KDE 3.4.0(supplemently)=?ISO-2022-JP?B?GyRCJEcbKEI=?= パッケージに更新があったようです。

M. Takeyamaです。 #気が付いたことですけど... KDE 3.4.0(supplemently)でパッケージに更新があったようです。 中身の確認はしていませんが、ソースがkde 3.4.0をべースに 更新しているようです。 kdebase3での内部コード(kdeのバージョン)が、3.4.0 Lebel "b" になっています。 kde コントロールセンター のkdeのバージョン ソースのバージョン =================================================== 3.4.0 Lebel "a" --- kde 3.4.0rc1 3.4.0 Lebel "b" --- kde 3.4.0(kde 3.4.0rc2) KDE 3.4.0(supplemently)を利用している方は、こちらの方が 良いのではないでしょうか。 #あくまで、自己責任で使ってくださいモード P.S. SUSE 9.3 が, 3.4.0 Lebel "a" のままでいくのか。 3.4.0 Lebel "b" になったかは私の方ではわかりません。 #4月中旬リリース予定だと3月末ぐらいでクローズして #いるだろうから。 -- M. Takeyama __________________________________ Do You Yahoo!? Upgrade Your Life http://bb.yahoo.co.jp/

今井です。 水曜日 06 4月 2005 18:07、M. Takeyama(takezou) さんは書きました:
M. Takeyamaです。 #気が付いたことですけど...
KDE 3.4.0(supplemently)でパッケージに更新があったようです。 中身の確認はしていませんが、ソースがkde 3.4.0をべースに 更新しているようです。
kdebase3での内部コード(kdeのバージョン)が、3.4.0 Lebel "b" になっています。
kde コントロールセンター のkdeのバージョン ソースのバージョン =================================================== 3.4.0 Lebel "a" --- kde 3.4.0rc1 3.4.0 Lebel "b" --- kde 3.4.0(kde 3.4.0rc2)
Opteronマシンの方でOS入れ直したりしてたんでKDEも入れ直してみました。 かなり良くなりましたね。 標準状態でもkdmにてキー入力不可になる様なこともなくなりました。 ただ標準の状態のままだと相変わらず.xim読んでくれない.....。 #おまけ #SuSEFirewall2で使用するデバイス名のデフォルトが9.1の時のような #eth0ではなく、HWアドレス含んだeth-id-xx:xx:xx:xx:xx:xxになって #るのを忘れて、NIC替えてpingが通らず「何でだー」としばらく悩んで #たのは秘密です(って書いたら秘密でも何でもなくなるわけですが.....)。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp web: http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

M. Takeyamaです。 On Mon, 11 Apr 2005 23:03:08 +0900 Masaru Imai <maimai@coral.ocn.ne.jp> wrote:
今井です。
[...]
kdebase3での内部コード(kdeのバージョン)が、3.4.0 Lebel "b" になっています。
kde コントロールセンター のkdeのバージョン ソースのバージョン =================================================== 3.4.0 Lebel "a" --- kde 3.4.0rc1 3.4.0 Lebel "b" --- kde 3.4.0(kde 3.4.0rc2)
Opteronマシンの方でOS入れ直したりしてたんでKDEも入れ直してみました。 かなり良くなりましたね。 標準状態でもkdmにてキー入力不可になる様なこともなくなりました。 ただ標準の状態のままだと相変わらず.xim読んでくれない.....。 SUSE 9.3で、XIMまわりに大幅な変更があったのではないでしょうか。
/etc/X11/xim.d とかというディレクトリがありましたよ。(SUSE 9.3(beta3)で) SUSE 版の KDE 3.4.0は、基本的には、SUSE 9.3を想定して いるので、そこらあたりで不一致が出ているのかもしれません。 #外しているかもしれませんけどね... --- M. takayama __________________________________ Do You Yahoo!? Upgrade Your Life http://bb.yahoo.co.jp/

M. Takeyamaです。 #その後のフォローモード #(IMまわりのこと調べてみました) On Tue, 12 Apr 2005 22:24:43 +0900 "M. Takeyama(takezou)" <takezou040728@yahoo.co.jp> wrote: [...]
Opteronマシンの方でOS入れ直したりしてたんでKDEも入れ直してみました。 かなり良くなりましたね。 標準状態でもkdmにてキー入力不可になる様なこともなくなりました。 ただ標準の状態のままだと相変わらず.xim読んでくれない.....。 SUSE 9.3で、XIMまわりに大幅な変更があったのではないでしょうか。
/etc/X11/xim.d とかというディレクトリがありましたよ。(SUSE 9.3(beta3)で) SUSE 版の KDE 3.4.0は、基本的には、SUSE 9.3を想定して いるので、そこらあたりで不一致が出ているのかもしれません。 #外しているかもしれませんけどね... もうすぐ、SUSE 9.3が提供されるみたいなんで...(情報リークモード) #9.3 の updateのディレクトリは既にオープンになっています。 #(9.2.9が消されると同時ぐらいに、9.3がオープンになったと思います)
SUSE 9.3で、IMの設定まわりの仕組みが完全に変更になったようです。 /etc/sysconfig/language で、INPUT_METHOD というパラメータで 指定するようです。(システムのデフォルトを) =====(languageファイルから引用)======================================= ## Path: System/Environment/Language ## Type: string(scim,uim,kinput2,kinput2-canna,kinput2-wnn,nabi,wnn,atokx,xcin,none) ## Default: "" # # A default input method to be used in X11 can be selected here. # If this variable is set and a script with the same name # as the value of this variable exists in the directory /etc/X11/xim.d/ # this script is sourced when X11 is started to start an input method. # # The special value "none" (/etc/X11/xim.d/none) means: # Do not use any input method at all. # # For more details see the comments at the top of /etc/X11/xim. # INPUT_METHOD="" ====================================================================== ロジック的には、 1)~/.profile or ~/.login で指定された環境変数のINPUT_METHOD のIMが起動される。 (/etc/X11/xim.d/ の下にIMのスクリプトがおかれている) 2)INPUT_METHOD が指定されいなければ、/etc/sysconfig/language で指定されているINPUT_METHODのIMを起動するようです。 #そこでも、明示的に指定されいなければ... #/etc/X11/xim.d/ja の下に置かれているIMのスクリプトが動くみたいです。 #(日本語環境の場合) /etc/X11/xim.d/ja/50-scim -> ../scim /etc/X11/xim.d/ja/60-uim -> ../uim /etc/X11/xim.d/ja/70-kinput2-canna -> ../kinput2-canna /etc/X11/xim.d/ja/71-kinput2-wnn -> ../kinput2-wnn となっているので、SUSE 9.3(beta3)だと, scimがデフォルトの IMとして起動していたようです。 =====(/etc/X11/ximから引用)=========================================== #!/bin/bash # # $Id: xim,v 1.28 2004/12/07 11:04:59 mfabian Exp $ # # Copyright 2001 SUSE LINUX GmbH Nuernberg, Germany # # Mike Fabian <mfabian@suse.de>, 2000, 2001, 2002, 2004, 2005 # # This program comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY; it may be copied or modified # under the terms of the GNU General Public License version 2 as published by # the Free Software Foundation. # usually, /etc/X11/xim is used to start a default input method. # If want to change the default, you have the following options: # # 1) Set the variable INPUT_METHOD in /etc/sysconfig/language. # For example: # INPUT_METHOD="scim" # This changes the default for all users # 2) set and export the variable "INPUT_METHOD" in ~/.profile in the # home directory of a user (or ~/.login for csh users) For example: # export INPUT_METHOD="scim" # This changes the default only for one user. # # The possible values for the variable INPUT_METHOD are the names # of the scripts which exist in the directory /etc/X11/xim.d/ # for example if a script /etc/X11/xim.d/scim exists, # and INPUT_METHOD is set to "scim", this script will be tried first # to start an input method and only if this fails other input methods # will be tried. # # 3) If you don't like the behaviour of any of the available # scripts in /etc/X11/xim.d, you can write your own script # containing the necessary lines to start your preferred input # method and save it as ~/.xim. If a file ~/.xim exists, only # this file is sourced to start an input method and nothing # else. # Usually you need only a few lines, the systemwide # file to start an input method, /etc/X11/xim, is only so # complicated because it tries to find a nice default depending # on the language and the installed input methods. # # For example, if you want to use "scim" as your input method, # it is enough to have the following 5 lines (and nothing else) # in your ~/.xim file: # export XMODIFIERS="@im=SCIM" # export GTK_IM_MODULE=scim # export QT_IM_SWITCHER=imsw-multi # export QT_IM_MODULE=scim # scim -d ====================================================================== P.S. まあ、当然と言えは当然ですが... atokx2に附属のインストールスクリプトでは,atokx2をうまくインストール できないと思います。(SUSE 9.2用のスクリプトみたいなので...) ディストロ(日本語 SUSE 9.3)としては、バンドルされている商用IMはWnn8 なのでサポート対象外といえば対象外なのですが... #手動で設定すれば、動かすことできると思います。 --- M. takeyama __________________________________ Do You Yahoo!? Upgrade Your Life http://bb.yahoo.co.jp/

At Fri, 15 Apr 2005 18:12:31 +0900, M. Takeyama(takezou) wrote:
ロジック的には、 1)~/.profile or ~/.login で指定された環境変数のINPUT_METHOD のIMが起動される。 (/etc/X11/xim.d/ の下にIMのスクリプトがおかれている)
この前に、 0) ~/.xim が /etc/X11/xinit/xinitrc から読み込まれる。 があります。通常は /etc/X11/xim -> ~/.xim に symlink されてますが、 ~/.xim を自分で変更した場合は、そちらの設定が優先されることになります。 また、~/.xinitrc の方が /etc/X11/xinit/xinitrc よりも優先されるので、 そちらが変更されている場合は、また別の話になります。 なお、/etc/X11/xim* は KDE パッケージとは無関係です。 9.3 では xf86tools に含まれています。 -- Takashi Iwai <tiwai@suse.de> ALSA Developer - www.alsa-project.org

M. Takeyamaです。 On Fri, 15 Apr 2005 11:35:43 +0200 Takashi Iwai <tiwai@suse.de> wrote:
At Fri, 15 Apr 2005 18:12:31 +0900, M. Takeyama(takezou) wrote:
ロジック的には、 1)~/.profile or ~/.login で指定された環境変数のINPUT_METHOD のIMが起動される。 (/etc/X11/xim.d/ の下にIMのスクリプトがおかれている)
この前に、 フォローありがとうございます。 #すみません。少し説明不足でした。
新規にユーザを作成した場合は、~/.xim ~/.xinitrc は存在しない ので説明を省略しました。 前回のメールの”/etc/X11/ximから引用”でも ~/.xim の記述が あったので、わかる方はわかると思いました。 (確かに、それでも優先順位は明示するべきでしたね。) #( ~/.xim.template ~/.xinitrc.template がホームに作成されます。)
0) ~/.xim が /etc/X11/xinit/xinitrc から読み込まれる。
があります。通常は /etc/X11/xim -> ~/.xim に symlink されてますが、 ~/.xim を自分で変更した場合は、そちらの設定が優先されることになります。
また、~/.xinitrc の方が /etc/X11/xinit/xinitrc よりも優先されるので、 そちらが変更されている場合は、また別の話になります。 ここらあたりの話は、/etc/X11/README.SuSE を参考にしてくださいね。
なお、/etc/X11/xim* は KDE パッケージとは無関係です。 9.3 では xf86tools に含まれています。 そうですね。 SUSE 9.3では、GNOMEでもこの変更の影響を受ける と思います。
SUSE 9.2(or xorg-x11-6.8.x を SUSE 9.3以外で使っている場合) /etc/X11/xim は、xorg-X11-6.8.x のパッケージに含まれていると思います。 /etc/X11/xim.d/ の下のファイル(ディレクトリ)は、scim 1.2.0 に含まれていて、scim(1.2.0)に対応したIMのパッケージは、 そこに、スクリプトファイルを配置するようになっているようです。 --- M. Takeyama __________________________________ Do You Yahoo!? Upgrade Your Life http://bb.yahoo.co.jp/
participants (3)
-
M. Takeyama(takezou)
-
Masaru Imai
-
Takashi Iwai