
松本です。 Subject通り、SUSE 9.3 の Live-DVD が公開された模様です。 ftp://ftp.suse.com/pub/suse/i386/live-dvd-9.3/ i386バージョンとamd64バージョンがあるみたいです。現時点でどの程度各ミ ラーに行き渡っているのか確認していませんので、情報お持ちの方はお知らせい ただけるとありがたいです。 -- □●□ _/_/_/ To be Happy! _/_/_/ □□● _/_/ Satoru Matsumoto _/_/ ●●● _/ helios_reds@gmx.net _/

またまた松本です。 昼の時点ではまだ日本国内のミラーには上がっていなかったので、 ftp://ftp.gwdg.de/pub/linux/suse/ftp.suse.com/suse/i386/live-dvd-9.3/ からダウンロードしてみました。 # 4時間ちょいかかった。 早速焼いてみて起動したところ、IPAフォントも同梱されていました。 -- □●□ _/_/_/ To be Happy! _/_/_/ □□● _/_/ Satoru Matsumoto _/_/ ●●● _/ helios_reds@gmx.net _/

K.Suzukiです。 On Sat, 16 Apr 2005 21:06:23 +0900 Satoru Matsumoto <helios_reds@gmx.net> wrote:
またまた松本です。
昼の時点ではまだ日本国内のミラーには上がっていなかったので、
ftp://ftp.gwdg.de/pub/linux/suse/ftp.suse.com/suse/i386/live-dvd-9.3/
からダウンロードしてみました。 # 4時間ちょいかかった。
早速焼いてみて起動したところ、IPAフォントも同梱されていました。
自分もダウンロードして、試してみました。 松本さんも言われてるようにまだ日本国内にミラーされてないので、 以下のサーバから落としてみました。 ftp://sunsite.informatik.rwth-aachen.de/pub/Linux/suse/ # 約400K/s ぐらいは出てました。

今井です。 ようやく日本国内のサーバーにも来たようです。 Flets ADSL 8M環境下で今LiveDVDひっくるめてwgetでダウンロードしました が600K/Sから750K/Sで推移してました。 空いてるせいかもしれませんけど.....。 なんか某ディレクトリの更新がひっきりなし......。 ただ64bit版利用してる私からすれば、ディレクトリの構成がちょっと変?なのが 悲しい.....。 #値段見て某所で9.3Jを今日予約してしまったのでLiveDVDは多分焼かないと思うけど....。 土曜日 16 4月 2005 22:40、K.Suzuki さんは書きました:
K.Suzukiです。
自分もダウンロードして、試してみました。 松本さんも言われてるようにまだ日本国内にミラーされてないので、 以下のサーバから落としてみました。
ftp://sunsite.informatik.rwth-aachen.de/pub/Linux/suse/
# 約400K/s ぐらいは出てました。
-- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp web: http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

M. Takeyamaです。 #ピンポイントで。 On Sat, 16 Apr 2005 21:06:23 +0900 Satoru Matsumoto <helios_reds@gmx.net> wrote:
またまた松本です。
早速焼いてみて起動したところ、IPAフォントも同梱されていました。 "IPAフォントも同梱"のフレーズですが、SUSE 9.3になって GRASS国際化版(i18n)[grass5.0.3]のアーカイブファイルをrpmパッケージ 化して SUSE 9.3に含めたのではないでしょうか。 #GRASS国際化版のパッケージ(SUSE版)をちゃんとメンテしていくと #今のIPAフォントの配布(再配布)条件だと問題ありそうな... #Grassの安定版の最新は、6.0.0みたいです。 #(5系の最新だと 5.7.0みたいです。) # http://grass.itc.it/grass60/source/ # http://grass.itc.it/grass57/source/
<IPAフォント関係のWiki(参考まで)> http://buxus.s31.xrea.com/pukiwiki/pukiwiki.php?IPA%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8 --- M. Takeyama __________________________________ Do You Yahoo!? Upgrade Your Life http://bb.yahoo.co.jp/

松本です。 M. Takeyama(takezou) wrote:
"IPAフォントも同梱"のフレーズですが、SUSE 9.3になって GRASS国際化版(i18n)[grass5.0.3]のアーカイブファイルをrpmパッケージ 化して SUSE 9.3に含めたのではないでしょうか。
ftp://ftp.gwdg.de/pub/linux/suse/ftp.suse.com/suse/i386/9.3/suse/i586/ …以下に、IPA*-001.000-9.i586.rpmが置いてありますね。 依存関係でGRASSとしばってあるのかもしれませんが、 # rpm --nodeps … でインストールできてしまわないかな?
#GRASS国際化版のパッケージ(SUSE版)をちゃんとメンテしていくと #今のIPAフォントの配布(再配布)条件だと問題ありそうな...
もしできてしまうようだと、確かに問題ありそうな…。 -- □●□ _/_/_/ To be Happy! _/_/_/ □□● _/_/ Satoru Matsumoto _/_/ ●●● _/ helios_reds@gmx.net _/

At Mon, 18 Apr 2005 23:04:07 +0900, Satoru Matsumoto wrote:
松本です。
M. Takeyama(takezou) wrote:
"IPAフォントも同梱"のフレーズですが、SUSE 9.3になって GRASS国際化版(i18n)[grass5.0.3]のアーカイブファイルをrpmパッケージ 化して SUSE 9.3に含めたのではないでしょうか。
ftp://ftp.gwdg.de/pub/linux/suse/ftp.suse.com/suse/i386/9.3/suse/i586/ …以下に、IPA*-001.000-9.i586.rpmが置いてありますね。 依存関係でGRASSとしばってあるのかもしれませんが、 # rpm --nodeps … でインストールできてしまわないかな?
実際、手動でインストールなら何でもできますから、それを縛ることは不可能 ですよね。一つのパッケージに入れても、ファイルを個別に取り出すことは簡 単ですし。 -- Takashi Iwai <tiwai@suse.de> ALSA Developer - www.alsa-project.org

M. Takeyamaです。 #話を広げてしまった関係でまとめモードです。 On Mon, 18 Apr 2005 23:04:07 +0900 Satoru Matsumoto <helios_reds@gmx.net> wrote:
松本です。
M. Takeyama(takezou) wrote:
"IPAフォントも同梱"のフレーズですが、SUSE 9.3になって GRASS国際化版(i18n)[grass5.0.3]のアーカイブファイルをrpmパッケージ 化して SUSE 9.3に含めたのではないでしょうか。
ftp://ftp.gwdg.de/pub/linux/suse/ftp.suse.com/suse/i386/9.3/suse/i586/ …以下に、IPA*-001.000-9.i586.rpmが置いてありますね。 依存関係でGRASSとしばってあるのかもしれませんが、 # rpm --nodeps … でインストールできてしまわないかな? ディストロ(SUSE)としては、ライセンスに準拠して再配布 していると思うので、ディストロ(SUSE)側はまったく問題ないと 思います。 ”rpm --nodeps”をしてしまうのは、ユーザ側の問題だと思います。 #iwaiさんが言われるように、そこまでは止められない。
(ライセンス条項の概略) ・grass5.0.3(国際化版) と IPAフォントいっしょに配布すること。 ・IPAフォントは、IPAフォントであることを明記すること。 ・grass5.0.3_i686-pc-linux-i18n-ipafull-gnu_bin.tar.gzを改変して rpmパッケージすることをみとめている。 派生物を改変して再配布の場合にもIPAフォントの条件を適応すること ”独立行政法人情報処理推進機構のフォントの再配布について”-- 条項ですね。 http://www.grass-japan.org/FOSS4G/license-ipafonts.eucjp.htm http://www.grass-japan.org/FOSS4G/ipafonts/license-ipafonts.eucjp
#GRASS国際化版のパッケージ(SUSE版)をちゃんとメンテしていくと #今のIPAフォントの配布(再配布)条件だと問題ありそうな...
もしできてしまうようだと、確かに問題ありそうな…。
以下のことは、”IPAフォント ”のWikiなどから自分なり にまとめてみました。 debianの荒木さんが問題にしているのは、法的文書として ”独立行政法人情報処理推進機構のフォントの再配布について” が不十分ではないかという指摘。 http://lists.debian.or.jp/debian-users/200501/msg00448.html 松田陽一@三鷹さんは、同様にIPAフォントを再配布して いるOpenPrintingProject(別のIPAのプロジェクト)だと ”IPAフォント使用許諾契約”の内容が修正されている。 #(debianの荒木さんのレスとして) http://lists.debian.or.jp/debian-users/200502/msg00000.html http://www.epkowa3.on.arena.ne.jp/OpenPrintingProject/IPAFontLicence.html 後藤 正徳さんは、 IPAフォントの許諾形態に曖昧さを内在したまま配布(再配布)されて いる現状に疑問を投げかけている。 http://lists.debian.or.jp/debian-users/200502/msg00052.html 田中さん、内海さんとIPAのやり取りだと ”grass5.0.3(国際化版)+ IPAフォント”の縛りが... http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/efont-devel/2004-July/000070.ht... http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/efont-devel/2004-October/000084... <まとめモード> grass自体がでかい(CD, DVDの容量を食う)のに、IPAフォントとの 同時配布しか認めていない.(IPAフォントの単独配布の禁止) ---> ディストロ(SUSE)してなかなか厳しいものがある。 それでも、SUSE 9.3ではこの問題をクリアしてくれた。 #容量を節約するという観点だと、OpenPrintingProject+IPAフォント #の方が若干楽なはず。(今後、そうするかどうかは、SUSE次第) 現状として、grass自体が更新(バージョンアップ)しているので、 grass5.7とかgrass6になって +IPAフォント で配布するときに grass5.0.3(国際化版)もいれないとダメなの? #今の曖昧なライセンスって問題ないのかな????? --- M. Takeyama __________________________________ Do You Yahoo!? Upgrade Your Life http://bb.yahoo.co.jp/
participants (5)
-
K.Suzuki
-
M. Takeyama(takezou)
-
Masaru Imai
-
Satoru Matsumoto
-
Takashi Iwai