
M. Takeyamaです。 #今回も少し長くなってしまいました。 On Fri, 2 Apr 2004 01:30:01 +0900 Akimitsu Watanabe <fallgun@oooug.jp> wrote:
渡辺@宮崎です。
[...]
OpenOffice.orgで接続に成功したというページがあります。 http://blow-away.net/openoffice/docs/tips/d-1002.html 上記の例が、そのまま成功するかどうか環境にもよると思いますが、 チャレンジしてみてはいかがでしょうか? #その結果を教えてたいたければ、個人的にうれしいです。 確かに、そうですよね。 #以前のメールを投稿したあとに、OpenOfficeっていう手もあるかも #しれないと思いました。(フォローありがとうございます)
最初は、いろいろとたいへんだと思いますが、がんばってください。 また、突っ込みをいれるようですみません。
最初からACCESSを共有することを前提で話をしていますが原点に 返って 現状(MS-windowsでACCESSを利用して何のデータベースを管理している) --> どうしてLinux(SUSE)を利用しようと考えている(理由) を明確化してから話を進めた方が良いと思いますけど。 #潜在的な問題点をあぶりだすということになるのかな? どうしてそう思うかというと、 「OSに依存しないデータ共有はどうしたら良いか」という視点 で物事を考えると、Webベースのインターフェイスを持った DBシステム(今、はやりなのかもしれませんが...) というアプローチもありかなと思います。 既存データ(ACCESS)は、CVS形式など何らかかのかたちで 取り出して新データベースにインポート(読み込ませる) ことは可能なはずですし。 #DBの移行で苦労するケースは世の中にいっぱいありますが。 Webサーバ(apache, apache2) 記述言語 (PHP4, PHP5) DB(MySQL, PostgreSQL, SQLite, ...) #実際の操作は,Webブラウザ(Mozilla, konqueror, Opera, ...) というような組み合わせでどうにか出来そうな気がします。 慣れないと最初は大変かもしれませんが、この手の本はちまたでは あふれていると思います。Linux関係は、別のディトロの本で基礎 知識をつけてSUSEの良いところ(YASTなど)を利用して実際の サーバを作るなどということは可能だと思います。 このような方法論もどうででしょうか? 仕事関係あって結構シビアな状況であれば、Linuxを捨てて、 Windowsのままでいった方が良いということもあるかもしれません。 #Eclipse(k7-koyama)のケースもありますし。 #過去のケースがうまくいかないだけで, 現状のSUSE + Eclipseが #問題無いということもあると思います。 P.S. 間違っていたらごめんなさい。渡辺@宮崎さんは、OpenOffice.orgの ユーザ会か何らかの関係者の方なんですよね。 OpenOffice.org 1.1.1 でましたよね。 #もし、ご存知だったら教えてください。 OOo_1.1.1_LinuxIntel_install.tar.gz OOo_1.1.1_LinuxIntel_solver.tar.gz xxx_solver.tar.gz って, 普通のパッケージとどこが違うのでしょうか? 日本語ローカライズ版を使おうと思うと OOo_1.1.1rc3_040322_LinuxIntel_install_ja.tar.gz の方がよいのでか。ね ----- M. Takeyama