takezouです。 #情報提供モード & 雑談モード(自称 KDE guyのコメント)
別に、Novellの人間でもなし、SUSEの人間でもないけれど... suse-linux-ja(ML)やopensuse(ML)での"STANDARDISING ON *GNOME*!!!" に関する意見を聞いてみて、結構 Novellに批判的な意見も多いですね。 (心情的に理解できる)
冷静になってみると... じゃ。 Novellがlinuxでビジネス(GNOME, OpenOfficeで)をしたらダメなのか? Novellがビジネス(GNOME, OpenOfficeなどを売りに)で成功したらダメなのか? #Novellが成功することは、間接的に SUSE も成功することにならないか?
現在、SUSEの社員にKDEのディぺロッパーが多く在籍するが、SUSE が成功 すれば、SUSE所属のKDEのディぺロッパーがもっと増える可能性はないか? #生活が保証されて、好きにKDEをハックする人が増えれば、よりKDE Project #が成功する, 発展することはないか?
<Open Letter to OpenSUSE & Novell の事件(対応)> SUSEの古いユーザ(Novellの傘下なる前からのユーザ)は、多少、Novellが 性にあわない。(まあ、これも理解できる。)
じゃ、OpenSUSEはどうか OpenSUSEのドキュメント(Wiki上のものなど)は、本来、GFDL(Like Wikipedia) で公開するとなっていたそうですが、当初は、ノベルはOpenSUSE(サイト) のすべてのページでの著作権の明示とその帰属を要求していたそうです。 疑問に思った、Pflodo(opensuseでのニックネーム)さんが公開文書で 回答を求めたところ、Adrianさんが間に入って問題を解決してくれたようです。 #現在は、openSUSE と SUSEの商標は、Novellに帰属すること。Novellが #スポンサーであることを明記することで運用されているようです。 #それらに関するドキュメントはこっち。 # http://www.opensuse.org/User:Pflodo/Open_Letter_to_OpenSUSE_&_Novell
つまり、openSUSEは信頼できるProjectでないかということがこの対応を みて、はっきり思いました。 #また、openSUSEのコアチームのうちのAdrianさん(や Andreas Jaegerさん) #たちがProject Managerをやっているうち大丈夫だと確信しました。
P.S. また、いろいろなopenSUSEの参加メンバーなどをみるかぎりKDEの重要性 が軽視されることはないでしょう。 #SUSE Linux (OSS)が全てのLinuxプロダクトのベースとなるわけですから。
(まあ、その根拠みたいなもの) KDEのアプリケーションの各rpmのchangelogを確認してみてください。 少なくとも 2000年頃から(kde 2系の開発版)ずーとSUSE版KDEの メンテナーは、Adrian Schroeterさんです。(その人が、Project Manager) 現 KDE e.V. Membersでもあるし。 http://ev.kde.org/members.php #opensuseのマネージャーに専念する為、今年の3月くらいから、 #メンテナーの作業から離れて準備してきたと思われます。 #(その間、KDE Projectからのリリースがほとんど止まっていましたから)
また、KDE 3.4.3のchangelogをみてみてください。 少なくとも、3人のSUSE所属の開発者がKDEのソースにコミットしています。 mueller(Dirk Mueller) binner(Stephan Binner) coolo(Stephan Kulow) http://www.kde.org/announcements/changelogs/changelog3_4_2to3_4_3.php
--- takazou -------------------------------------- Know more about Breast Cancer http://pr.mail.yahoo.co.jp/pinkribbon/
K.Suzukiです。 (KDEサポート問題もオフトピになりつつあるけど)
On Tue, 15 Nov 2005 18:50:52 +0900 takezou takezou040728@yahoo.co.jp wrote:
takezouです。 #情報提供モード & 雑談モード(自称 KDE guyのコメント)
別に、Novellの人間でもなし、SUSEの人間でもないけれど... suse-linux-ja(ML)やopensuse(ML)での"STANDARDISING ON *GNOME*!!!" に関する意見を聞いてみて、結構 Novellに批判的な意見も多いですね。 (心情的に理解できる)
自分も KDE 、GNOME 、Novell 等には無関係なのですけど、 SUSE ユーザの一人として意見を。
冷静になってみると... じゃ。 Novellがlinuxでビジネス(GNOME, OpenOfficeで)をしたらダメなのか? Novellがビジネス(GNOME, OpenOfficeなどを売りに)で成功したらダメなのか? #Novellが成功することは、間接的に SUSE も成功することにならないか?
Novell が SUSE 製品を利用して成功する事がベスト? :)
現在、SUSEの社員にKDEのディぺロッパーが多く在籍するが、SUSE が成功 すれば、SUSE所属のKDEのディぺロッパーがもっと増える可能性はないか? #生活が保証されて、好きにKDEをハックする人が増えれば、よりKDE Project #が成功する, 発展することはないか?
(特に SUSE が嫌いでなければ)そのような KDE デベロッパには理想かも。
じゃ、OpenSUSEはどうか OpenSUSEのドキュメント(Wiki上のものなど)は、本来、GFDL(Like Wikipedia) で公開するとなっていたそうですが、当初は、ノベルはOpenSUSE(サイト) のすべてのページでの著作権の明示とその帰属を要求していたそうです。 疑問に思った、Pflodo(opensuseでのニックネーム)さんが公開文書で 回答を求めたところ、Adrianさんが間に入って問題を解決してくれたようです。 #現在は、openSUSE と SUSEの商標は、Novellに帰属すること。Novellが #スポンサーであることを明記することで運用されているようです。 #それらに関するドキュメントはこっち。 # http://www.opensuse.org/User:Pflodo/Open_Letter_to_OpenSUSE_&_Novell
つまり、openSUSEは信頼できるProjectでないかということがこの対応を みて、はっきり思いました。 #また、openSUSEのコアチームのうちのAdrianさん(や Andreas Jaegerさん) #たちがProject Managerをやっているうち大丈夫だと確信しました。
自分も現在の openSUSE project には特に不安(不満)な点は無いですね。
takezouです。 #しつこくレスモード(openSUSE projectネタ. こんなチームもあったんかい。)
On Wed, 16 Nov 2005 01:52:39 +0900 "K.Suzuki" knfeat@mbn.nifty.com wrote:
[...]
自分も現在の openSUSE project には特に不安(不満)な点は無いですね。
openSUSEに”Core Team”があることは知っていましたが... #(Documentation Team, Wiki Team もあることは知っていました。)
openSUSEのwikiに「Teams」というページがありましたので紹介しておきます。 ・Core Team --- openSUSE projectのタスクマネージメント ・Documentation Team --- SUSE Linux manualの作成チーム ・KDE Team --- KDE projectのコントリビュター、SUSE LinuxのKDE関係者 ・Mobile devices Team --- ノートやラップトップの開発者チーム ・POWER Team --- POWER/PPC platformの対応(改善、改良)チーム ・Wiki Team --- Wikiの管理(メンテ)をやっていこうしているチーム http://www.opensuse.org/Teams
#SUSE Linuxの正しい理解は、openSUSEの正しい情報(& 正しい理解)に #基づいておこなった方がよいと思いますので。 #ちなみに、明確に人材募集(Open tasks)を掲げているのは、「Wiki Team 」 #のようです。
--- takezou -------------------------------------- Know more about Breast Cancer http://pr.mail.yahoo.co.jp/pinkribbon/