デバイスファイルの命名法について思ったこと (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJEQkaSREJGkkSCEjGyhC?= )
M. Takeyamaです。 #雑談モード 最近、USB-DISK, SATAのデバイスの話題が続いているので... デバイスファイルの命名方法について思ったことをつらつらと。 <一般論> ・1st IDE(PATA) プライマリ(マスター) --- /dev/hda セカンダリ(スレーブ) --- /dev/hdb ・2nd IDE(PATA) プライマリ(マスター) --- /dev/hdc セカンダリ(スレーブ) --- /dev/hdd SCSIデバイスの場合 /dev/sda --- SCSI IDが1番小さいデバイス /dev/sdb --- SCSI IDが2番小さいデバイス /dev/sdc --- SCSI IDが3番小さいデバイス ・ ・ ・ <USB(DISK)、 SATAのデバイスだと> USB(DISK)、SATAも SCSIのエミュレーションドライバーをかい してやり取りをやるようなのでユーザ側からはSCSIデバイスに 見えてしまうですよね。 ここで疑問なところとして、 本当のSCSIデバイス、USB(DISK)、SATAのマッピング の順番(優先順位)はどうなるのだろう? SATAみたいなものは、例えば「shd○みたいなものでも良いじゃないの?」 と思ってしまうのですが... #その場合でも、a-x までなんで 26個のデバイスしか管理できませんけど。 例) /dev/shda /dev/shdb ・ ・ あと、RAID(SATA RAID)の場合の論理名みたいなものってどうなるの? #使っていても、どこどこのバスに繋がっている装置1、装置2... # というような感じになるんですかね。 #(最終的には、RAIDコントローラの仕様によるかもしれませんけど。) ----- M. Takeyama __________________________________ Let's Celebrate Together! Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/so2005/
今井です。 金曜日 28 1月 2005 18:22、M. Takeyama(takezou) さんは書きました:
ここで疑問なところとして、
本当のSCSIデバイス、USB(DISK)、SATAのマッピング の順番(優先順位)はどうなるのだろう?
ネイティブな?SCSIデバイスの後ろにSCSIエミュレーションなデバイスが きます。 なので電源OFFしたり取外す事のあるSCSIデバイスがあるとちょっと面倒 な事になります。 私はSCSI接続のMO取外しました....。 またSATAの場合、IDE接続デバイスとしてもカーネルが取り扱い可能です が....。 基本的にマスタ接続でスレーブ無しと判断するはずなんで全部SATAだと 13個が最大になると思います。 /dev/hda /dev/hdc /dev/hde となるはずなので。 #ここで書いた事柄で勘違いしてるところがあるかもしれませんが....。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp web: http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
M. Takeyamaです。 On Fri, 28 Jan 2005 19:26:17 +0900 Masaru Imai <maimai@coral.ocn.ne.jp> wrote:
今井です。
本当のSCSIデバイス、USB(DISK)、SATAのマッピング の順番(優先順位)はどうなるのだろう?
ネイティブな?SCSIデバイスの後ろにSCSIエミュレーションなデバイスが きます。 なので電源OFFしたり取外す事のあるSCSIデバイスがあるとちょっと面倒 な事になります。 私はSCSI接続のMO取外しました....。 またSATAの場合、IDE接続デバイスとしてもカーネルが取り扱い可能です が....。 そうなんですか。 個人のPCで、SATAを使うことってだいぶ先のことになると 思うですけど機会があったら、調べてみます。
基本的にマスタ接続でスレーブ無しと判断するはずなんで全部SATAだと 13個が最大になると思います。
/dev/hda /dev/hdc /dev/hde となるはずなので。 確かに、”マスタ接続でスレーブ無しと判断する”というのは 理解できますね。
ただ, そうなると PATAとSATAの混在の場合には、 /dev/hda(/dev/hdb) --- IDE(1st) :リザーブ /dev/hdc(/dev/hdd) --- IDE(2nd) :リザーブ /dev/hde --- SATA(IDE接続デバイス)の1番目 /dev/hdg --- SATA(IDE接続デバイス)の2番目 という感じになるのですかね。 #BIOSで、IDE(1st)、IDE(2nd)を無効化してしまえば、 #/dev/hda、/dev/hdc が使えるということでしょうけど。 ----- M. Takeyama __________________________________ Let's Celebrate Together! Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/so2005/
今井です。 月曜日 31 1月 2005 12:35、M. Takeyama(takezou) さんは書きました:
ただ, そうなると PATAとSATAの混在の場合には、 /dev/hda(/dev/hdb) --- IDE(1st) :リザーブ /dev/hdc(/dev/hdd) --- IDE(2nd) :リザーブ
/dev/hde --- SATA(IDE接続デバイス)の1番目 /dev/hdg --- SATA(IDE接続デバイス)の2番目
という感じになるのですかね。
そうです。 SATAデバイスをIDEデバイスとして使おうとするとかなり苦しくなります。 SATAが8ポートとか用意されてるマシンだと面倒かもしれません。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp web: http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんにちは
ただ, そうなると PATAとSATAの混在の場合には、 /dev/hda(/dev/hdb) --- IDE(1st) :リザーブ /dev/hdc(/dev/hdd) --- IDE(2nd) :リザーブ
/dev/hde --- SATA(IDE接続デバイス)の1番目 /dev/hdg --- SATA(IDE接続デバイス)の2番目
という感じになるのですかね。 #BIOSで、IDE(1st)、IDE(2nd)を無効化してしまえば、 #/dev/hda、/dev/hdc が使えるということでしょうけど。
私のM/B(EP-8HDA3I+)には、VIA8237*2 Sil-3114*4 合計6ポートのS-ATAがあるんだけど、S-HDD持ってないんで宝の持ち腐れ・・・ プライマリー スレーブ、にインストールしたんだけど 普通だと、/dev/hdbだと思いますが SUSE 9.1のインストーラーは、/dev/hdfと認識しました。 VIA内蔵S-ATAをIDEと認識して、P-ATAより先になってます。 Naono
M. Takeyamaです。 On Mon, 31 Jan 2005 15:11:10 +0900 "A.Naono" <cresson@rio.odn.ne.jp> wrote:
こんにちは
ただ, そうなると PATAとSATAの混在の場合には、 /dev/hda(/dev/hdb) --- IDE(1st) :リザーブ /dev/hdc(/dev/hdd) --- IDE(2nd) :リザーブ
/dev/hde --- SATA(IDE接続デバイス)の1番目 /dev/hdg --- SATA(IDE接続デバイス)の2番目
という感じになるのですかね。 #BIOSで、IDE(1st)、IDE(2nd)を無効化してしまえば、 #/dev/hda、/dev/hdc が使えるということでしょうけど。
私のM/B(EP-8HDA3I+)には、VIA8237*2 Sil-3114*4 合計6ポートのS-ATAがあるんだけど、S-HDD持ってないんで宝の持ち腐れ・・・ プライマリー スレーブ、にインストールしたんだけど 普通だと、/dev/hdbだと思いますが SUSE 9.1のインストーラーは、/dev/hdfと認識しました。 VIA内蔵S-ATAをIDEと認識して、P-ATAより先になってます。 レス、ありがとうございます。
BIOSで そこらあたりのデバイスの設定が"auto"なんかになっていると SATA(IDE接続デバイス)を優先するかもしれませんね。 #マザーボードのからみがあるかもしれませんので、ケース by ケース #かもしれませんね。 ----- M. takeyama __________________________________ Let's Celebrate Together! Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/so2005/
今井です。 月曜日 31 1月 2005 18:15、M. Takeyama(takezou) さんは書きました:
BIOSで そこらあたりのデバイスの設定が"auto"なんかになっていると SATA(IDE接続デバイス)を優先するかもしれませんね。 #マザーボードのからみがあるかもしれませんので、ケース by ケース #かもしれませんね。
ICHxxって何か動作モードみたいなのがあったような.....。 BIOSでモード切替えができるというのどっかで見た様な.....。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp web: http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今井です。 金曜日 28 1月 2005 18:22、M. Takeyama(takezou) さんは書きました:
ここで疑問なところとして、
本当のSCSIデバイス、USB(DISK)、SATAのマッピング の順番(優先順位)はどうなるのだろう?
USBなデバイスで、ちと はまってます。 USB FDDはコネクタ挿したまま固定なんでいいんですが......。 USBフラッシュメモリ 1個、USB HDD 2個でごそごそやってて.....。 挿した順番にデバイスが割振られるので/dev/hdbがフラッシュメモリに なったり/dev/hdbがUSB HDDになったりと.....。 お陰で/etc/fstabに書いた通りにマウント不可能......。 諸悪?の根元はこのUSBデバイスをnet-submountdで外部から参照してる ためなんだろうけど......。 何かいい方法ないかなぁ.....。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp web: http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
M. Takeyamaです。 On Sat, 29 Jan 2005 00:12:19 +0900 Masaru Imai <maimai@coral.ocn.ne.jp> wrote:
今井です。
金曜日 28 1月 2005 18:22、M. Takeyama(takezou) さんは書きました:
ここで疑問なところとして、
本当のSCSIデバイス、USB(DISK)、SATAのマッピング の順番(優先順位)はどうなるのだろう?
USBなデバイスで、ちと はまってます。 USB FDDはコネクタ挿したまま固定なんでいいんですが......。 USBフラッシュメモリ 1個、USB HDD 2個でごそごそやってて.....。 挿した順番にデバイスが割振られるので/dev/hdbがフラッシュメモリに なったり/dev/hdbがUSB HDDになったりと.....。 お陰で/etc/fstabに書いた通りにマウント不可能......。 諸悪?の根元はこのUSBデバイスをnet-submountdで外部から参照してる ためなんだろうけど......。 やっぱ、そうですよね。 DISK系のデバイスって、デバイスファイル名が固定の方が良いですよね。 Hotplug系(USBフラッシュメモリ, USBのMOなどの一時記憶デバイス) と同じように扱うのはちょっと注意が必要なのかな。(ちょっと面倒)
何かいい方法ないかなぁ.....。 最近、SATAのこと調べましたけど、SATAの後は、SATA II, SATA III というような規格があるみたいで、今後、DISKデバイスの主流になって いくような感じがします。 #SATAの規格(ホワイトペーパー)なんかは、アダプテックのWebページ #とかにあります。
SATA(II, III)の中には、Hotplugの規格もあったようなので... 今後、「「デバイスファイルの命名法」なんかがきちんと確立 しておいた方がよいと思います。 #FHSなんかの規格があるわけですから。 個人的には、LSBあたりで議論してもらって、その後ディストロ がそれを採用する。 ―>「自然にSUSEで対応されている。」というのが理想かな。 #既に、そのような(新しいデバイス)に対してなんか決っていたりして... ----- M. Takeyama __________________________________ Let's Celebrate Together! Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/so2005/
今井です。 月曜日 31 1月 2005 12:50、M. Takeyama(takezou) さんは書きました:
やっぱ、そうですよね。 DISK系のデバイスって、デバイスファイル名が固定の方が良いですよね。 Hotplug系(USBフラッシュメモリ, USBのMOなどの一時記憶デバイス) と同じように扱うのはちょっと注意が必要なのかな。(ちょっと面倒)
何かいい方法ないかなぁ.....。
最近、SATAのこと調べましたけど、SATAの後は、SATA II, SATA III というような規格があるみたいで、今後、DISKデバイスの主流になって いくような感じがします。 #SATAの規格(ホワイトペーパー)なんかは、アダプテックのWebページ #とかにあります。
そういう背景もあって、 /etc/fstabでデバイス名を書く所にディスクラベルを指定してマウントさせる 方法がYaSTでも設定出来ることに気づいて 「これでデバイス名が変動しても大丈夫だ」と思ってUSB-HDD(XFS)でやって みたら.....。 玉砕しました.....。 mountコマンドがセグメンテーションフォルトで落ちて他のパーティションの マウントまで影響が.....。 そういや2.6.9以降?でUSBのブロックデバイス名が変わるらしいですね。 /dev/ub?だそうです。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp web: http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
At Mon, 31 Jan 2005 12:50:52 +0900, M. Takeyama(takezou) wrote:
M. Takeyamaです。
On Sat, 29 Jan 2005 00:12:19 +0900 Masaru Imai <maimai@coral.ocn.ne.jp> wrote:
今井です。
金曜日 28 1月 2005 18:22、M. Takeyama(takezou) さんは書きました:
ここで疑問なところとして、
本当のSCSIデバイス、USB(DISK)、SATAのマッピング の順番(優先順位)はどうなるのだろう?
USBなデバイスで、ちと はまってます。 USB FDDはコネクタ挿したまま固定なんでいいんですが......。 USBフラッシュメモリ 1個、USB HDD 2個でごそごそやってて.....。 挿した順番にデバイスが割振られるので/dev/hdbがフラッシュメモリに なったり/dev/hdbがUSB HDDになったりと.....。 お陰で/etc/fstabに書いた通りにマウント不可能......。 諸悪?の根元はこのUSBデバイスをnet-submountdで外部から参照してる ためなんだろうけど......。 やっぱ、そうですよね。 DISK系のデバイスって、デバイスファイル名が固定の方が良いですよね。 Hotplug系(USBフラッシュメモリ, USBのMOなどの一時記憶デバイス) と同じように扱うのはちょっと注意が必要なのかな。(ちょっと面倒)
何かいい方法ないかなぁ.....。 最近、SATAのこと調べましたけど、SATAの後は、SATA II, SATA III というような規格があるみたいで、今後、DISKデバイスの主流になって いくような感じがします。 #SATAの規格(ホワイトペーパー)なんかは、アダプテックのWebページ #とかにあります。
SATA(II, III)の中には、Hotplugの規格もあったようなので... 今後、「「デバイスファイルの命名法」なんかがきちんと確立 しておいた方がよいと思います。 #FHSなんかの規格があるわけですから。
個人的には、LSBあたりで議論してもらって、その後ディストロ がそれを採用する。 ―>「自然にSUSEで対応されている。」というのが理想かな。 #既に、そのような(新しいデバイス)に対してなんか決っていたりして...
"persistent device names" というのが既に提唱されています。 SUSE には既に入ってるはずですよ。通常 udev と一緒に使われます。 ググると色々出てくると思います。 -- Takashi Iwai <tiwai@suse.de> ALSA Developer - www.alsa-project.org
M. Takeyamaです。 On Mon, 31 Jan 2005 11:47:17 +0100 Takashi Iwai <tiwai@suse.de> wrote: [...]
個人的には、LSBあたりで議論してもらって、その後ディストロ がそれを採用する。 ―>「自然にSUSEで対応されている。」というのが理想かな。 #既に、そのような(新しいデバイス)に対してなんか決っていたりして...
"persistent device names" というのが既に提唱されています。 SUSE には既に入ってるはずですよ。通常 udev と一緒に使われます。 ググると色々出てくると思います。 情報ありがとうございます。
Hannes Reineckeさん(SuSE Linux AG, <hare@suse.de>)が提唱 しているのですね。 OSDLのMLで議論されているですね。 Device_naming(Discussion List for 2.6 device naming policy) http://lists.osdl.org/mailman/listinfo/ http://lists.osdl.org/pipermail/device_naming/ ----- M. Takeyama __________________________________ Let's Celebrate Together! Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/so2005/
participants (4)
-
A.Naono
-
M. Takeyama(takezou)
-
Masaru Imai
-
Takashi Iwai