SuSE-8.1の10/7発売が発表されましたが、日本での輸入販売の 見込みはあるのでしょうか? StarOfficeがOpenOfficeになったことで、かねてからあった 版権問題の障壁は解消されたと思うのですが、日本のリセラー への出荷に関する情報が具体的にほしいです。 出荷の予定は(今度こそ)あるのか、あるのなら店頭に並ぶのは いつ頃か、などです。
At Mon, 23 Sep 2002 21:55:11 +0900, Kimizuka Tomokazu wrote:
SuSE-8.1の10/7発売が発表されましたが、日本での輸入販売の 見込みはあるのでしょうか? StarOfficeがOpenOfficeになったことで、かねてからあった 版権問題の障壁は解消されたと思うのですが、日本のリセラー への出荷に関する情報が具体的にほしいです。 出荷の予定は(今度こそ)あるのか、あるのなら店頭に並ぶのは いつ頃か、などです。
これは、開発側にもまだ伝わっていませんが、かねてからの商標の問題は解消 されたので、実質的に問題はないはずですね。
「ぷらっとほーむ」(ともう一つあったと思う)が公式のリセラーとして登録さ れているので、ぷらっとほーむの方にお問い合わせしてはいかがでしょうか。
おそらく、リセラーの方から前もって注文があった方が、色々と進みやすいだ ろうと思いますので。
市川と申します.初投稿です.
From: Takashi Iwai tiwai@suse.de Subject: Re: [suse-linux-ja] SuSE-8.1の輸入販売は... Date: Mon, 23 Sep 2002 15:12:17 +0200 Message-ID: s5h3cs0q28e.wl@alsa2.suse.de
これは、開発側にもまだ伝わっていませんが、かねてからの商標の問題は解消 されたので、実質的に問題はないはずですね。
「ぷらっとほーむ」(ともう一つあったと思う)が公式のリセラーとして登録さ れているので、ぷらっとほーむの方にお問い合わせしてはいかがでしょうか。
おそらく、リセラーの方から前もって注文があった方が、色々と進みやすいだ ろうと思いますので。
ぷらっとほーむには最近問い合わせてみましたが,OpenOffice商標問題がまだ 存在しているとしてリセラーとしては機能する意思はない旨の回答をもらいま した.これは電話を通じた回答であることを付け加えておきます.
SuSEのwebから注文して日本へshipできるようなので発注を考えていますが, 日本で購入できるようでしたら待ちたいところです.この件についてはSuSEか らリセラーへの連絡を期待します. ---------------------------------------------------- ICHIKAWA, Tetsuro tets-i@lares.dti.ne.jp ----------------------------------------------------
At Mon, 23 Sep 2002 23:33:05 +0900, ICHIKAWA Tetsuro wrote:
市川と申します.初投稿です.
From: Takashi Iwai tiwai@suse.de Subject: Re: [suse-linux-ja] SuSE-8.1の輸入販売は... Date: Mon, 23 Sep 2002 15:12:17 +0200 Message-ID: s5h3cs0q28e.wl@alsa2.suse.de
これは、開発側にもまだ伝わっていませんが、かねてからの商標の問題は解消 されたので、実質的に問題はないはずですね。
「ぷらっとほーむ」(ともう一つあったと思う)が公式のリセラーとして登録さ れているので、ぷらっとほーむの方にお問い合わせしてはいかがでしょうか。
おそらく、リセラーの方から前もって注文があった方が、色々と進みやすいだ ろうと思いますので。
ぷらっとほーむには最近問い合わせてみましたが,OpenOffice商標問題がまだ 存在しているとしてリセラーとしては機能する意思はない旨の回答をもらいま した.これは電話を通じた回答であることを付け加えておきます.
うむむ、ということは単なる認識不足、のようですね。
SuSEのwebから注文して日本へshipできるようなので発注を考えていますが, 日本で購入できるようでしたら待ちたいところです.この件についてはSuSEか らリセラーへの連絡を期待します.
担当者にメールを回しておきました。 状況が分かり次第ポストしますね。
君塚です。
ぷらっとほーむには最近問い合わせてみましたが,OpenOffice商標問題がまだ 存在しているとしてリセラーとしては機能する意思はない旨の回答をもらいま した.これは電話を通じた回答であることを付け加えておきます.
私の方で、メールベースで問い合わせたところ、(市川さんのときとはうって 変わって)「朗報」といってよいかと思う回答が、即日でありました。引用を 以下に示します。
いつも大変お世話になっております。 ぷらっとホーム株式会社 コンポーネント部井出と申します。 この度は弊社取扱予定製品「SuSE Linux 8.1 Professional Edition」 のお問い合せ頂き誠にありがとうございます。
お問い合せ頂きました「SuSE Linux 8.1 Professional Edition」で ございますが、弊社入荷日が10/7(月)予定となっております。
10/7(月)の販売開始予定にあたり1日でも遅れない様、調整中でございます。 輸入品であること、初回販売という事もあり正確にご案内差し上げる事が 難しい状況ではございますが、遅くとも10/8(火)には店頭及びオンライン 販売を開始する予定でございます。
はっきりとしたお返事が出来ず誠に申し訳ございませんがご理解、 ご了承頂けます様お願い申し上げます。
問い合わせいたします。 SuSE Linux 8.1が10/7に発売になりますが、店頭あるいはオンラ インでの輸入販売の予定は、現在あるでしょうか? 8.0までStarOfficeがバンドルされていたのが、8.1でOpenOffice になったので、輸入障壁であった版権問題は、これで解消したと 思うのですが...。 販売予定がある場合、店頭に並ぶのはいつ頃かも知りたいです。
これは推測ですが、調整に関する状況がけっこう流動的で、市川さんが 問い合わせたときは「無理っぽかった」のが、ここにきて「いけそう」 になったのかもしれません。あとは、このことについて輸出側からの裏 付けがとれれば、申し分ないと思います。
担当者にメールを回しておきました。 状況が分かり次第ポストしますね。
この結果のことですね。
大塚です。
Mr. Takashi Iwai wrote:
担当者にメールを回しておきました。 状況が分かり次第ポストしますね。
この手配をして下さったおかげでしょうか、 昨日ぷらっとほーむに問い合わせてみたところ 以下のような回答を得ました。
Plathome wrote:
お問い合わせの件でございますが、10月2週目の入荷予定となっております。 (ただし、これまでの実績から申し上げますと、遅れる可能性が大きいです)
価格は、\9,480(予価)となります。 商品コード 20921604 メーカ SuSE GMBH 商品名 SuSE Linux 8.1 Professional Edition 型番 2014-25INT
なお、先行予約は弊社オンラインショップであるPlatOnLineにてまもなく、 受付予定となっておりますので、いましばらくお待ち下さい。
これで日本国内での入手も楽になりました。 ありがとうございます。
市川です.
本日ぷらっとほーむさんからPlatOnLineでの発注可能の案内を頂きました ので報告します.早速オーダーいたしました.
取り急ぎ報告まで.
From: Satoshi OTSUKA s-otsuka@momo.so-net.ne.jp Subject: Re: [suse-linux-ja] SuSE-8.1の輸入販売は... Date: Tue, 24 Sep 2002 22:23:29 +0900 Message-ID: 3D906751.8060602@momo.so-net.ne.jp
大塚です。
Mr. Takashi Iwai wrote:
担当者にメールを回しておきました。 状況が分かり次第ポストしますね。
この手配をして下さったおかげでしょうか、 昨日ぷらっとほーむに問い合わせてみたところ 以下のような回答を得ました。
Plathome wrote:
お問い合わせの件でございますが、10月2週目の入荷予定となっております。 (ただし、これまでの実績から申し上げますと、遅れる可能性が大きいです)
価格は、\9,480(予価)となります。 商品コード 20921604 メーカ SuSE GMBH 商品名 SuSE Linux 8.1 Professional Edition 型番 2014-25INT
なお、先行予約は弊社オンラインショップであるPlatOnLineにてまもなく、 受付予定となっておりますので、いましばらくお待ち下さい。
これで日本国内での入手も楽になりました。 ありがとうございます。
-- For additional commands, email: suse-linux-ja-help@suse.com
皆さんご存知だとおもいますが、/.-JでもSuSEが取り上げられています。 (ちょっと遅すぎかも)
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/09/28/0742214&mode=thread
-- BABA Yoshihiko Daido Information Technology Tokyo Linux Users Group