野宮です。
SUSE 9.3 で、Adaptec N9160N というSCSI-HAに
Attached devices: Host: scsi0 Channel: 00 Id: 00 Lun: 00 Vendor: FUJITSU Model: MAN3735MP Rev: 5207 Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 03 Host: scsi0 Channel: 00 Id: 01 Lun: 00 Vendor: IBM Model: IC35L073UWDY10-0 Rev: S29A Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 03 Host: scsi0 Channel: 00 Id: 03 Lun: 00 Vendor: MATSHITA Model: DVD-RAM SW-9571 Rev: A112 Type: CD-ROM ANSI SCSI revision: 02 Host: scsi0 Channel: 00 Id: 04 Lun: 00 Vendor: PLEXTOR Model: CD-R PX-W1210S Rev: 1.06 Type: CD-ROM ANSI SCSI revision: 02 Host: scsi0 Channel: 00 Id: 05 Lun: 00 Vendor: FUJITSU Model: MCM3130SS-S Rev: 0020 Type: Optical Device ANSI SCSI revision: 02
という具合いにSCSI機器を接続しています。 ここで、MATSHITA Model: DVD-RAN というのは、所謂 DVD-Multi と称されるドライ ブで、これは、/dev/sr0 と認識されています。が、PLEXTOR のCD-RW が
linux:/home/hogeu # ls -al /dev/cd* brw-rw---- 1 root disk 19, 128 2005-03-20 04:36 /dev/cdouble0 brw-rw---- 1 root disk 19, 129 2005-03-20 04:36 /dev/cdouble1 lrwxrwxrwx 1 root root 3 2005-05-12 13:52 /dev/cdrecorder -> sr0 brw-r----- 1 root disk 24, 0 2005-03-20 04:36 /dev/cdu535
/dev/cd: 合計 178 drwxr-xr-x 4 root root 96 2005-05-10 04:06 . drwxr-xr-x 39 root root 181952 2005-05-12 13:52 .. drwxr-xr-x 2 root root 128 2005-05-12 13:52 by-id drwxr-xr-x 2 root root 256 2005-05-12 13:52 by-path
/dev/cdrom: 合計 178 drw------- 3 masaru root 96 2005-05-12 12:36 . drwxr-xr-x 39 root root 181952 2005-05-12 13:52 .. drwxr-xr-x 2 root root 256 2005-05-10 12:34 by-path lrwxrwxrwx 1 root root 8 2005-05-12 12:36 sr0 -> /dev/sr0
で解るように、/dev/sr1 と認識されていません。 が、
ln -sf /dev/sr1 /dev/cdrecorder ln -sf /dev/sr0 /dev/cdrom
を実行しますと(/dev/sr0 はcdromとして使いたい、という意味もあります)、
linux:/home/hoge # ls -al /dev/cd* brw-rw---- 1 root disk 19, 128 2005-03-20 04:36 /dev/cdouble0 brw-rw---- 1 root disk 19, 129 2005-03-20 04:36 /dev/cdouble1 lrwxrwxrwx 1 root root 8 2005-05-12 14:17 /dev/cdrecorder -> /dev/sr1 brw-r----- 1 root disk 24, 0 2005-03-20 04:36 /dev/cdu535
/dev/cd: 合計 178 drwxr-xr-x 4 root root 96 2005-05-10 04:06 . drwxr-xr-x 39 root root 181952 2005-05-12 14:17 .. drwxr-xr-x 2 root root 128 2005-05-12 13:52 by-id drwxr-xr-x 2 root root 256 2005-05-12 13:52 by-path
/dev/cdrom: 合計 178 drw------- 3 masaru root 96 2005-05-12 12:36 . drwxr-xr-x 39 root root 181952 2005-05-12 14:17 .. drwxr-xr-x 2 root root 256 2005-05-10 12:34 by-path lrwxrwxrwx 1 root root 8 2005-05-12 12:36 sr0 -> /dev/sr0
と変更されたかに見えます。 ところが、リブートしますと、
linux:/home/hogeu # ls -al /dev/cd* brw-rw---- 1 root disk 19, 128 2005-03-20 04:36 /dev/cdouble0 brw-rw---- 1 root disk 19, 129 2005-03-20 04:36 /dev/cdouble1 lrwxrwxrwx 1 root root 3 2005-05-12 13:52 /dev/cdrecorder -> sr0 brw-r----- 1 root disk 24, 0 2005-03-20 04:36 /dev/cdu535
/dev/cd: 合計 178 drwxr-xr-x 4 root root 96 2005-05-10 04:06 . drwxr-xr-x 39 root root 181952 2005-05-12 13:52 .. drwxr-xr-x 2 root root 128 2005-05-12 13:52 by-id drwxr-xr-x 2 root root 256 2005-05-12 13:52 by-path
/dev/cdrom: 合計 178 drw------- 3 masaru root 96 2005-05-12 12:36 . drwxr-xr-x 39 root root 181952 2005-05-12 13:52 .. drwxr-xr-x 2 root root 256 2005-05-10 12:34 by-path lrwxrwxrwx 1 root root 8 2005-05-12 12:36 sr0 -> /dev/sr0
と元に戻ってしまいます。 この問題の解決法をお教え戴きたく、宜しくお願いします。
# 9.2 では、自動的に「新しいハードウェアが見付かりました」という設定ダイア # ログが現れたのですが....
--- 野宮 賢 mail-to: nomiya@ttmy.ne.jp
"Bill! You married with Computers. Not with Me!" "No..., with money."
M. Takeyamaです。
On Thu, 12 May 2005 14:22:49 +0900 野宮 賢 / NOMIYA Masaru nomiya@ttmy.ne.jp wrote:
野宮です。
SUSE 9.3 で、Adaptec N9160N というSCSI-HAに
[...]
と元に戻ってしまいます。 この問題の解決法をお教え戴きたく、宜しくお願いします。
SUSE 9.3のユーザじゃないんですけど...(予防線をはっておいて。)
SCSIのデバイスをどの論理名に割り当てるかは、デバイスマッパー (/etc/init.d/boot.device-mapper あたりが)やっているはずなので... #/dev/sr0, /dev/sr1 の論理名をかえるは難しいと思います。
やりたいことって何なのでしょうか? /etc/fstab に明示的に記述してやると目的が達成できたりする ような気がしますが。 例1) /dev/sr1 /media/cdrom ........
また、CDを焼きたいということであれば、cdrecordコマンドだと デバイスを指定するオプションあります。 cdrecord dev=0,0,0 # cdrecord -scanbus で、ターゲットのデバイスが確認できますけど。
あと、k3b(GUIの焼きソフト) とかだと設定のところでデバイスの 指定できたと思います。 #(うろ覚えですけど)
--- M. Takeyama __________________________________ Do You Yahoo!? Upgrade Your Life http://bb.yahoo.co.jp/
野宮です。
In the Message;
Subject : Re: [suse-linux-ja] CD-RW が認識されない? Message-ID : 428327DC82.A531TAKEZOU040728@smtp.mail.yahoo.co.jp Date & Time: Thu, 12 May 2005 18:54:36 +0900
[MTさん] == "M. Takeyama(takezou)" takezou040728@yahoo.co.jp has written:
MTさん> SCSIのデバイスをどの論理名に割り当てるかは、デバイスマッパー MTさん> (/etc/init.d/boot.device-mapper あたりが)やっているはずなので... MTさん> #/dev/sr0, /dev/sr1 の論理名をかえるは難しいと思います。
うーむ、9.2ではこれで問題なく使えたのです。
MTさん> やりたいことって何なのでしょうか?
メディアの自動認識をきっちりさせたい、ということです。 sr0 が cdrecorder になっていますと、音楽CDを入れた折り、メディアが違うと言っ てガラスの割れるような嫌な音を発するのです。
MTさん> /etc/fstab に明示的に記述してやると目的が達成できたりする MTさん> ような気がしますが。 MTさん> 例1) MTさん> /dev/sr1 /media/cdrom ........
確かに、これでCD-ROM回りの認識の問題は解決しました。 が、音楽CDを入れましても、カウントが進むのみで音がなりません(システムサウン ドは鳴っています)。 それと、DVD-ROMを挿入しますと、何故か、/media/dvdrecorder で認識され、 DVD-RAM を挿入しますと、/media/dvdrecorder ではない!、とこれまたガラスの割 れる嫌な音を発せられます。 fstabには、/dev/sr0 /media/dvd .... という記述もしてあるのですが.... 尤も、DVD-RAM は、mount t ext2 /dev/sr0 /media/dvd とすることで使えますが。
9.2の方が扱い易かった.....
ところで、
In the Message;
Subject : Re: [suse-linux-ja] 9.3で使う人がまったく意図してないマウント動作を止める方法ってないですか Message-ID : 200505062236.22449.maimai@coral.ocn.ne.jp Date & Time: Fri, 6 May 2005 22:36:22 +0900
[今井さん] == Masaru Imai maimai@coral.ocn.ne.jp has written:
今井さん> ただあれをそのままやるとDVDでしか試してないけど/media/dvdrecorder_ 今井さん> と最後にアンダーバーがついちゃうんですね。 今井さん> dvdrecorder/と書いちゃまずいみたいで、dvdrecorderと最後に/を書くない 今井さん> ようにすると付かないみたいですけれど.....。
cdrom、cdrecorder、dvd、dvdrecorderのどれにも / が付けてはいけない、という のが正解のようです。
--- 野宮 賢 mail-to: nomiya@ttmy.ne.jp
「eメールや携帯電話に縛られた社会は、自分自身と向き合ったり、 空想にふけったりする自由を奪う。」 -- M. Crichton --
M. Takeyamaです。 #ピンポイントで、状況の確認だけ。
On Thu, 12 May 2005 21:47:32 +0900 野宮 賢 / NOMIYA Masaru nomiya@ttmy.ne.jp wrote:
野宮です。
MTさん> やりたいことって何なのでしょうか?
メディアの自動認識をきっちりさせたい、ということです。 sr0 が cdrecorder になっていますと、音楽CDを入れた折り、メディアが違うと言っ てガラスの割れるような嫌な音を発するのです。
これは、sr1 の間違いで "sr0"ではないですよね。
以前のメールでは、以下のような状況だったのですよね。 ############################# i) linux:/home/hogeu # ls -al /dev/cd* brw-rw---- 1 root disk 19, 128 2005-03-20 04:36 /dev/cdouble0 brw-rw---- 1 root disk 19, 129 2005-03-20 04:36 /dev/cdouble1 lrwxrwxrwx 1 root root 3 2005-05-12 13:52 /dev/cdrecorder -> sr0 brw-r----- 1 root disk 24, 0 2005-03-20 04:36 /dev/cdu535
ii) ln -sf /dev/sr1 /dev/cdrecorder ln -sf /dev/sr0 /dev/cdrom
を実行しますと(/dev/sr0 はcdromとして使いたい、という意味もあります)、
linux:/home/hoge # ls -al /dev/cd* brw-rw---- 1 root disk 19, 128 2005-03-20 04:36 /dev/cdouble0 brw-rw---- 1 root disk 19, 129 2005-03-20 04:36 /dev/cdouble1 lrwxrwxrwx 1 root root 8 2005-05-12 14:17 /dev/cdrecorder -> /dev/sr1 brw-r----- 1 root disk 24, 0 2005-03-20 04:36 /dev/cdu535
iii) ところが、リブートしますと、
linux:/home/hogeu # ls -al /dev/cd* brw-rw---- 1 root disk 19, 128 2005-03-20 04:36 /dev/cdouble0 brw-rw---- 1 root disk 19, 129 2005-03-20 04:36 /dev/cdouble1 lrwxrwxrwx 1 root root 3 2005-05-12 13:52 /dev/cdrecorder -> sr0 brw-r----- 1 root disk 24, 0 2005-03-20 04:36 /dev/cdu535 #############################
--- M. Takeyama __________________________________ Do You Yahoo!? Upgrade Your Life http://bb.yahoo.co.jp/
野宮です。
In the Message;
Subject : Re: [suse-linux-ja] Re: CD-RW が認識されない? Message-ID : 428424F2168.CF45TAKEZOU040728@smtp.mail.yahoo.co.jp Date & Time: Fri, 13 May 2005 12:54:26 +0900
[MTさん] == "M. Takeyama(takezou)" takezou040728@yahoo.co.jp has written:
MTさん> > メディアの自動認識をきっちりさせたい、ということです。 MTさん> > sr0 が cdrecorder になっていますと、音楽CDを入れた折り、メディアが違うと言っ MTさん> > てガラスの割れるような嫌な音を発するのです。 MTさん> これは、sr1 の間違いで "sr0"ではないですよね。
いえ、"sr0"です。
lrwxrwxrwx 1 root root 3 2005-05-12 13:52 /dev/cdrecorder -> sr0
となっている状況で音楽CDをsr0に入れますと、ガラスの割れる音を出されるのです。
--- 野宮 賢 mail-to: nomiya@ttmy.ne.jp
"Bill! You married with Computers. Not with Me!" "No..., with money."
M. Takeyamaです。 #自分のメールにレスします。
On Thu, 12 May 2005 18:54:36 +0900 "M. Takeyama(takezou)" takezou040728@yahoo.co.jp wrote:
[...]
SCSIのデバイスをどの論理名に割り当てるかは、デバイスマッパー (/etc/init.d/boot.device-mapper あたりが)やっているはずなので... #/dev/sr0, /dev/sr1 の論理名をかえるは難しいと思います。
(あらためて、コメント) #DVD(DVD-RW)のことは、あえて避けています。 #まずは、当初の問題点(CD-RWが認識されない)についてだけに #限定しています。
デバイスのマッピングでいうと今回は以下のように割り当て られていると推測していました。 SCSI(SCSI-ID: 0)の1番小さいDISK --- /dev/sda SCSI(SCSI-ID: 1)の2番小さいDISK --- /dev/sdb SCSI(SCSI-ID: 3)の1番小さいCDROMみたいなもの --- /dev/sr0 SCSI(SCSI-ID: 4)の2番小さいCDROMみたいなもの --- /dev/sr1 SCSI(SCSI-ID: 5)のOptical Device --- (/dev/???)
(1) /dev/sr1 を /media/cdrom などに明示的にしてあげれば いいじゃないの
(2) 「cd-rwドライブが見えない」といっているけど。 # cdrecord -scanbus で、ターゲットのデバイスが確認できるのではないか。
というようなことです。
ちなみに。SCSIデバイスをチェックするとどうなっているのでしょうか # cat /proc/scsi/scsi
Host: scsi0 Channel: 00 Id: 04 Lun: 00 Vendor: PLEXTOR Model: CD-R PX-W1210S Rev: 1.06 Type: CD-ROM ANSI SCSI revision: 02 のデバイスのSCSC-IDを2などに変更すれば、システム起動に /dev/sr0 と認識されると思いますがそういうことの検証はできない のでしょうか?
--- M. takeyama __________________________________ Do You Yahoo!? Upgrade Your Life http://bb.yahoo.co.jp/
野宮です。
In the Message;
Subject : Re: [suse-linux-ja] CD-RW が認識されない? Message-ID : 428423DBAA.CF44TAKEZOU040728@smtp.mail.yahoo.co.jp Date & Time: Fri, 13 May 2005 12:49:47 +0900
[MTさん] == "M. Takeyama(takezou)" takezou040728@yahoo.co.jp has written:
MTさん> デバイスのマッピングでいうと今回は以下のように割り当て MTさん> られていると推測していました。 MTさん> SCSI(SCSI-ID: 0)の1番小さいDISK --- /dev/sda MTさん> SCSI(SCSI-ID: 1)の2番小さいDISK --- /dev/sdb MTさん> SCSI(SCSI-ID: 3)の1番小さいCDROMみたいなもの --- /dev/sr0 MTさん> SCSI(SCSI-ID: 4)の2番小さいCDROMみたいなもの --- /dev/sr1 MTさん> SCSI(SCSI-ID: 5)のOptical Device --- (/dev/???)
MTさん> (1) /dev/sr1 を /media/cdrom などに明示的にしてあげれば MTさん> いいじゃないの
/dev/sr0 を明示的に /media/cdrom と指定しますと、sr0 に音楽CDを入れますと、 望み通り、KsCDが起動して呉れます。が、音楽の再生に関しては、何故か、エラー と表示されます。ところが、マイコンピュータには「音楽CD」というアイコンが現 れていまして、このショートカットメニューで「Play」を選択しますと、音楽を再 生してくれます...(_ _?
MTさん> (2) 「cd-rwドライブが見えない」といっているけど。 MTさん> # cdrecord -scanbus で、ターゲットのデバイスが確認できるのではないか。
sr1は見えています。が、システムは、cdrecorderではなく、cdromとして扱おうと 頑として聞かない、という状況です。
MTさん> ちなみに。SCSIデバイスをチェックするとどうなっているのでしょうか MTさん> # cat /proc/scsi/scsi
あれ、付けてませんでした?
Attached devices: Host: scsi0 Channel: 00 Id: 00 Lun: 00 Vendor: FUJITSU Model: MAN3735MP Rev: 5207 Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 03 Host: scsi0 Channel: 00 Id: 01 Lun: 00 Vendor: IBM Model: IC35L073UWDY10-0 Rev: S29A Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 03 Host: scsi0 Channel: 00 Id: 03 Lun: 00 Vendor: MATSHITA Model: DVD-RAM SW-9571 Rev: A112 Type: CD-ROM ANSI SCSI revision: 02 Host: scsi0 Channel: 00 Id: 04 Lun: 00 Vendor: PLEXTOR Model: CD-R PX-W1210S Rev: 1.06 Type: CD-ROM ANSI SCSI revision: 02 Host: scsi0 Channel: 00 Id: 05 Lun: 00 Vendor: FUJITSU Model: MCM3130SS-S Rev: 0020 Type: Optical Device ANSI SCSI revision: 02 linux:/var/adm/YaST #
ですが。
MTさん> Vendor: PLEXTOR Model: CD-R PX-W1210S Rev: 1.06 MTさん> Type: CD-ROM ANSI SCSI revision: 02 MTさん> のデバイスのSCSC-IDを2などに変更すれば、システム起動に MTさん> /dev/sr0 と認識されると思いますがそういうことの検証はできない MTさん> のでしょうか?
手間ですね。^^;;
でも、クドイようですが、9.2 では、ln -sf で問題なく割り当ての変更が出来たん です。
DVD-Multiですが、Device としては、/media/dvdrecorder としていするのが正しい ようです。
--- 野宮 賢 mail-to: nomiya@ttmy.ne.jp
「eメールや携帯電話に縛られた社会は、自分自身と向き合ったり、 空想にふけったりする自由を奪う。」 -- M. Crichton --
M. Takeyamaです。
On Fri, 13 May 2005 13:32:50 +0900 野宮 賢 / NOMIYA Masaru nomiya@ttmy.ne.jp wrote:
野宮です。
MTさん> デバイスのマッピングでいうと今回は以下のように割り当て MTさん> られていると推測していました。 MTさん> SCSI(SCSI-ID: 0)の1番小さいDISK --- /dev/sda MTさん> SCSI(SCSI-ID: 1)の2番小さいDISK --- /dev/sdb MTさん> SCSI(SCSI-ID: 3)の1番小さいCDROMみたいなもの --- /dev/sr0 MTさん> SCSI(SCSI-ID: 4)の2番小さいCDROMみたいなもの --- /dev/sr1 MTさん> SCSI(SCSI-ID: 5)のOptical Device --- (/dev/???)
MTさん> (1) /dev/sr1 を /media/cdrom などに明示的にしてあげれば MTさん> いいじゃないの
/dev/sr0 を明示的に /media/cdrom と指定しますと、sr0 に音楽CDを入れますと、 望み通り、KsCDが起動して呉れます。が、音楽の再生に関しては、何故か、エラー と表示されます。ところが、マイコンピュータには「音楽CD」というアイコンが現 れていまして、このショートカットメニューで「Play」を選択しますと、音楽を再 生してくれます...(_ _?
MTさん> (2) 「cd-rwドライブが見えない」といっているけど。 MTさん> # cdrecord -scanbus で、ターゲットのデバイスが確認できるのではないか。
sr1は見えています。が、システムは、cdrecorderではなく、cdromとして扱おうと 頑として聞かない、という状況です。
了解です。 デバイスマッピイングはうまくいってそうなので、ハード的には ちゃんと認識しているということですね。 #問題は、より上位レベルでの問題みたいですね。 #(ハードより上の方でよりアプリに近いころという意味です。)
MTさん> ちなみに。SCSIデバイスをチェックするとどうなっているのでしょうか MTさん> # cat /proc/scsi/scsi
あれ、付けてませんでした?
すみません。(例のやつがそうでしたか。) # ide とかのものと若干違っていたので勘違いしていました。(言い訳モード)
MTさん> Vendor: PLEXTOR Model: CD-R PX-W1210S Rev: 1.06 MTさん> Type: CD-ROM ANSI SCSI revision: 02 MTさん> のデバイスのSCSC-IDを2などに変更すれば、システム起動に MTさん> /dev/sr0 と認識されると思いますがそういうことの検証はできない MTさん> のでしょうか?
手間ですね。^^;;
まあ、そうなんですけどね。 #1つの切り分け手段ですかね。 #(実験されても、現象が変化せず無駄に終わるかもしれません。)
でも、クドイようですが、9.2 では、ln -sf で問題なく割り当ての変更が出来たん です。
SUSE 9.2は、9.2だと思いますので... #(私の場合、SUSE-Linux-9.2-LiveCD-KDEでしか使ったことありません。)
今回の件が、仮に、SUSE 9.3でのバグだとしてもある程度 ポイントを絞ったり、再現性ある状況を知らせないと対応 に時間がかかると思います。 #SUSE 9.3になって改善されたところもたくさんあるわけで...
DVD-Multiですが、Device としては、/media/dvdrecorder としていするのが正しい ようです。
状況から言って、coldplug, hotplug, udev まわりが関係して いるのではないかと思うですけどね。 boot.udev を抑止して現象が変わるか確認してもらえませんか。 #リンクを書きかえているのは、udevだと思うですけど... #少なくとも、起動時にリンクが書きかえられないのならとり #あえずの回避方法ということになりませんか。
--- M. Takeyama __________________________________ Do You Yahoo!? Upgrade Your Life http://bb.yahoo.co.jp/
野宮です。
In the Message;
Subject : Re: [suse-linux-ja] CD-RW が認識されない? Message-ID : 42847F5524E.9515TAKEZOU040728@smtp.mail.yahoo.co.jp Date & Time: Fri, 13 May 2005 19:20:05 +0900
[MTさん] == "M. Takeyama(takezou)" takezou040728@yahoo.co.jp has written:
MTさん> #問題は、より上位レベルでの問題みたいですね。 MTさん> #(ハードより上の方でよりアプリに近いころという意味です。)
問題は、/dev/cdrecorder の cdrecorder がディレクトリではなかった、というも のでした。rm -f cdrecorder、そして、mkdir /dev/cdrecorder としましてシンボ リックリンクを張ると解決しました。 再起動後もリンクの状態は小生が設定した状態が保持されていました。 音楽CDも挿入と同時に再生されるようになりました。 尤も、KsCDのメッセージ窓で「エラー」という表示で再生する、というのはご愛敬 ですが。
ふーっ、疲れた.....
小生> > でも、クドイようですが、9.2 では、ln -sf で問題なく割り当ての変更が出来たん 小生> > です。 MTさん> SUSE 9.2は、9.2だと思いますので... MTさん> #(私の場合、SUSE-Linux-9.2-LiveCD-KDEでしか使ったことありません。)
本気で9.2にバージョンダウンしようと考えていました。
MTさん> 今回の件が、仮に、SUSE 9.3でのバグだとしてもある程度 MTさん> ポイントを絞ったり、再現性ある状況を知らせないと対応 MTさん> に時間がかかると思います。 MTさん> #SUSE 9.3になって改善されたところもたくさんあるわけで...
Novell社のサポートに相談しましたが、この件を伝えることとします。 それにしても、こんなことがあるとは....
MTさん> boot.udev を抑止して現象が変わるか確認してもらえませんか。 MTさん> #リンクを書きかえているのは、udevだと思うですけど... MTさん> #少なくとも、起動時にリンクが書きかえられないのならとり MTさん> #あえずの回避方法ということになりませんか。
これはちょっと...、と思い、改めて調べなおした次第です。
cdrecorder がディレクトリではない、ということはホント、色々イタズラをして呉 れました。DVD-ROMを挿入しましても、アイコンで現れる /dev/sr0 にあるよ、とい うメッセージですが、見ると /dev/sr1 にあるよ、といったこともして呉れました。
cdrecorder がディレクトリでない、ということが、シンボリックリンクの隠れん坊 を惹き起こしていたという次第です。
これって、小生固有の現象でしょうか? > SUSEの諸兄諸氏
--- 野宮 賢 mail-to: nomiya@ttmy.ne.jp
"Bill! You married with Computers. Not with Me!" "No..., with money."
今井です。
金曜日 13 5月 2005 23:19、野宮 賢 / NOMIYA Masaru さんは書きました:
cdrecorder がディレクトリでない、ということが、シンボリックリンクの隠れん坊 を惹き起こしていたという次第です。
これって、小生固有の現象でしょうか? > SUSEの諸兄諸氏
うちのマシンはDVD-R/RW、DVD-R/RW/RAMのATAPIデバイス2つぶら下がって ますが/dev/cdrecorder、/dev/dvdrecorder、/dev/dvdramのいずれもシンボリック リンクです....。
野宮です。
In the Message;
Subject : Re: [suse-linux-ja] 解決っ! (was: Re: CD-RW が認識されない?) Message-ID : 200505132345.10893.maimai@coral.ocn.ne.jp Date & Time: Fri, 13 May 2005 23:45:10 +0900
[今井さん] == Masaru Imai maimai@coral.ocn.ne.jp has written:
今井さん> うちのマシンはDVD-R/RW、DVD-R/RW/RAMのATAPIデバイス2つぶら下がって 今井さん> ますが/dev/cdrecorder、/dev/dvdrecorder、/dev/dvdramのいずれもシンボリック 今井さん> リンクです....。
これは、シンボリックリンクを張って、その後、cdrecorderといったディレクトリ を作成していない、という意味でしょうか?
--- 野宮 賢 mail-to: nomiya@ttmy.ne.jp
"Bill! You married with Computers. Not with Me!" "No..., with money."
今井です。
土曜日 14 5月 2005 00:55、野宮 賢 / NOMIYA Masaru さんは書きました:
野宮です。
In the Message;
Subject : Re: [suse-linux-ja] 解決っ! (was: Re: CD-RW が認識されない?) Message-ID : 200505132345.10893.maimai@coral.ocn.ne.jp Date & Time: Fri, 13 May 2005 23:45:10 +0900
[今井さん] == Masaru Imai maimai@coral.ocn.ne.jp has written:
今井さん> うちのマシンはDVD-R/RW、DVD-R/RW/RAMのATAPIデバイス2つぶら下がって 今井さん> ますが/dev/cdrecorder、/dev/dvdrecorder、/dev/dvdramのいずれもシンボリック 今井さん> リンクです....。
これは、シンボリックリンクを張って、その後、cdrecorderといったディレクトリ を作成していない、という意味でしょうか?
はい。そうです。 というか、シンボリックリンク自体、インストーラにより作られていて自分では作ってないです。
野宮です。
In the Message;
Subject : Re: [suse-linux-ja] Re: 解決っ! (was: Re: CD-RW が認識されない?) Message-ID : 200505140111.30902.maimai@coral.ocn.ne.jp Date & Time: Sat, 14 May 2005 01:11:30 +0900
[今井さん] == Masaru Imai maimai@coral.ocn.ne.jp has written:
今井さん> > これは、シンボリックリンクを張って、その後、cdrecorderといったディレクトリ 今井さん> > を作成していない、という意味でしょうか?
今井さん> はい。そうです。 今井さん> というか、シンボリックリンク自体、インストーラにより作られていて 今井さん> 自分では作ってないです。
あっ、それなら納得です。 小生の場合も、シンボリックリンクはインストーラが作成しました。 が、どういうわけか、DVD-Multi に cdrecorderとのリンク、CD-RWにcdromとのリン ク、というものになっており、その改変に苦労したという次第です。 /dev/cdrom 等は、ちゃんとディレクトリが作成されていまして、/dev/cdrecorder もディレクトリだと思い込んでいました。
って、最初のメールを見直したら、ls -al /dev/cd* で /dev/cdrecorder が現れて いませんね。^^;; fatabにはちゃんと書き込まれていたんですが....
--- 野宮 賢 mail-to: nomiya@ttmy.ne.jp
「eメールや携帯電話に縛られた社会は、自分自身と向き合ったり、 空想にふけったりする自由を奪う。」 -- M. Crichton --
今井です。
土曜日 14 5月 2005 01:36、野宮 賢 / NOMIYA Masaru さんは書きました:
って、最初のメールを見直したら、ls -al /dev/cd* で /dev/cdrecorder が現れて いませんね。^^;; fatabにはちゃんと書き込まれていたんですが....
? 最初のメイルには/dev/cdrecorderがsr0へのシンボリックリンクでありますけど....?
野宮です。
In the Message;
Subject : Re: [suse-linux-ja] Re: 解決っ! (was: Re: CD-RW が認識されない?) Message-ID : 200505140151.24998.maimai@coral.ocn.ne.jp Date & Time: Sat, 14 May 2005 01:51:24 +0900
[今井さん] == Masaru Imai maimai@coral.ocn.ne.jp has written:
今井さん> 最初のメイルには/dev/cdrecorderがsr0へのシンボリックリンクでありますけど....?
In the Message;
Subject : [suse-linux-ja] CD-RWが認識されない? Message-ID : 87d5rxhvbq.wl%nomiya@ttmy.ne.jp Date & Time: Thu, 12 May 2005 14:22:49 +0900
[小生] == 野宮 賢 / NOMIYA Masaru nomiya@ttmy.ne.jp has written:
小生> linux:/home/hogeu # ls -al /dev/cd* 小生> brw-rw---- 1 root disk 19, 128 2005-03-20 04:36 /dev/cdouble0 小生> brw-rw---- 1 root disk 19, 129 2005-03-20 04:36 /dev/cdouble1 小生> lrwxrwxrwx 1 root root 3 2005-05-12 13:52 /dev/cdrecorder -> sr1 小生> brw-r----- 1 root disk 24, 0 2005-03-20 04:36 /dev/cdu535
のことですね。 小生が言っていますのは、
/dev/cdrecorder: 合計 178 drw------- 2 masaru root 72 2005-05-13 21:47 . drwxr-xr-x 39 root root 181880 2005-05-14 19:03 .. lrwxrwxrwx 1 root root 8 2005-05-13 21:47 sr1 -> /dev/sr1
が無いということです。
ところで、
In the Message;
Subject : Re: [suse-linux-ja] 解決っ! (was: Re: CD-RW が認識されない?) Message-ID : 200505132345.10893.maimai@coral.ocn.ne.jp Date & Time: Fri, 13 May 2005 23:45:10 +0900
[今井さん] == Masaru Imai maimai@coral.ocn.ne.jp has written:
今井さん> うちのマシンはDVD-R/RW、DVD-R/RW/RAMのATAPIデバイス2つぶら下がって 今井さん> ますが/dev/cdrecorder、/dev/dvdrecorder、/dev/dvdramのいずれもシンボリック 今井さん> リンクです....。
この /dev/dvdram というのも、インストーラーが作成したものでしょうか? cddvd.fdi を見ますと、全て /dev/dvdrecorder でされると思うのですが?
小生の場合、fstab に /dev/dvd という項目を入れていたのですが、この cd-rw の 問題の解決策が解らず、9.3 DVD で「システムの修復」を走らせましたら、 /dev.dvd のエントリーは関係無い、と言って fstab から削除されたものですから、 お尋ねする次第です。
--- 野宮 賢 mail-to: nomiya@ttmy.ne.jp
"Bill! You married with Computers. Not with Me!" "No..., with money."
今井です。
土曜日 14 5月 2005 20:01、野宮 賢 / NOMIYA Masaru さんは書きました:
In the Message;
Subject : Re: [suse-linux-ja] 解決っ! (was: Re: CD-RW が認識されない?) Message-ID : 200505132345.10893.maimai@coral.ocn.ne.jp Date & Time: Fri, 13 May 2005 23:45:10 +0900
[今井さん] == Masaru Imai maimai@coral.ocn.ne.jp has written:
今井さん> うちのマシンはDVD-R/RW、DVD-R/RW/RAMのATAPIデバイス2つぶら下がって 今井さん> ますが/dev/cdrecorder、/dev/dvdrecorder、/dev/dvdramのいずれもシンボリック 今井さん> リンクです....。
この /dev/dvdram というのも、インストーラーが作成したものでしょうか? cddvd.fdi を見ますと、全て /dev/dvdrecorder でされると思うのですが?
小生の場合、fstab に /dev/dvd という項目を入れていたのですが、この cd-rw の 問題の解決策が解らず、9.3 DVD で「システムの修復」を走らせましたら、 /dev.dvd のエントリーは関係無い、と言って fstab から削除されたものですから、 お尋ねする次第です。
はい。インストーラが作成したものです。 ただ過去の/etc/fstabの情報を引き継ぐ様にはしてますが。 この場合、リムーバブル系はsubfsでのマウントになってしまうのでファイルシステム等を 明示指定、起動時にマウントしない、ユーザがマウントできる様には変更しています。
野宮です。
度々丁寧なRESを有難うございます。m(_ _)m
In the Message;
Subject : Re: [suse-linux-ja] Re: 解決っ! (was: Re: CD-RW が認識されない?) Message-ID : 200505142226.35124.maimai@coral.ocn.ne.jp Date & Time: Sat, 14 May 2005 22:26:34 +0900
[今井さん] == Masaru Imai maimai@coral.ocn.ne.jp has written:
今井さん> はい。インストーラが作成したものです。
ありゃ、そうなんですか。 小生のもDVD-RAM対応なんですが....(_ _?
今井さん> ただ過去の/etc/fstabの情報を引き継ぐ様にはしてますが。
インストーラにそのようにさせている、という意味でしょうか?
今井さん> この場合、リムーバブル系はsubfsでのマウントになってしまうのでファイルシステム等を 今井さん> 明示指定、起動時にマウントしない、ユーザがマウントできる様には変更しています。
これは、小生もやろうとしています。
が、目下のところ、ユーザーでのサウンドの設定で悩んでいます.....
この際お訊きしようか、と思いましたが、新たにスレッドを立てるのが筋だと考え ますので、そのようにします。
--- 野宮 賢 mail-to: nomiya@ttmy.ne.jp
"Bill! You married with Computers. Not with Me!" "No..., with money."
今井です。
土曜日 14 5月 2005 23:19、野宮 賢 / NOMIYA Masaru さんは書きました: tten:
今井さん> はい。インストーラが作成したものです。
ありゃ、そうなんですか。 小生のもDVD-RAM対応なんですが....(_ _?
今井さん> ただ過去の/etc/fstabの情報を引き継ぐ様にはしてますが。
インストーラにそのようにさせている、という意味でしょうか?
インストール作業中に
パーティションの提案-> カスタムパーティション設定をする-> カスタムパーティション上級者用-> 上級向けのオプション-> (文章自体は微妙に違ったかも) で表示されるメニューに過去のシステムの/etc/fstabを参照する項目があり ますのでそれを利用しています。
今井さん> この場合、リムーバブル系はsubfsでのマウントになってしまうのでファイルシステム等を 今井さん> 明示指定、起動時にマウントしない、ユーザがマウントできる様には変更しています。
これは、小生もやろうとしています。
9.3の場合、他のスレッドで書いた通り、halを止めるかポリシーを独自に 記述しないとリムーバブル系はsubfsで/etc/fstabにて定義してなくても 勝手にマウントされてしまうので何とかしたいところではありますね。
野宮です。
In the Message;
Subject : Re: [suse-linux-ja] Re: 解決っ! (was: Re: CD-RW が認識されない?) Message-ID : 200505142339.49188.maimai@coral.ocn.ne.jp Date & Time: Sat, 14 May 2005 23:39:48 +0900
[今井さん] == Masaru Imai maimai@coral.ocn.ne.jp has written:
小生> > インストーラにそのようにさせている、という意味でしょうか?
今井さん> インストール作業中に [...] 今井さん> カスタムパーティション設定をする-> 今井さん> カスタムパーティション上級者用-> 今井さん> 上級向けのオプション->
あっ、エキスパート インストールでしたか。 小生には.... ^^;;
今井さん> 9.3の場合、他のスレッドで書いた通り、halを止めるかポリシーを独自に 今井さん> 記述しないとリムーバブル系はsubfsで/etc/fstabにて定義してなくても 今井さん> 勝手にマウントされてしまうので何とかしたいところではありますね。
これ、サウンド設定の問題と共に悩んでいます。 ユーザーで音楽CDを聴いていますと、root でもKsCDが起ち上り、そこではエラーと 表示されているのですが、ユーザーでのKsCDが動作しているのか、root でのKsCDが 動作しているのか、解らずにいます。 と、言いますのも、ユーザーでは「サウンドのテスト」をやりましても、うんとも すんとも言わないのです....(_ _? それと、ユーザーでDVDを入れますと、ガラスの割れるような音が発せられるのです が、ユーザーにが該当するものがなく、root に行くと、kaffein (?)がその音を 発しているのが解る、という有り様で....(_ _?
--- 野宮 賢 mail-to: nomiya@ttmy.ne.jp
"Bill! You married with Computers. Not with Me!" "No..., with money."