを" -"意味します。</p>" +"これは、 <b>Thin ボリューム</b> が必要に応じて容量を割り当てるためのプールを意味します。</p>" #. helptext #: src/include/partitioning/ep-lvm-dialogs.rb:794 msgid "" "<p>You can declare the logical volume as a <b>Thin Volume</b>.\n" -"This means the volume allocates needed space on demand from a <b>Thin Pool</" -"b>.</p>" -msgstr "" -"<p>さらに、この論理ボリュームを <b>Thin ボリューム</b> として設定することもで" -"きます。これは、 <b>Thin プール</b> から必要に応じて容量を割り当てるボリュー" -"ムを意味します。</p>" +"This means the volume allocates needed space on demand from a <b>Thin Pool</b>.</p>" +msgstr "<p>さらに、この論理ボリュームを <b>Thin ボリューム</b> として設定することもできます。これは、 <b>Thin プール</b> から必要に応じて容量を割り当てるボリュームを意味します。</p>" #. heading for frame #: src/include/partitioning/ep-lvm-dialogs.rb:827 @@ -4340,16 +4208,13 @@ msgid "" "There are not enough suitable unused devices to create a volume group.\n" "\n" -"To use LVM, at least one unused partition of type 0x8e (or 0x83) or one " -"unused\n" +"To use LVM, at least one unused partition of type 0x8e (or 0x83) or one unused\n" "RAID device is required. Change your partition table accordingly." msgstr "" "ボリュームグループを作成するのに十分な未使用デバイスがありません。\n" "\n" -"LVM を使用するには、少なくともパーティション種類が 0x8e (または 0x83) になっ" -"ている\n" -"未使用パーティションか、もしくは RAID デバイスが少なくとも 1 つ必要です。パー" -"ティションテーブルを適切に変更してください。" +"LVM を使用するには、少なくともパーティション種類が 0x8e (または 0x83) になっている\n" +"未使用パーティションか、もしくは RAID デバイスが少なくとも 1 つ必要です。パーティションテーブルを適切に変更してください。" #. error popup #. error popup @@ -4559,8 +4424,7 @@ "will be lost if you exit the partitioner with %1.\n" "Really exit?" msgstr "" -"パーティション設定またはストレージ設定を変更しています。パーティション設定を " -"%1 で\n" +"パーティション設定またはストレージ設定を変更しています。パーティション設定を %1 で\n" "終了してしまうと、変更点が失われます。\n" "終了してよろしいですか?" @@ -4581,12 +4445,8 @@ #. fallback dialog content #: src/include/partitioning/ep-nfs.rb:55 -msgid "" -"NFS configuration is not available. Check yast2-nfs-client package " -"installation." -msgstr "" -"NFS 設定が利用できません。 yast2-nfs-client パッケージがインストールされてい" -"るか確認してください。" +msgid "NFS configuration is not available. Check yast2-nfs-client package installation." +msgstr "NFS 設定が利用できません。 yast2-nfs-client パッケージがインストールされているか確認してください。" #. heading #: src/include/partitioning/ep-nfs.rb:127 @@ -4617,47 +4477,34 @@ #: src/include/partitioning/ep-raid-dialogs.rb:87 msgid "" "<p><b>RAID 0:</b> This level increases your disk performance.\n" -"There is <b>NO</b> redundancy in this mode. If one of the drives crashes, " -"data recovery will not be possible.</p>\n" +"There is <b>NO</b> redundancy in this mode. If one of the drives crashes, data recovery will not be possible.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>RAID 0:</b> この RAID レベルはディスクのパフォーマンスを向上させま" -"す。\n" -"この RAID レベルには冗長性が <b>ありません</b> 。ドライブのうちの 1 台が破損" -"すると、データの復旧は不可能となります。</p>\n" +"<p><b>RAID 0:</b> この RAID レベルはディスクのパフォーマンスを向上させます。\n" +"この RAID レベルには冗長性が <b>ありません</b> 。ドライブのうちの 1 台が破損すると、データの復旧は不可能となります。</p>\n" #. helptext #: src/include/partitioning/ep-raid-dialogs.rb:95 msgid "" "<p><b>RAID 1:</b> <br>This mode has the best redundancy. It can be\n" -"used with two or more disks. This mode maintains an exact copy of all data " -"on all\n" -"disks. As long as at least one disk is still working, no data is lost. The " -"partitions\n" +"used with two or more disks. This mode maintains an exact copy of all data on all\n" +"disks. As long as at least one disk is still working, no data is lost. The partitions\n" "used for this type of RAID should have approximately the same size.</p>\n" msgstr "" -"<p><b>RAID 1:</b> <br> この RAID レベルは最も冗長性の高い方式です。 2 台以上" -"のディスク\n" -"で設定することができます。この RAID レベルではそれぞれのディスクに全てのデー" -"タのコピーを\n" -"保存します。 1 台でもディスクが動作する限り、データの損失はありません。この " -"RAID レベルを\n" -"使用するパーティションは、それぞれほぼ同一のサイズである必要があります。</" -"p>\n" +"<p><b>RAID 1:</b> <br> この RAID レベルは最も冗長性の高い方式です。 2 台以上のディスク\n" +"で設定することができます。この RAID レベルではそれぞれのディスクに全てのデータのコピーを\n" +"保存します。 1 台でもディスクが動作する限り、データの損失はありません。この RAID レベルを\n" +"使用するパーティションは、それぞれほぼ同一のサイズである必要があります。</p>\n" #. helptext #: src/include/partitioning/ep-raid-dialogs.rb:106 msgid "" "<p><b>RAID 5:</b> <br>This mode combines management of a larger number\n" -"of disks and still maintains some redundancy. This mode can be used on three " -"disks or more.\n" -"If one disk fails, all data is still intact. If two disks fail " -"simultaneously, all data is lost</p>\n" +"of disks and still maintains some redundancy. This mode can be used on three disks or more.\n" +"If one disk fails, all data is still intact. If two disks fail simultaneously, all data is lost</p>\n" msgstr "" "<p><b>RAID 5:</b> <br> この RAID レベルは多数のディスク管理と冗長性の保持の\n" -"両方を兼ね備えています。この RAID レベルを設定するには 3 台以上のディスクが必" -"要です。\n" -" 1 台のディスクが破損してもデータは安全なままですが、 2 台のディスクが同時に" -"破損するとデータが失われます。</p>\n" +"両方を兼ね備えています。この RAID レベルを設定するには 3 台以上のディスクが必要です。\n" +" 1 台のディスクが破損してもデータは安全なままですが、 2 台のディスクが同時に破損するとデータが失われます。</p>\n" #. helptext #: src/include/partitioning/ep-raid-dialogs.rb:116 @@ -4674,17 +4521,12 @@ #: src/include/partitioning/ep-raid-dialogs.rb:126 msgid "" "<p>Add partitions to your RAID. According to\n" -"the RAID type, the usable disk size is the sum of these partitions (RAID0), " -"the size\n" -"of the smallest partition (RAID 1), or (N-1)*smallest partition (RAID 5).</" -"p>\n" +"the RAID type, the usable disk size is the sum of these partitions (RAID0), the size\n" +"of the smallest partition (RAID 1), or (N-1)*smallest partition (RAID 5).</p>\n" msgstr "" "<p><b> RAID アレイにパーティションを追加します。</b>\n" -" RAID レベルに応じて利用可能なディスク容量が決まります。 RAID 0 の場合は全て" -"のパーティションの合計容量、\n" -" RAID 1 の場合は最も小さいパーティションの容量、 RAID 5 の場合は最も小さい" -"パーティションの容量に (N-1) を掛けた容量 (N はパーティションの数) になりま" -"す。 </p>\n" +" RAID レベルに応じて利用可能なディスク容量が決まります。 RAID 0 の場合は全てのパーティションの合計容量、\n" +" RAID 1 の場合は最も小さいパーティションの容量、 RAID 5 の場合は最も小さいパーティションの容量に (N-1) を掛けた容量 (N はパーティションの数) になります。 </p>\n" #. helptext #: src/include/partitioning/ep-raid-dialogs.rb:136 @@ -4692,8 +4534,7 @@ "<p>Generally, the partitions should be on different drives,\n" "to get the redundancy and performance you want.</p>\n" msgstr "" -"<p>一般的に、期待する冗長性とパフォーマンスを得るにはそれぞれ異なるデバイス上" -"にある\n" +"<p>一般的に、期待する冗長性とパフォーマンスを得るにはそれぞれ異なるデバイス上にある\n" "パーティションを指定します。</p>\n" #. heading @@ -4748,16 +4589,12 @@ #: src/include/partitioning/ep-raid-dialogs.rb:338 msgid "" "<p><b>Chunk Size:</b><br>It is the smallest \"atomic\" mass\n" -"of data that can be written to the devices. A reasonable chunk size for RAID " -"5 is 128 kB. For RAID 0,\n" -"32 kB is a good starting point. For RAID 1, the chunk size does not affect " -"the array very much.</p>\n" +"of data that can be written to the devices. A reasonable chunk size for RAID 5 is 128 kB. For RAID 0,\n" +"32 kB is a good starting point. For RAID 1, the chunk size does not affect the array very much.</p>\n" msgstr "" "<p><b>チャンクサイズ:</b><br> デバイスに書き込むことができるデータの\n" -"\"最小\" 単位を指定します。一般に RAID 5 の場合は 128KB 、 RAID 0 の場合は " -"32KB がそれぞれ手頃な設定値と\n" -"なります。 RAID 1 の場合、チャンクサイズはあまりパフォーマンスに影響しませ" -"ん。</p>\n" +"\"最小\" 単位を指定します。一般に RAID 5 の場合は 128KB 、 RAID 0 の場合は 32KB がそれぞれ手頃な設定値と\n" +"なります。 RAID 1 の場合、チャンクサイズはあまりパフォーマンスに影響しません。</p>\n" #: src/include/partitioning/ep-raid-dialogs.rb:346 msgid "Parity Algorithm:" @@ -4767,12 +4604,10 @@ #: src/include/partitioning/ep-raid-dialogs.rb:353 msgid "" "The parity algorithm to use with RAID5/6.\n" -"Left-symmetric is the one that offers maximum performance on typical disks " -"with rotating platters.\n" +"Left-symmetric is the one that offers maximum performance on typical disks with rotating platters.\n" msgstr "" "RAID5/6 で使用されるパリティアルゴリズム (計算方法) を指定します。\n" -"プラッタが回転するタイプの一般的なディスクの場合、 \"left-symmetric\" (左対" -"称) が最高のパフォーマンスを提供します。\n" +"プラッタが回転するタイプの一般的なディスクの場合、 \"left-symmetric\" (左対称) が最高のパフォーマンスを提供します。\n" #. helptext #: src/include/partitioning/ep-raid-dialogs.rb:361 @@ -4884,8 +4719,7 @@ "resized. To resize %1, remove it and create it again." msgstr "" "RAID アレイ %1 は既にディスク上に作成されています。\n" -"作成済みの RAID アレイをサイズ変更することはできません。 %1 のサイズを変更す" -"るには、\n" +"作成済みの RAID アレイをサイズ変更することはできません。 %1 のサイズを変更するには、\n" "いったん削除してから作成し直してください。" #. error popup, %1 is replaced by device name e.g. /dev/md1 @@ -4905,8 +4739,7 @@ #. helptext #: src/include/partitioning/ep-raid.rb:141 msgid "<p>This view shows all RAIDs except BIOS RAIDs.</p>" -msgstr "" -"<p>このビューには、 BIOS RAID を除く全ての RAID が表示されています。</p>" +msgstr "<p>このビューには、 BIOS RAID を除く全ての RAID が表示されています。</p>" #. helptext #: src/include/partitioning/ep-raid.rb:204 @@ -5055,24 +4888,17 @@ msgid "" "<p><b>Default Mount by</b> gives the mount by\n" "method for newly created file systems. <i>Device Name</i> uses the kernel\n" -"device name, which is not persistent. <i>Device ID</i> and <i>Device Path</" -"i>\n" +"device name, which is not persistent. <i>Device ID</i> and <i>Device Path</i>\n" "use names generated by udev from hardware information. These should be\n" -"persistent but unfortunately this is not always true. Finally <i>UUID</i> " -"and\n" +"persistent but unfortunately this is not always true. Finally <i>UUID</i> and\n" "<i>Volume Label</i> use the file systems UUID and label.</p>\n" msgstr "" "<p><b>規定のマウント方法</b> では、新しく作成する\n" -"パーティションに対して、マウント方法を指定します。 <i>デバイス名</i> はカーネ" -"ルが\n" -"割り当てる名前でマウントする方法で、永続性がありません。 <i>デバイス ID</i> " -"と <i>デバイスパス</i> は、\n" -"ハードウエア情報をもとにして udev が生成する名前でマウントする方法です。これ" -"らはいずれも\n" -"永続性があるものですが、不運にも永続性が保たれない場合もあります。 <i>UUID</" -"i> と\n" -"<i>ボリュームラベル</i> は、それぞれファイルシステムに書かれた UUID またはラ" -"ベルを利用してマウントする方法です。</p>\n" +"パーティションに対して、マウント方法を指定します。 <i>デバイス名</i> はカーネルが\n" +"割り当てる名前でマウントする方法で、永続性がありません。 <i>デバイス ID</i> と <i>デバイスパス</i> は、\n" +"ハードウエア情報をもとにして udev が生成する名前でマウントする方法です。これらはいずれも\n" +"永続性があるものですが、不運にも永続性が保たれない場合もあります。 <i>UUID</i> と\n" +"<i>ボリュームラベル</i> は、それぞれファイルシステムに書かれた UUID またはラベルを利用してマウントする方法です。</p>\n" #. helptext #: src/include/partitioning/ep-settings.rb:209 @@ -5087,17 +4913,13 @@ #: src/include/partitioning/ep-settings.rb:217 msgid "" "<p><b>Alignment of Newly Created Partitions</b>\n" -"determines how created partitions are aligned. <b>cylinder</b> is the " -"traditional alignment at cylinder boundaries of the disk. <b>optimal</b> " -"aligns the \n" +"determines how created partitions are aligned. <b>cylinder</b> is the traditional alignment at cylinder boundaries of the disk. <b>optimal</b> aligns the \n" "partitions for best performance according to hints provided by the Linux \n" "kernel or tries to be compatible with Windows Vista and Win 7.</p>\n" msgstr "" "<p><b>新しく作成するパーティションの配置</b>\n" -"では、パーティションを作成する際の配置方法を指定します。 <b>シリンダ</b> は、" -"ディスクのシリンダ番号を元に割り当てる従来の方法です。 <b>最適</b> は\n" -"Linux カーネルが提供するヒント情報を元に、最適な性能を発揮するように割り当て" -"るか、\n" +"では、パーティションを作成する際の配置方法を指定します。 <b>シリンダ</b> は、ディスクのシリンダ番号を元に割り当てる従来の方法です。 <b>最適</b> は\n" +"Linux カーネルが提供するヒント情報を元に、最適な性能を発揮するように割り当てるか、\n" "もしくは Windows Vista や Windows 7 と互換があるように割り当てます。</p>\n" #. helptext @@ -5107,8 +4929,7 @@ "the name displayed for hard disks in the navigation tree.</p>" msgstr "" "<p><b>ストレージデバイスの表示方法</b> では、\n" -"表示されているツリー内でのハードディスクの名前を表示する方法を指定します。</" -"p>" +"表示されているツリー内でのハードディスクの名前を表示する方法を指定します。</p>" #. helptext #: src/include/partitioning/ep-settings.rb:236 @@ -5189,8 +5010,7 @@ "Rescanning unused devices cancels\n" "all current changes. Really rescan unused devices?" msgstr "" -"未使用デバイスの再検出を行なうと、現在設定中の項目が保存されずにキャンセルさ" -"れます。\n" +"未使用デバイスの再検出を行なうと、現在設定中の項目が保存されずにキャンセルされます。\n" "未使用デバイスの再検出を行なってよろしいですか?" #. encoding: utf-8 @@ -5370,34 +5190,26 @@ #: src/modules/DualMultiSelectionBox.rb:316 msgid "" "<p>This dialog is for defining classes for the raid devices\n" -"contained in the raid. Available classes are A, B, C, D and E but for many " -"cases\n" +"contained in the raid. Available classes are A, B, C, D and E but for many cases\n" "fewer classes are needed (e.g. only A and B). </p>" msgstr "" "<p>このダイアログは、 RAID アレイ内に含まれているデバイスについて、\n" "その分類を設定するために使用します。利用可能な分類は A, B, C, D, E ですが、\n" -"多くの場合は、これほど多く使用することはありません (たとえば A, B だけ、な" -"ど) 。</p>" +"多くの場合は、これほど多く使用することはありません (たとえば A, B だけ、など) 。</p>" #. dialog help text #: src/modules/DualMultiSelectionBox.rb:325 msgid "" "<p>You can put a device into a class by right-clicking on the\n" -"device and choosing the appropriate class from context menu. By pressing " -"the \n" -"Ctrl or Shift key you can select multiple devices and put them into a class " -"in\n" -"one step. One can also use the buttons labeled \"%1\" to \"%2\" to put " -"currently \n" +"device and choosing the appropriate class from context menu. By pressing the \n" +"Ctrl or Shift key you can select multiple devices and put them into a class in\n" +"one step. One can also use the buttons labeled \"%1\" to \"%2\" to put currently \n" "selected devices into this class.</p>" msgstr "" "<p>分類にデバイスを追加するには、デバイスを選択してマウスの右ボタンを\n" -"押し、表示されたコンテキストメニューから分類を選択してください。 Ctrl や " -"Shift キーを\n" -"押しながらデバイスを選択すると、複数のデバイスに対する分類を一括設定すること" -"もできます。\n" -"\"%1\" から \"%2\" までのボタンを使用することで、現在選択されているデバイスを" -"それぞれの分類に設定することもできます。</p>" +"押し、表示されたコンテキストメニューから分類を選択してください。 Ctrl や Shift キーを\n" +"押しながらデバイスを選択すると、複数のデバイスに対する分類を一括設定することもできます。\n" +"\"%1\" から \"%2\" までのボタンを使用することで、現在選択されているデバイスをそれぞれの分類に設定することもできます。</p>" #. dialog help text #: src/modules/DualMultiSelectionBox.rb:340 @@ -5422,13 +5234,10 @@ msgid "" "<b>Interleaved</b> uses first device of class A, then first device of \n" "class B, then all the following classes with assigned devices. Then the \n" -"second device of class A, the second device of class B, and so on will " -"follow." +"second device of class A, the second device of class B, and so on will follow." msgstr "" -"<b>インターリーブ</b> を選択すると、分類 A の最初のデバイスに続いて分類 B " -"の\n" -"最初のデバイスが並び、分類が設定されている分だけ続きます。その後には分類 A " -"の\n" +"<b>インターリーブ</b> を選択すると、分類 A の最初のデバイスに続いて分類 B の\n" +"最初のデバイスが並び、分類が設定されている分だけ続きます。その後には分類 A の\n" "2 つめのデバイス、分類 B の 2 つめのデバイスが続きます。" #. dialog help text @@ -5446,30 +5255,20 @@ #: src/modules/DualMultiSelectionBox.rb:379 msgid "" "By pressing button \"<b>%1</b>\" you can select a file that contains\n" -"lines with a regular expression and a class name (e.g. \"sda.* A\"). All " -"devices that match \n" -"the regular expression will be put into the class on this line. The regular " -"expression is \n" +"lines with a regular expression and a class name (e.g. \"sda.* A\"). All devices that match \n" +"the regular expression will be put into the class on this line. The regular expression is \n" "matched against the kernel name (e.g. /dev/sda1), \n" -"the udev path name (e.g. /dev/disk/by-path/pci-0000:00:1f.2-scsi-0:0:0:0-" -"part1) and the\n" +"the udev path name (e.g. /dev/disk/by-path/pci-0000:00:1f.2-scsi-0:0:0:0-part1) and the\n" "the udev id (e.g. /dev/disk/by-id/ata-ST3500418AS_9VMN8X8L-part1). \n" -"The first match finally determines the class if a devices name matches more " -"then one\n" +"The first match finally determines the class if a devices name matches more then one\n" "regular expression.</p>" msgstr "" -"\"<b>%1</b>\" を押すと、正規表現と分類名が 1 行ごとに書かれた (たとえば " -"\"sda.* A\")\n" -"ファイルを選択することができます。ここに書かれた正規表現に該当する全てのデバ" -"イスが、\n" -"指定した分類に割り当てられます。正規表現は、カーネル名 (たとえば /dev/sda1) " -"のほか、\n" -"udev のパス名 (たとえば /dev/disk/by-path/pci-0000:00:1f.2-scsi-0:0:0:0-" -"part1) や\n" -"udev の ID (たとえば /dev/disk/by-id/ata-ST3500418AS_9VMN8X8L-part1) に対して" -"設定する\n" -"ことができます。デバイス名が複数の正規表現に該当する場合は、最初に該当した分" -"類に\n" +"\"<b>%1</b>\" を押すと、正規表現と分類名が 1 行ごとに書かれた (たとえば \"sda.* A\")\n" +"ファイルを選択することができます。ここに書かれた正規表現に該当する全てのデバイスが、\n" +"指定した分類に割り当てられます。正規表現は、カーネル名 (たとえば /dev/sda1) のほか、\n" +"udev のパス名 (たとえば /dev/disk/by-path/pci-0000:00:1f.2-scsi-0:0:0:0-part1) や\n" +"udev の ID (たとえば /dev/disk/by-id/ata-ST3500418AS_9VMN8X8L-part1) に対して設定する\n" +"ことができます。デバイス名が複数の正規表現に該当する場合は、最初に該当した分類に\n" "割り当てられます。</p>" #. headline text @@ -5494,10 +5293,8 @@ "Invalid Size specified. Use number followed by K, M, G or %.\n" "Value must be above 100k or between 1% and 200%. Try again." msgstr "" -"サイズの指定が正しくありません。数字に続いて K, M, G, % などを指定してくださ" -"い。\n" -"値は 100k 以上、もしくは 1% ~ 200% の間で指定します。もう一度入力してくださ" -"い。" +"サイズの指定が正しくありません。数字に続いて K, M, G, % などを指定してください。\n" +"値は 100k 以上、もしくは 1% ~ 200% の間で指定します。もう一度入力してください。" #: src/modules/FileSystems.rb:288 msgid "Value must be between 1% and 200%. Try again." @@ -5507,15 +5304,12 @@ #: src/modules/FileSystems.rb:295 msgid "" "<p><b>Tmpfs Size:</b>\n" -"Size may be either entered as a number followed by K,M,G for Kilo-, Mega- or " -"Gigabyte or\n" +"Size may be either entered as a number followed by K,M,G for Kilo-, Mega- or Gigabyte or\n" "as a number followed by a percent sign meaning percentage of memory.</p>" msgstr "" "<p><b>tmpfs サイズ:</b>\n" -"サイズの指定では、数字に続いて K (キロバイト),M (メガバイト),G (ギガバイト) " -"の接尾語を付けること\n" -"ができます。また、パーセント記号を付けると、メモリに対する割合を指定すること" -"もできます。</p>" +"サイズの指定では、数字に続いて K (キロバイト),M (メガバイト),G (ギガバイト) の接尾語を付けること\n" +"ができます。また、パーセント記号を付けると、メモリに対する割合を指定することもできます。</p>" #. label text #: src/modules/FileSystems.rb:309 @@ -5545,14 +5339,11 @@ #: src/modules/FileSystems.rb:483 msgid "" "<p><b>Mount Read-Only:</b>\n" -"Writing to the file system is not possible. Default is false. During " -"installation\n" +"Writing to the file system is not possible. Default is false. During installation\n" "the file system is always mounted read-write.</p>" msgstr "" "<p><b>読み込み専用でマウント:</b>\n" -"ファイルシステムに書き込むことができなくなります。既定は 'false' (いいえ) で" -"す。インストールの際は、ファイルシステムは常に読み書き可能な状態でマウントさ" -"れます。</p>" +"ファイルシステムに書き込むことができなくなります。既定は 'false' (いいえ) です。インストールの際は、ファイルシステムは常に読み書き可能な状態でマウントされます。</p>" #. button text #: src/modules/FileSystems.rb:495 @@ -5566,8 +5357,7 @@ "Access times are not updated when a file is read. Default is false.</p>\n" msgstr "" "<p><b>アクセスタイムを使用しない: </b>\n" -"ファイルを読み込むときアクセスタイムを更新しません。既定は 'false' (いいえ) " -"です。</p>\n" +"ファイルを読み込むときアクセスタイムを更新しません。既定は 'false' (いいえ) です。</p>\n" #. button text #: src/modules/FileSystems.rb:509 @@ -5581,8 +5371,7 @@ "The file system may be mounted by an ordinary user. Default is false.</p>\n" msgstr "" "<p><b>ユーザによるマウントを許可: </b>\n" -"一般ユーザがそのファイルシステムをマウントできるようになります。既定は " -"'false' (いいえ) です。</p>\n" +"一般ユーザがそのファイルシステムをマウントできるようになります。既定は 'false' (いいえ) です。</p>\n" #. button text #: src/modules/FileSystems.rb:526 @@ -5595,18 +5384,14 @@ "<p><b>Do Not Mount at System Start-up:</b>\n" "The file system is not automatically mounted when the system starts.\n" "An entry in /etc/fstab is created and the file system is mounted\n" -"with the appropriate options when the command <tt>mount <mount point></" -"tt>\n" -"is entered (<mount point> is the directory to which the file system is " -"mounted). Default is false.</p>\n" +"with the appropriate options when the command <tt>mount <mount point></tt>\n" +"is entered (<mount point> is the directory to which the file system is mounted). Default is false.</p>\n" msgstr "" "<p><b>システム起動時にマウントしない:</b>\n" "システム起動時に、そのファイルシステムをマウントしません。\n" "/etc/fstab 内の項目については従来通り作成されます。適切なオプション指定\n" -"をしてコマンド <tt>mount <マウントポイント></tt> を実行すると、マウント" -"を行なうことができます。\n" -"(<マウントポイント> には、ファイルシステムのマウント先ディレクトリを指" -"定します)\n" +"をしてコマンド <tt>mount <マウントポイント></tt> を実行すると、マウントを行なうことができます。\n" +"(<マウントポイント> には、ファイルシステムのマウント先ディレクトリを指定します)\n" "既定は 'false' (いいえ) です。</p>\n" #. button text @@ -5622,8 +5407,7 @@ "Default is false.</p>\n" msgstr "" "<p><b>クォータサポートを有効にする:</b>\n" -"指定したファイルシステムについて、ユーザクォータを有効にした状態でマウントす" -"ることを指定します。\n" +"指定したファイルシステムについて、ユーザクォータを有効にした状態でマウントすることを指定します。\n" "既定ではクォータは無効になっています。</p>\n" #. label text @@ -5639,20 +5423,16 @@ "<tt>journal</tt> -- All data is committed to the journal prior to being\n" "written into the main file system. Highest performance impact.<br>\n" "<tt>ordered</tt> -- All data is forced directly out to the main file system\n" -"prior to its metadata being committed to the journal. Medium performance " -"impact.<br>\n" -"<tt>writeback</tt> -- Data ordering is not preserved. No performance impact." -"</p>\n" +"prior to its metadata being committed to the journal. Medium performance impact.<br>\n" +"<tt>writeback</tt> -- Data ordering is not preserved. No performance impact.</p>\n" msgstr "" "<p><b>データジャーナリングモード:</b>\n" "ファイルデータに対するジャーナル方法を指定します。\n" "<tt>journal</tt> -- 全てのデータは、ファイルシステム本体に書き込む前に\n" "ジャーナルに書き込みます。パフォーマンスへの影響は最も大きくなります。<br>\n" "<tt>ordered</tt> -- 全てのデータは、メタデータをジャーナルに書き込む前に\n" -"ファイルシステム本体に書き込みます。中程度にパフォーマンスへの影響がありま" -"す。<br>\n" -"<tt>writeback</tt> -- データの順序性を保持しません。パフォーマンスへの影響は" -"ありません。</p>\n" +"ファイルシステム本体に書き込みます。中程度にパフォーマンスへの影響があります。<br>\n" +"<tt>writeback</tt> -- データの順序性を保持しません。パフォーマンスへの影響はありません。</p>\n" #. button text #: src/modules/FileSystems.rb:604 @@ -5688,24 +5468,18 @@ msgstr "その他のオプション値 (&V)" #: src/modules/FileSystems.rb:645 -msgid "" -"Invalid characters in arbitrary option value. Do not use spaces or tabs. Try " -"again." -msgstr "" -"その他のオプション値に、正しくない文字が含まれています。スペースやタブを含め" -"ないでください。" +msgid "Invalid characters in arbitrary option value. Do not use spaces or tabs. Try again." +msgstr "その他のオプション値に、正しくない文字が含まれています。スペースやタブを含めないでください。" #. help text, richtext format #: src/modules/FileSystems.rb:649 msgid "" "<p><b>Arbitrary Option Value:</b>\n" -"In this field, type any legal mount option allowed in the fourth field of /" -"etc/fstab.\n" +"In this field, type any legal mount option allowed in the fourth field of /etc/fstab.\n" "Multiple options are separated by commas.</p>\n" msgstr "" "<p><b>その他のオプション値:</b>\n" -"この項目には /etc/fstab の 4 番目の項目に指定する任意のマウントオプションを記" -"入します。\n" +"この項目には /etc/fstab の 4 番目の項目に指定する任意のマウントオプションを記入します。\n" "複数のオプションはカンマで区切ります。</p>\n" #. label text @@ -5720,8 +5494,7 @@ "Set the charset used for display of file names in Windows partitions.</p>\n" msgstr "" "<p><b>ファイル名のキャラクタセット:</b>\n" -"Windows パーティション内でファイル名の表示を行なう際に利用するキャラクタセッ" -"トを指定します。</p>\n" +"Windows パーティション内でファイル名の表示を行なう際に利用するキャラクタセットを指定します。</p>\n" #. label text #: src/modules/FileSystems.rb:698 @@ -5732,12 +5505,10 @@ #: src/modules/FileSystems.rb:704 msgid "" "<p><b>Codepage for Short FAT Names:</b>\n" -"This codepage is used for converting to shortname characters on FAT file " -"systems.</p>\n" +"This codepage is used for converting to shortname characters on FAT file systems.</p>\n" msgstr "" "<p><b>FAT の短縮ファイル名に使用するコードページ: </b>\n" -"このコードページは、 FAT ファイルシステム内の短縮ファイル名に対して、その文字" -"を変換する際に利用するコードページを指定します。</p>\n" +"このコードページは、 FAT ファイルシステム内の短縮ファイル名に対して、その文字を変換する際に利用するコードページを指定します。</p>\n" #. label text #: src/modules/FileSystems.rb:718 @@ -5748,12 +5519,10 @@ #: src/modules/FileSystems.rb:724 msgid "" "<p><b>Number of FATs:</b>\n" -"Specify the number of file allocation tables in the file system. The default " -"is 2.</p>" +"Specify the number of file allocation tables in the file system. The default is 2.</p>" msgstr "" "<p><b>FAT の数:</b>\n" -"ファイルシステム内のファイルアロケーションテーブルの数を指定します。既定は 2 " -"です。</p>" +"ファイルシステム内のファイルアロケーションテーブルの数を指定します。既定は 2 です。</p>" #. label text #: src/modules/FileSystems.rb:733 @@ -5764,14 +5533,10 @@ #: src/modules/FileSystems.rb:744 msgid "" "<p><b>FAT Size:</b>\n" -"Specifies the type of file allocation tables used (12, 16, or 32-bit). If " -"auto is specified, YaST will automatically select the value most suitable " -"for the file system size.</p>\n" +"Specifies the type of file allocation tables used (12, 16, or 32-bit). If auto is specified, YaST will automatically select the value most suitable for the file system size.</p>\n" msgstr "" "<p><b>FAT サイズ:</b>\n" -"使用するファイルアロケーションテーブルの種類 (12, 16, 32 ビット) を指定しま" -"す。 '自動' を選択すると、そのファイルシステムに最も適した値を YaST が自動的" -"に選択します。</p>\n" +"使用するファイルアロケーションテーブルの種類 (12, 16, 32 ビット) を指定します。 '自動' を選択すると、そのファイルシステムに最も適した値を YaST が自動的に選択します。</p>\n" #. label text #: src/modules/FileSystems.rb:753 @@ -5781,9 +5546,7 @@ #. popup text #: src/modules/FileSystems.rb:761 msgid "The minimum size for \"Root Dir Entries\" is 112. Try again." -msgstr "" -"\"ルートディレクトリの項目数\" の最小サイズは 112 です。再度入力してくださ" -"い。" +msgstr "\"ルートディレクトリの項目数\" の最小サイズは 112 です。再度入力してください。" #. help text, richtext format #: src/modules/FileSystems.rb:765 @@ -5803,12 +5566,10 @@ #: src/modules/FileSystems.rb:785 msgid "" "<p><b>Hash Function:</b>\n" -"This specifies the name of the hash function to use to sort the file names " -"in directories.</p>\n" +"This specifies the name of the hash function to use to sort the file names in directories.</p>\n" msgstr "" "<p><b>ハッシュ関数: </b>\n" -"ディレクトリ内のファイル名を並べ替える際に利用する、ハッシュ関数の名前を指定" -"します。</p>\n" +"ディレクトリ内のファイル名を並べ替える際に利用する、ハッシュ関数の名前を指定します。</p>\n" #. label text #: src/modules/FileSystems.rb:794 @@ -5819,16 +5580,10 @@ #: src/modules/FileSystems.rb:801 msgid "" "<p><b>FS Revision:</b>\n" -"This option defines the reiserfs format revision to use. '3.5' is for " -"backwards compatibility with kernels of the 2.2.x series. '3.6' is more " -"recent, but can only be used with kernel versions greater than or equal to " -"2.4.</p>\n" +"This option defines the reiserfs format revision to use. '3.5' is for backwards compatibility with kernels of the 2.2.x series. '3.6' is more recent, but can only be used with kernel versions greater than or equal to 2.4.</p>\n" msgstr "" "<p><b>ファイルシステムリビジョン:</b>\n" -"このオプション設定では、使用する reiserfs のバージョンを指定することができま" -"す。 '3.5' はカーネル 2.2.x 用に互換性を持たせることができます。 '3.6' は最も" -"新しいバージョンですが、カーネル 2.4.x またはそれ以降のカーネルバージョンでの" -"み使用することができます。</p>\n" +"このオプション設定では、使用する reiserfs のバージョンを指定することができます。 '3.5' はカーネル 2.2.x 用に互換性を持たせることができます。 '3.6' は最も新しいバージョンですが、カーネル 2.4.x またはそれ以降のカーネルバージョンでのみ使用することができます。</p>\n" #. label text #. label text @@ -5840,14 +5595,10 @@ #: src/modules/FileSystems.rb:821 msgid "" "<p><b>Block Size:</b>\n" -"Specify the size of blocks in bytes. Valid block size values are 512, 1024, " -"2048 and 4096 bytes per block. If auto is selected, the standard block size " -"of 4096 is used.</p>\n" +"Specify the size of blocks in bytes. Valid block size values are 512, 1024, 2048 and 4096 bytes per block. If auto is selected, the standard block size of 4096 is used.</p>\n" msgstr "" "<p><b>ブロックサイズ:</b>\n" -"ブロックの大きさをバイト単位で指定します。選択可能なブロックサイズは 512, " -"1024, 2048, 4096 のいずれかです。 '自動' を選択すると、標準的なブロックサイ" -"ズ 4096 を設定します。</p>\n" +"ブロックの大きさをバイト単位で指定します。選択可能なブロックサイズは 512, 1024, 2048, 4096 のいずれかです。 '自動' を選択すると、標準的なブロックサイズ 4096 を設定します。</p>\n" #. label text #. label text @@ -5874,12 +5625,10 @@ #: src/modules/FileSystems.rb:873 msgid "" "<p><b>Percentage of Inode Space:</b>\n" -"The option \"Percentage of Inode Space\" specifies the maximum percentage of " -"space in the file system that can be allocated to inodes.</p>\n" +"The option \"Percentage of Inode Space\" specifies the maximum percentage of space in the file system that can be allocated to inodes.</p>\n" msgstr "" "<p><b>inode 領域の割合:</b>\n" -"このオプションは、ファイルシステム内で inode に割り当てる最大容量を、パーセン" -"ト単位で指定します。</p>\n" +"このオプションは、ファイルシステム内で inode に割り当てる最大容量を、パーセント単位で指定します。</p>\n" #. label text #: src/modules/FileSystems.rb:882 @@ -5890,8 +5639,7 @@ #: src/modules/FileSystems.rb:888 msgid "" "<p><b>Inode Aligned:</b>\n" -"The option \"Inode Aligned\" is used to specify whether inode allocation is " -"or\n" +"The option \"Inode Aligned\" is used to specify whether inode allocation is or\n" "is not aligned. By default inodes are aligned, which\n" "is usually more efficient than unaligned access.</p>\n" msgstr "" @@ -5919,12 +5667,10 @@ #: src/modules/FileSystems.rb:932 msgid "" "<p><b>Log Size</b>\n" -"Set the log size (in megabytes). If auto, the default is 40% of the " -"aggregate size.</p>\n" +"Set the log size (in megabytes). If auto, the default is 40% of the aggregate size.</p>\n" msgstr "" "<p><b>ログサイズ</b>\n" -"ログサイズをメガバイト単位で設定します。自動に設定している場合、既定値は全体" -"のサイズの 40% です。</p>\n" +"ログサイズをメガバイト単位で設定します。自動に設定している場合、既定値は全体のサイズの 40% です。</p>\n" #. label text #: src/modules/FileSystems.rb:940 @@ -5962,14 +5708,10 @@ #: src/modules/FileSystems.rb:985 msgid "" "<p><b>Block Size:</b>\n" -"Specify the size of blocks in bytes. Valid block size values are 1024, 2048, " -"and 4096 bytes per block. If auto is selected, the block size is determined " -"by the file system size and the expected use of the file system.</p>\n" +"Specify the size of blocks in bytes. Valid block size values are 1024, 2048, and 4096 bytes per block. If auto is selected, the block size is determined by the file system size and the expected use of the file system.</p>\n" msgstr "" "<p><b>ブロックサイズ:</b>\n" -"ブロックの大きさをバイト単位で指定します。選択可能なブロックサイズは 1024, " -"2048, 4096 のいずれかです。 '自動' を選択すると、ブロックサイズをファイルシス" -"テムサイズと想定される用途から決定します。 </p>\n" +"ブロックの大きさをバイト単位で指定します。選択可能なブロックサイズは 1024, 2048, 4096 のいずれかです。 '自動' を選択すると、ブロックサイズをファイルシステムサイズと想定される用途から決定します。 </p>\n" #. label text #: src/modules/FileSystems.rb:994 @@ -5985,19 +5727,13 @@ "bytes-per-inode ratio, the fewer inodes will be created. Generally, this\n" "value should not be smaller than the block size of the file system, or else\n" "too many inodes will be created. It is not possible to expand the number of\n" -"inodes on a file system after its creation. So be sure to enter a " -"reasonable\n" +"inodes on a file system after its creation. So be sure to enter a reasonable\n" "value for this parameter.</p>\n" msgstr "" "<p><b>inode ごとのバイト数:</b>\n" -"inode を作成する割合をバイト数で指定します。 YaST では、ここで指定した値のバ" -"イト数ごとに inode 1 つを作成します。従って、この値をより大きくすると inode " -"の数は少なくなります。\n" -"一般的には、この値はファイルシステムのブロックサイズより大きい値であるべきで" -"す。そうでないとあまりにも多い inode が作成されてしまうためです。なお、ファイ" -"ルシステム作成後は\n" -" inode の数を増やすことはできません。従って、このパラメータには適切な値を入力" -"してください。</p>\n" +"inode を作成する割合をバイト数で指定します。 YaST では、ここで指定した値のバイト数ごとに inode 1 つを作成します。従って、この値をより大きくすると inode の数は少なくなります。\n" +"一般的には、この値はファイルシステムのブロックサイズより大きい値であるべきです。そうでないとあまりにも多い inode が作成されてしまうためです。なお、ファイルシステム作成後は\n" +" inode の数を増やすことはできません。従って、このパラメータには適切な値を入力してください。</p>\n" #. label text #: src/modules/FileSystems.rb:1016 @@ -6016,15 +5752,8 @@ #. xgettext: no-c-format #. help text, richtext format #: src/modules/FileSystems.rb:1031 -msgid "" -"<p><b>Percentage of Blocks Reserved for root:</b> Specify the percentage of " -"blocks reserved for the super user. The default is computed so that normally " -"1 Gig is reserved. Upper limit for reserved default is 5.0, lowest reserved " -"default is 0.1.</p>" -msgstr "" -"<p><b>root 用に予約するブロックの割合:</b> スーパーユーザ用に予約するブロック" -"数をパーセント単位で指定します。既定では自動的にサイズが計算され、通常は 1 ギ" -"ガバイトが予約されます。既定での予約上限は 5.0 で、下限は 0.1 です。</p>" +msgid "<p><b>Percentage of Blocks Reserved for root:</b> Specify the percentage of blocks reserved for the super user. The default is computed so that normally 1 Gig is reserved. Upper limit for reserved default is 5.0, lowest reserved default is 0.1.</p>" +msgstr "<p><b>root 用に予約するブロックの割合:</b> スーパーユーザ用に予約するブロック数をパーセント単位で指定します。既定では自動的にサイズが計算され、通常は 1 ギガバイトが予約されます。既定での予約上限は 5.0 で、下限は 0.1 です。</p>" #. checkbox text #: src/modules/FileSystems.rb:1040 @@ -6052,8 +5781,7 @@ "Enables use of hashed b-trees to speed up lookups in large directories.</p>\n" msgstr "" "<p><b>ディレクトリインデックス機能:</b>\n" -"項目数の多いディレクトリ内で検索速度を上げるため、 B ツリーというハッシュ機能" -"を有効にします。</p>\n" +"項目数の多いディレクトリ内で検索速度を上げるため、 B ツリーというハッシュ機能を有効にします。</p>\n" #. label text #: src/modules/FileSystems.rb:1094 @@ -6064,13 +5792,11 @@ #: src/modules/FileSystems.rb:1101 msgid "" "<p><b>No Journal:</b>\n" -"Suppressed use of journaling on filesystem. Only activate this when you " -"really\n" +"Suppressed use of journaling on filesystem. Only activate this when you really\n" "know what you are doing.</p>\n" msgstr "" "<p><b>ジャーナル無し:</b>\n" -"ファイルシステム上のジャーナルの使用を省略します。有効化する際は、何が起こる" -"のかを\n" +"ファイルシステム上のジャーナルの使用を省略します。有効化する際は、何が起こるのかを\n" "事前にご確認のうえご利用ください。</p>\n" #. this version makes some problems with interpreter, above lookup/add is OK @@ -6132,12 +5858,9 @@ msgstr "" "\n" "\n" -"熟練者向けパーティション設定機能の中にある \"熟練者\" -> \"新しいパーティショ" -"ンテーブルの作成\n" -"を選択すると、パーティションテーブルを初期化し安全な状態にすることができま" -"す。\n" -"ただし、この作業によりそのディスクの全てのパーティションにあるデータは消えて" -"しまいます。\n" +"熟練者向けパーティション設定機能の中にある \"熟練者\" -> \"新しいパーティションテーブルの作成\n" +"を選択すると、パーティションテーブルを初期化し安全な状態にすることができます。\n" +"ただし、この作業によりそのディスクの全てのパーティションにあるデータは消えてしまいます。\n" #. popup text #: src/modules/Partitions.rb:989 @@ -6233,8 +5956,7 @@ msgstr "" "下記のボリュームには暗号化の設定が為されていますが、\n" "パスワードが不明です。\n" -"対象のボリュームが更新時に必要なものであったり、暗号化された LVM 物理ボリュー" -"ムが\n" +"対象のボリュームが更新時に必要なものであったり、暗号化された LVM 物理ボリュームが\n" "組まれるものであったりした場合は、パスワードを指定する必要があります。" #: src/modules/Storage.rb:4136 @@ -6248,8 +5970,7 @@ "devices in the locked devices list.\n" "Password will be tried for all devices." msgstr "" -"暗号化されたデバイスの一覧の各項目に対して適用する、暗号化パスワードを入力し" -"てください。\n" +"暗号化されたデバイスの一覧の各項目に対して適用する、暗号化パスワードを入力してください。\n" "パスワードは全てのデバイスで試されます。" #. header text @@ -6301,11 +6022,8 @@ #. TRANSLATORS: error popup #: src/modules/Storage.rb:5176 -msgid "" -"Partitions cannot be created since other partitions on the disk are used." -msgstr "" -"ディスク上にある他のパーティションが使用中であるため、パーティションを削除す" -"ることができません。" +msgid "Partitions cannot be created since other partitions on the disk are used." +msgstr "ディスク上にある他のパーティションが使用中であるため、パーティションを削除することができません。" #: src/modules/Storage.rb:5202 msgid "" @@ -6324,8 +6042,7 @@ "data needed to perform the installation.\n" msgstr "" "\n" -"デバイス %1 にはインストール作業に必要なインストールデータが含まれているた" -"め、\n" +"デバイス %1 にはインストール作業に必要なインストールデータが含まれているため、\n" "設定を変更することができません。\n" #: src/modules/Storage.rb:5245 @@ -6345,8 +6062,7 @@ "data needed to perform the installation.\n" msgstr "" "\n" -"デバイス %1 にはインストール作業に必要なインストールデータが含まれているた" -"め、\n" +"デバイス %1 にはインストール作業に必要なインストールデータが含まれているため、\n" "削除することができません。\n" #: src/modules/Storage.rb:5283 @@ -6357,8 +6073,7 @@ "the installation.\n" msgstr "" "\n" -"デバイス %1 を削除することは、デバイス %2 を間接的に変更することになりま" -"す。\n" +"デバイス %1 を削除することは、デバイス %2 を間接的に変更することになります。\n" "ここにはインストール作業に必要なスワップが含まれています。\n" #: src/modules/Storage.rb:5294 @@ -6368,8 +6083,7 @@ "device %2, which contains data needed to perform the installation.\n" msgstr "" "\n" -"デバイス %1 を削除することは、デバイス %2 を間接的に変更することになりま" -"す。\n" +"デバイス %1 を削除することは、デバイス %2 を間接的に変更することになります。\n" "ここにはインストールを実行するのに必要なデータが含まれています。\n" #. the check for verbose is needed for calls from StorageProposal (see bnc#871779) @@ -6509,8 +6223,7 @@ "the system. This field can be empty, e.g. for multipath disks." msgstr "" "<b>バス</b> にはそのデバイスがシステムに対してどのように接続されているか\n" -"が表示されています。マルチパスディスクなど、この項目に何も書かれていない場合" -"もあります。" +"が表示されています。マルチパスディスクなど、この項目に何も書かれていない場合もあります。" #. helptext for table column and overview entry #: src/modules/StorageFields.rb:239 @@ -6617,8 +6330,7 @@ "<b>Format</b> shows some flags: <tt>F</tt>\n" "means the device is selected to be formatted." msgstr "" -"<b>フォーマット</b> には以下のようなフラグが表示されます: <tt>F</tt> はパー" -"ティションを\n" +"<b>フォーマット</b> には以下のようなフラグが表示されます: <tt>F</tt> はパーティションを\n" "フォーマットするよう選択したことを示しています。" #. helptext for table column and overview entry @@ -6658,31 +6370,24 @@ #: src/modules/StorageFields.rb:346 msgid "" "<b>Mount by</b> indicates how the file system\n" -"is mounted: (Kernel) by kernel name, (Label) by file system label, (UUID) " -"by\n" +"is mounted: (Kernel) by kernel name, (Label) by file system label, (UUID) by\n" "file system UUID, (ID) by device ID, and (Path) by device path.\n" msgstr "" -"<b>マウント方法</b> には、ファイルシステムをどのようにマウントするかを表示し" -"ています: (Kernel) はカーネルが定義する名前で、\n" -"(Label) はラベルによって、 (UUID) は UUID によって、 (ID) はデバイス ID に" -"よって、 (Path) はデバイスパスによってマウントすることを示しています。\n" +"<b>マウント方法</b> には、ファイルシステムをどのようにマウントするかを表示しています: (Kernel) はカーネルが定義する名前で、\n" +"(Label) はラベルによって、 (UUID) は UUID によって、 (ID) はデバイス ID によって、 (Path) はデバイスパスによってマウントすることを示しています。\n" #. helptext for table column and overview entry #: src/modules/StorageFields.rb:356 msgid "" "A question mark (?) indicates that\n" "the file system is not listed in <tt>/etc/fstab</tt>. It is either mounted\n" -"manually or by some automount system. When changing settings for this " -"volume\n" +"manually or by some automount system. When changing settings for this volume\n" "YaST will not update <tt>/etc/fstab</tt>.\n" msgstr "" "クエスチョンマーク (?) は、\n" -"そのファイルシステムが <tt>/etc/fstab</tt> 内に書かれていないことを示していま" -"す。\n" -"これは手動でマウントしているか、もしくは何らかの自動マウントシステムを使用し" -"ていることを意味しています。\n" -"このボリュームに対する設定を変更する際、 YaST は <tt>/etc/fstab</tt> の更新を" -"行ないません。\n" +"そのファイルシステムが <tt>/etc/fstab</tt> 内に書かれていないことを示しています。\n" +"これは手動でマウントしているか、もしくは何らかの自動マウントシステムを使用していることを意味しています。\n" +"このボリュームに対する設定を変更する際、 YaST は <tt>/etc/fstab</tt> の更新を行ないません。\n" #. helptext for table column and overview entry #: src/modules/StorageFields.rb:368 @@ -6697,13 +6402,11 @@ #: src/modules/StorageFields.rb:374 msgid "" "An asterisk (*) after the mount point\n" -"indicates a file system that is currently not mounted (for example, because " -"it\n" +"indicates a file system that is currently not mounted (for example, because it\n" "has the <tt>noauto</tt> option set in <tt>/etc/fstab</tt>)." msgstr "" "マウントポイントの後ろに書かれているアスタリスク (*) の印は、\n" -"そのファイルシステムが現在マウントされていないことを示しています (たとえば " -"<tt>noauto</tt> オプションが <tt>/etc/fstab</tt> に設定されている場合など) 。" +"そのファイルシステムが現在マウントされていないことを示しています (たとえば <tt>noauto</tt> オプションが <tt>/etc/fstab</tt> に設定されている場合など) 。" #. helptext for table column and overview entry #: src/modules/StorageFields.rb:385 @@ -6767,8 +6470,7 @@ "logical volumes and, if greater than one, the stripe size in parenthesis.\n" msgstr "" "<b>ストライプ</b> には、 LVM 論理ボリュームの\n" -"ストライプ番号と、それが 1 より大きい場合は括弧内にストライプサイズが表示され" -"ています。\n" +"ストライプ番号と、それが 1 より大きい場合は括弧内にストライプサイズが表示されています。\n" #. helptext for table column and overview entry #: src/modules/StorageFields.rb:439 @@ -6784,8 +6486,7 @@ "IDs. This field can be empty.\n" msgstr "" "<b>デバイス ID</b> には、永続的なデバイス ID が\n" -"表示されています。この項目は場合によっては何も書かれていない場合がありま" -"す。\n" +"表示されています。この項目は場合によっては何も書かれていない場合があります。\n" #. helptext for table column and overview entry #: src/modules/StorageFields.rb:453 @@ -6803,8 +6504,7 @@ "e.g. RAID or LVM. If not, this column is empty.\n" msgstr "" "<p>\n" -"<b>使用先</b> には、デバイスが RAID, LVM などで使用されているかどうかを表示し" -"ています。\n" +"<b>使用先</b> には、デバイスが RAID, LVM などで使用されているかどうかを表示しています。\n" "いずれでも使用されていない場合は、何も書かれません。\n" "</p>\n" @@ -7051,8 +6751,7 @@ "The storage subsystem is locked by an unknown application.\n" "You must quit that application before you can continue." msgstr "" -"不明なアプリケーションにより、ストレージサブシステムがロック (施錠) されてい" -"ます。\n" +"不明なアプリケーションにより、ストレージサブシステムがロック (施錠) されています。\n" "続行するには該当のアプリケーションを終了する必要があります。" #. error popup @@ -7061,19 +6760,14 @@ "The storage subsystem is locked by the application \"%1\" (%2).\n" "You must quit that application before you can continue." msgstr "" -"アプリケーション \"%1\" (%2) により、ストレージサブシステムがロック (施錠) さ" -"れています。\n" +"アプリケーション \"%1\" (%2) により、ストレージサブシステムがロック (施錠) されています。\n" "続行するには該当のアプリケーションを終了する必要があります。" #. enable snapshots for root volume if desired #. penalty for not having separate /home #: src/modules/StorageProposal.rb:4552 src/modules/StorageProposal.rb:5675 -msgid "" -"Resize impossible due to inconsistent file system. Try checking file system " -"under Windows." -msgstr "" -"ファイルシステムの一貫性が損なわれているためサイズ変更できません。 Windows で" -"該当のファイルシステムを検査してください。" +msgid "Resize impossible due to inconsistent file system. Try checking file system under Windows." +msgstr "ファイルシステムの一貫性が損なわれているためサイズ変更できません。 Windows で該当のファイルシステムを検査してください。" #. TRANSLATORS: checkbox text #: src/modules/StorageProposal.rb:6164 @@ -7121,8 +6815,7 @@ "enable automatic snapshots with snapper. This will also increase the\n" "size for the root partition.</p>" msgstr "" -"<p>ルートパーティションに設定するファイルシステムは、対応するコンボボックス" -"で\n" +"<p>ルートパーティションに設定するファイルシステムは、対応するコンボボックスで\n" "選択することができます。 btrfs ファイルシステムを選択した場合、 snapper\n" "による自動スナップショットを設定することもできます。これを選択すると、\n" "ルートパーティションのサイズが増大することになります。</p>" @@ -7134,8 +6827,7 @@ "the home partition can be selected with the corresponding combo box.</p>" msgstr "" "<p>提案では、ホームディレクトリに対して個別のパーティションを設定することも\n" -"できます。また、ホームディレクトリに使用するファイルシステムはコンボボックス" -"で選択できます。</p>" +"できます。また、ホームディレクトリに使用するファイルシステムはコンボボックスで選択できます。</p>" #. TRANSLATORS: help text #: src/modules/StorageProposal.rb:6310 @@ -7143,8 +6835,7 @@ "<p>The swap partition can be made large enough to be used to suspend\n" "the system to disk in most cases.</p>" msgstr "" -"<p>多くの場合、スワップパーティションはディスクへのサスペンドを実行するため" -"に\n" +"<p>多くの場合、スワップパーティションはディスクへのサスペンドを実行するために\n" "十分な容量を確保しておくのがよいでしょう。</p>" #: src/modules/StorageProposal.rb:6335 @@ -7219,8 +6910,7 @@ #~ msgstr "" #~ "警告: 現在の設定では、お使いの %1 インストールには\n" #~ "\"boot\" パーティションが存在せず、 \"ルート\" パーティションが\n" -#~ "LVM 論理ボリューム内に存在するため、起動時に問題が発生する可能性がありま" -#~ "す。\n" +#~ "LVM 論理ボリューム内に存在するため、起動時に問題が発生する可能性があります。\n" #~ "現状のままでは動作しません。\n" #~ "\n" #~ "何らかの特別な事情がある場合を除き、 /boot 以下のファイルを置く\n" Modified: trunk/yast/ja/po/sudo.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/sudo.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/sudo.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -7,7 +7,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: sudo\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2013-09-10 10:42+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2013-08-06 19:42+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/support.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/support.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/support.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -9,7 +9,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: support\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-30 16:15+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-06-02 20:02+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -349,20 +349,15 @@ msgid "" "\n" "<p><b><big>Opening SUSE Support Center</big></b><br>\n" -"To start a Web browser that opens the SUSE Support Center Portal, use " -"<b>Open SUSE Support Center</b>.\n" -"You can then open a Service Request with Global Technical Support. Make sure " -"you write down\n" +"To start a Web browser that opens the SUSE Support Center Portal, use <b>Open SUSE Support Center</b>.\n" +"You can then open a Service Request with Global Technical Support. Make sure you write down\n" "the Service Request number to include in the supportconfig data upload.</p>\n" msgstr "" "\n" "<p><b><big>SUSE サポートセンターの表示</big></b><br>\n" -"SUSE サポートセンターポータルを Web ブラウザで開くには、 <b>SUSE サポートセン" -"ターを開く</b> を押します。\n" -"ここからグローバル技術サポートを開いて、サービスリクエストを表示することもで" -"きます。\n" -"なお、 supportconfig データをアップロードする際は、必ずサービスリクエスト番号" -"を書き留めておいてください。</p>\n" +"SUSE サポートセンターポータルを Web ブラウザで開くには、 <b>SUSE サポートセンターを開く</b> を押します。\n" +"ここからグローバル技術サポートを開いて、サービスリクエストを表示することもできます。\n" +"なお、 supportconfig データをアップロードする際は、必ずサービスリクエスト番号を書き留めておいてください。</p>\n" #. Ovreview dialog help 2/3 #: src/include/support/helps.rb:80 @@ -371,8 +366,7 @@ "To run the supportconfig data collection tool, use <b>Collect Data</b></p>" msgstr "" "<p><b><big>データの収集</big></b><br>\n" -"supportconfig データ収集ツールを使用するには、 <b>データの収集</b> を選択しま" -"す。</p>" +"supportconfig データ収集ツールを使用するには、 <b>データの収集</b> を選択します。</p>" #. Ovreview dialog help 3/3 #: src/include/support/helps.rb:84 @@ -382,24 +376,19 @@ "The server may or may not be Global Technical Support.</p>" msgstr "" "<p><b><big>収集したデータのアップロード</big></b><br>\n" -"サーバに収集済みのデータをアップロードするには、 <b>データのアップロード</b> " -"をお使いください。\n" -"サーバはグローバル技術サポートのものであっても、そうでなくてもかまいません。" -"</p>" +"サーバに収集済みのデータをアップロードするには、 <b>データのアップロード</b> をお使いください。\n" +"サーバはグローバル技術サポートのものであっても、そうでなくてもかまいません。</p>" #. Configure1 dialog help 1/3 #: src/include/support/helps.rb:90 msgid "" "<p><b><big>Supportconfig Options</big></b><br>\n" -"Select an option to override the defaults. You can use the default " -"settings,\n" +"Select an option to override the defaults. You can use the default settings,\n" "gather the most data or only gather a minimum amount of data." msgstr "" "<p><b><big>supportconfig のオプション</big></b><br>\n" -"既定値を上書きするオプションを選択します。既定値を利用してほとんどのデータ" -"を\n" -"収集するように設定することもできますし、最小限のデータ量のみを採取することも" -"できます。" +"既定値を上書きするオプションを選択します。既定値を利用してほとんどのデータを\n" +"収集するように設定することもできますし、最小限のデータ量のみを採取することもできます。" #. Configure1 dialog help 2/3 #: src/include/support/helps.rb:96 @@ -417,8 +406,7 @@ msgid "" "<p><b><big>Options</big></b><br>\n" "Collect additional information. Usually these options are not\n" -"necessary, but can be included if circumstances require more information.</" -"p>\n" +"necessary, but can be included if circumstances require more information.</p>\n" msgstr "" "<p><b><big>オプション</big></b><br>\n" "追加の情報を収集します。通常、これらのオプションは必要となる\n" @@ -428,8 +416,7 @@ #: src/include/support/helps.rb:108 msgid "" "<p><big><b>Default Options</b></big><br>\n" -"Select or deselect each of the data sets you would like to include in the " -"supportconfig tarball.</p>" +"Select or deselect each of the data sets you would like to include in the supportconfig tarball.</p>" msgstr "" "<p><big><b>既定のオプション</b></big><br>\n" "supportconfig の tar ボールに含めたいデータセットを選択してください。</p>" @@ -438,10 +425,8 @@ #: src/include/support/helps.rb:112 msgid "" "<p><big><b>Contact Information</b></big><br>\n" -"Fill in each of the contact information fields that you would like to " -"include\n" -"in the supportconfig tarball. The fields are saved in the basic-environment." -"txt file.</p>" +"Fill in each of the contact information fields that you would like to include\n" +"in the supportconfig tarball. The fields are saved in the basic-environment.txt file.</p>" msgstr "" "<p><big><b>連絡先情報</b></big><br>\n" "supportconfig の tar ボールに含めたい連絡先情報を記入してください。\n" @@ -451,52 +436,39 @@ #: src/include/support/helps.rb:118 msgid "" "<p><b><big>Upload Information</big></b><br>\n" -"The upload target is the supportconfig tarball's destination URI. Supported " -"upload services include\n" -"ftp, http, https, scp. If you need to include the supportconfig tarball " -"filename in your upload target,\n" -"use the <i>tarball</i> keyword. This will get replaced with the actual " -"tarball filename.\n" +"The upload target is the supportconfig tarball's destination URI. Supported upload services include\n" +"ftp, http, https, scp. If you need to include the supportconfig tarball filename in your upload target,\n" +"use the <i>tarball</i> keyword. This will get replaced with the actual tarball filename.\n" "See <i>man supportconfig(1)</i> for further details.</p>" msgstr "" "<p><b><big>情報のアップロード</big></b><br>\n" -"アップロード先とは、 supportconfig の tar ボールをアップロードする先の URI の" -"ことを意味します。\n" -"アップロード時に使用できるプロトコルは、 ftp, http, https, scp のいずれかで" -"す。アップロード先で\n" -"supportconfig の tar ボールのファイル名を含む必要がある場合は、 <i>tarball</" -"i> キーワードをお使い\n" -"ください。このキーワードは、アップロード時に実際のファイル名に置き換えられま" -"す。\n" +"アップロード先とは、 supportconfig の tar ボールをアップロードする先の URI のことを意味します。\n" +"アップロード時に使用できるプロトコルは、 ftp, http, https, scp のいずれかです。アップロード先で\n" +"supportconfig の tar ボールのファイル名を含む必要がある場合は、 <i>tarball</i> キーワードをお使い\n" +"ください。このキーワードは、アップロード時に実際のファイル名に置き換えられます。\n" "詳しくは <i>man supportconfig(1)</i> をお読みください。</p>" #. Contact dialog help 3/4 #: src/include/support/helps.rb:126 msgid "" "<p><b><big>Upload Target Examples</big></b><br>\n" -"https://secure-www.novell.com/upload?appname=supportconfig&file=<i>tarball</" -"i><br>\n" +"https://secure-www.novell.com/upload?appname=supportconfig&file=<i>tarball</i><br>\n" "ftp://ftp.novell.com/incoming<br>\n" "scp://central.server.foo.com/supportconfig/archives</p>" msgstr "" "<p><b><big>アップロード先の指定例</big></b><br>\n" -"https://secure-www.novell.com/upload?appname=supportconfig&file=<i>tarball</" -"i><br>\n" +"https://secure-www.novell.com/upload?appname=supportconfig&file=<i>tarball</i><br>\n" "ftp://ftp.novell.com/incoming<br>\n" "scp://central.server.foo.com/supportconfig/archives</p>" #. Contact dialog help 4/4 #: src/include/support/helps.rb:133 msgid "" -"<p><b>Note:</b> If you are uploading a supportconfig tarball to Global " -"Technical Support,\n" -"make sure you include the 11-digit service request number from your open " -"service request.\n" +"<p><b>Note:</b> If you are uploading a supportconfig tarball to Global Technical Support,\n" +"make sure you include the 11-digit service request number from your open service request.\n" msgstr "" -"<p><b>注意:</b> supportconfig の tar ボールをグローバル技術サポートにアップ" -"ロードする場合は、\n" -"開いているサービスリクエストから提供される 11 桁の番号を忘れずに含めるように" -"してください。\n" +"<p><b>注意:</b> supportconfig の tar ボールをグローバル技術サポートにアップロードする場合は、\n" +"開いているサービスリクエストから提供される 11 桁の番号を忘れずに含めるようにしてください。\n" #. Collecting data dialkog help 1/1 #: src/include/support/helps.rb:137 @@ -511,29 +483,23 @@ #: src/include/support/helps.rb:141 msgid "" "<p><b><big>Collected Data Review</big></b><br>\n" -"Review the data collected by supportconfig. If you do not want to share some " -"of the collected data,\n" +"Review the data collected by supportconfig. If you do not want to share some of the collected data,\n" "use <b>Remove from Data</b> and the selected file will be removed.</p>\n" msgstr "" "<p><b><big>収集済みデータの概要</big></b><br>\n" -"supportconfig で収集したデータが表示されています。収集済みのデータのうち、部" -"分的に共有したくないものが\n" -"ある場合は、 <b>データから削除</b> を選択して削除すべきものを選択してくださ" -"い。</p>\n" +"supportconfig で収集したデータが表示されています。収集済みのデータのうち、部分的に共有したくないものが\n" +"ある場合は、 <b>データから削除</b> を選択して削除すべきものを選択してください。</p>\n" #. Configure1 dialog help 1/3 #: src/include/support/helps.rb:148 msgid "" -"<p><b><big>Upload supportconfig tarball to Global Technical Support</big></" -"b><br>\n" +"<p><b><big>Upload supportconfig tarball to Global Technical Support</big></b><br>\n" "If you want to store a copy of the supportconfig tarball, select the target\n" "directory and make sure that this option is checked.\n" "<br></p>\n" msgstr "" -"<p><b><big>グローバル技術サポートに対する tar ボールのアップロード</big></" -"b><br>\n" -"supportconfig の tar ボールのコピーを保存しておきたい場合は、保存先のディレク" -"トリ\n" +"<p><b><big>グローバル技術サポートに対する tar ボールのアップロード</big></b><br>\n" +"supportconfig の tar ボールのコピーを保存しておきたい場合は、保存先のディレクトリ\n" "を選択して、オプションを選択してください。\n" "<br></p>\n" @@ -542,8 +508,7 @@ #: src/include/support/helps.rb:155 src/include/support/helps.rb:180 msgid "" "<p><b><big>Upload URL</big></b><br>\n" -"This option has the location to which the supportconfig tarball will be " -"uploaded\n" +"This option has the location to which the supportconfig tarball will be uploaded\n" "as default value.\n" "Change this value only in special cases.\n" "</p>\n" @@ -567,16 +532,13 @@ #: src/include/support/helps.rb:173 msgid "" -"<p><b><big>Upload supportconfig tarball to Global Technical Support</big></" -"b><br>\n" +"<p><b><big>Upload supportconfig tarball to Global Technical Support</big></b><br>\n" "If you have already created the supportconfig tarball, write the full path\n" "into the <i>Package with log files</i> field.\n" "<br></p>\n" msgstr "" -"<p><b><big>グローバル技術サポートに対する supportconfig tar ボールのアップ" -"ロード</big></b><br>\n" -"supportconfig の tar ボールを作成済みの場合は、 <i>ログファイルを含むパッケー" -"ジ</i> の項目に\n" +"<p><b><big>グローバル技術サポートに対する supportconfig tar ボールのアップロード</big></b><br>\n" +"supportconfig の tar ボールを作成済みの場合は、 <i>ログファイルを含むパッケージ</i> の項目に\n" "フルパスを指定してください。\n" "<br></p>\n" @@ -650,9 +612,7 @@ #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:48 msgid "Disk, file system mounts and partition information. fs-diskio.txt" -msgstr "" -"ディスクやファイルシステムのマウント、およびパーティションに関する情報 (fs-" -"diskio.txt)" +msgstr "ディスクやファイルシステムのマウント、およびパーティションに関する情報 (fs-diskio.txt)" #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:51 msgid "Domain Name Service information. dns.txt" @@ -663,18 +623,12 @@ msgstr "Novell eDirectory ヘルスチェックの情報 (novell-edir.txt)" #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:57 -msgid "" -"System environment information, including sysctl and root's environment. env." -"txt" +msgid "System environment information, including sysctl and root's environment. env.txt" msgstr "sysctl や root の環境変数など、システムの環境情報 (env.txt)" #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:60 -msgid "" -"Recursively gets *.conf files, along with various other configuration files " -"in /etc. etc.txt" -msgstr "" -"/etc 以下にある様々な設定ファイルに加え、再帰的に *.conf を検索した結果 (etc." -"txt)" +msgid "Recursively gets *.conf files, along with various other configuration files in /etc. etc.txt" +msgstr "/etc 以下にある様々な設定ファイルに加え、再帰的に *.conf を検索した結果 (etc.txt)" #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:63 msgid "Enterprise Volume Management System-related information. evms.txt" @@ -693,12 +647,8 @@ msgstr "ルート DSE 検索を含む LDAP 関連の情報 (ldap.txt)" #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:75 -msgid "" -"Novell Linux User Management-related information, including a root DSE, UNIX " -"Config and workstation object searches. novell-lum.txt" -msgstr "" -"ルート DSE や UNIX Config, ワークステーションオブジェクト検索を含む Novell " -"Linux ユーザ管理関連の情報 (novell-lum.txt)" +msgid "Novell Linux User Management-related information, including a root DSE, UNIX Config and workstation object searches. novell-lum.txt" +msgstr "ルート DSE や UNIX Config, ワークステーションオブジェクト検索を含む Novell Linux ユーザ管理関連の情報 (novell-lum.txt)" #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:78 msgid "Linux Volume Management-related information. lvm.txt" @@ -753,12 +703,8 @@ msgstr "OpenWBEM 関連の情報 (openwbem.txt)" #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:117 -msgid "" -"Pluggable Authentication Module-related information, including user account " -"information. pam.txt" -msgstr "" -"ユーザアカウントの情報を含む、 Pluggable Authentication Module (PAM) 関連の情" -"報 (pam.txt)" +msgid "Pluggable Authentication Module-related information, including user account information. pam.txt" +msgstr "ユーザアカウントの情報を含む、 Pluggable Authentication Module (PAM) 関連の情報 (pam.txt)" #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:120 msgid "Printing and CUPS-related information. print.txt" @@ -777,9 +723,7 @@ msgstr "更新クライアント関連の情報 (updates.txt)" #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:132 -msgid "" -"System Activity Reporting-related information, including copies of the SAR " -"data files. sar.txt" +msgid "System Activity Reporting-related information, including copies of the SAR data files. sar.txt" msgstr "SAR データファイルのコピーを含む、システム動作レポート関連の情報 (sar.txt)" #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:135 @@ -792,18 +736,13 @@ #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:141 msgid "" -"Self-Monitoring, Analysis, and Reporting Technology-related information for " -"hard disks. WARNING: Some hard disk controllers and drives do not\n" -"behave nicely. Probing SMART data has been known to change file systems to " -"read only mode or even hang the server. Make sure probing SMART data\n" +"Self-Monitoring, Analysis, and Reporting Technology-related information for hard disks. WARNING: Some hard disk controllers and drives do not\n" +"behave nicely. Probing SMART data has been known to change file systems to read only mode or even hang the server. Make sure probing SMART data\n" "works in your environment before enabling this option. fs-smartmon.txt\n" msgstr "" -"ディスクに対する Self-Monitoring, Analysis, and Reporting Technology (S.M.A." -"R.T.) 関連の情報。警告: ハードディスクのコントローラによっては\n" -"正しく動作しない場合があります。また、 SMART データの検出にあたっては、ファイ" -"ルシステムを読み込み専用モードに移行することになるため、サーバが\n" -"ハングアップする場合もあります。このオプションを有効化する場合は、事前に正し" -"く動作することを確認のうえ実施してください。 (fs-smartmon.txt)\n" +"ディスクに対する Self-Monitoring, Analysis, and Reporting Technology (S.M.A.R.T.) 関連の情報。警告: ハードディスクのコントローラによっては\n" +"正しく動作しない場合があります。また、 SMART データの検出にあたっては、ファイルシステムを読み込み専用モードに移行することになるため、サーバが\n" +"ハングアップする場合もあります。このオプションを有効化する場合は、事前に正しく動作することを確認のうえ実施してください。 (fs-smartmon.txt)\n" #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:146 msgid "Samba and CIFS-related information. samba.txt" @@ -834,57 +773,32 @@ msgstr "XEN 仮想化関連の情報 (xen.txt)" #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:167 -msgid "" -"Tells supportconfig to search the file system for all eDirectory instances " -"files. If set, ADD_OPTION_FSLIST is automatically set as well. -e" -msgstr "" -"supportconfig に対して、ファイルシステム内で eDirectory のインスタンスファイ" -"ルを検索するようにします。これを設定すると、 ADD_OPTION_FSLIST も設定されま" -"す。 -e" +msgid "Tells supportconfig to search the file system for all eDirectory instances files. If set, ADD_OPTION_FSLIST is automatically set as well. -e" +msgstr "supportconfig に対して、ファイルシステム内で eDirectory のインスタンスファイルを検索するようにします。これを設定すると、 ADD_OPTION_FSLIST も設定されます。 -e" #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:170 msgid "A full file list using find from the root of the filesytem. -L, fs-files.txt" -msgstr "" -"ファイルシステムのルート以下に見つかった、完全なファイル一覧 -L (fs-files." -"txt)" +msgstr "ファイルシステムのルート以下に見つかった、完全なファイル一覧 -L (fs-files.txt)" #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:173 -msgid "" -"Includes the entire log file, including comments, instead of just " -"VAR_OPTION_LINE_COUNT lines of it. Additional rotated logs are included if " -"available. -l" -msgstr "" -"VAR_OPTION_LINE_COUNT で指定した行数ではなく、コメントを含むすべてのログファ" -"イルを含める。ローテート済みのファイルがある場合は、それらを含みます (-l)" +msgid "Includes the entire log file, including comments, instead of just VAR_OPTION_LINE_COUNT lines of it. Additional rotated logs are included if available. -l" +msgstr "VAR_OPTION_LINE_COUNT で指定した行数ではなく、コメントを含むすべてのログファイルを含める。ローテート済みのファイルがある場合は、それらを含みます (-l)" #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:176 msgid "Minimizes the amount of disk information and detailed scanning. -d" msgstr "ディスクと詳細スキャンの情報量を最小化する (-d)" #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:179 -msgid "" -"Normally all of the /var/log/YaST2/* logs are included. This option " -"minimizes the amount of each file retrieved." -msgstr "" -"通常は /var/log/YaST2/* にあるログが含められます。このオプションを指定する" -"と、各ファイルの取得量を最小化します。" +msgid "Normally all of the /var/log/YaST2/* logs are included. This option minimizes the amount of each file retrieved." +msgstr "通常は /var/log/YaST2/* にあるログが含められます。このオプションを指定すると、各ファイルの取得量を最小化します。" #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:182 -msgid "" -"Runs an rpm -V on every installed RPM package. This takes some time to " -"complete. -v, rpm-verify.txt" -msgstr "" -"すべてのインストール済み RPM パッケージに対して、 rpm -V を実行する。完了する" -"までにはしばらく時間がかかります (-v. rpm-verify.txt)" +msgid "Runs an rpm -V on every installed RPM package. This takes some time to complete. -v, rpm-verify.txt" +msgstr "すべてのインストール済み RPM パッケージに対して、 rpm -V を実行する。完了するまでにはしばらく時間がかかります (-v. rpm-verify.txt)" #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:185 -msgid "" -"Normally only the base SLP service types are listed. This option allows you " -"to query each of the discovered service types individually. -s, slp.txt" -msgstr "" -"通常は基本的な SLP サービスタイプのみが一覧表示されます。このオプションを指定" -"すると、検出したサービスタイプを個別に問い合わせるようになります (-s, slp." -"txt)" +msgid "Normally only the base SLP service types are listed. This option allows you to query each of the discovered service types individually. -s, slp.txt" +msgstr "通常は基本的な SLP サービスタイプのみが一覧表示されます。このオプションを指定すると、検出したサービスタイプを個別に問い合わせるようになります (-s, slp.txt)" #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:188 msgid "Company name to include in the basic-environment.txt" @@ -903,34 +817,20 @@ msgstr "basic-environment.txt に含める連絡先電話番号" #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:200 -msgid "" -"The number of lines to include when getting a log file. Zero means get the " -"entire file." -msgstr "" -"ログファイルを取得する際、含める行数。 0 を指定するとファイル全体を取得しま" -"す。" +msgid "The number of lines to include when getting a log file. Zero means get the entire file." +msgstr "ログファイルを取得する際、含める行数。 0 を指定するとファイル全体を取得します。" #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:203 -msgid "" -"The supportconfig tarball location. The first valid location in the list is " -"always used." +msgid "The supportconfig tarball location. The first valid location in the list is always used." msgstr "supportconfig の tar ボールの場所。一覧内の最初の正しい場所のみを使用します。" #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:206 -msgid "" -"The maximum number of /var/log/messages lines to get. Zero means get the " -"entire file." -msgstr "" -"取得する /var/log/messages の最大行数。 0 を指定するとファイル全体を取得しま" -"す。" +msgid "The maximum number of /var/log/messages lines to get. Zero means get the entire file." +msgstr "取得する /var/log/messages の最大行数。 0 を指定するとファイル全体を取得します。" #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:209 -msgid "" -"The maximum number of heartbeat policy engine log files to include in the " -"supportconfig tarball." -msgstr "" -"supportconfig の tar ボールに含める、 heartbeat ポリシーエンジンログファイル" -"の行数の最大値" +msgid "The maximum number of heartbeat policy engine log files to include in the supportconfig tarball." +msgstr "supportconfig の tar ボールに含める、 heartbeat ポリシーエンジンログファイルの行数の最大値" #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:212 msgid "The maximum number of SAR data files to include in the supportconfig tarball." @@ -938,24 +838,15 @@ #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:215 msgid "" -"When set to 1, supportconfig runs in quiet mode. This option is useful if " -"you\n" -"plan on running supportconfig regularly in a cron job for example. Set with -" -"Q." +"When set to 1, supportconfig runs in quiet mode. This option is useful if you\n" +"plan on running supportconfig regularly in a cron job for example. Set with -Q." msgstr "" "1 に設定すると、 supportconfig は静寂モードで動作します。このオプションは、\n" -"cron ジョブなどで定期的に動作させたいような場合に有効です。 -Q とともに指定し" -"てください。" +"cron ジョブなどで定期的に動作させたいような場合に有効です。 -Q とともに指定してください。" #: src/include/support/supportconfig_conf.rb:218 -msgid "" -"Used to specify where the supportconfig tarball will be uploaded, when using " -"the -u srnum startup option. You can specify any FTP server that supports " -"anonymous uploads. The default is SUSE's public ftp server." -msgstr "" -"-u srnum 起動オプションを使用した場合は、 supportconfig の tar ボールをアップ" -"ロードする場所の指定に利用します。匿名アップロードに対応した任意の FTP サーバ" -"を指定することができます。既定では SUSE の公式 ftp サーバになっています。" +msgid "Used to specify where the supportconfig tarball will be uploaded, when using the -u srnum startup option. You can specify any FTP server that supports anonymous uploads. The default is SUSE's public ftp server." +msgstr "-u srnum 起動オプションを使用した場合は、 supportconfig の tar ボールをアップロードする場所の指定に利用します。匿名アップロードに対応した任意の FTP サーバを指定することができます。既定では SUSE の公式 ftp サーバになっています。" #. Initialization dialog caption #: src/include/support/wizards.rb:147 @@ -1020,4 +911,3 @@ #: src/modules/Support.rb:438 msgid "Configuration summary..." msgstr "設定概要..." - Modified: trunk/yast/ja/po/sysconfig.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/sysconfig.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/sysconfig.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -12,7 +12,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: sysconfig\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-06-06 16:40+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-06-09 07:39+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -313,25 +313,17 @@ #: src/include/sysconfig/complex.rb:819 msgid "" "<p>After you save your changes, this editor changes the variables in the\n" -"corresponding sysconfig file. Then it starts activation commands, which " -"changes the underlying configuration files, stops and starts daemons,\n" -"and runs low-level configuration tools so your configuration in sysconfig " -"takes effect.</p>\n" +"corresponding sysconfig file. Then it starts activation commands, which changes the underlying configuration files, stops and starts daemons,\n" +"and runs low-level configuration tools so your configuration in sysconfig takes effect.</p>\n" msgstr "" -"<p>変更を保存すると、このエディタは対応する sysconfig ファイルの変数を書き換" -"えます。\n" -"その後有効化コマンドを開始して大元の設定ファイルを変更し、デーモンを停止して" -"起動しなおし、ローレベル設定ツールを実行します。\n" +"<p>変更を保存すると、このエディタは対応する sysconfig ファイルの変数を書き換えます。\n" +"その後有効化コマンドを開始して大元の設定ファイルを変更し、デーモンを停止して起動しなおし、ローレベル設定ツールを実行します。\n" "このような手順で、 sysconfig の設定が有効になります。</p>\n" #. helptext for popup - part 2/2 #: src/include/sysconfig/complex.rb:825 -msgid "" -"<p><b>Important:</b> You still can edit each individual configuration file " -"manually. The name of file is displayed in the variable description.</p>" -msgstr "" -"<p><b>重要: </b>各設定ファイルを手動で編集することもできます。ファイル名は変" -"数の説明に表示されます。</p>" +msgid "<p><b>Important:</b> You still can edit each individual configuration file manually. The name of file is displayed in the variable description.</p>" +msgstr "<p><b>重要: </b>各設定ファイルを手動で編集することもできます。ファイル名は変数の説明に表示されます。</p>" #: src/include/sysconfig/complex.rb:830 msgid "/etc/sysconfig Editor" @@ -344,23 +336,13 @@ #. help rich text displayed after module start (1/2) #: src/include/sysconfig/complex.rb:866 -msgid "" -"<P><B>System Configuration Editor</B></P><P>With the system configuration " -"editor, you can change some system settings. You can also use YaST to " -"configure your hardware and system settings.</P>" -msgstr "" -"<P><B>システム設定エディタ</B></P><P>システム設定エディタを使用すると、いくつ" -"かのシステム設定を変更することができます。また、 YaST を使用してハードウエア" -"およびシステムを設定することもできます。</P>" +msgid "<P><B>System Configuration Editor</B></P><P>With the system configuration editor, you can change some system settings. You can also use YaST to configure your hardware and system settings.</P>" +msgstr "<P><B>システム設定エディタ</B></P><P>システム設定エディタを使用すると、いくつかのシステム設定を変更することができます。また、 YaST を使用してハードウエアおよびシステムを設定することもできます。</P>" #. help rich text displayed after module start (2/2) #: src/include/sysconfig/complex.rb:870 -msgid "" -"<P><B>Note:</B> Descriptions are not translated because they are read " -"directly from configuration files.</P>" -msgstr "" -"<P><B>注意:</B> 説明は設定ファイルから直接読み込まれるため、翻訳されていませ" -"ん。</P>" +msgid "<P><B>Note:</B> Descriptions are not translated because they are read directly from configuration files.</P>" +msgstr "<P><B>注意:</B> 説明は設定ファイルから直接読み込まれるため、翻訳されていません。</P>" #. push button label - displayed only in autoinstallation config mode #: src/include/sysconfig/complex.rb:877 @@ -389,13 +371,8 @@ #. help text in popup dialog #: src/include/sysconfig/complex.rb:951 -msgid "" -"The search results are displayed here. If you see the item you want, select " -"it then click \"Go to\". Otherwise, click \"Cancel\" to close this dialog." -msgstr "" -"ここには検索結果が表示されています。必要な項目が表示されている場合は、項目を" -"選択して \"進む\" を押してください。そうでない場合は \"キャンセル\" を押して" -"ダイアログを閉じてください。" +msgid "The search results are displayed here. If you see the item you want, select it then click \"Go to\". Otherwise, click \"Cancel\" to close this dialog." +msgstr "ここには検索結果が表示されています。必要な項目が表示されている場合は、項目を選択して \"進む\" を押してください。そうでない場合は \"キャンセル\" を押してダイアログを閉じてください。" #. push button label #: src/include/sysconfig/complex.rb:956 @@ -608,4 +585,3 @@ #: src/modules/Sysconfig.rb:1269 msgid "Configuration Summary" msgstr "設定概要" - Modified: trunk/yast/ja/po/tftp-server.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/tftp-server.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/tftp-server.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: tftp-server\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:35+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-05-21 20:19+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -188,4 +188,3 @@ #: src/modules/TftpServer.rb:308 msgid "Boot Image Directory:" msgstr "ブートイメージのディレクトリ:" - Modified: trunk/yast/ja/po/timezone_db.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/timezone_db.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/timezone_db.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -12,7 +12,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: timezone_db\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2013-09-10 10:32+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2011-05-27 09:09+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/tune.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/tune.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/tune.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -24,12 +24,8 @@ #. Command line help text for the hardware detection module, %1 is "hwinfo" #: src/clients/hwinfo.rb:49 -msgid "" -"Hardware Detection - this module does not support the command line " -"interface, use '%1' instead." -msgstr "" -"ハードウエア検出 - このモジュールはコマンドラインインターフェイスには対応して" -"いません。代わりに '%1' をお使いください。" +msgid "Hardware Detection - this module does not support the command line interface, use '%1' instead." +msgstr "ハードウエア検出 - このモジュールはコマンドラインインターフェイスには対応していません。代わりに '%1' をお使いください。" #. translators: popup heading #: src/clients/hwinfo.rb:73 @@ -61,17 +57,12 @@ "<P>The <B>Hardware Information</B> module displays the hardware\n" "details of your computer. Click any node for more information.</p>\n" msgstr "" -"<P><B>ハードウエア情報</B> モジュールには、コンピュータのハードウエアの詳細が" -"表示されます。\n" +"<P><B>ハードウエア情報</B> モジュールには、コンピュータのハードウエアの詳細が表示されます。\n" "詳細については、ノードを選択してください。</p>\n" #: src/clients/hwinfo.rb:338 -msgid "" -"<P>You can save hardware information to a file. Click <B>Save to File</B> " -"and enter the filename.</P>" -msgstr "" -"<P>ハードウエア情報はファイルに保存することができます。 <B>ファイルに保存</" -"B> を押してファイル名を入力してください。</P>" +msgid "<P>You can save hardware information to a file. Click <B>Save to File</B> and enter the filename.</P>" +msgstr "<P>ハードウエア情報はファイルに保存することができます。 <B>ファイルに保存</B> を押してファイル名を入力してください。</P>" #. installation proposal header #: src/clients/hwinfo_proposal.rb:31 @@ -96,12 +87,8 @@ #. help text #: src/clients/inst_hwinfo.rb:95 -msgid "" -"<P><B>Details</B></P><P>The details of the selected hardware component are " -"displayed here.</P>" -msgstr "" -"<P><B>詳細</B></P><P>ここには選択したハードウエアコンポーネントの詳細を表示し" -"ます。</P>" +msgid "<P><B>Details</B></P><P>The details of the selected hardware component are displayed here.</P>" +msgstr "<P><B>詳細</B></P><P>ここには選択したハードウエアコンポーネントの詳細を表示します。</P>" #. heading text, %1 is component name (e.g. "USB UHCI Root Hub") #: src/clients/inst_hwinfo.rb:101 @@ -152,21 +139,13 @@ #. help text - part 1/3 #: src/clients/inst_hwinfo.rb:180 -msgid "" -"<P><B>Detected Hardware</B><BR>This table contains all hardware components " -"detected in your system.</P>" -msgstr "" -"<P><B>検出されたハードウエア</B><BR>この表にはシステムで検出されたすべての" -"ハードウエアコンポーネントが表示されます。</P>" +msgid "<P><B>Detected Hardware</B><BR>This table contains all hardware components detected in your system.</P>" +msgstr "<P><B>検出されたハードウエア</B><BR>この表にはシステムで検出されたすべてのハードウエアコンポーネントが表示されます。</P>" #. help text - part 2/3 #: src/clients/inst_hwinfo.rb:184 -msgid "" -"<P><B>Details</B><BR>Select a component and press <B>Details</B> to see a " -"more detailed description of the component.</P>" -msgstr "" -"<P><B>詳細</B><BR>コンポーネントを選択して <B>詳細</B> を押すと、各コンポーネ" -"ントの詳しい説明が表示されます。</P>" +msgid "<P><B>Details</B><BR>Select a component and press <B>Details</B> to see a more detailed description of the component.</P>" +msgstr "<P><B>詳細</B><BR>コンポーネントを選択して <B>詳細</B> を押すと、各コンポーネントの詳しい説明が表示されます。</P>" #. help text - part 3/3 #: src/clients/inst_hwinfo.rb:188 @@ -306,50 +285,28 @@ #. PCI ID help text #: src/include/hwinfo/newid.rb:411 -msgid "" -"<P>It is possible to add a PCI ID to a device driver to extend its internal " -"database of known supported devices.</P>" -msgstr "" -"<P>PCI ID をデバイスドライバに追加し、サポートされている既知のデバイスの内部" -"情報を追加することができます。</P>" +msgid "<P>It is possible to add a PCI ID to a device driver to extend its internal database of known supported devices.</P>" +msgstr "<P>PCI ID をデバイスドライバに追加し、サポートされている既知のデバイスの内部情報を追加することができます。</P>" #. PCI ID help text #: src/include/hwinfo/newid.rb:415 -msgid "" -"<P>PCI ID numbers are entered and displayed as hexadecimal numbers. <b>SysFS " -"Dir.</b> is the directory name in the /sys/bus/pci/drivers directory. If it " -"is empty, the driver name is used as the directory name.</P>" -msgstr "" -"<P>PCI ID 番号は 16 進数で入力し、表示されます。 <b>SysFS ディレクトリ</b> " -"は /sys/bus/pci/drivers ディレクトリ内のディレクトリ名を入力します。何も指定" -"しない場合はドライバ名をディレクトリ名として使用します。</P>" +msgid "<P>PCI ID numbers are entered and displayed as hexadecimal numbers. <b>SysFS Dir.</b> is the directory name in the /sys/bus/pci/drivers directory. If it is empty, the driver name is used as the directory name.</P>" +msgstr "<P>PCI ID 番号は 16 進数で入力し、表示されます。 <b>SysFS ディレクトリ</b> は /sys/bus/pci/drivers ディレクトリ内のディレクトリ名を入力します。何も指定しない場合はドライバ名をディレクトリ名として使用します。</P>" #. PCI ID help text #: src/include/hwinfo/newid.rb:419 -msgid "" -"<P>If the driver is compiled into the kernel, leave the driver name empty " -"and enter the SysFS directory name instead.</P>" -msgstr "" -"<P>ドライバをカーネル内に内蔵させた場合は、ドライバ名には何も入力せず SysFS " -"ディレクトリ名だけを入力してください。</P>" +msgid "<P>If the driver is compiled into the kernel, leave the driver name empty and enter the SysFS directory name instead.</P>" +msgstr "<P>ドライバをカーネル内に内蔵させた場合は、ドライバ名には何も入力せず SysFS ディレクトリ名だけを入力してください。</P>" #. PCI ID help text, %1 stands for a button name (OK or Finish -- depends on the situation) #: src/include/hwinfo/newid.rb:424 -msgid "" -"<P>Use the buttons below the table to change the list of PCI IDs. Press <b>" -"%1</b> to activate the settings.</P>" -msgstr "" -"<P>PCI ID の一覧を変更するには、表の下の各ボタンを使います。 <b>%1</b> を押す" -"と設定が有効になります。</P>" +msgid "<P>Use the buttons below the table to change the list of PCI IDs. Press <b>%1</b> to activate the settings.</P>" +msgstr "<P>PCI ID の一覧を変更するには、表の下の各ボタンを使います。 <b>%1</b> を押すと設定が有効になります。</P>" #. PCI ID help text #: src/include/hwinfo/newid.rb:431 -msgid "" -"<P><B>Warning:</B> This is an expert configuration. Only continue if you " -"know what you are doing.</P>" -msgstr "" -"<P><B>警告:</B> これは熟練者向けの設定です。設定内容に確信がある場合のみ続行" -"してください。</P>" +msgid "<P><B>Warning:</B> This is an expert configuration. Only continue if you know what you are doing.</P>" +msgstr "<P><B>警告:</B> これは熟練者向けの設定です。設定内容に確信がある場合のみ続行してください。</P>" #. tree node string #: src/include/hwinfo/routines.rb:26 @@ -1103,24 +1060,17 @@ msgid "" "<p><b><big>Global I/O Scheduler</big></b><br>\n" "Select the algorithm which orders and sends commands to disk\n" -"devices. This is a global option, it will be used for all disk devices in " -"the\n" -"system. If the option is not configured, the default scheduler (usually " -"'cfq')\n" -"will be used. See the documentation in the /usr/src/linux/Documentation/" -"block\n" +"devices. This is a global option, it will be used for all disk devices in the\n" +"system. If the option is not configured, the default scheduler (usually 'cfq')\n" +"will be used. See the documentation in the /usr/src/linux/Documentation/block\n" "directory (package kernel-source) for more information.</p>\n" msgstr "" "<p><b><big>グローバル I/O スケジューラ</big></b><br>\n" -"ディスクデバイスに対して、コマンドを送る際の送信順序を決定するアルゴリズムを" -"選択することができます。\n" -"これはグローバルオプションですので、システム内の全てのディスクに対して設定さ" -"れます。\n" -"オプションを指定しない場合は既定値 (一般には 'cfq') のスケジューラが使われま" -"す。\n" +"ディスクデバイスに対して、コマンドを送る際の送信順序を決定するアルゴリズムを選択することができます。\n" +"これはグローバルオプションですので、システム内の全てのディスクに対して設定されます。\n" +"オプションを指定しない場合は既定値 (一般には 'cfq') のスケジューラが使われます。\n" "詳しい情報は /usr/src/linux/Documentation/block ディレクトリ\n" -"以下にあるドキュメント (パッケージ kernel-source が必要です) をお読みくださ" -"い。</p>\n" +"以下にあるドキュメント (パッケージ kernel-source が必要です) をお読みください。</p>\n" #. .sysconfig.sysctl #: src/include/hwinfo/system_settings_dialogs.rb:130 @@ -1131,25 +1081,18 @@ #: src/include/hwinfo/system_settings_dialogs.rb:134 msgid "" "<p><b><big>Enable SysRq Keys</big></b><br>\n" -"If you enable SysRq keys, you will have some control over the system even if " -"it\n" -"crashes (such as during kernel debugging). If it is enabled, the key " -"combination\n" +"If you enable SysRq keys, you will have some control over the system even if it\n" +"crashes (such as during kernel debugging). If it is enabled, the key combination\n" "Alt-SysRq-<command_key> will start the respective command (e.g. reboot the\n" "computer, dump kernel information). For further information, see\n" -"<tt>/usr/src/linux/Documentation/sysrq.txt</tt> (package kernel-source).</" -"p>\n" +"<tt>/usr/src/linux/Documentation/sysrq.txt</tt> (package kernel-source).</p>\n" msgstr "" "<p><b><big>SysRq キーを有効にする</big></b><br>\n" -"SysRq キーを有効にすると、カーネルのデバッグ中などシステムがクラッシュした場" -"合であっても\n" -"いくつかの操作を行なうことができるようになります。有効にした場合、 Alt-SysRq-" -"<コマンドキー>\n" -" の組み合わせでコマンドを実行することができます (たとえばコンピュータの再起動" -"や\n" +"SysRq キーを有効にすると、カーネルのデバッグ中などシステムがクラッシュした場合であっても\n" +"いくつかの操作を行なうことができるようになります。有効にした場合、 Alt-SysRq-<コマンドキー>\n" +" の組み合わせでコマンドを実行することができます (たとえばコンピュータの再起動や\n" "カーネル情報のダンプなど) 。 より詳しい情報は \n" -"<tt>/usr/src/linux/Documentation/sysrq.txt</tt> (パッケージ kernel-source が" -"必要です) をお読みください。 </p>\n" +"<tt>/usr/src/linux/Documentation/sysrq.txt</tt> (パッケージ kernel-source が必要です) をお読みください。 </p>\n" #. Short sleep between reads or writes #: src/include/hwinfo/system_settings_ui.rb:29 @@ -1277,4 +1220,3 @@ #: src/modules/NewID.rb:686 msgid "Driver: %1, New PCI ID: %2" msgstr "ドライバ: %1, 新しい PCI ID: %2" - Modified: trunk/yast/ja/po/update.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/update.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/update.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -12,7 +12,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: update\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-06-06 16:40+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-06-09 08:13+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -101,21 +101,18 @@ "Stores only those modified files that will be replaced during update.</p>\n" msgstr "" "<p><b>変更されたファイルのバックアップを作成: </b>\n" -"更新の際に置き換えられるファイルのうち、何らかの変更を行なっていたファイルを" -"保存します。</p>\n" +"更新の際に置き換えられるファイルのうち、何らかの変更を行なっていたファイルを保存します。</p>\n" #. help text for backup dialog during update 5/7 #: src/clients/inst_backup.rb:120 msgid "" "<p><b>Create a Complete Backup of\n" -"/etc/sysconfig:</b> This covers all configuration files that are part of " -"the\n" +"/etc/sysconfig:</b> This covers all configuration files that are part of the\n" "sysconfig mechanism, even those that will not be replaced.</p>\n" msgstr "" "<p><b>/etc/sysconfig の完全なバックアップを作成:</b>\n" "このバックアップは、 sysconfig の仕組み下にあるすべての設定ファイルを\n" -"対象としています。ファイルが書き換えられない場合でもバックアップされます。</" -"p>\n" +"対象としています。ファイルが書き換えられない場合でもバックアップされます。</p>\n" #. help text for backup dialog during update 6/7 #: src/clients/inst_backup.rb:130 @@ -126,8 +123,7 @@ "remove them.</p>\n" msgstr "" "<p><b>バックアップディレクトリから古いバックアップを削除:</b>\n" -"バックアップディレクトリには、以前の更新の際に生成した古いバックアップファイ" -"ルが\n" +"バックアップディレクトリには、以前の更新の際に生成した古いバックアップファイルが\n" "残っている場合があります。このオプションを選択すると、\n" "古いバックアップファイルを削除します。</p>\n" @@ -149,7 +145,7 @@ #. screen title for update options #. this is a heading -#: src/clients/inst_update.rb:48 src/clients/update_proposal.rb:300 +#: src/clients/inst_update.rb:48 src/clients/update_proposal.rb:278 msgid "Update Options" msgstr "更新オプション" @@ -177,16 +173,15 @@ #. Get installed release name #. TRANSLATORS: label for an unknown installed system #: src/clients/inst_update.rb:69 src/clients/inst_update.rb:74 -#: src/include/update/rootpart.rb:96 src/include/update/rootpart.rb:102 -#: src/include/update/rootpart.rb:122 src/modules/RootPart.rb:155 +#: src/include/update/rootpart.rb:100 src/include/update/rootpart.rb:106 +#: src/include/update/rootpart.rb:126 src/modules/RootPart.rb:155 #: src/modules/RootPart.rb:1434 src/modules/RootPart.rb:1440 -#: src/modules/RootPart.rb:1965 +#: src/modules/RootPart.rb:1981 msgid "Unknown" msgstr "不明" #. label showing to which version we are updating -#. TRANSLATORS: proposal summary item, %1 is a product name -#: src/clients/inst_update.rb:80 src/clients/update_proposal.rb:200 +#: src/clients/inst_update.rb:80 msgid "Update to %1" msgstr "%1 に更新" @@ -221,23 +216,19 @@ "either case, we recommend to make a backup of your personal data.</p>\n" msgstr "" "<p>更新オプションには 2 種類のモードがあります。\n" -"どちらの場合であっても、個人用のデータはバックアップしておくことをお勧めしま" -"す。</p>\n" +"どちらの場合であっても、個人用のデータはバックアップしておくことをお勧めします。</p>\n" #. help text for dialog "update options" 2/4, %1 is a product name #: src/clients/inst_update.rb:151 msgid "" "<p><b>With New Software:</b> This default setting\n" "updates the existing software and installs all new features and benefits of\n" -"the new <tt>%1</tt> version. The selection is based on the former " -"predefined\n" +"the new <tt>%1</tt> version. The selection is based on the former predefined\n" "software selection.</p>\n" msgstr "" "<p><b>選択に基づき、新しいソフトウエアと機能をインストールして更新する:</b>\n" -"この既定の設定では既存のソフトウエアを更新するだけでなく、 <tt>%1</tt> の新し" -"い\n" -"バージョンにある新しい機能をインストールします。新しい機能の選択は以前のバー" -"ジョンを\n" +"この既定の設定では既存のソフトウエアを更新するだけでなく、 <tt>%1</tt> の新しい\n" +"バージョンにある新しい機能をインストールします。新しい機能の選択は以前のバージョンを\n" "インストールした時に指定した選択に従います。</p>\n" #. help text for dialog "update options" 3/4 @@ -245,29 +236,23 @@ msgid "" "<p><b>Only Installed Packages:</b> This selection\n" "only updates the packages already installed on your system. <i>Note:</i>\n" -"New software in the predefined software selection, such as new YaST modules, " -"is\n" +"New software in the predefined software selection, such as new YaST modules, is\n" "not available after the update. You might miss new features.</p>\n" msgstr "" "<p><b>インストール済みパッケージのみ更新:</b>\n" -"この選択では、お使いのシステムにインストールされているパッケージのみを更新し" -"ます。 <i>注意:</i>\n" -" 新しい YaST モジュールなど、以前に選択したソフトウエアには含まれていないソフ" -"トウエアは\n" -"インストールされません。従って、更新しても宣伝されている機能を使うことができ" -"ない可能性があります。</p>\n" +"この選択では、お使いのシステムにインストールされているパッケージのみを更新します。 <i>注意:</i>\n" +" 新しい YaST モジュールなど、以前に選択したソフトウエアには含まれていないソフトウエアは\n" +"インストールされません。従って、更新しても宣伝されている機能を使うことができない可能性があります。</p>\n" #. help text for dialog "update options" 4/4 #: src/clients/inst_update.rb:175 msgid "" "<p>After the update, some software might not\n" -"function anymore. Activate <b>Delete Unmaintained Packages</b> to delete " -"those\n" +"function anymore. Activate <b>Delete Unmaintained Packages</b> to delete those\n" "packages during the update.</p>\n" msgstr "" "<p>更新すると、いくつかのソフトウエアは機能しなくなる\n" -"可能性があります。これらのパッケージを削除するには、 <b>メンテナンスされてい" -"ないパッケージの削除</b>\n" +"可能性があります。これらのパッケージを削除するには、 <b>メンテナンスされていないパッケージの削除</b>\n" " を選んでください。</p>\n" #. warning / question @@ -298,7 +283,7 @@ #. inform user in the proposal about the failed mount #. error report #: src/clients/inst_update_partition_auto.rb:79 -#: src/clients/rootpart_proposal.rb:110 src/include/update/rootpart.rb:380 +#: src/clients/rootpart_proposal.rb:110 src/include/update/rootpart.rb:385 msgid "Failed to mount target system" msgstr "ターゲットシステムをマウントできませんでした" @@ -374,15 +359,13 @@ #. error message in proposal #. part of error popup message -#: src/clients/update_proposal.rb:85 src/clients/update_proposal.rb:406 +#: src/clients/update_proposal.rb:85 src/clients/update_proposal.rb:384 msgid "Cannot read the current RPM Database." msgstr "現在の RPM データベースを読み込むことができません。" #. error message in proposal #: src/clients/update_proposal.rb:101 -msgid "" -"The installed product is not compatible with the product on the installation " -"media." +msgid "The installed product is not compatible with the product on the installation media." msgstr "インストールされている製品は本インストールメディアと互換性がありません。" #. TRANSLATORS: unknown product (label) @@ -398,13 +381,11 @@ #. %2 is the version being installed #: src/clients/update_proposal.rb:143 msgid "" -"Updating system to another version (%1 -> %2) is not supported on the " -"running system.<br>\n" +"Updating system to another version (%1 -> %2) is not supported on the running system.<br>\n" "Boot from the installation media and use a normal upgrade\n" "or disable software repositories of products with different versions.\n" msgstr "" -"システムを起動したままで、システムを他のバージョンに更新 (%1 -> %2) する方法" -"には対応していません。<br>\n" +"システムを起動したままで、システムを他のバージョンに更新 (%1 -> %2) する方法には対応していません。<br>\n" "インストールメディアから起動して通常の更新を行なうか、\n" "もしくは異なる製品バージョンへの更新をおやめください。\n" @@ -414,17 +395,17 @@ msgstr "警告: '%1' から '%2' への更新について、製品が正しく一致していません。" #. Proposal for backup during update -#: src/clients/update_proposal.rb:216 +#: src/clients/update_proposal.rb:191 msgid "Only update installed packages" msgstr "インストール済みパッケージのみ更新" #. proposal string -#: src/clients/update_proposal.rb:231 +#: src/clients/update_proposal.rb:206 msgid "Update based on patterns" msgstr "パターンに基づいて更新する" #. TRANSLATORS: proposal dialog help -#: src/clients/update_proposal.rb:257 +#: src/clients/update_proposal.rb:232 msgid "" "<p><b><big>Update Options</big></b> Select how your system will be updated.\n" "Choose if only installed packages should be updated or new ones should be\n" @@ -434,22 +415,21 @@ "<p><b><big>更新オプション</big></b>\n" "ここでは、お使いのシステムをどのように更新するかを選択することができます。\n" "インストール済みのパッケージのみを更新するか、もしくは新たに提供された\n" -"パッケージをインストールするか (既定の選択) を選択できるほか、メンテナンスさ" -"れていない\n" +"パッケージをインストールするか (既定の選択) を選択できるほか、メンテナンスされていない\n" "パッケージを削除するかどうかも指定できます。</p>\n" #. this is a menu entry -#: src/clients/update_proposal.rb:302 +#: src/clients/update_proposal.rb:280 msgid "&Update Options" msgstr "更新オプション (&U)" #. part of error popup message, %1 stands for newline-separated list of files -#: src/clients/update_proposal.rb:409 +#: src/clients/update_proposal.rb:387 msgid "None of these files exist:%1" msgstr "これらのファイルがありません:%1" #. continue-cancel popup -#: src/clients/update_proposal.rb:539 +#: src/clients/update_proposal.rb:517 msgid "" "The installed product is not compatible with the product\n" "on the installation media. If you try to update using the\n" @@ -462,27 +442,27 @@ "する可能性があります。" #. Table item (unknown system) -#: src/include/update/rootpart.rb:89 +#: src/include/update/rootpart.rb:93 msgid "Unknown Linux" msgstr "不明な Linux" #. Table item (unknown system) -#: src/include/update/rootpart.rb:92 +#: src/include/update/rootpart.rb:96 msgid "Unknown or Non-Linux" msgstr "不明または Linux 以外" #. is a linux fs, can be a root fs, has a fs name -#: src/include/update/rootpart.rb:114 +#: src/include/update/rootpart.rb:118 msgid "%1 (%2)" msgstr "%1 (%2)" #. label for selection of root partition (for boot) -#: src/include/update/rootpart.rb:182 +#: src/include/update/rootpart.rb:186 msgid "Partition or System to Boot:" msgstr "起動するパーティションまたはシステム:" #. help text for root partition dialog (for boot) -#: src/include/update/rootpart.rb:185 +#: src/include/update/rootpart.rb:189 msgid "" "<p>\n" "Select the partition or system to boot.\n" @@ -493,12 +473,12 @@ "</p>\n" #. label for selection of root partition (for update) -#: src/include/update/rootpart.rb:192 +#: src/include/update/rootpart.rb:196 msgid "Partition or System to Update:" msgstr "更新するパーティションまたはシステム:" #. help text for root partition dialog (for update) -#: src/include/update/rootpart.rb:195 +#: src/include/update/rootpart.rb:199 msgid "" "<p>\n" "Select the partition or system to update.\n" @@ -509,12 +489,12 @@ "</p>\n" #. headline for dialog "Select for update" -#: src/include/update/rootpart.rb:203 +#: src/include/update/rootpart.rb:207 msgid "Select for Update" msgstr "更新の選択" #. help text for root partition dialog (general part) -#: src/include/update/rootpart.rb:210 +#: src/include/update/rootpart.rb:214 msgid "" "<p>\n" "<b>Show All Partitions</b> expands the list to a\n" @@ -527,42 +507,42 @@ "</p>\n" #. table header -#: src/include/update/rootpart.rb:230 +#: src/include/update/rootpart.rb:234 msgid "System" msgstr "システム" #. table header item -#: src/include/update/rootpart.rb:232 +#: src/include/update/rootpart.rb:236 msgid "Partition" msgstr "パーティション" #. table header item -#: src/include/update/rootpart.rb:234 +#: src/include/update/rootpart.rb:238 msgid "Architecture" msgstr "アーキテクチャ" #. table header item -#: src/include/update/rootpart.rb:236 +#: src/include/update/rootpart.rb:240 msgid "File System" msgstr "ファイルシステム" #. table header item -#: src/include/update/rootpart.rb:238 +#: src/include/update/rootpart.rb:242 msgid "Label" msgstr "ラベル" #. check box -#: src/include/update/rootpart.rb:248 +#: src/include/update/rootpart.rb:252 msgid "&Show All Partitions" msgstr "全てのパーティションを表示 (&S)" #. pushbutton to (rightaway) boot the system selected above -#: src/include/update/rootpart.rb:279 +#: src/include/update/rootpart.rb:283 msgid "&Boot" msgstr "ブート (&B)" -#. continue-cancel popup -#: src/include/update/rootpart.rb:349 +#. error popup +#: src/include/update/rootpart.rb:354 msgid "" "No installed system that can be upgraded with this product was found\n" "on the selected partition." @@ -571,7 +551,7 @@ "ありません。" #. continue-cancel popup -#: src/include/update/rootpart.rb:359 +#: src/include/update/rootpart.rb:364 msgid "" "The architecture of the system installed in the selected partition\n" "is different from the one of this product.\n" @@ -580,23 +560,22 @@ "本製品のものと異なっています。\n" #. pop-up question -#: src/include/update/rootpart.rb:389 +#: src/include/update/rootpart.rb:394 msgid "" -"A possibly incomplete installation has been detected on the selected " -"partition.\n" +"A possibly incomplete installation has been detected on the selected partition.\n" "Are sure you want to use it anyway?" msgstr "" "選択したパーティションには、おそらく不完全なインストールが含まれています。\n" "このパーティションを利用してよろしいですか?" #. button label -#: src/include/update/rootpart.rb:393 +#: src/include/update/rootpart.rb:398 msgid "&Yes, Use It" msgstr "はい、利用します (&Y)" #. Target load failed, #466803 #. Target load failed, #466803 -#: src/include/update/rootpart.rb:431 src/include/update/rootpart.rb:456 +#: src/include/update/rootpart.rb:436 src/include/update/rootpart.rb:461 msgid "" "Initializing the system for upgrade has failed for unknown reason.\n" "It is highly recommended not to continue the upgrade process.\n" @@ -608,7 +587,7 @@ "\n" "続行してもよろしいですか?" -#: src/include/update/rootpart.rb:437 src/include/update/rootpart.rb:462 +#: src/include/update/rootpart.rb:442 src/include/update/rootpart.rb:467 msgid "&Yes, Continue" msgstr "はい、継続します (&Y)" @@ -643,8 +622,7 @@ "パーティション %1 をマウント解除できません。\n" "\n" "パーティションは現在使用中です。パーティションがマウントされている場合は、\n" -"データが失われる可能性があります。パーティションを手動でアンマウントする" -"か、\n" +"データが失われる可能性があります。パーティションを手動でアンマウントするか、\n" "コンピュータを再起動してください。\n" #. label, %1 is partition @@ -704,18 +682,15 @@ #: src/modules/RootPart.rb:1166 msgid "" "Your /boot partition is too small (%1 MB).\n" -"We recommend a size of no less than %2 MB or else the new Kernel may not " -"fit.\n" +"We recommend a size of no less than %2 MB or else the new Kernel may not fit.\n" "It is safer to either enlarge the partition\n" "or not use a /boot partition at all.\n" "\n" "Do you want to continue updating the current system?\n" msgstr "" "設定した /boot パーティションが小さすぎます (%1 MB) 。\n" -"%2 MB 以上のサイズを設定する必要があります。新しいカーネルがそのパーティショ" -"ン内に\n" -"入りきらない可能性がありますので、パーティションを拡大して容量を増やすか、 /" -"boot \n" +"%2 MB 以上のサイズを設定する必要があります。新しいカーネルがそのパーティション内に\n" +"入りきらない可能性がありますので、パーティションを拡大して容量を増やすか、 /boot \n" "パーティションを使わないように設定してください。\n" "\n" "このままで更新を続行しますか?\n" @@ -738,8 +713,7 @@ "\n" "このパーティションがシステムパーティションではないなど、更新に必要のない\n" "パーティションであれば '続行' を押してください。\n" -"マウントオプションを確認したり修正したりする場合は 'マウントオプションの指" -"定'\n" +"マウントオプションを確認したり修正したりする場合は 'マウントオプションの指定'\n" "を、更新を中止するには 'キャンセル' をそれぞれ押してください。\n" #. push button @@ -801,10 +775,8 @@ #. a popup message #: src/modules/RootPart.rb:1463 msgid "" -"Your system uses a separate /var partition which is required for the " -"upgrade\n" -"process to detect the disk-naming changes. Select the /var partition " -"manually\n" +"Your system uses a separate /var partition which is required for the upgrade\n" +"process to detect the disk-naming changes. Select the /var partition manually\n" "to continue the upgrade process." msgstr "" "お使いのシステムでは、 /var に対して個別のパーティションを利用しています。\n" @@ -842,18 +814,14 @@ #. Calling a script because otherwise this module would depend on yast2-country #: src/modules/RootPart.rb:1698 msgid "" -"Some partitions in the system on %1 are mounted by kernel-device name. This " -"is\n" +"Some partitions in the system on %1 are mounted by kernel-device name. This is\n" "not reliable for the update since kernel-device names are unfortunately not\n" -"persistent. It is strongly recommended to start the old system and change " -"the\n" +"persistent. It is strongly recommended to start the old system and change the\n" "mount-by method to any other method for all partitions." msgstr "" -"システム内の %1 にあるいくつかのパーティションは、カーネルのデバイス名によっ" -"てマウントされています。\n" +"システム内の %1 にあるいくつかのパーティションは、カーネルのデバイス名によってマウントされています。\n" "残念ながらカーネルのデバイス名には永続性がないため、更新作業を行なうには\n" -"信頼性が確保できません。古いシステムを起動し、全てのパーティションに対してマ" -"ウント方法を\n" +"信頼性が確保できません。古いシステムを起動し、全てのパーティションに対してマウント方法を\n" "他のものに変更することを強くお勧めします。" #. error message @@ -869,22 +837,20 @@ #. message part 2 #: src/modules/RootPart.rb:1746 msgid "It is currently mounted as %1 but listed as %2.\n" -msgstr "" -"このデバイスは現在 %1 としてマウントされていますが、 %2 と指定されていま" -"す。\n" +msgstr "このデバイスは現在 %1 としてマウントされていますが、 %2 と指定されています。\n" #. prepare progress-bar -#: src/modules/RootPart.rb:2086 +#: src/modules/RootPart.rb:2102 msgid "Evaluating root partition. One moment please..." msgstr "ルートパーティションを検証しています。しばらくお待ちください..." #. intermediate popup while mounting partitions -#: src/modules/RootPart.rb:2168 +#: src/modules/RootPart.rb:2184 msgid "Mounting partitions. One moment please..." msgstr "パーティションをマウントしています。しばらくお待ちください..." #. TRANSLATORS: dialog caption -#: src/modules/RootPart.rb:2183 +#: src/modules/RootPart.rb:2199 msgid "Searching for Available Systems" msgstr "利用可能なシステムを検索しています" @@ -906,13 +872,13 @@ #. ----------------------------------------------------------------------- #. GLOBAL FUNCTIONS #. ----------------------------------------------------------------------- -#: src/modules/Update.rb:308 +#: src/modules/Update.rb:309 msgid "Unknown Product" msgstr "不明な製品" #. If the current default desktop is not installed, it's a valid use case #. and we don't continue further -#: src/modules/Update.rb:790 +#: src/modules/Update.rb:791 msgid "" "Cannot select these patterns required for installation:\n" "%{patterns}" @@ -920,7 +886,7 @@ "これらのパターンは、インストールに必要なものとして選択することができません:\n" "%{patterns}" -#: src/modules/Update.rb:795 +#: src/modules/Update.rb:796 msgid "" "Cannot select these packages required for installation:\n" "%{packages}" @@ -950,4 +916,3 @@ #: control/update.glade.translations.glade:9 msgid "Update Configuration" msgstr "更新設定" - Modified: trunk/yast/ja/po/users.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/users.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/users.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -12,7 +12,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: users\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-19 09:35+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-05-29 20:55+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -281,7 +281,7 @@ msgstr "システム管理者 \"root\" のパスワード" #. advise user to remember his new password -#. advise user to remember his new password +#. advise users to remember their new password #: src/clients/inst_root.rb:95 src/clients/inst_root_first.rb:67 msgid "Do not forget what you enter here." msgstr "ここで入力したパスワードを忘れないようにしてください。" @@ -4523,22 +4523,22 @@ "まずグループからユーザを削除してください。" #. summary label -#: src/modules/Users.pm:6596 +#: src/modules/Users.pm:6601 msgid "<h3>Users</h3>" msgstr "<h3>ユーザ</h3>" #. summary label -#: src/modules/Users.pm:6606 +#: src/modules/Users.pm:6611 msgid "<h3>Groups</h3>" msgstr "<h3>グループ</h3>" #. summary label -#: src/modules/Users.pm:6617 +#: src/modules/Users.pm:6622 msgid "<h3>Login Settings</h3>" msgstr "<h3>ログイン設定</h3>" #. summary item, %1 is user name -#: src/modules/Users.pm:6619 +#: src/modules/Users.pm:6624 msgid "User %1 configured for automatic login" msgstr "ユーザ %1 で自動ログインするよう設定済み" @@ -4559,7 +4559,6 @@ #. plugin name #: src/modules/UsersPluginKerberos.pm:122 -#| msgid "Quota Configuration" msgid "Kerberos Configuration" msgstr "Kerberos の設定" @@ -4704,7 +4703,7 @@ "%2" #. the ']' is or-ed... -#. error popup +#. error popup #: src/modules/UsersSimple.pm:505 msgid "" "The password may only contain the following characters:\n" @@ -4914,4 +4913,3 @@ #: src/modules/YaPI/USERS.pm:2451 msgid "There are multiple users satisfying the input conditions." msgstr "入力条件を満たすユーザ候補が複数存在します。" - Modified: trunk/yast/ja/po/vm.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/vm.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/vm.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -11,7 +11,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: vm\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-05-30 16:16+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-06-02 20:02+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -34,16 +34,12 @@ msgstr "ハイパーバイザとツールのインストール" #. check for kernel-bigsmp -#: src/modules/VM_XEN.rb:149 -msgid "" -"x86_64 is the only supported architecture for hosting virtual machines. Your " -"architecture is " -msgstr "" -"x86_64 は仮想マシンをホスティングすることのできる唯一のアーキテクチャです。お" -"使いのアーキテクチャは " +#: src/modules/VM_XEN.rb:157 +msgid "x86_64 is the only supported architecture for hosting virtual machines. Your architecture is " +msgstr "x86_64 は仮想マシンをホスティングすることのできる唯一のアーキテクチャです。お使いのアーキテクチャは " #. we are already in UML, nested virtual machine is not supported -#: src/modules/VM_XEN.rb:168 +#: src/modules/VM_XEN.rb:176 msgid "" "Virtual machine installation cannot be started inside the UML machine.\n" "Start installation in the host system.\n" @@ -52,178 +48,154 @@ "ホストシステムでインストールを開始してください。\n" #. progress stage 1/2 -#: src/modules/VM_XEN.rb:185 +#. Generate a pop dialog to allow user selection of Xen or KVM +#: src/modules/VM_XEN.rb:193 src/modules/VM_XEN.rb:281 msgid "Verify Installed Packages" msgstr "インストールされているパッケージの確認" #. progress stage 2/2 -#: src/modules/VM_XEN.rb:187 +#: src/modules/VM_XEN.rb:195 msgid "Network Bridge Configuration" msgstr "ネットワークブリッジの設定" #. Headline for management domain installation -#: src/modules/VM_XEN.rb:202 +#: src/modules/VM_XEN.rb:210 msgid "Configuring the VM Server (domain 0)" msgstr "VMサーバ (ドメイン 0) を設定しています" #. xen domain0 installation help text - 1/4 -#: src/modules/VM_XEN.rb:205 -msgid "" -"<p><big><b>VM Server Configuration</b></big></p><p>Configuration of the VM " -"Server (domain 0) has two parts.</p>" -msgstr "" -"<p><big><b>VM サーバの設定</b></big></p><p>VM サーバ (ドメイン 0) の設定には " -"2 つのパートがあります。</p>" +#: src/modules/VM_XEN.rb:213 +msgid "<p><big><b>VM Server Configuration</b></big></p><p>Configuration of the VM Server (domain 0) has two parts.</p>" +msgstr "<p><big><b>VM サーバの設定</b></big></p><p>VM サーバ (ドメイン 0) の設定には 2 つのパートがあります。</p>" #. xen domain0 installation help text - 2/4 -#: src/modules/VM_XEN.rb:209 -msgid "" -"<p>The required packages are installed into the system first. Then the boot " -"loader is switched to GRUB (if not already used) and the Xen section is " -"added to the boot loader menu if it is missing.</p>" -msgstr "" -"<p>最初にシステムに対して必要なパッケージをインストールします。 その後 GRUB " -"が使用されていない場合はブートローダを GRUB に切り替え、 Xen セクションがない" -"場合はブートローダメニューに追加します。</p>" +#: src/modules/VM_XEN.rb:217 +msgid "<p>The required packages are installed into the system first. Then the boot loader is switched to GRUB (if not already used) and the Xen section is added to the boot loader menu if it is missing.</p>" +msgstr "<p>最初にシステムに対して必要なパッケージをインストールします。 その後 GRUB が使用されていない場合はブートローダを GRUB に切り替え、 Xen セクションがない場合はブートローダメニューに追加します。</p>" #. xen domain0 installation help text - 3/4 -#: src/modules/VM_XEN.rb:213 -msgid "" -"<p>GRUB is needed because it supports the multiboot standard required to " -"boot Xen and the Linux kernel.</p>" -msgstr "" -"<p> GRUB は Xen および Linux カーネルを起動するのに必要なマルチブート標準をサ" -"ポートしているため、必要となります。</p>" +#: src/modules/VM_XEN.rb:221 +msgid "<p>GRUB is needed because it supports the multiboot standard required to boot Xen and the Linux kernel.</p>" +msgstr "<p> GRUB は Xen および Linux カーネルを起動するのに必要なマルチブート標準をサポートしているため、必要となります。</p>" #. xen domain0 installation help text - 4/4 -#: src/modules/VM_XEN.rb:217 -msgid "" -"<p>When the configuration has finished successfully, you can boot the VM " -"Server from the boot loader menu.</p>" -msgstr "" -"<p>設定が問題なく完了したら、ブートローダメニューから VM サーバを起動できま" -"す。</p>" +#: src/modules/VM_XEN.rb:225 +msgid "<p>When the configuration has finished successfully, you can boot the VM Server from the boot loader menu.</p>" +msgstr "<p>設定が問題なく完了したら、ブートローダメニューから VM サーバを起動できます。</p>" #. error popup -#: src/modules/VM_XEN.rb:222 +#: src/modules/VM_XEN.rb:230 msgid "The installation will be aborted." msgstr "インストールを中断します。" -#: src/modules/VM_XEN.rb:225 +#: src/modules/VM_XEN.rb:233 msgid "Choose Hypervisor(s) to install" msgstr "インストールするハイパーバイザを選択してください" -#: src/modules/VM_XEN.rb:228 +#: src/modules/VM_XEN.rb:236 msgid "Server: Minimal system to get a running Hypervisor" msgstr "サーバ: ハイパーバイザを動作させるための最小限のシステム" -#: src/modules/VM_XEN.rb:229 +#: src/modules/VM_XEN.rb:237 msgid "Tools: Configure, manage and monitor virtual machines" msgstr "ツール: 仮想マシンを設定/管理/監視するためのツール" -#: src/modules/VM_XEN.rb:242 +#: src/modules/VM_XEN.rb:250 msgid "KVM Hypervisor" msgstr "KVM ハイパーバイザ" -#: src/modules/VM_XEN.rb:244 +#: src/modules/VM_XEN.rb:252 msgid "KVM server" msgstr "KVM サーバ" -#: src/modules/VM_XEN.rb:245 +#: src/modules/VM_XEN.rb:253 msgid "KVM tools" msgstr "KVM ツール" -#: src/modules/VM_XEN.rb:250 +#: src/modules/VM_XEN.rb:258 msgid "libvirt LXC containers" msgstr "libvirt LXC コンテナ" -#: src/modules/VM_XEN.rb:252 +#: src/modules/VM_XEN.rb:260 msgid "libvirt LXC daemon" msgstr "libvirt LXC デーモン" -#. Generate a pop dialog to allow user selection of Xen or KVM -#: src/modules/VM_XEN.rb:277 +#: src/modules/VM_XEN.rb:288 msgid "Software to connect to Virtualization server" msgstr "仮想化サーバに接続するためのソフトウエア" -#: src/modules/VM_XEN.rb:279 +#: src/modules/VM_XEN.rb:290 msgid "Virtualization client tools" msgstr "仮想化クライアントツール" -#: src/modules/VM_XEN.rb:295 +#: src/modules/VM_XEN.rb:306 msgid "Xen Hypervisor" msgstr "Xen ハイパーバイザ" -#: src/modules/VM_XEN.rb:297 +#: src/modules/VM_XEN.rb:308 msgid "Xen server" msgstr "Xen サーバ" -#: src/modules/VM_XEN.rb:298 +#: src/modules/VM_XEN.rb:309 msgid "Xen tools" msgstr "Xen ツール" #. SLED doesn't have any installation capabilities (L3 support) -#: src/modules/VM_XEN.rb:373 +#: src/modules/VM_XEN.rb:384 msgid "Package installation failed\n" msgstr "パッケージのインストールに失敗しました\n" -#: src/modules/VM_XEN.rb:381 +#: src/modules/VM_XEN.rb:392 msgid "Package installation failed for lxc\n" msgstr "lxc に対するパッケージのインストールが失敗しました\n" -#: src/modules/VM_XEN.rb:388 +#: src/modules/VM_XEN.rb:399 msgid "Package installation failed for sled client pattern\n" msgstr "sled クライアントパターンに対するパッケージのインストールが失敗しました\n" -#: src/modules/VM_XEN.rb:399 +#: src/modules/VM_XEN.rb:410 msgid "Package installation failed for sles patterns\n" msgstr "sles パターンに対するパッケージのインストールが失敗しました\n" #. Assume python gtk is installed. If in text mode we don't care -#: src/modules/VM_XEN.rb:412 +#: src/modules/VM_XEN.rb:423 msgid "Running in text mode. Install graphical components anyway?" -msgstr "" -"テキストモードで起動しています。グラフィカルコンポーネントをインストールして" -"もよろしいですか?" +msgstr "テキストモードで起動しています。グラフィカルコンポーネントをインストールしてもよろしいですか?" #. progressbar title - check whether Xen packages are installed -#: src/modules/VM_XEN.rb:425 +#: src/modules/VM_XEN.rb:436 msgid "Checking packages..." msgstr "パッケージを確認しています..." #. progressbar title - install the required packages -#: src/modules/VM_XEN.rb:428 +#: src/modules/VM_XEN.rb:439 msgid "Installing packages..." msgstr "パッケージをインストールしています..." #. error popup #. Now see if they really were installed (bnc#508347) -#: src/modules/VM_XEN.rb:433 src/modules/VM_XEN.rb:440 +#: src/modules/VM_XEN.rb:444 src/modules/VM_XEN.rb:451 msgid "Cannot install required packages." msgstr "必要なパッケージをインストールできません。" #. If grub2 is the bootloader and we succesfully installed Xen, update the grub2 files -#: src/modules/VM_XEN.rb:450 +#: src/modules/VM_XEN.rb:461 msgid "Updating grub2 configuration files..." msgstr "grub2 の設定ファイルを更新しています..." #. Default Bridge stage -#: src/modules/VM_XEN.rb:461 +#: src/modules/VM_XEN.rb:474 msgid "Configuring Default Network Bridge..." msgstr "既定のネットワークブリッジを設定しています..." #. Popup yes/no dialog -#: src/modules/VM_XEN.rb:482 +#: src/modules/VM_XEN.rb:495 msgid "Network Bridge." msgstr "ネットワークブリッジ" -#: src/modules/VM_XEN.rb:483 -msgid "" -"<p>For normal network configurations hosting virtual machines, a network " -"bridge is recommended.</p><p>Configure a default network bridge?</p>" -msgstr "" -"<p>仮想マシンをホスティングする通常のネットワーク設定では、ネットワークブリッ" -"ジをお勧めします。</p><p>既定のネットワークブリッジを設定しますか?</p>" +#: src/modules/VM_XEN.rb:496 +msgid "<p>For normal network configurations hosting virtual machines, a network bridge is recommended.</p><p>Configure a default network bridge?</p>" +msgstr "<p>仮想マシンをホスティングする通常のネットワーク設定では、ネットワークブリッジをお勧めします。</p><p>既定のネットワークブリッジを設定しますか?</p>" #. Firewall stage - modify the firewall setting, add the xen bridge to FW_FORWARD_ALWAYS_INOUT_DEV #. Progress::NextStage(); @@ -234,37 +206,26 @@ #. Report::Error(_("Failed to configure the firewall to allow the Xen bridge") + "\n" + abortmsg); #. return false; #. } -#: src/modules/VM_XEN.rb:540 +#: src/modules/VM_XEN.rb:557 msgid "KVM components are installed. Your host is ready to install KVM guests." -msgstr "" -"KVM コンポーネントをインストールしました。お使いのホストに KVM ゲストをインス" -"トールする準備が整いました。" +msgstr "KVM コンポーネントをインストールしました。お使いのホストに KVM ゲストをインストールする準備が整いました。" -#: src/modules/VM_XEN.rb:543 -msgid "" -"KVM components are installed. Reboot the machine and select the native " -"kernel in the boot loader menu to install KVM guests." -msgstr "" -"KVM コンポーネントをインストールしました。 KVM ゲストをインストールするにはマ" -"シンを再起動し、ブートローダメニューでネイティブカーネルを選択してください。" +#: src/modules/VM_XEN.rb:560 +msgid "KVM components are installed. Reboot the machine and select the native kernel in the boot loader menu to install KVM guests." +msgstr "KVM コンポーネントをインストールしました。 KVM ゲストをインストールするにはマシンを再起動し、ブートローダメニューでネイティブカーネルを選択してください。" -#: src/modules/VM_XEN.rb:546 -msgid "" -"For installing Xen guests, reboot the machine and select the Xen section in " -"the boot loader menu." -msgstr "" -"Xen ゲストをインストールするには、マシンを再起動してブートローダの Xen セク" -"ションを選択する必要があります。" +#: src/modules/VM_XEN.rb:563 +msgid "For installing Xen guests, reboot the machine and select the Xen section in the boot loader menu." +msgstr "Xen ゲストをインストールするには、マシンを再起動してブートローダの Xen セクションを選択する必要があります。" -#: src/modules/VM_XEN.rb:549 +#: src/modules/VM_XEN.rb:566 msgid "Xen Hypervisor and tools are installed." msgstr "Xen ハイパーバイザとツールをインストールしました。" -#: src/modules/VM_XEN.rb:550 +#: src/modules/VM_XEN.rb:567 msgid "Virtualization client tools are installed." msgstr "仮想化クライアントツールをインストールしました。" -#: src/modules/VM_XEN.rb:551 +#: src/modules/VM_XEN.rb:568 msgid "Libvirt LXC components are installed." msgstr "libvirt LXC コンポーネントをインストールしました。" - Modified: trunk/yast/ja/po/wagon.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/wagon.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/wagon.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: wagon\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-03-24 10:57+0100\n" +"POT-Creation-Date: 2014-03-27 16:00+0100\n" "PO-Revision-Date: 2013-08-07 07:59+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" Modified: trunk/yast/ja/po/wol.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/wol.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/wol.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: wol\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2013-09-10 10:37+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:52+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-03-29 08:40+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -116,4 +116,3 @@ "以前に設定したクライアントが見つかりません。\n" "しかしながら、このシステムには DHCP が設定されています。ホスト設定データ\n" "(MAC アドレスとホスト名) を /etc/dhcpd.conf から取得しますか?\n" - Modified: trunk/yast/ja/po/xpram.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/xpram.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/xpram.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: xpram\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2013-09-10 10:32+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:53+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-03-29 08:43+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -144,4 +144,3 @@ #: src/modules/Xpram.rb:154 msgid "Error starting xpram. Try \"rcxpram start\" manually." msgstr "xpram の開始時にエラーが発生しました。手作業で \"rcxpram start\" を実行してください。" - Modified: trunk/yast/ja/po/yast2-apparmor.ja.po =================================================================== --- trunk/yast/ja/po/yast2-apparmor.ja.po 2014-10-07 15:45:34 UTC (rev 89779) +++ trunk/yast/ja/po/yast2-apparmor.ja.po 2014-10-07 15:46:38 UTC (rev 89780) @@ -11,7 +11,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: yast2-apparmor\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" -"POT-Creation-Date: 2014-06-03 14:10+0200\n" +"POT-Creation-Date: 2014-07-04 15:51+0200\n" "PO-Revision-Date: 2014-06-04 07:43+0900\n" "Last-Translator: Yasuhiko Kamata <belphegor@belbel.or.jp>\n" "Language-Team: Japanese <opensuse-ja@opensuse.org>\n" @@ -59,17 +59,12 @@ "After this operation the AppArmor module will reload the profile set." msgstr "" " ?\n" -"この操作を行なうと、 AppArmor モジュールはプロファイルセットを読み込みなおし" -"ます。" +"この操作を行なうと、 AppArmor モジュールはプロファイルセットを読み込みなおします。" #. Read the profiles from the SCR agent #: src/clients/AA_DeleteProfile.rb:90 -msgid "" -"Make a selection from the listed profiles and press Next to delete the " -"profile." -msgstr "" -"プロファイルを削除するには、一覧からプロファイルを選択して \"次へ\" を押して" -"ください。" +msgid "Make a selection from the listed profiles and press Next to delete the profile." +msgstr "プロファイルを削除するには、一覧からプロファイルを選択して \"次へ\" を押してください。" #: src/clients/AA_DeleteProfile.rb:93 msgid "Delete Profile - Choose profile to delete" @@ -150,12 +145,8 @@ #. #. *************************************************************************** #: src/include/apparmor/aa-config.rb:52 -msgid "" -"This operation generated the following error. Check your installation and " -"AppArmor profile settings." -msgstr "" -"この操作により次のエラーが発生しました。インストール内容および AppArmor のプ" -"ロファイル設定を確認してください。" +msgid "This operation generated the following error. Check your installation and AppArmor profile settings." +msgstr "この操作により次のエラーが発生しました。インストール内容および AppArmor のプロファイル設定を確認してください。" #: src/include/apparmor/aa-config.rb:91 src/include/apparmor/aa-config.rb:103 #: src/include/apparmor/aa-config.rb:115 @@ -267,12 +258,10 @@ #: src/include/apparmor/aa-config.rb:441 msgid "" -"<p><b>AppArmor Status</b><br>This reports whether the AppArmor policy " -"enforcement \n" +"<p><b>AppArmor Status</b><br>This reports whether the AppArmor policy enforcement \n" "module is loaded and functioning.</p>" msgstr "" -"<p><b>AppArmor状況</b><br>このオプションは、AppArmorポリシー強制モジュール" -"が \n" +"<p><b>AppArmor状況</b><br>このオプションは、AppArmorポリシー強制モジュールが \n" "ロードされ機能しているかどうかを、報告します。</p>" #: src/include/apparmor/aa-config.rb:444 @@ -359,26 +348,16 @@ msgstr "AppArmor プロファイルにエラーが見つかりました" #: src/include/apparmor/apparmor_profile_check.rb:57 -msgid "" -"<p>These problems must be corrected before AppArmor can be started or the " -"profile management tools can be used.</p> " -msgstr "" -"<p>AppArmor を開始する前またはプロファイル管理ツールを使用する前に、これらの" -"問題を修正する必要があります。</p>" +msgid "<p>These problems must be corrected before AppArmor can be started or the profile management tools can be used.</p> " +msgstr "<p>AppArmor を開始する前またはプロファイル管理ツールを使用する前に、これらの問題を修正する必要があります。</p>" #: src/include/apparmor/apparmor_profile_check.rb:64 msgid "<p>Find a description of the AppArmor profile syntax by running " -msgstr "" -"<p>AppArmor プロファイル構文の説明を参照するには、以下のコマンドを実行してく" -"ださい " +msgstr "<p>AppArmor プロファイル構文の説明を参照するには、以下のコマンドを実行してください " #: src/include/apparmor/apparmor_profile_check.rb:70 -msgid "" -"<p>Comprehensive documentation about AppArmor is available in the " -"Administration guide located in the directory: " -msgstr "" -"<p>AppArmor の広範囲な情報は管理者ガイド内に書かれています。管理者ガイドは以" -"下のディレクトリをご覧ください: " +msgid "<p>Comprehensive documentation about AppArmor is available in the Administration guide located in the directory: " +msgstr "<p>AppArmor の広範囲な情報は管理者ガイド内に書かれています。管理者ガイドは以下のディレクトリをご覧ください: " #. encoding: utf-8 #. *************************************************************************** @@ -804,69 +783,45 @@ "and group ownership.</li></ul>" msgstr "" "<ul><li>[_POSIX_CHOWN_RESTRICTED] オプションが設定されているシステムでは、\n" -"ファイル所有権とグループ所有権の変更制限よりも、こちらが優先されて働きます。" -"</li></ul>" +"ファイル所有権とグループ所有権の変更制限よりも、こちらが優先されて働きます。</li></ul>" #: src/include/apparmor/capabilities.rb:43 msgid "" "<ul><li>Override all DAC access, including ACL execute access if \n" -"[_POSIX_ACL] is defined. Excluding DAC access covered by CAP_LINUX_IMMUTABLE." -"</li></ul>" +"[_POSIX_ACL] is defined. Excluding DAC access covered by CAP_LINUX_IMMUTABLE.</li></ul>" msgstr "" "<ul><li> [_POSIX_ACL] が設定されている場合、 ACL 実行アクセスを含む\n" -"全ての DAC アクセスよりも優先されます。ただし CAP_LINUX_IMMUTABLE に含まれて" -"いる場合を除きます。</li></ul>" +"全ての DAC アクセスよりも優先されます。ただし CAP_LINUX_IMMUTABLE に含まれている場合を除きます。</li></ul>" #: src/include/apparmor/capabilities.rb:49 msgid "" "<ul><li>Overrides all DAC restrictions regarding read and search \n" -"on files and directories, including ACL restrictions if [_POSIX_ACL] is " -"defined. \n" +"on files and directories, including ACL restrictions if [_POSIX_ACL] is defined. \n" "Excluding DAC access covered by CAP_LINUX_IMMUTABLE. </li></ul>" -msgstr "" -"<ul><li> [_POSIX_ACL] が設定されている場合、これは ACL 制限やファイル/ディレ" -"クトリの読み取りや検索など、全ての DAC 制限よりも優先されます。ただし " -"CAP_LINUX_IMMUTABLE に含まれている場合を除きます。</li></ul>" +msgstr "<ul><li> [_POSIX_ACL] が設定されている場合、これは ACL 制限やファイル/ディレクトリの読み取りや検索など、全ての DAC 制限よりも優先されます。ただし CAP_LINUX_IMMUTABLE に含まれている場合を除きます。</li></ul>" #: src/include/apparmor/capabilities.rb:57 msgid "" -"<ul><li>Overrides all restrictions on allowed operations on files, where " -"file\n" +"<ul><li>Overrides all restrictions on allowed operations on files, where file\n" "owner ID must be equal to the user ID, except where CAP_FSETID is\n" "applicable. It does not override MAC and DAC restrictions. </li></ul>" msgstr "" "<ul><li> CAP_FSETID が適用されている場合を除き、ファイルの所有者 ID と\n" -"ユーザ ID が等しくなければならない、というファイルに対する操作許可の全てを上" -"書きします。\n" +"ユーザ ID が等しくなければならない、というファイルに対する操作許可の全てを上書きします。\n" " MAC や DAC の制限には優先しません。</li></ul>" #: src/include/apparmor/capabilities.rb:65 -msgid "" -"<ul><li>Overrides the following restrictions: user ID must match the file " -"owner ID when setting the S_ISUID and S_ISGID bits on that file; the " -"effective group ID (or one of the supplementary group IDs) must match the " -"file owner ID when setting the S_ISGID bit on that file; the S_ISUID and " -"S_ISGID bits are cleared on successful return from chown(2) (not " -"implemented). </li></ul>" -msgstr "" -"<ul><li> 以下の制限を上書きします; S_ISUID や S_ISGID がそのファイルに設定さ" -"れている場合、ユーザ ID とファイルの所有者 ID が一致していなければならないと" -"いう制限; S_ISGID が設定されている場合、実効グループ ID (または補助グループ " -"ID のうちの 1 つ) がファイルの所有者 ID と一致していなければならないという制" -"限; chown(2) が成功した場合に S_ISUID と S_ISGID のフラグを消去するという制" -"限 (まだ実装されていません) </li></ul>" +msgid "<ul><li>Overrides the following restrictions: user ID must match the file owner ID when setting the S_ISUID and S_ISGID bits on that file; the effective group ID (or one of the supplementary group IDs) must match the file owner ID when setting the S_ISGID bit on that file; the S_ISUID and S_ISGID bits are cleared on successful return from chown(2) (not implemented). </li></ul>" +msgstr "<ul><li> 以下の制限を上書きします; S_ISUID や S_ISGID がそのファイルに設定されている場合、ユーザ ID とファイルの所有者 ID が一致していなければならないという制限; S_ISGID が設定されている場合、実効グループ ID (または補助グループ ID のうちの 1 つ) がファイルの所有者 ID と一致していなければならないという制限; chown(2) が成功した場合に S_ISUID と S_ISGID のフラグを消去するという制限 (まだ実装されていません) </li></ul>" #: src/include/apparmor/capabilities.rb:71 msgid "" "<ul><li>Overrides the restriction that the real or effective user ID \n" -"of a process sending a signal must match the real or effective user ID of " -"the process \n" +"of a process sending a signal must match the real or effective user ID of the process \n" "receiving the signal.</li></ul>" msgstr "" -"<ul><li>シグナルを送信しているプロセスの実ユーザ ID または実効ユーザ ID と、" -"シグナルを\n" -"受信しているプロセスの実ユーザ ID または実効ユーザ ID が一致しなければならな" -"い、という制限より優先して動作するようにします。 </li></ul>" +"<ul><li>シグナルを送信しているプロセスの実ユーザ ID または実効ユーザ ID と、シグナルを\n" +"受信しているプロセスの実ユーザ ID または実効ユーザ ID が一致しなければならない、という制限より優先して動作するようにします。 </li></ul>" #: src/include/apparmor/capabilities.rb:79 msgid "" @@ -893,9 +848,7 @@ "取り除いたりすることができます</li></ul>" #: src/include/apparmor/capabilities.rb:97 -msgid "" -"<ul><li>Allows modification of S_IMMUTABLE and S_APPEND file attributes</" -"li></ul>" +msgid "<ul><li>Allows modification of S_IMMUTABLE and S_APPEND file attributes</li></ul>" msgstr "<ul><li> S_IMMUTABLE および S_APPEND ファイル属性の変更を許可 </li></ul>" #: src/include/apparmor/capabilities.rb:103 @@ -913,28 +866,24 @@ #: src/include/apparmor/capabilities.rb:115 msgid "" "<ul><li> Allows interface configuration</li> \n" -"<li> Allows administration of IP firewall, masquerading and accounting</" -"li> \n" +"<li> Allows administration of IP firewall, masquerading and accounting</li> \n" "<li> Allows setting debug option on sockets</li> \n" "<li> Allows modification of routing tables</li>" msgstr "" "<ul><li> インターフェイスの設定許可 </li> \n" -"<li> IP ファイアウオール、アドレス変換、アカウント設定の管理を許可する</" -"li> \n" +"<li> IP ファイアウオール、アドレス変換、アカウント設定の管理を許可する</li> \n" "<li> ソケットに対してデバッグオプションの設定を許可する</li> \n" "<li> ルーティングテーブルの修正を許可する</li>" #: src/include/apparmor/capabilities.rb:121 msgid "" -"<li> Allows setting arbitrary process / process group ownership on sockets</" -"li> \n" +"<li> Allows setting arbitrary process / process group ownership on sockets</li> \n" "<li> Allows binding to any address for transparent proxying</li> \n" "<li> Allows setting TOS (type of service)</li> \n" "<li> Allows setting promiscuous mode</li> \n" "<li> Allows clearing driver statistics</li>" msgstr "" -"<li> ソケットに対する任意のプロセス/プロセスグループ所有権の設定を許可する " -"</li> \n" +"<li> ソケットに対する任意のプロセス/プロセスグループ所有権の設定を許可する </li> \n" "<li> 透過プロキシのための任意アドレスへのバインドを許可する</li> \n" "<li> TOS (Type Of Service) の設定を許可する</li> \n" "<li> promiscuous モードの設定を許可する</li> \n" @@ -962,13 +911,11 @@ #: src/include/apparmor/capabilities.rb:143 msgid "" -"<ul><li> Allows locking of shared memory segments</li> <li> Allows mlock " -"and\n" +"<ul><li> Allows locking of shared memory segments</li> <li> Allows mlock and\n" "mlockall (which does not really have anything to do with IPC) </li></ul>" msgstr "" "<ul><li>共有メモリセグメントのロック (施錠) を許可する</li> \n" -"<li>mlock および mlockall を許可する (IPC では何も行なう必要はありません)</" -"li></ul>" +"<li>mlock および mlockall を許可する (IPC では何も行なう必要はありません)</li></ul>" #: src/include/apparmor/capabilities.rb:149 msgid "<ul><li> Override IPC ownership checks </li></ul>" @@ -976,12 +923,10 @@ #: src/include/apparmor/capabilities.rb:153 msgid "" -"<ul><li> Insert and remove kernel modules - modify kernel without limit</" -"li> \n" +"<ul><li> Insert and remove kernel modules - modify kernel without limit</li> \n" "<li> Modify cap_bset </li></ul>" msgstr "" -"<ul><li> カーネルモジュールの追加と削除を行なう - 無制限にカーネルを変更</" -"li> \n" +"<ul><li> カーネルモジュールの追加と削除を行なう - 無制限にカーネルを変更</li> \n" "<li>cap_bset を変更する</li></ul>" #: src/include/apparmor/capabilities.rb:159 @@ -990,8 +935,7 @@ "<li> Allows sending USB messages to any device via /proc/bus/usb </li></ul>" msgstr "" "<ul><li> ioperm/iopl アクセスを許可する</li> \n" -"<li> /proc/bus/usb 経由で任意のデバイスに USB メッセージの送信を許可する</" -"li></ul>" +"<li> /proc/bus/usb 経由で任意のデバイスに USB メッセージの送信を許可する</li></ul>" #: src/include/apparmor/capabilities.rb:165 msgid "<ul><li> Allows use of chroot() </li></ul>" @@ -1043,23 +987,19 @@ "<li> Allow VM86_REQUEST_IRQ</li> \n" "<li> Alpha 環境における PCI 設定の読み書きを許可する </li> \n" "<li> MIPS 環境における irix_prctl を許可する (setstacksize) </li> \n" -"<li> m68k 環境における全てのキャッシュ吐き出しを許可する (sys_cacheflush) </" -"li>" +"<li> m68k 環境における全てのキャッシュ吐き出しを許可する (sys_cacheflush) </li>" #: src/include/apparmor/capabilities.rb:199 msgid "" "<li> Allows removing semaphores</li> \n" -"<li> Used instead of CAP_CHOWN to \"chown\" IPC message queues, semaphores " -"and shared memory</li> \n" +"<li> Used instead of CAP_CHOWN to \"chown\" IPC message queues, semaphores and shared memory</li> \n" "<li> Allows locking/unlocking of shared memory segment</li> \n" "<li> Allows turning swap on/off</li> \n" "<li> Allows forged pids on socket credentials passing</li>" msgstr "" "<li> セマフォの削除を許可する </li> \n" -"<li> IPC メッセージキュー、セマフォ、共有メモリに対して CAP_CHOWN の代わりに " -"\"chown\" を使用する </li> \n" -"<li> 共有メモリセグメントのロック (施錠) /アンロック (解錠) を許可する</" -"li> \n" +"<li> IPC メッセージキュー、セマフォ、共有メモリに対して CAP_CHOWN の代わりに \"chown\" を使用する </li> \n" +"<li> 共有メモリセグメントのロック (施錠) /アンロック (解錠) を許可する</li> \n" "<li> スワップの有効/無効設定を許可する </li> \n" "<li> ソケットの資格情報を受け渡すのに PID の偽装を許可する </li>" @@ -1068,15 +1008,12 @@ "<li> Allows setting read ahead and flushing buffers on block devices</li> \n" "<li> Allows setting geometry in floppy driver</li> \n" "<li> Allows turning DMA on/off in xd driver</li> \n" -"<li> Allows administration of md devices (mostly the above, but some extra " -"ioctls)</li>" +"<li> Allows administration of md devices (mostly the above, but some extra ioctls)</li>" msgstr "" -"<li> ブロックデバイスに対する先読み設定とバッファの吐き出しを許可する </" -"li> \n" +"<li> ブロックデバイスに対する先読み設定とバッファの吐き出しを許可する </li> \n" "<li> フロッピィドライバ内でジオメトリの設定を許可する </li> \n" "<li> xd ドライバ内で DMA の有効/無効設定を許可する </li> \n" -"<li> md デバイスの管理を許可する (上記とほぼ同じですが、いくつかの拡張 ioctl " -"を含みます)</li>" +"<li> md デバイスの管理を許可する (上記とほぼ同じですが、いくつかの拡張 ioctl を含みます)</li>" #: src/include/apparmor/capabilities.rb:212 msgid "" @@ -1092,8 +1029,7 @@ #: src/include/apparmor/capabilities.rb:218 msgid "" -"<li> Allows reading non-standardized portions of pci configuration space</" -"li> \n" +"<li> Allows reading non-standardized portions of pci configuration space</li> \n" "<li> Allows DDI debug ioctl on sbpcd driver</li> \n" "<li> Allows setting up serial ports</li> \n" "<li> Allows sending raw qic-117 commands</li>" @@ -1109,8 +1045,7 @@ " and sending arbitrary SCSI commands</li> \n" "<li> Allows setting encryption key on loopback filesystem </li></ul>" msgstr "" -"<li> SCSI コントローラにおけるタグキューイングの有効化/無効化設定を許可" -"し、\n" +"<li> SCSI コントローラにおけるタグキューイングの有効化/無効化設定を許可し、\n" " 任意の SCSI コマンドの送信を許可する </li> \n" "<li> ループバックファイルシステムにおける暗号鍵の設定を許可する </li></ul>" @@ -1120,17 +1055,13 @@ #: src/include/apparmor/capabilities.rb:236 msgid "" -"<ul><li> Allows raising priority and setting priority on other (different " -"UID) processes</li> \n" -"<li> Allows use of FIFO and round-robin (realtime) scheduling on own " -"processes and setting \n" +"<ul><li> Allows raising priority and setting priority on other (different UID) processes</li> \n" +"<li> Allows use of FIFO and round-robin (realtime) scheduling on own processes and setting \n" "the scheduling algorithm used by another process.</li> \n" "<li> Allows setting cpu affinity on other processes </li></ul>" msgstr "" -"<ul><li> 優先度の上昇と UID の異なるプロセスに対する優先度設定を許可する </" -"li> \n" -"<li> 自身のプロセスに対する FIFO 方式またはラウンドロビン方式 (リアルタイム)" -"によるスケジュール設定、\n" +"<ul><li> 優先度の上昇と UID の異なるプロセスに対する優先度設定を許可する </li> \n" +"<li> 自身のプロセスに対する FIFO 方式またはラウンドロビン方式 (リアルタイム)によるスケジュール設定、\n" "および他のプロセスで使用するスケジュールアルゴリズムの設定を許可する </li> \n" "<li> 他のプロセスに対する CPU 関連づけの設定を許可する </li></ul>" @@ -1139,26 +1070,22 @@ "<ul><li> Override resource limits. Set resource limits.</li> \n" "<li> Override quota limits.</li> \n" "<li> Override reserved space on ext2 filesystem</li> \n" -"<li> Modify data journaling mode on ext3 filesystem (uses journaling " -"resources)</li>" +"<li> Modify data journaling mode on ext3 filesystem (uses journaling resources)</li>" msgstr "" "<ul><li> リソース制限を上書きする。 リソース制限を設定する。</li> \n" "<li> 容量制限を上書きする。</li> \n" "<li> ext2 ファイルシステムの予約領域を上書きする</li> \n" -"<li> ext3 ファイルシステムのデータジャーナリングモードを変更する (ジャーナリ" -"ングリソースを使用する)</li>" +"<li> ext3 ファイルシステムのデータジャーナリングモードを変更する (ジャーナリングリソースを使用する)</li>" #: src/include/apparmor/capabilities.rb:251 msgid "" -"<li> NOTE: ext2 honors fsuid when checking for resource overrides, so you " -"can override using fsuid too</li> \n" +"<li> NOTE: ext2 honors fsuid when checking for resource overrides, so you can override using fsuid too</li> \n" "<li> Override size restrictions on IPC message queues</li> \n" "<li> Allows more than 64hz interrupts from the real-time clock</li> \n" "<li> Override max number of consoles on console allocation</li> \n" "<li> Override max number of keymaps </li></ul>" msgstr "" -"<li> 注意: ext2 は資源の上書き確認に際して fsuid を尊重します。そのため、 " -"fsuid の使用についても上書きすることができます </li> \n" +"<li> 注意: ext2 は資源の上書き確認に際して fsuid を尊重します。そのため、 fsuid の使用についても上書きすることができます </li> \n" "<li> IPC メッセージキューでのサイズ制限を上書きする </li> \n" "<li> リアルタイムクロックからの 64hz 以上の割り込みを許可する </li> \n" "<li> コンソール割り当ての際の割り当て最大数を上書きする </li> \n" @@ -1217,10 +1144,8 @@ "<p><b>Profile Mode Configuration</b><br>This tool allows \n" "you to set AppArmor profiles to either complain or enforce mode.</p>" msgstr "" -"<p><b>プロファイルモード設定</b><br> このツールでは AppArmor プロファイルに対" -"して \n" -"不平 (コンプレイン) モードと強制モードのいずれかを設定することができます。</" -"p>" +"<p><b>プロファイルモード設定</b><br> このツールでは AppArmor プロファイルに対して \n" +"不平 (コンプレイン) モードと強制モードのいずれかを設定することができます。</p>" #: src/include/apparmor/config_complain.rb:37 msgid "" @@ -1229,8 +1154,7 @@ "(into <i>/var/log/audit/audit.log</i> file), but still permitted, so \n" "that application's behavior is not restricted.</p>" msgstr "" -"<p><b>不平モード</b> とは、アプリケーションの動作を記録する、プロファイルのト" -"レーニング \n" +"<p><b>不平モード</b> とは、アプリケーションの動作を記録する、プロファイルのトレーニング \n" "状態です。AppArmor プロファイルルールに対する全ての違反が記録されますが、 \n" "(<i>/var/log/audit/audit.log</i> ファイル内)、禁止されることはなく、 \n" "アプリケーションの動作は制限されていません。</p>" @@ -1333,10 +1257,8 @@ "event must be to send an alert.</p>" msgstr "" "<p>セキュリティイベント通知画面では、セキュリティイベントが発生した際の\n" -"電子メールによる通知を設定することができます。下記の手順でどれくらいの間隔で" -"警告を\n" -"送信するかのほか、誰が受信するか、警告を送信する重要度などの指定を行なうこと" -"が\n" +"電子メールによる通知を設定することができます。下記の手順でどれくらいの間隔で警告を\n" +"送信するかのほか、誰が受信するか、警告を送信する重要度などの指定を行なうことが\n" "できます。</p>" #: src/include/apparmor/helps.rb:38 @@ -1358,8 +1280,7 @@ "individual occurrences, including the date of the last occurrence. \n" "<br>For example:<br> <tt>AppArmor: PERMITTING access to capability\n" "'setgid' (httpd2-prefork(6347) profile /usr/sbin/httpd2-prefork \n" -"active /usr/sbin/httpd2-prefork) 2 times, the latest at Sat Oct 9 16:05:54 " -"2004.</tt>\n" +"active /usr/sbin/httpd2-prefork) 2 times, the latest at Sat Oct 9 16:05:54 2004.</tt>\n" "</p>" msgstr "" "<p><b>概要の通知:</b> 概要の通知を選択すると、\n" @@ -1367,8 +1288,7 @@ "最後に発生した時刻とともに一覧表示します。 \n" "<br>例:<br> <tt>AppArmor: PERMITTING access to capability\n" "'setgid' (httpd2-prefork(6347) profile /usr/sbin/httpd2-prefork \n" -"active /usr/sbin/httpd2-prefork) 2 times, the latest at Sat Oct 9 16:05:54 " -"2004.</tt>\n" +"active /usr/sbin/httpd2-prefork) 2 times, the latest at Sat Oct 9 16:05:54 2004.</tt>\n" "</p>" #: src/include/apparmor/helps.rb:53 @@ -1381,8 +1301,7 @@ "and the type of file permission access that is permitted or rejected.</p>" msgstr "" "<p><b>詳細な通知:</b> 詳細な通知では、記録されている AppArmor \n" -"セキュリティイベントログがそのまま表示されます。イベントが発生する度に通知さ" -"れ、 \n" +"セキュリティイベントログがそのまま表示されます。イベントが発生する度に通知され、 \n" "詳細ログに新しい行として書き込まれます。これらの \n" "セキュリティイベントには、イベントが発生した日付と時刻、 \n" "アプリケーションプロファイルによるアクセス拒否/アクセス許可日時、 \n" @@ -1466,8 +1385,7 @@ #: src/include/apparmor/helps.rb:99 msgid "" "<li>Select <b>Include unknown security events</b> if \n" -"you would like to include events that are not rated with a severity number.</" -"li>" +"you would like to include events that are not rated with a severity number.</li>" msgstr "" "<li>重大度が割り当てないイベントも通知するには、 \n" "<b>不明なセキュリティイベントを含む</b> を選択します。</li>" @@ -1479,13 +1397,11 @@ #: src/include/apparmor/helps.rb:106 msgid "" -"This wizard presents entries generated by the AppArmor access control " -"module. \n" +"This wizard presents entries generated by the AppArmor access control module. \n" "You can generate highly optimized and robust security profiles \n" "by using the suggestions made by AppArmor." msgstr "" -"このウイザードは AppArmor アクセス制御モジュールが生成した項目を提示しま" -"す。 \n" +"このウイザードは AppArmor アクセス制御モジュールが生成した項目を提示します。 \n" "AppArmor による提案を使用することで、最適化された堅牢な \n" "セキュリティプロファイルを生成できます。" @@ -1522,12 +1438,8 @@ msgstr "<b>アクセスモード</b><br>" #: src/include/apparmor/helps.rb:126 -msgid "" -"File permission access modes consists of combinations of the following six " -"modes:" -msgstr "" -"ファイルパーミッションのアクセスモードは、以下の 6 つのモードの組み合わせで構" -"成されます:" +msgid "File permission access modes consists of combinations of the following six modes:" +msgstr "ファイルパーミッションのアクセスモードは、以下の 6 つのモードの組み合わせで構成されます:" #: src/include/apparmor/helps.rb:129 msgid "<li>r - read</li>" @@ -1704,9 +1616,7 @@ msgstr "<li><b>*</b> '/'を除き、任意の長さの文字に取って代わることができる<li>" #: src/include/apparmor/helps.rb:199 -msgid "" -"<li><b>**</b> can substitute for any number of characters, including '/'</" -"li>" +msgid "<li><b>**</b> can substitute for any number of characters, including '/'</li>" msgstr "<li><b>**</b> '/'を含め、任意の長さの文字に取って代わることができる</li>" #: src/include/apparmor/helps.rb:202 @@ -1722,9 +1632,7 @@ msgstr "<li><b>[a-c]</b> a, b, c のうち、いずれか 1 文字の代わりになる</li>" #: src/include/apparmor/helps.rb:211 -msgid "" -"<li><b>{ab,cd}</b> will expand to one rule to match ab, one rule to match " -"cd</li>" +msgid "<li><b>{ab,cd}</b> will expand to one rule to match ab, one rule to match cd</li>" msgstr "<li><b>{ab,cd}</b>ab に一致するルールと cd に一致するルールに展開される</li>" #: src/include/apparmor/helps.rb:214 @@ -1895,27 +1803,17 @@ msgstr "" "追加するハットの名前が指定されていません。\n" "ハットを作成するには\n" -"ハット名を入力してください。このウイザードをキャンセルする場合は、 '中止' を" -"押してください。" +"ハット名を入力してください。このウイザードをキャンセルする場合は、 '中止' を押してください。" #: src/include/apparmor/profile_dialogs.rb:889 -msgid "" -"The profile already contains the provided hat name. Enter a different name " -"or press Abort to cancel this wizard." -msgstr "" -"このプロファイルには、指定されたハット名が既に存在しています。別の名前を入力" -"するか、または '中止' を押してウイザードをキャンセルしてください。" +msgid "The profile already contains the provided hat name. Enter a different name or press Abort to cancel this wizard." +msgstr "このプロファイルには、指定されたハット名が既に存在しています。別の名前を入力するか、または '中止' を押してウイザードをキャンセルしてください。" #. FIXME: format these texts better #. help text #: src/include/apparmor/profile_dialogs.rb:928 -msgid "" -"<p>View and modify the contents of an individual profile. For existing " -"entries double click the permissions to access a modification dialog.</p>" -msgstr "" -"<p>ここでは、個別のプロファイルの内容を表示/変更することができます。既存の項" -"目のパーミッションをダブルクリックすると、編集ダイアログにアクセスすることが" -"できます。</p>" +msgid "<p>View and modify the contents of an individual profile. For existing entries double click the permissions to access a modification dialog.</p>" +msgstr "<p>ここでは、個別のプロファイルの内容を表示/変更することができます。既存の項目のパーミッションをダブルクリックすると、編集ダイアログにアクセスすることができます。</p>" #. help text #: src/include/apparmor/profile_dialogs.rb:933 @@ -1934,12 +1832,8 @@ #. help text #: src/include/apparmor/profile_dialogs.rb:942 -msgid "" -"<p><b>Add Entry:</b><br>Select the type of resource to add from the drop " -"down list.</p>" -msgstr "" -"<p><b>項目の追加:</b><br>ドロップダウンリストから追加するリソースの種類を選択" -"してください。</p>" +msgid "<p><b>Add Entry:</b><br>Select the type of resource to add from the drop down list.</p>" +msgstr "<p><b>項目の追加:</b><br>ドロップダウンリストから追加するリソースの種類を選択してください。</p>" #. help text - part x1 #: src/include/apparmor/profile_dialogs.rb:947 @@ -1949,9 +1843,7 @@ #. help text - part x2 #: src/include/apparmor/profile_dialogs.rb:951 msgid "<li><b>Directory</b><br>Add a directory entry to this profile.</li>" -msgstr "" -"<li><b>ディレクトリ</b><br>このプロファイルにディレクトリ項目を追加します</" -"li>" +msgstr "<li><b>ディレクトリ</b><br>このプロファイルにディレクトリ項目を追加します</li>" #. help text - part x3 #: src/include/apparmor/profile_dialogs.rb:955 @@ -1962,46 +1854,35 @@ #: src/include/apparmor/profile_dialogs.rb:959 msgid "" "<li><b>Include</b><br>Add an include entry to this profile. This option \n" -"includes the profile entry contents of another file in this profile at load " -"time.</li>" +"includes the profile entry contents of another file in this profile at load time.</li>" msgstr "" -"<li><b>インクルード</b><br>このプロファイルにインクルード項目を追加します。こ" -"のオプションは、 \n" -"プロファイルの読み込み時に他のプロファイルの内容をそのまま当てはめる場合に使" -"用します。</li>" +"<li><b>インクルード</b><br>このプロファイルにインクルード項目を追加します。このオプションは、 \n" +"プロファイルの読み込み時に他のプロファイルの内容をそのまま当てはめる場合に使用します。</li>" #. help text - part x5 #: src/include/apparmor/profile_dialogs.rb:963 msgid "" "<li><b>Network Entry</b><br>Add a network rule entry to this profile. \n" -"This option will allow you to specify network access privileges for the " -"profile. \n" +"This option will allow you to specify network access privileges for the profile. \n" "You may specify a network address family and socket type.</li>" msgstr "" -"<li><b>ネットワークの項目</b><br>このプロファイルにネットワークルールを追加し" -"します。\n" -"このオプションでは、プロファイルに対してネットワークへのアクセス権限を設定す" -"ることができます。 \n" +"<li><b>ネットワークの項目</b><br>このプロファイルにネットワークルールを追加しします。\n" +"このオプションでは、プロファイルに対してネットワークへのアクセス権限を設定することができます。 \n" "ネットワークアドレスファミリやソケット種類を指定することもできます。</li>" #. help text - part x6 #: src/include/apparmor/profile_dialogs.rb:969 msgid "" "<li><b>Hat</b><br>Add a sub-profile for this profile, called a Hat. This\n" -"option is analogous to manually creating a new profile, which can be " -"selected\n" +"option is analogous to manually creating a new profile, which can be selected\n" "during execution only in the context of being asked for by a <b>changehat\n" "aware</b> application. \n" -"For more information on changehat, see <b>man changehat</b> on your system " -"or the Novell AppArmor Administration Guide.</li>" +"For more information on changehat, see <b>man changehat</b> on your system or the Novell AppArmor Administration Guide.</li>" msgstr "" -"<li><b>ハット</b><br>このプロファイルのサブプロファイル (ハット) を追加しま" -"す。 \n" +"<li><b>ハット</b><br>このプロファイルのサブプロファイル (ハット) を追加します。 \n" "このオプションは、手動で新しいプロファイルを作成するのに似ていて、実行時に \n" -"<b>チェンジハット対応</b> のアプリケーションから問い合わせがあった場合にの" -"み \n" -"選択できます。チェンジハットの詳細は、お使いのシステムで <b>man changehat</" -"b> を実行するか、 \n" +"<b>チェンジハット対応</b> のアプリケーションから問い合わせがあった場合にのみ \n" +"選択できます。チェンジハットの詳細は、お使いのシステムで <b>man changehat</b> を実行するか、 \n" "または Novell AppArmor ユーザーズガイドを参照してください。</li>" #. help text - part x7 @@ -2018,14 +1899,11 @@ #: src/include/apparmor/profile_dialogs.rb:987 msgid "" "<p><b>*Clean Exec</b><br>The Clean Exec option for the discrete profile \n" -"and unconstrained execute permissions provide added security by stripping " -"the environment \n" -"that is inherited by the child program of specific variables. These " -"variables are:" +"and unconstrained execute permissions provide added security by stripping the environment \n" +"that is inherited by the child program of specific variables. These variables are:" msgstr "" "<p><b>*クリーン実行</b><br>独立実行プロファイルや無制限実行での \n" -"クリーン実行オプションは、特定の環境変数を子プログラムに受け渡さずに取り除く" -"ことで \n" +"クリーン実行オプションは、特定の環境変数を子プログラムに受け渡さずに取り除くことで \n" "補助的なセキュリティを提供します。対応する環境変数は以下のとおりです:" #. help text - part y2 @@ -2089,12 +1967,8 @@ #. Widget activated in the table #: src/include/apparmor/profile_dialogs.rb:1145 -msgid "" -"Include entries can not be edited. Select add or delete to manage Include " -"entries." -msgstr "" -"インクルード項目は編集できません。'追加' または '削除' を選択してインクルード" -"項目を管理してください。" +msgid "Include entries can not be edited. Select add or delete to manage Include entries." +msgstr "インクルード項目は編集できません。'追加' または '削除' を選択してインクルード項目を管理してください。" #. Make sure that the entry doesn't already exist #: src/include/apparmor/profile_dialogs.rb:1294 @@ -2106,12 +1980,8 @@ msgstr "インクルードするファイルの選択" #: src/include/apparmor/profile_dialogs.rb:1335 -msgid "" -"Invalid #include file. Include files must be located in one of these " -"directories: \n" -msgstr "" -"#include するファイルが正しくありません。取り込むファイルは以下のディレクトリ" -"に存在する必要があります: \n" +msgid "Invalid #include file. Include files must be located in one of these directories: \n" +msgstr "#include するファイルが正しくありません。取り込むファイルは以下のディレクトリに存在する必要があります: \n" #: src/include/apparmor/profile_dialogs.rb:1379 msgid "Save changes to the profile" @@ -2134,4 +2004,3 @@ #, perl-format msgid "Failed copying %s." msgstr "%s のコピーに失敗しました。" - -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-translation-commit+unsubscribe@opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-translation-commit+owner@opensuse.org