
M. Takeyamaです。 On Wed, 31 Mar 2004 15:20:19 +0900 佐藤拓也 <yokki_birdman@yahoo.co.jp> wrote: 回答だけを返すと
先程質問した佐藤です。
具体的にやりたい事は 1.LINUX OS同士のデータ共有 yes(出来ます。)
2.LINUXとWINDOWSとでのデータ共有 yes(出来ます。)
3.リモートデスクトップ機能の使用 SUSE で試したことないですけど他のUNIXやlinuxでやってことあるから yes(多分、出来ます。)
ということになります。 #(いろいろあって答えられない --- ユーザの要求仕様と違うかもしれないし) さらにけちをつけるようですみませんがやりたいことが具体的には見えません。 より的確な回答を得たいと思う場合には、5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、 何の為に、どのように)という要素が的確に入っている(簡単に想像がつく) 質問内容の方が良いと思います。 #完璧なコンピュータ用語を使って説明してくださいと言っているのでは #ありません。普段使ってMS-Windowでのオペレーションのことを例にして #でも良いと思います。 #(他の方々は、Linuxに置き換えて理解して答えてくれると思います。) Linux(UNIX)の文化として、コマンド類(群)をうまく組み合わせて問題を 解決すると方法論を良くとります。つまり、問題の解決方法はケースに よっては無限にあると言っても過言ではありません。 質問者がポイントを押さえた質問をすることによって、回答する人たちは 的確な返事ができると思います。 #まーあ。それは理想論ですが... 逆の言い方をすれば winodwsのPC同士のデータ共有したいのですが... どうしたら良いですか? --> という質問の場合、佐藤拓也さんならどう答るでしょうか? ということで、単純に思いつくだけで、以下のような項目が思い浮かびました。 #これを網羅して質問内容を作成して質問をしてくださいというわけでは #ありません。(あくまで参考です) 例) ”1.LINUX OS同士のデータ共有”の質問のケースで いつ(When) --- システム立ち上げ時のみデータを共有したいのか? 使っている間ずー−と共有したいのか? 24時間365日いつでも必要なときに共有したい? どこで(Where)-- 家だけ? 家と会社(別の場所)からもデータ共有させたい? 誰が(who) −−使用者は、本人だけ(Linuxのユーザレベルはどのくらいかな?) 家族(別の人)も使うのかな? #使用者を確定するのは、ユーザレベルによって利用するのに最適なコマンド #も違ってくることがあるからと理解してください。 何を(what) −−何のデータを共有させるようにしたいのか? 何の為に(why)−どうしてデータを共有させるようにしたいのか? どのように(How)- ノートパソコンを主にしたいのか? デスクトップを主にしたいのか? 両方を主にしたい? 使用者が手動で共有するのでよいか? コンピュータに自動で共有させるようにしたい。 ----- M. Takeyama