M. Takeyamaです。
mlac@hintmark.com wrote:
k7-koyamaです。
[...]
最近、Windowsを使っている友人から、 「ウイルスはこりごりだ。Linuxならウイルス関係ないんだろ お前、たしかMSOfficeと同じように使えるソフトもってたよな? あれ、Linuxか? 入門書みたいの買ってみるから、教えろよ」 と言われ、何も答えられなかったのです。
「先にOS買って、そこに書いてあるマニュアル読めば」 と答えればよかったのかもしれませんが、おそらく彼の答えは
「やっぱり もう少し考えてからにするわ」 だったと思います
SUSEのMLなのに,別のディストロの話をするのは少し気がひけますが...
知り合いの方のニーズは、かならずしも SUSE Linuxという わけではなかったのではないでしょうか。
<こんな戦略ってダメですかね。(ちょっと考えてみました)> (第1段階) つまり「はじめての○○linux」のようなHowToな情報が必要で あれば、FC(FedoraCore)なんかをすすめておく。
(第2段階) KDEの良さを吹き込んでおく。 #GNOMEの良さに目ざめたら、派手な Ximian(地味な Ximianでなく) #を注目させておく。
(第3段階) Linuxになれたところで... YOUの良さを紹介。 #ということで最終的には、SUSEユーザにしてしまう。 #(Linuxに目覚めて & 別のディストロの良さに目覚めた そのときはあきらめましょう)
----- M. Takeyama
M. Takeyama さん
k7-koyama です。
ご返答ありがとうございます。
知り合いの方のニーズは、かならずしも SUSE Linuxという わけではなかったのではないでしょうか。
そうですね。しかし、インストールしてゆく段階で、 私の知っている限りですが、これほどハードの自動認識にすぐれている Linuxは、ちょっとないと思います。 (始めてLinuxをインストールする人は、それを感じないかもしれませんが....)
あと、SuSEのデスクトップのターゲットは、私の友人なんかではなく、 企業のデスクトップと想定して、発言しました。
設備投資に余裕がでてくれば、ITバブル初期の段階の 減価償却も峠を越すころです。
普及の絶好のタイミングだな.... なんて考えたりしました。
今井です.
木曜日 09 9月 2004 18:41、uozekat@mail.goo.ne.jp さんは書きました:
知り合いの方のニーズは、かならずしも SUSE Linuxという わけではなかったのではないでしょうか。
<こんな戦略ってダメですかね。(ちょっと考えてみました)> (第1段階) つまり「はじめての○○linux」のようなHowToな情報が必要で あれば、FC(FedoraCore)なんかをすすめておく。
FCもこのごろ微妙な感じですね. FC1辺りならまだましですが、FC2辺りだとハードの組合せ次第で どつぼにはまる可能性が....。
Vineもなんと言うかいろんな意味で微妙だし。
そういう点では1CD LINUXのKNOPPIXや日本語使えないけど SUSELINUXのLiveCD辺りが、いい様な気が。