はしもとまさです。 今週から、直近の openSUSE 関連イベント情報も紹介します! ・11/9 〜 11/10:関西オープンフォーラム http://2012.k-of.jp/project_list_booth → openSUSE が KOF に初出展します! ・11/17:オープンソースカンファレンス2012 Cloud http://www.ospn.jp/osc2012.cloud/ → …何するんだろう???(展開よろしく〜 -- さてさて、先週の定例議事録です。 # 先々週は議事録をお休みしてしまいましたが、今週は復活です! ・12.2 でハードウェアクロックをローカルにできない!? ・結局放置されて、最近になってちょろちょろ話題になっている気が… ・きちんと修正していないのに resolved はひどい ・最近のツール…SNS vs ブログ ・もっと geeko blog を書いてくださる方を大々的に募集しますか? ・今となっては SNS の時代ですからね…。いるんでしょうか… ・ブログを書く人がいなくなることはないと思うよ ・blog を止めて、Facebook または Twitter に移行してしまった人が多い? ・政治的なことに関しては Twitter の方が気楽に書けるし、Facebook は…? ・技術的なメモとしては、ブログの方がまだまだ優勢って感じもしますけど ・そもそも Facebook って未だに使い勝手がよくわかってない ・facebookは色々と怖いから使わない… ・バグ報告はどうするべきか? ・バグ報告で一番困るのが Twitter 等につぶやかれること、次にブログ ・ベストは forum < ML < Bugzilla かな? ・MLの敷居が高い!って訳で、もっとフォーラムを利用すべきかも ・ブログにこんなバグあった。使えねえなーの一言で終わるのが一番困る ・Ubuntu ではフォーラムが上手く回っていると聞きますね ・openSUSE もフォーラムはここですよ〜ともっとアピールしないと… ・日本語ポータルも作ってみたけど反応が…↓ http://ja.opensuse.org/Portal:Japanese ・少なくとも「先ずここをみる!」っていうのを統一した方が良くない? ・「2ch vs フォーラム」 ・現状は誰でも気軽に書き込める場所扱いになっているのが2chスレだったり ・そうなると誰がチェックしてるの〜?状態になるとか… ・2ch からフォーラムに人を移動させないと。(多分無理? ・逆に、匿名だから言いたい放題ですが… ・フォーラムはなんつうかアカウント作るの面倒くさそう、しかも反応が… ・Novell アカウントが OAuth に対応してくれたりすればとか… ・ある程度の人が ML などで公式情報に触れられたり、 海外のコミュニティに参加したりしてくれれば良いのでは? ・ML はやっぱり敷居が高い? ・「MLにでも書いてみたら〜」と呟いたら…「MLに入ってない!」とか、 「あれ?MLに入れない!」とか…。 ・チェックしてる人多いと思いますけどね…その割に投稿数が少ないのが難点 ・MLだとやっぱり一見さんには敷居が高いかなぁと ・とりあえず、MLに登録してもらうことだけでも、大きな意義があるので、 すごーく丁寧でスクリーンショットも交えた登録方法を紹介してみるとか ここまで、議事録でした! -- さて、今日も22時からいつもどおり定例会あります! 今週のキーワードは「openSUSEへの参加方法」です。 先週も盛り上がっていましたが、openSUSE に限らず、 コミュニティーに参加するって意外に敷居高いと思われがち。 僕自身は「東海道らぐ」という団体(?)も立ち上げ、 そんなことないと思ってますが、なかなか伝わりませんよね。 この定例会に参加してみるのもコミュニティーに参加するのと同じことですし! さて、どうしたら気軽に参加できるか、話してみよう! というのが今週のキーワードです。 もちろん、キーワードはネタ切れ時のネタです。 他の話題を持ち込んでいただいても、大歓迎です。 ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版): http://blog.geeko.jp/hashimom/683 途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 22時直前になりましたら、Twitter #opensuseja にて開始の告知します。 以上です。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner@opensuse.org