[opensuse-ja] leap 42.3 をインストールすると、おかしな grub.cfg が作成される

野宮です. 現用機が5年使用を超えるので、新しく、HP Z4 G4 Workstation を購入し、 memory を 64GB 積んで、leap 42.3 をインストールしました.終了後、再起 動すすると、起動できない旨のメッセージが表示され、grub.cfg を調べまし たら、 [...] if [ x$feature_platform_search_hint = xy ]; then search --no-floppy --fs-uuid --set=root --hint-bios=hd0,gpt3 --hint-efi=hd0,gpt3 --hint-baremetal=ahci0,gpt3 0f9ea548-e483-4f76-93e5-a339b7b3b8e3 else search --no-floppy --fs-uuid --set=root 0f9ea548-e483-4f76-93e5-a339b7b3b8e3 fi font="/@/.snapshots/1/snapshot/usr/share/grub2/unicode.pf2" fi if loadfont $font ; then echo "Please press t to show the boot menu on this console" set gfxmode=1600x1200 load_video insmod gfxterm set locale_dir=$prefix/locale set lang=ja_JP insmod gettext fi terminal_output gfxterm insmod part_gpt insmod btrfs set root='hd0,gpt3' if [ x$feature_platform_search_hint = xy ]; then search --no-floppy --fs-uuid --set=root --hint-bios=hd0,gpt3 --hint-efi=hd0,gpt3 --hint-baremetal=ahci0,gpt3 0f9ea548-e483-4f76-93e5-a339b7b3b8e3 else search --no-floppy --fs-uuid --set=root 0f9ea548-e483-4f76-93e5-a339b7b3b8e3 fi insmod gfxmenu loadfont ($root)/@/.snapshots/1/snapshot/boot/grub2/themes/openSUSE/DejaVuSans-Bold14.pf2 loadfont ($root)/@/.snapshots/1/snapshot/boot/grub2/themes/openSUSE/DejaVuSans10.pf2 loadfont ($root)/@/.snapshots/1/snapshot/boot/grub2/themes/openSUSE/DejaVuSans12.pf2 loadfont ($root)/@/.snapshots/1/snapshot/boot/grub2/themes/openSUSE/ascii.pf2 insmod png set theme=($root)/@/.snapshots/1/snapshot/boot/grub2/themes/openSUSE/theme.txt [...] といった具合に、所々に /@/.snapshots/1/snapshot というのが、接頭辞のように付いており、これを取り除く形で grub.cfg を修 整すると、無事、起動するようになりました. この後、環境を整えましたが、上記のことが気になるので、4.19.8 のカーネ ルをビルドし、YaST2でインストールし、再起動する前に、grub.cfg を観ます と、またぞろ、上記の現象が現れていたので、"DO NOT EDIT THIS FILE" と書 かれている grub.cfg を編集して再起動しました. この現象は、何故起きるのでしょうか? ググっても、このような報告を見つけることが出来ませんでした. 因みに、fstab は. UUID=2795fcd9-c549-4da9-9053-61fe49e83b75 swap swap defaults 0 0 UUID=0f9ea548-e483-4f76-93e5-a339b7b3b8e3 / brtfs defaults 0 0 UUID=5FF7-38E7 /boot/efi vfat umask=0002,utf8=true 0 0 UUID=13bb102d-c9b5-49ef-a04f-7d893d182f35 /home xfs defaults 1 2 というものです. お教え戴ければ、幸甚です. --- ┏━━┓彡 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp ┃\/彡 ┗━━┛ 「eメールや携帯電話に縛られた社会は、自分自身と向き合ったり、 空想にふけったりする自由を奪う。」 -- M. Crichton -- -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner@opensuse.org

武山です Snapper の機能です Snapper は Btrfs のスナップショットを使ったバックアップ機能で、 昔の状態でシステムを起動するといったことができます。 /@/ の記法は Btrfs のサブボリュームを表現する記法ですので、 Btrfs で調べてもらうと分かると思います なぜ起動しないかは…これだけの情報では分からず…すみません On 2018/12/11 21:42, 野宮 賢 / NOMIYA Masaru wrote:
野宮です.
現用機が5年使用を超えるので、新しく、HP Z4 G4 Workstation を購入し、 memory を 64GB 積んで、leap 42.3 をインストールしました.終了後、再起 動すすると、起動できない旨のメッセージが表示され、grub.cfg を調べまし たら、
[...] if [ x$feature_platform_search_hint = xy ]; then search --no-floppy --fs-uuid --set=root --hint-bios=hd0,gpt3 --hint-efi=hd0,gpt3 --hint-baremetal=ahci0,gpt3 0f9ea548-e483-4f76-93e5-a339b7b3b8e3 else search --no-floppy --fs-uuid --set=root 0f9ea548-e483-4f76-93e5-a339b7b3b8e3 fi font="/@/.snapshots/1/snapshot/usr/share/grub2/unicode.pf2" fi
if loadfont $font ; then echo "Please press t to show the boot menu on this console" set gfxmode=1600x1200 load_video insmod gfxterm set locale_dir=$prefix/locale set lang=ja_JP insmod gettext fi terminal_output gfxterm insmod part_gpt insmod btrfs set root='hd0,gpt3' if [ x$feature_platform_search_hint = xy ]; then search --no-floppy --fs-uuid --set=root --hint-bios=hd0,gpt3 --hint-efi=hd0,gpt3 --hint-baremetal=ahci0,gpt3 0f9ea548-e483-4f76-93e5-a339b7b3b8e3 else search --no-floppy --fs-uuid --set=root 0f9ea548-e483-4f76-93e5-a339b7b3b8e3 fi insmod gfxmenu loadfont ($root)/@/.snapshots/1/snapshot/boot/grub2/themes/openSUSE/DejaVuSans-Bold14.pf2 loadfont ($root)/@/.snapshots/1/snapshot/boot/grub2/themes/openSUSE/DejaVuSans10.pf2 loadfont ($root)/@/.snapshots/1/snapshot/boot/grub2/themes/openSUSE/DejaVuSans12.pf2 loadfont ($root)/@/.snapshots/1/snapshot/boot/grub2/themes/openSUSE/ascii.pf2 insmod png set theme=($root)/@/.snapshots/1/snapshot/boot/grub2/themes/openSUSE/theme.txt [...]
といった具合に、所々に
/@/.snapshots/1/snapshot
というのが、接頭辞のように付いており、これを取り除く形で grub.cfg を修 整すると、無事、起動するようになりました. この後、環境を整えましたが、上記のことが気になるので、4.19.8 のカーネ ルをビルドし、YaST2でインストールし、再起動する前に、grub.cfg を観ます と、またぞろ、上記の現象が現れていたので、"DO NOT EDIT THIS FILE" と書 かれている grub.cfg を編集して再起動しました.
この現象は、何故起きるのでしょうか?
ググっても、このような報告を見つけることが出来ませんでした.
因みに、fstab は.
UUID=2795fcd9-c549-4da9-9053-61fe49e83b75 swap swap defaults 0 0 UUID=0f9ea548-e483-4f76-93e5-a339b7b3b8e3 / brtfs defaults 0 0 UUID=5FF7-38E7 /boot/efi vfat umask=0002,utf8=true 0 0 UUID=13bb102d-c9b5-49ef-a04f-7d893d182f35 /home xfs defaults 1 2
というものです.
お教え戴ければ、幸甚です.
--- ┏━━┓彡 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp ┃\/彡 ┗━━┛ 「eメールや携帯電話に縛られた社会は、自分自身と向き合ったり、 空想にふけったりする自由を奪う。」 -- M. Crichton --
-- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner@opensuse.org

野宮です. In the Message; Subject : [opensuse-ja] Re: [opensuse-ja] leap 42.3 をインストールすると、おかしな grub.cfg が作成される Message-ID : <a1fad388-06e0-6a2f-6be1-c1fd483b1489@geeko.jp> Date & Time: Wed, 12 Dec 2018 23:37:29 +0900 [FT] == Fuminobu TAKEYAMA <ftake@geeko.jp> has written: FT> 武山です FT> Snapper の機能です FT> Snapper は Btrfs のスナップショットを使ったバックアップ機能で、 FT> 昔の状態でシステムを起動するといったことができます。 FT> /@/ の記法は Btrfs のサブボリュームを表現する記法ですので、 FT> Btrfs で調べてもらうと分かると思います FT> なぜ起動しないかは…これだけの情報では分からず…すみません う〜む、不思議ですねぇ..... つまり、昨夜投稿してから、ふと、「メディアがおかしいのかも?」と調べま したら、ビンゴでした.で、新しいの作成し、sha256sum 等で問題のないこと を確認し、再度、インストールに挑戦しました.インストール後、観ましたら、 /@/.snapshots/snapshot という接頭辞は、一切付いておらず、問題なく再移 動出来ました. が、おかしいのは、fstab です.<-- 昨夜は、書き忘れていました.m(_ _)m つまり、fstab は、 UUID=a07a87de-8876-4fc4-8753-82f3b8943158 swap swap defaults 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 / btrfs defaults 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /boot/grub2/i386-pc btrfs subvol=@/boot/grub2/i386-pc 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /boot/grub2/x86_64-efi btrfs subvol=@/boot/grub2/x86_64-efi 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /opt btrfs subvol=@/opt 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /srv btrfs subvol=@/srv 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /tmp btrfs subvol=@/tmp 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /usr/local btrfs subvol=@/usr/local 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /var/cache btrfs subvol=@/var/cache 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /var/crash btrfs subvol=@/var/crash 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /var/lib/libvirt/images btrfs subvol=@/var/lib/libvirt/images 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /var/lib/machines btrfs subvol=@/var/lib/machines 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /var/lib/mailman btrfs subvol=@/var/lib/mailman 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /var/lib/mariadb btrfs subvol=@/var/lib/mariadb 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /var/lib/mysql btrfs subvol=@/var/lib/mysql 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /var/lib/named btrfs subvol=@/var/lib/named 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /var/lib/pgsql btrfs subvol=@/var/lib/pgsql 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /var/log btrfs subvol=@/var/log 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /var/opt btrfs subvol=@/var/opt 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /var/spool btrfs subvol=@/var/spool 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /var/tmp btrfs subvol=@/var/tmp 0 0 UUID=FD37-80F5 /boot/efi vfat umask=0002,utf8=true 0 0 UUID=2719b372-4d6c-4ac3-bab3-c1dc4b03948a /home xfs defaults 1 2 動作には、問題ありません.もしかして、これは、snapper の所産でしょうか? ともあれ、新規マシンでの leap 42.3 の動作がおかしく、困っています. 例えば、 scilab-6.0.1-85.4.src.rpm のコンパイルをテストに選んでいるのですが、エラーで Abend します. 現用機では、問題なくコンパイル出来ます.他に、Emacs の git 最先端をコ ンパイルし、checkinstall で RPM ファイルに固めようとしても、失敗します. これも、現用機では、問題なく出来ています... ずっと気になっていたのですが、boot 時に pstore: No deflate compression tpm tpm8: A TPM error (2314) occurred attempting the self test というメッセージが表示されます.これは、kernel 由来とのことですが、 4.15 で bug fix された筈のものですし、現用機では、一切このようなメッセー ジは現れません.leap 42.3 の kernel を用いれば、このメッセージは表示さ れませんが、テスト・コンパイルは何れも失敗します. もう、疑うべきは、マシンそのものでしかなく、かと言って、HP にサポート に訊いてもサポート対象外と言われるのが目に観えますし.... --- ┏━━┓彡 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp ┃\/彡 ┗━━┛ 「先端技術の開発は、優れた頭脳を持つ人間が集中しないと成功しない。 しかし、技術開発と、それが何をもたらすかを考えることは別だ。 一人の人間に二つは望めない。」 -- M. Crichton -- -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner@opensuse.org

武山です
つまり、fstab は、
(中略)
動作には、問題ありません.もしかして、これは、snapper の所産でしょうか?
snapper とは関係なく、一般的な btrfs の fstab です。 On 2018/12/13 1:13, 野宮 賢 / NOMIYA Masaru wrote:
野宮です.
In the Message;
Subject : [opensuse-ja] Re: [opensuse-ja] leap 42.3 をインストールすると、おかしな grub.cfg が作成される Message-ID : <a1fad388-06e0-6a2f-6be1-c1fd483b1489@geeko.jp> Date & Time: Wed, 12 Dec 2018 23:37:29 +0900
[FT] == Fuminobu TAKEYAMA <ftake@geeko.jp> has written:
FT> 武山です
FT> Snapper の機能です
FT> Snapper は Btrfs のスナップショットを使ったバックアップ機能で、 FT> 昔の状態でシステムを起動するといったことができます。
FT> /@/ の記法は Btrfs のサブボリュームを表現する記法ですので、 FT> Btrfs で調べてもらうと分かると思います
FT> なぜ起動しないかは…これだけの情報では分からず…すみません
う〜む、不思議ですねぇ.....
つまり、昨夜投稿してから、ふと、「メディアがおかしいのかも?」と調べま したら、ビンゴでした.で、新しいの作成し、sha256sum 等で問題のないこと を確認し、再度、インストールに挑戦しました.インストール後、観ましたら、 /@/.snapshots/snapshot という接頭辞は、一切付いておらず、問題なく再移 動出来ました. が、おかしいのは、fstab です.<-- 昨夜は、書き忘れていました.m(_ _)m
つまり、fstab は、
UUID=a07a87de-8876-4fc4-8753-82f3b8943158 swap swap defaults 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 / btrfs defaults 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /boot/grub2/i386-pc btrfs subvol=@/boot/grub2/i386-pc 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /boot/grub2/x86_64-efi btrfs subvol=@/boot/grub2/x86_64-efi 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /opt btrfs subvol=@/opt 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /srv btrfs subvol=@/srv 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /tmp btrfs subvol=@/tmp 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /usr/local btrfs subvol=@/usr/local 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /var/cache btrfs subvol=@/var/cache 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /var/crash btrfs subvol=@/var/crash 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /var/lib/libvirt/images btrfs subvol=@/var/lib/libvirt/images 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /var/lib/machines btrfs subvol=@/var/lib/machines 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /var/lib/mailman btrfs subvol=@/var/lib/mailman 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /var/lib/mariadb btrfs subvol=@/var/lib/mariadb 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /var/lib/mysql btrfs subvol=@/var/lib/mysql 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /var/lib/named btrfs subvol=@/var/lib/named 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /var/lib/pgsql btrfs subvol=@/var/lib/pgsql 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /var/log btrfs subvol=@/var/log 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /var/opt btrfs subvol=@/var/opt 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /var/spool btrfs subvol=@/var/spool 0 0 UUID=4c2762d5-f36a-47a6-91a1-93dfc0ca2c37 /var/tmp btrfs subvol=@/var/tmp 0 0 UUID=FD37-80F5 /boot/efi vfat umask=0002,utf8=true 0 0 UUID=2719b372-4d6c-4ac3-bab3-c1dc4b03948a /home xfs defaults 1 2
動作には、問題ありません.もしかして、これは、snapper の所産でしょうか?
ともあれ、新規マシンでの leap 42.3 の動作がおかしく、困っています. 例えば、
scilab-6.0.1-85.4.src.rpm
のコンパイルをテストに選んでいるのですが、エラーで Abend します. 現用機では、問題なくコンパイル出来ます.他に、Emacs の git 最先端をコ ンパイルし、checkinstall で RPM ファイルに固めようとしても、失敗します. これも、現用機では、問題なく出来ています...
ずっと気になっていたのですが、boot 時に
pstore: No deflate compression tpm tpm8: A TPM error (2314) occurred attempting the self test
というメッセージが表示されます.これは、kernel 由来とのことですが、 4.15 で bug fix された筈のものですし、現用機では、一切このようなメッセー ジは現れません.leap 42.3 の kernel を用いれば、このメッセージは表示さ れませんが、テスト・コンパイルは何れも失敗します.
もう、疑うべきは、マシンそのものでしかなく、かと言って、HP にサポート に訊いてもサポート対象外と言われるのが目に観えますし....
--- ┏━━┓彡 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp ┃\/彡 ┗━━┛ 「先端技術の開発は、優れた頭脳を持つ人間が集中しないと成功しない。 しかし、技術開発と、それが何をもたらすかを考えることは別だ。 一人の人間に二つは望めない。」 -- M. Crichton --
-- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner@opensuse.org
participants (2)
-
Fuminobu TAKEYAMA
-
野宮 賢 / NOMIYA Masaru