
今井です。 openSUSE 11.1 Tips(暫定版)をちょこっとだけ。 (RC1版を元にしているのでGM版で変わるかも) 1)インストール完了後libao-pulseを入れる (KDE環境下で確認したのですが) libaoを使うアプリケーションで音が出ないのでlibaoを 使うアプリケーション(ogg123等)を使うならインストール 直後に入れておきましょう。 2)リポジトリ情報のバックアップ # zypper lr -e xxxx.repo(xxxxは任意) もしくは $ zypper lr -e xxxx.repo 取り出しに関してはrootだろうが一般ユーザであろうが出来る。 言い換えるなら11.0のリポジトリ情報を同じ方法で取り出して エディタで11.0を11.1に書き換えて次のリポジトリ情報のリストア を使えば、YaST等を使うまでもなく、リポジトリ情報のバージョン アップ(?)が出来る。 3)リポジトリ情報のリストア # zypper ar -r xxxx.repo 2)のバックアップで指定したxxxx.repoを指定すると、 リポジトリ情報のリストアが出来る。 但し、既にリポジトリ情報があればそれに追加される事になる ので、全面更新を意図するならあらかじめリポジトリ情報を zypperやYaST(YaST2)により消しておく必要が有る。 複数のPCを持っていてリポジトリ情報の登録などを簡素化 共有化したいなら2)と3)を活用するとかなり楽にできるかと。 4)リポジトリ情報の書き換え 日本語環境下(KDE等のデスクトップ環境下)だとコミュニティ リポジトリをYaST2で登録すると一部を除き、リポジトリ名が 日本語になる。 コンソール(KDEのkonsole等ではなくランレベル3等で使用する コンソールのこと)等でzypper、YaSTを使う可能性があるなら リポジトリ名を日本語環境下のターミナルウィンドウ上のYaSTか YaST2で書き換えておくか、2)のバックアップで得たリポジトリ情報 のテキストファイルをエディタで加工、3)のリストアする手順をこなし ておくと良いかも。 (文字化けしているリポジトリ名であっても、そこからリポジトリを判別 できるのであればしなくても良い) -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: mforce4@gmail.com (maimai@coral.ocn.ne.jp) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org