今井です。
10.2のパッケージ版(日本語版)は出ないという話が ネット上でちらほらと.....。
この話が本当だとすると、 今後はどうなるか不明ですけども、
インターナショナル版をぷらっとホームさん辺りで (扱ってくれない/扱えるようにならない)かな....。
xeon-koyamaです
10.2のパッケージ版(日本語版)は出ないという話が ネット上でちらほらと.....。
もし発売しないのであれば、大変残念です。 今後、日本語環境に影響が出た場合でも、対応されないかもしれない ですね。
--------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org
日本語版でないなら Ubuntu辺りへの乗り換えも
今井です。
ubuntuのCD焼ける環境が有るならopenSUSEのGM版CDも焼ける訳で、 また、openSUSEのGM版で日本語環境がごっそり抜け落ちてる訳でもなく、 そこであえてubuntuに乗り換えるメリットは無いと思いますが。
Sunday 28 January 2007 01:29:53 に T Shiihara さんは書きました:
日本語版でないなら Ubuntu辺りへの乗り換えも
ウィルキンソンです。
10.2のパッケージ版(日本語版)は出ないという話が ネット上でちらほらと.....。
日経 LINUX 誌の2月号にはOpenSuSEのDVDがついて、15ページには (Novell社の直売サイトで)「10.2のパッケージ版の販売を欧米で始まった。」 「マニュアルは英語とドイツ語だが、日本語でも利用できるようになっている。」 「日本法人であるノベルによる日本語版の販売予定はないという。」
「パッケージ版とOpenSuSE版の中身は違うか」と私がNovell社の方に聞いたら 「http://ja.opensuse.org/Package_Repositories にあるパッケージリポジトリを YaST に加えるだけで、パッケージ版より多くて、パッケージ版より新しいはずだ」 ということです。
別件ですが、日経 LINUX 誌の2月号の80-81ページを見ると この[opensuse-ja]で話されたNVidiaドライバの問題は Fedora にも Ubuntu にもあるようです。
以上
--------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org
今井さん Wilkinson さん
コメント参考にして、10.2 へのアップグレード tryしてみます。
うまくいかないことがあったら、質問させていただきます。
椎原