
M. Takeyama です。 KDE Projectから KDE 3.2.1がリリースされます。 #現在は、ミラーサーバ用に今から30分ぐらい前にディレクトリが #オープンになったばかりのようです。 よって、正式アナウンスメントはまだです。 SuSE(8.1, 8.2, 9.0)用のバイナリが公開されています。 今回、日本語メッセージはリリースされています。 ftp://ftp.kde.org/pub/kde/stable/3.2.1/SuSE/README #自己責任で使ってモードです。 #(ちなみに、私は既にインストール(アップデート)済みです) <ファイルの置場> ftp://ftp.kde.org/pub/kde/stable/3.2.1/ (ftp://ftp.kde.org/pub/kde/stable/3.2.1/SuSE/) ftp://ftp.kde.gr.jp/pub/kde/stable/3.2.1/ ----- M. Takeyama

今井です。 情報提供ありがとうございます。 新し物好きなので時間作って入れようと思ってます。 3.2.0だとなぜかSPDIFが使えない関係でオンボードのサウンド使って たりするんで今度はSPDIFとかどうなるかな....。 ちょっと楽しみ...。他にもいろいろあるけど。 2004 3月 9 火曜日 23:12、takezou さんは書きました:
M. Takeyama です。
KDE Projectから KDE 3.2.1がリリースされます。 #現在は、ミラーサーバ用に今から30分ぐらい前にディレクトリが #オープンになったばかりのようです。
よって、正式アナウンスメントはまだです。 SuSE(8.1, 8.2, 9.0)用のバイナリが公開されています。 今回、日本語メッセージはリリースされています。
ftp://ftp.kde.org/pub/kde/stable/3.2.1/SuSE/README #自己責任で使ってモードです。 #(ちなみに、私は既にインストール(アップデート)済みです)
<ファイルの置場> ftp://ftp.kde.org/pub/kde/stable/3.2.1/ (ftp://ftp.kde.org/pub/kde/stable/3.2.1/SuSE/)
ftp://ftp.kde.gr.jp/pub/kde/stable/3.2.1/
----- M. Takeyama
-- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp web: http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

At Tue, 9 Mar 2004 23:59:27 +0900, Masaru Imai wrote:
3.2.0だとなぜかSPDIFが使えない関係でオンボードのサウンド使って たりするんで今度はSPDIFとかどうなるかな....。
具体的には、どういった問題でしょうか? サウンド周りは気になるもので…。 -- Takashi Iwai <tiwai@suse.de> ALSA Developer - www.alsa-project.org

今井です。 以前このMLで書いたSPDIFが使えなかった件です。 通常のLineOutからは出力されてるんだけど、SPDIFからはなぜか出力され ないんですね。KDE3.1.5までは出力できてたのですけど...。 KDE3.2.0の環境でSPDIF利用できない状態だったので、SPDIFを使うためだ けに付けたSPDIF付きのサウンドカードの意味がないので外したんです。 あちこちソフトの方の設定をいじってたらSPDIFと通常のLine出力とも滅茶 苦茶な状態(ひどい音割れ)になって元通りの設定にしたはずなのに復旧でき なくなっちゃった(他にも問題起きて時間的に余裕が無くてなぜ戻らないの か原因追求までしてられなかった...)ってのもありますけど....。 #KDE 3.2.1のrpmパッケージダウンロード中.....。 2004 3月 10 水曜日 00:04、Takashi Iwai さんは書きました:
At Tue, 9 Mar 2004 23:59:27 +0900,
Masaru Imai wrote:
3.2.0だとなぜかSPDIFが使えない関係でオンボードのサウンド使って たりするんで今度はSPDIFとかどうなるかな....。
具体的には、どういった問題でしょうか? サウンド周りは気になるもので…。
-- Takashi Iwai <tiwai@suse.de> ALSA Developer - www.alsa-project.org
-- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp web: http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

M. Takeyamaです。 On Wed, 10 Mar 2004 01:26:12 +0900 Masaru Imai <maimai@coral.ocn.ne.jp> wrote: [...]
#KDE 3.2.1のrpmパッケージダウンロード中.....。 ftp://ftp.kde.org/pub/kde/stable/3.2.1/ と ftp://ftp.kde.gr.jp/pub/kde/stable/3.2.1/ とで若干の違いがあるようです。気をつけてください。
コピーしたあとさらにアップデートがあった。 #ftpmirrorしたが、ftp.kde.orgの方にアクセスが集中して #差分をmirror出来ないようです。 ----- M. Takeyama

今井です。 ftp;//ftp.kde.orgの方はアクセスがやはりまだ集中してるのか アクセスできませんでした。 しかたないのでftp://ftp.kde.gr.jpの方をチェックしたら3/9付け で更新がありましたけど、ix86版の方だけ更新だったのでAMD64版 を使ってる私は関係なかったようです。 うーんrxvt上で文字列をマークするためにマウスを操作するとrxvt が死ぬの相変わらずの様ですね....。 2004 3月 10 水曜日 08:03、takezou さんは書きました:
M. Takeyamaです。
On Wed, 10 Mar 2004 01:26:12 +0900 Masaru Imai <maimai@coral.ocn.ne.jp> wrote:
[...]
#KDE 3.2.1のrpmパッケージダウンロード中.....。
ftp://ftp.kde.org/pub/kde/stable/3.2.1/ と ftp://ftp.kde.gr.jp/pub/kde/stable/3.2.1/ とで若干の違いがあるようです。気をつけてください。
コピーしたあとさらにアップデートがあった。 #ftpmirrorしたが、ftp.kde.orgの方にアクセスが集中して #差分をmirror出来ないようです。
----- M. Takeyama
-- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp web: http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

At Wed, 10 Mar 2004 23:12:37 +0900, Masaru Imai wrote:
うーんrxvt上で文字列をマークするためにマウスを操作するとrxvt が死ぬの相変わらずの様ですね....。
もしかして ssh -X で rxvt を起動していませんか? 私も昨日気がついたのですが、ssh の設定はデフォルトでは、remote X11 client が untrusted になっているようです。ssh に -Y を付けて起動するか、 ForwardX11Trusted=yes を設定する必要があるようです。 なお、9.1 では ForwardX11Trusted=yes をデフォルトに戻す模様です。 -- Takashi Iwai <tiwai@suse.de> ALSA Developer - www.alsa-project.org

今井です。 このRxvtがマウスのマーク操作で死ぬ件は、どうもAMD64版固有の問題の 様で、nForce2マシンの方をKDE 3.2.1に更新してもRxvtが死ぬ事はありま せんでした。 9.1と言えばうちではLVM2がネックですねきっと。LVM使いまくってるんで AMD64版だと移行ができるかどうか....。 さすがにLVM領域のデータをサブマシンとの間で行き来させるのはもう懲り ました...。サブ->メインマシンへのデータコピーだけでも10時間位かかる のはちと辛い。 YaSTでどこまでカーネル2.6に対応できるかってとこも気になりますけど、 カーネルそのものでなく周辺でなんかごたごたしそうですね....。 YaSTといえば影響しあうはずのモジュール同士の横の繋がりがないという かなんというか....。例えばファイアーウォールと各サーバーの設定モジ ュールとかもっと連係してても良さそうだけど....。 2004 3月 12 金曜日 20:36、Takashi Iwai さんは書きました:
At Wed, 10 Mar 2004 23:12:37 +0900,
Masaru Imai wrote:
うーんrxvt上で文字列をマークするためにマウスを操作するとrxvt が死ぬの相変わらずの様ですね....。
もしかして ssh -X で rxvt を起動していませんか?
なお、9.1 では ForwardX11Trusted=yes をデフォルトに戻す模様です。
-- Takashi Iwai <tiwai@suse.de> ALSA Developer - www.alsa-project.org
-- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp web: http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今井です。 KDE 3.2.1にしてもSPDIFは当初使えませんでした。 で、alsamixerで設定を「全部やり直しました」 そしたらなぜか使える様になりました。 もしかしたら3.2.0でも同様な設定にする事で使えたのかもしれません。 使えるまでの経緯: 当初使えなかったのですが何度か再起動するうちになぜか音が割れる 程の大出力でSPDIFの出力が有効になりました。 alsamixerで確認したら設定した覚えがないのですが、SPDIFがなぜか 入力系で全てONになってました。 私の場合SPDIFの端子は今一個だけで、それを出力に使用するので、 入力系を全て無効にして(In MonitorがONが音割れの原因だった)出力 だけONになるように設定し直したら正常な出力されました....。 うーんどのタイミングで設定が移り変わったんだろう....。 前回の時は入力系は全てOFFになってたと思ったんだけど....。 もしかしてKDEは関係なくて、ALSAのドライバをバージョンアップした 時に私が何かミスをしでかしてたのか...。 使ったのはalsaconfだけなんだけど....。たまたまKDE3.1.5で動い てただけなのか...。 うーんよく判りませんが、動き出してくれたので良かったです。 2004 3月 10 水曜日 01:26、Masaru Imai さんは書きました:
今井です。
以前このMLで書いたSPDIFが使えなかった件です。 通常のLineOutからは出力されてるんだけど、SPDIFからはなぜか出力され ないんですね。KDE3.1.5までは出力できてたのですけど...。
-- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp web: http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

岩井です。 何はともあれ、無事に動いたそうで何よりです。 At Wed, 10 Mar 2004 23:04:37 +0900, Masaru Imai wrote:
当初使えなかったのですが何度か再起動するうちになぜか音が割れる 程の大出力でSPDIFの出力が有効になりました。 alsamixerで確認したら設定した覚えがないのですが、SPDIFがなぜか 入力系で全てONになってました。
うーん、何かの拍子にハードウェアでそう設定されてしまったのが、 そのままセーブされたのでしょうか。
私の場合SPDIFの端子は今一個だけで、それを出力に使用するので、 入力系を全て無効にして(In MonitorがONが音割れの原因だった)出力 だけONになるように設定し直したら正常な出力されました....。 うーんどのタイミングで設定が移り変わったんだろう....。 前回の時は入力系は全てOFFになってたと思ったんだけど....。 もしかしてKDEは関係なくて、ALSAのドライバをバージョンアップした 時に私が何かミスをしでかしてたのか...。 使ったのはalsaconfだけなんだけど....。たまたまKDE3.1.5で動い てただけなのか...。
alsaconf は、/etc/asound.state が残っていると、上書きしないので 何かおかしく変更してしまったのがそのまま残ったとか。 -- Takashi Iwai <tiwai@suse.de> ALSA Developer - www.alsa-project.org

今井です。 サウンド出力に関する事で事態混乱する元になりそうなの1つ見つけ?ました。 うーんひっそりと隠れてたんで気づかなかった(忘れてた)んですが、 Kメニュー -> 設定 -> サウンド & マルチメディア -> ミキサー で開くウィンドウでの「デフォルトの音量」ってのがあるんですが こいつの動作が微妙に変だったんですね。(ログイン時に音量をロードはON) 「現在の音量を保存」しちゃうと再起動しないでログインしなおしてたりする 分には「現在の音量を保存」した時の音量とは関係なくミキサーで設定されて た音量で出るんだけど、再起動してログインするとなぜかミキサーで設定して おいた音量で出ずに違う音量ででる(その音量がどの時点での音量なのかはまだ 未検証)しかもkmixアプレット、alsamixerでみる限り再起動前の状態と一緒。 でもう一度あれこれいじってもう一度設定し直してデフォルトの音量で「現在の 音量を保存」すると次に再起動しようがログイン時点での音量は保存した時の 状態となる様です。 私も書いててなんだかよく判らなくなってる状態だったりしますけど....。 なんせ見た目、kmixアプレット、alsamixerの表示等まったく同一、 /etc/asound.state自体も変化無しの状態で音量が違うという...。 結局ミキサーで音量とかいじったらここで必ず保存しとくと混乱しないで済み そうです。 でも何だってこんな項目がこんなとこに、ぽつんとあるんだろ....。 判りにくくなるだけの様な気が....。 2004 3月 10 水曜日 23:27、Takashi Iwai さんは書きました:
岩井です。
何はともあれ、無事に動いたそうで何よりです。
At Wed, 10 Mar 2004 23:04:37 +0900,
Masaru Imai wrote:
当初使えなかったのですが何度か再起動するうちになぜか音が割れる 程の大出力でSPDIFの出力が有効になりました。 alsamixerで確認したら設定した覚えがないのですが、SPDIFがなぜか 入力系で全てONになってました。
うーん、何かの拍子にハードウェアでそう設定されてしまったのが、 そのままセーブされたのでしょうか。
私の場合SPDIFの端子は今一個だけで、それを出力に使用するので、 入力系を全て無効にして(In MonitorがONが音割れの原因だった)出力 だけONになるように設定し直したら正常な出力されました....。 うーんどのタイミングで設定が移り変わったんだろう....。 前回の時は入力系は全てOFFになってたと思ったんだけど....。 もしかしてKDEは関係なくて、ALSAのドライバをバージョンアップした 時に私が何かミスをしでかしてたのか...。 使ったのはalsaconfだけなんだけど....。たまたまKDE3.1.5で動い てただけなのか...。
alsaconf は、/etc/asound.state が残っていると、上書きしないので 何かおかしく変更してしまったのがそのまま残ったとか。
-- Takashi Iwai <tiwai@suse.de> ALSA Developer - www.alsa-project.org
-- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp web: http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

At Thu, 11 Mar 2004 00:20:21 +0900, Masaru Imai wrote:
今井です。 サウンド出力に関する事で事態混乱する元になりそうなの1つ見つけ?ました。 うーんひっそりと隠れてたんで気づかなかった(忘れてた)んですが、 Kメニュー -> 設定 -> サウンド & マルチメディア -> ミキサー で開くウィンドウでの「デフォルトの音量」ってのがあるんですが こいつの動作が微妙に変だったんですね。(ログイン時に音量をロードはON) 「現在の音量を保存」しちゃうと再起動しないでログインしなおしてたりする 分には「現在の音量を保存」した時の音量とは関係なくミキサーで設定されて た音量で出るんだけど、再起動してログインするとなぜかミキサーで設定して おいた音量で出ずに違う音量ででる(その音量がどの時点での音量なのかはまだ 未検証)しかもkmixアプレット、alsamixerでみる限り再起動前の状態と一緒。 でもう一度あれこれいじってもう一度設定し直してデフォルトの音量で「現在の 音量を保存」すると次に再起動しようがログイン時点での音量は保存した時の 状態となる様です。 私も書いててなんだかよく判らなくなってる状態だったりしますけど....。 なんせ見た目、kmixアプレット、alsamixerの表示等まったく同一、 /etc/asound.state自体も変化無しの状態で音量が違うという...。
最近 KDE 使ってないので当てずっぽうですが、arts のソフトウェア・ミキサー の音量では? -- Takashi Iwai <tiwai@suse.de> ALSA Developer - www.alsa-project.org

今井です。 2004 3月 11 木曜日 00:24、Takashi Iwai さんは書きました:
At Thu, 11 Mar 2004 00:20:21 +0900,
Masaru Imai wrote:
今井です。
最近 KDE 使ってないので当てずっぽうですが、arts のソフトウェア・ミキサー の音量では?
その様ですね。あれからAMD64版もう一度インストールしなおしてあれこれやりま した。 結局サウンド関係はartsdを通すことにしました。 というのもログインしたままスクリーンセーバーがずっと動いた後で再度音を出そ うとするとalsamixerの設定がなぜか変わって(Exchange DACの設定がなぜか変更さ れる....)しまったりとかして、artsd経由にしとかないと使いずらかったりします し....。 ただその影響でxmmsやkaboodle等がまともに動かなくなってしまって使えなくなっ てますが、もともと使わないので問題はほとんどないですが。 たった一つ問題をあげる?ならrpmパッケージでKDEをアップデートしたらalsamixer の設定が変わる点ですね....。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp web: http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

At Tue, 23 Mar 2004 00:15:58 +0900, Masaru Imai wrote:
今井です。
2004 3月 11 木曜日 00:24、Takashi Iwai さんは書きました:
At Thu, 11 Mar 2004 00:20:21 +0900,
Masaru Imai wrote:
今井です。
最近 KDE 使ってないので当てずっぽうですが、arts のソフトウェア・ミキサー の音量では?
その様ですね。あれからAMD64版もう一度インストールしなおしてあれこれやりま した。 結局サウンド関係はartsdを通すことにしました。 というのもログインしたままスクリーンセーバーがずっと動いた後で再度音を出そ うとするとalsamixerの設定がなぜか変わって(Exchange DACの設定がなぜか変更さ れる....)しまったりとかして、artsd経由にしとかないと使いずらかったりします し....。
ただその影響でxmmsやkaboodle等がまともに動かなくなってしまって使えなくなっ てますが、もともと使わないので問題はほとんどないですが。
たった一つ問題をあげる?ならrpmパッケージでKDEをアップデートしたらalsamixer の設定が変わる点ですね....。
これは kmix の問題かもしれませんね。 最近の kmix 自体が ALSA native に対応しているのは良いのですが、これが たまに悪さするようです。(変なスイッチをオンにしてしまったりとか。) -- Takashi Iwai <tiwai@suse.de> ALSA Developer - www.alsa-project.org

M. Takeyama です。 On Tue, 9 Mar 2004 23:59:27 +0900 Masaru Imai <maimai@coral.ocn.ne.jp> wrote:
今井です。 情報提供ありがとうございます。
新し物好きなので時間作って入れようと思ってます。 3.2.0だとなぜかSPDIFが使えない関係でオンボードのサウンド使って たりするんで今度はSPDIFとかどうなるかな....。 ちょっと楽しみ...。他にもいろいろあるけど。 kde 3.2.1のchangelogをみる限り、artsは変更点はないみたいです。 #試す価値はあると思いますけど。(ぼそ。)
----- M. takeyama
participants (3)
-
Masaru Imai
-
Takashi Iwai
-
takezou