今井です。
Thursday 24 November 2005 14:54、Listeny さんは書きました:
当初、AthlonXP+Redhat9 で24時間運転していたマシンが、ちょこちょこと エラー(DBのページ異常やカーネルパニック)を出したり再起動がかかったり したため、OSの入れ替えを行いました。当初はfedora4 をアップデートイン ストールしましたが、セットアップがハングするので、他のマシンで使って 馴染んでいたSuSE OSS 10.0 を新規にインストールしました。
この時点で、CPU: AthlonXP 1800+ , M/B: Aopen MK77 mark2, MEM: 1.0GB HDD: ATA133 40GB x 2 (RAID1), FS: ext3 という環境だった物を、RAIDを 解除して片方に入れました。(データをあとでコピーする予定で)
このインストール後から、ext3 パーティションが、勝手にエラークラスタ を作るようになり、2日目くらいにはルートパーティションを滅茶苦茶にし てしまいました。
M/Bかメモリに異常があるのかと思い、Athlon64 + ASUS 系マザーを調達 し、HDDもSATA に変えてみました。
#組みあがったマシンに、OSS 10.0 (今度は64ビット版になりますね)を #入れたところ、nForce チップセットでは、USB が反応しなくなったり、オン #ボードのNICがパケットを送らなかったり…という症状が出ました。これに #関しては、それ以上追求せず、VIA K8T890チップセットの物を買い足し、 #そちらで動かす事が出来ました。
BIOSにバグ抱えてるのかもしれませんよ。
うちではnForce(GT)、2、3、4とnForce系のマザーばっかりになってますが、nForce3 のMSI K8N Neo2 PlatinumでBIOSに不具合抱えててSUSE標準のドライバでUSBと NIC使えない時期がありましたから。 その時はUSBは結局ダメで、NICについてはnVIDIA配布のnvnetドライバで使えました。 今は最新BIOSでUSB、NICとも10.0(OSS含む)の標準ドライバでエラーも無く使えてい ますが。
ずっとext3 を使いつづけていたので、今回も全てのパーティションを ext3にしていたのですが、インストール直後からfreeblock カウントが違う というエラーが発見され、ルートパーティションが滅茶苦茶になりました。 /var を別パーティションにしていますが、こちらにもエラーが起こります。 /home は比較的平穏でした。
こっちの方は残念ながら判りません。 私のところではXFSかReiserFSしか使わないので。