
先程質問した佐藤です。 具体的にやりたい事は 1.LINUX OS同士のデータ共有 2.LINUXとWINDOWSとでのデータ共有 3.リモートデスクトップ機能の使用 以上の計3点を行いたいのですが、何か設定とかいるのでしょうか ? あと、もう一つ質問ですが、DVDを見たい場合はPLUGIN FILEのRPM パッケージをダウンロードしてインストすれば標準のものでもみれ ますでしょうか? XINEなしではみる事は出来ませんでしょうか? P.S. 二台のパソコンはブロードバンドルーター上でDHCPによって自動的 にIPアドレスを取得しています。ネット環境はYAHOO BBのADSLで す。 OS環境は、ノートパソコンはWINXPとSUSELINUX9.0Proのデュアルブ ート方式、デスクトップはSUSELINUX9.0Proで起動しています。 質問が多くて申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 佐藤 拓也 __________________________________________________ Do You Yahoo!? http://bb.yahoo.co.jp/

M. Takeyamaです。 On Wed, 31 Mar 2004 15:20:19 +0900 佐藤拓也 <yokki_birdman@yahoo.co.jp> wrote: 回答だけを返すと
先程質問した佐藤です。
具体的にやりたい事は 1.LINUX OS同士のデータ共有 yes(出来ます。)
2.LINUXとWINDOWSとでのデータ共有 yes(出来ます。)
3.リモートデスクトップ機能の使用 SUSE で試したことないですけど他のUNIXやlinuxでやってことあるから yes(多分、出来ます。)
ということになります。 #(いろいろあって答えられない --- ユーザの要求仕様と違うかもしれないし) さらにけちをつけるようですみませんがやりたいことが具体的には見えません。 より的確な回答を得たいと思う場合には、5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、 何の為に、どのように)という要素が的確に入っている(簡単に想像がつく) 質問内容の方が良いと思います。 #完璧なコンピュータ用語を使って説明してくださいと言っているのでは #ありません。普段使ってMS-Windowでのオペレーションのことを例にして #でも良いと思います。 #(他の方々は、Linuxに置き換えて理解して答えてくれると思います。) Linux(UNIX)の文化として、コマンド類(群)をうまく組み合わせて問題を 解決すると方法論を良くとります。つまり、問題の解決方法はケースに よっては無限にあると言っても過言ではありません。 質問者がポイントを押さえた質問をすることによって、回答する人たちは 的確な返事ができると思います。 #まーあ。それは理想論ですが... 逆の言い方をすれば winodwsのPC同士のデータ共有したいのですが... どうしたら良いですか? --> という質問の場合、佐藤拓也さんならどう答るでしょうか? ということで、単純に思いつくだけで、以下のような項目が思い浮かびました。 #これを網羅して質問内容を作成して質問をしてくださいというわけでは #ありません。(あくまで参考です) 例) ”1.LINUX OS同士のデータ共有”の質問のケースで いつ(When) --- システム立ち上げ時のみデータを共有したいのか? 使っている間ずー−と共有したいのか? 24時間365日いつでも必要なときに共有したい? どこで(Where)-- 家だけ? 家と会社(別の場所)からもデータ共有させたい? 誰が(who) −−使用者は、本人だけ(Linuxのユーザレベルはどのくらいかな?) 家族(別の人)も使うのかな? #使用者を確定するのは、ユーザレベルによって利用するのに最適なコマンド #も違ってくることがあるからと理解してください。 何を(what) −−何のデータを共有させるようにしたいのか? 何の為に(why)−どうしてデータを共有させるようにしたいのか? どのように(How)- ノートパソコンを主にしたいのか? デスクトップを主にしたいのか? 両方を主にしたい? 使用者が手動で共有するのでよいか? コンピュータに自動で共有させるようにしたい。 ----- M. Takeyama

今井です。 うちでは今9.0 Pro for AMD64(他の環境になることもある)と 9.0 Proでファイル共有する状態になっています。 そして9.0 ProをNISマスタにしてNISでhostsやパスワード管理 させてます。 NFSも可能で、NIS同様YaST使えば簡単に設定できます。 ホームディレクトリとか共有させてKDE使うとか、Webブラウザの キャッシュ共有とかして使おうとしてるのであれば、100Base-T とかだったら止めておいた方がよいと思います。 (一時それやってたんですがとても遅くなってしまっていらいら してしまったのでやめました) ちなみにうちではNFSも使ってましたけどrsync使って同期させる 事でAMD64とProのマシン両方で同一ツリー構造の状態にしてたり します。ギガビットな環境に移行したのでまたNFSで共有する様に するかもしれません。 で、DVDについては私の場合、MPlayerをコンパイルして入れてます。 (Xineも入れてあるけど....) DVD再生で気をつけなければいけないのはDVD-ROMドライブ(場合に よってはHDDも)が、通常DMA転送が無効な状態になる設定になって るんでhdparmもしくはYaSTによる設定、またはDMA転送を無効にす る設定から有効にする設定に変更した上でカーネル再構築とかし ておくとコマ落ちとかしなくなると思います。 私の場合、DHCPだったりすると何かと面倒に思えるので、DHCP機能 を使わないで固定IPでNIS使ってやってたりします。 Windowsマシンもあることはありますが、基本的にファイル共有は しない様にしてたりします。まあやるとしてもSFU入れてあるんで NFSになると思いますけど....。 それとメーラにEdMaxお使いの様ですけど、スレッドとして続ける なら新規で送らずに返信とかでやった方がいいと思います。 EdMaxって、そういう機能ってありませんか? 2004 3月 31 水曜日 15:20、佐藤拓也 さんは書きました:
先程質問した佐藤です。
具体的にやりたい事は 1.LINUX OS同士のデータ共有 2.LINUXとWINDOWSとでのデータ共有 3.リモートデスクトップ機能の使用
以上の計3点を行いたいのですが、何か設定とかいるのでしょうか ?
あと、もう一つ質問ですが、DVDを見たい場合はPLUGIN FILEのRPM パッケージをダウンロードしてインストすれば標準のものでもみれ ますでしょうか? XINEなしではみる事は出来ませんでしょうか?
P.S. 二台のパソコンはブロードバンドルーター上でDHCPによって自動的 にIPアドレスを取得しています。ネット環境はYAHOO BBのADSLで す。 OS環境は、ノートパソコンはWINXPとSUSELINUX9.0Proのデュアルブ ート方式、デスクトップはSUSELINUX9.0Proで起動しています。
質問が多くて申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 佐藤 拓也
__________________________________________________ Do You Yahoo!? http://bb.yahoo.co.jp/
-- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp web: http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

色々ご返答ありがとうございます。 以後書き方に気を付けたいと思います。 共有につきましては LINUX OS同士のデータ共有について起動中はずっと共有したいです。 最低では家のみで、家と出来れば(知識がもっと付けば)別の場所からも データ共有させたいです。使用者は自分のみで使用したいです。 これは後の質問に関係しているのですが、ACCESSのデータを共有させて テーブルをリンクするために最終的には色んなパソコンから元のデータを 共有させたいが為です。デスクトップを主として使用者が手動で共有させ たいと考えています。 別件で、SUSELINUXで使用できるソフトでACCESSソフトって なにかありますか? 本当に初心者で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。 佐藤拓也 水曜日 31 3月 2004 19:31、Masaru Imai さんは書きました:
今井です。 うちでは今9.0 Pro for AMD64(他の環境になることもある)と 9.0 Proでファイル共有する状態になっています。 そして9.0 ProをNISマスタにしてNISでhostsやパスワード管理 させてます。 NFSも可能で、NIS同様YaST使えば簡単に設定できます。 ホームディレクトリとか共有させてKDE使うとか、Webブラウザの キャッシュ共有とかして使おうとしてるのであれば、100Base-T とかだったら止めておいた方がよいと思います。 (一時それやってたんですがとても遅くなってしまっていらいら してしまったのでやめました) ちなみにうちではNFSも使ってましたけどrsync使って同期させる 事でAMD64とProのマシン両方で同一ツリー構造の状態にしてたり します。ギガビットな環境に移行したのでまたNFSで共有する様に するかもしれません。
で、DVDについては私の場合、MPlayerをコンパイルして入れてます。 (Xineも入れてあるけど....) DVD再生で気をつけなければいけないのはDVD-ROMドライブ(場合に よってはHDDも)が、通常DMA転送が無効な状態になる設定になって るんでhdparmもしくはYaSTによる設定、またはDMA転送を無効にす る設定から有効にする設定に変更した上でカーネル再構築とかし ておくとコマ落ちとかしなくなると思います。
私の場合、DHCPだったりすると何かと面倒に思えるので、DHCP機能 を使わないで固定IPでNIS使ってやってたりします。
Windowsマシンもあることはありますが、基本的にファイル共有は しない様にしてたりします。まあやるとしてもSFU入れてあるんで NFSになると思いますけど....。
それとメーラにEdMaxお使いの様ですけど、スレッドとして続ける なら新規で送らずに返信とかでやった方がいいと思います。 EdMaxって、そういう機能ってありませんか?
2004 3月 31 水曜日 15:20、佐藤拓也 さんは書きました:
先程質問した佐藤です。
具体的にやりたい事は 1.LINUX OS同士のデータ共有 2.LINUXとWINDOWSとでのデータ共有 3.リモートデスクトップ機能の使用
以上の計3点を行いたいのですが、何か設定とかいるのでしょうか ?
あと、もう一つ質問ですが、DVDを見たい場合はPLUGIN FILEのRPM パッケージをダウンロードしてインストすれば標準のものでもみれ ますでしょうか? XINEなしではみる事は出来ませんでしょうか?
P.S. 二台のパソコンはブロードバンドルーター上でDHCPによって自動的 にIPアドレスを取得しています。ネット環境はYAHOO BBのADSLで す。 OS環境は、ノートパソコンはWINXPとSUSELINUX9.0Proのデュアルブ ート方式、デスクトップはSUSELINUX9.0Proで起動しています。
質問が多くて申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 佐藤 拓也
__________________________________________________ Do You Yahoo!? http://bb.yahoo.co.jp/
-- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp web: http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
__________________________________________________ Do You Yahoo!? http://bb.yahoo.co.jp/

M. Takeyama です。 On Wed, 31 Mar 2004 22:04:50 +0900 佐藤拓也 <yokki_birdman@yahoo.co.jp> wrote:
色々ご返答ありがとうございます。 以後書き方に気を付けたいと思います。
共有につきましては LINUX OS同士のデータ共有について起動中はずっと共有したいです。 最低では家のみで、家と出来れば(知識がもっと付けば)別の場所からも データ共有させたいです。使用者は自分のみで使用したいです。
これは後の質問に関係しているのですが、ACCESSのデータを共有させて テーブルをリンクするために最終的には色んなパソコンから元のデータを 共有させたいが為です。デスクトップを主として使用者が手動で共有させ たいと考えています。
別件で、SUSELINUXで使用できるソフトでACCESSソフトって なにかありますか? 基本的な解決のアプローチとしては、 linux(ファイルサーバ) <--- ACCESSのデータベースをおいておく。 MS-windows(クライアント)<--- おいてあるACCESSをアクセスする。 ということが実現できれば良いのではないかと思います。
そうなると、linux側には、NFSサーバを設定して MS-windows側では、SFUをいれてNFSクライアントにすれば良い と思います。 #(今井さんのレスにもありますね。) #SFU 3.xは無償で使えるようになりましたし、MS-windows xxxx #のオフィシャルマニュアル本(日本語)などに設定方法も書いてあり #ますからMS-windows側(クライアント)での設定でのはまりは少ない #かと思います。 SUSELINUXからACCESSにアクセスする場合は、ODBCドライバー 経由になると思いますけど... #DB系はあまり得意分野ではないので、よくわかりません。
本当に初心者で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。 初心者の質問を排除するつもりはまったくないのですが... #メールだけのコミニュケーションになるのでそこらあたりが #初心者の方は大変だと思いますけど、懲りずにガンバッて #ください。
----- M. Takeyama

渡辺@宮崎です。 takezou <takezou@kde.gr.jp> wrote:
M. Takeyama です。
On Wed, 31 Mar 2004 22:04:50 +0900 佐藤拓也 <yokki_birdman@yahoo.co.jp> wrote:
色々ご返答ありがとうございます。 以後書き方に気を付けたいと思います。
(バッサリ略)
そうなると、linux側には、NFSサーバを設定して MS-windows側では、SFUをいれてNFSクライアントにすれば良い と思います。 #(今井さんのレスにもありますね。) #SFU 3.xは無償で使えるようになりましたし、MS-windows xxxx #のオフィシャルマニュアル本(日本語)などに設定方法も書いてあり #ますからMS-windows側(クライアント)での設定でのはまりは少ない #かと思います。
Windowsが主とするならば、sambaで十分なようなきのします。 suseのバージョンを明記されていないのですが、suse9のProfessionalだと 「ローカルネットワーク」というアイコンをクリックすることによって参加できますし。 #smbmountで十分と言えば十分なのですが ##konquerorでsmbmountモードにするのもありですね。 ##アドレスバーに「smb://(IPアドレス)」で接続できますし。
SUSELINUXからACCESSにアクセスする場合は、ODBCドライバー 経由になると思いますけど... #DB系はあまり得意分野ではないので、よくわかりません。
OpenOffice.orgで接続に成功したというページがあります。 http://blow-away.net/openoffice/docs/tips/d-1002.html 上記の例が、そのまま成功するかどうか環境にもよると思いますが、 チャレンジしてみてはいかがでしょうか? #その結果を教えてたいたければ、個人的にうれしいです。 最初は、いろいろとたいへんだと思いますが、がんばってください。 -------------------------------------- OpenOffice.orgをつかってみませんか Name:渡辺 顕充 ユーザー会:http://ja.openoffice.org/ E-Mail:fallgun@oooug.jp --------------------------------------

M. Takeyama です。 #ちょっと時間が無いのでsambaにことだけに、リプライします。 On Fri, 2 Apr 2004 01:30:01 +0900 Akimitsu Watanabe <fallgun@oooug.jp> wrote:
渡辺@宮崎です。
[...]
そうなると、linux側には、NFSサーバを設定して MS-windows側では、SFUをいれてNFSクライアントにすれば良い と思います。 #(今井さんのレスにもありますね。) #SFU 3.xは無償で使えるようになりましたし、MS-windows xxxx #のオフィシャルマニュアル本(日本語)などに設定方法も書いてあり #ますからMS-windows側(クライアント)での設定でのはまりは少ない #かと思います。
Windowsが主とするならば、sambaで十分なようなきのします。 suseのバージョンを明記されていないのですが、suse9のProfessionalだと 「ローカルネットワーク」というアイコンをクリックすることによって参加できますし。 #smbmountで十分と言えば十分なのですが ##konquerorでsmbmountモードにするのもありですね。 ##アドレスバーに「smb://(IPアドレス)」で接続できますし。 そうなんですけど。 私が、今回の件の解決方法にNFSを選択する理由は、トータルで考えた 場合にNFSの方が楽なのでは無いかと思っての発言です。 #あくまで現時点の考えです。要求仕様が変わればsambaの方が良いと #いうことになるかもしれません。
<NFS (簡単に考えた場合)> [サーバ側(SUSE linux)] 公開したい(共有したい)ディレクトリをエクスポートする。 #yastでやれば良いでしょう。 #SFU 3.xを使う場合は、クライアント側で使用するユーザの登録も必要 #だったと思います。 [クライアント側] SFU 3.xをインストールして、 nfsのサーバをマウントするための設定を行なう。 #共有したいディレクトリをドライブマップするか、どこかの #ディレクトリにマウントするかたちになる。 #動作的には、オートマウンターでマウントするかたちになるようです。 #nfsでは普通(Unix, Linux)の場合は、システムがマウントするのでユーザ名 #パスワードは必要ないのですが、SFU の場合は接続毎にユーザ認証が必要 #みたいです。(一回登録して次回以降はそれを使うという設定もできるみたい) <sambaの場合(問題のなりそうな項目 --- もっとあるかも)> ・ユーザ認証をどうするか? MS-windowsのドメインのユーザ認証を使う/使わない 使う場合にドメインコントローラはどうするか? (Linuxがドメインコントローラになる? 別のドメインコントローラに任せる) MS-windowsのOSやパッチやバージョンに違いよって認証時のパスワード をネットワーク上を(暗号化する/しない)で送信するという違いが あってそれをどこかで調整しなければいけないケースがある。 ・sambaの設定はどうするか? swatを使う? 設定ファイルを直接編集する?(yastでできましたけ?) 仮にファイルを編集するとするならエディターは? (vi, kate, gedit, emacs, xemacs) ということで、まったくの初心者の方が、sambaのサーバの設定を するより、nfsのサーバの設定をして利用した方が良いかなと思った だけです。 ----- M. Takeyama

M. Takeyamaです。 #今回も少し長くなってしまいました。 On Fri, 2 Apr 2004 01:30:01 +0900 Akimitsu Watanabe <fallgun@oooug.jp> wrote:
渡辺@宮崎です。
[...]
OpenOffice.orgで接続に成功したというページがあります。 http://blow-away.net/openoffice/docs/tips/d-1002.html 上記の例が、そのまま成功するかどうか環境にもよると思いますが、 チャレンジしてみてはいかがでしょうか? #その結果を教えてたいたければ、個人的にうれしいです。 確かに、そうですよね。 #以前のメールを投稿したあとに、OpenOfficeっていう手もあるかも #しれないと思いました。(フォローありがとうございます)
最初は、いろいろとたいへんだと思いますが、がんばってください。 また、突っ込みをいれるようですみません。
最初からACCESSを共有することを前提で話をしていますが原点に 返って 現状(MS-windowsでACCESSを利用して何のデータベースを管理している) --> どうしてLinux(SUSE)を利用しようと考えている(理由) を明確化してから話を進めた方が良いと思いますけど。 #潜在的な問題点をあぶりだすということになるのかな? どうしてそう思うかというと、 「OSに依存しないデータ共有はどうしたら良いか」という視点 で物事を考えると、Webベースのインターフェイスを持った DBシステム(今、はやりなのかもしれませんが...) というアプローチもありかなと思います。 既存データ(ACCESS)は、CVS形式など何らかかのかたちで 取り出して新データベースにインポート(読み込ませる) ことは可能なはずですし。 #DBの移行で苦労するケースは世の中にいっぱいありますが。 Webサーバ(apache, apache2) 記述言語 (PHP4, PHP5) DB(MySQL, PostgreSQL, SQLite, ...) #実際の操作は,Webブラウザ(Mozilla, konqueror, Opera, ...) というような組み合わせでどうにか出来そうな気がします。 慣れないと最初は大変かもしれませんが、この手の本はちまたでは あふれていると思います。Linux関係は、別のディトロの本で基礎 知識をつけてSUSEの良いところ(YASTなど)を利用して実際の サーバを作るなどということは可能だと思います。 このような方法論もどうででしょうか? 仕事関係あって結構シビアな状況であれば、Linuxを捨てて、 Windowsのままでいった方が良いということもあるかもしれません。 #Eclipse(k7-koyama)のケースもありますし。 #過去のケースがうまくいかないだけで, 現状のSUSE + Eclipseが #問題無いということもあると思います。 P.S. 間違っていたらごめんなさい。渡辺@宮崎さんは、OpenOffice.orgの ユーザ会か何らかの関係者の方なんですよね。 OpenOffice.org 1.1.1 でましたよね。 #もし、ご存知だったら教えてください。 OOo_1.1.1_LinuxIntel_install.tar.gz OOo_1.1.1_LinuxIntel_solver.tar.gz xxx_solver.tar.gz って, 普通のパッケージとどこが違うのでしょうか? 日本語ローカライズ版を使おうと思うと OOo_1.1.1rc3_040322_LinuxIntel_install_ja.tar.gz の方がよいのでか。ね ----- M. Takeyama

渡辺@宮崎です。 まとめて返事を。 #長文です。申し訳ございません。 takezou <takezou@kde.gr.jp> wrote:
そうなんですけど。 私が、今回の件の解決方法にNFSを選択する理由は、トータルで考えた 場合にNFSの方が楽なのでは無いかと思っての発言です。 #あくまで現時点の考えです。要求仕様が変わればsambaの方が良いと #いうことになるかもしれません。
(ばっさり略)
<sambaの場合(問題のなりそうな項目 --- もっとあるかも)> ・ユーザ認証をどうするか? MS-windowsのドメインのユーザ認証を使う/使わない 使う場合にドメインコントローラはどうするか? (Linuxがドメインコントローラになる? 別のドメインコントローラに任せる)
MS-windowsのOSやパッチやバージョンに違いよって認証時のパスワード をネットワーク上を(暗号化する/しない)で送信するという違いが あってそれをどこかで調整しなければいけないケースがある。
・sambaの設定はどうするか? swatを使う? 設定ファイルを直接編集する?(yastでできましたけ?) 仮にファイルを編集するとするならエディターは? (vi, kate, gedit, emacs, xemacs)
おっしゃることはもっともです。 ただ、私が、sambaを提示したのは、Windowsで無駄なソフトをインストールする手間が省けるというのが 一番の理由です。 Winのクライアント数も、Winのバージョンも提示されていないので推測なのですが、 まず、1対1ですとnfsでもいいと思います。 ただ1対nですと、n台分SFUをインストールし、設定しなければなりません。 その手間を考えますと、sambaの方がWindows側の設定的に簡単なのではないかと思います。 現状の環境側からな有為のですが、既存のファイルサーバがいないのであれば、 sambaがドメインコントロールを努め、パスワードも基本は暗号化していれば良いと考えます。 設定に関しても、YaSTにて設定できるので、そこまで苦労しないと思われます。
最初からACCESSを共有することを前提で話をしていますが原点に 返って
現状(MS-windowsでACCESSを利用して何のデータベースを管理している) --> どうしてLinux(SUSE)を利用しようと考えている(理由) を明確化してから話を進めた方が良いと思いますけど。 #潜在的な問題点をあぶりだすということになるのかな?
(バッサリ略)
Webサーバ(apache, apache2) 記述言語 (PHP4, PHP5) DB(MySQL, PostgreSQL, SQLite, ...) #実際の操作は,Webブラウザ(Mozilla, konqueror, Opera, ...) というような組み合わせでどうにか出来そうな気がします。
いや、上記に関しても完全に同意します。 私ならば、迷わずmysql辺りにデータ移行+JSP+Strutsで構築し直すと思います。 ただ、管理している情報がわからないうえ、 プログラムを触らずに、ファイルの管理をLinuxに移行されようと考えられていた場合、 それは酷だろうと思います。 今回の件に関しまして、要件が出そろっていない以上、選択肢をひろげる方が 良いのではないかと個人的に思います。 #ファイル共有をただするだけならば、scpでもwebdavでもそれこそcvsでも出来ますし。 ##Accessに関しては、Takeyamaさんが選択肢をひろげられていますね。
P.S. 間違っていたらごめんなさい。渡辺@宮崎さんは、OpenOffice.orgの ユーザ会か何らかの関係者の方なんですよね。 OpenOffice.org 1.1.1 でましたよね。 #もし、ご存知だったら教えてください。
OOo_1.1.1_LinuxIntel_install.tar.gz OOo_1.1.1_LinuxIntel_solver.tar.gz
xxx_solver.tar.gz って, 普通のパッケージとどこが違うのでしょうか?
solverは開発者向けパッケージだと思っていただらければOKです。 普通に使う分には、「OOo_1.1.1_LinuxIntel_install.tar.gz」ないし、日本ユーザー会独自ビルド版を 使用していただければ十分だと思います。 それでは -------------------------------------- OpenOffice.orgをつかってみませんか Name:渡辺 顕充 ユーザー会:http://ja.openoffice.org/ E-Mail:fallgun@oooug.jp --------------------------------------
participants (5)
-
Akimitsu Watanabe
-
Masaru Imai
-
takezou
-
佐藤拓也
-
坂口たかお