
渡辺@宮崎です。 まとめて返事を。 #長文です。申し訳ございません。 takezou <takezou@kde.gr.jp> wrote:
そうなんですけど。 私が、今回の件の解決方法にNFSを選択する理由は、トータルで考えた 場合にNFSの方が楽なのでは無いかと思っての発言です。 #あくまで現時点の考えです。要求仕様が変わればsambaの方が良いと #いうことになるかもしれません。
(ばっさり略)
<sambaの場合(問題のなりそうな項目 --- もっとあるかも)> ・ユーザ認証をどうするか? MS-windowsのドメインのユーザ認証を使う/使わない 使う場合にドメインコントローラはどうするか? (Linuxがドメインコントローラになる? 別のドメインコントローラに任せる)
MS-windowsのOSやパッチやバージョンに違いよって認証時のパスワード をネットワーク上を(暗号化する/しない)で送信するという違いが あってそれをどこかで調整しなければいけないケースがある。
・sambaの設定はどうするか? swatを使う? 設定ファイルを直接編集する?(yastでできましたけ?) 仮にファイルを編集するとするならエディターは? (vi, kate, gedit, emacs, xemacs)
おっしゃることはもっともです。 ただ、私が、sambaを提示したのは、Windowsで無駄なソフトをインストールする手間が省けるというのが 一番の理由です。 Winのクライアント数も、Winのバージョンも提示されていないので推測なのですが、 まず、1対1ですとnfsでもいいと思います。 ただ1対nですと、n台分SFUをインストールし、設定しなければなりません。 その手間を考えますと、sambaの方がWindows側の設定的に簡単なのではないかと思います。 現状の環境側からな有為のですが、既存のファイルサーバがいないのであれば、 sambaがドメインコントロールを努め、パスワードも基本は暗号化していれば良いと考えます。 設定に関しても、YaSTにて設定できるので、そこまで苦労しないと思われます。
最初からACCESSを共有することを前提で話をしていますが原点に 返って
現状(MS-windowsでACCESSを利用して何のデータベースを管理している) --> どうしてLinux(SUSE)を利用しようと考えている(理由) を明確化してから話を進めた方が良いと思いますけど。 #潜在的な問題点をあぶりだすということになるのかな?
(バッサリ略)
Webサーバ(apache, apache2) 記述言語 (PHP4, PHP5) DB(MySQL, PostgreSQL, SQLite, ...) #実際の操作は,Webブラウザ(Mozilla, konqueror, Opera, ...) というような組み合わせでどうにか出来そうな気がします。
いや、上記に関しても完全に同意します。 私ならば、迷わずmysql辺りにデータ移行+JSP+Strutsで構築し直すと思います。 ただ、管理している情報がわからないうえ、 プログラムを触らずに、ファイルの管理をLinuxに移行されようと考えられていた場合、 それは酷だろうと思います。 今回の件に関しまして、要件が出そろっていない以上、選択肢をひろげる方が 良いのではないかと個人的に思います。 #ファイル共有をただするだけならば、scpでもwebdavでもそれこそcvsでも出来ますし。 ##Accessに関しては、Takeyamaさんが選択肢をひろげられていますね。
P.S. 間違っていたらごめんなさい。渡辺@宮崎さんは、OpenOffice.orgの ユーザ会か何らかの関係者の方なんですよね。 OpenOffice.org 1.1.1 でましたよね。 #もし、ご存知だったら教えてください。
OOo_1.1.1_LinuxIntel_install.tar.gz OOo_1.1.1_LinuxIntel_solver.tar.gz
xxx_solver.tar.gz って, 普通のパッケージとどこが違うのでしょうか?
solverは開発者向けパッケージだと思っていただらければOKです。 普通に使う分には、「OOo_1.1.1_LinuxIntel_install.tar.gz」ないし、日本ユーザー会独自ビルド版を 使用していただければ十分だと思います。 それでは -------------------------------------- OpenOffice.orgをつかってみませんか Name:渡辺 顕充 ユーザー会:http://ja.openoffice.org/ E-Mail:fallgun@oooug.jp --------------------------------------