[opensuse-ja] OOo 3.0.0がBS(STABLE)=?iso-2022-jp?b?GyRCJEckJCREJE4kXiRLJGQkaU14TVEyREc9JEskSiRDJEYbKEI=?= ますね

今井です。 件名のとおり、いつの間にか OOo 3.0.0 が ビルドサービス(STABLE) にて 10/21付けで用意された様です。 ちょっと前にビルドサービスディレクトリのミラーにやたら時間が掛かってたん ですが、OOoのパッケージは大きいのでこれが原因だったんですね。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA1 松本です。 Masaru Imai さんは書きました:
件名のとおり、いつの間にか OOo 3.0.0 が ビルドサービス(STABLE) にて 10/21付けで用意された様です。 ちょっと前にビルドサービスディレクトリのミラーにやたら時間が掛かってたん ですが、OOoのパッケージは大きいのでこれが原因だったんですね。
ご存知だと思いますが、OBS から入れられる OOo は Sun のバージョンとは ちょっと違った、いわゆる Novell バージョンで、いくつかのエンハンスメント が追加されてたりします。その元となっているプロジェクトは Go-oo と言いま して、こちら↓から Linux(i586)版だけでなく、Windows 版も入手できます。 http://go-oo.org/ このチームには Kohei さんという日本人(…ちなみに、彼、新潟出身だそうです) も加わっていますので、Windows 版の OOo をインストールする必要があったり するようでしたら是非お試しください。 # Linux 版については、OBS から入れているのであれば # 機能的にはほぼ同じものになっているはずですけれど。 - -- □●□ _/_/_/ To be Happy! _/_/_/ □□● _/_/ Satoru Matsumoto _/_/ ●●● _/ helios_reds@gmx.net _/ -----BEGIN PGP SIGNATURE----- Version: GnuPG v2.0.9 (GNU/Linux) Comment: Using GnuPG with SUSE - http://enigmail.mozdev.org iEYEARECAAYFAkkFvpgACgkQXnHIfHE6+z3afgCfWLnxX8CKyHaPlS0KEx77x+0h Dk4An0wN5p0Lh9r1eyko84yLjd6++3Xs =RXdK -----END PGP SIGNATURE----- -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org

On Mon, 2008-10-27 at 22:14 +0900, Satoru Matsumoto wrote:
ご存知だと思いますが、OBS から入れられる OOo は Sun のバージョンとは ちょっと違った、いわゆる Novell バージョンで、いくつかのエンハンスメント が追加されてたりします。その元となっているプロジェクトは Go-oo と言いま して、こちら↓から Linux(i586)版だけでなく、Windows 版も入手できます。
ちなみに3.0版のインストーラはここから落とすことが出来ます。 http://go-oo.mirrorbrain.org/stable/win32/3.0/ メニューの表示などを日本語にする場合は、まず英語版をインストールしてから 日本語の言語パックをインストールする、という形になります。つまり以下の2 つ http://go-oo.mirrorbrain.org/stable/win32/3.0/GoOo-3.0-19.exe http://go-oo.mirrorbrain.org/stable/win32/3.0/GoOo-langpack-ja-3.0.exe をこの順番でインストールすれば日本語表示はOKです。ただ日本語関連の機能自 体はコアの部分に含まれているので、表示が英語のままでいいという場合はわざ わざ言語パックをインストールする必要はありません。その場合でも日本語はき ちんと使えます。 これ以外にも、例えばNovellブランドのOOoというのも最近リリースされまし た。ここ http://www.novell.com/products/openofficewindows/ からダウンロードすることが出来ます。Novell版はインストーラとスプラッシュ スクリーンがGo-oo版とは異なりますが、内容的にはほとんど同じものです。
このチームには Kohei さんという日本人(…ちなみに、彼、新潟出身だそうです)
あ、これは僕の事ですね。:-) 皆さんよろしくお願いします。最近になってこのMLを購読誌始めました。
# Linux 版については、OBS から入れているのであれば # 機能的にはほぼ同じものになっているはずですけれど。
はい。Linux版は既にGo-ooを使っているので機能的にはほとんど同じになってい ます。なので別途Go-ooをインストールする必要はありません。 ではでは。 Kohei -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org
participants (3)
-
Kohei Yoshida
-
Masaru Imai
-
Satoru Matsumoto