[opensuse-ja] LaVie NにopenSUSE11.2をインストールしてみました

さとうです。 先日入手したNECのLaVie NをopenSUSE用として使おうと思って11.2をインストー ルしてみました。その課程でいくつか気になる点が‥ ・ハードウェア 新しめの構成がアダとなっているのか、カーネルでACPIをオフにしないとイン ストール画面にたどり着かない始末。これはopenSUSEだけでなくUbuntuやCentOS でも同様の現象が出ているようでまだ対応されていないのでしょうね。 ACPI使えないとバッテリー残量などが取得できないので困りました。 Ubuntuフォーラムで同様の現象に見舞われている方がいて、結局BIOSのUSBレ ガシーをオフにすることで回避できることがわかりました。Athlonの比較的新し いチップはちと注意すべきなのかなと。 ・インストール 自分はDvorakerなのでキーマップをDvorakにして使います。 普段はサーバー用途としてでしか利用しないためXを使うことがなかったため 気にならなかったのですが、インストールの最初にキーマップをDvorakにしても 反映されずQwerty配列のままにしかならないという困った現象に遭遇しました。 深く追っかけてないんですがバグではないでしょうか。 ちなみに、VMwareESXiなどにもインストールしたときも、そのままQwerty配列 のままインストール完了してもGnome/KDEではQwertyのまま変更することができ ませんでした。が、シングルユーザモードではDvorak配列が使えるという(苦笑 ちょっと不思議なことが起こりました。 ==----------------------- ballistyx <ballistyx@two-five.org> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org

今井です。 2010年1月26日1:21 ballistyx <ballistyx@two-five.org>:
先日入手したNECのLaVie NをopenSUSE用として使おうと思って11.2をインストー ルしてみました。その課程でいくつか気になる点が‥
・ハードウェア 新しめの構成がアダとなっているのか、カーネルでACPIをオフにしないとイン ストール画面にたどり着かない始末。これはopenSUSEだけでなくUbuntuやCentOS でも同様の現象が出ているようでまだ対応されていないのでしょうね。
ACPI使えないとバッテリー残量などが取得できないので困りました。
Ubuntuフォーラムで同様の現象に見舞われている方がいて、結局BIOSのUSBレ ガシーをオフにすることで回避できることがわかりました。Athlonの比較的新し いチップはちと注意すべきなのかなと。
えーっと NECのLaVie N というのは http://121ware.com/lavie/n/ http://121ware.com/navigate/products/pc/092q/04/lavie/lvn/spec/index.html でしょうか。 デスクトップ用の780GならopenSUSE 11.1があっさり入ってるんですが、 デスクトップ用のGとノート用のM780Vでは微妙に違う(BIOS回りが違う?)んでしょうね....。 openSUSE 11.2のカーネルはファーストブートの関係か、要らぬところをつっつきたがる? ようですんで、openSUSE 11.1では(でも)同様にダメですかね。 USBレガシーはUSBキーボードやマウス繋がなければ(ひょっとするとUSB FDDも含む?) 不要(繋いでいてもOS側でドライバが組み込まれるまでキーボードやマウス使えなくても 良いという場合も)なはず(有効だと拡張ROM領域も消費しますし、拡張ROM領域を使う ような追加デバイスがある場合には厄介)なんですが.....。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: mforce4@gmail.com (maimai@coral.ocn.ne.jp) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org

ども、さとうです。
えーっと
NECのLaVie N
というのは http://121ware.com/lavie/n/ http://121ware.com/navigate/products/pc/092q/04/lavie/lvn/spec/index.html
でしょうか。
デスクトップ用の780GならopenSUSE 11.1があっさり入ってるんですが、 デスクトップ用のGとノート用のM780Vでは微妙に違う(BIOS回りが違う?)んでしょうね....。
ポインタありがとうございます、まさにその機種です。BIOS周りがおそらくは 違うのでworkaroundとしてUSBレガシーをオフにするという方法をとりました。 書き忘れておりましたが結局11.2はあきらめて11.1をインストールすると素直 にハードウェア周りを認識するようになりました。無線LANについてはPackmanの リポジトリからBroadcom43xxのファームとドライバをインストールしてカーネル に組み込ん で動作するようになりました。 ちなみに、VMware上でも同様にDvorakを認識してくれない病が発生したので回 避策あるのかな?と思ったり‥。 とりあえず、openSUSE11.1では快調に動作しているのでしばらく11.2は静観で すかねえ‥。 ==----------------------- ballistyx <ballistyx@two-five.org> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org
participants (2)
-
ballistyx
-
Masaru Imai