松本です。
以前もこの ML で話題にしたことがありますが、現在デフォルトの Input Method となっている SCIM を iBus に置き換えようという要望が改めて挙げら れてきています。
https://features.opensuse.org/308892
で、以前 -m17n ML の方で報告しているんですが、私の環境 (Firefox or Chromium on openSUSE 11.3 x86_64) ではニコ動などの Flash サイトへの入力 で問題が起こっています。
http://lists.opensuse.org/opensuse-m17n/2010-03/msg00001.html
検証用として、以下のサイトを使ってみてください。 http://bugzilla-attachments.mozilla.gr.jp/attachment.cgi?id=2275
ここの左上に見える入力欄に文字を入力しようとすると、iBus (M17N リポジト リから入れられるもの) の場合はまったく文字入力できませんし、iBus-Anthy を立ち上げることもできません。(SCIM でも SCIM-Anthy を立ち上げることはで きないのですが、ASCII 文字を入力することは可能)
iBus の場合も SCIM の場合も Firefox (or Chromium) を起動する際 'GTK_IM_MODULE=xim' を指定して立ち上げればとりあえず文字入力及び *-Anthy の立ち上げ (と、日本語変換) ができるようになるのですが、もちろんデフォル トではそんな設定になっていませんから、これを知らない人だと Flash サイト への (日本語) 入力はできないものだと思ってしまうでしょう。
ということで、フィードバックのお願いです。
皆さんの環境では上記サイトの入力ボックスへ iBus 経由で問題なく (日本語) 入力できますか?
この問題の根本は Flash にあり、Flash 10.1 であれば問題は起こらないという 情報も見かけたのですが、上記のように私の環境 (64bit 環境に flash-player-10.1.82.76-0.1.1.i586 が入っていて、nspluginwrapper で使っ ている) ではうまく入力できません。32bit 環境 (x86) では問題起こりません かね?
また、この件については他のディストリビューションではこうして解決してい る…などといった情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
それともう一件。
openSUSE の M17N リポジトリには現在まだ ibus-input-pad が入っていませ ん。SCIM には scim-input-pad があり、SCIM から呼び出し、特殊記号や文字を 入力するのに使えるわけですが、これに相当するものが iBus にはないというこ とになると、ちょっとディスアドバンテージではないかと思うのです。
ヘタレな M17N メンテナで申し訳ないのですが、ibus-input-pad をどうやって パッケージ化し、他の iBus コンポーネントと連携できるようにすればいいの か、分かってなくて手が止まってしまっています。
「openSUSE 用のパッケージなら、こうやって作ればいいんだよ」という情報を お持ちの方がいらっしゃいましたら、是非ご協力ください。
Input Pad (ibus-input-pad) 開発プロジェクト: http://code.google.com/p/input-pad/
Fedora でのパッケージ化についての情報: https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=604500
このへんの問題さえ片付けば、デフォルト IM を iBus に代えることになんら問 題はない (というか、その方がいい) と思っているのですが…。
At Wed, 25 Aug 2010 15:18:15 +0900, Satoru Matsumoto wrote:
松本です。
以前もこの ML で話題にしたことがありますが、現在デフォルトの Input Method となっている SCIM を iBus に置き換えようという要望が改めて挙げら れてきています。
https://features.opensuse.org/308892
で、以前 -m17n ML の方で報告しているんですが、私の環境 (Firefox or Chromium on openSUSE 11.3 x86_64) ではニコ動などの Flash サイトへの入力 で問題が起こっています。
http://lists.opensuse.org/opensuse-m17n/2010-03/msg00001.html
検証用として、以下のサイトを使ってみてください。 http://bugzilla-attachments.mozilla.gr.jp/attachment.cgi?id=2275
ここの左上に見える入力欄に文字を入力しようとすると、iBus (M17N リポジト リから入れられるもの) の場合はまったく文字入力できませんし、iBus-Anthy を立ち上げることもできません。(SCIM でも SCIM-Anthy を立ち上げることはで きないのですが、ASCII 文字を入力することは可能)
iBus の場合も SCIM の場合も Firefox (or Chromium) を起動する際 'GTK_IM_MODULE=xim' を指定して立ち上げればとりあえず文字入力及び *-Anthy の立ち上げ (と、日本語変換) ができるようになるのですが、もちろんデフォル トではそんな設定になっていませんから、これを知らない人だと Flash サイト への (日本語) 入力はできないものだと思ってしまうでしょう。
ということで、フィードバックのお願いです。
皆さんの環境では上記サイトの入力ボックスへ iBus 経由で問題なく (日本語) 入力できますか?
私の所だと、iBus での日本語は入力できませんが(iBusのpre-edit モードに 切り替わらず)、通常のASCII入力はできますね。
この問題の根本は Flash にあり、Flash 10.1 であれば問題は起こらないという 情報も見かけたのですが、上記のように私の環境 (64bit 環境に flash-player-10.1.82.76-0.1.1.i586 が入っていて、nspluginwrapper で使っ ている) ではうまく入力できません。32bit 環境 (x86) では問題起こりません かね?
ふと思ったのですが、nsplugin-wrapperだったらflashの周りだけ環境変数 変更できないのかな?まあ、一歩進んで二歩下がるような手法ですね。
また、この件については他のディストリビューションではこうして解決してい る…などといった情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
それともう一件。
openSUSE の M17N リポジトリには現在まだ ibus-input-pad が入っていませ ん。SCIM には scim-input-pad があり、SCIM から呼び出し、特殊記号や文字を 入力するのに使えるわけですが、これに相当するものが iBus にはないというこ とになると、ちょっとディスアドバンテージではないかと思うのです。
ヘタレな M17N メンテナで申し訳ないのですが、ibus-input-pad をどうやって パッケージ化し、他の iBus コンポーネントと連携できるようにすればいいの か、分かってなくて手が止まってしまっています。
「openSUSE 用のパッケージなら、こうやって作ればいいんだよ」という情報を お持ちの方がいらっしゃいましたら、是非ご協力ください。
うーん、iBusのモジュールでしたら、特にSUSE特有というのはそんなにないは ずですので、とりあえず他のモジュールを参考にしてビルドテストしてみませ んか?
何か問題があるようでしたら連絡下さい。 私自身、今週はかなり手一杯なのですが、来週チェックできますので。
Input Pad (ibus-input-pad) 開発プロジェクト: http://code.google.com/p/input-pad/
Fedora でのパッケージ化についての情報: https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=604500
このへんの問題さえ片付けば、デフォルト IM を iBus に代えることになんら問 題はない (というか、その方がいい) と思っているのですが…。
そうですね、そろそろ時期かもしれませんね。
ついでに、Cannaなどほとんど使われてないと思われるパッケージも、デフォ ルトから外すなど、11.4までに色々と見直す点がありそうです。 デフォルトのフォントの選択も議論したい所ですね。 現在のところ、大昔のほぼ「使えない」フォントなどがインストールされます し。
-- Takashi Iwai tiwai@suse.de
Takashi Iwai wrote:
At Wed, 25 Aug 2010 15:18:15 +0900, Satoru Matsumoto wrote:
ヘタレな M17N メンテナで申し訳ないのですが、ibus-input-pad をどうやって パッケージ化し、他の iBus コンポーネントと連携できるようにすればいいの か、分かってなくて手が止まってしまっています。
「openSUSE 用のパッケージなら、こうやって作ればいいんだよ」という情報を お持ちの方がいらっしゃいましたら、是非ご協力ください。
うーん、iBusのモジュールでしたら、特にSUSE特有というのはそんなにないは ずですので、とりあえず他のモジュールを参考にしてビルドテストしてみませ んか?
何か問題があるようでしたら連絡下さい。 私自身、今週はかなり手一杯なのですが、来週チェックできますので。
試しに Home リポジトリでパッケージ作ってみました。
input-pad、ibus-input-pad それぞれのソースを取ってきてとりあえずローカル で展開し、
$ ./configure $ make
…すると、ソースに同梱されている *.spec.ini を元に *.spec が生成されるの で、それをほとんどそのまま使って OBS でビルドしてみてます。
https://build.opensuse.org/package/show?package=input-pad&project=home%3... https://build.opensuse.org/package/show?package=ibus-input-pad&project=h...
SPEC ファイルを見ていただければ分かると思うのですが、input-pad の方で BuildRequires になっている gettext-devel が openSUSE だと見当たらないの で、根拠なく見当つけて gettext-runtime を代わりに指定してみたのですが、 これでいいのでしょうか…。
また、libXtst-devel と eekboard-devel が openSUSE のパッケージには見当た らないので、関連する部分をコメントアウトしてあります。
問題は、依存関係の問題で 11.1 用の input-pad が、11.1 及び 11.2 用の ibus-input-pad が unresolvable になってしまっていてビルドできていない点 なのですが https://build.opensuse.org/project/monitor?blocked=0&building=0&disp... 例えば input-pad が unresolvable になってしまうのは BuildRequires: libxklavier-devel >= 4.0 という要件が満たされていないということのようで # 11.1 の standard にあるバージョンは 3.7 で、 # 4.0 が見つかるのは GNOME:STABLE:2.26/openSUSE_11.1 リポジトリなど http://software.opensuse.org/search?q=libxklavier-devel&baseproject=open... こういう場合どう解決したらいいのか分かってなかったりします。(^ ^;)
根本的に良く理解できておらず、SPEC ファイルは上記のようにソースに同梱さ れているものをほぼそのまま使ってエラーが出る部分だけちょこちょこいじった だけのもので、ツッコミどころは満載だと思うのですが、とりあえず 11.3 用の パッケージは作ることができて、試した限りでは機能してくれるみたいです。
# インストールすると、iBus の設定から [インプットメソッド] タブ -> [イン # プットメソッドの選択] -> [その他] から Input Pad が選択できるようにな # ります。
とりあえず何とかなった…というレベルなので、時間が取れるようになりました ら SPEC ファイルなどレビューしていただけるとありがたいです。
# で、もろもろ問題解決したあと M17N に入れるにはどういう手順を踏むべき # か (submit-request はどうやって出す?)、実は理解できてなかったりします # ので、そのへんのやり方も教えてください。
At Thu, 26 Aug 2010 23:06:55 +0900, Satoru Matsumoto wrote:
Takashi Iwai wrote:
At Wed, 25 Aug 2010 15:18:15 +0900, Satoru Matsumoto wrote:
ヘタレな M17N メンテナで申し訳ないのですが、ibus-input-pad をどうやって パッケージ化し、他の iBus コンポーネントと連携できるようにすればいいの か、分かってなくて手が止まってしまっています。
「openSUSE 用のパッケージなら、こうやって作ればいいんだよ」という情報を お持ちの方がいらっしゃいましたら、是非ご協力ください。
うーん、iBusのモジュールでしたら、特にSUSE特有というのはそんなにないは ずですので、とりあえず他のモジュールを参考にしてビルドテストしてみませ んか?
何か問題があるようでしたら連絡下さい。 私自身、今週はかなり手一杯なのですが、来週チェックできますので。
試しに Home リポジトリでパッケージ作ってみました。
input-pad、ibus-input-pad それぞれのソースを取ってきてとりあえずローカル で展開し、
$ ./configure $ make
…すると、ソースに同梱されている *.spec.ini を元に *.spec が生成されるの で、それをほとんどそのまま使って OBS でビルドしてみてます。
https://build.opensuse.org/package/show?package=input-pad&project=home%3... https://build.opensuse.org/package/show?package=ibus-input-pad&project=h...
SPEC ファイルを見ていただければ分かると思うのですが、input-pad の方で BuildRequires になっている gettext-devel が openSUSE だと見当たらないの で、根拠なく見当つけて gettext-runtime を代わりに指定してみたのですが、 これでいいのでしょうか…。
大丈夫だと思います。
また、libXtst-devel と eekboard-devel が openSUSE のパッケージには見当た らないので、関連する部分をコメントアウトしてあります。
前者は libxslt-devel を使ってみて下さい。 後者は不明ですのでとりあえず外してみましょう。
問題は、依存関係の問題で 11.1 用の input-pad が、11.1 及び 11.2 用の ibus-input-pad が unresolvable になってしまっていてビルドできていない点 なのですが https://build.opensuse.org/project/monitor?blocked=0&building=0&disp... 例えば input-pad が unresolvable になってしまうのは BuildRequires: libxklavier-devel >= 4.0 という要件が満たされていないということのようで # 11.1 の standard にあるバージョンは 3.7 で、 # 4.0 が見つかるのは GNOME:STABLE:2.26/openSUSE_11.1 リポジトリなど http://software.opensuse.org/search?q=libxklavier-devel&baseproject=open... こういう場合どう解決したらいいのか分かってなかったりします。(^ ^;)
こういう場合は、11.1以前のビルドをdisableするのが手っ取り早いかと。 GUIで特定のディストロバージョンに対して指定可能です。
根本的に良く理解できておらず、SPEC ファイルは上記のようにソースに同梱さ れているものをほぼそのまま使ってエラーが出る部分だけちょこちょこいじった だけのもので、ツッコミどころは満載だと思うのですが、とりあえず 11.3 用の パッケージは作ることができて、試した限りでは機能してくれるみたいです。
# インストールすると、iBus の設定から [インプットメソッド] タブ -> [イン # プットメソッドの選択] -> [その他] から Input Pad が選択できるようにな # ります。
とりあえず何とかなった…というレベルなので、時間が取れるようになりました ら SPEC ファイルなどレビューしていただけるとありがたいです。
# で、もろもろ問題解決したあと M17N に入れるにはどういう手順を踏むべき # か (submit-request はどうやって出す?)、実は理解できてなかったりします # ので、そのへんのやり方も教えてください。
今回のように全く新しいパッケージの場合であれば、パッケージをチェックアウトした場所で
% osc sr M17N
を実行して、メッセージを入れるだけです。後はM17Nレポのメンテナが適宜acceptまたは revokeなどします。
上記のレポを覗いてみましたが、大体そのままでオーケーです。 いくつかSUSE特有の点としては:
- %install の最初の "rm -rf $RPM_BUILD_ROOT" は消して下さい。
- specファイル中の %changelog 以下は消去して、changelogは*.changesファイ ルに記録して下さい。"osc vc" を実行すると、*.changes ファイルの編集 ができます。後でパッケージ構築時にBuild Serviceが処理します。
-- Takashi Iwai tiwai@suse.de
今井です。
デフォルトをiBusにするという事自体は賛成です。
(2010年08月25日 15:18), Satoru Matsumoto wrote:
また、この件については他のディストリビューションではこうして解決してい る…などといった情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
手持ちの機材のopenSUSE 11.3環境では、M17Nリポジトリは含めておらず iBus関連パッケージは全てopenSUSE 11.3標準のものですが、 若干挙動不審といいますか、何らかの処理が甘いのか、 $HOME/.xsession-errorsでは正常に起動されていることになっていても、 ibus-anthyだけがなぜか起動されないパターンがありますね。
mltermやurxvt等のターミナルウィンドウでもascii文字は入力出来ても プレエディットモードに変わらずというパターンなのでFlash限定という 事ではないようです。 なお、特定のユーザアカウントで起きても他のユーザには影響しないという 状況なので、ホームディレクトリ以下のファイルに影響されての事の様ですが。
一回そうなってしまうと以降ずーっとそうなってしまうんだけども、 $HOME以下ばっさり消すと治る事、 $HOME/.kdeや$HOME/.kde4、$HOME/.anthyを消しても治らないところからして 怪しいのは多分....とは思いますが。 今のところ再現してないので何とも。
当面は現状のままというと語弊がありますが、iBus以下IMを揃えている状態 が良いのではないでしょうか?(その分メンテが大変でしょうけれど) cannaは余程の事が無いとお世話になる機会はないですけれど、たまに.... iBusやSCIMで入力できなくなって急遽cannaのお世話になることがありますし。
松本です。
ちょっと進展がありましたのでご報告を。
Satoru Matsumoto wrote:
で、以前 -m17n ML の方で報告しているんですが、私の環境 (Firefox or Chromium on openSUSE 11.3 x86_64) ではニコ動などの Flash サイトへの入力 で問題が起こっています。
http://lists.opensuse.org/opensuse-m17n/2010-03/msg00001.html
検証用として、以下のサイトを使ってみてください。 http://bugzilla-attachments.mozilla.gr.jp/attachment.cgi?id=2275
ここの左上に見える入力欄に文字を入力しようとすると、iBus (M17N リポジト リから入れられるもの) の場合はまったく文字入力できませんし、iBus-Anthy を立ち上げることもできません。(SCIM でも SCIM-Anthy を立ち上げることはで きないのですが、ASCII 文字を入力することは可能)
iBus の場合も SCIM の場合も Firefox (or Chromium) を起動する際 'GTK_IM_MODULE=xim' を指定して立ち上げればとりあえず文字入力及び *-Anthy の立ち上げ (と、日本語変換) ができるようになるのですが、もちろんデフォル トではそんな設定になっていませんから、これを知らない人だと Flash サイト への (日本語) 入力はできないものだと思ってしまうでしょう。
本日、Adobe より Adobe Flash Player "Square" (64-bit がネイティブにサ ポートされた Flash) が公開されたので、 http://labs.adobe.com/technologies/flashplayer10/ 試しに 64-bit 環境に入れみたら、Firefox、Chromium で 'GTK_IM_MODULE=xim' なしでも *とりあえず* 日本語入力ができるようになりました。
とりあえず、というのは、入力途中の未確定文字列が入力欄には表示されないの で「変換」していかないとちゃんと入力できているのか確認できないという問題 が残るためです。
また、まだいろいろ試してみてはいないのですが、Adobe Air のアプリではまだ 'GTK_IM_MODULE=xim' を付けて起動しないと入力できないものもあるようです。 # 試したのは「プリントマジック」というハガキ・年賀状作成ソフト # http://www.print-magic.net/
とりあえず少し希望が見えてきたような気がするんですが「こういうケースで問 題が起こる」という事例をもうちょっと集めてみたいと思ってます。
皆さんの環境、よく使っているアプリケーションでの動作報告など、是非ともお 寄せください。