青野様、ご回答ありがとうございます。
2013年7月24日 6:07 Tomoki AONO aono@cc.osaka-kyoiku.ac.jp:
1xxさま(とお呼びしてよろしいでしょうか)
本名よりもhandleを名乗ることの方が多く、 またhandleで呼ばれる方が多いのですが、 名前にこだわりがないので何と呼んでいただいても結構です。(^^
CANW2+ivrM9Bv-HS7BKF7=OkZWX96zkAWm1yGVT+vYUwK-dTFxA@mail.gmail.comの記事において itsango@gmail.comさんは書きました。
uumをUNIX 98 pseudoterminalに対応していただけないでしょうか?
実は、開発中(?)のソースツリーでは既に対応しています。 1.1.1-a021からは変更点が大きいのでパッチの形で提示すること は難しいですが、可能ならばそちらをベースに試していただける とありがたいです。Anonymous CVSで取得するか http://sourceforge.jp/cvs/view/freewnn/FreeWnn/ 内にある 「Download GNU tarball」リンクでダウンロードするかはお任せ します。
CVSで取得したソースをoepnSUSE 13.1 Milestoone 3 64bit環境で build出来ることを確認いたしました。
#パッケージ化に当たり、snapshotをベースにして作成するのが #難しい場合はこちらで次のalpha版(a022?)を出すことも考えま #すのでお知らせ下さい。
何らかのversion番号が付いたtar ballに対してpackage化を行うのが、 openSUSE(やRPM系のLinux)のpolicyだとおそらく思われますので、 一般的にはそうしていただければ大変ありがたいです。 しかし、(以下に続きます)
ただ、現状ではFreeWnn(についている各種コマンド)が Unicode(UTF-8)での表示に対応してませんが、大丈夫なんでしょ うか。
実際にCVS snapshot版のuumを動かしてみたのですが、これは辛いですね。 IMもterminalもあらゆるencodingに対応しているのが 理想だと思います。 ですがLinuxではUTF-8に対応させるというのが applicationの一般論として現実的だと思います。
ちょっとsnapshot版のsourceを覗かせていただきました。 EUCやShift-JISに依存しており、UTF-8化するのは大変そうですね。
uumをUNIX 98 pseudoterminalに対応させても、 次の問題としてencodingが出てくるので、 今回のお願いの件はいったん取り下げようかなと考えております。
しかし山森様がpatchを書かれているように、 uumのUNIX 98 pseudotermina対応は需要があるものと思われます。 FreeWnnのrelease policyがどういうものなのか存じておりませんが、 どこかの時点で新versionをreleaseするのが よろしいかと思います。
(但しlinkに失敗してuumの動作確認はできていませんが…) ~/src/FreeWnn-1.1.1-a021/Wnn/uum> make uum
(略)
gcc -o .libs/uum -Dlinux -D_GNU_SOURCE -D_POSIX_SOURCE -D_BSD_SOURCE epilogue.o header.o kensaku.o kuten.o jis_in.o prologue.o touroku.o jikouho.o jutil.o w_string.o printf.o termio.o hinsi.o termcap.o ttyfdslot.o setutmp.o redraw.o history.o key_bind.o screen.o basic_op.o uif.o cursor.o jhlp.o select_ele.o inspect.o wnnrc_op.o functions.o bcopy.o xutoj.o server_env.o sstrings.o ../..//Wnn/jlib/.libs/libwnn.so ../..//Wnn/conv/libconvkey.a -lnsl -lcrypt -lutil -ltermcap -Wl,--rpath -Wl,/usr/local/lib64 /usr/lib64/gcc/x86_64-suse-linux/4.8/../../../../x86_64-suse-linux/bin/ld: cannot find -ltermcap collect2: error: ld returned 1 exit status make: *** [uum] エラー 1
このパッチベースで対応するのであれば適切なライブラリを選ぶ 必要があると思います(-DTERMINFO相当の変更も必要かも)。おそ らく最近のLinuxにはlibtermcapなどないと思うので、 ncurses(w?)辺りをリンクするように変更すればよろしいのではな いかと思います。
/usr/lib64/ にlibtermcap.soは在るのですが、 なぜかそれを認識できていないようでした。
mltermからuumをEUC-JP modeで使ってみました。
LANG=ja_JP.eucJP mlterm /usr/local/bin/Wnn4/uum -Uu vi euc.txt
EUCでfileをいじらなければいけなくなったときなどに、これは便利ですね。
2013年7月24日 9:47 1xx itsango@gmail.com:
uumをUNIX 98 pseudoterminalに対応させても、 次の問題としてencodingが出てくるので、 今回のお願いの件はいったん取り下げようかなと考えております。
こう書きましたが、EUCやShift_JIS,JISでの文字入力環境は それで一つの機能ともいえる気がしてきました。
急ぎではありませんが、機能的に固まった時点で新versionを 出していただければ、ありがたいと思います。
uumをUNIX 98 pseudoterminalに対応していただきたい というお願いの件です。
https://bugzilla.novell.com/show_bug.cgi?id=830533 のSeverityがCriticalに変更されました。
2013年7月24日 19:47 1xx itsango@gmail.com:
急ぎではありませんが、機能的に固まった時点で新versionを 出していただければ、ありがたいと思います。
と書きましたが、近日中に新versionが出せるようであれば 出していただければありがたいです。 近日中に出すのが難しければ、その旨openSUSE側に伝え CVS snapshot版をpackage化出来ないか交渉いたします。
恐縮ですが、近日中に出せるか否か、出せるならいつごろになるか お返事いただけないでしょうか?
新versionを出すに当たりtestが必要であれば微力ながらお手伝いいたします。
よろしくお願いします。
武山です
1xx さん、この一連の件の対応、ありがとうございます
1つだけコメントですが、CVSやgitスナップショット版のパッケージは時々あります。バージョン番号に cvs とか git がついているものが目印です。
また、問題を解決する変更部分をバージョン番号はそのままで、パッチにして適用してしまう手もあります。
2013/07/25 23:22 "1xx" itsango@gmail.com:
uumをUNIX 98 pseudoterminalに対応していただきたい というお願いの件です。
https://bugzilla.novell.com/show_bug.cgi?id=830533 のSeverityがCriticalに変更されました。
2013年7月24日 19:47 1xx itsango@gmail.com:
急ぎではありませんが、機能的に固まった時点で新versionを 出していただければ、ありがたいと思います。
と書きましたが、近日中に新versionが出せるようであれば 出していただければありがたいです。 近日中に出すのが難しければ、その旨openSUSE側に伝え CVS snapshot版をpackage化出来ないか交渉いたします。
恐縮ですが、近日中に出せるか否か、出せるならいつごろになるか お返事いただけないでしょうか?
新versionを出すに当たりtestが必要であれば微力ながらお手伝いいたします。
よろしくお願いします。
-- 1xx ItSANgo@gmail.com https://twitter.com/ItSANgo
http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner@opensuse.org
-- Sent from my Android phone with K-9. Please excuse my brevity.
2013年7月25日 23:40 Fuminobu Takeyama f.takeyama.g@gmail.com:
1つだけコメントですが、CVSやgitスナップショット版のパッケージは時々あります。バージョン番号に cvs とか git がついているものが目印です。
そうですか、情報ありがとうございます。
また、問題を解決する変更部分をバージョン番号はそのままで、パッチにして適用してしまう手もあります。
これですが、今回の場合はFreeWnn側・openSUSE側 双方に負荷をかけてしまうと思います。
2013/07/25 23:22 "1xx" itsango@gmail.com:
uumをUNIX 98 pseudoterminalに対応していただきたい というお願いの件です。
2013年7月24日 19:47 1xx itsango@gmail.com:
急ぎではありませんが、機能的に固まった時点で新versionを 出していただければ、ありがたいと思います。
と書きましたが、近日中に新versionが出せるようであれば 出していただければありがたいです。 近日中に出すのが難しければ、その旨openSUSE側に伝え CVS snapshot版をpackage化出来ないか交渉いたします。
恐縮ですが、近日中に出せるか否か、出せるならいつごろになるか お返事いただけないでしょうか?
とりあえずFreeWnn側の回答を待って、 新しいalpha版をpackage化してもらうか、 CVS版をpackage化してもらうか決めたいと思います。