岩井です。
opensuse-m17nの方に投げようかと思ったのですが、mozcはほぼ日本語のみで すので、こっちの方にしました。
現在Tumbleweedでpython2を除くよう努力が続いていまして、ふと日本語周り のパッケージを覗いてみた所、mozcがクリティカルにヒットしている模様です。 zinniaの方は単純にpythonバインディグを外した状態で大丈夫なようでしたが、 残りの依存性がかなり厳しいようです。
多分武山さんへの質問になると思うのですが、mozcのpy2依存性、どうしましょ うか?遅かれ早かれこの問題は立ち上がってくるでしょうし。
Debianパッケージを見た所、どうやらprotobufは外部の物を使ってるようで、 そこのpy2以前性は省かれてるようです。 mozc自身のpy2依存性はパッチで変更されてるようです。gypは未確認。
-- Takashi Iwai tiwai@suse.de
正木です。
Arch LinuxのAURでfcitx-mozc-neologd-utのメンテナをしているのですが、 python(2じゃなくて3)はmakedependsとして存在するものの、依存ツリーにpythonはありません。
% pactree -u fcitx-mozc-neologd-ut | grep py (出力なし)
なので全面的にpythonに依存しないようにすることは可能なはずです。 有用な情報ではないかもしれませんが、参考までに。
On Wed, 15 Jan 2020 13:00:25 +0100 Takashi Iwai tiwai@suse.de wrote:
岩井です。
opensuse-m17nの方に投げようかと思ったのですが、mozcはほぼ日本語のみで すので、こっちの方にしました。
現在Tumbleweedでpython2を除くよう努力が続いていまして、ふと日本語周り のパッケージを覗いてみた所、mozcがクリティカルにヒットしている模様です。 zinniaの方は単純にpythonバインディグを外した状態で大丈夫なようでしたが、 残りの依存性がかなり厳しいようです。
多分武山さんへの質問になると思うのですが、mozcのpy2依存性、どうしましょ うか?遅かれ早かれこの問題は立ち上がってくるでしょうし。
Debianパッケージを見た所、どうやらprotobufは外部の物を使ってるようで、 そこのpy2以前性は省かれてるようです。 mozc自身のpy2依存性はパッチで変更されてるようです。gypは未確認。
-- Takashi Iwai tiwai@suse.de -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner@opensuse.org
武山です
先週末に Debian, Ubuntu メンバーともくもく会をしたときに話になって 作業を始めました。
が、実は openSUSE で使っている mozc はちょっと古く、 新しくするところから作業をする必要があることに気づきました。
# ディレクトリ構成が変わるので、パッチのパスが全部崩れる(泣
# 中に、XDG_SESSION_TYPE で renderer を無効にする余計なコミットも # あるので、このパッチも必要
gyp は Python 3 対応のものが出ていて、 python コマンドが python3 を指すように細工をすれば大丈夫そうでした。
On 2020/01/15 21:00, Takashi Iwai wrote:
岩井です。
opensuse-m17nの方に投げようかと思ったのですが、mozcはほぼ日本語のみで すので、こっちの方にしました。
現在Tumbleweedでpython2を除くよう努力が続いていまして、ふと日本語周り のパッケージを覗いてみた所、mozcがクリティカルにヒットしている模様です。 zinniaの方は単純にpythonバインディグを外した状態で大丈夫なようでしたが、 残りの依存性がかなり厳しいようです。
多分武山さんへの質問になると思うのですが、mozcのpy2依存性、どうしましょ うか?遅かれ早かれこの問題は立ち上がってくるでしょうし。
Debianパッケージを見た所、どうやらprotobufは外部の物を使ってるようで、 そこのpy2以前性は省かれてるようです。 mozc自身のpy2依存性はパッチで変更されてるようです。gypは未確認。
-- Takashi Iwai tiwai@suse.de