米田です。
KDE3.3.1に変更したらOpera 7.54で日本語入力ができなくなりました。 ATOKですがOpera以外では入力できますが、OperaではATOKのバー? が出なくなり、入力できません。 3.3.1に変更前までは入力できていました。 SUSE9.1でKernelは最新です。
同様な症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
Yoneda ingram@pc4.so-net.ne.jp wrote:
KDE3.3.1に変更したらOpera 7.54で日本語入力ができなくなりました。 ATOKですがOpera以外では入力できますが、OperaではATOKのバー? が出なくなり、入力できません。 3.3.1に変更前までは入力できていました。 SUSE9.1でKernelは最新です。
同様な症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
うっ... Operaって、もしかしてQtのではない独自の text widget 使っているんですかね...
今もあるかは知りませんが、staticリンクされている ものがあれば、それで試してみてください。
M. Takeyamaです。
On Wed, 01 Dec 2004 01:25:10 +0900 Daisuke Kameda kaminmat@cc.rim.or.jp wrote:
Yoneda ingram@pc4.so-net.ne.jp wrote:
KDE3.3.1に変更したらOpera 7.54で日本語入力ができなくなりました。 ATOKですがOpera以外では入力できますが、OperaではATOKのバー? が出なくなり、入力できません。 3.3.1に変更前までは入力できていました。 SUSE9.1でKernelは最新です。
同様な症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
うっ... Operaって、もしかしてQtのではない独自の text widget 使っているんですかね...
今もあるかは知りませんが、staticリンクされている ものがあれば、それで試してみてください。
Daisukeさんのメールにレスします。
<対処法> SUSE9.1(+ KDE3.3.1)の環境で、Opera 7.54を使うなら static版を使うのが良いと思います。
<原因的なもの> KDE3.3.1に変更したら... ということですが、KDE 3.3.1は直接的な原因ではなく 間接的な原因だと思います。 つまり、KDE 3.3.xは、”Qt >= 3.3.2”を要求するので KDE 3.3.1にアップした場合に必然的にQTがあがって しまいます。その影響かと。 (多分、qt3-3.3.1 -> qt3-3.3.3へ) http://www.kde.org/info/requirements/3.3.php
opera 7.54(7.60P3)の情報をみたかぎり、qt 3.0.5を前提として いるようです。 問題は、opera側にありそうな気がします。 opera(shared版)のシステム要件の説明不足ではないでしょうか。
KDE 3.3.xが悪者のような感じになっていますが... KDE からすれば opera はKDEアプリではないのでそこまでの 面倒はみれないというところでしょうか。 #qt 3.3.xは qt 3.2とはバイナリコンパチだったはずですが #qt 3.0.xとは必ずしもバイナリコンパチではなかったはず(確か) #SUSE 9.1(qt3-3.3.1)で、opera 7.54(shared版)が正常に動作した #のはたまたまだったのではないでしょうか。
opera自体は、最初から回避方法(static版)はあるわけで... SUSE側とすれば、compat-xxx(Redhatの場合)のようなパッケージを 用意すれば解決するような気がします。 #(opera のためだけだとするなら...)
あと、気になったのが、Operaと対比する為のKDEアプリは 当然、Konqueror(Webブラウザ)になるのだと思っていましたが... (kate, kwite, Konqueror, kconsoleで比較するのが良いかと)
---- M. Takeyama __________________________________ STOP HIV/AIDS. Yahoo! JAPAN Redribbon Campaign http://pr.mail.yahoo.co.jp/redribbon/
米田です。
ありがとうございました。 static版で使えました。
水曜日 01 12月 2004 01:25、Daisuke Kameda さんは書きました:
Yoneda ingram@pc4.so-net.ne.jp wrote:
KDE3.3.1に変更したらOpera 7.54で日本語入力ができなくなりました。 ATOKですがOpera以外では入力できますが、OperaではATOKのバー? が出なくなり、入力できません。 3.3.1に変更前までは入力できていました。 SUSE9.1でKernelは最新です。
同様な症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
うっ... Operaって、もしかしてQtのではない独自の text widget 使っているんですかね...
今もあるかは知りませんが、staticリンクされている ものがあれば、それで試してみてください。
Daisuke@JKUGです。
On Wednesday 01 December 2004 01:25, Daisuke Kameda wrote:
今もあるかは知りませんが、staticリンクされている ものがあれば、それで試してみてください。
解説します。
原因は、immodule for Qtプロジェクトで私たちが作成した パッチにあると思います。
どういうことかと言いますと、このパッチでは、 正式に isInputMethodEnabled() (http://doc.trolltech.com/3.3/qwidget.html#isInputMethodEnabled%EF%BC%89 がtrueを返す時にのみIMを有効としています。
これは、Qtにあらかじめ用意されているwidgetを使っている場合、 もしくは、最新のKDEのwidgetを使っている場合には、 問題とはなりません。
しかし、Operaでは独自のwidgetを使っているので、 問題となったのでしょう。つまり、"setInputMethodEnabled(true)" という処理が行われていないのだと思います。 (http://doc.trolltech.com/3.3/qwidget.html#setInputMethodEnabled%EF%BC%89
解決するには、Operaのstatic版を使うか、Qtに当てている パッチを少しいじる必要があります。
変更は、isInputMethodEnabled() の返り値を チェックしている箇所を削除することです。
M. Takeyamaです。
On Wed, 1 Dec 2004 23:18:12 +0900 Daisuke Kameda kaminmat@cc.rim.or.jp wrote:
Daisuke@JKUGです。
On Wednesday 01 December 2004 01:25, Daisuke Kameda wrote:
今もあるかは知りませんが、staticリンクされている ものがあれば、それで試してみてください。
解説します。
原因は、immodule for Qtプロジェクトで私たちが作成した パッチにあると思います。
どういうことかと言いますと、このパッチでは、 正式に isInputMethodEnabled() (http://doc.trolltech.com/3.3/qwidget.html#isInputMethodEnabled%EF%BC%89 がtrueを返す時にのみIMを有効としています。
これは、Qtにあらかじめ用意されているwidgetを使っている場合、 もしくは、最新のKDEのwidgetを使っている場合には、 問題とはなりません。
しかし、Operaでは独自のwidgetを使っているので、 問題となったのでしょう。つまり、"setInputMethodEnabled(true)" という処理が行われていないのだと思います。 (http://doc.trolltech.com/3.3/qwidget.html#setInputMethodEnabled%EF%BC%89
KDE派とすると回避策(static版を使えば良い)があるので、 Operaのことはどうでもいいや。(ちょっと乱暴に聞こえたらごめんなさい。)
toolkitという観点で物事をみた場合に、それてQTのバグじゃない #Qtにあらかじめ用意されているwidgetを使っている場合や #最新のKDEのwidgetを使っている場合などでない場合も #対応して欲しいと思います。(単純に)
つまり、アプリケーションの互換性とか、toolkitのあるべき姿 という観点です。
メッリト/デメリットと総合的に判断した場合、現段階では、 ”immodule for Qt”のパッチを外すべき(もし、それが今回の原因なら) #”immodule for Qt”を支持しないという意味ではありません。
解決するには、Operaのstatic版を使うか、Qtに当てている パッチを少しいじる必要があります。
変更は、isInputMethodEnabled() の返り値を チェックしている箇所を削除することです。
それは、個人で可能なのかもしれませんが...
SUSEとしては、”immodule for Qt”を外したパッケージとして、 ”immodule for Qt”のパッチ付きパッケージは 別途有志(個人からでも、団体からでも)が出した方が良い のではないでしょうか。
KDE 3.3.1(qt3-3.3.3)自体は、supplementaryなパッケージなはず なのでSUSEの有志(SUSEのKDEの正式メンテナーがメンテしていても) が勝手パッケージイングしているパッケージになっていると思い ますけど... #ここでも、自己責任で使ってくださいモードだと思います。
----- M. Takeyama
__________________________________ STOP HIV/AIDS. Yahoo! JAPAN Redribbon Campaign http://pr.mail.yahoo.co.jp/redribbon/
On Thursday 02 December 2004 13:10, M. Takeyama(takezou) wrote:
しかし、Operaでは独自のwidgetを使っているので、 問題となったのでしょう。つまり、"setInputMethodEnabled(true)" という処理が行われていないのだと思います。 (http://doc.trolltech.com/3.3/qwidget.html#setInputMethodEnabled%EF%BC%89
[snip]
toolkitという観点で物事をみた場合に、それてQTのバグじゃない #Qtにあらかじめ用意されているwidgetを使っている場合や #最新のKDEのwidgetを使っている場合などでない場合も #対応して欲しいと思います。(単純に)
これは、本来の仕様にそった動作です。 以下のドキュメントを参照してください。 http://doc.trolltech.com/3.3/qwidget.html#inputMethodEnabled-prop
メッリト/デメリットと総合的に判断した場合、現段階では、 ”immodule for Qt”のパッチを外すべき(もし、それが今回の原因なら) #”immodule for Qt”を支持しないという意味ではありません。
解決するには、Operaのstatic版を使うか、Qtに当てている パッチを少しいじる必要があります。
変更は、isInputMethodEnabled() の返り値を チェックしている箇所を削除することです。
それは、個人で可能なのかもしれませんが...
数行程度のパッチになるので、個人も何も、 immodule for Qt のパッチを外すくらいなら、 その修正を施した方がましです。
不必要なQInputContextのインスタンスが作成されて しまうという欠点(immodule for Qt のパッチに よるものではない)はありますが。
要望があれば、今日中にでも十分作成可能です。 immodule-qt@freedesktop.orgと このMLとQt-develあたりになら流せます。
On Thu, 2 Dec 2004 13:27:41 +0900, Daisuke Kameda kaminmat@cc.rim.or.jp wrote:
これは、本来の仕様にそった動作です。 以下のドキュメントを参照してください。 http://doc.trolltech.com/3.3/qwidget.html#inputMethodEnabled-prop
数行程度のパッチになるので、個人も何も、 immodule for Qt のパッチを外すくらいなら、 その修正を施した方がましです。
不必要なQInputContextのインスタンスが作成されて しまうという欠点(immodule for Qt のパッチに よるものではない)はありますが。
Opera の方で対策をとってくれないか、news の opera.linux に記事を投げときました。
Written from Opera 7.60TP3 static-qt on SUSE9.1
亀田(Daisuke)@JKUG です。
On Thursday 02 December 2004 15:26, SAITO Toshiyuki wrote:
Opera の方で対策をとってくれないか、news の opera.linux に記事を投げときました。
Written from Opera 7.60TP3 static-qt on SUSE9.1
ありがとうございます。 Opera の方でも対策されると良いなと思います。
ですが、今日中に(日付は変わってしまうかもしれませんが) パッチをこちらに流すつもりです。
また、このような形となったのは、Qt3向けのパッチにも isInputMethodEnabled() のチェックを入れるという 判断をした私のミスであったと思います。
実害は、KDEアプリでしか起こらないと 予想していましたので。
At Thu, 2 Dec 2004 19:23:28 +0900, Daisuke Kameda wrote:
亀田(Daisuke)@JKUG です。
On Thursday 02 December 2004 15:26, SAITO Toshiyuki wrote:
Opera の方で対策をとってくれないか、news の opera.linux に記事を投げときました。
Written from Opera 7.60TP3 static-qt on SUSE9.1
ありがとうございます。 Opera の方でも対策されると良いなと思います。
そうですね。
ですが、今日中に(日付は変わってしまうかもしれませんが) パッチをこちらに流すつもりです。
ありがとうございます。 昨晩も Adrian Schroeter とこの件について (酒の肴に :-) 話してたので、 パッチの取り込み は問題ないと思います。
-- Takashi Iwai tiwai@suse.de ALSA Developer - www.alsa-project.org
亀田@JKUGです。
On Thursday 02 December 2004 20:54, Takashi Iwai wrote:
ですが、今日中に(日付は変わってしまうかもしれませんが) パッチをこちらに流すつもりです。
とりあえず、仮リリース的に作ってみました。 もうちょっと試してから、もう一度こちらに投げます。
ありがとうございます。 昨晩も Adrian Schroeter とこの件について (酒の肴に :-) 話してたので、 パッチの取り込み は問題ないと思います。
了解しました。どういう話をしていたのか興味深い ところではありますが、パッチを取り込んでいただけると 非常に助かります。
亀田@JKUGです。
On Thursday 02 December 2004 23:25, Daisuke Kameda wrote:
了解しました。どういう話をしていたのか興味深い ところではありますが、パッチを取り込んでいただけると 非常に助かります。
昨日パッチをここに投げたんですけど、 もしかして巨大過ぎてrejectされちゃいました?
At Fri, 3 Dec 2004 09:22:03 +0900, Daisuke Kameda wrote:
亀田@JKUGです。
On Thursday 02 December 2004 23:25, Daisuke Kameda wrote:
了解しました。どういう話をしていたのか興味深い ところではありますが、パッチを取り込んでいただけると 非常に助かります。
昨日パッチをここに投げたんですけど、 もしかして巨大過ぎてrejectされちゃいました?
あれ? 私の所には来てましたよ。 そちらに配送されていませんか?
-- Takashi Iwai tiwai@suse.de ALSA Developer - www.alsa-project.org
Takashi Iwai tiwai@suse.de wrote:
昨日パッチをここに投げたんですけど、 もしかして巨大過ぎてrejectされちゃいました?
あれ? 私の所には来てましたよ。 そちらに配送されていませんか?
SUSEのメーリングリストアーカイブにも ないようでしたので、制限に引っかかった のではないかと思ったのですが。
届いているようでしたら、OKです。
#今回のは、bzip2ファイルだったので #ダメだったみたい(苦笑
M. Takeyamaです。
On Thu, 2 Dec 2004 13:27:41 +0900 Daisuke Kameda kaminmat@cc.rim.or.jp wrote:
On Thursday 02 December 2004 13:10, M. Takeyama(takezou) wrote:
しかし、Operaでは独自のwidgetを使っているので、 問題となったのでしょう。つまり、"setInputMethodEnabled(true)" という処理が行われていないのだと思います。 (http://doc.trolltech.com/3.3/qwidget.html#setInputMethodEnabled%EF%BC%89
[snip]
toolkitという観点で物事をみた場合に、それてQTのバグじゃない #Qtにあらかじめ用意されているwidgetを使っている場合や #最新のKDEのwidgetを使っている場合などでない場合も #対応して欲しいと思います。(単純に)
これは、本来の仕様にそった動作です。 以下のドキュメントを参照してください。 http://doc.trolltech.com/3.3/qwidget.html#inputMethodEnabled-prop
「本来の仕様にそった動作です。」という主張は、 メーカ(trolltech)側や開発者(immodule for Qt)側の意見だと思います。 #それが、100%悪いとは思っていませんけど。
ただ、SUSE 9.1(qt3-3.3.1-33(kde-3.2.1))の環境において、 Opera7.54(shared版)が動作して。
SUSE 9.1(qt3-3.3.3(kde-3.3.1))の環境においては、 Opera7.54(shared版)が動作しない。 というような、”immodule for Qt”を起因とするような問題は 発生しているわけで...
もし、原因が、qt3-3.3.3の”immodule for Qt”のパッチの影響 ということであれば、”immodule for Qt”のパッチを一旦外すべき ではないか。 #”一旦外す”ということは、”immodule for Qt”のパッチを否定 #することではありません。 #問題がクリヤした段階(十分に安定している)というときに #また取り込んでもらっても良いわけですし...
”immodule for Qt”のパッチ付きパッケージは 別途有志(個人からでも、団体からでも)が提供可能なはずだと思います。 #別途供給ルートを作れば良いわけで、そんなにこだわる必要は #無いのではないかということです。
メッリト/デメリットと総合的に判断した場合、現段階では、 ”immodule for Qt”のパッチを外すべき(もし、それが今回の原因なら) #”immodule for Qt”を支持しないという意味ではありません。
解決するには、Operaのstatic版を使うか、Qtに当てている パッチを少しいじる必要があります。
変更は、isInputMethodEnabled() の返り値を チェックしている箇所を削除することです。
それは、個人で可能なのかもしれませんが...
数行程度のパッチになるので、個人も何も、 immodule for Qt のパッチを外すくらいなら、 その修正を施した方がましです。
いろいろな考えがあるわけそれを否定しません。
私の考えも単なる一つの考え方ですから。 #SUSE Linux(デストロして)どうあったら良いかという1つの提案に #しかすぎません。
P.S. (強引な裏技) KDE projectで公開しているSUSE 9.1用の qt3-3.3.2のバイナリーパッケージ を無理やリ突っ込んだところ、Opera 7.60P3(shared版)が動きました。 #(qt-x11-immodule-unified-qt3.3.3-20040910.diff は入っていないです) #(rpm -Uvh --oldpackage --nodeps *.rpm)のようなコマンドを使って ftp://ftp.kde.org/pub/kde/stable/3.2.3/SuSE/ix86/9.1/
qt3-3.3.3-34 qt3-devel-3.3.3-34 qt3-devel-tools-3.3.3-35 qt3-non-mt-3.3.3-34 | V qt3-3.3.2-6.i586.rpm qt3-devel-3.3.2-6.i586.rpm qt3-devel-tools-3.3.2-6.i586.rpm qt3-non-mt-3.3.2-6.i586.rpm
----- M. Takeyama __________________________________ STOP HIV/AIDS. Yahoo! JAPAN Redribbon Campaign http://pr.mail.yahoo.co.jp/redribbon/
M. Takeyamaです。 #自己フォローモード
P.S. (強引な裏技) KDE projectで公開しているSUSE 9.1用の qt3-3.3.2のバイナリーパッケージ を無理やリ突っ込んだところ、Opera 7.60P3(shared版)が動きました。 #(qt-x11-immodule-unified-qt3.3.3-20040910.diff は入っていないです) #(rpm -Uvh --oldpackage --nodeps *.rpm)のようなコマンドを使って ftp://ftp.kde.org/pub/kde/stable/3.2.3/SuSE/ix86/9.1/
やったあと、KDEを再起動(システムの再起動)すると.... KDEが立ちあがらなくなるようです。
この方法論は使えませんので、まねしないでください。 #すみません。適当な情報で。 SUSE 9.1(qt3-3.3.1-33(kde-3.2.1)) --- Opera7.54(shared版)では、OK SUSE 9.1(qt3-3.3.2-6) --- Opera 7.60P3(shared版)では、OK SUSE 9.1(qt3-3.3.3(KDE3.3.1)) --- Opera7.54(shared版)では、NG という検証になっているでしょうか。
----- M. Takeyama
__________________________________ STOP HIV/AIDS. Yahoo! JAPAN Redribbon Campaign http://pr.mail.yahoo.co.jp/redribbon/
M. Takeyamaです。 #その後のフォローモード
えーと。 多分、パッチを差し替えたQT3.3.3のパッケージの作成の方が 絶対的に楽なはずですけど... #あえて反対の意味のパッケージ(”immodule for Qt”パッチを外すしたもの) #を作成してみました。 #[気まぐれパッケージャモードです。] #SUSE 9.2って、KDE 3.3.1(qt3-3.3.3)になっていると思って...
qt3-3.3.3-34.src.rpmをベースに以下の3つのパッチをコメント アウトしました。 #immoduleを使っている方は使えなくなります。また、 #workaroundのバグがfixされていないことになると思います。 qt-x11-immodule-unified-qt3.3.3-20040910.diff fix-x11-immodule.diff workaround-for-xlib-xim-bug.diff
このQTに置き換えたところ、Opera7.60(shared版)は, OKになりました。 #自己責任で使ってもいいですよモードです。
<ファイルの置場> http://www.kde.gr.jp/~takezou/takezou/suse91-qt3/qt3-3.3.3-34.01.i586.rpm http://www.kde.gr.jp/~takezou/takezou/suse91-qt3/qt3-devel-3.3.3-34.01.i586.... http://www.kde.gr.jp/~takezou/takezou/suse91-qt3/qt3-devel-doc-3.3.3-34.01.i...
http://www.kde.gr.jp/~takezou/takezou/suse91-qt3/qt3-3.3.3-34.01.src.rpm
<rpmのmd5のchecksum> 17ba1d3f73f280b4e92c9af0ef5e7cdb qt3-3.3.3-34.01.i586.rpm 517479e93a288d7d0d1941ac343a8572 qt3-devel-3.3.3-34.01.i586.rpm abf60141e0079824c410f2f481f7e5bc qt3-devel-doc-3.3.3-34.01.i586.rpm
6f98433fc55db051207dae7551b123d4 qt3-3.3.3-34.01.src.rpm
----- M. Takeyama
__________________________________ STOP HIV/AIDS. Yahoo! JAPAN Redribbon Campaign http://pr.mail.yahoo.co.jp/redribbon/
At Wed, 1 Dec 2004 23:18:12 +0900, Daisuke Kameda wrote:
変更は、isInputMethodEnabled() の返り値を チェックしている箇所を削除することです。
今、チェックしてみましたが、この手でうまくいくようです。
もう一つ、行儀の悪いアプリケーションとして KOffice があったのですが、 これも直るようですね。まあ、on-the-spot だとどのみちうまく表示されない のですが…。
また、isInputMethodEnabled() をすべて外すというのも何なので、適当な環 境変数をチェックするとか、制限をつけた方が良いかもしれませんね。
-- Takashi Iwai tiwai@suse.de ALSA Developer - www.alsa-project.org
At Thu, 02 Dec 2004 12:46:20 +0100, I wrote:
At Wed, 1 Dec 2004 23:18:12 +0900, Daisuke Kameda wrote:
変更は、isInputMethodEnabled() の返り値を チェックしている箇所を削除することです。
今、チェックしてみましたが、この手でうまくいくようです。
もう一つ、行儀の悪いアプリケーションとして KOffice があったのですが、 これも直るようですね。まあ、on-the-spot だとどのみちうまく表示されない のですが…。
…と思ったら over-the-spot でも表示できないので、ダメみたいです。 早とちりでした。
-- Takashi Iwai tiwai@suse.de ALSA Developer - www.alsa-project.org
Takashi Iwai tiwai@suse.de wrote:
もう一つ、行儀の悪いアプリケーションとして KOffice があったのですが、 これも直るようですね。まあ、on-the-spot だとどのみちうまく表示されない のですが…。
…と思ったら over-the-spot でも表示できないので、ダメみたいです。 早とちりでした。
私の環境のKWordを使って、"Text Oriented"とかいうやつで 試したところ、over the spotだとプリエディットの表示までは できますが、確定はできないようです。
もちろん(?)、on the spotだと全く表示されません。
まだソースは見れていないんですけど、on the spotの 方は、必要な関数が全く実装されていないのでしょう。 over the spotについては、keyEventのフィルタのところで、 イベントに付加されるテキストを正しく扱ってくれていないのでしょうね。
うーん、面倒すぎる...
ところで、圧縮して再送したはずのパッチも reject されちゃったみたいです。。 #圧縮ファイルはダメなのかな。
最新のファイルは、http://www.kde.gr.jp/~daisuke/immodule_for_qt/patch/ に qt-x11-immodule-unified-qt3.3.3-20040910-isInputMethodEnabled_not_check-20041203.diff qt-x11-immodule-unified-qt3.3.3-20041203.diff という名前で置いてあります。
At Fri, 03 Dec 2004 18:41:41 +0900, Daisuke Kameda wrote:
Takashi Iwai tiwai@suse.de wrote:
もう一つ、行儀の悪いアプリケーションとして KOffice があったのですが、 これも直るようですね。まあ、on-the-spot だとどのみちうまく表示されない のですが…。
…と思ったら over-the-spot でも表示できないので、ダメみたいです。 早とちりでした。
私の環境のKWordを使って、"Text Oriented"とかいうやつで 試したところ、over the spotだとプリエディットの表示までは できますが、確定はできないようです。
すみませんん、舌足らずでした。 そう、preedit は表示されるけど、確定後に消え去る、という状況ですね。
もちろん(?)、on the spotだと全く表示されません。
まだソースは見れていないんですけど、on the spotの 方は、必要な関数が全く実装されていないのでしょう。 over the spotについては、keyEventのフィルタのところで、 イベントに付加されるテキストを正しく扱ってくれていないのでしょうね。
ところが、qt-immodule パッチなしだと over-the-spot で一応動くので、 当てずっぽうですが、パッチで除去された XIM の初期化部分が問題になって いるのかも。
うーん、面倒すぎる...
ところで、圧縮して再送したはずのパッチも reject されちゃったみたいです。。 #圧縮ファイルはダメなのかな。
最新のファイルは、http://www.kde.gr.jp/~daisuke/immodule_for_qt/patch/ に qt-x11-immodule-unified-qt3.3.3-20040910-isInputMethodEnabled_not_check-20041203.diff qt-x11-immodule-unified-qt3.3.3-20041203.diff という名前で置いてあります。
試してみます。
-- Takashi Iwai tiwai@suse.de ALSA Developer - www.alsa-project.org
Takashi Iwai tiwai@suse.de wrote:
私の環境のKWordを使って、"Text Oriented"とかいうやつで 試したところ、over the spotだとプリエディットの表示までは できますが、確定はできないようです。
すみませんん、舌足らずでした。 そう、preedit は表示されるけど、確定後に消え去る、という状況ですね。
もちろん(?)、on the spotだと全く表示されません。
まだソースは見れていないんですけど、on the spotの 方は、必要な関数が全く実装されていないのでしょう。 over the spotについては、keyEventのフィルタのところで、 イベントに付加されるテキストを正しく扱ってくれていないのでしょうね。
ところが、qt-immodule パッチなしだと over-the-spot で一応動くので、 当てずっぽうですが、パッチで除去された XIM の初期化部分が問題になって いるのかも。
もう一度動作させて、ログを見て思い出しました。。。
原因は、qt-immoduleパッチを当てた場合には、 コミットは必ずQIMEventを使って行う ようになっていることにあります。
オリジナルのコードでは、on the spot以外の場合は、 QKeyEventを使っていました。
なので、KWordのimEndEvent()(http://doc.trolltech.com/3.3/qwidget.html#imEndEvent%EF%BC%89 を実装しないとコミットができないことになります。
Operaはソースないので分かりませんが、 imEndEvent() だけは実装されているのかもしれません。
なぜこのような構造になったかといいますと、 どうしてもXIMの処理を局所化したかったのですが、 QKeyEventを使うと非常に難しかったんです。
ちょっと時間がないうえに、要議論なものが immodule-qt@freedesktop.org で溜まってしまっているので、 余力ができたら、QKeyEventでコミットできるように 対応検討してみようかと思います。
ただ、一度断念していますので、 実際にどうなるかは、分かりません。
On Wed, 1 Dec 2004 00:22:18 +0900, Yoneda ingram@pc4.so-net.ne.jp wrote:
米田です。
KDE3.3.1に変更したらOpera 7.54で日本語入力ができなくなりました。 ATOKですがOpera以外では入力できますが、OperaではATOKのバー? が出なくなり、入力できません。 3.3.1に変更前までは入力できていました。 SUSE9.1でKernelは最新です。
同様な症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
Kamedaさんご指摘の通り、static版で動きます。
Opera以外では入力できますが>KOfficeのKWordは いかがですか?FedoraCoreでのKDE3.3.0/1ではOpera 同様、ダメでした。
今井です。
うちでも純正環境な32bitのnForce2マシンではSCIM、試しに入れたATOK でですけれどOpera7.54で日本語入力できません。 まあCtrl+SpaceでOperaの方が掴んでる状況をなかなか解決できなかっ たというのもありますが。(直接設定ファイルを編集しないと解除できないものだった) あれこれ9.2用のを突っ込んだ64bitのnForce3マシンではOpera7.54で SCIM使って日本語入力可能だったりします。 (KDE回りは9.1用だったりするんでなんか滅茶苦茶ですけどカーネルとXに ついては9.2用) 当然Operaのctrl+SpaceだとかShift+SpaceのところとかOperaが 使用しない様に設定してますけど....。 OperaやKDE以外の所でなんかあると思います。
水曜日 01 12月 2004 00:22、Yoneda さんは書きました:
米田です。
KDE3.3.1に変更したらOpera 7.54で日本語入力ができなくなりました。 ATOKですがOpera以外では入力できますが、OperaではATOKのバー? が出なくなり、入力できません。 3.3.1に変更前までは入力できていました。 SUSE9.1でKernelは最新です。
同様な症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
M. Takeyamaです。
On Wed, 1 Dec 2004 19:49:37 +0900 Masaru Imai maimai@coral.ocn.ne.jp wrote:
今井です。
うちでも純正環境な32bitのnForce2マシンではSCIM、試しに入れたATOK でですけれどOpera7.54で日本語入力できません。 まあCtrl+SpaceでOperaの方が掴んでる状況をなかなか解決できなかっ たというのもありますが。(直接設定ファイルを編集しないと解除できないものだった)
私もその可能性を考えたのですが...
Opera7.54(shared版) SUSE9.1(+ qt3-3.3.3(KDE3.3.1)) --- NG Opera7.54(static版) SUSE9.1(+ qt3-3.3.3(KDE3.3.1)) --- OK という検証結果から、Ctrl+Spaceのキーイベントの線は外しました。 #Opera7.54(shared版) SUSE9.1(KDE3.2.1)では動いたということですし。
ただ、1点気になったのが、どのshared版を使っているのかな? ということです。 私が調べた結果では、tar.bz2のアーカイブとtar.gzのアーカイブ は内容的にはいっしょだと推測できても。 ・どのコンパイラーで生成されたものか? ・rpmのパッケージを使っているのか?tar.bz2(tar.gz)を 利用しているのか? という疑問をもちました。
ちなみに、私は、 opera-7.54-20040803.1-static-qt.i386-en.rpm(static版) opera-7.54-20040803.4-shared-qt.i386-en.rpm(gcc-3.2のshared版) で評価(比較検証)をやりました。
ftp.opera.com/pub/opera/linux/754/final/en/i386/static/ opera-7.54-20040803.1-static-qt.i386-en.rpm opera-7.54-20040803.1-static-qt.i386-en.tar.bz2 opera-7.54-20040803.1-static-qt.i386-en.tar.gz opera-static_7.54-20040803.1-qt_en_i386.deb
ftp.opera.com/pub/opera/linux/754/final/en/i386/shared/ opera-7.54-20040803.5-shared-qt.i386-en.rpm opera-7.54-20040803.5-shared-qt.i386-en.tar.bz2 opera-7.54-20040803.5-shared-qt.i386-en.tar.gz opera_7.54-20040803.5-shared-qt_en_i386.deb
ftp.opera.com/pub/opera/linux/754/final/en/i386/shared/gcc-3.2 opera-7.54-20040803.4-shared-qt.i386-en.rpm opera-7.54-20040803.4-shared-qt.i386-en.tar.bz2 opera-7.54-20040803.4-shared-qt.i386-en.tar.gz opera_7.54-20040803.4-shared-qt_en_i386.deb
ftp.opera.com/pub/opera/linux/754/final/en/i386/shared/gcc-2.96 opera-7.54-20040803.3-shared-qt.i386-en.rpm opera-7.54-20040803.3-shared-qt.i386-en.tar.bz2 opera-7.54-20040803.3-shared-qt.i386-en.tar.gz
ftp.opera.com/pub/opera/linux/754/final/en/i386/shared/gcc-2.95 opera-7.54-20040803.2-shared-qt.i386-en.rpm opera-7.54-20040803.2-shared-qt.i386-en.tar.bz2 opera-7.54-20040803.2-shared-qt.i386-en.tar.gz opera_7.54-20040803.2-shared-qt_en_i386.deb
----- M. Takeyama __________________________________ STOP HIV/AIDS. Yahoo! JAPAN Redribbon Campaign http://pr.mail.yahoo.co.jp/redribbon/
今井です。
木曜日 02 12月 2004 12:53、M. Takeyama(takezou) さんは書きました:
私もその可能性を考えたのですが...
Opera7.54(shared版) SUSE9.1(+ qt3-3.3.3(KDE3.3.1)) --- NG Opera7.54(static版) SUSE9.1(+ qt3-3.3.3(KDE3.3.1)) --- OK という検証結果から、Ctrl+Spaceのキーイベントの線は外しました。 #Opera7.54(shared版) SUSE9.1(KDE3.2.1)では動いたということですし。
ただ、1点気になったのが、どのshared版を使っているのかな? ということです。 私が調べた結果では、tar.bz2のアーカイブとtar.gzのアーカイブ は内容的にはいっしょだと推測できても。 ・どのコンパイラーで生成されたものか? ・rpmのパッケージを使っているのか?tar.bz2(tar.gz)を 利用しているのか? という疑問をもちました。
ちなみに、私は、 opera-7.54-20040803.1-static-qt.i386-en.rpm(static版) opera-7.54-20040803.4-shared-qt.i386-en.rpm(gcc-3.2のshared版) で評価(比較検証)をやりました。
私の場合はshare版しかしてませんけど、 32bitマシン、64bitマシンとも opera-7.54-20040803.4-shared-qt.i386-en.rpm ですね。7.54はその奴しかダウンロードしてないので。 まあ64bit版の方は9.1.3とでも言うべき中途半端な状態ではありますけど。