ci5koyamaと申します。
OpenSUSE11.4 で、 Xfce4でのfontのインストールについて、ご教授お願いします。
KDEのファイル転送で、痛い目に合った事で、今後はKDEからXfce4に転向することにしました。 先日リリースされた花園明朝をインストールして使いたいのですが、 KDEでは可能だった、設定メニューのフォントのインストール機能を、 Xfce4のメニューからは該当しそうな項目を見つけることができませんでした。
以上、よろしくお願いいたします。
松本です。
mlus wrote:
KDEのファイル転送で、痛い目に合った事で、今後はKDEからXfce4に転向することにしました。 先日リリースされた花園明朝をインストールして使いたいのですが、 KDEでは可能だった、設定メニューのフォントのインストール機能を、 Xfce4のメニューからは該当しそうな項目を見つけることができませんでした。
Xfce4 のメニューとかの UI で使われるフォントを変えたいとかという話じゃな く、あくまでアプリケーションで使える (指定できる) ようにしたいということ だと判断します。で、Xfce4 のメニューから…という方法については調べてみた こともないんですが、一般論として。
TTF フォントをシステムワイドに入れる場合 & SUSE のお作法にのっとる場合の 方法です。
1) 展開した *.ttf ファイルを /usr/share/fonts/truetype 以下にコピー 2) SuSEconfig --module fonts を実行 # 上記はいずれも root 権限で実行します。
基本的にはこれだけで後はよしなに処理してくれて、アプリケーションから呼び 出すことができるようになるはずです。
…ただ、今ちょっと手元の環境 (openSUSE 11.2 Evergreen) で入れてみたとこ ろ、なんかちょっと?なことが。
花園フォントのサイトにあった出力例 PDF を見てみると HanaMinB もちゃんと 明朝系のグリフのようなんですが、HanaMinB を選んだ時に表示されるフォン ト、どう見てもゴシック系のフォントなんですよね。これはいったいどういうこ となんだろうか…?
松本 さん、ご返答ありがとうございます。
Xfce4 のメニューとかの UI で使われるフォントを変えたいとかという話じゃな く、あくまでアプリケーションで使える (指定できる) ようにしたいということ だと判断します。で、Xfce4 のメニューから…という方法については調べてみ
はい、そうです。アプリケーションで選択するフォントに、花園を加えたいのです。
た
こともないんですが、一般論として。
TTF フォントをシステムワイドに入れる場合 & SUSE のお作法にのっとる場合の 方法です。
- 展開した *.ttf ファイルを /usr/share/fonts/truetype 以下にコピー
- SuSEconfig --module fonts を実行
# 上記はいずれも root 権限で実行します。
基本的にはこれだけで後はよしなに処理してくれて、アプリケーションから呼び 出すことができるようになるはずです。
なるほど、 全体のフォント指定の場合は、SuSEconfig を使うのですか。
…ただ、今ちょっと手元の環境 (openSUSE 11.2 Evergreen) で入れてみたとこ ろ、なんかちょっと?なことが。
おおっ、これが怖いですね。 個人ユーザー環境だけで完結する方の、フォント設定(rootのパスワードを聞かれない方の やつ)が安心ですね。
OpenSUSE のフォーラムを検索したら How Do I Install Fonts? というのがありまして、
To do it manually for just your user: 1.Copy the font(s) into ~/.fonts 2.From the command line, run the following: $ fc-cache -f -v ~/.fonts
というのが載っていました。 とりあえず、こいつで設定して見たところ、花園fontが選択できるようになりました。
花園フォントのサイトにあった出力例 PDF を見てみると HanaMinB もちゃんと 明朝系のグリフのようなんですが、HanaMinB を選んだ時に表示されるフォン ト、どう見てもゴシック系のフォントなんですよね。これはいったいどういうこ となんだろうか…?
そうですね、私にも、ゴシック系の形に見えます。 個人的にはゴシックが好きなので、HanaMinB がとても気に入りました。 早速、エディタ(JEdit)に指定してます。 Xfce4のMousepadは、とても軽くて気に入っているのですが、正規表現検索が使えないようなので、とても残念です。
松本です。
なんか変な誤解につながるといやなので一点だけ。
mlus wrote:
…ただ、今ちょっと手元の環境 (openSUSE 11.2 Evergreen) で入れてみたとこ ろ、なんかちょっと?なことが。
おおっ、これが怖いですね。
「なんかちょっと?なこと」というのは以下↓のことを指してます。
花園フォントのサイトにあった出力例 PDF を見てみると HanaMinB もちゃんと 明朝系のグリフのようなんですが、HanaMinB を選んだ時に表示されるフォン ト、どう見てもゴシック系のフォントなんですよね。これはいったいどういうこ となんだろうか…?
なので、「これで本当に花園フォントが使えているのか?」と疑問を感じている ということであって、何かシステムにおかしなことが起こるということじゃない です。
# 帰宅したら他の環境でどうなるか見てみようと思ってますけど…。
ci5koyama です。
なんか変な誤解につながるといやなので一点だけ。 「なんかちょっと?なこと」というのは以下↓のことを指してます。
花園フォントのサイトにあった出力例 PDF を見てみると HanaMinB もちゃんと 明朝系のグリフのようなんですが、HanaMinB を選んだ時に表示されるフォン ト、どう見てもゴシック系のフォントなんですよね。これはいったいどういうこ となんだろうか…?
すいません、勘違いしました。 SUSEconfig は正常にできるという事ですね。
なので、「これで本当に花園フォントが使えているのか?」と疑問を感じている ということであって、何かシステムにおかしなことが起こるということじゃない です。
なるほど、システムのフォント自体の認識の問題なんですか・・・・・
伊藤と申します、はじめまして。
花園フォントのサイトにあった出力例 PDF を見てみると HanaMinB もちゃんと 明朝系のグリフのようなんですが、HanaMinB を選んだ時に表示されるフォン ト、どう見てもゴシック系のフォントなんですよね。これはいったいどういうこ となんだろうか…?
花園明朝に A と B があるのは、文字数が多くなって 1つのフォントに 収録しきれなくなった為で、書体に差はないはずです。 また、花園明朝B に含まれる文字は以下の通りであり、 一般的な文章ではあまり使用されません。
** 花園明朝B(HanaMinB.ttf)** 47,082漢字
- CJK統合漢字(Ext.B、Ext.C、Ext.D)
何の文字がそのように表示されたのかが分からないので推測になりますが、 フォントに収録されていない文字が他のフォントにフォールバック しているのではないかと思います。