M. Takeyama です。 #ちょっと 説教爺モード
On Thu, 22 Apr 2004 19:21:08 -0500 "Matsumoto, Noriyuki" noriyuki@mylinuxisp.com wrote:
たけやまさん、いわいさん、今井さん、
情報ありがとうございました。 ライセンスに関しては十分肝に命じておきます。
この件に限らず、ライセンスというのは非常に重要だと思んですよね。
個人で使う分には、あくまで個人の良心にそのことがゆだねられて いますし、企業(学校)で使用する場合は、不正使用をいうことは 原則みとめられませんね。 #ただし、理解し辛いライセンス(使用許諾を読んでもよくわからない) #というケースは、本当に困りものだと思います。 #(法律用語的なものを100%理解しないとソフト1つも使えないのかと...)
意にそぐわいないライセンスであってもライセンスを遵守する姿勢は 「自分達がオープンソースでソフトウェアーを公開した場合にそれを 守ってもらいたい。」という意志の現れだと思いますね。 #あたりまえですけど。基本原則なんですよね。
意にそぐわいないライセンスのソフトウェアーがあったりすると 使わない。 => それじゃー。自分達で作ってしまえ。
というように、フリーソフトウェアーの開発のモチベーションとしても ライセンスの意にそう/意にそぐわない(使う/使わない) ということは非常に重要なポイントだと思います。
----- M. Takeyama