2013年2月25日 13:37 Fuminobu TAKEYAMA ftake@geeko.jp:
武山です
忙しさで反応が遅めですみません IRC でスタックトレースと言いましたが、y2log だけでも、大丈夫かもしれません。 # スタックトレースがあれば、あるで有用なんですが
一般的な YaST のバグを報告する方法を書いておきます
- Bugzilla で既に報告済みではないかをチェック
- http://bugzilla.novell.com
- 苦労が水の泡にならないように
- Bugzilla の検索機能は弱いので、Google 検索も併用すると良いと思います site:opensuse.org で Bugzilla の内容は ML にも転送されているので、ML のログもヒットします。
- Bugzilla にレポートするときは /var/log/Yast/y2log を添付する
- 長いので、必要そうな部分だけ切り出しても OK です
- 何か関連するログが残っていないかチェックして、もしあればレポートの本文に書きましょう
- LANG=c で YaST を実行しておかないと、相手が日本語が読めずに困ることがあります。
情報ありがとうございます。
https://bugzilla.novell.com/buglist.cgi?query_format=specific&order=rele... や https://www.google.co.jp/search?q=site%3Aopensuse.org+openSUSE+12.3+YaST2+So... 等を調べてみたのですが、いっぱいヒットするけれども、 私が遭遇している現象とはどれも異なるように見えるので、 reportを出す方向で動きます。
まずは英語環境で現象が再現するかやってみます。
既に同様のreportがあるぞ!お前の目は節穴か! といったツッコミはお早めに願います。(_ _)
# 武山さんには2通メールを送ってしまうことになります。申し訳ありません。
-- 1xx ItSANgo@gmail.com https://twitter.com/ItSANgo http://d.hatena.ne.jp/Itisango/